JPH0822479A - 建築物の設計支援装置 - Google Patents

建築物の設計支援装置

Info

Publication number
JPH0822479A
JPH0822479A JP6153899A JP15389994A JPH0822479A JP H0822479 A JPH0822479 A JP H0822479A JP 6153899 A JP6153899 A JP 6153899A JP 15389994 A JP15389994 A JP 15389994A JP H0822479 A JPH0822479 A JP H0822479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
building
design
panel
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6153899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585532B2 (ja
Inventor
Terufusa Oshima
輝興 大島
Tomoji Kasugai
友二 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP15389994A priority Critical patent/JP3585532B2/ja
Publication of JPH0822479A publication Critical patent/JPH0822479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585532B2 publication Critical patent/JP3585532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設計にかかる時間とコストの低減を図る。 【構成】 意匠入力手段Aにより、住宅の間取りや各部
屋を囲む壁の配置を入力する。そして、壁線作成手段B
が、入力された壁の配置に基づいて、耐力壁を配置する
ことが好まし位置を示す耐力壁線を作成する。また、壁
量チェック手段Cは、作成された耐力壁線のうちの実際
に耐力壁を配置できる部分、たとえば、窓等の開口部の
部分を除く部分に耐力壁を割り付ける。そして、壁量チ
ェック手段Cは、割り付けた耐力壁の量が住宅の強度を
維持するのに充分な量かどうかをチェックする。次に、
構造モデル作成手段dが、部材の割り付けを行い住宅の
構造を決定するとともに、断面算定により強度をチェッ
クする。以上のように住宅の構造の決定に先だって住宅
の意匠を決められるようにすることで、設計者ではなく
施主の意向を重点に設計を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、躯体となるパネルから
構築される住宅等の建築物の設計を行うための建築物の
設計支援装置に係わり、特に、建築物においてその意匠
を決定する要因となる壁の位置や部屋の配置、すなわ
ち、間取りを決めた段階で、建築物に必要な強度を考慮
して耐力壁や基礎の配置を決めるとともに、建築物の必
要強度に対応してパネルを割り付けて建築物の構造を決
定する建築物の設計支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建築物を構築しようとする者
(施主)にとって、建築物の設計を行う場合には、各階
の間取りや、屋根の形状や窓やドアの位置等の建築物の
意匠を決めることが大きな問題となる。
【0003】一方、実際に建築物を設計する設計者は、
施主が希望する建築物の意匠を具現化するにあたって、
その重要な要素として建築物の強度が所定以上の値とな
ることを考慮しながら、建築物の設計を行うことにな
る。すなわち、設計者は設計の段階において、建築物に
かかる応力に対応して躯体となる柱や梁や耐力壁等の強
度や配置位置等を決め、かつ、強度計算により設計すべ
き建築物の強度を確認しながら意匠を最終的に決定する
必要がある。
【0004】すなわち、住宅等の建築物の設計にあたっ
ては、単に間取り等の住宅の意匠だけを単独で決めるこ
とができず、常に建築物の必要強度を考慮しながら間取
りを決める必要があり、設計の知識を持たない施主がか
ってに間取り等の意匠を決定することができない。
【0005】従って、従来の建築物の設計においては、
施主がかってに部屋の間取りを変えたり、柱の位置を変
えたり、窓やドア等の壁面に設けられる開口部の位置を
変えたりすることはできず、施主から間取りや柱の位置
や開口部の位置の変更の要望がでた場合には、設計者
が、強度を考慮して柱や梁の位置を変更したり、耐力壁
の位置や量を変更する必要があった。
【0006】また、住宅の床や壁や屋根を主に矩形状の
パネルから構築するパネル工法が知られている。このよ
うなパネル工法からなる住宅においては、主に、壁を構
成するパネルにより床や屋根を支持し、かつ、床や屋根
にかかる荷重を床や屋根に割り付けられるパネルが支持
するとともに、該床や屋根に割り付けられたパネルが上
記荷重を上記壁に割り付けられるパネルに伝達するよう
になっており、柱や梁をあまり用いないようになってい
る。
【0007】そして、パネル工法による建築物において
は、壁の位置、すなわち垂直荷重、水平荷重に対応する
耐力壁や垂直荷重に対応する支持壁の配置を考慮して間
取りを決める必要があり、また、上記耐力壁や支持壁に
支持される床パネルや屋根パネルの強度を考慮する必要
がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一軒ずつ、
時間と費用をかけて設計を行うことが可能であれば、設
計者と施主とが長時間に渡って、建築物の意匠と、強度
等を考慮した建築物の構造とのすり合わせを行うことが
できるが、当然設計に大きな費用がかかることになる。
【0009】従って、上記パネル工法を用いたプレハブ
住宅においては、一般的に営業所の営業担当者と、施主
となる顧客とが相談して、建築物の費用、建築物の立地
条件等を考慮し、予め複数にタイプ化された建築物の設
計から、一つのタイプの建築物の設計を選択するように
することで、設計及び構造の決定のコストダウンを図っ
ていた。
【0010】従って、施主は、予めタイプ化された複数
の建築物の設計から、自分の好みの間取りや外観に近い
建築物の設計を選択するとともに、該建築物に予めオプ
ション設定された内装や外装を選択するのに留まり、自
分の好みに完全に合わせた建築物を設計することが困難
であった。
【0011】また、プレハブ住宅においても、施主が間
取り等の建築物の意匠を自由に決めるようにした場合に
は、やはり、建築物の強度を考慮した設計及び構造の決
定と、設計及び構造の決定がなされた建築物の強度の確
認とに多くの時間が必要となり、設計のコストダウンを
行うことが難しかった。
【0012】さらに、上述のように施主が間取り等の建
築物の意匠を自由に決める場合には、プレハブ住宅の営
業担当者が設計や構造を決定することができず、すなわ
ち、営業担当者が施主との話し合いにより住宅販売の全
てを取り仕切ることができず、営業活動に問題が生じる
可能性がある。
【0013】例えば、施主の決めた住宅の意匠に基づい
て住宅の設計及び構造を決定するようにした場合には、
見積り一つだすにも、施主の意向を設計者に伝達し、設
計者により上記意匠に基づいた住宅の設計及び構造の決
定を行ってもらう必要があり、営業活動に時間がかか
り、住宅販売の機会をなくす可能性がある。
【0014】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、施主が間取り等の建築物の意匠を略自由に決め
ることができ、かつ、施主が決めた建築物の意匠に基づ
いて、建築物の設計及び構造の決定と強度の確認とを容
易に行うことができ、施主の意向を反映した建築物を容
易かつ迅速に設計することができる建築物の設計支援装
置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の建築物の設計支援装置は、所定の強度を有するパネル
から構築される建築物を設計するとともに構造を決定す
るためのものであり、図1に示すように、任意の建築物
の間取りに対応して建築物の各部屋を囲む壁の配置等を
入力するための意匠入力手段aと、該意匠入力手段aに
より入力された壁の配置に基づいて、上記建築物の各部
屋を囲む壁のうちの建築物を支持する壁を配置可能な位
置を示す壁線の作成を行う壁線作成手段bと、該壁線上
に配置される壁が建築物を支持するのに充分の量かどう
かを判断する壁量チェック手段cと、上記壁線に基づい
て、壁、床、屋根の領域にパネルを割り付ける構造モデ
ル作成手段dとを具備してなることを上記課題を解決す
る手段とした。
【0016】また、上記構成に加えて、本発明の請求項
2に記載の建築物の設計支援装置は、上記壁線作成手段
bに作成された壁線に基づいて、屋根の領域に割り付け
られるパネルの屋根の傾斜方向に直交する側縁の位置
と、上記屋根の傾斜方向に直交して配置されるとともに
上記パネルを支持する支持部材の位置とを示す母屋線を
作成する母屋線作成手段eを有し、上記構造モデル作成
手段dは、上記母屋線作成手段eにより作成された母屋
線に基づいて屋根の領域に配置されるパネルと、該パネ
ルの一部を支持する支持部材とを割り付けることを上記
課題を解決する手段とした。
【0017】また、上記構成に加えて、本発明の請求項
3に記載の建築物の設計支援装置は、上記構造モデル作
成手段dが、上記壁線作成手段bに作成された壁線に基
づいて床、壁、屋根にパネルを割り付けるパネル割付手
段fと、上記建築物の断面算定が必要な部分について断
面算定を行う断面算定手段gとからなることを上記課題
を解決する手段とした。
【0018】また、上記構成に加えて、本発明の請求項
4に記載の建築物の設計支援装置は、上記断面算定手段
gが、所定の強度を有するパネルもしくは梁状の部材を
支持する支持部材の間隔、もしくは、上記支持部材に片
持ちされた状態の上記パネルもしくは梁状の部材の上記
支持部材から延出する長さが所定の範囲内かどうかを判
断することを上記課題の解決手段とした。
【0019】上記構成に加えて、本発明の請求項5に記
載の建築物の設計支援装置は、上記意匠入力手段におい
て、窓、通路、入出口となる壁の開口部が入力され、上
記壁量チェック手段cが、上記壁線作成手段bにより作
成された壁線のうち上記開口部が無い部分に、耐力壁が
配置されるものとして耐力壁の量が所定の範囲以上か否
かを判断することを上記課題の解決手段とした。
【0020】上記構成に加えて、本発明の請求項6に記
載の建築物の設計支援装置は、上記構造モデル作成手段
dが、床、壁、屋根へ割り付けられるパネル以外に、上
記壁線作成手段bに作成された壁線に基づいて基礎を割
り付けることを上記課題の解決手段とした。
【0021】上記構成に加えて、本発明の請求項7に記
載の建築物の設計支援装置は、上記意匠入力手段におい
て、上記壁の配置に加えて、窓、通路、入出口となる壁
の開口部の配置位置と屋根の形状とが入力されるととも
に、構造モデル作成手段による構造の決定に先だって配
置位置を決めることが可能な建具及び備品の配置位置が
入力され、上記構造モデル作成手段は、床、壁、屋根へ
のパネルの割り付けとともに、予め設定された建築物に
必要な部材を割り付けることを上記課題を解決する手段
とした。
【0022】
【作用】上記請求項1記載の構成によれば、例えば、施
主が自分の要望に基づいて、構築すべき建築物の間取り
を決めた場合に、上記意匠入力手段aにより各部屋を囲
む壁の配置が入力される。次いで、上記壁線作成手段b
は、上記意匠入力手段aにより入力された各部屋を囲む
壁のうちの建築物を支持する壁を示す壁線を作成する。
【0023】次に、上記壁量チェック手段cは、上記壁
線作成手段bにより作成された壁線上に配置することが
できる壁の量が建築物を支持するのに充分であるかを判
断する。次に構造モデル作成手段dが、上記壁線作成手
段bにより作成された壁線に基づいて壁、床、屋根の領
域にパネルを割り付け、構築すべき建築物の構造を決定
する。
【0024】すなわち、この発明の建築物の設計支援装
置において、施主は、建築物の強度等をほとんど考慮せ
ずに、間取り等の建築物の意匠を決定することになる。
そして、この発明の建築物の設計支援装置は、上記施主
が決めた間取りに基づく部屋を囲む壁から建築物を支持
する壁が配置できる部分を壁線として認識し、さらに、
該壁線上に配置できる壁の量が実際に建築物の強度が保
てるかどうを壁量チェック手段cにより確認することに
なる。
【0025】従って、従来の建築物のように建築物の設
計に際し、間取り等の建築物の意匠と、耐力壁の位置等
の建築物の構造を平行して決定しいく場合とことなり、
建築物の意匠の決定にあたっては、建築物の強度をあま
り考慮せずに、施主がある程度自由に決定することがで
きる。
【0026】また、耐力壁等の住宅を支持する壁の位置
が決まった場合に、各壁にパネルを割り付けることが可
能となり、さらに、床領域に割り付けられるパネル(床
パネル)及び屋根領域に割り付けられるパネル(屋根パ
ネル)は、基本的に上記住宅を支持する壁間に差し渡さ
れるように配置されるので、住宅を支持する壁の位置が
決まった段階で、床パネル及び屋根パネルの割り付けを
決めることが可能となる。
【0027】また、上記構成に加えて請求項2記載の構
成によれば、母屋線作成手段eが、上記壁線作成手段b
に作成された壁線に基づいて、基本的に屋根に割り付け
られるパネルの屋根の傾斜に直交する側縁の位置を示す
母屋線を作成するので、構造モデル作成手段dは、上記
母屋線に対応して容易に屋根の領域にパネルと該パネル
を支持する部材を割り付るけることができる。
【0028】また、上記構成に加えて請求項3記載の構
成によれば、上記構造モデル作成手段dは、上述のよう
にパネルを割り付けるパネル割付手段fを有するととも
に、断面算定を行う断面算定手段gを有するので、上記
建築物を支持する壁のパネル間に掛け渡される床や屋根
のパネルについて強度の面で問題がないかの断面算定を
行うことができる。
【0029】さらに、上記構成に加えて請求項4記載の
構成によれば、上記断面算定手段gが、所定の強度を有
するパネルもしくは梁状の部材を支持する支持部材の間
隔、もしくは、上記支持部材に片持ちされた状態の上記
パネルもしくは梁状の部材の上記支持部材から延出する
長さが所定の範囲内かどうかを判断するようになってい
る。
【0030】すなわち、各パネルは、所定の強度を有す
るので、例えば、二階の床用のパネルは、その両端部を
壁に支持された状態で、家具や人などの予想される荷重
を充分支持でき強度とすることができ、上記床用のパネ
ルの両端部を壁により支持できるように壁が配置されて
いれば、床の断面設計における強度は充分なものと判断
できるようになっている。
【0031】言い換えれば、住宅を支持し、かつ互いに
対向する壁間の距離が予め用意された床用のパネルより
短ければ、断面設計としての二階の床の構造は充分なも
のとなる。
【0032】すなわち、所定の強度を有し、かつ、掛け
渡されるように配置されるパネルや梁状の部材が割り付
けられる部分、例えば、床や屋根において、上記パネル
を支持する支持部材間の距離と、上記パネルもしくは梁
状の部材の強度とを対応させて判断することで、充分な
強度を有する断面設計を行うことができる。
【0033】また、上記パネルや梁状の部材が片持ちに
より支持されている場合においても、上記パネルや梁状
の部材が所定の強度を有するので、支持部材に支持され
た部分からパネルや梁状の部材がどのくらい延出されて
いるかを判定することにより断面設計を行うことができ
る。
【0034】そして、上記請求項5記載の構成によれ
ば、上記意匠入力手段aにより、壁の開口部が入力さ
れ、上記壁量チェック手段cが、上記開口部以外の壁線
の部分に耐力壁が配置可能なものとし、これらの配置可
能な耐力壁の量が構築すべき建築物にとって充分なもの
かどうか判断することになる。
【0035】すなわち、施主は、住宅の構造が決定され
る前に部屋の配置と、窓、入出口、通路等の開口部の位
置を指定しておくことができ、本発明の建築物の設計支
援装置は、上記開口部によって、建築物の強度が損なわ
れないかどうか判断することになる。そして、上記壁量
チェック手段cにより配置可能な耐力壁の量が充分なも
のと判定されれば、施主が決めた開口部がそのまま建築
物の設計及び構造に反映されることになる。
【0036】また、上記請求項6記載の構成によれば、
上記構造モデル作成手段dは、上記壁線作成手段bに作
成された壁線に基づいて基礎を割り付ける。すなわち、
上記構成によれば、住宅を支持する壁を示す壁線が、壁
線作成手段bにより作成されるので、上記壁線部分の壁
には、上方から荷重がかかることになり、上記壁の下に
基礎や土台が必要となるので、上記壁線に基づいて基礎
の配置を決めることができる。
【0037】そして、上述のように基礎の配置を決める
ことにより、上記意匠入力手段により入力された任意の
間取りに基づく、各部屋を囲む壁の位置に基づいた設計
及び構造の決定が住宅の略全ての部分で行われることに
なる。また、上記請求項7記載の構成によれば、上記上
記意匠入力手段aにより、窓、通路、入出口となる壁の
開口部の配置位置と屋根の形状とが入力されるととも
に、構造モデル作成手段による構造の決定に先だって配
置位置を決めることが可能な建具及び備品の配置位置が
入力され、上記構造モデル作成手段が、床、壁、屋根へ
のパネルの割り付けとともに、予め設定された建築物に
必要な部材を割り付けることになり、本発明の建築物の
設計支援装置により建築物の設計を略全てを決定するこ
とができる。なお、上記「課題を解決するための手段」
及び「作用」の欄の構成要素について図1の符号に基づ
いて説明を行ったが、本発明が図1に示される構成によ
って限定されるものではない。
【0038】
【実施例】以下に、本発明の一実施例の建築物の設計支
援装置を図面を参照して説明する。図2に示すように
この実施例の建築物の設計支援装置は、周知のように中
央演算処理ユニットや内部記憶装置となるRAM(rand
om access memory)及びROM(read only memory)等
のメモリなどを備えた演算処理装置(コンピュータ)1
と、ハードディスク、光磁気ディスク等からなる補助記
憶装置2と、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(li
quid crystal display)からなるカラーディスプレイ装
置等の表示装置3と、キーボード等からなる入力装置4
と、マウス、タブレット、デジタイザー等からなるポイ
ンティングデバイス(座標位置入力装置)5と、プリン
ター及びプロッター等からなる出力装置6とを基本的構
成とするものである。
【0039】上記補助記憶装置2には、住宅を構築する
ための各種部材の内部コードNo.、グラフィックデー
タ、形状データ、発注用製品コードNo.、各種部材の
単価等がデータベースとして記憶されている。また、上
記補助記憶装置2は、間取り等の意匠の入力を行うため
のプログラムや、入力された意匠とこの実施例のパネル
からなる住宅の強度上のロジックとに基づい各種部材の
割り付け等行うための住宅の構造を決定するプログラム
や、これらプログラムの処理に必要なデータが記憶され
ている。
【0040】上記演算処理装置1は、上記プログラムに
基づき、住宅の意匠を入力するとともに、入力された意
匠に基づき、充分な強度を有する住宅の構造を決定する
機能を有するものである。
【0041】すなわち、演算処理装置1は、例えば、施
主が考えた間取りに基づいて住宅の意匠として入力され
た各部屋11(図5に図示)を囲む壁12(図5に図
示)の配置に基づき、垂直荷重及び水平荷重に対応する
耐力壁23(図11に図示)と垂直荷重に対応する支持
壁25(図11に図示)とをそれぞれ配置可能な位置を
示す耐力壁線22(図10に図示)と支持壁線24(図
10に図示)とを作成する機能を有する。
【0042】また、演算処理装置1は、上述のように作
成された耐力壁線22上において耐力壁23を配置可能
部分、すなわち開口部36(図17に図示)がない部分
を認識し、耐力壁23を配置可能な部分の量が、住宅の
強度を保つのに充分な量かどうかを判断する機能を有す
る。
【0043】そして、演算処理装置1は、各部屋を囲む
壁12(耐力壁23、支持壁25)に基づいて、壁パネ
ル38(図17に図示)を割り付ける壁12の領域、床
パネル44(図19に図示)を割り付ける床29(図1
4に図示)の領域、屋根パネル34(図16に図示)を
割り付ける屋根28(図15に図示)の領域等を認識す
る機能を有する。
【0044】そして、演算処理装置1は、上記壁12の
領域、床29の領域、屋根28の領域に壁パネル38を
割り付ける領域を有する。また、演算処理装置1は、上
記壁パネル38、床パネル44、屋根パネル34以外に
住宅の構造上必要な部材、例えば、調整材や屋根28に
配置される梁35(図15に図示)等の部材を割り付け
る機能を有する。
【0045】さらに、演算処理装置1は、壁パネル38
や屋根パネル34や梁35やマグサ(梁状の部材、図示
略)等のように水平もしくは斜めに配置され、少なくと
もその一端を壁パネル38等の支持部材に支持されて配
置される部材について断面算定(断面設計)を行う機能
を有する。そして、演算処理装置1は、上述のように決
定されたパネルの割り付け等の住宅の構造を各種図面と
して出力する機能を有する。
【0046】以下に、この実施例の建築物の設計支援装
置によって住宅の設計及び住宅の構造の決定を行う方法
について説明する。図3は、この実施例の建築物の設計
支援装置のメインフローを示す図面である。
【0047】上記設計支援装置においては、まず、建築
物(住宅)の意匠を決定して入力し(ステップA1)、
その後に設計チェック(ステップA2)において、耐力
壁の配置及び配置された耐力壁が充分か否かをチェック
し、構造モデル作成(ステップA3)において、住宅の
壁12、床29、屋根28等にパネル及びそれ以外の部
材を割り付けるとともに、主に床29と屋根28におい
て断面算定のチェックを行い、以上のようにして決めら
れた住宅の構造を各種図面として出力するようになって
いる(ステップA4)。
【0048】図4は、上記意匠入力を説明するためのフ
ローチャートである。図4に示すように、意匠入力にお
いては、まず、壁12の入力が行われる(ステップB
1)。すなわち、施主は、住宅を建築する敷地の形状や
各種条件等に基づいて、各居室、居間、食堂、厨房、風
呂、トイレ、階段18(図7に図示)等の住宅の各部屋
(スペース)の配置を決め、各部屋11を囲む壁12の
配置を入力する。
【0049】この際に、壁12に窓や入出口や通路等の
開口部36がある場所でも壁12を入力する。すなわ
ち、基本的には、階段18部分等を除いて各部屋11の
四方が壁12で囲まれるように壁12を配置する。ま
た、この実施例において、図5及び図6に示すように、
表示装置3上に部屋11を囲む壁12の配置の入力画面
13が表示されているが、該入力画面13には、グリッ
ド線(図示略)が設定されており、該グリッド線に沿っ
て壁12の中心線が配置されるようになっている。
【0050】これは、入力画面13上の任意の位置を座
標位置入力装置5に指示した場合に、上記任意の位置に
最も近いグリッド線に指示位置が移動するようになって
いるからであり、壁1の中心は、基本的にグリッド線上
に配置されるようになっている。
【0051】なお、図5及び図6においてグリッド線
は、格子状の線として表示されずに、グリッド線の交点
14だけを表示するようになっている。また、図5及び
図6においては、目の大きなグリッド線と目の小さなグ
リッド線の二つが配置されており、図5及び図6に示さ
れる交点3は、目の大きなグリッド線の交点3であり、
実際には、この交点3の間にも目の小さなグリッド線が
配置されており、壁1の中心線は、目の小さなグリッド
線に沿っても配置できるようになっている。
【0052】そして、この実施例の設計支援装置におい
ては、モジュール単位に設計が行われるようになってお
り、前記入力画面13上に配置されるグリッド線は、1
/2もしくは1/4モジュール毎に配置されるようにな
っている。そして、1モジュールは、住宅において一般
的に用いられる単位長さと略同様の長さであり、該モジ
ュールに従って住宅の各部が設計されるとともに、パネ
ルも上記モジュールに対応して設計及び製造されるよう
になっている。
【0053】また、上記壁12の入力においては、一つ
の部屋11の大きさ(内部に耐力壁23の無いスペー
ス)の制限や、耐力壁23間の距離の制限や、開口部3
6の幅の制限等がある。また、例えば、一階の外壁より
二階の外壁の方が外にでるオーバーハングや、吹き抜け
や、床29の段差等の特殊な設計の制限等が決められて
いる。また、図5は、一階部分の壁12の配置を示し、
図6は、二階部分の壁12の配置を示すものであるが、
一階の壁12と二階の壁12との間にも対応関係が定め
られている。
【0054】これらの制限は、予め強度が決められたパ
ネルにより構成される住宅において必要なものである
が、特殊設計の場合と一階の壁12と二階の壁12との
対応関係をのぞき、通常の部屋11の広さや開口部36
の広さにおいては、ほとんど、上記制限に抵触する可能
性が低く、また、上記特殊な設計の場合の制限及び一階
の壁12と二階の壁12との対応関係を含めて、制限自
体が容易なものなので、住宅を販売する営業担当者等に
よりアドバイスすることが可能であり、また、チェック
シート等により容易に制限を越えた設計となっていない
かを確認できるようになっている。
【0055】さらに、上記意匠入力のプログラム上にお
いて、例えば、制限を越えた場合に警告を与えたり、一
階の壁12の配置上に二階の壁12を配置する場合、二
階の壁12の配置を入力する入力画面13に、一階の壁
12の配置を示す補助線12a(図6において既に壁1
2が配置された部分は図示略)として表示し、一階の壁
12の配置に対応して容易に二階の壁12の配置を決め
られるようにしたりすることで、意匠入力中に住宅の構
造上の制限を越えないようにしている。
【0056】従って、施主はほとんど自由な発想で部屋
の配置を決めることができる。次に、壁、以外の設計要
素を入力する(ステップB2)。例えば、上記設計要素
としては、建具、備品、ポーチ、テラス、収納、床29
の仕上げ、壁12の仕上げ、天井高、勾配を有する天
井、出窓、バルコニー20(図8に図示)、各種換気口
などである。
【0057】すなわち、図7に示すように窓15やドア
16や畳17や階段18やシステムキッチン19やバル
コニー20(図8に図示)やトイレ(図示略)やバス
(図示略)等の一般的な間取り図に記載されるような住
宅の部屋11以外の構成要素が略全て配置される。そし
て、ステップB2の操作が終了した後には図7に示すよ
うに、一般の住宅の間取り図を描けるだけの部材が割り
付けられた状態となっている。
【0058】次に、屋根の入力及び編集(ステップB
3)が行われる。すなわち、屋根28(図8に図示)に
は、その形状に切妻、寄棟、入母屋等の種類があり、ま
た、屋根面の傾斜角度や、外壁から延出する長さ(軒の
出)などが屋根28により異なっている。従って、これ
らの屋根28の条件を入力する必要がある。
【0059】そして、以上のように意匠の入力が行われ
ると、上述の図7に示すような間取り図や、図8に示す
ようなパース図を得ることが可能となる。なお、上記設
計支援装置の補助記憶装置2には、上記意匠入力で割り
付けられる各種部材の形状データや図面データが記憶さ
れており、図7や図8に示す図面が容易に得られるよう
になっている。
【0060】そして、図7や図8に示すようにこの意匠
入力のステップA1を終了した時点で略設計が終了した
ような感じを与えるが、この段階において、柱や梁をあ
まり用いずに、主にパネルからなる住宅において重要な
要素となる耐力壁23の割り付けや、床29や屋根28
の断面算定や、屋根28や床29を支持するのに一部必
要となる梁35の配置等は行われておらず、建築物の設
計において重要な要素となる強度については、上述の各
種制限を越えていないというだけの状態となっている。
【0061】従って、パネルからなる住宅の設計を完了
するには、後述する耐力壁23の割り付けとチェック、
各パネルの割り付けと断面算定のチェックとを行うこと
で、意匠が入力された住宅の構造を決定するとともに、
この構造が充分な強度を有することを確認する必要あ
る。言い換えれば、上記制限以外は、施主が強度のこと
をほとんど考慮せずに、施主にとって最も関心のある意
匠の部分を自分の意志で決定することができる。
【0062】図9は、上記設計チェック(ステップA
2)を説明するためのフローチャートである。まず、設
計チェックにおいては、上記意匠入力により入力された
意匠データに対して、上記各種制限を越えていないかど
うかをチェック(構法・構造チェック)する(ステップ
C1)。
【0063】すなわち、上記各種制限は、意匠入力の際
にもチェックされているが、上記意匠データが上記制限
を越えている場合には、パネルから構築される住宅が充
分な強度を有することを証明することが困難であり、こ
こで再度チェックする。
【0064】そして、チェックされた結果がエラーとな
っていないかどうか判断され(ステップC2)、エラー
となった場合は、エラーリストを出力して(ステップC
3)、設計チェックを終了する。
【0065】この場合には、エラーリストに基づいて意
匠データの修正を行う必要がある。そして、エラーとな
らなかった場合には、次に耐力壁線22の自動生成を行
う(ステップC4)。図10に示すように、耐力壁線
(太い実線で図示)22は、耐力壁22を設置すること
が好ましい部分を示すものであり、意匠入力で入力され
た壁12の配置の部分で、耐力壁23を設置することが
好ましい壁12の配置に沿って生成される(ステップC
5)。
【0066】なお、耐力壁線22上に必ず、耐力壁23
が配置されるものではなく、基本的に上記耐力壁線22
上の開口部36がない部分、すなわち、めくら壁が配置
される部分が耐力壁23の割り付け部分となる。基本的
に、耐力壁線22は、住宅の外壁部分に配置されるとと
もに、住宅内部においては構造上耐力壁23が必要な間
隔が予め決められており、上記間隔を越えないように各
内壁(上記間隔に複数の内壁がある場合には一部の内
壁)に沿って耐力壁線22が生成されるようになってい
る。
【0067】基本的には、住宅の一階部分において布基
礎(連続基礎)42が配置される部分に耐力壁線22が
生成され、住宅の二階以上において、階下の耐力壁線2
2上に耐力壁線22が生成される。
【0068】次に、図11に示すように、上記耐力壁線
22上に耐力壁2を自動配置する(ステップC5)。こ
の際に耐力壁23は、一モジュール以上のパネル幅を有
する壁パネル38として配置される。基本的には、耐力
壁線22上において、コーナー部、交点部、開口部36
の両サイド等に耐力壁23が配置されるようになってい
る。
【0069】次に、上記耐力壁23を配置した後に、耐
力壁23の量が充分か否かが判断される(ステップC
6)。基本的には、耐力壁線(一部を延長したもの)2
2により住宅を複数の矩形領域に分割し、各矩形領域内
にある耐力壁23の量(長さ)が、予め決められた量よ
り多いか少ないかが判断される。
【0070】なお、隣接する上記矩形領域を分割する耐
力壁線22上の耐力壁23は、どちらかの矩形領域に振
り分けられるようになっており、一つの耐力壁23が二
つの矩形領域に属することがないようになっている。そ
して、二つの矩形領域に挟まれ、かつ一方の矩形領域に
振り分けられた耐力壁23は、他方の矩形領域の耐力壁
23が予め決められた耐力壁23の量より少ない場合
に、他方の矩形領域側に振り分けられるようになってい
る。
【0071】以上のような操作により、全ての矩形領域
において耐力壁23の量が足りた場合には正常とさ
れ(、一つ以上の矩形領域において、耐力壁量が足りな
い場合には、エラーと判断され(ステップC7)、エラ
ーリストが出力される(ステップC3)。
【0072】なお、エラーリストが提出された場合に
は、設計チェックが終了し、意匠入力の訂正が必要とな
るが、後述するようにステップC10において、確認・
修正が行えるようになっており、ステップC10におい
て、耐力壁線22及び耐力壁23配置の修正を行うこと
により、所定の耐力壁23の量を確保できれば、意匠デ
ータの訂正を行わなくても良い。
【0073】すなわち、ステップC7において、エラー
と判断された場合でも、単に耐力壁線22や耐力壁23
の配置を変更するだけで、所定の耐力壁23の量を確保
できる可能性があり、必ずしも壁12の配置や壁12の
開口部の配置の変更(すなわち、意匠の変更)を必要と
するとは限らない。
【0074】そして、図11に示すように、次に支持壁
線24を自動作成する(ステップC8)。支持壁25
は、上述のように垂直荷重だけに対応するための壁12
であり、壁12上に配置される床パネル44や屋根パネ
ル34や梁35等の荷重を受けるようになっている。す
なわち、耐力壁23の量が上述の所定量以上であって
も、構造的に床パネル44や屋根パネル34や梁35を
支持するのに必要な部分には間仕切り壁26ではなく、
支持壁24を配置するようになっている
【0075】また、基本的に床パネル44を支持する場
合は、床29が複数の矩形上の床領域30に分割され、
各床領域30の周囲が上記耐力壁線22もしくは支持壁
線24に囲まれている必要があるので、上記耐力壁線2
2により、床29の領域を矩形領域に分割できない場合
に、支持壁線24を生成して床29を矩形領域で分割で
きるようにしている。なお、意匠入力により入力された
壁のうち、上記耐力壁線22もしくは支持壁線24と重
ならない壁は、上述の間仕切り壁26とされ間仕切り壁
線(図示略)が生成される。
【0076】次に、図12に示すように母屋線(破線、
実線(細)、実線(太)で図示)27を自動作成する
(ステップC9)。屋根面において屋根パネル34は、
耐力壁23もしくは支持壁25等の壁12に支持される
ようになっており、耐力壁23もしくは支持壁25等の
壁12の上端は、屋根面の下まで延出するようになって
いる。
【0077】しかし、屋根面の形状及び屋根パネル34
の断面設計を考慮した場合には、壁12だけでは、必ず
しも屋根パネル34を支持できないので、梁35を用い
るようになっている。そして、上記母屋線27は、外壁
から、外壁内部の屋根領域に等高線状に傾斜に沿って所
定間隔(屋根パネル34及び屋根パネル34上に積もる
可能性のある雪を屋根パネル34が充分支持可能なスパ
ン)毎に自動生成されるようになっている。
【0078】従って、上記母屋線27上に、屋根パネル
34を支持する壁12がない場合には、上記母屋線27
上に梁35が配置されるようになっている。また、基本
的には、屋根パネル34が予め決められた長さより短く
ないらない限りにおいて、母屋線27上に屋根パネル3
4の上下の側縁が配置されるようになっている。
【0079】次に、上述のように自動生成された耐力壁
線22、支持壁線24、間仕切り壁線(図示略)、母屋
線27と、自動割り付けされた耐力壁23を確認・修正
する(ステップC10)。以上の意匠入力から母屋線2
7の自動作成までは、設計者がいなくとも、操作を行う
ことができるようになっている。
【0080】そして、ステップC10においては、例え
ば施主もしくは営業担当者により意匠入力され、上記設
計支援装置により自動生成もしくは自動割り付けされた
ものを設計者がチェックすることになる。
【0081】すなわち、設計者は、自動生成もしくは自
動割り付けされた部分において、不備な点がないか、も
しくは、充分な強度以上に著しく多くの耐力壁23や母
屋線27が配置されていないかをチェックするようにな
っており、設計者が住宅の安全を確認するようになって
いる。
【0082】そして、不備な点がある場合には、設計者
が上記自動生成された部分を修正する。なお、ステップ
C1において、パネルからなる住宅の強度に関する前提
条件となる上述の制限をこえていなかどうかのチェック
が終了し、ステップC6において、耐力壁の量をチェッ
クしているので、確認の際に、意匠入力されたデータま
で修正する必要が生じることはない。
【0083】図13は、構造モデル作成を説明するため
のフローチャートである。図13に示すように、構造モ
デル作成にあたっては、まず、断面算定が必要な部分と
必要でない部分とに分けられるようになっている。基本
的に断面算定が必要な部分は、床29、開口部36を含
む壁12、屋根28となっている。すなわち、床パネル
44は、壁パネル38間に掛け渡されるように配置され
ており、上記床29及び床29上の荷重を上述のように
掛け渡された状態で支持する必要があり、断面算定が必
要となる。
【0084】また、屋根においても、屋根パネル34が
壁パネル38もしくは梁35間に掛け渡されるように配
置され、屋根(瓦やスレート等の屋根材を含む)28及
び屋根28上(積雪等)の荷重を上述のように掛け渡さ
れた状態で支持するとともに、荷重を壁パネル38もし
くは梁35に伝達する必要があり、断面算定が必要とな
る。
【0085】また、開口部36を含む壁12において
は、開口部36上に小壁パネル39(図17に図示)も
しくはマグサ(上下の幅が狭い場合において、小壁パネ
ル39に代えて使用される梁状の部材)が配置される。
そして、上記小壁パネル39及びマグサは、両端部を隣
接する壁12及び方立37(図17に図示)に支持され
るとともに、隣接する壁12と方立37に両端部を支持
された状態で、壁12上にかかる荷重を支持するととに
隣接する壁12及び方立37に伝達する必要があり、断
面算定が必要となる。
【0086】従って、床29、屋根28、開口部36を
有する壁12において、断面算定に必要な部位の作成
(構造の決定)を行う(ステップD1)。まず、床29
においては、(図示略)耐力壁線22及び支持壁線24
に囲まれた複数の床領域30を自動設定し、次いで、各
床領域における床パネル44の敷き方向(矢印31)を
自動設定する。
【0087】なお、一階部分において、上記耐力壁線2
2もしくは支持壁線24の下には、布基礎42もしくは
土台43が配置されるようになっている。また、図14
において床パネル44の敷き方向は、矢印31の方向と
床パネル44の長手方向とが一致するようになってい
る。従って、上記床領域30の周囲を示す線(耐力壁線
及び支持壁線からなる)には、床パネルを支持する基礎
42もしくは土台43が配置されることになる。
【0088】また、二階以上の床29においては、耐力
壁線22もしくは支持壁線24の下に階下の壁(開口部
を含む)12が配置されるようになっている。従って、
上記床領域30の周囲を示す線(耐力壁線22及び支持
壁線24からなる)には、床パネル44を支持する壁1
2が配置されることになる。
【0089】以上のように各床領域30とパネルの敷き
方向とを決めることにより、パネルを支持する部材(基
礎42や壁12)間のスパンを求めることが可能とな
り、予め強度が決められたパネルを配置する際に、上記
スパンが予め決められた長さより短ければ、断面算定に
おいて床29が充分な強度を有することを確認すること
ができる。
【0090】また、屋根においては、図15及び図16
に示すように上述のように設定された母屋線27(図1
2に図示)の部分に壁12もしくは梁35が配置され、
屋根パネル34を支持するようになっている。
【0091】なお、床29の場合には、床領域30とパ
ネルの敷き方向を決めることにより、パネルを支持する
支持部材間のスパンを判定して断面算定に代えることが
できるが、屋根28の場合は、三次元的な床29に比べ
て複雑な形状を有するので、壁12の配置と梁35の配
置を決めるとともに、各屋根パネル34を実際に割り付
けるようになっている。
【0092】そして、各屋根パネル34を割り付けた状
態で、各屋根パネル34の強度と、各屋根パネル34を
支持する支持部材(壁12、梁35)間のスパンから屋
根における断面算定を行い、屋根28が充分な強度を有
するか否かを判定するようになっている。
【0093】次に、図17に示すように開口部36を有
する壁12部分においては、開口部13に隣接する壁パ
ネル38、開口部36の上部に配置される小壁39もし
くはマグサ(図示略)、開口部36の下に配置される腰
壁パネル40もしくは手摺壁パネル(図示略)もしくは
マグサ(図示略)等、開口部36上の小壁パネル39も
しくはマグサの両端部を補強する方立37等を割り付け
ることにより、小壁39もしくはマグサの断面算定を行
うことになる。
【0094】基本的には、小壁39もしくはマグサのス
パンが予め決められた長さ以内なら充分な強度を有する
と判定することができる。そして、以上のように床2
9、屋根22、壁12の開口部36において、断面算定
に必要な部材の割り付けが行われた後に、上述のように
割り付けられるパネルやマグサの種類と、これらパネル
やマグサを支持する支持部材(主に、壁12や梁35)
間の距離とを対応させて判断することにより断面算定が
行われる(ステップD2)
【0095】そして、断面算定において、パネルやマグ
サが充分な強度で割り付けられているか否が判定され、
否(エラー)と判定された場合には(ステップD3)
は、エラーリストの出力が行われ(ステップD4)、強
度的に問題点がある部分が指摘されるようになってい
る。
【0096】また、断面算定が正常だった場合において
は、ステップD1の断面算定部位の作成において、行わ
れた床領域30の設定及び各床領域30における床パネ
ル44の敷き方向の決定、屋根28における梁35と屋
根パネル34の割り付け、壁12の開口部36における
パネル等の部材の割り付けの設計者による確認が行われ
たかどうかを判定する(ステップD5)。
【0097】そして、上述のようにエラーリストが出力
された場合と設計者による確認が行われていない場合に
は、断面算定部位の確認・修正が行われる(ステップD
6)。すなわち、自動的に行われた断面算定部位の作成
に対して設計者のチェックが行われることになる。
【0098】そして、エラーリストが出力された場合に
は、上記エラーリストに記載された問題のある部分につ
いて、床領域30の修正、パネル敷き方向の修正、屋根
28の梁35の割り付けの修正、屋根パネル34の割り
付けの修正、壁12の開口部36周囲の壁パネル38の
割り付けの修正等の操作が行われるとともに、エラーリ
ストが出力されない場合や、エラーリストが指摘した部
分以外についても設計者がチェックを行うことになる。
そして、設計者が強度上の問題や、それ以外に施工効率
やコスト等を考慮して修正が必要と判断した場合には修
正を行う。
【0099】そして、断面算定部位の確認・修正後に再
び、断面算定の自動処理を行い(ステップD2)、エラ
ーがなく(ステップD3)、一度設計者による確認が終
了している(ステップD5)場合には、構造モデルの作
成を行う(ステップD7)。
【0100】上記構造モデルの作成においては、基礎4
2の配置の決定、床領域30とパネル敷き方向が決めら
れた床29への床パネル44の割り付け、既に決められ
た耐力壁、開口部を含む壁へのパネル及びその他の部材
の割り付け、梁及び屋根パネルが割り付けられた屋根へ
のその他の部材の割り付け等が行われる。
【0101】図18は基礎42の割り付けが行われた入
力画面13を示すものである。上述のように基礎42の
配置については、一階の耐力壁線22及び支持壁線24
に基づいて決められる。すなわち、耐力壁線22に沿っ
て布基礎42を配置するとともに、床パネル44の配置
により土台43を支持する独立基礎や束基礎を配置す
る。
【0102】図19は床パネル44の割り付けが行われ
た入力画面13を示すものである。そして、床29にお
いては、各床領域30へ床パネル44の敷き方向に沿っ
て床パネル44を配置していく、基本的には床領域30
と敷き方向が決定され、床パネル44の長さが決定して
いるので、上記長さの床パネル44を部材データベース
から検索して順次割り付けていくことになる。また、床
パネル44以外に半土台45等の床29部分に必要な部
材も割り付けられることになる。
【0103】図20は、壁パネル47の割り付けが行わ
れた入力画面13を示すものである。そして、壁12に
おいては、耐力壁23と開口部36周囲において壁パネ
ル47が割り付けられた状態となっているので、その他
の部分に壁パネル47を割り付けていくことになる。ま
た、壁パネル47以外に方立37等の壁12部分に必要
な部材も割り付けられる。
【0104】また、梁35及び屋根パネル34が割り付
けられた屋根28において、梁35や屋根パネル34以
外の部材が割り付けられる。すなわち、屋根パネル2
8、壁パネル47、床パネル44等のパネルの割付と、
意匠入力の段階で割り付けられたなかったパネル以外の
部材として、いわゆる幕板、破風、鼻隠し、軒天材、天
井仕上げ下地材、床仕上げ材、化粧枠、建具、アンカー
ボルト、胴差しボルト等の部材を割り付けるようになっ
ている。なお、これらの部材は、予め設定された部材で
あり、それぞれの設置条件がプログラムとして記憶さ
れ、上記パネルと同様に割り付けられるようになってい
る。以上のようにパネルからなる住宅において、構造上
必要な部材が全て自動割り付けされることになる。
【0105】次に、構造モデルの確認・修正が行われる
(ステップD8)すなわち、自動的に割り付けられた各
部材について設計者が確認し、問題点があれば修正を行
う。なお、構造モデルの確認及び修正は、断面算定部位
及び断面算定部位以外の部分の全てを対象として行われ
る。
【0106】以上のように構造が決定した住宅において
は、次に図データ作成により、図面が自動作成されると
ともに出力されるようになっている。図21は、図デー
タ作成を説明するためのフローチャートである。なお、
基礎42、床29、壁12、屋根28の平面図等は、図
15ないし図20に示すように表示画面上に表示される
ようになっているが、これらの図面は、予め補助記憶装
置2に記憶された部材データベースから各部材の形状デ
ータや図データを検索し、これら検索された形状データ
に基づき図データを作成したり、各図データを合成する
ことにより作成される。
【0107】そして、図データ作成においても上記補助
記憶装置2に記憶された形状データや図データが使用さ
れ、プリンタやプロッターへの出力するための図データ
が作成される。出力される図面は、予め決められてお
り、基礎42、床29、壁12、屋根28等への各部材
の割り付け図等が出力できるようになっている。
【0108】そして、まず、上述のように予め決められ
た図面を全部出力するか、一部を選択して出力するかを
決める(ステップE1)。そして一部を選択して出力す
る場合には、図面を選択する(ステップE2)。そし
て、選択された図面もしくは全ての図面を作成する(ス
テップE3)。すなわち、図データを作成するとともに
出力装置6から出力する。
【0109】以上のように、この実施例の建築物の設計
支援装置は、施主もしくは施主と折衝する営業担当者等
の設計者以外の者が、予め強度が決められたパネルによ
り構築される住宅の予め決められた設計上の制限内にお
いて、上記制限以外は、特に強度のことを考慮せずに、
住宅の意匠を決定するようになっている。
【0110】すなわち、従来のように、まず、設計者が
住宅の強度、すなわち、住宅の構造を決定するととも
に、住宅の意匠を確定したのに対して、最初に設計者以
外の者が、住宅の構造を考慮せずに、住宅の意匠を決め
ていくことができるようになっている。
【0111】そして、住宅の意匠が決定された段階で、
設計支援装置が、上記パネルからなる住宅の構造の規則
と上述のように決定された意匠に基づいて、床29、壁
12、屋根28へのパネルやそれ以外の部材の割り付け
を行う共に、強度のチェックを行うようになっている。
【0112】すなわち、従来の住宅の設計においては、
住宅の意匠と住宅の構造とが相互に影響しながらほぼ同
時進行で進められていたのに対して、この実施例の設計
支援装置は、最初に住宅の意匠が決定されるようになっ
ている(後の強度のチェックで不適となった場合には、
決定された住宅の意匠を修正する可能性もある)。
【0113】従って、施主や営業担当者が、設計者に頼
ることなく、自分の好みもしくは顧客の好みに対応して
迅速に意匠を決定することができる。なお、この実施例
において、住宅がパネルから構築され、壁12の部分に
割り付けらる壁パネル38の一部が耐力壁23となるよ
うになっており、また、床29や屋根28も割り付けら
れたパネルにより床上や屋根上の荷重を支持するように
なっていることから、予めパネルの強度が設定されてい
れば、住宅に適度に分散して耐力壁23を配置するよう
にし、かつ、床や屋根に割り付けられるパネルを支持す
る部材が所定の長さ以下の間隔で配置されていれば、住
宅に強度的に問題がでる可能性がないので、上述のよう
に比較的自由に意匠を決定することができる。
【0114】言い換えれば、四畳半、六畳、八畳といっ
た居室や比較的面積の広いリビングダイニングや、比較
的面積の狭いバスルームや洗面所といった一般的な住宅
のスペースを配置した場合に、住宅の強度に問題がでな
いように各パネルの強度が設定されているので、一般的
な住宅の意匠を決定する上では、それほど住宅の強度に
縛られることがないようになっている。
【0115】従って、通常の住宅の設計に代えて、上述
のように住宅の意匠を先に設計する住宅設計支援装置を
作成することが可能となっている。そして、上述のよう
に施主や営業担当者等が、設計者に関係なく、比較的自
由に住宅の意匠を決定できる。また、多額の費用を必要
とする住宅の構築において、施主が比較的自由に住宅の
意匠を決められることから、施主に自分で住宅を設計し
たとうい満足感と、自分の思い通りの住宅を造ったとい
う満足感を与えることができる。
【0116】また、営業担当者は、設計者等との住宅の
構造上の打ち合わせ等を行わなくとも、施主とともに住
宅の意匠を決定したり、施主の意向に基づいて住宅の意
匠を決定することができ、かつ、決定された意匠をすぐ
に施主に掲示することができるので、設計者との打ち合
わせや、設計者による構造の検討などに時間を費やし
て、住宅の販売の機会を逃すことを防止することができ
る。
【0117】そして、上述のようにこの実施例の設計支
援装置においては、決定された住宅の意匠に基づいて住
宅の構造の決定及び強度のチェックが自動で行われるよ
うになっている。従って、基本的には、施主が住宅の意
匠を決定することにより、住宅の構造も決定されること
になる。
【0118】なお、この際には、予め決められた制限内
で住宅の意匠が決められているかをチェックするととも
に、耐力壁量のチェックや断面算定等の強度のチェック
が行われるので、決定された住宅の意匠自体に問題があ
る場合には、住宅の意匠を修正する必要がある。また、
自動的に決定された住宅の構造(特に耐力壁の配置と断
面算定部位)に問題がある場合には、これを設計者によ
り修正してもらう必要がある。
【0119】また、この実施例の設計支援装置には、住
宅の断面算定部位及びその他の構造の決定にあたって、
設計支援装置による自動チェックだけではなく、設計者
による確認作業が行われるようになっており、設計者の
判断により住宅の構造の修正が行えるようになってい
る。
【0120】従って、住宅の意匠は施主や、営業担当者
が決め、住宅の構造は、上記住宅の意匠に基づいて、自
動的にこの実施例の設計支援装置により決められるもの
であるが、設計者が最終的にチェックするとともに、問
題点があれば修正することから、住宅の構造は設計者が
決定したことになり、住宅の強度上の問題について設計
者が責任をもって対処できるようになっている。
【0121】そして、この実施例の設計支援装置は、住
宅の意匠に関係する部材が、意匠入力の段階で選択及び
入力され、住宅の構造に関する部材が、設計支援装置に
よる構造モデルの作成の段階で決定されるので、略住宅
に使用する部材が決定され、この実施例の設計支援装置
による処理が終了した段階で、決定された部材に基づい
て住宅の見積りを算出することができる。
【0122】従って、施主や営業担当者により住宅の意
匠が入力された後は、設計支援装置の自動処理による構
造の決定及び強度のチェックと、設計者による最終チェ
ックにより、見積りを算出することができ、従来のよう
に、設計者と施主もしくは営業担当者による住宅の構造
と住宅の意匠とのすり合わせ等を行う必要がなく、短期
間で住宅の構造を決定することができ、上述のように住
宅販売の機会を逃さないようにすることができるととも
に、住宅の設計にかかるコストを低減することができ
る。
【0123】また、設計者側から設計支援装置を見た場
合には、施主もしくは営業担当者が住宅の意匠を入力
し、設計支援装置が住宅の構造を決定することから、入
力された住宅の意匠に施主もしくは営業担当者の意向が
全て反映されていると判断することができ、施主もしく
は営業担当者と設計者との間に住宅の意匠上の問題で勘
違いや、うまく伝達されない部分が、生じることがな
く、また、住宅の構造も設計支援装置により作成されて
いるので、設計者は、基本的に、構造モデルまで作成さ
れた住宅が強度的に問題がないどうかを判断するだけで
良く、設計作業を大幅に省力化することができる。
【0124】なお、上記実施例において、構造モデルを
作成するに際し、断面算定部位と、その他の部分を分け
て処理を行っているが、必ずしも断面算定部位とそれ以
外の部分を分ける必要はなく、全ての構造を決定してか
ら断面算定を行うようにしても良い。
【0125】すなわち、本発明は、予め設定された強度
を有するパネルを用い、かつ、予め設定された制限内で
上記パネルを割り付けることにより、強度的に問題のな
い住宅を構築することができるようになったパネル施工
方法において、まず、住宅の意匠を決めた後に、住宅の
構造モデルの作成及び住宅の強度のチェックを行うこと
で、住宅を設計できるようにした建築物の設計支援装置
に係わるものであり、住宅の構造及び強度を考慮する前
に住宅の意匠だけを決定できるようにすることで、施主
の意向を容易に取り入れることができるとともに、住宅
の設計にかかるコストを大幅に減少したものであり、構
造モデルの作成方法や断面算定の方法は上記実施例に限
定されるものではない。
【0126】
【発明の効果】上記請求項1記載の構成によれば、上記
意匠入力手段により各部屋を囲む壁の配置が入力された
後に、上記壁線作成手段により、上記意匠入力手段によ
り入力された各部屋を囲む壁のうちの建築物を支持する
壁線が作成され、上記壁量チェック手段が、上記壁線作
成手段により作成された壁線上に配置することができる
壁の量が建築物を支持するのに充分であるかを判断し、
次に構造モデル作成手段が、上記壁線作成手段により作
成された壁線に基づいて壁、床、屋根の領域にパネルを
割り付け、構築すべき建築物の構造を決定するようにな
っている。
【0127】従って、従来の建築物のように建築物の設
計に際し、間取り等の建築物の意匠と、耐力壁の位置等
の建築物の構造を平行して決定しいく場合とことなり、
建築物の意匠の決定にあたっては、建築物の強度をあま
り考慮せずに、施主がある程度自由に決定することがで
きる。すなわち、容易に施主の意向を反映した建築物の
設計を行うことができ、施主の注文による建築物の設計
において、設計コストを大幅に削減することができる。
【0128】また、請求項2記載の建築物の設計支援装
置によれば、母屋線作成手段が、上記壁線作成手段に作
成された壁線に基づいて、屋根に割り付けられるパネル
の屋根の傾斜に直交する側縁の位置を示す母屋線を作成
するので、構造モデル作成手段は、上記母屋線に対応し
て容易に屋根の領域にパネルと該パネルを支持する部材
を割り付るけることができる。
【0129】また、請求項3記載の建築物の設計支援装
置によれば、上記構造モデル作成手段は、上述のように
パネルを割り付けるパネル割り付け手段を有するととも
に、断面算定を行う断面算定手段を有するので、上記建
築物を支持する壁パネル間に掛け渡される床や屋根のパ
ネルについて強度の面で問題がないかの断面算定を行う
ことができる。
【0130】さらに、請求項4記載の構成によれば、上
記断面算定手段が、所定の強度を有するパネルもしくは
梁状の部材を支持する支持部材の間隔、もしくは、上記
支持部材に片持ちされた状態の上記パネルもしくは梁状
の部材の上記支持部材から延出する長さが所定の範囲内
かどうかを判断するようになっており、容易に断面算定
を行うことができる。
【0131】そして、上記請求項5記載の構成によれ
ば、上記意匠入力手段により、壁の開口部が入力され、
上記壁量チェック手段が、上記開口部以外の壁線の部分
に耐力壁が配置可能なものとし、これらの配置可能な耐
力壁の量が構築すべき建築物にとって充分なものかどう
か判断することになり、施主が、開口部の位置を自由に
設定することができる。そして、上記壁量チェック手段
により配置可能な耐力壁の量が充分なものと判定されれ
ば、施主が決めた開口部がそのまま建築物の設計及び構
造に反映されることになる。
【0132】また、上記請求項6記載の構成によれば、
上記構造モデル作成手段は、上記壁線作成手段に作成さ
れた壁線に基づいて基礎を割り付けるので、基礎から屋
根までの住宅の設計を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築物の設計支援装置の構成を説明す
るためのブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の建築物の設計支援装置の概
略構成を説明するためのブロック図である。
【図3】上記実施例の建築物の設計支援装置による住宅
の設計方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】上記住宅の設計方法における意匠入力を説明す
るためのフローチャートである。
【図5】上記意匠入力を説明するための設計支援装置の
入力画面を示す図面である。
【図6】上記意匠入力を説明するための設計支援装置の
入力画面を示す図面である。
【図7】上記意匠入力を説明するための設計支援装置の
入力画面を示す図面である。
【図8】上記意匠入力より意匠を入力された住宅のパー
ス図である
【図9】上記住宅の設計方法における設計チェックを説
明するためのフローチャートである。
【図10】上記設計チェックを説明するための壁線の生
成を示す図面である。
【図11】上記設計チェックを説明するための耐力壁の
割り付けを示す図面である。
【図12】上記設計チェックを説明するための母屋線の
生成を示す図面である。
【図13】上記住宅の設計方法における構造モデル作成
を説明するためのフローチャートである。
【図14】上記構造モデル作成を説明するための床領域
を示す図面である。
【図15】上記構造モデル作成を説明するための屋根の
梁の割り付けを示す図面である。
【図16】上記構造モデル作成を説明するための屋根パ
ネルの割り付けを示す図面である。
【図17】上記構造モデル作成を説明するための壁パネ
ルの割り付けを示す図面である。
【図18】上記構造モデル作成を説明するための基礎の
割り付けを示す図面である。
【図19】上記構造モデル作成を説明するための床パネ
ルの割り付けを示す図面である。
【図20】上記構造モデル作成を説明するための壁パネ
ルの割り付けを示す図面である。
【図21】上記住宅の設計方法における図データ作成を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 演算処理装置(壁線作成手段b、壁量チェッ
ク手段c、構造モデル作成手段d、母屋線作成手段e、
パネル割付手段f、断面算定手段g) 4 入力装置(意匠入力手段a) 5 座標位置入力装置(意匠入力手段a) 11 部屋 12 壁 22 耐力壁線(壁線) 23 耐力壁(建築物を支持する壁) 24 支持壁線(壁線) 25 支持壁(建築物を支持する壁) 27 母屋線 28 屋根 29 床 34 屋根パネル 36 開口部 38 壁パネル 42 基礎 44 床パネル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の強度を有するパネルから構築され
    る建築物を設計するとともに構造を決定するための建築
    物の設計支援装置であって、 任意の建築物の間取りに対応して建築物の各部屋を囲む
    壁の配置等の住宅の意匠を入力するための意匠入力手段
    と、 該意匠入力手段により入力された壁の配置に基づいて、
    上記建築物の各部屋を囲む壁のうちの建築物を支持する
    壁を配置可能な位置を示す壁線の作成を行う壁線作成手
    段と、 該壁線上に配置される壁が建築物を支持するのに充分の
    量かどうかを判断する壁量チェック手段と、 上記壁線に基づいて、壁、床、屋根の領域にパネルを割
    り付ける構造モデル作成手段とを具備してなることを特
    徴とする建築物の設計支援装置。
  2. 【請求項2】 上記壁線作成手段に作成された壁線に基
    づいて、屋根の領域に割り付けられるパネルの屋根の傾
    斜方向に直交する側縁の位置と、上記屋根の傾斜方向に
    直交して配置されるとともに上記パネルを支持する支持
    部材の位置とを示す母屋線を作成する母屋線作成手段を
    有し、 上記構造モデル作成手段は、上記母屋線作成手段により
    作成された母屋線に基づいて屋根の領域に配置されるパ
    ネルと、該パネルの一部を支持する支持部材とを割り付
    けることを特徴とする請求項1記載の建築物の設計支援
    装置。
  3. 【請求項3】 上記構造モデル作成手段は、上記壁線作
    成手段に作成された壁線に基づいて床、壁、屋根にパネ
    ルを割り付けるパネル割付手段と、上記建築物の断面算
    定が必要な部分について断面算定を行う断面算定手段と
    からなることを特徴とする請求項1または2記載の建築
    物の設計支援装置。
  4. 【請求項4】 上記断面算定手段は、所定の強度を有す
    るパネルもしくは梁状の部材を支持する支持部材の間
    隔、もしくは、上記支持部材に片持ちされた状態の上記
    パネルもしくは梁状の部材の上記支持部材から延出する
    長さが所定の範囲内か否かを判断することを特徴とする
    請求項3に記載の建築物の設計支援装置。
  5. 【請求項5】 上記意匠入力手段において、窓、通路、
    入出口となる壁の開口部が入力され、上記壁量チェック
    手段は、上記壁線作成手段により作成された壁線のうち
    上記開口部が無い部分に、耐力壁が配置されるものとし
    て耐力壁の量が所定の範囲以上か否かを判断することを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の建築物
    の設計支援装置。
  6. 【請求項6】 上記構造モデル作成手段は、床、壁、屋
    根へ割り付けられるパネル以外に、上記壁線作成手段に
    作成された壁線に基づいて、基礎を割り付けることを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の建築物の
    設計支援装置。
  7. 【請求項7】 上記意匠入力手段において、上記壁の配
    置に加えて、窓、通路、入出口となる壁の開口部の配置
    位置と屋根の形状とが入力されるとともに、構造モデル
    作成手段による構造の決定に先だって配置位置を決める
    ことが可能な建具及び備品の配置位置が入力され、 上記構造モデル作成手段は、床、壁、屋根へのパネルの
    割り付けとともに、予め設定された建築物に必要な部材
    を割り付けることを特徴とする請求項1ないし請求項6
    のいずれかに記載の建築物の設計支援装置。
JP15389994A 1994-07-05 1994-07-05 建築物の設計支援装置 Expired - Fee Related JP3585532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15389994A JP3585532B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 建築物の設計支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15389994A JP3585532B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 建築物の設計支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822479A true JPH0822479A (ja) 1996-01-23
JP3585532B2 JP3585532B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15572547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15389994A Expired - Fee Related JP3585532B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 建築物の設計支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585532B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026606A1 (en) * 1998-08-26 2000-08-09 Kabushikikaisha Enu &bull, Shi • Enu Apparatus for working building material
EP1049033A1 (en) * 1998-08-19 2000-11-02 Kabushikikaisha Enu &bull, Shi • Enu Apparatus for indicating strength of building structure, and recording medium for strength indication program
JP2001134622A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Misawa Homes Co Ltd プレハブ建物用cadシステム
JP2002117096A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の設計システムおよび設計方法
GB2406180A (en) * 2003-09-02 2005-03-23 Metsec Plc Structural design apparatus
JP2008297897A (ja) * 2008-07-18 2008-12-11 Asahi Kasei Homes Kk コンピュータを利用した建物の構造計算に使用される耐力壁の配置方法
JP2016509707A (ja) * 2012-12-19 2016-03-31 パトコ リミテッド ライアビリティ カンパニーPatco, Llc 標準構造部材を使用する方法及びシステム
CN111310261A (zh) * 2020-01-23 2020-06-19 久瓴(上海)智能科技有限公司 内墙饰面砖模型生成方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2021086201A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 積水ハウス株式会社 設計支援装置及び設計支援プログラム
JP2023006675A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1049033A1 (en) * 1998-08-19 2000-11-02 Kabushikikaisha Enu &bull, Shi • Enu Apparatus for indicating strength of building structure, and recording medium for strength indication program
EP1049033A4 (en) * 1998-08-19 2002-09-25 Kabushikikaisha Enu & Bull Shi DEVICE FOR DETERMINING THE RESISTANCE OF A BUILDING AND RECORDING MEDIA FOR PLAYING THIS PROGRAM
US6760691B1 (en) 1998-08-19 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Enu Shi Enu Apparatus for indicating strength of building structure, and recording medium for strength indication program
EP1026606A1 (en) * 1998-08-26 2000-08-09 Kabushikikaisha Enu &bull, Shi • Enu Apparatus for working building material
JP2001134622A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Misawa Homes Co Ltd プレハブ建物用cadシステム
JP4648531B2 (ja) * 2000-10-11 2011-03-09 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物の設計システムおよび設計方法
JP2002117096A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の設計システムおよび設計方法
GB2406180A (en) * 2003-09-02 2005-03-23 Metsec Plc Structural design apparatus
JP2008297897A (ja) * 2008-07-18 2008-12-11 Asahi Kasei Homes Kk コンピュータを利用した建物の構造計算に使用される耐力壁の配置方法
JP4712075B2 (ja) * 2008-07-18 2011-06-29 旭化成ホームズ株式会社 コンピュータを利用した建物の構造計算に使用される耐力壁の配置方法
JP2016509707A (ja) * 2012-12-19 2016-03-31 パトコ リミテッド ライアビリティ カンパニーPatco, Llc 標準構造部材を使用する方法及びシステム
JP2021086201A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 積水ハウス株式会社 設計支援装置及び設計支援プログラム
CN111310261A (zh) * 2020-01-23 2020-06-19 久瓴(上海)智能科技有限公司 内墙饰面砖模型生成方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2023006675A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585532B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585532B2 (ja) 建築物の設計支援装置
US20020066256A1 (en) Construction system for building housing and other shelters
JP3738050B2 (ja) ユニット建物用cadシステム
JP4712075B2 (ja) コンピュータを利用した建物の構造計算に使用される耐力壁の配置方法
JP2960728B1 (ja) 壁配置設計システム
JP3135951B2 (ja) 建築躯体の構造設計システム
JP2002038582A (ja) 住宅の構造設計方法及び構造設計装置
JPH08147339A (ja) ユニット建物の屋根用cadシステム
JP4215350B2 (ja) コンピュータを利用した建物の構造計算に使用される耐力壁の配置方法
JP3663225B2 (ja) ユニット建物の設計方法およびユニット建物用cadシステム
JP2003150665A (ja) 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置
JPH08190581A (ja) ユニット建物の設計方法およびユニット建物用cadシステム
JP7279228B2 (ja) 建物の設計システム及びプログラム
JP3614453B2 (ja) 屋根割付用基準線作成装置
JP3663222B2 (ja) ユニット建物の設計方法およびユニット建物用cadシステム
Benrós et al. A system for providing customized housing
JP2002157283A (ja) 増改築住宅の見積方法
JPH08147340A (ja) ユニット建物の基礎の作図方法およびユニット建物の基礎作図用cadシステム
JP7505318B2 (ja) 住宅展示施設
JP2003067446A (ja) 住宅のリフォーム案算出システム
JPH09170330A (ja) 建物リフォームcad積算システム
JP2002332752A (ja) 集合建造物
JP2005275506A (ja) 住空間創造支援システムおよび支援プログラム
JPH0822478A (ja) 設計支援装置
Honyak Design Decisions for a Buildable Prefabricated Modular High-Rise Structure with Customized Geometry: A Case for Honolulu, HI.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees