JP2003150665A - 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置 - Google Patents
既築建物の構造計算方法及び構造計算装置Info
- Publication number
- JP2003150665A JP2003150665A JP2001351618A JP2001351618A JP2003150665A JP 2003150665 A JP2003150665 A JP 2003150665A JP 2001351618 A JP2001351618 A JP 2001351618A JP 2001351618 A JP2001351618 A JP 2001351618A JP 2003150665 A JP2003150665 A JP 2003150665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- design
- building
- calculation
- structural
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】既築建物を分解せずに既築建物の構造計算を行
う構造計算方法及び構造計算装置を提供する。 【解決手段】ユニットの大きさなどを含む各設計条件を
入力する入力手段S10と入力された各設計条件に基づ
いて一次設計データを出力する一次設計出力手段S11
と地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を演算
して出力する二次設計出力手段S13とを備えた構造計
算を行いその計算結果を出力する出力手段を備えた建物
の構造計算装置である。この構造部材についての断面設
計データは、(a)建物別に保管された記憶手段に記憶
された建物別使用部材断面データS12Aか、又は
(b)前記各設計条件に基づいて記憶手段に記憶された
使用部材断面データから抽出された抽出使用部材断面デ
ータS12Bかが選択可能である。
う構造計算方法及び構造計算装置を提供する。 【解決手段】ユニットの大きさなどを含む各設計条件を
入力する入力手段S10と入力された各設計条件に基づ
いて一次設計データを出力する一次設計出力手段S11
と地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を演算
して出力する二次設計出力手段S13とを備えた構造計
算を行いその計算結果を出力する出力手段を備えた建物
の構造計算装置である。この構造部材についての断面設
計データは、(a)建物別に保管された記憶手段に記憶
された建物別使用部材断面データS12Aか、又は
(b)前記各設計条件に基づいて記憶手段に記憶された
使用部材断面データから抽出された抽出使用部材断面デ
ータS12Bかが選択可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、既築建物を分解
せずに構造計算が行える既築建物の構造計算方法及び構
造計算装置に関する。
せずに構造計算が行える既築建物の構造計算方法及び構
造計算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、特開2001−214530
号公報に記載されているように、ユニット建物の構造計
算方法が提案されている。これらの新築のユニット建物
の構造計算をする場合には、例えば、建物ユニットの大
きさ、ブロックパターン及びバルコニーなどの付加メニ
ューを含む各設計条件を入力し、構造計算書、応力図、
軸組図、伏図、基礎計算用軸力表を含む確認申請添付書
類に必要な構造計算を行うと共にその構造計算結果を出
力する建物の構造計算装置を用いる。
号公報に記載されているように、ユニット建物の構造計
算方法が提案されている。これらの新築のユニット建物
の構造計算をする場合には、例えば、建物ユニットの大
きさ、ブロックパターン及びバルコニーなどの付加メニ
ューを含む各設計条件を入力し、構造計算書、応力図、
軸組図、伏図、基礎計算用軸力表を含む確認申請添付書
類に必要な構造計算を行うと共にその構造計算結果を出
力する建物の構造計算装置を用いる。
【0003】このような構造計算装置では、図4に構造
計算のフローを示すように、S10にて新たに建物の設
計に際しては、建物ユニットUの大きさ、ブロックパタ
ーン、付加メニューを含む各設計条件が構造計算装置に
入力されると、S11にて自動的に鉛直荷重の応力計算
がなされて一次設計データが自動演算結果として出力さ
れる。
計算のフローを示すように、S10にて新たに建物の設
計に際しては、建物ユニットUの大きさ、ブロックパタ
ーン、付加メニューを含む各設計条件が構造計算装置に
入力されると、S11にて自動的に鉛直荷重の応力計算
がなされて一次設計データが自動演算結果として出力さ
れる。
【0004】ついで、S12にて設計者はその一次設計
データに基づいて柱や梁(天井梁、床梁)等の構造部材
の種類(外形寸法及び肉厚)を選択して構造部材の断面
設計を行う。
データに基づいて柱や梁(天井梁、床梁)等の構造部材
の種類(外形寸法及び肉厚)を選択して構造部材の断面
設計を行う。
【0005】ついで、S13にてこの選択された構造部
材についての断面設計データを再び構造計算装置に入力
すると、その断面設計データに基づいて鉛直荷重の応力
解析や地震力や風圧力に基づく設計水平応力Pdが二次
設計データとして演算される。これらの二次設計データ
は許容剪断力Paと比較されて建物の構造が適切か否か
が判定され、適切でない場合には、柱、梁の組み合わせ
の変更や中柱などの補強の検討が行われ、最終的には、
適切な構造解析結果を満たす構造計算書、応力図、軸組
図、伏図又は基礎計算用軸力表を含む確認申請添付書類
などに必要な演算がなされる。その結果はS14にて確
認申請添付書類として出力される。
材についての断面設計データを再び構造計算装置に入力
すると、その断面設計データに基づいて鉛直荷重の応力
解析や地震力や風圧力に基づく設計水平応力Pdが二次
設計データとして演算される。これらの二次設計データ
は許容剪断力Paと比較されて建物の構造が適切か否か
が判定され、適切でない場合には、柱、梁の組み合わせ
の変更や中柱などの補強の検討が行われ、最終的には、
適切な構造解析結果を満たす構造計算書、応力図、軸組
図、伏図又は基礎計算用軸力表を含む確認申請添付書類
などに必要な演算がなされる。その結果はS14にて確
認申請添付書類として出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
既築建物では、一次設計データの演算及び出力に必要な
建物ユニットの大きさ、ブロックパターン、付加メニュ
ーを含む各設計条件などは保管されて入手できるが、二
次設計データの演算に必要な建物の邸別に選択された柱
や梁(天井梁、桁梁等)の各構造部材についての詳細デ
ータを保有していない。
既築建物では、一次設計データの演算及び出力に必要な
建物ユニットの大きさ、ブロックパターン、付加メニュ
ーを含む各設計条件などは保管されて入手できるが、二
次設計データの演算に必要な建物の邸別に選択された柱
や梁(天井梁、桁梁等)の各構造部材についての詳細デ
ータを保有していない。
【0007】この二次設計データの演算には、構造部材
として用いた柱や梁の外形寸法及び肉厚に関するデータ
が必要である。
として用いた柱や梁の外形寸法及び肉厚に関するデータ
が必要である。
【0008】ここで、構造部材の外形を確認するために
は、建物の外装、内装を取り外し又は取り壊して柱や梁
を露出させることが必要である。また、建物に使用して
いる鉄骨は部位毎に肉厚が異なる場合がある。また、ベ
ースプレート付き鉄骨などの軽量鉄骨では、肉厚が見え
ないため、機械的に肉厚を確認するのが困難である。そ
れ故、このような場合には柱や梁の一部を切断して肉厚
を測定する必要もある。
は、建物の外装、内装を取り外し又は取り壊して柱や梁
を露出させることが必要である。また、建物に使用して
いる鉄骨は部位毎に肉厚が異なる場合がある。また、ベ
ースプレート付き鉄骨などの軽量鉄骨では、肉厚が見え
ないため、機械的に肉厚を確認するのが困難である。そ
れ故、このような場合には柱や梁の一部を切断して肉厚
を測定する必要もある。
【0009】近年、住宅の品質確保の促進等に関する法
律が施行された。これに基づき、既築の建物においても
顧客からこの法律に基づく安全に関する性能提示の問い
合わせが考えられるが、この要望に簡易に対応すること
が困難である。また、既築建物の増築や移設の場合に
は、これらの二次設計データの演算が必要であるが、選
択された構造部材についての詳細が不明では同様に簡易
には対応できないという問題がある。
律が施行された。これに基づき、既築の建物においても
顧客からこの法律に基づく安全に関する性能提示の問い
合わせが考えられるが、この要望に簡易に対応すること
が困難である。また、既築建物の増築や移設の場合に
は、これらの二次設計データの演算が必要であるが、選
択された構造部材についての詳細が不明では同様に簡易
には対応できないという問題がある。
【0010】本出願人等は既に特願2000−3442
89号において、図5に示すようなプランニングシステ
ムS1、構造計算システムS2及び住宅性能表示S3を
備えた住宅販売支援システムを提案している。
89号において、図5に示すようなプランニングシステ
ムS1、構造計算システムS2及び住宅性能表示S3を
備えた住宅販売支援システムを提案している。
【0011】プランニングシステムS1では、敷地形
状、建物の向き、商品区分などの顧客の要望と過去のプ
ランデータベースから希望のプランがとれる建物ユニッ
トの配置とプランニングが提示される。
状、建物の向き、商品区分などの顧客の要望と過去のプ
ランデータベースから希望のプランがとれる建物ユニッ
トの配置とプランニングが提示される。
【0012】ついで、構造計算システムS2では、建物
ユニットU別に蓄積された荷重データベースが用いら
れ、S1にて提示された建物ユニットUの配置とプラン
ニングに基づいた構造計算入力モデルが作成され、構造
計算がなされる。
ユニットU別に蓄積された荷重データベースが用いら
れ、S1にて提示された建物ユニットUの配置とプラン
ニングに基づいた構造計算入力モデルが作成され、構造
計算がなされる。
【0013】ついで、S3の住宅性能表示では、風や地
震に対する変形形状が図示され、提案された構造計算入
力モデルが、風や地震について何処まで持つかが表示さ
れる。
震に対する変形形状が図示され、提案された構造計算入
力モデルが、風や地震について何処まで持つかが表示さ
れる。
【0014】顧客が補強を望む場合には、S2の構造計
算システムに戻り、構造計算入力モデルに柱や補強の追
加又は変更を加えて再度新しい構造計算入力モデルが作
成され、それについての住宅性能表示がS3にて再度提
示される。
算システムに戻り、構造計算入力モデルに柱や補強の追
加又は変更を加えて再度新しい構造計算入力モデルが作
成され、それについての住宅性能表示がS3にて再度提
示される。
【0015】これにより、設計された多数の建築プラン
のデータベースを用いることで、このデータベースから
顧客の要望に応じた建築プランとそのプランを選択した
場合の住宅性能表示を得ることができる。
のデータベースを用いることで、このデータベースから
顧客の要望に応じた建築プランとそのプランを選択した
場合の住宅性能表示を得ることができる。
【0016】しかしながら、この販売支援システムは、
新築時の設計における部材断面を決定するシステムであ
り、既築の建物の住宅性能表示を出力するのには対応し
ていない。
新築時の設計における部材断面を決定するシステムであ
り、既築の建物の住宅性能表示を出力するのには対応し
ていない。
【0017】そこで、この発明は、既築建物を分解せず
に確認申請添付書類などの出力が可能な既築建物の構造
計算方法及び構造計算装置を提供することを目的とす
る。
に確認申請添付書類などの出力が可能な既築建物の構造
計算方法及び構造計算装置を提供することを目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は、今までは保
管していなかった構造部材についての断面設計データを
建物別に記憶手段に記憶して保管し、必要に応じてその
データを用いれば上記の問題が解決すると考え第1の発
明に到達した。
管していなかった構造部材についての断面設計データを
建物別に記憶手段に記憶して保管し、必要に応じてその
データを用いれば上記の問題が解決すると考え第1の発
明に到達した。
【0019】すなわち、第1の発明は、ユニットの大き
さなどを含む各設計条件を入力する入力手段と、該入力
手段により入力された各設計条件に基づいた構造部材に
かかる応力を演算して一次設計データを出力する一次設
計出力手段と、構造部材についての断面設計データに基
づいて地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を
演算して二次設計データを出力する二次設計出力手段と
を備え、前記一次設計データと二次設計データとに基づ
いて、構造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算
用軸力表を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算
を行うと共にその構造計算結果を出力する構造計算結果
出力手段を備えた建物の構造計算装置を用い、前記構造
部材についての断面設計データは、建物別に保管された
記憶手段に記憶された建物別使用部材断面データを用い
ることを特徴とする既築建物の構造計算装置である。
さなどを含む各設計条件を入力する入力手段と、該入力
手段により入力された各設計条件に基づいた構造部材に
かかる応力を演算して一次設計データを出力する一次設
計出力手段と、構造部材についての断面設計データに基
づいて地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を
演算して二次設計データを出力する二次設計出力手段と
を備え、前記一次設計データと二次設計データとに基づ
いて、構造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算
用軸力表を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算
を行うと共にその構造計算結果を出力する構造計算結果
出力手段を備えた建物の構造計算装置を用い、前記構造
部材についての断面設計データは、建物別に保管された
記憶手段に記憶された建物別使用部材断面データを用い
ることを特徴とする既築建物の構造計算装置である。
【0020】本発明におけるユニットとは、建物を構成
する部単位のことであり、壁パネル、縦材と横材を矩形
に接合したフレーム、これにブレースを架けたフレー
ム、壁パネルと床パネルなどで箱形に組み立てた建物ユ
ニット、柱と梁とで箱形に組み立てた軸組構造の建物ユ
ニットなどが含まれる。
する部単位のことであり、壁パネル、縦材と横材を矩形
に接合したフレーム、これにブレースを架けたフレー
ム、壁パネルと床パネルなどで箱形に組み立てた建物ユ
ニット、柱と梁とで箱形に組み立てた軸組構造の建物ユ
ニットなどが含まれる。
【0021】上記のように構成すれば、記憶手段に記憶
された建物別使用部材断面データが用いられることによ
り、その建物の建築工事が完了した後であっても、記憶
されて保存された建物別使用部材断面データを用いるこ
とで、既築建物の一部分たりとも分解したり破壊するこ
となく確認申請添付書類などの出力が可能な構造計算を
行うことができる。
された建物別使用部材断面データが用いられることによ
り、その建物の建築工事が完了した後であっても、記憶
されて保存された建物別使用部材断面データを用いるこ
とで、既築建物の一部分たりとも分解したり破壊するこ
となく確認申請添付書類などの出力が可能な構造計算を
行うことができる。
【0022】また、本発明者は、一邸、一邸の新築の建
物を設計する際に使用された各構造部材を解析し、その
結果から有る程度のルール化を図ることにより、予めユ
ニットの大きさ、それに付加されるバルコニーなどの付
加メニューや積雪量などの設計条件を基にしてそこで用
いられる各構造部材の詳細を展開できる部材展開電算プ
ログラムを作成すれば、この部材展開電算プログラムに
既設のユニットの大きさなどの諸条件を入力することに
よりその建物で用いられた各構造部材の詳細を出力する
ことができ、この出力されたデータを用いれば上記の問
題が解決すると考え第2の発明に到達した。
物を設計する際に使用された各構造部材を解析し、その
結果から有る程度のルール化を図ることにより、予めユ
ニットの大きさ、それに付加されるバルコニーなどの付
加メニューや積雪量などの設計条件を基にしてそこで用
いられる各構造部材の詳細を展開できる部材展開電算プ
ログラムを作成すれば、この部材展開電算プログラムに
既設のユニットの大きさなどの諸条件を入力することに
よりその建物で用いられた各構造部材の詳細を出力する
ことができ、この出力されたデータを用いれば上記の問
題が解決すると考え第2の発明に到達した。
【0023】すなわち、第2の発明は、ユニットの大き
さなどを含む各設計条件を入力する入力手段と、該入力
手段により入力された各設計条件に基づいた構造部材に
かかる応力を演算して一次設計データを出力する一次設
計出力手段と、構造部材についての断面設計データに基
づいて地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を
演算して二次設計データを出力する二次設計出力手段と
を備え、前記一次設計データと二次設計データとに基づ
いて、構造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算
用軸力表を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算
を行うと共にその構造計算結果を出力する構造計算結果
出力手段を備えた建物の構造計算装置を用い、前記構造
部材についての断面設計データは、前記各設計条件に基
づいて記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽
出された抽出使用部材断面データを用いることを特徴と
する既築建物の構造計算方法である。
さなどを含む各設計条件を入力する入力手段と、該入力
手段により入力された各設計条件に基づいた構造部材に
かかる応力を演算して一次設計データを出力する一次設
計出力手段と、構造部材についての断面設計データに基
づいて地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を
演算して二次設計データを出力する二次設計出力手段と
を備え、前記一次設計データと二次設計データとに基づ
いて、構造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算
用軸力表を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算
を行うと共にその構造計算結果を出力する構造計算結果
出力手段を備えた建物の構造計算装置を用い、前記構造
部材についての断面設計データは、前記各設計条件に基
づいて記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽
出された抽出使用部材断面データを用いることを特徴と
する既築建物の構造計算方法である。
【0024】このように構成すれば、使用部材のデータ
が保存されていない場合においても、既築建物のユニッ
トの大きさや付加メニュー等の各設計条件を入力するこ
とにより、その建物で使用されている部材を推定するこ
とができ、これに基づき構造計算することが可能とな
る。
が保存されていない場合においても、既築建物のユニッ
トの大きさや付加メニュー等の各設計条件を入力するこ
とにより、その建物で使用されている部材を推定するこ
とができ、これに基づき構造計算することが可能とな
る。
【0025】この第1の発明及び第2の発明の構造計算
方法は、GUI(graphical use interfase)などのイ
ンターフェースにより連繋すれば、同一の構造計算装置
で二者択一的に選択して使用することができると考え、
第3の発明に到達した。
方法は、GUI(graphical use interfase)などのイ
ンターフェースにより連繋すれば、同一の構造計算装置
で二者択一的に選択して使用することができると考え、
第3の発明に到達した。
【0026】すなわち、第3の発明は、ユニットの大き
さなどを含む各設計条件を入力する入力手段と、該入力
手段により入力された各設計条件に基づいた構造部材に
かかる応力を演算して一次設計データを出力する一次設
計出力手段と、構造部材についての断面設計データに基
づいて地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を
演算して二次設計データを出力する二次設計出力手段と
を備え、前記一次設計データと二次設計データとに基づ
いて、構造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算
用軸力表を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算
を行うと共にその構造計算結果を出力する構造計算結果
出力手段を備えた建物の構造計算装置において、前記構
造部材についての断面設計データを、(a)建物別に保
管された記憶手段に記憶された建物別使用部材断面デー
タか、又は(b)前記各設計条件に基づいて記憶手段に
記憶された使用部材断面データから抽出された抽出使用
部材断面データかを選択する選択手段を備えたことを特
徴とする既築建物の構造計算装置である。
さなどを含む各設計条件を入力する入力手段と、該入力
手段により入力された各設計条件に基づいた構造部材に
かかる応力を演算して一次設計データを出力する一次設
計出力手段と、構造部材についての断面設計データに基
づいて地震力や風圧力に基づく構造部材にかかる応力を
演算して二次設計データを出力する二次設計出力手段と
を備え、前記一次設計データと二次設計データとに基づ
いて、構造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算
用軸力表を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算
を行うと共にその構造計算結果を出力する構造計算結果
出力手段を備えた建物の構造計算装置において、前記構
造部材についての断面設計データを、(a)建物別に保
管された記憶手段に記憶された建物別使用部材断面デー
タか、又は(b)前記各設計条件に基づいて記憶手段に
記憶された使用部材断面データから抽出された抽出使用
部材断面データかを選択する選択手段を備えたことを特
徴とする既築建物の構造計算装置である。
【0027】このように構成すれば、第1の発明の構造
計算方法及び第2の発明の構造計算方法が同一の構造計
算装置で二者択一的に選択して使用することができる。
計算方法及び第2の発明の構造計算方法が同一の構造計
算装置で二者択一的に選択して使用することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。従来技術と同一乃至は均等な部
位部材は同一番号を付して詳細な説明は省略する。
面に基づいて説明する。従来技術と同一乃至は均等な部
位部材は同一番号を付して詳細な説明は省略する。
【0029】まず、図1は、第1の発明の構造部材につ
いての断面設計データとして建物(邸)別に保管された
記憶手段に記憶された建物別使用部材断面データが用い
られる場合の構造計算プログラムの考え方を示す。図中
符号Uは、柱と梁とで箱形に組み立てた軸組構造の建物
ユニットである。また、図2は、第2の発明の構造部材
についての断面設計データとして、各設計条件に基づい
て記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽出さ
れた抽出使用部材断面データが用いられる場合の構造計
算プログラムの考え方を示した図である。
いての断面設計データとして建物(邸)別に保管された
記憶手段に記憶された建物別使用部材断面データが用い
られる場合の構造計算プログラムの考え方を示す。図中
符号Uは、柱と梁とで箱形に組み立てた軸組構造の建物
ユニットである。また、図2は、第2の発明の構造部材
についての断面設計データとして、各設計条件に基づい
て記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽出さ
れた抽出使用部材断面データが用いられる場合の構造計
算プログラムの考え方を示した図である。
【0030】これらのプログラムは、GUI(graphica
l use interfase)等のインターフェースにより連繋さ
れ、アイコンなどを利用して、作業者が画面から選択で
きるように構成されている。
l use interfase)等のインターフェースにより連繋さ
れ、アイコンなどを利用して、作業者が画面から選択で
きるように構成されている。
【0031】このようなプログラムは、例えば図3に示
すようなコンピュータシステムにより実行される。この
図3において、符号1は発明の実施の形態に係る既築の
建物の確認申請添付書類の出力が可能な構造計算装置を
示したものである。
すようなコンピュータシステムにより実行される。この
図3において、符号1は発明の実施の形態に係る既築の
建物の確認申請添付書類の出力が可能な構造計算装置を
示したものである。
【0032】この構造計算装置1は、演算制御回路(演
算制御手段,演算手段)2を備えるパソコン本体と、デ
ータ記録再生装置(記憶手段)3を有する。この記憶手
段3は、パソコン本体内に内蔵されていてもよいし、パ
ソコン本体に外付けされていてもよい。
算制御手段,演算手段)2を備えるパソコン本体と、デ
ータ記録再生装置(記憶手段)3を有する。この記憶手
段3は、パソコン本体内に内蔵されていてもよいし、パ
ソコン本体に外付けされていてもよい。
【0033】また、構造計算装置1は、顧客が保有する
建物の形状、間取りのおおよその位置関係、面積等を演
算制御回路2に入力する入力手段4を有する。
建物の形状、間取りのおおよその位置関係、面積等を演
算制御回路2に入力する入力手段4を有する。
【0034】また、構造計算装置1は、演算制御回路2
の演算により得られた演算結果を画面上で確認するため
に表示したり、顧客に提示するために印刷その他の手法
で出力する出力手段5を備える。
の演算により得られた演算結果を画面上で確認するため
に表示したり、顧客に提示するために印刷その他の手法
で出力する出力手段5を備える。
【0035】入力手段4としては、キーボード、マウ
ス、ライトペン等があるが、ディスク状の記憶媒体(フ
ロッピィディスク、MOディスク等)やその他の記憶媒
体、またはインターネットやイントラネットなどを介し
て入力される入力手段であってもよい。
ス、ライトペン等があるが、ディスク状の記憶媒体(フ
ロッピィディスク、MOディスク等)やその他の記憶媒
体、またはインターネットやイントラネットなどを介し
て入力される入力手段であってもよい。
【0036】記憶手段3には、演算制御回路2により必
要な演算を制御するための各種のプログラムに加え、構
造計算がなされた多数の建築プラン及び建物ユニットU
の配置のプランニングルールがデータベースとして記録
されている。この多数の建築プランには、過去のプラン
データや新規に予め作成しておいたプランデータ等が含
まれる。また、記憶手段には、構造体にかかる荷重条件
が前もって記録されたデータベースが記憶されている。
要な演算を制御するための各種のプログラムに加え、構
造計算がなされた多数の建築プラン及び建物ユニットU
の配置のプランニングルールがデータベースとして記録
されている。この多数の建築プランには、過去のプラン
データや新規に予め作成しておいたプランデータ等が含
まれる。また、記憶手段には、構造体にかかる荷重条件
が前もって記録されたデータベースが記憶されている。
【0037】この発明の実施の形態では、建物ユニット
Uの単体にかかる荷重条件や、建物ユニットUが並設さ
れる場合、建物ユニットUが並設した状態で上下に重ね
られたときの荷重条件等、その他多数の組み合わせの場
合の荷重条件が記録されている。また、この様な組み合
わせの各荷重条件に応じた構造計算モデルも記録されて
いる。
Uの単体にかかる荷重条件や、建物ユニットUが並設さ
れる場合、建物ユニットUが並設した状態で上下に重ね
られたときの荷重条件等、その他多数の組み合わせの場
合の荷重条件が記録されている。また、この様な組み合
わせの各荷重条件に応じた構造計算モデルも記録されて
いる。
【0038】しかも、この記憶手段3には、(a)建物
(邸)別に保管されて記憶された建物(邸)別使用部材
断面データを利用するか、(b)各設計条件に基づいて
記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽出され
た抽出使用部材断面データを利用するかを選択する選択
プログラム(選択手段)を備えている。これらの使用部
材断面データは、例えば、図1又は図2に示すように、
建物ユニットUの番号U.Noで特定された各ユニットに
使用された(又は使用される)柱や床梁、天井梁(不図
示)、中柱(不図示)…などの肉厚(単位:mm)、外
形寸法(不図示)などを包含している。
(邸)別に保管されて記憶された建物(邸)別使用部材
断面データを利用するか、(b)各設計条件に基づいて
記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽出され
た抽出使用部材断面データを利用するかを選択する選択
プログラム(選択手段)を備えている。これらの使用部
材断面データは、例えば、図1又は図2に示すように、
建物ユニットUの番号U.Noで特定された各ユニットに
使用された(又は使用される)柱や床梁、天井梁(不図
示)、中柱(不図示)…などの肉厚(単位:mm)、外
形寸法(不図示)などを包含している。
【0039】ここで、前者の建物別使用部材断面データ
は、適宜のデータベースから抽出するか又は建物毎にフ
ロッピィディスクなどの記憶媒体に記憶されたデータを
用いる。一方、後者の抽出部材断面データは部材展開プ
ログラムを用いることにより入手される。
は、適宜のデータベースから抽出するか又は建物毎にフ
ロッピィディスクなどの記憶媒体に記憶されたデータを
用いる。一方、後者の抽出部材断面データは部材展開プ
ログラムを用いることにより入手される。
【0040】この部材展開プログラムは、建物ユニット
Uの大きさや、それに付加されるバルコニーなどの付加
メニューや積雪量などの設計条件を組み合わせた多数の
建築プランの構造計算をデータ化し、有る程度のルール
化を図ることにより、一邸、一邸の新築の建物を建築す
る際に使用する部材を自動的に展開できる電算プログラ
ムである。この部材展開プログラムによれば、既築の建
物ユニットUの大きさや付加メニューや各設計条件を入
力することにより、その建物で使用されている各構造部
材を展開して使用部材の詳細を出力することができる。
Uの大きさや、それに付加されるバルコニーなどの付加
メニューや積雪量などの設計条件を組み合わせた多数の
建築プランの構造計算をデータ化し、有る程度のルール
化を図ることにより、一邸、一邸の新築の建物を建築す
る際に使用する部材を自動的に展開できる電算プログラ
ムである。この部材展開プログラムによれば、既築の建
物ユニットUの大きさや付加メニューや各設計条件を入
力することにより、その建物で使用されている各構造部
材を展開して使用部材の詳細を出力することができる。
【0041】なお、以上の構造計算装置1は、インター
ネット或いはイントラネット等のネットワークを介して
接続されたコンピュータ(例えばホストコンピュータ)
を有していてもよく、これにより演算制御回路2で行う
演算の一部又は主要部を外部のコンピュータ等で行って
もよい。また、このネットワークを介して必要な情報の
一部又は主要部を必要に応じて入出力するように構成し
てもよい。
ネット或いはイントラネット等のネットワークを介して
接続されたコンピュータ(例えばホストコンピュータ)
を有していてもよく、これにより演算制御回路2で行う
演算の一部又は主要部を外部のコンピュータ等で行って
もよい。また、このネットワークを介して必要な情報の
一部又は主要部を必要に応じて入出力するように構成し
てもよい。
【0042】次に、この様な構成の構造計算装置1によ
る確認申請添付書類の各手順について説明する。
る確認申請添付書類の各手順について説明する。
【0043】このような構造計算装置1は、電源を投入
すると、記憶手段3に記録された各種のプログラムを読
み込んで起動する。そして、店員は、来店した顧客から
顧客の既築のユニット建物の詳細を聞きながら表示画面
に表示されたアイコンから(a)建物(邸)別に保管さ
れて記憶された建物(邸)別使用部材断面データを利用
するか、又は(b)各設計条件に基づいて記憶手段に記
憶された使用部材断面データから抽出された抽出使用部
材断面データを利用するかを選択する。
すると、記憶手段3に記録された各種のプログラムを読
み込んで起動する。そして、店員は、来店した顧客から
顧客の既築のユニット建物の詳細を聞きながら表示画面
に表示されたアイコンから(a)建物(邸)別に保管さ
れて記憶された建物(邸)別使用部材断面データを利用
するか、又は(b)各設計条件に基づいて記憶手段に記
憶された使用部材断面データから抽出された抽出使用部
材断面データを利用するかを選択する。
【0044】前者の(a)建物(邸)別に保管されて記
憶された建物(邸)別使用部材データを保有する場合に
は、図1の建物(邸)別に保管された記憶手段に記憶さ
れた建物別使用部材断面データが用いられる場合の構造
計算プログラムが作動される。
憶された建物(邸)別使用部材データを保有する場合に
は、図1の建物(邸)別に保管された記憶手段に記憶さ
れた建物別使用部材断面データが用いられる場合の構造
計算プログラムが作動される。
【0045】店員は、建物別使用部材断面データが保存
されている記憶媒体(フロッピィディスクなど)を構造
計算装置1と接続してその建物別使用部材データをアク
セス可能とする。
されている記憶媒体(フロッピィディスクなど)を構造
計算装置1と接続してその建物別使用部材データをアク
セス可能とする。
【0046】店員は画面を進め、S10にて設計図面等
の必要書類を参照しながら、建物ユニットUの大きさ、
建物ユニットUの複数が組み合わされた居間、寝室、キ
ッチンなどのブロックパターン、付加メニュー(バルコ
ニー等)のなど建物条件や積雪量、風圧力などの各設計
条件をキーボード、マウス、ライトペン等の入力手段4
により入力する。この各設計条件としては、敷地の形
状、建物の向き、商品区分、概略的な形状データ等に加
え、屋根のかけ方や外壁材の材料を含んでいてもよい。
ここで、建物別使用部材断面データが保存されている場
合には、これらの各設計条件が同時に保管されている場
合があり、この場合には入力を省略する。
の必要書類を参照しながら、建物ユニットUの大きさ、
建物ユニットUの複数が組み合わされた居間、寝室、キ
ッチンなどのブロックパターン、付加メニュー(バルコ
ニー等)のなど建物条件や積雪量、風圧力などの各設計
条件をキーボード、マウス、ライトペン等の入力手段4
により入力する。この各設計条件としては、敷地の形
状、建物の向き、商品区分、概略的な形状データ等に加
え、屋根のかけ方や外壁材の材料を含んでいてもよい。
ここで、建物別使用部材断面データが保存されている場
合には、これらの各設計条件が同時に保管されている場
合があり、この場合には入力を省略する。
【0047】ついで、これらの各設計条件が入力手段4
により入力されるとS11にて構造計算がスタートされ
る。これにより、演算制御回路2は、選択された建築プ
ランの構造計算モデル及び荷重条件を記憶手段3から読
み出して、入力された屋根のかけ方や重量及び外壁材の
重量、荷重条件等から応力計算などの一次設計の構造計
算を自動計算により行う。
により入力されるとS11にて構造計算がスタートされ
る。これにより、演算制御回路2は、選択された建築プ
ランの構造計算モデル及び荷重条件を記憶手段3から読
み出して、入力された屋根のかけ方や重量及び外壁材の
重量、荷重条件等から応力計算などの一次設計の構造計
算を自動計算により行う。
【0048】また、S12Aにてアクセス可能とされた
保存された建物別使用部材データを読み込み、S13に
て二次設計の演算を自動的に行い、その演算結果をS1
4にて出力手段5から出力する。この出力手段5から出
力される出力結果は、従来の構造計算装置1から出力さ
れる出力結果と同じ構造計算書、応力図、軸組図、伏図
又は基礎計算用軸力表を含む確認申請添付書類である。
保存された建物別使用部材データを読み込み、S13に
て二次設計の演算を自動的に行い、その演算結果をS1
4にて出力手段5から出力する。この出力手段5から出
力される出力結果は、従来の構造計算装置1から出力さ
れる出力結果と同じ構造計算書、応力図、軸組図、伏図
又は基礎計算用軸力表を含む確認申請添付書類である。
【0049】また、後者の(b)各設計条件に基づいて
記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽出され
た抽出使用部材断面データを利用するを選択した場合に
は、図2の各設計条件に基づいて記憶手段に記憶された
使用部材断面データから抽出された抽出使用部材断面デ
ータが用いられる場合の構造計算プログラムが作動され
る。
記憶手段に記憶された使用部材断面データから抽出され
た抽出使用部材断面データを利用するを選択した場合に
は、図2の各設計条件に基づいて記憶手段に記憶された
使用部材断面データから抽出された抽出使用部材断面デ
ータが用いられる場合の構造計算プログラムが作動され
る。
【0050】店員は画面を進め、S10にて設計図面等
の必要書類を参照しながら、建物ユニットUの大きさ、
ブロックパターン、付加メニュー(バルコニー等)など
の建物条件や積雪量、風圧力などの各設計条件をキーボ
ード、マウス、ライトペン等の入力手段4により入力す
る。この各設計条件としては、敷地の形状、建物の向
き、商品区分、概略的な形状データ等に加え、屋根のか
け方や外壁材の材料を含んでいてもよい。
の必要書類を参照しながら、建物ユニットUの大きさ、
ブロックパターン、付加メニュー(バルコニー等)など
の建物条件や積雪量、風圧力などの各設計条件をキーボ
ード、マウス、ライトペン等の入力手段4により入力す
る。この各設計条件としては、敷地の形状、建物の向
き、商品区分、概略的な形状データ等に加え、屋根のか
け方や外壁材の材料を含んでいてもよい。
【0051】ついで、これらの各設計条件が入力手段4
により入力されるとS11にて構造計算がスタートされ
る。これにより、演算制御回路2は、選択された建築プ
ランの構造計算モデル及び荷重条件を記憶手段3から読
み出して、入力された屋根のかけ方や重量及び外壁材の
重量、荷重条件等から応力計算などの一次設計の構造計
算を自動計算により行う。
により入力されるとS11にて構造計算がスタートされ
る。これにより、演算制御回路2は、選択された建築プ
ランの構造計算モデル及び荷重条件を記憶手段3から読
み出して、入力された屋根のかけ方や重量及び外壁材の
重量、荷重条件等から応力計算などの一次設計の構造計
算を自動計算により行う。
【0052】また、S12Bにて予め設計された多数の
データベースから入力された各設計条件に相当する抽出
使用部材断面データを抽出し、これを建物別使用部材デ
ータとしてS13にて二次設計の演算を自動的に行い、
その演算結果をS14にて出力手段5から出力する。こ
の出力手段5から出力される出力結果は、従来の構造計
算装置1から出力される出力結果と同じ構造計算書、応
力図、軸組図、伏図又は基礎計算用軸力表を含む確認申
請添付書類である。
データベースから入力された各設計条件に相当する抽出
使用部材断面データを抽出し、これを建物別使用部材デ
ータとしてS13にて二次設計の演算を自動的に行い、
その演算結果をS14にて出力手段5から出力する。こ
の出力手段5から出力される出力結果は、従来の構造計
算装置1から出力される出力結果と同じ構造計算書、応
力図、軸組図、伏図又は基礎計算用軸力表を含む確認申
請添付書類である。
【0053】これにより、既築の建物の一部たりとも壊
すことなく、確認申請添付に必要な各書類を入手するこ
とができる。必要な演算は全てコンピュータでの演算に
より行えるので、データを入力すれば極めて短時間で必
要な出力を得ることが可能である。これにより、顧客の
目前で顧客の要望する構造の安全に関する性能を提示す
ることが可能となる。
すことなく、確認申請添付に必要な各書類を入手するこ
とができる。必要な演算は全てコンピュータでの演算に
より行えるので、データを入力すれば極めて短時間で必
要な出力を得ることが可能である。これにより、顧客の
目前で顧客の要望する構造の安全に関する性能を提示す
ることが可能となる。
【0054】なお、以上のプログラムに、各建物に用い
られる柱、梁の組み合わせの変更や中柱などの補強の検
討が行えるプログラムを備えれば、移築や増築に際し
て、顧客に対して性能表示の等級(格付け)のランクア
ップへの提案なども自由に行える。
られる柱、梁の組み合わせの変更や中柱などの補強の検
討が行えるプログラムを備えれば、移築や増築に際し
て、顧客に対して性能表示の等級(格付け)のランクア
ップへの提案なども自由に行える。
【0055】以上、この発明の実施の形態を図面により
詳述してきたが、具体的な構成はこの発明の実施の形態
に限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。
詳述してきたが、具体的な構成はこの発明の実施の形態
に限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。
【0056】例えば、以上の実施の形態では、構造体を
柱、梁で持たせたユニット建物について説明したが、こ
のようなユニット建物に限定されずに例えば壁パネルな
どの面支持によるユニットからなる建物の構造計算にも
同様に適用することができる。
柱、梁で持たせたユニット建物について説明したが、こ
のようなユニット建物に限定されずに例えば壁パネルな
どの面支持によるユニットからなる建物の構造計算にも
同様に適用することができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1記載の発明によれば、その建物の建築工事が完了
した後であっても、記憶されて保存された建物別使用部
材断面データを用いることで、既築建物の一部分たりと
も分解したり破壊することなく確認申請添付書類などの
出力が可能な構造計算を行うことができる。
求項1記載の発明によれば、その建物の建築工事が完了
した後であっても、記憶されて保存された建物別使用部
材断面データを用いることで、既築建物の一部分たりと
も分解したり破壊することなく確認申請添付書類などの
出力が可能な構造計算を行うことができる。
【0058】また、請求項2記載の発明によれば、使用
部材のデータが保存されていない場合においても、既築
建物のユニットの大きさや付加メニュー等の各設計条件
を入力することにより、その建物で使用されている部材
を推定することができ、これに基づき構造計算すること
が可能となる。
部材のデータが保存されていない場合においても、既築
建物のユニットの大きさや付加メニュー等の各設計条件
を入力することにより、その建物で使用されている部材
を推定することができ、これに基づき構造計算すること
が可能となる。
【0059】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1記載の発明及び請求項2記載の発明の構造計算方法
は、GUI等のインターフェースにより連繋することに
より、同一の構造計算装置で二者択一的に選択して構造
計算を行うことができる。
項1記載の発明及び請求項2記載の発明の構造計算方法
は、GUI等のインターフェースにより連繋することに
より、同一の構造計算装置で二者択一的に選択して構造
計算を行うことができる。
【0060】これにより、既築建物を分解せずに確認申
請添付書類などの出力が可能な既築建物の構造計算方法
及び構造計算装置を提供することができる、という実用
上有益な効果を発揮する。
請添付書類などの出力が可能な既築建物の構造計算方法
及び構造計算装置を提供することができる、という実用
上有益な効果を発揮する。
【図1】本発明の実施の形態に係る第1の発明の既築建
物の構造計算プログラムのフローを示す図である。
物の構造計算プログラムのフローを示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る第2の発明の既築建
物の構造計算プログラムのフローを示した図である。
物の構造計算プログラムのフローを示した図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る既築建物の構造計算
装置の概略構成を示した図である。
装置の概略構成を示した図である。
【図4】従来の考えられる建物における構造計算プログ
ラムのフローを示す図である。
ラムのフローを示す図である。
【図5】先願に係る住宅販売支援システムの構成を示し
た図である。
た図である。
1:既築建物の構造計算装置
2:演算制御回路
3:記憶手段
4:入力手段
5:出力手段
U:建物ユニット
Claims (3)
- 【請求項1】ユニットの大きさなどを含む各設計条件を
入力する入力手段と、該入力手段により入力された各設
計条件に基づいた構造部材にかかる応力を演算して一次
設計データを出力する一次設計出力手段と、 構造部材についての断面設計データに基づいて地震力や
風圧力に基づく構造部材にかかる応力を演算して二次設
計データを出力する二次設計出力手段とを備え、 前記一次設計データと二次設計データとに基づいて、構
造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算用軸力表
を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算を行うと
共にその構造計算結果を出力する構造計算結果出力手段
を備えた建物の構造計算装置を用い、 前記構造部材についての断面設計データは、建物別に保
管された記憶装置に記憶された建物別使用部材断面デー
タを用いることを特徴とする既築建物の構造計算方法。 - 【請求項2】ユニットの大きさなどを含む各設計条件を
入力する入力手段と、該入力手段により入力された各設
計条件に基づいた構造部材にかかる応力を演算して一次
設計データを出力する一次設計出力手段と、 構造部材についての断面設計データに基づいて地震力や
風圧力に基づく構造部材にかかる応力を演算して二次設
計データを出力する二次設計出力手段とを備え、 前記一次設計データと二次設計データとに基づいて、構
造計算書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算用軸力表
を含む確認申請添付書類などに必要な構造計算を行うと
共にその構造計算結果を出力する構造計算結果出力手段
を備えた建物の構造計算装置を用い、 前記構造部材についての断面設計データは、前記各設計
条件に基づいて記憶手段に記憶された使用部材断面デー
タから抽出された抽出使用部材断面データを用いること
を特徴とする既築建物の構造計算方法。 - 【請求項3】ユニットの大きさなどを含む各設計条件を
入力する入力手段と、該入力手段により入力された各設
計条件に基づいた構造部材にかかる応力を演算して一次
設計データを出力する一次設計出力手段と、 構造部材についての断面設計データに基づいて地震力や
風圧力に基づく構造部材にかかる応力を演算して二次設
計データを出力する二次設計出力手段とを備え、前記一
次設計データと二次設計データとに基づいて、構造計算
書、応力図、軸組図、伏図又は基礎計算用軸力表を含む
確認申請添付書類などに必要な構造計算を行うと共にそ
の構造計算結果を出力する構造計算結果出力手段を備え
た建物の構造計算装置において、 前記構造部材についての断面設計データを、(a)建物
別に保管された記憶手段に記憶された建物別使用部材断
面データか、又は(b)前記各設計条件に基づいて記憶
手段に記憶された使用部材断面データから抽出された抽
出使用部材断面データかを選択する選択手段を備えたこ
とを特徴とする既築建物の構造計算装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351618A JP2003150665A (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351618A JP2003150665A (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003150665A true JP2003150665A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=19163908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351618A Pending JP2003150665A (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003150665A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009145995A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Toshiba It Service Kk | 免震装置設置床評価システム |
JP2009145994A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Toshiba It Service Kk | ラック耐震システム |
JP2010211431A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 構造出力システム |
JP2011081649A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Sumikin System Buildings Corp | 見積システムおよび構造設計システムと連携させた規格型システム建築物用申請書類作成システム |
JP2011105106A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | National Maritime Research Institute | 風圧力係数推定プログラム、風圧力係数推定装置および構造体の動作制御方法 |
JP2013242911A (ja) * | 2013-07-26 | 2013-12-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 構造出力システム |
CN113742823A (zh) * | 2021-08-26 | 2021-12-03 | 苏州筑百年建筑科技有限公司 | 一种轻量化钢结构设计及结构计算方法 |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001351618A patent/JP2003150665A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009145995A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Toshiba It Service Kk | 免震装置設置床評価システム |
JP2009145994A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Toshiba It Service Kk | ラック耐震システム |
JP4681596B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2011-05-11 | 東芝Itサービス株式会社 | ラック耐震システム |
JP2010211431A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 構造出力システム |
JP2011081649A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Sumikin System Buildings Corp | 見積システムおよび構造設計システムと連携させた規格型システム建築物用申請書類作成システム |
JP2011105106A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | National Maritime Research Institute | 風圧力係数推定プログラム、風圧力係数推定装置および構造体の動作制御方法 |
JP2013242911A (ja) * | 2013-07-26 | 2013-12-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 構造出力システム |
CN113742823A (zh) * | 2021-08-26 | 2021-12-03 | 苏州筑百年建筑科技有限公司 | 一种轻量化钢结构设计及结构计算方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10678962B2 (en) | Integrated construction portal | |
JP2003150665A (ja) | 既築建物の構造計算方法及び構造計算装置 | |
JP2002149742A (ja) | 住宅販売支援システム | |
JP4735002B2 (ja) | 屋上蓄熱架台計画支援プログラム | |
JPH08278995A (ja) | ユニット建物用cadシステム | |
JP4301705B2 (ja) | 住宅の構造設計方法及び構造設計装置 | |
JP2008033677A (ja) | ユニバーサルデザイン総合評価装置およびユニバーサルデザイン総合評価プログラム | |
JP4648547B2 (ja) | ユニット式建物用cadシステム | |
JPH11315637A (ja) | 工法選択支援装置及び記録媒体 | |
Hartwell | Design optimization of two-way spanning concrete systems for low-carbon, context-informed construction | |
JP3164950B2 (ja) | 部材決定装置 | |
Abass et al. | Developing a Computerized Framework for Applying Value Engineering in Construction Projects. | |
GB2406180A (en) | Structural design apparatus | |
JP2002348950A (ja) | 建築構造の強度判定装置及び建築構造の強度修正方法 | |
JPH01195579A (ja) | 躯体情報処理システム | |
JPH11120221A (ja) | 対象物モデルの共有化のためのシステムおよびその実現のために用いられるプログラムを記憶した記録媒体 | |
JP4653414B2 (ja) | 構造伏せ図作成処理装置 | |
AU2014237047B2 (en) | Integrated construction portal | |
JPH09297780A (ja) | 建物の構造解析方法 | |
JPH0877233A (ja) | 建物リフォーム支援システム | |
JP3933795B2 (ja) | 平面図作成用cadシステム | |
JP2003271675A (ja) | 木造住宅の構造部材の製作データ作成システム | |
JPH09170330A (ja) | 建物リフォームcad積算システム | |
JP3375043B2 (ja) | コンピュータ画面による梁の入力表示方法 | |
JP3578487B2 (ja) | 設計支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070314 |