JPH01195579A - 躯体情報処理システム - Google Patents

躯体情報処理システム

Info

Publication number
JPH01195579A
JPH01195579A JP63020959A JP2095988A JPH01195579A JP H01195579 A JPH01195579 A JP H01195579A JP 63020959 A JP63020959 A JP 63020959A JP 2095988 A JP2095988 A JP 2095988A JP H01195579 A JPH01195579 A JP H01195579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
data
processing system
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63020959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729230B2 (ja
Inventor
Shoichi Makino
牧野 昭一
Katsuhiro Inoue
勝弘 井上
Akira Ochiai
明 落合
Yuki Imagawa
結城 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63020959A priority Critical patent/JP2729230B2/ja
Publication of JPH01195579A publication Critical patent/JPH01195579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729230B2 publication Critical patent/JP2729230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建物の設計図から入力される躯体の数値情報
をもとにイメージ処理や数量集計処理を行って平面図や
断面図、集計結果を出力する!l1体情報処理システム
に関する。
〔従来の技術〕
建築の施工では、設計図面から施工図として2次元の図
面を作成し、現場工事の施工計画を立てたり建築現場と
のコミュニケーションに利用している。このような図面
を作成するには、その作成する図面の内容や角度に応じ
て設計図面から3次元的に長さや端部の位置等を計算し
製図を行うことになる。
また、コンピュータを使ってこのような図面を作成する
ことも考えられる。この場合にも、上記と同様に設計図
面からコンピュータで作図するのに必要なデータを作成
して入力し、要求に応じた図面を作成させることになる
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、施工図として2次元の図面を作成して処
理するため、図面の作成に多くの時間を費やし迅速な対
応ができないという問題がある。
例えば建築物が大規模になると、細部の寸法や位置を計
算する量が多くなるので、それだけ計算ミス等の発生件
数も多くなり、計算に多くの時間を消費するだけでなく
そのチエツクや修正にもさらに多くの時間を消費するこ
とになる。そして、製図をする場合には、建築物の規模
が大きくなりまた構造が複雑になると図面作成の負担も
大きい。
また、コンピュータで作図する場合にも、そのためには
、構造部材について作図に必要なあらゆるデータを入力
するため、先に説明したようにそのデータの作成に時間
がかかるだけでなく、さらにその入力のためにも多くの
コストと時間を必要とする。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、人力
データを少なくすると共にその入力データ・を単純な内
容にすることができる躯体情報処理システムの提供を目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明の躯体情報処理システムは、建築物の
構造部材を類別すると共に、該類別した構造部材毎に絶
対情報と他の構造部材の情報から算定可能な相対情報と
に区分し、絶対情報を入力することによって相対情報を
他の構造部材の悄輯から生成して建築物のイメージ処理
、数量集計処理を行うようにしたことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
本発明の躯体情報処理システムでは、建築物の構造部材
を類別すると共に、類別した構造部材毎に絶対情報と他
の構造部材の情報から算定可能な相対情報とに区分する
ので、類別を上位と下位の関係で階層化することにより
下位の構造部材では、上位の構造部材の情報を利用して
必要な情報を生成させることができ、これを相対情報と
することができる。従って、例えば床や壁等の場合には
その大きさ(長さや幅等)は入力しなくても上位階層と
なる構造部材の情報から生成し、厚さやレベルのみを入
力するだけにすることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係る躯体情報処理システムの1実施例
構成を示す図、第2図は階高、スパンの入力処理を説明
するための図、第3図は処理選択メニューの例を示す図
、第4図は基本的な処理概要を説明するための図、第5
図はデータ人力における全体の処理の流れを説明するた
めの図、第6図はデータ入力におけるメニュー画面の例
を示す図である。
第1図にいて、1はキーボード、2はマウス、3はデー
タ処理装置、4はデータベース、5は表示部、31は入
力情報解析処理部、32はデータ入力処理部、33はイ
メージ処理部、34は数量集計処理部を示す。
本発明の躯体情報処理システムは、コンピュータにより
構成するものであるが、これを機能ブロックに分解して
図式化すると第1図に示すように表現することができる
。以下、この第1図をベースにして本発明の躯体情報処
理システムを説明する。
第1図において、データ処理装置3は、例えばCPUに
より構成され、キーボード1やマウス2から入力された
処理選択信号や入力データ等の情報を入力情報解析処理
部31で解析し、入力情報の内容に応じてデータ入力処
理部32、イメージ処理部33、数量集計処理部34を
起動し、人力データを当該処理部で処理するものである
。従って、コンピュータではこれらの処理部がプログラ
ムによって構成される。データベース4は、データ処理
装置3により処理されたデータを記憶するものであり、
フロッピィディスクその他の記憶手段が用いられる0表
示部5は、人力メニューや入力データ、処理データ等を
表示するものである。
データ入力処理部32は、柱・大梁人力処理ルーチン、
小梁入力処理ルーチンその他の構造部材の入力処理ルー
チンからなり、これらの処理ルーチンにより入力された
データのチエツク、入力されたデータから所定の計算を
行って必要なデータの算出、処理データのデータベース
4への格納、表示部5への表示を行うものである。また
、イメージ処理部33は、平面図処理ルーチン、断面図
処理ルーチンその他の作図処理ルーチンからなり、これ
らの処理ルーチンによりデータベース4がら構造部材の
データを読み出して平面図や断面図その他の図面を作図
し、表示部5に表示したり、また、必要に応じてデータ
ベース4に格納したりするものである。数量集計処理部
34は、躯体a算処理ルーチン、壁面探索処理ルーチン
その他数量を集計、積算処理するルーチンからなり、コ
ンクリートや型枠数量の全体積算や区域指定による部分
積算を行うものである。
本発明に係る躯体情報処理システムでは、まず初めに、
設計図から第2図(alに示すように各階の階高、スパ
ンを入力して同図(blに示すような通り芯Xo 、 
X+ 、 Xz 、−−1Yo 、 Y+ 、 Y、 
”・・・・を表示する。そしてこの通り芯の上に柱・大
梁を入力し、しかる後小梁、床版、壁板、開口、ふかし
等、建物における構造部材のデータを入力する。このよ
うに本発明は、建築物の構造部材(柱、大梁、小梁、床
版、壁板、開口、ふかし等)を類別し、類別した柱・大
梁を最上位として上位と下位の関係で階層化する。そし
て、類別した構造部材毎に絶対情報と他の構造部材の情
報から算定可能な相対情報とに区分し、絶対情報の入力
により上位の構造部材の情報から相対情報を生成する。
絶対情報は、基本的に断面形状や厚さ等の形状情報、ど
の位置に配置されるかを示す位置情報、基準レベルから
の寄り寸法等によるレベル情報に分類できる。そして、
さらにこれらの基準になるのが階高や通り芯(スパン)
である。
本発明の基本となる処理モードの選択メニューを示した
のが第3図である。この選択メニューは、メインメニュ
ーとして処理モードの選択を一元管理するものであって
、このような選択メニューを使用することによってシス
テムの行う処理内容の明瞭性を確保している。このよう
な処理モードの選択メニューが表示されると、イメージ
処理モード、計算集計処理モード、データ入力モード、
データ編集処理モードが選択でき、全体としては、例え
ば第4図に示すような処理の流れとなる。つまり、いず
れの処理モードでも自由に選択することができる。初め
は、データ人力モードによりまず構造部材の入力を行う
ことによって他の処理モードが実行されるが、その途中
において他のモードに移行することも、またその後は、
他の処理モードからデータ入力モードに戻すことも可能
である。これは、構造部材の入力が行われていればどの
モードにおける処理も可能になるがらである。
データ人力モードでは、第5図に示すように柱・大梁、
小梁、床版、壁板、開口、ふがし等、建物における構造
部材のデータを入力するが、この順序に固定されるもの
ではなく、第3図に示すメインの選択メニューからいず
れの構造部材の人力にも移行することができる。このデ
ータ入力では、それぞれ入力すべきデータのメニューが
表示される。入力すべきデータとしては、例えば梁の場
合には、その前に柱のデータが入力されているので、柱
と柱との間の長さ等上位階層の構造部材の情報から計算
できるデータは除かれる。これらのデータはデータ人力
処理部32で計算される。従って、データ入力処理部3
2で計算できないデータのみ入力するようにメニューが
表示される6柱、大梁の入力処理での表示画面の例を示
したのが第6図+81であり、小梁の人力処理での表示
画面の例を示したのが同図(blである。
構造部材のデータ入力が終了すると、人力された構造部
材のデータ(絶対情報)さらには入力されたデータから
計算されたデータ(相対情報)がデータベース4に格納
される。従って、次には、イメージ処理モード、計算集
計処理モードが選択できる。イメージ処理は、第3図の
メニューに示すようにデータ入力によってデータベース
4に格納された構造部材のデータから平面図や断面図、
施工図、アイツメ (透視図)、パース(斜視図等)を
作成するものである。
次に、データ入力モードにおける具体的な処理の例を説
明する。
第7図は柱・大梁入力処理の流れを説明するための図、
第8図は圧入力処理の流れを説明するための図、第9図
は壁入力処理の流れを説明するための図である。
データ入力の「柱・大梁」が選択されると、このモード
では、第7図に示すようにまず柱・大梁人力モードの画
面を表示する。そしてヒツト入力があるまで待ち、ヒン
ト入力があるとそれが通り芯の交点か否かを調べる。、
(ステップ■〜■)YESの場合には、断面情報として
柱の寸法(X、 Y) 、平面的寄り情報として縦、横
の寄り寸法、立面的レベル情報として天端と下端の寸法
が入力されるのを待ち、これらが入力されると、通り芯
の交点による属性を付加しデータベースに格納する。こ
のデータは、オペレータがマウスやキーを用いて入力す
るものであり、オペレータの入力なしに他の情報から求
めることはできないので構造部材「柱」の絶対情報とい
う、柱の構造部材では、これらの絶対情報と通り芯の座
標、階高から柱の周囲四方の面、上端、下端の座標を演
算して生成しデータベースに格納する。このデータは、
絶対情報に対して他の情報から求めることができるので
相対情報という0以上の入力、処理により格納されたデ
ータから人力した柱を画面に表示し、柱の人力が終了す
るまで同様の処理を繰り返して行う。(ステップ■〜■
) しかし、NOの場合すなわちヒントした入力点が通り芯
の交点でない場合には、さらに通り芯上か否かを調べる
。通り芯上でもない場合(Noの場合)には、処理対象
から外し次にヒツトされるまで待つ。通り芯上の場合(
YESの場合)には、大梁の断面情報として高さと幅(
H,W) 、平面的寄り情報として寄り寸法、立面的上
下情報として天端の寸法が入力されるのを待ち、これら
が入力されると、通り芯による属性を付加しデータベー
スに格納する。そして、通り芯に沿って両側(X、Y方
向)の柱を検索し、最も近い柱より端面の座標を求めデ
ータベースに格納する。同時にこの両側の柱も取合情報
としてデータベースに格納する。例えばX方向の通り芯
上がヒントされた場合には、その通り芯に沿ってX方向
に柱を検索し、左側の柱の右面の座標を大梁の左端面の
座標に、右側の柱の左面の座標を大梁の右端面の座標に
する。また、通り芯座標、断面寸法、寄り寸法、天端の
寸法等から大梁の上下左右の各面の座標も同様に求めて
データベースに格納する。以上の入力、処理により格納
されたデータから人力した大梁を画面に表示し、大梁の
人力が終了するまで同様の処理を繰り返して行う、(ス
テップ■〜■)上記のように大梁の場合には、柱の座標
情報を使用することによって長さやその方向の端部の座
標を求めるようにしているので、大梁の入力に当たって
このような計算をする必要がない、小梁も大梁の間又は
大乗と既に人力済みの小梁との間に入力されるので、そ
の入力では大梁と同様長さを計算する必要がない、この
ようにして通り芯の交点をヒツトしたか交点以外の通り
窓部分をヒツトしたかに応じて柱の入力か大梁の入力か
を判断して入力処理され、柱・大梁、そして小梁が入力
された後は、次に床が入力される。なお、ヒツトされた
点が所定範囲内にあるか否か、同じ点に2点がヒツトさ
れたか否かは、注目する点からドツト数(画素数)にし
ていくつ離れているかにより判定する。
データ入力の「床」が選択されると、このモードでは、
第8図に示すようにまず床入力モードの画面を表示する
。そして、ヒツト入力があるまで待ち、ヒツト入力があ
ると、その位置の周囲X。
Y方向にある梁で内側の座標を抽出し、最もヒツト位置
に近い梁の座標を床の端部座標にする。すなわち床の左
端の座標は、左側にある梁の右側面の座標になり、右側
の座標は、右側にある梁の左側面の座標になる。床では
、これらの梁が取合情報となり、床データの一部として
データベースに記憶される。(ステップ■〜■) 次に4つのコーナーに柱があるか否かを調べ、コーナー
に柱がある場合にはその柱の座標から床を切り込み処理
しデータベースに格納する。従って、この場合には、柱
も取合情報となりデータベースに記憶される。しかる後
、床の厚さ、天端の各寸法が入力されるとデータベース
に格納し、人力した床を画面に表示する。(ステップ■
〜■)上記の処理を繰り返し行うことによって1点のヒ
ツトと床の厚さ、天端の各寸法を入力するだけで必要な
床データが全てデータベースに格納される。
床入力の次に行われる装入力では、データ入力の「壁」
が選択されると、第9図に示すようにまず装入力モード
の画面を表示する。そして、2点のヒツト入力があるま
で待ち、ヒツト入力があると、2点の傾き具合によりX
方向か否かを調べる。
つまり、傾き角度が45度より大きい場合にはNOとな
りY方向の処理を行い、傾き角度が45度より小さい場
合にはYESとなりX方向の処理を行う。(ステップ■
〜■) YES (X方向)の場合には、まず1点目について柱
の位置か否かを調べ、柱の位置であれば(YES)その
柱の右端の座標を壁の左端の座標にし、柱の位置でなけ
れば(No)最寄り芯からの距離の入力メツセージを画
面に表示してその人力をオペレータに促し、入力された
値を左端の座標にしてこれらの座標をデータベースに格
納する。
続いて2点目についても同様の処理を行って壁の右端の
座標を決めてデータベースに格納する。なお、このとき
の柱も取合情報としてデータベースに格納する。(ステ
ップ■〜■) 次に壁の上部にある梁や床等の部材を認識する。
すなわち人力する壁が大梁の下にあるのが、小梁の下に
あるのか、床の下にあるのかを認識し、その下面の座標
を壁の上端の座標とし且つその部材を取合情報としてデ
ータベースに格納する。そして、厚さ寸法が入力される
と、大梁や小梁の場合には、ヒツト位置が梁の中央か何
れがの側に寄っているかを判断して壁面の座標を求めデ
ータベースに格納し、入力した壁を画面に表示する。(
ステップ■〜[相]) このように柱・大梁、小梁、床が壁の上位階層の構造部
材として類別されていて、壁の入力では、壁の取合とな
る上位階層の構造部材の両側及び上下の情報からその部
分の座標を求めるので、位置のヒツトと厚さの入力だけ
で、他の情報を演算により決定することができる。
以上のようにして開口、ふかしまでの入力が終了すると
、イメージ処理や数量集計処理が行われる。これらの処
理は構造部材の座標情報を使って行うものであり、イメ
ージ処理では表示する図面に合わせて主に座標変換を行
い、数量集計処理では座標情報より主に積算処理を行う
。従って、例えば柱・大梁、小梁を入力した段階等、す
べての構造部材のデータを入力する前であってもよいこ
とは勿論である。
次に一旦入力した構造部材の変更を行う場合の処理の例
を説明する。
第10図は小梁入力における変更処理の例を説明するた
めの図、第11図は小梁の変更例を示す図である。
柱・大梁、小梁、床、壁の入力が終了した後であっても
、入力処理済みの構造部材について再びデータ入ツノを
選択することができる。従って、−旦一通りの入力が終
了したが、例えば小梁について変更をしたい場合、オペ
レータは、データ入力の「小梁」を選択する。小梁入力
モードでは、第10図に示すように小梁入力モードの画
面(人力済みの構造部材の表示が成された画面)を表示
し、2点がヒント人力されるのを待ち、ヒツト入力され
るとその点の位置が同じか否かを調べる。同じ位置にあ
るか否かは、画面のドツトで一定の範囲、例えば10ド
ツト以下の範囲内にあるか否かである。同じ位置にない
場合(Noの場合)には小梁のデータ人力処理を行い、
同じ位置にある場合(YESの場合)には、ヒツトした
位置にある小梁の変更と認識し、そのデータを読み出す
。(ステップ■〜■) 次に小梁データの再入力や抹消等の変更処理を行う、こ
の処理では、ヒツト入力された2点間でその両端に位置
する大梁又は小梁を取合部材として認識し、その間で大
梁と同様に断面寸法や天端寸法等を入力することによっ
て座標情報や取合情報をデータベースに格納する。さら
に、その小梁に他の小梁がついているか否かを調べ、つ
いている場合にはその小梁の取合座標を変更する。この
検索は、他の小梁の取合情報を検索することによって行
う。すなわら、小梁Aを入力した後に当該小梁Aに他の
小梁Bを接続した場合には、他の小梁Bに小梁Aが取合
情報として格納されているからである。 (ステップ■
〜■) さらに、他の構造部材の取合としては、床や壁があるの
で小梁の変更に追随してこれらの変更を行い、変更後の
内容を表示してリターンする。
(ステップ■〜0) 上記の処理を例えば第11図に示す平面図で説明すると
、小梁13−1を13’に変更しようとする場合には、
オペレータが小梁13−1上を表示画素10ドツトの範
囲内で2点ヒント入力する。
そうすると、この小梁13−1のデータが変更対象のデ
ータとして読み出される。なお、この場合、小梁13−
1の取合を見ると、大梁14−1.14−2、小梁13
−2、床15−1〜15−3、壁14−4が関係してく
る。そこで、その主従関係を見ると、小梁13−1は、
その上位の階層になる大梁14−1.14−2の取合情
報を有するが、それ以外の構造部材(床や壁)は下位の
階層にあるので、下位の階層の構造部材で取合情報を有
している。また、小梁13−2も同位ではあるが、通常
は小梁13−1を入力した後に入力されるものであるか
ら、実質的には下位になる。このように小梁の場合には
、小梁の間にさらに小梁を設けることがあるので、その
入力順位に従って主従関係が生じ、取合情報が格納され
る。
従って、小梁13−1を13′に変更すると、小梁13
−2、床15−1〜3、壁14−4が小B 13−1の
取合情報を有するので、小梁13−1の変更に伴って取
合部分が変更される。さらに、壁14−4が変更される
と、壁14−5が壁14−4の取合情報を有するので、
壁14−4の変更に伴って変更される。このように取合
情報は、1つの構造部材の変更から連鎖的に関連部材を
変更するための情報となっている。
次に、データ入力後に行うイメージ処理、数量集計処理
、データ編集処理について説明する。
第12図はイメージ処理の概要を説明するための図、第
13図はイメージ処理により表示されるアイツメ及びパ
ースの例を示す図、第14図は数量集計処理の概要を説
明するための図、第15図はデータ編集処理の概要を説
明するための図、第16図は部材間取合の検査表示の例
を示す図である。
イメージ処理は、第12図に示すように平面図、断面図
、平面割付、立面割付、アイツメ (斜視図)、パース
(i3視図)等の処理がある。
平面図の処理では、部材がヒツトされるとその寸法を表
示する。また、「天端表示」や「見上切断」があり、「
天端表示」の表示部分がヒントされ天端区分が高いレベ
ル順に入力されると、天端をレベルに応じて色分は表示
し、「見上切断」の表示部分がヒツトされ切断高さが入
力されると、床下、梁下までの懐寸法を見上げ表示する
断面図の処理では、切断面2点がヒツトされ断面表示範
囲が1点ヒツトされると、断面図を表示し、拡大指示に
より切断直後の断面図を拡大表示する。
平面割付の処理では、「等分割付」、「間物割付」、「
タイル割付」がある。「等分割付」の表示部分がヒツト
され基点、終点がヒツトされると、in等分、横m等分
し、さらに任意点がヒントされるとその割付交点の位置
寸法を表示する。「間物割付」の表示部分がヒントされ
基点、終点がヒツトされると、割付は条件に従って定尺
物の割付状態を表示する。「タイル割付」の表示部分が
ヒフ)され希望目地幅が人力されると適切な目地幅を計
算し、タイル割付をする。さらに「目地」の表示部分が
ヒントされると希望目地幅の入力により再割付を行い、
タイル枚数を調整する場合には「枚数」がヒツトされ希
望枚数が入力されると再割付を行う。
立面割付の処理では、展開したい面が2点ヒツトされる
と、タイル割付目地芯と開口部との関係寸法を表示する
。そして、平面割付と同様の処理を行う。
アイツメの処理では、建物中心に対する方位角点と高度
角点がヒツトされるとアイツメ変換により第13図fa
lに示すようなアイツメを表示する。
このアイツメ画面上では柱や梁、床、壁等の部材を表示
し、さらにアイツメ画面上で各部材芯が2点ヒツトされ
ると、その部材データを呼び出し、修正可能モードにす
る。
パースの処理では、視点と焦点の各平面位置、立面位置
がヒントされると、所定の座標変換を行って第13図(
blに示すような人間の視覚にあったパースを表示する
。この場合、奥行き、水平、垂直方向のズーム度の設定
を行うことによって、多様なズームによるパースを表示
する。このズーム処理を行わないものがアイツメとなる
数量集計処理は、第14図に示すように躯体積算、壁面
検査、部材配置図等の処理がある。
躯体積算の処理では、「積算」、「作表」、「区割」が
あり、「積算」の表示部分がヒントされると積算結果を
表示し、「作表」の表示部分がヒツトされると積算リス
トを印刷出力し、「区割」の表示部分がヒツトされると
次にヒントされる区域の一部工区のみを積算する。
壁面検査の処理では、視点、探査方向、終点の3点がヒ
ントされると自動的に壁面をサーチして壁面数量を求め
、さらに左欄に吹付は面積枠コーキング長さ等を表示す
る。
部材配置図の処理では、方位と高度がヒントされるとパ
ースを立ち上げ、各部材がヒツトされると積算表に対応
する部材ナンバーを表示する。
データ編集処理は、第15図に示すように天端レベル修
正、足元レベル修正、部材間取合検査がある。
天端レベル修正の処理では、柱や大梁、小梁、床等の修
正対象部材がヒツトされ、さらにヒツトにより区域が設
定された後続いてレベルが入力されると、その区域にあ
る部材の天端レベルを修正する。
足元レベル修正では、下り壁等の下端まで変更するのを
防止するため、修正部材の足元上限レベルを設定した後
、天端レベル修正の処理と同様にヒツトによる区域の設
定、レベル入力により足元レベルを修正する。
部材間取合検査では、部材がヒツトされるとその部材に
ついての平面取合、レベル取合を検査する。例えば大梁
、小梁の場合には、平面取合で梁が柱の上端より上にな
り柱にかからない部分があるか否か等を調べ、レベル取
合で天端の納まりがよいか否か等を調べる。また、床の
場合には、第16図(alに示す梁16と床17−1と
の取合のように納まりが悪い部分を検査する。壁の場合
にも、同様に第16図(blに示す柱18と壁19−2
との取合のように柱にかからない部分を検査する。これ
らの検査は、各部材の座標を付き合わせることによって
行うことができ、異常取合部分については赤丸や特殊の
色による表示を行う。このような表示から例えば第16
図(alに示す柱18と壁19−2との取合の場合には
、ふかしを行うか天端レベルの修正を行うかの判断を容
易に行うことができる。
次に、アイツメ表示及びパース表示に行う座標変換の例
を説明する。
第17図はアイツメ表示及びパース表示の座標変換に用
いられるマトリクスの例を説明するための図である。
今、視点の座標をxK −YK +  ZK 、焦点の
座標をxA +  3’A+  2A、被変換座標をx
w+  yw+  zW、表示用の変換座標(2次元)
をX、′。
yr  ’とすると、 XP  ’ = XP X L 1 /WAYp  ’
 =yr XL l /WAで表される。そして、X、
とy、は [xr・ yP・ 2.・ −] = [Xw 、  yw 、Zw 、1]  ・Trに
よって求められ、アイツメの変換座標となる。
Ll/WAはズーム度を設定することにより変化するズ
ーム変数であり後述する。T、は変換マトリクスであり
、視野変換マトリクスT、と透視変換マトリクスT、と
の積で表されるものである。
これらは、例えば山口冨士男著「実践コンピュータグラ
フインク」 (日刊工業新聞社発4テ)の「4゜43次
元図形表示」に記載されているマトリクスであり、第1
7図により表される。なお、第17図において、 A l −CO3α= (zK−zA)/LφA2− 
sinα= (xA−Xx )/LφB l = co
sβ=1、φ/LI B2=sinβ=(yx −ya ) /l、 1そし
て、h、  kは定数、さらに Lφ−/CXK −XA )”+ (2K −zA)”
L1=[(X< −XA)”+ 01K −yA)”+
 (2K ZA)Z)1/! である。また、ズーム変数Ll/WAのWAは、奥行方
向のズーム度をCD、水平方向のズーム度をCE、垂直
方向のズーム度をCFとすると、(CE−Xr 、CF
 ・yr 、CD−A)の関数とする。ここで、Aは、
Z、の一部で(zr  k)x h / kを用いる。
上記座標変換において、ズームをかけない場合にはアイ
ツメが表示され、ズームをかけるとそのズーム度に応じ
たパースが表示される。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記実施例のパー
スでは、座標変換したデータをすべて表示するようにし
たが、奥行き情報を基に見えない部分に相当するデータ
を削除したり、遠い位置における微細なデータを削除す
るように処理してもよい。また、表示においては、構造
部材を識別しやすくなるように表示する各構造部材毎に
異なる色の属性を付加してカラー表示することも表示の
目的に応じて適宜変更設定してもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、構造
部材を階層化し通り芯、階高の位置を基準にして最小限
のデータを人力するだけで、全体のデータを構築できる
ので、入力のための長さや取合部の座標の計算もなくな
り、人力が容易になる。さらに、簡単な人力で各部材の
座標情報をもつので、イメージの展開処理や数量の集計
計算処理も容易に行えると共に、見易い図面を表示する
ことができ、データ入力や設計の問題点の解析を容易に
することができる。また、ズーム度を自由に設定してパ
ースを表示できるので、建築物の設計評価を多面的に行
うことができる。
特に、本発明では、構造部材について、主従関係のデー
タ構造にして階層化し、従側の構造部材は、主側の構造
部材のデータから演算して求めるようにするので、入力
データを複雑な計算を要しない単純な数値にすることが
でき、入力データの量を少なくすることができる。そし
て、構造部材を階層化し類別することによりそれぞれに
表示色の異なる属性を与えて表示することもでき、表示
図面における構造部材の認識、識別性を高めることがで
きる。
加えて構造部材毎に、座標情報を持っているので、イメ
ージ処理では、この座標情報を展開することにより平面
図や断面図、施工図、透視図等を生成表示することがで
きるので、間違った寸法の設定や入力が容易に発見でき
る。このとき、色別に表示することによって取合部分の
チエツク等も容易に行える。
さらに、取合情報を有して絶対情報から相対情報を導出
するようにしているので、部分的な構造部材の変更に対
しても取合情報により連鎖的に関連する部材を変更する
ことができ、変更処理の欠落を防止し変更入力を簡便に
することができる。
また、このことは、データ処理の高速化にも寄与してお
り、従来のパーソナルコンピュータシステムでは考えら
れない程迅速な操作性を実現している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る躯体情報処理システムの1実施例
構成を示す図、第2図は階高、スパンの入力処理を説明
するための図、第3図はメインの処理選択メニューの例
を示す図、第4図は基本的な処理概要を説明するための
図ミ第5図はデータ入力における全体の処理の流れを説
明するための図、第6図はデータ入力におけるメニュー
画面の例を示す図、第7図は柱・大梁人力処理の流れを
説明するための図、第8図は未入力処理の流れを説明す
るための図、第9図は壁入力処理の流れを説明するため
の図、第10図は小梁入力における変更処理の例を説明
するための図、第11図は小梁の変更例を示す図、第1
2図はイメージ処理のM1要を説明するための図、第1
3図はイメージ処理により表示されるアイツメとパース
の例を示す図、第14図は数量集計処理の概要を説明す
るための図、第15図はデータ編集処理の概要を説明す
るための図、第16図は部材間取合の検査表示の例を示
す図、第17図はアイツメ表示及びパース表示の座標変
換に用いられるマトリクスの例を説明するための図であ
る。 ■・・・キーボード、2・・・マウス、3・・・データ
処理装置、4・・・データベース、5・・・表示部、3
1・・・入力情報解析処理部、32・・・データ入力処
理部、33・・・イメージ処理部、34・・・数!集計
処理部、11−1と11−2・・・柱、12−1〜12
−3・・・大梁、13−1と13−2・・・小梁、14
−1〜14−5・・・壁、15−1〜15−3・・・床
。 出 願 人  清水建設株式会社 代理人 弁理士 阿 部 龍 吉(外4名)第1図 第3図 第4図 第7図 第10図 第14図 第75図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建築物の構造部材を類別すると共に、該類別した
    構造部材毎に絶対情報と他の構造部材の情報から算定可
    能な相対情報とに区分し、絶対情報を入力することによ
    って相対情報を他の構造部材の情報から生成して建築物
    のイメージ処理、数量集計処理を行うようにしたことを
    特徴とする躯体情報処理システム。
  2. (2)通り芯や階高レベルを基準とする位置寸法と形状
    寸法を絶対情報として入力することを特徴とする請求項
    1記載の躯体情報処理システム。
  3. (3)相対情報として構造部材の端部座標を有すること
    を特徴とする請求項1記載の躯体情報処理システム。
  4. (4)相対情報の座標を取合部の構造部材の座標から求
    めることを特徴とする請求項3記載の躯体情報処理シス
    テム。
  5. (5)相対情報として当該構造部材に接続される他の構
    造部材の取合情報を有することを特徴とする請求項1記
    載の躯体情報処理システム。
  6. (6)取合部における平面的取合異常及びレベル異常の
    判定を行う検査手段を有することを特徴とする請求項1
    記載の躯体情報処理システム。
  7. (7)レベルを色別表示することを特徴とする請求項6
    記載の躯体情報処理システム。
  8. (8)イメージ処理では構造部材を色別で表示すること
    を特徴とする請求項1記載の躯体情報処理システム。
  9. (9)座標変換を行い3次元で構造部材を表示すること
    を特徴とする請求項8記載の躯体情報処理システム。
  10. (10)イメージ処理による表示画面から絶対情報を変
    更入力することによって取合部材の相対情報の変更を行
    うようにしたことを特徴とする請求項8記載の躯体情報
    処理システム。
  11. (11)数量集計処理では構造部材や型枠、使用材料の
    数量の積算を行い、リストを生成出力することを特徴と
    する請求項1記載の躯体情報処理システム。
JP63020959A 1988-01-29 1988-01-29 躯体情報処理システム Expired - Lifetime JP2729230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020959A JP2729230B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 躯体情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020959A JP2729230B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 躯体情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195579A true JPH01195579A (ja) 1989-08-07
JP2729230B2 JP2729230B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12041717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020959A Expired - Lifetime JP2729230B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 躯体情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729230B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329134A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Techno Vision Kk 部品図形の入力方法
KR100434657B1 (ko) * 2002-02-19 2004-06-04 한국가상현실 (주) 가상현실을 기반으로 한 3차원 주택인테리어 가공방법 및 기록매체
KR100435296B1 (ko) * 2000-02-21 2004-06-10 오리지날 셋케이 가부시키가이샤 3차원 구조물 설계시스템, 3차원 구조물 설계방법 및 그방법을 컴퓨터로 실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터판독가능한 기록매체
KR100476856B1 (ko) * 2002-03-02 2005-03-17 삼성에스디에스 주식회사 유선 및 무선 인터넷을 이용한 3차원 가상공간 설계시스템 및 그 방법
JP2016151999A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ホーチキ株式会社 防災受信機
JP2017182637A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 開成工業株式会社 設計支援装置、設計支援方法、設計支援プログラムおよび設計支援データ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163665A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 鉄骨建築物構造設計システム
JPS62144275A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd 建築躯体施工のための対話形デ−タ処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163665A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 鉄骨建築物構造設計システム
JPS62144275A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Takenaka Komuten Co Ltd 建築躯体施工のための対話形デ−タ処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329134A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Techno Vision Kk 部品図形の入力方法
KR100435296B1 (ko) * 2000-02-21 2004-06-10 오리지날 셋케이 가부시키가이샤 3차원 구조물 설계시스템, 3차원 구조물 설계방법 및 그방법을 컴퓨터로 실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터판독가능한 기록매체
KR100434657B1 (ko) * 2002-02-19 2004-06-04 한국가상현실 (주) 가상현실을 기반으로 한 3차원 주택인테리어 가공방법 및 기록매체
KR100476856B1 (ko) * 2002-03-02 2005-03-17 삼성에스디에스 주식회사 유선 및 무선 인터넷을 이용한 3차원 가상공간 설계시스템 및 그 방법
JP2016151999A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ホーチキ株式会社 防災受信機
JP2017182637A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 開成工業株式会社 設計支援装置、設計支援方法、設計支援プログラムおよび設計支援データ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729230B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107341290B (zh) 基于bim的梁板预制与现浇结构工程量提取系统及方法
JPH0756678B2 (ja) 対話形形状モデリングシステム
Whiting Design of structurally-sound masonry buildings using 3d static analysis
JP4341980B2 (ja) 建築図面データ変換プログラム
JPH01195579A (ja) 躯体情報処理システム
KR20140073748A (ko) 특징형상 기반의 한옥 건축물 모델링 시스템 및 모델링 방법
US20040267695A1 (en) Computer-aided modeling
Spallone et al. Parametric experiments on Palladio’s 5 by 3 villas
US20040138861A1 (en) Configuration model producing apparatus
JP2898606B2 (ja) 橋梁の設計、製作のための3次元モデルの構築方法および装置
JP3165780B2 (ja) 3次元モデル情報検索システム
JPH03167625A (ja) メニュー表示方式
JP2008158793A (ja) 建物の構造解析用情報生成装置、構造解析用情報生成方法及び構造解析用情報生成プログラム
JP3284367B2 (ja) 構成データの抽出システム
JPH0250507B2 (ja)
JP2001265834A (ja) 板金製造設備全体にわたって設計製造情報を管理し分配する装置及び方法
JP2613016B2 (ja) 橋梁の設計、製作のための3次元モデルの構築方法
JP3848717B2 (ja) 立体模型生成システム
JP2966445B2 (ja) 立体の表示方法および装置
KR102153531B1 (ko) Bim 모델을 이용한 3d 프린팅 설계 및 시공방법
Fischer et al. Tangible interfaces to explain Gaudı́'s use of ruled-surface geometries: Interactive systems design for haptic, nonverbal learning
JPH0370083A (ja) Cad/cae一体型システム
JPH09297780A (ja) 建物の構造解析方法
JPH0644350A (ja) 平面表示による6面体を主とした有限要素法の固体要素生成方法
Nuyts et al. From a conservationist’s point of view.