JPH08222804A - 埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザの製造方法 - Google Patents

埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザの製造方法

Info

Publication number
JPH08222804A
JPH08222804A JP7304728A JP30472895A JPH08222804A JP H08222804 A JPH08222804 A JP H08222804A JP 7304728 A JP7304728 A JP 7304728A JP 30472895 A JP30472895 A JP 30472895A JP H08222804 A JPH08222804 A JP H08222804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
type
region
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304728A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas L Paoli
エル.パオリ トーマス
Robert L Thornton
エル.ソーントン ロバート
David P Bour
ピー.バウア デイビッド
W Treat David
ダブリュ.トリート デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08222804A publication Critical patent/JPH08222804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/204Strongly index guided structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3413Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers comprising partially disordered wells or barriers
    • H01S5/3414Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers comprising partially disordered wells or barriers by vacancy induced interdiffusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良屈折率ガイドIII−V型半導体レーザ
を提供する。 【解決手段】 本発明の態様は、埋込ヘテロ構造半導体
ダイオードレーザの製造方法であって、(a)IIIV
結晶基板上に、下部クラッド層、下部クラッド層上の活
性層、及び上部クラッド層を含む半導体材料からなる層
を含む構造を提供し、該構造が活性層の上に第1面を有
し、また該構造が該活性層から約500nm以下に離間
されて配置されるステップと、(b)無秩序化されない
領域の両側で活性層の下のレベルまで両側に並んだ無秩
序領域を該第1面から形成するために、構造の領域を層
無秩序化し、該両側に並んだ無秩序領域が無秩序化され
ない領域の屈折率よりも低い屈折率を有するステップ
と、を含む埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザ50
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はIII−V型ヘテロ
構造に関し、特に半導体レーザの機能に用いられる。
【0002】
【従来技術】トーマス エル パオリ(Thomas L. Paol
i) の代理として共通の譲渡人に譲渡された米国特許出
願番号08/049,898号は、「独立してアドレス
可能なダイオードレーザの改良モノリシックアレイ(Imp
roved Monolithic Array of Independently Addressabl
e Diode Lasers) 」と題され、1993年4月30日に
出願された。
【0003】ケビン ジェイ ビアニンク(Kevin J. Be
ernink) 、デイビッド ピー バウア(David P. Bour)
、トーマス エル パオリ、ロス ディー ブリンガ
ンズ(Ross D. Bringans)、及びグレゴリー ジェイ コ
バクス(Gregory J. Kovacs) の代理として共通の譲渡人
に譲渡された米国特許出願番号08/367,549号
は、「分路漏れ電流を減少する屈折率導波型半導体レー
ザレーザダイオード(Index Guided Semiconductor Lase
r Diode with Reduced Shunt Leakage Currents)」と題
され、1995年1月3日に出願された。
【0004】ロバート エル ソーントン(Robert L. T
hornton)、デイビッド ピー バウアの代理として共通
の譲渡人に譲渡された米国特許出願番号08/368,
676号は、「選択的なIILDを有する熱処理され
た、りん又はひ素を含む半導体レーザ(Thermally Proce
ssed, Phosphorus- Or Arsenic-Containing Semiconduc
tor Laser with Selective IIlD)」と題され、1994
年11月4日に出願された。
【0005】III−V型材料の選択的エッチング再成
長によって製造された屈折率ガイド型レーザ(index gui
ding lasers;屈折率導波形レーザ) を得る選択的に埋め
込まれたリッジ(SBR;Selectively-buried ridge )
導波路構造は知られている。SBRレーザと比較する
と、不純物誘起層の無秩序化(IILD;impurity-indu
ced layer disordering)を用いて、より狭い幅(より低
い閾値及びより多くの回転ビームのため)、より低い分
散ロス(より高い効率のため)、及びより強い横方向の
屈折率導波(より少ない非点収差のため)を、有するレ
ーザを実現することができる。
【0006】基本的なIILD方法は、不純物(シリコ
ン、ゲルマニウム、亜鉛等)の内部拡散(indiffusion)
に依存し、該不純物はIIIグループの部分格子(subla
ttice)の原子の相互混合を促進する〔1〕。(この括弧
に入った番号は、最後に添付される引用文献リストの番
号を示す。)このようにヘテロ構造を含む層を、組成が
元の層の平均である均質な合金中に相互混合することが
できる。例えば、100ÅのGa0.5 In0.5 P/10
0ÅのAl0.5 In0.5 Pの超格子(superlattice)を
(Al0.5 Ga0.5 0.5 In0.5 Pの合金に相互混合
する。このようにレーザ活性層(アクティブ層)が隣接
するクラッド層と相互混合されると、混合物の屈折率は
元の活性層の屈折率よりも低い。従って横導波路はII
LDによって形成され得る。同様に、相互混合層はま
た、より高いバンドギャップ(禁制帯)エネルギーを有
し、レーザストライプ(帯)中に注入されたキャリヤを
横に閉じ込める。IILDのこれらの属性は、高性能屈
折率ガイド型レーザダイオードを製造するための所望の
技法とされる。
【0007】図1に不純物誘起層無秩序化(IILD)
によって製造された標準的な屈折率ガイド型AlGaA
sレーザダイオード10が示される。固体のひ素ドープ
シリコン膜からの選択的シリコン拡散は、量子ウェル
(QW)ヘテロ構造活性層11がキャリヤ閉込め層11
a、11b、p−クラッド17及びn−クラッド18と
相互混合することを誘起する。従って、相互混合領域1
2、13は、アズグロウン(as-grown;成長されたまま
の) 量子ウェルよりも高いバンドギャップエネルギー及
び低い屈折率を有する。しかしながら得られた高いシリ
コンドーピング(〔Si〕〜1019cm-3)はまた混合
領域12、13中に高い電子濃度を生じる。従って、電
圧が頂部接点20及び底部接点21を横切るように、ま
た活性(不相互混合)ストライプ19の回りに印加され
る時に、電流が相互混合領域中に分路を作らないように
するために、浅い(平たい)亜鉛拡散15を用いて、高
いバンドギャップの相互混合領域12及び13にp−n
接合16を生成する。従って、電流は不相互混合ストラ
イプ領域19中に注入されるだけで、その回りの相互混
合領域12、13は光学モードと注入されたキャリヤの
両方の非常に強い横閉込めを提供する。このように、I
ILD埋込ヘテロ構造により提供される閉込めは、他の
レーザダイオード構造(リッジ導波路、チャネル基板プ
レーナ、等) により提供される閉込めよりも優れてい
る。
【0008】IILD方法はAlGaAs材料系( シス
テム) に最適であるが、そのAlGaInP材料系への
適用は容易ではない。AlGaAsのIILDとAlG
aInPのIILD間の最も重要な違いは、AlGaI
nPのほうがシリコン拡散速度が遅いということであ
る。
【0009】更に、AlGaInPではp−ドーピング
はより難しい。実際に、亜鉛拡散によりp=1×1018
cm-3のレベルでAl0.5 Ga0.5 InPをp−ドープ
することは不可能であるということがこれまでに証明さ
れてきた。比較すると、IILDから得られるシリコン
n−ドーピングは亜鉛から得られる最大p−ドーピング
よりもかなり高い。従って、分路電流パス(経路)を阻
止するのに必要とされたAlGaAsヘテロ構造のII
LD後に用いられた亜鉛拡散は、AlGaInPにあま
り効力がない。
【0010】他の実施の態様より、複数のレーザ源は、
ある種のレーザプリンタにおいて有利に必要とされる。
現行受光体(例えば、感光体)と将来的な受光体との互
換性は、これら複数のレーザ源をAlInP、GaIn
P、又はそれらの結合物の層で製造することを必要とす
る。AlGaAs材料の先の加工に続いて、不純物誘起
層無秩序化は、わずかに離間されるレーザを画定する好
適な方法である。しかしながら、AlGaInP材料系
へAlGaAs層無秩序化技法を簡単に拡張すること
は、これまで埋込ヘテロ構造レーザを形成するために使
用可能な方法の発展を妨げてきた幾つかの問題に遭遇す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改良
屈折率ガイドIII−V型半導体レーザを提供すること
である。
【0012】更に、本発明の目的はAlInP又はGa
InP又はAlInGaPで製造された改良屈折率ガイ
ド型レーザを提供することである。
【0013】本発明の別の目的は、IILDにより製造
され、漏洩電流減少を呈す屈折率ガイド型半導体レーザ
を提供することである。
【0014】本発明の更なる目的はIILDにより製造
される屈折率ガイド型半導体レーザを提供することであ
り、該レーザはタイプ変換を必要とせずに分路漏洩電流
を減少する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様に従っ
て、屈折率ガイド型ダイオードが、典型的な従来のII
LD構造により製造されるよりも浅い方法で用いられる
IILDにより製造される。これは、特にAlGaIn
Pダイオード製造のための処理時間を大いに減少すると
いう重要な利点を提供し、AlGaAs系で使用された
ような従来の方法は、活性種のより遅い拡散速度のため
に遅すぎたことが発見された。
【0016】更に、本発明の新規な方法により生成され
る構造は、より小さな寄生電流注入を行うことが分か
る。
【0017】本発明の更なる態様に従って、エミッショ
ン(放射)が行われるダイオードストライプ状領域中の
活性層は、半導体構造中に比較的深く位置され、またそ
れは上部接触部( 接点) 及び金属層から十分に遠隔し、
アウトカップリング損失(out-coupling loss、外部結合
損失) 及び吸収損失を減少する。この場合、活性層付近
上のストライプ領域に並んだ半導体材料は、IILD無
秩序化の前に除去されて、確実に、活性層の下に浸透す
るように浅い無秩序化だけを必要とする。
【0018】本発明の上記態様の特徴に従って、アズグ
ロウン(成長されたままの)エピタキシャル層の多くの
材料は、活性ストライプ又はリッジ領域の両側で物理的
に除去され、メサタイプ構造を形成する。これは更に、
活性層領域に望ましくなく分路を作るであろう潜在的な
漏洩パスを減少するように動作する。
【0019】本発明のこの態様の更なる特徴に従って、
IILDを用いて、マルチプル(複数)埋込みヘテロ構
造屈折率ガイド型レーザアレイを浅いメサ構造技法で製
造する。好適な実施の形態では、層の無秩序化の源はア
ズグロウン半導体層をエッチングすることにより活性層
に近接して配され、IILDが行われるべき凹領域を形
成する。このアプローチは、可視レーザダイオードの製
造に、処理時間の減少及び漏洩電流の減少という上記に
挙げられた同一の利点及び以下に挙げられる他の利点の
多くを組み込む。
【0020】本発明の他の態様特徴に従って、大量の材
料の除去はIILD無秩序化の前に必要でなく、更に、
ある種の接点材料が本出願人の以前の経験とは反対に活
性層に比較的近接して配置されるが、それは所望される
放射のアウトカップリング損失又は吸収損失を大きくは
増大しないという本出願人の発見により、浅い無秩序化
ステップは可能になる。この構成の重要な利点は、材料
の選択的除去により典型的に得られるメサ型構造と比較
して、ある種の処理利点を提供する実質的にプレーナー
構造になるということである。
【0021】上記に述べられた本発明の幾つか態様は、
好ましくは無秩序化ステップにより達成され、これは活
性層から約500nm以下にある構造の表面から実行さ
れる。
【0022】本発明の態様は、埋込ヘテロ構造半導体ダ
イオードレーザの製造方法であって、(a)IIIV結
晶基板上に、下部クラッド層、下部クラッド層上の活性
層、及び上部クラッド層を含む半導体材料からなる層を
含む構造を提供し、該構造が活性層の上に第1面を有
し、また該構造が該活性層から約500nm以下に離間
されて配置されるステップと、(b)無秩序化されない
領域の両側で活性層の下のレベルまで両側に並んだ無秩
序領域を該第1面から形成するために、構造の領域を層
無秩序化し、該両側に並んだ無秩序領域が無秩序化され
ない領域の屈折率よりも低い屈折率を有するステップ
と、を含む。
【0023】これら及び他の目的及び技能に加えて、本
発明をより十分に理解することは、添付図面と関連して
解釈される下記記載及び請求の範囲を参照することによ
り明白になり、認識されるが、これらは例として示さ
れ、本発明の好適な実施の形態に限定するわけではな
く、また本願中、同一の参照番号は同一部分又はその対
応部分を示す。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明による好適な実施の形態で
は、上記記載されたAlGaInP材料系の問題となっ
た特徴を示す構造について記載することによって、II
LDを使用して、AlGaInP埋込ヘテロ構造レーザ
ダイオードを製造することが可能になる。図2に、第1
の実施の形態のメサ型レーザ50を示す。本質的に該レ
ーザはIILDにより形成された埋込ヘテロ構造レーザ
であり、IILDは、ストライプ状メサ領域70の外側
に配置された拡散源から生成され、この拡散源は図1の
AlGaAsレーザのそれよりも活性層に接近してい
る。
【0025】このレーザ構造は以下の工程により実現さ
れ得て、その始まりはリッジ導波レーザを形成するのと
非常に似ている。レーザ50は、n−GaAs基板60
を含み、その上にMBE又はMOCVDのような従来の
技法により、n−Al0.5 In0.5 Pの下部クラッド層
61、活性導波多層62(好ましくはドープされていな
い) 、p−Al0.5 In0.5 Pの第1上部クラッド層6
3、p−Ga0.5 In 0.5 Pのエッチングストップ層6
4、p−Al0.5 In0.5 Pの第2上部クラッド層6
5、p−Ga0.5 In0.5 Pの遷移層66、及びp−G
aAsの接点(接触)層67をエピタキシャル堆積され
る。活性導波多層62は、例えば(Al0. 6 Ga0.4
0.5 In0.5 Pの上部及び下部のキャリヤ閉込め層同士
の間に挟まれた単一のGa0.5 In0.5 Pの量子ウェル
層からなる。マルチプル量子ウェル及びバリア層を含む
活性導波多層62の他の構成、又は他のキャリヤ閉込め
層もまた可能である。所望により、接点(接触)層67
もまたp−Ga0.5 In0.5Pとしてもよい。
【0026】p−Ga0.5 In0.5 Pエッチングストッ
プ層64は典型的には活性層62から0.1から0.4
μm離れたところにある。p−GaAs接点層67は1
19/cm3 を越えるキャリヤ濃度にドープされる。
【0027】上記層状構造の生成後、レーザ50の横構
造は以下の好適な方法に従って形成される。狭いストラ
イプでパターン形成されたマスクは、アズグロウン(成
長したままの)ウェハの頂部面上に形成される。浅いメ
サ70は、マスクされたストライプ外側でアズグロウン
ウェハを表面72に向けて下方へエッチングすることに
より形成される。湿式化学エッチング(wet chemical et
ch) を使用する場合、図2に示されるようにメサの側壁
73は、結晶面に沿って傾斜される。薄いエッチングス
トップ層64により、従来技術で知られているエッチン
グされたメサの深さを正確かつ再生可能( 複製可能) に
制御することが可能になる。或いは、反応性イオンエッ
チングを使用して、メサを垂直方向の側壁で画定し、こ
れによりメサの基部でメサが広がらないようにする。
【0028】メサ70を形成後、ウェハは層の無秩序化
のために準備される。好適なアプローチでは、エッチン
グマスクは除去されて、表面全体はSi3 4 :Pでコ
ーティングされる。留意されるように、この手順は、窒
化キャップ層をメサの頂部及び側面にわたって与える。
或いは、Si3 4 :Pを有する第2コーティングはエ
ッチングマスクを除去せずに付与され得る。次に、窒化
膜を光蝕刻法でパターン形成し、窓を各メサの両側に開
口し、窒化物が除去される。リンでドープされたシリコ
ン膜は、露出面の窓及びメサ(Si3 4 :Pで覆われ
ている)上に付着される。その全体表面は、Si
3 4 :Pブランケット層でキャップされる。アニール
(熱処理)をThorntonによる米国特許第4,824,7
98号又は米国特許第4、830、983号に教示され
るように行い、シリコンを中に内拡散させる(in-diffus
e)。拡散中、ヘテロ構造層は相互混合されて、合金翼領
域(alloyed wing region) 71を形成する。即ち、該相
互混合工程の結果として、エッチングストップ層64、
第1の上部クラッド層63、導波多層62、及び低部ク
ラッド層61の一部分は相互混合されて、合金領域71
を形成する。合金領域71は、活性層のバンドギャップ
エネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギー及び
その屈折率よりも低い屈折率を有する。層無秩序化が完
了されると、Si34 :P及びSi:P層は除去さ
れ、電気的絶縁層75、例えばポリイミドSi 3 4
表面に付与される。窓は各メサの上の絶縁層中に開けら
れ、p−接点層が金属接点層76と接触することを可能
にする。オーム接点金属77を基板に施すことにより接
触は完了される。分離(別々の)レーザデバイスはウェ
ハから従来技術でよく知られている従来の技法により形
成される。
【0029】レーザ構造50を形成する代替えアプロー
チは、O’Brien〔4〕によって開示された空格子
点強化層無秩序化方法(vacancy-enhanced layer disord
ering process)を使用する。この場合、窓が各メサの両
側の窒化物に開けられた後、SiO2 だけがウェハに付
着される。アニール処理中に、Ga空格子点はSiO 2
を介してエピタキシャル層中に移動し、不純物無しに層
の無秩序化を生じさせる。この方法は、漏洩電流を阻止
するために絶縁層75を必要としないという利点を有す
る。その理由は、合金領域71は、金属接点76から有
効なキャリヤ注入するのに要求されるキャリヤ濃度より
もずっと低いキャリヤ濃度を有するからである。
【0030】この構造の幾つかの重要な特徴を示す。先
ず、エッチスッップ層上にSi:P又はSiO2 を付着
すると、不純物誘起層の無秩序化中に必要とされる不純
物源か又は空格子点強化層の無秩序化中に必要とされる
空格子点源を、活性導波層62に100nmに接近して
配する。従って、シリコン又は空格子点はほんの短い距
離だけ拡散してレイジング導波路を形成するので、要求
される拡散時間を10時間以下に大幅に減少する。この
時間は、図1に示されたAlGaAsレーザを形成する
のに必要とされた対応する拡散時間と比較して有利であ
る。第2番目に、キャップ層67の下で行われるシリコ
ン拡散はキャップ層67に浸透しないので、寄生p−n
接合はp−接点層67中に形成されない。従って、低い
バンドギャップ材料中の不純物拡散領域のタイプ変換は
必要とされない。第3番目に、層無秩序化が完了した
後、縮退的にp−ドープされたGaAs67のアズグロ
ウン層がメサ中にあるまま電気接触を行う。これは、追
加の処理を必要とせずに、従来技術においてよく知られ
ているGaAsの低い抵抗接触をアズグロウン構造に対
して得ることができるので有利である。第4番目に、不
純物拡散面がp−GaInP層66に到達しなければ、
合金領域71とアズアグロウン層との間の境界面は図2
の参照番号71’に示されるようにメサの基部の回り及
びメサ中へ拡散され得る。この境界面位置は、合金領域
71により画定される活性層62の幅をメサの基部の幅
よりも狭め、また該境界面位置は拡散マスクの幅とメサ
基部の間の差により制御され得るので、有用である。従
来技術でよく知られているように、活性領域の幅は埋込
み光導波路を生成できるほど十分に狭くなる必要があ
り、該光導波路は基本的光学モードを優先的に伝播す
る。或いは、メサ基部が十分に狭ければ、界面をメサの
外に保持することができる。
【0031】不純物誘起層の無秩序化を有するレーザ5
0を形成する際に見られる欠点は、寄生p−n接合がエ
ッチングストップ層64と合金領域71との界面に形成
されるということである。しかしながら、エッチングス
トップ層の厚みを10nm以下とすることができるの
で、この接合による漏洩をきわめて小さくすることがで
きる。或いは、この漏洩パス(経路)は、合金領域を空
格子点強化層無秩序化という不純物のない(impurity-fr
ee) 方法で形成することにより完全に無視することがで
きる。
【0032】埋込ヘテロ構造レーザの製造に関して問題
となるAlGaInP材料系の特徴を示す発明の2番目
の本好適な実施の形態が図3に示される。レーザー25
は、n−GaAs基板30を含み、その上に、n−Al
0.5 In0.5 P下部クラッド層31、n型下部32とp
型上部33とからなる従来のサンドイッチ閉込め層と典
型的にはGaInPの中間活性層35、p−Al0.5
0.5 P第1上部クラッド層36、p−Ga0.5 In
0.5 Pエッチングストップ層37(下記に更に詳細に記
載する)、p−Al0.5 In0.5 P第2上部クラッド層
38、及びp−Ga0.5 In0.5 Pキャップ層39をエ
ピタキシャル堆積する。エッチングストップ層37及び
キャップ層39を除けば、他の層の組成及び厚みは従来
通りである。レーザ25の層構造は、キャップ層を除け
ば第1の実施の形態のレーザ50の層構造と同様であ
る。レーザ25の層構造においてp−Ga0.5 In0.5
Pキャップ層は好まれる。その理由はキャップ層は下記
に記載するIILDにおいて部分的無秩序化されること
になるからである。
【0033】前記構造の生成に次いで、本発明による好
適な方法は下記工程; 1.Si3 4 :P(図示せず)を付着することと窒化
膜を狭いストライプにリソグラフィックパターン形成し
てマスクを形成すること、 2.Si3 4 :Pをエッチングマスクとして使用し
て、メサストライプ26をエッチングすること、 3.Si:P/Si3 4 :P膜をメサ上に付着するこ
と(メサ頂部はまだSi 3 4 :Pで覆われている)、 4.熱処理(アニール)をしてシリコンを中に拡散させ
て、選択的に(メサの外側で)ヘテロ構造を相互混合
し、無秩序翼領域41、42を形成すること、 5.Si3 4 :P及びSi:P膜を取り除き、オーム
接点金属を底部43及び頂部44に付着し、レーザへ分
割すること、 とを含む。
【0034】この方法は、図2の発明の第1の実施の形
態のレーザ50を製造するために使用された方法とは異
なる。この方法において、レーザ25を製造するために
メサ26の側面はSi:P、次いでSi3 4 :Pでコ
ーティングされるが、レーザ50の製造ではメサの側面
はSi3 4 :Pだけでコーティングされる。
【0035】前記記載から明白になるように、エッチン
グストップ層37は、エッチング剤がエッチングストッ
プ層に到達すると、メサ26の側面に沿ってエッチング
プロセスを止めるのに役立つ。この目的のために、エッ
チングストップ層は、例えば、GaInPから生成さ
れ、AlGaInP用のエッチング剤は、例えば希釈H
Cl(H2 O3部、HCL1部)とすることができる。
エッチングストップ層37の上に形成されるIILD用
の拡散源は、上部閉込め層33の上側表面から400n
m以内にあることが好ましい。拡散源の距離が活性層3
5から、例えば100〜500nmにある場合、典型的
な拡散時間は10時間以下である。これは、図1に示さ
れたAlGaAsレーザの場合の対応するSi拡散時間
と比較して有利である。
【0036】図3と関連して記載された単純な構造を用
いた一つのあり得る複雑化した問題は、メサ頂部の側面
にSiが拡散された(高いn型)領域41、42と接触
する頂部(メサ)メタライゼーションにより分路電流パ
スが生成される可能性がまだあるということである。こ
れは図4Aのメサ頂部の拡大図に示される。矢印により
示される分路パスは、メサ側壁のn型領域の頂部外側に
沿っている。しかしながら、図4Bの41’、42’に
示されるようにその表面がp型に戻るように変換され得
る場合、この分路パスは除去され得る。この場合、浅い
亜鉛又はベリリウム拡散を用いて、Ga0.5 In0.5
キャップ39を、p−接点メタライゼージョン前のシリ
コン拡散の結果としてn型導電性からp型へ、変換する
ことができる。p型の不純物拡散は例えば以下の工程、
即ち; 1.ガス源からの拡散、例えば開管炉(open-tube furna
ce) 又は閉アンプル中の亜鉛拡散、 2.固い(固体)膜からの拡散、例えば、ZnO拡散
源、又は、 3.合金p−接点金属、例えば熱処理をすると、ベリリ
ウム又は亜鉛の高い表面濃度をそれぞれ生じるBe−A
u合金又はZn−Auアロイ金属 によって行われる。
【0037】このp型変換拡散領域41’、42’は、
比較することができる図1の構造のp型変換よりもより
簡単であり、またそれよりも少ししか時間を費やさな
い。その理由は、変換される材料の容積がより小さく、
またメサジオメトリの結果として頂部と側部の両方から
p型拡散が行われ得るからである。
【0038】しかしながら、寄生p−n接合はエッチン
グストップ層37と合金領域41、42との境界面にあ
るままである。エッチングストップ層の厚みが10nm
以下になり得るので、この接合による漏洩は、先に記載
されたようにかなり小さなものとなり得る。或いは、こ
の漏洩パスは、合金領域を空格子点強化層無秩序化とい
う不純物のない(impurity-free) 方法で形成することに
より完全に無視され得る。
【0039】更なるあり得る複雑化した問題は、接点4
4がメサ26の頂部と分離していることである。図3に
示されたデバイスでは、この問題を相互混合材料特有の
高いショットキーバリアにより部分的に解決する(理由
は、ショットキーバリアがGaInPよりも高いバンド
ギャップを有するからである)。更に、相互混合材料
は、自然に酸化するアルミニウムを含む。従って、最も
少ない抵抗の電流パスは金属がGaInP39と接触す
るメサの頂部を通るであろう。
【0040】一方、相互混合表面41、41’、42、
42’はまた、多量にn型ドーピングされ、より少ない
抵抗接点を生成するのに役立つ。相互混合された材料の
酸化物を加えた高いショットキーバリアが、メサへの電
流注入を制限するのに不十分である場合、本発明に従っ
て更なる処理ステップを含み、注入パスを固定すること
ができる。メサ26への注入を良好に制限するためのオ
プションには以下のものがある。 1.メサの外側の材料46を絶縁することによって電流
を阻止する浅い部分注入46(図5A)、又は 2.厚い(〜1000Å)表面酸化物46をメサの外側
に生成する酸化。陽極酸化(anodic oxidation)〔2〕か
又は熱水蒸気酸化(hot-water-vapor oxidation)〔3〕
のいずれかにより、上記記載した(図5A)エッチング
ステップに用いられるリッジの頂部に、Si3 4 :P
でマスクされ得るであろう、又は、 3.ウェハ上に付着される誘電体47、及び接点層44
によるメタライゼーション前にメサ頂部に開口される窓
48。誘電体47は例えばSiO2 又はSi3 4 とす
ることができ、プレーナー化(平面化)(planarity) の
ために、図2で行われたようなポリイミド中へのポッテ
ィングは十分に作用するであろう。
【0041】要約すると、在来的なIILDレーザに関
して今まで記載された限り屈折率ガイド型レーザ構造の
利点は、浅いIILDだけを必要とするということであ
る。その理由は、該構造はリッジ(うね)状であり、相
互混合が予め形成されたメサの外側で行われるからであ
る。また、層無秩序化用の源は、所望されるように、好
ましくは500nm以下に活性層と近接して、接触せず
に配置されるので、該源はもう一つの自由度を生じて横
拡散面の位置を制御する。また源層と活性層の近接によ
り、必要とされる拡散時間が減少され、不純物の無い方
法の再生使用が可能になる。源層が広範なバンドギャッ
プ層、即ちAlGaInP上に配されるので、キャップ
層エッジだけの型(タイプ)変換が必要とされ、n型拡
散により形成された寄生p−n接合を介して流れる電流
を阻止する。AlGaInPの変換を除去することは、
可視ダイオードレーザの製造において重要である。その
理由は、高レベルの活性p型ドーパントをAlInP又
はAlGaInP中へ行うことは困難であるからであ
る。
【0042】本発明によりレーザ50及び25を形成す
る方法は、近接して離間され、独立してアドレス可能で
あるダイオードレーザのモノリシックアレイを生成する
のに特に有用であり、モノリシックアレイは低い熱的、
電気的、及び光学的クロストークを有する。図6はこの
ようなレーザアレイ80の一例を示し、該アレイは2つ
の並んだレーザからなり、その各々は本発明に従って形
成される。2つの並んだレーザのレイジングモードは、
活性層62a及び62bの各々を中心とした点線の楕円
面により示される。2つのレーザは、基板上で共通の接
点77を共有するが、別個のp−接点82と84を有
し、各レーザが個々にアドレス可能になる。相互混合領
域86、87及び88は、間に個々のレーザを画定す
る。更に領域87は、隣接するレーザの間に電気的絶縁
及び光学的分離を提供する。
【0043】先に記載された図2〜6の実施の形態で
は、活性層は、p型キャップ層(図3の参照番号39)
及びp型メタル接点(図3の参照番号44)から大きな
距離離されて配置され、これは上部p−クラッド層(図
3の参照番号38)を少なくとも1μmの厚みで生成す
ることにより得られる。この離間の理由は、光学モード
のエバネセントテール(終わり)がキャップ層と重なる
と、アウトカップリング損失(GaInP+GaAsキ
ャップ層が比較的高い屈折率を有する)及び吸収損失
(GaAsキャップ及び標準的な接点金属が赤色光の特
に強い吸収材となる)を生じさせるためである。これら
の損失が増大するにつれ、スレショルド値が高くなり、
効率が低くなり、またレイジング動作がなくなるかもし
れない。典型的なレーザダイオードでは、上部クラッド
層を十分に厚く(〜1μm)形成することによって、こ
れらの損失は<1cm-1に減少される。実際に、クラッ
ド層の厚みが約〜0.8μmを越え始めると、厚みは半
無限として扱われる。得られた厚い上部クラッド層に関
しては、上記記載したメサ型構造は、活性層に十分に近
接した、詳細には活性層から500nm以内、好ましく
は活性層から100nm(=1000Å)以内にIIL
Dのための不純物源を提供する。
【0044】本出願人は、(1)キャップ層が薄く、1
00nm以下に形成されることによりアウトカップリン
グ及び吸収損失を減少し、(2)接点金属が、金の前に
クロム又はチタンが蒸着される典型的なクロム/金また
はチタン/金の多層コーティングと対比して、10%以
下の不純物を有する実質的に純金であるとすれば、約2
000Åのオーダ厚み(約100〜300nm)の上部
クラッド層を有するプレーナ構造を構成することが可能
になるということを発見した。金は他の材料のように損
失がある(lossy) ということはわかるが、他の金属と対
比してその屈折率の虚数部分が明白なので、その屈折率
の実数部分は小さく、半導体の実数部分と十分に整合し
ない。従って、光学モードは金に浸透しないので、金は
追加の損失を生じさせない〔8−10〕。この原理は、
分布ブラッグ反射形レーザ(distributed Bragg reflect
or lasers)に応用されており、この場合、金がコーティ
ングされた格子は該格子が格子反射性を増大する〔9−
10〕ために損失を生じないが、本出願人の知るかぎり
では、IILD屈折率ガイド型半導体レーザダイオード
内で極薄上部クラッド層を金接点層と結合して、屈折率
ガイド(導波)領域が浅い無秩序化方法により形成され
る浅い構造内のアウトカップリング損失及び吸収損失を
減少することを、我々以前に提案したものはいなかっ
た。
【0045】図7は、本発明によるプレーナ構造49の
一形態を示す。該構造は一般的なGaAs基板51を含
み、その上にAlGaInP下部クラッド層52、Al
GaInPキャリヤ閉込め層を備えるQWヘテロ構造活
性層53〔図中のSCHは分離閉じ込めヘテロジャンク
ション層(separete confinement heterojunction) を示
す〕、AlGaInP極薄上部クラッド層54、及び薄
いGaInPp+キャップ層55をエピタキシャル堆積
する。構造の成長に次いで、該構造は前記例に関連して
記載されたようにマスクされ、Siを中に拡散させて、
中心ストライプ領域57の両側に並んで無秩序領域56
を形成する。次にブランケット亜鉛拡散58を行い、分
路電流を抑える。最終的に亜鉛拡散領域58の表面上に
実質的に純金金属層を付着することにより、金属接点5
9をストライプ領域57に付す。得られた結晶はへき開
され、一般的な端部鏡(end mirror)を提供する。上部ク
ラッド層54は非常に薄い(約300nm以下)ので、
一般的な約50nmの薄いキャップ層の場合、浅いII
LDだけが、活性層53の下に到達するために必要とさ
れる。活性層底部から半導体構造頂部までの間隔は、好
ましくは約400nm以下であり、AlGaInP中に
IILD拡散させるのに要求される時間は、もっと厚い
AlGaAs構造にIILD拡散させるのに要求される
時間とほぼ同じである。より薄い上部クラッド層と純金
金属接点を結合することにより、キャップ層及び金属接
点層が活性層と接近しているにもかかわらず十分なレー
ザオペレーション(動作)は得られる。
【0046】示された構造は、より薄いクラッド層(1
0,000〜12,000Åの代わりに2000Å)に
より標準的なレッドレーザと異なるだけではなく、Ga
InPの薄いp+接点層55により改良された性能(G
aInPとGaAsのより一般的な2層結合の代わりに
500Åの層;GaInPはλ>650nmに対して透
過性であるが、その高い屈折率はまだアウトカップリン
グ損失の一因となり得る)もまた提供する。GaAs層
は次の2つの理由により除去される:(1)該層は追加
の吸収及びアウトカップリング損失の原因となるであろ
う、(2)該層がIILD中に基本AlGaInPに相
互混合された場合、深刻な格子整合となり確実に転位す
るであろう。一方、非常に薄いGaAs層は、オーム接
触を容易にするために含まれ得る。(約300Åまでの
厚みの膜により生じる追加の損失は許容されるが、わず
か約50〜80Åの厚みは、転位を生成せずに基礎のリ
ン化物層に相互混合され得る。〔11〕)
【0047】100μmの金ストライプをGaInPp
+キャップ上に蒸着させることにより、このウェハは広
領域レーザに処理された。次に、基板金属は加えられ
(付着され)、レーザーバーはへき開され、デバイスは
室温でパルス試験された。長さ750μm×幅100μ
mのストライプの性能特性は以下のようになった。
【0048】 スレショルド電流密度=500Å/cm2 示差量子効率=15%/ファセット(小面) 波長=678nm
【0049】要するに、図7の薄いP型クラッドプレー
ナ構造の利点は、以下となる。 1.薄いGaInPと純金接点金属を組み込むことによ
り、許容可能な低いモード損失が導かれ、良好な性能特
性が得られる。GaAsキャップはまたより低い直列抵
抗のために含まれてもよいが、それは追加の損失及びI
ILD中の転位を回避するために薄いことが必須であ
る。 2.薄いp−クラッド構造は、屈折率ガイド型レーザを
形成するのに浅いIILDだけを必要とする。このこと
は、AlGaInPの不純物拡散速度のほうが、AlG
aAsのそれよりもはるかに低速であるために重要であ
り、約1μmの上部クラッド層を有する従来の構造から
IILDレーザを形成することは難しい。 3.薄い上部クラッド層はまたレーザダイオードの放熱
も改良する。 4.他の浅いプレーナーIILD構造のような再成長
〔1〕を必要としない。
【0050】また、図7の構造を半導体の本体の隣接部
分で繰り返し、図6の構造と同様なアレイを形成するこ
とができる。
【0051】参照された関連出願及び参照された特許/
出版物は本明細書に援用される。
【0052】本発明は、特定の実施の形態に関して記載
されたが、当業者には明らかであるように、多くの代
替、修正、及びヴァリエーションは前記記載により明白
である。従って、本発明は、請求の範囲の精神及び範囲
内に入るこのような代替、修正、及びヴァリエーション
の全てを包含することを意図する。
【0053】本明細書中で、下記の文献が参照された。 〔1〕R. L. Thornton, W. J. Mosby 及びH. F. Chung
「光電子集積に適用を有する表面スキミング埋込ヘテロ
構造レーザ(Surface skimming buried heterostructure
laser with applications to optoelecronic integrat
ion)」,Applied Physics Letters 59, 513 (1991) 〔2〕M. J. Grove, D. A. Hudson 及びP. S. Zory「パ
ルス陽極酸化を用いて製造されたAlGaAsレーザ(AlGaAs
lasers fabricated with pulsed anodic oxides)」1993
年11月、IEEE/lEOS 第6 回会合( カリフォルニア州、サ
ンホゼ) におけるpaper DLPP3.2 〔3〕F. K. Kish, S. J. Carracci, N. Holonyak, J
r., K. C. Hsieh, J. E. Baker, S. A. Maranowski, A.
R. Sugg, J. M. Dallesasse, R. M. Fletcher, C.p. K
uo, T. D. Osentowski及びM. G. Craford 「ヘテロ構造
レーザ中のネイティブ酸化のIn0.5(AlX Ga1-x )0.5P 及
びAlX Ga1-x の特性及び利用法(Propertiesand use of
In0.5(Al X Ga1-x )0.5P and AlX Ga1-x As native oxi
des in heterostructure lasers) 」Journal of Electr
onic Materials, 21, 1133(1992) 〔4〕O'Brien, Appl. Phys. Lett, 53 , 1859 (1988) 〔5〕米国特許第4,824,798 号 〔6〕米国特許第4,830,983 号 〔7〕R. L. Thornton他「不純物誘起無秩序化により製
造された低スレショルドプレーナー埋込ヘテロ構造型レ
ーザ(Low Threshold Planar Buried Heterostructure L
asers Fabricated by Impurity-Induced Disordering)
」,Appl. Phys. Lett., 47 , 1239 (1985) 〔8〕「薄いp-クラッド InGaAs QW レーザ中の大きな
波長ずれ(Large wavelength shifts in thin p-clad In
GaAs QW lasers) 」C. H. Wu., P.S. Zory及びM.A. Ema
nuel, IEEE LEOS 1994 会報
〔9〕「金属化回折格子を有するダイオードレーザの分
布フィードバック結合係数(Distributed Feedback Coup
ling Coefficient in Diode Lasers with Metallized G
ratings)」H. J. Luo 及びP. S. Zory, IEEE Photonics
Technology Letters, 2, 614 (1990) 〔10〕「表面放射分布フィードバック半導体レーザ(S
urface-emitting distributed feedback semiconductor
laser) 」,S. H. Macomber, J.S. Mott, R. J.Noll,
G. M. Gallatin, E. J. Gratrix, S. L. O'Dwyer及びS.
A. Lamber, Applied Physics Letters 51, 472 (1987) 〔11〕「量子サイズ設定GaAs/GaInP層の不純物誘起層
無秩序化中の欠点の発生及び抑制(Defect generation a
nd suppression during the impurity induced layer d
isordering of quantum sized GaAs/GaInP layers)」R.
L. Thornton他、MRS会報 280,445(1993)
【図面の簡単な説明】
【図1】IILDにより製造された典型的な屈折率ガイ
ド型AlGaAsレーザダイオードの断面図である。
【図2】本発明に従ってIILDにより製造されたメサ
型屈折率ガイド型レーザの第1形態の略断面図である。
【図3】本発明に従ってIILDにより製造されたメサ
型屈折率ガイド型レーザの第2形態の略断面図である。
【図4】(A)及び(B)は、本発明に従って製造さ
れ、図3に示された、メサ型屈折率ガイド型レーザの改
良形態を更に示す部分断面図である。
【図5】(A)及び(B)は、本発明に従って製造さ
れ、図4(B)に示された、メサ型屈折率ガイド型レー
ザの更に改良された形態の略断面図である。
【図6】本発明に従ってIILDにより製造されたデュ
アルレーザアレイの略断面図である。
【図7】本発明に従って製造されたプレーナー屈折率ガ
イド型レーザーダイオードの1形態の略断面図である。
【符号の説明】
50 メサ型レーザ 60 基板 61 下部クラッド層 62 活性層 63 第1上部クラッド層 64 エッチングストップ層 65 クラッド層 66 遷移層 67 接点層 70 メサ領域 71 合金翼領域 72 表面 73 メサ側壁 75 絶縁層 76 金属接点層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート エル.ソーントン アメリカ合衆国 94303 カリフォルニア 州 イースト パロ アルト ミッション ドライヴ 123 (72)発明者 デイビッド ピー.バウア アメリカ合衆国 95014 カリフォルニア 州 クペルティノ ベル エアー コート 11092 (72)発明者 デイビッド ダブリュ.トリート アメリカ合衆国 95118 カリフォルニア 州 サンノゼ ウィロウモント アヴェニ ュー 1566

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザ
    の製造方法であって、 (a)IIIV結晶基板上に、下部クラッド層、下部ク
    ラッド層上の活性層、及び上部クラッド層を含む半導体
    材料からなる層を含む構造を提供し、該構造が活性層の
    上に第1面を有し、また該構造が該活性層から約500
    nm以下に離間されて配置されるステップと、 (b)無秩序化されない領域の両側で活性層の下のレベ
    ルまで両側に並んだ無秩序領域を該第1面から形成する
    ために、構造の領域を層無秩序化し、該両側に並んだ無
    秩序領域が無秩序化されない領域の屈折率よりも低い屈
    折率を有するステップと、 を含む埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザの製造方
    法。
JP7304728A 1994-11-28 1995-11-22 埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザの製造方法 Pending JPH08222804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US345108 1994-11-28
US08/345,108 US5832019A (en) 1994-11-28 1994-11-28 Index guided semiconductor laser biode with shallow selective IILD

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222804A true JPH08222804A (ja) 1996-08-30

Family

ID=23353564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304728A Pending JPH08222804A (ja) 1994-11-28 1995-11-22 埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5832019A (ja)
JP (1) JPH08222804A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044098A (en) * 1997-08-29 2000-03-28 Xerox Corporation Deep native oxide confined ridge waveguide semiconductor lasers
KR100275532B1 (ko) * 1998-09-21 2001-01-15 이계철 자동정렬 이온주입 공정을 이용한 고출력 반도체 레이저 제조방법
US6577658B1 (en) 1999-09-20 2003-06-10 E20 Corporation, Inc. Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers
JP2002141611A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
EP1225670B1 (en) * 2001-01-18 2008-10-22 Avago Technologies Fiber IP (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device with current confinement structure
US6813431B2 (en) * 2002-02-26 2004-11-02 Intel Corporation Integrated photodevice and waveguide
SG99970A1 (en) * 2002-04-05 2003-11-27 Inst Materials Research & Eng Method for forming a modified semiconductor having a plurality of band gaps
CN1610995B (zh) * 2002-09-20 2012-12-05 索尼株式会社 半导体激光器及其制造方法
JP2005093726A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法
KR100657938B1 (ko) * 2004-12-17 2006-12-14 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드
DE102006061532A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser mit mehreren monolithisch integrierten Laserdioden
US9450053B2 (en) * 2012-07-26 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Photonic integrated circuits based on quantum cascade structures
CN110402524B (zh) * 2017-03-16 2021-04-16 新唐科技日本株式会社 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212439C2 (de) * 1982-04-02 1992-02-20 Robert Prof.Dr.-Ing. 6100 Darmstadt Jötten Verfahren zum Betrieb einer durch schnelle elektrische Stellglieder gespeisten Asynchronmaschine
JPS592380A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
US4830983A (en) * 1987-11-05 1989-05-16 Xerox Corporation Method of enhanced introduction of impurity species into a semiconductor structure from a deposited source and application thereof
US4824798A (en) * 1987-11-05 1989-04-25 Xerox Corporation Method of introducing impurity species into a semiconductor structure from a deposited source
US4980893A (en) * 1989-05-25 1990-12-25 Xerox Corporation Monolithic high density arrays of independently addressable offset semiconductor laser sources
US5161167A (en) * 1990-06-21 1992-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser producing visible light
JPH0697589A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザアレイ素子とその製造方法
JPH06326419A (ja) * 1993-04-20 1994-11-25 Xerox Corp モノリシック半導体発光アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5832019A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100628423B1 (ko) 질화물 반도체 소자
US4546480A (en) Injection lasers with quantum size effect transparent waveguiding
US6256330B1 (en) Gain and index tailored single mode semiconductor laser
US5208821A (en) Buried heterostructure lasers using MOCVD growth over patterned substrates
EP0989643B1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JPH08107254A (ja) マルチ波長レーザダイオードアレイ
JPH08236859A (ja) インデックスガイド半導体ダイオードレーザを作製する方法
JPH08222804A (ja) 埋込ヘテロ構造半導体ダイオードレーザの製造方法
US5556804A (en) Method of manufacturing semiconductor laser
US4716125A (en) Method of producing semiconductor laser
JP2003017812A (ja) 半導体レーザ素子
EP0081956A1 (en) Injection lasers with intergral waveguides
JP4028158B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
US4783425A (en) Fabrication process of semiconductor lasers
JP2001185809A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP2002124738A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
EP1109231A2 (en) Semiconductor light emitter and method for fabricating the same
JP3552642B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
Iwai et al. High-performance 1.3-/spl mu/m InAsP strained-layer quantum-well ACIS (Al-oxide confined inner stripe) lasers
JPH0846283A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3472739B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
Kish et al. Planar native‐oxide buried‐mesa Al x Ga1− x As‐In0. 5 (Al y Ga1− y) 0.5 P‐In0. 5 (Al z Ga1− z) 0.5 P visible‐spectrum laser diodes
JP2002026451A (ja) 半導体光デバイス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915