JPS592380A - 半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法

Info

Publication number
JPS592380A
JPS592380A JP57111209A JP11120982A JPS592380A JP S592380 A JPS592380 A JP S592380A JP 57111209 A JP57111209 A JP 57111209A JP 11120982 A JP11120982 A JP 11120982A JP S592380 A JPS592380 A JP S592380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode
alloy
alloy film
ohmic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111209A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Iizuka
飯塚 佳男
Tetsuo Sekiwa
関和 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57111209A priority Critical patent/JPS592380A/ja
Publication of JPS592380A publication Critical patent/JPS592380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はN型GIl、−xA、#);AB単結晶上にオ
ーミック電極を形成する半導体発光装置の製造方法に関
するものであり、特にX>0.40なる高いAAA、混
晶比を有する単結晶上への電極形成(1適するものであ
る。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
最近s Ga AS (基板)−GuAjlA、系結晶
を用いた半導体レーザ、発光ダイオードの開発が盛んに
なってきている。しかしながら従来は、G、1A7A、
層へ直接電極を形成することなく、コンタクト用のGa
 As @を形成し、その上(二電極を形成していた。
しかる(二最近になって、P型Ga r −y A l
 y A sを活性層とし、その上にN型””5−xA
jx”s (Y”:0.35゜Xχ0.60))Iを形
成し、N型’ 311 =X A−eX A 1層表向
より光を収り出す形式の発光ダイオードの開発が盛んに
なってきた。この場合、N型Ga1− x A J X
 A @ j−上にN型G、A、:17ンタ−タト層を
形成することは、工程を複雑≦二するのみでなく、N型
Ga As l−が光の吸収j輌として働くという不都
合が起こり、特にXの大なるGaA7A、混晶上(二直
接オーミック接触電極を形成する技術が望まれていた。
この要求(二対して、既CAu−Ge−Ni系を用いた
オーミック接触形成技術が提案されている(特開昭56
−116619号)。
しかるに上記Au−Ge−Ni糸電極は。
Ni電極を)1自次、別個(1具空蒸着することが必要
であり、更にAu中のGeの含量が1096程度と大き
く、後Cニオ−ミック接触電極形成のだめに打なう熱処
理の際(二、電極表向にOeが偏析し、単結晶表面の荒
れ、後の素子加工工程に不都合をもたらすという欠陥が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、Au−Ge
合金よI)なる電極を用い、これをGa+−xA#xA
s(#>X>0.4 )単結晶上に良好にオーミック接
触させ得る半導体発光装置の製造方法を提供しようとす
るものである。
〔発明の概要〕
本発明は、”、l−x A# x Aa (j/ > 
X> 0.4 )なるN型半導体単結晶表面に、Auを
上体として0.1〜5.OSのGeを含んだ合金を真空
蒸着法等により形成し、440〜520℃なる温度で熱
処理を行なうことにより、良好なオーミック接触を得よ
うとするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面V#照して本発明の詳細な説明する。第1図(
1示される如く本発明の装wは、Zn添加のP型G4A
s&板1上(′l−1zo添加のP型GM 、 −y 
A A y As IWr 2 、 Te添加のN型G
a I−x A A x As層3を順次LPE(/l
lj相成長)法C二より形成する。オーミック接触電極
4は。
P型G、A、基板1面に、Au及びBeよりなる合金膜
を真空蒸着することによって形成し。
N型Gat−XA7’xAsJliiiJのLPE面の
オーミック接触電極5は、Au及びGeよりなる合金膜
を同じく輿空島養すること(二よつ”〔形成し。
その後にアルゴンガス雰囲気中で480℃で10分間の
熱処理を施こ−にとによって得た。
ここで上記Au及びOeよりなる合金膜5のゲルマニウ
ム含有量は05%とした。またN型Gj、−xA #x
A 、層3の表面のAHA、混晶比Xは07であった。
その後オーミック接触電極5の形成されたN型05−x
AexAs表面上に。
更に純Au膜を真空蒸着法(二より形成した。この純A
uMは、素子をワイヤボンディングにより例えばリード
フレームと導通させる際、ボンディングワイヤの接着強
度を充分なものとするために必要なものである。なお上
記純Au膜の形成(二先立ち、純Au膜と合金膜(電極
)4との密着性を充分なものとするため、リン酸、過酸
化水素水及び水よりなるエツチング液にてエツチングす
ること(二より、合金膜表面の酸化膜を除去した。その
後フォトエツチング(二より。
N型面上の合金膜5及びその上の純Au膜を所望の形状
(二加工し、ダイシングにより各素子に昼離した。
第2因(=、AJA、混晶比が0.60なるTe添加の
N型08□−xAJlrzk@層(不純物濃度Np==
2XlO”cm″″s)3に、Ge組成比0.5優なる
AuとG。の合金膜5を形成し、400℃〜550℃間
の各温度で熱処理を行なった場合における。隣接チップ
領域の各電極間抵抗を示す。ここで′電極5は140μ
φであり、隣接チップ領域の省電極間の間隔は200μ
である。
また第2図において黒丸印1よオーミック接触を、白丸
印は非オーミツク接触を示″f(これは第2図以降にお
いても同様である)、このよう≦二440〜520°C
で良好なオーミック接触が得られた。
第3図1:n、A7A@混晶比が0,60なるT。
添加のN型G 、、 −x A l/z A 6層(N
D=2X10  cm)Jの表面(=、08組成比を0
.O1〜10饅まで変化させたAu合金膜5を形成し。
480℃で10分間熱処理した場合の電極間抵抗を示す
。このよう(−1Oe組成比が0.1以上でオーミック
接触が得られた。
第4図5−1AHA、混成比を0から0.901で変化
させたT e 76加のN型Gd xA!xA。
鳳 一 層(N D = 2 X 10110l7”) 3に、
Oe+1111成比が0.5%なるAuとの合金膜を形
成し、480℃で熱処理を10分間打なった場合の電極
間抵抗を示す。ここに示したように、AAA[l混成比
が0〜0.90の全領域で良好なオーミック特性を示し
た。
以上のよう1.−440〜520℃の温度で、広い範囲
のAAA 、混晶比の結晶に対し、Ge組成比0.1%
以上のAu合金を用いて良好なオーミック接触が得られ
た。しかしGe組成比が5優以上の場合には、熱処理後
に合金膜表面にGeの粒が生じ、前記純Au膜形成のた
めの真空蒸着的処理の際に粒界からエツチング液が浸透
し、AuとGeの合金膜がはがれる場合があった。この
ような現象は、従来例で述べたλU−Ge−Ni糸の場
合も同様であった。従って本発明のA11合金膜(電極
)中のG。組成比は5チ以下が望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、Au−Ge電極を用
いるため該電極形成のための真空蒸着工程数が減り、ま
た上記Au中のGeの含有量が5チ以下と低いため歩留
が向上し、良好なオーミック接触電極が得られる利点を
有した半導体発光装置の製造方法が提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための菓子構成図
、第2図ないし第4図は同実施例の説明に用いる特性図
である。 1°=p型GdAs基板、2−P型 0□−y”yAiJii、3−N型(]、、−、A7a
、A。 層、4 ・−A u −B e電極、5− A u −
G e合金膜(電極)。 出願人代理人 弁理士  鈴  江  武  該第1図 第3図 Ge綴底九(’!、) 第4図 0               10ARAS7足晶
ヤし

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N型” I−x AAxAs’ (0,4< X
    <1 )単結晶−ヒにオーミック接触電極を有した半導
    体発光装置を形成するに当り、前記N型 ”、−xA7xA、単結晶上へのオーミック接触電極を
    、金及びゲルマニウムよりなる合金を熱処理することに
    よって得ることを特徴とする半導体発光装置の製造方法
  2. (2)  前記オーミック接触電極を形成する合金が、
    0.1〜5%のゲルマニウムを含んだものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項6二記戦の半導体発光
    装置の製造方法。
  3. (3)  前記熱処理が、440℃ないし520℃の間
    の温度で行なわれたものであること′を特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の半導体発光装置
    の製造方法。
JP57111209A 1982-06-28 1982-06-28 半導体発光装置の製造方法 Pending JPS592380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111209A JPS592380A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111209A JPS592380A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592380A true JPS592380A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14555284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111209A Pending JPS592380A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121353A (ja) * 1991-04-29 1993-05-18 Telefunken Electronic Gmbh Iii−v族化合物半導体のn−ドーピング半導体層上にオーム接触部を形成する方法
US5832019A (en) * 1994-11-28 1998-11-03 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser biode with shallow selective IILD

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121353A (ja) * 1991-04-29 1993-05-18 Telefunken Electronic Gmbh Iii−v族化合物半導体のn−ドーピング半導体層上にオーム接触部を形成する方法
US5832019A (en) * 1994-11-28 1998-11-03 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser biode with shallow selective IILD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408217A (en) GaN Electroluminescent semiconductor device and method for making the same
JP2940699B2 (ja) p型SiCの電極形成方法
JPS592380A (ja) 半導体発光装置の製造方法
US4304043A (en) Process for preparing semiconductor device _by forming reinforcing regions to facilitate separation of pellets
JPS6024074A (ja) ヒ化ガリウム半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6412105B2 (ja)
JPH0245976A (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JPS62101089A (ja) 青色発光素子
JPS63253633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63138767A (ja) 縦形半導体装置用半導体基体およびその製造方法
JPS58223382A (ja) 半導体発光装置
JPH02110922A (ja) 炭化ケイ素半導体素子の電極形成方法
JPS6169122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58223371A (ja) シヨツトキバリアゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH0244313Y2 (ja)
JPS60148113A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641050B2 (ja)
JPS61145875A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2002033515A (ja) 光電変換機能素子および光電変換機能素子の製造方法
JPS59189651A (ja) 半導体装置
JPS54156493A (en) Forming method of compound semiconductor light emitting element electrode
JPS6238850B2 (ja)
JPS59101868A (ja) シヨツトキ−障壁と低抵抗接触とを有する半導体装置及びその製造方法
JPS5917845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6199392A (ja) Mis型発光ダイオ−ド