JPH0697589A - 半導体レーザアレイ素子とその製造方法 - Google Patents

半導体レーザアレイ素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0697589A
JPH0697589A JP26962292A JP26962292A JPH0697589A JP H0697589 A JPH0697589 A JP H0697589A JP 26962292 A JP26962292 A JP 26962292A JP 26962292 A JP26962292 A JP 26962292A JP H0697589 A JPH0697589 A JP H0697589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
laser array
active
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26962292A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ueki
伸明 植木
Hideo Nakayama
秀生 中山
Hideki Fukunaga
秀樹 福永
Hiroki Otoma
広己 乙間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26962292A priority Critical patent/JPH0697589A/ja
Publication of JPH0697589A publication Critical patent/JPH0697589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便なプロセスで信頼性の高い半導体レーザ
アレイ素子を提供すること。 【構成】 n−GaAs基板1上にn−AlxGa1-x
sクラッド層2、アンドープAlyGa1-yAs光閉じ込
め層、アンドープAlzGa1-zAs量子井戸層、アンド
ープAlyGa1-yAs光閉じ込め層、p−AlxGa1-x
Asクラッド層6、p−GaAsキャップ層7を順次積
層し、p−AlxGa1-xAsクラッド層6の一部を化学
的エッチングにより除去して中心間距離10〜30μm
の間隔を持ち、互いに独立に駆動できる少なくとも2個
の活性領域18a、bを持つ半導体レーザアレイ素子を
製造する。クラッド層6からエッチングでメサストライ
プ9を形成した後、ストライプ9の底部からシリコンを
拡散して量子井戸層4を含む活性層を無秩序化するため
の熱処理時間を短縮させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザアレイ素
子に関し、特に独立駆動可能な複数の発振部を備えた半
導体レーザアレイ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】独立駆動可能な複数のレーザ発振部を備
えた半導体レーザアレイ素子はレーザビームプリンター
あるいは光ディスク装置の光源として優れた特徴をも
つ。例えばレーザビームプリンターに使用した場合、ビ
ームスキャンに用いられるポリゴンミラーの回転速度を
変えることなく、単一ビームのものに比べ実質的なスキ
ャン速度をビーム数倍高めることができる。また、光デ
ィスク装置に使用した場合、複数のビームを同一トラッ
ク上に集光して、情報の記録・再生・消去を連続して同
時に処理したり、あるいは複数トラック上に集光して、
記録・再生を並行して、または同時に行うことにより、
情報の転送速度を単一ビームのものに比べ数倍高めるこ
とができる、などの利点である。
【0003】ところで、半導体レーザアレイ素子から出
射される複数のレーザビームは、装置の構成が簡略で位
置精度が高く、熱などの外乱に対して安定であるために
同一のレンズを通して集光されることが望ましい。とこ
ろが、これに用いられるコリメートレンズの有効視野は
一般に200〜300μmと狭く、レーザ発振部の間隔
が100μm程度の半導体レーザアレイ素子ではビーム
数が2〜3と少ないものしか使用することができない。
そこで、近年、レーザ発振部の間隔が10μm程度の半
導体レーザアレイ素子の開発が急がれている。
【0004】図5は特開平2−39583号公報に記載
されたレーザ発振部の間隔が狭いレーザアレイ素子の斜
視図である。レーザ基板はn−GaAs基板32上にM
OCVD法によりエピタキシャル成長させたn−Alx
Ga1-xAsクラッド層33、ダブルヘテロ構造の活性
層(あるいはAlGaAs/GaAsからなる量子井戸
構造の活性領域)34、p−AlxGa1-xAsクラッド
層35、p+−GaAsキャップ層36からなってい
る。ここではレーザアレイ素子を構成する2個以上の発
光部を形成するために「不純物拡散による半導体多層膜
の無秩序化(IILD)」技術を用いている。最初に拡
散用マスクとして開口付きSi34層(図示せず)がp
+−GaAsキャップ層36上面に形成される。開口の
幅は5μm、間隔は10μmである。この開口からn形
不純物、例えばシリコンを選択的に拡散することにより
光および電流閉じ込め領域が作られる。活性領域34ま
でシリコンが拡散すると、活性領域34内のAlとGa
が混ざりあってAlGaAs合金が生成される。すなわ
ち、無秩序化領域38が生じる。この時の拡散温度は8
00℃以上、典型的に850℃で水素雰囲気の石英管中
で10時間程度の熱処理が行われる。
【0005】この後p+−GaAsキャップ層36全面
に渡ってp+−GaAsキャップ層36をわずかに超え
る程度の深さまで亜鉛の拡散を行い亜鉛拡散領域42
(図5で二層に見えるキャップ層36の下の部分は層で
はなく、亜鉛を拡散した跡を示す。すなわち、亜鉛がキ
ャップ層36を突き抜けてクラッド層35まで進入した
ことを示している。)を形成する。これにより良好なオ
ーム性接触が得られる。次に素子間を電気的に分離する
ためプロトン照射を亜鉛拡散領域を超える深さまで行っ
て絶縁性のバリア領域37を形成する。最後に素子を独
立駆動させるため標準フォトリソグラフィ・リフトオフ
技術を使ってp側電極40をパターニングし、裏面にも
n側電極41を蒸着する。
【0006】このようにして作製された半導体レーザア
レイ素子は、活性領域34の非無秩序化領域38により
屈折率の高い導波路領域が残るから光導波性が高められ
る。また無秩序化領域38とp−AlxGa1-xAsクラ
ッド層35の境界面および亜鉛拡散領域42とシリコン
拡散領域(図示せず)の境界面にはpn接合が生じ、こ
のpn接合は活性領域34とp−AlxGa1-xAsクラ
ッド層35の境界面に存在するpn接合に比べ高いター
ンオン電圧を有していることに加えて、pn接合を壊し
て電気的に絶縁するバリア領域37も形成されているか
ら、ほとんど活性領域34に存在するpn接合の横方向
の広がりが狭められ、注入された電流はほとんど活性領
域34に存在するpn接合の方へ流れる。以上よりレー
ザ発振部の間隔が10μm以下で、独立駆動可能な半導
体レーザアレイ素子が実現できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
の方法では、活性領域にのみ効率良く電流を注入するた
め、亜鉛の拡散によってp−AlxGa1-xAsクラッド
層35中にpn接合を形成し、さらに、このpn接合の
横方向の広がりを狭めるため、プロトン照射によってp
n接合を部分的に破壊するという手間のかかるプロセス
を行う必要があった。またp+−GaAsキャップ層3
6上面から活性領域34までシリコンを拡散して無秩序
化を生じさせるにはレーザ基板を高温の石英管中で長時
間熱処理をしなければならず、シリコンを拡散しない活
性領域34においても熱変成が生じて素子の特性が悪化
するなど、素子の信頼性に著しい問題があった。本発明
はかかる問題点を解消するためになされたもので、本発
明の目的は、簡便なプロセスで信頼性の高い半導体レー
ザアレイ素子を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は次の
構成で達成することができる。すなわち、第1導電型半
導体基板上に第1導電型クラッド層と、この第1導電型
クラッド層上に量子井戸構造を含む活性層と、この活性
層上に第2導電型クラッド層とを備え、この第2導電型
クラッド層の一部を化学的エッチングにより除去して形
成された中心間距離10〜30μmの間隔を持つ少なく
とも2個のメサ・ストライプの各々のストライプ底部か
ら第1導電型不純物を熱的に拡散して量子井戸を含む活
性層を無秩序化することで形成されたレーザ発振に寄与
する少なくとも2個の活性領域を持つ半導体レーザアレ
イ素子、または、第1導電型半導体基板上に第1導電型
クラッド層と、この第1導電型クラッド層上に量子井戸
構造を含む活性層と、この活性層上に第2導電型クラッ
ド層とを形成する工程と、第2導電型クラッド層の一部
を化学的エッチングにより除去して中心間距離10〜3
0μmの間隔で少なくとも2個のメサ・ストライプを形
成する工程と、前記メサストライプの各々のストライプ
底部から第1導電型不純物を熱的に拡散して量子井戸を
含む活性層を無秩序化することで、レーザ発振に寄与す
る少なくとも2個の活性領域を形成する工程を含む半導
体レーザアレイ素子の製造方法である。
【0009】
【作用】本発明によれば、第2導電型クラッド層の一部
を化学的エッチングにより除去してメサストライプを形
成し、このメサストライプ底部からシリコンを拡散して
量子井戸構造を含む活性層を無秩序化するため、拡散に
要する熱処理時間を大幅に短縮させることができる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面とともに説明する。図
1は本実施例の半導体レーザアレイ素子の斜視図、図
2、図3はその製造方法を説明するための工程断面図、
図4は得られた半導体レーザアレイ素子のシリコン拡散
領域の拡大図である。
【0011】まず図2(a)に示すようにn−GaAs
基板1(n=2×1018cm-3、厚さ350μm)上に
n−AlxGa1-xAsクラッド層2(n=2×1018
-3、x=0.5、厚さ1.0μm)、アンドープAl
yGa1-yAs光閉じ込め層3(y=0.3、厚さ0.1
μm)、アンドープAlzGa1-zAs量子井戸層4(z
=0.1、厚さ100Å、)、アンドープAlyGa1-y
As光閉じ込め層5(y=0.3、厚さ0.1μm)、
p−AlxGa1-xAsクラッド層6(p=1×1018
-3、x=0.5、厚さ1.0μm)、p−GaAsキ
ャップ層7(p=1×1019cm-3、厚さ0.2μm)
をMOCVD装置により順次エピタキシャル成長する
(上記x,y,zは基本的にダブルヘテロ構造を構成す
るための条件であり、1≧x>y>zである。)。
【0012】次に図2(b)に示すようにレーザ基板上
にフォトリソグラフィによって幅5μmのストライプ状
のフォトレジスト8を間隔10μmで形成し、これをマ
スクとしてH2SO4:H22:H2O=1:8:100
なる組成のエッチャントによりp−GaAsキャップ層
7並びにp−AlxGa1-xAsクラッド層6の一部をエ
ッチング除去してメサストライプ9を形成する。エッチ
ングの深さは後に述べるシリコン拡散の時間を短縮する
ことに大きく影響するのでメサストライプ9の底部から
量子井戸層4までの距離が0.1μm程度になるように
時間で制御する。
【0013】つづいて図2(c)に示すように電子ビー
ム蒸着装置を使って拡散源のシリコン10(厚さ100
Å)を蒸着する。この時シリコン10はメサストライプ
9の底部とともに、メサストライプ9を形成後にメサス
トライプ9の頭部に残っているフォトレジスト8上にも
蒸着されるが、これはレジストはく離液によってリフト
オフする。
【0014】つづいて図3(a)に示すようにRFスパ
ッタリングによって拡散保護膜のSiNx層11(厚さ
0.1μm)を堆積し、ヒ素粒10mgとともに石英ア
ンプル内に封入(真空度6×10-6Torr)し、85
0℃/20分間の熱処理を行う。これにより、メサスト
ライプ9の底部を中心にシリコン10が拡散して拡散領
域12を形成し、この領域の量子井戸層4は無秩序化さ
れる。前記従来技術がの無秩序化領域を形成するための
熱処理時間が10時間であったのに対して、本実施例で
は、それが20分で良い。すなわち、本実施例ではp−
GaAsキャップ層7並びにp−AlxGa1-xAsクラ
ッド層6の一部を除去してメサストライプ9を形成した
後、このメサストライプ9の底部からシリコンを拡散し
て量子井戸層4を含む活性層を無秩序化するための拡散
を要する熱処理時間を短縮させることができる。
【0015】つづいて図3(b)に示すようにフォトリ
ソグラフィによってメサストライプ9の頭部に幅3μm
の開口を持つフォトレジスト13を形成して、これをマ
スクとしてバッファードHFエッチャントによりSiN
x層11に開口をあけ、電流ブロック層とする。フォト
レジストをはく離した後、図3(c)に示すようにフォ
トリソグラフィによってp側分離電極(Cr/Au)1
4a、14bを形成し、裏面はn−GaAs基板1を1
00μm程度まで研磨してからn側電極(Au−Ge/
Au)15を蒸着する。これを標準チッ素(水素3%を
含む)中で350℃/5分間の熱処理をして電極アロイ
を行う。最後に得られたこの素子をジャンクションアッ
プでc−BNヒートシンク上にダイボンディングし、直
径30μmの金線を各発光部毎にワイヤボンディングし
て半導体レーザアレイ素子が完成する。以上の説明にお
いてはメサストライプが2個の場合について説明した
が、3個以上の場合も主なプロセスは全く同様である。
【0016】次に得られた半導体レーザアレイ素子の動
作について図1の部分拡大図である図4により説明す
る。図4においてp側電極14に注入された電流は電流
ブロック層11によって狭くされ、p−GaAsキャッ
プ層7を通ってp−AlxGa1-xAsクラッド層6に流
れ込む。p−AlxGa1-xAsクラッド層6と拡散領域
12の境界面にはpn接合16が生じ、このpn接合1
6は無秩序化していない活性領域18(図1の活性領域
18a、18b)に存在するpn接合17に比べ高いタ
ーンオン電圧を有しているから、注入された電流の大部
分は活性領域18に存在するpn接合17の方へ流れ
る。さらに無秩序化された拡散領域12はAl組成比が
元の値よりも増加するため屈折率が低下し、従って無秩
序化されていない活性領域18は相対的に高い屈折率を
有することになり、光導波性が高められる。こうして、
結局拡散領域12によって挟まれた活性領域18におい
てリーク電流が小さく低しきい値電流かつ高効率のレー
ザ発振が得られる。p側電極14bに電流を注入した場
合も同様の結果が得られる。
【0017】次に図1に示すp側電極14a、bに独立
に電流が注入された場合について考えると、それぞれの
メサストライプ9の間は拡散領域12によって電気的・
光学的に分離されている。さらに、電流ブロック層11
によっても電気的分離が図られているからこれらに起因
するクロストークは極めて小さい。また図5に示すよう
な通常のプレーナ形半導体レーザアレイ素子で問題にな
る熱的クロストークについても、メサストライプ9によ
って発光部周辺のp−GaAsキャップ層7、並びにp
−AlxGa1-xAsクラッド層6の一部が除去されてい
るから、発光部から放出される熱の拡散が良く、蓄積し
にくい。したがって一方の素子のレーザ発振によって発
生した熱は容易は他方の素子に伝わらない。このことは
特に素数が3個以上に増えたとき効果が大きい。
【0018】また、20分間という前記従来技術の30
分の1程度の短時間の熱処理で済ませることで、発光部
となる活性領域18a、18bにおける熱変成を抑制す
ることができる。さらに素子間で熱が伝わりにくい構造
であるため、従来の方式で最大の問題点であった熱的ク
ロストークが本質的に小さく、高性能・高信頼性の独立
駆動型半導体レーザアレイ素子を提供することができ
る。
【0019】以上の実施例ではAlGaAs系半導体レ
ーザアレイ素子について示したが、AlGaInP系や
InGaAsP系材料よりなる半導体レーザアレイ素子
についても適用でき、同様の効果を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、従来の方式では亜鉛の
拡散、プロトン照射といった手間のかかるプロセスを行
う必要があったのを省略でき、かつ短時間熱処理を行う
のみであるので、発光部となる活性領域における熱変成
を抑制することができる。さらに素子間で熱が伝わりに
くい構造であるため、従来の方式で最大の問題点であっ
た熱的クロストークが本質的に小さく、高性能・高信頼
性の独立駆動型半導体レーザアレイ素子を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の半導体レーザアレイ素子
を示す斜視図である。
【図2】 図1の半導体レーザアレイ素子の製造工程を
示す図である。
【図3】 図1の半導体レーザアレイ素子の製造工程を
示す図である。
【図4】 図1の半導体レーザアレイ素子の要部拡大図
である。
【図5】 従来のレーザー発振部の間隔が狭い半導体レ
ーザアレイ素子の斜視図である。
【符号の説明】
1…n−GaAs基板、2…n−AlGaAsクラッド
層、3、5…アンドープAlGaAs光閉じ込め層、4
…アンドープAlGaAs量子井戸層、6…p−AlG
aAsクラッド層、7…p−GaAsキャップ層、8、
13…フォトレジスト、9…メサストライプ、10…シ
リコン、11…SiNx層、12…拡散領域、14…p
側電極、15…n側電極、16、17…pn接合、18
…活性領域
フロントページの続き (72)発明者 乙間 広己 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に第1導電型ク
    ラッド層と、この第1導電型クラッド層上に量子井戸構
    造を含む活性層と、この活性層上に第2導電型クラッド
    層とを備え、この第2導電型クラッド層の一部を化学的
    エッチングにより除去して形成された中心間距離10〜
    30μmの間隔を持つ少なくとも2個のメサ・ストライ
    プの各々のストライプ底部から第1導電型不純物を熱的
    に拡散して量子井戸を含む活性層を無秩序化することで
    形成されたレーザ発振に寄与する少なくとも2個の活性
    領域を持つことを特徴とする半導体レーザアレイ素子。
  2. 【請求項2】 第1導電型半導体基板上に第1導電型ク
    ラッド層と、この第1導電型クラッド層上に量子井戸構
    造を含む活性層と、この活性層上に第2導電型クラッド
    層とを形成する工程と、第2導電型クラッド層の一部を
    化学的エッチングにより除去して中心間距離10〜30
    μmの間隔で少なくとも2個のメサ・ストライプを形成
    する工程と、前記メサストライプの各々のストライプ底
    部から第1導電型不純物を熱的に拡散して量子井戸を含
    む活性層を無秩序化することで、レーザ発振に寄与する
    少なくとも2個の活性領域を形成する工程を含むことを
    特徴とする半導体レーザアレイ素子の製造方法。
JP26962292A 1992-09-11 1992-09-11 半導体レーザアレイ素子とその製造方法 Pending JPH0697589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26962292A JPH0697589A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 半導体レーザアレイ素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26962292A JPH0697589A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 半導体レーザアレイ素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697589A true JPH0697589A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17474918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26962292A Pending JPH0697589A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 半導体レーザアレイ素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717707A (en) * 1995-01-03 1998-02-10 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser diode with reduced shunt leakage currents
US5832019A (en) * 1994-11-28 1998-11-03 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser biode with shallow selective IILD
US8697464B2 (en) 2011-11-16 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing optical semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832019A (en) * 1994-11-28 1998-11-03 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser biode with shallow selective IILD
US5717707A (en) * 1995-01-03 1998-02-10 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser diode with reduced shunt leakage currents
US8697464B2 (en) 2011-11-16 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing optical semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718952B2 (ja) 半導体レーザ
US5394421A (en) Semiconductor laser device including a step electrode in a form of eaves
JPS62257783A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP2004146527A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2001068789A (ja) 半導体レーザ
JPH0697589A (ja) 半導体レーザアレイ素子とその製造方法
JPH0927657A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
JP3078004B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2002198613A (ja) 突起状構造を有する半導体素子およびその製造方法
JP2003046193A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH06196812A (ja) 半導体レーザ素子
JP2953177B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JPH09246652A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3387976B2 (ja) 半導体レーザ
KR100363240B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JPH0629618A (ja) マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH11145553A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製法
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR100261248B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JPH0832171A (ja) 半導体レーザ
JP3410959B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4117557B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2817515B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法