JPH08220546A - 液晶封止方法およびそれに使用するクッション材 - Google Patents

液晶封止方法およびそれに使用するクッション材

Info

Publication number
JPH08220546A
JPH08220546A JP3038495A JP3038495A JPH08220546A JP H08220546 A JPH08220546 A JP H08220546A JP 3038495 A JP3038495 A JP 3038495A JP 3038495 A JP3038495 A JP 3038495A JP H08220546 A JPH08220546 A JP H08220546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing
substrates
liquid
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3038495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagao
洋行 永尾
Masao Uehara
正男 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP3038495A priority Critical patent/JPH08220546A/ja
Publication of JPH08220546A publication Critical patent/JPH08220546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】加圧封止法により液晶を封止するとき、液晶セ
ルのギャップを均一にすることができ、その結果、良好
な表示品質を有する液晶表示素子を提供する。 【構成】それぞれ2枚の電極基板11、12から構成さ
れる複数個の液晶セル60と、複数個のクッション材1
とを交互に重ねて、その両側を2枚の金属板4で挟んで
加圧しながら、液晶セル60の封入口を封止材で封止す
る際、弾性を有する固体材料2の内部に液体層3を密封
した構造のクッション材1を用いる構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の両基板
間に注入した液晶を封止材を用いて封止する方法および
それに使用するクッション材に係り、特に、液晶表示素
子のギャップ精度を向上し、表示品質を向上する液晶封
入方法およびクッション材に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、例えば、透明導電膜か
らなる電極と配向膜等を積層した面がそれぞれ対向する
ように所定の間隔(ギャップ)を隔てて2枚のガラス基
板を重ね合せ、該両基板間の縁周囲に設けたシール材に
より、両基板を貼り合せると共にシール材の一部に設け
た液晶封入口から両基板間に液晶を注入し、封入口を樹
脂等から成る封止材を用いて封止し(この状態を液晶セ
ルと称す)、さらに両基板の外側に偏光板を設けて成る
液晶表示素子と、該液晶表示素子の3辺の外側に配置さ
れ、液晶表示素子の駆動用回路基板と、液晶表示素子の
駆動用半導体集積回路チップを実装し、液晶表示素子と
回路基板とを電気的に接続する複数個のテープキャリア
パッケージ(TCP)と、液晶表示素子の下に配置さ
れ、液晶表示素子に光を供給するバックライトと、これ
らの各部材を保持するモールド成型品である枠状体と、
これらの各部材を収納し、液晶表示窓があけられた金属
製フレーム等を含んで構成されている。
【0003】液晶セル内(すなわち、液晶セルのシール
材の内側の両基板間)に封入口から液晶を注入した後、
紫外線硬化型や熱硬化型の樹脂等の封止材を用いて、封
入口を封止する工程においては、液晶層の厚さ(すなわ
ち、両基板間のギャップ)を調整するために、液晶セル
の両面(すなわち、両基板の各外側の面)に外部から圧
力を加え、液晶セルのギャップを所定の値に制御した状
態で封止作業を行う、いわゆる加圧封止法が一般的に用
いられている。
【0004】図10は従来の加圧封止法を示す断面図で
ある。
【0005】60は液晶セル、100はゴム板から成る
クッション材、4はアルミ等から成る金属板である。
【0006】従来の加圧封止法においては、複数個の液
晶セル60と、複数個のクッション材100とを交互に
重ねて、その両側を2枚の金属板4で挟み、矢印で示す
ように適当な圧力で加圧し、液晶層の厚さを所定の値に
制御した状態で、封止作業を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
加圧封止法においては、クッション材100として、ゴ
ム板等が用いられている。したがって、このクッション
材100や金属板4に、凹凸や厚さのばらつきがある
と、液晶セル60に加わる面内の圧力がばらつき、液晶
セル60のギャップ(すなわち、液晶層の厚さ)が不均
一となり、その結果、液晶表示素子の表示品質が低下す
るという問題があった。
【0008】本発明の目的は、加圧封止法により液晶を
封止するとき、液晶セルのギャップを均一にすることが
でき、その結果、良好な表示品質を有する液晶表示素子
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の液晶封止方法は、2枚の透明絶縁基板のそ
れぞれ透明電極を設けた側の面が対向するように、所定
の間隔を隔てて重ね合せ、前記両基板間の縁周囲に枠状
に設けたシール材によって前記両基板を貼り合せ、前記
シール材の少なくとも1箇所に設けた封入口から前記シ
ール材の内側の前記両基板間に液晶を注入した後、前記
両基板の各外側の面にクッション材を介して外部から圧
力を加え、前記封入口を封止材で封止する液晶封止方法
において、前記クッション材として、弾性を有する固体
材料の内部に、液体、気体の少なくとも一方を密封した
構造のクッション材を用いることを特徴とする。
【0010】また、前記両基板からなる複数個の液晶セ
ルと、複数個の前記クッション材とを交互に重ねて加圧
することを特徴とする。
【0011】また、本発明のクッション材は、2枚の透
明絶縁基板のそれぞれ透明電極を設けた側の面が対向す
るように、所定の間隔を隔てて重ね合せ、前記両基板間
の縁周囲に枠状に設けたシール材によって前記両基板を
貼り合せ、前記シール材の少なくとも1箇所に設けた封
入口から前記シール材の内側の前記両基板間に液晶を注
入した後、前記両基板の各外側の面にクッション材を介
して外部から圧力を加え、前記封入口を封止材で封止す
る液晶封止方法に使用するクッション材において、弾性
を有する固体材料の内部に、液体、気体の少なくとも一
方を密封した構造としたことを特徴とする。
【0012】さらに、前記弾性を有する固体材料がゴム
から成ることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によるクッション材は、ゴム等の弾性を
有する固体材料の内部に、液体あるいは気体を充填、密
封した構造なので、クッション材や加圧時に使用される
金属板の凹凸や厚さのばらつき、および加圧力の面内の
ばらつきは、充填層が柔軟に変形し、パスカルの法則に
より取り消すことができるので、液晶セルに均一な圧力
が伝えられる。その結果、封止時において、液晶セルの
ギャップ、すなわち、液晶層の厚さは均一に保たれ、液
晶表示素子の表示領域におけるギャップの不均一に起因
する表示不良の問題を低減することができ、表示品質の
良好な液晶表示素子を提供することができる。
【0014】
【実施例】図2は上電極基板11と下電極基板12から
成る液晶セル60の平面図である(詳細は図6を用いて
後で説明する)。52はシール材、51はシール材52
の一部に設けた液晶の封入口、65は封入口51を封止
する封止材である。封止材65としては、紫外線硬化
型、熱硬化型、あるいは嫌気性硬化型樹脂等が用いられ
る。
【0015】図1(a)は本発明の一実施例の加圧封止
法を示す断面図、(b)は本発明の一実施例のクッショ
ン材の断面図である。
【0016】60は液晶セル、11、12はそれぞれ液
晶セル60を構成する上電極基板、下電極基板(液晶層
等は図示省略。詳細は図6等参照)、1はクッション
材、2は弾性体から成る袋状の固体材料、3は固体材料
2の内部に充填、密封された液体層、4はアルミ等から
成る金属板である。固体材料2は適当な弾性を有する例
えばゴムから成り、液体層3としては、適当な粘性を有
する例えば水、グリース等を用いる。なお、液体の代わ
りに、例えば空気その他の気体を用いてもよい。金属板
4はアルミ板程度の硬さを有する金属板を用いる。
【0017】本発明による加圧封止法においては、図1
(a)に示すように、複数個の液晶セル60と、複数個
のクッション材1とを交互に重ねて、その両側を2枚の
金属板4で挟み、図示しない公知の加圧装置により矢印
で示すように加圧し、液晶層の厚さを所定の値に制御し
た状態で、封入口51(図1(a)では図示せず。図2
参照)に例えば紫外線硬化型樹脂から成る封止材65を
塗布する。つぎに、少し加圧を弱めると、封止材65が
少し封入口51の中に入る。この状態で、封止材65に
紫外線を照射し、封止材65を硬化させて封止が完了す
る。
【0018】加圧封止法における液晶セル60への加圧
力は、まず、金属板4に加えられ、金属板4と液晶セル
60との間に配置したクッション材1を介して液晶セル
60に伝えられる。本発明によるクッション材1は、ゴ
ム等の弾性を有する固体材料2の内部に液体層3を充填
した構造なので、クッション材1や金属板4の凹凸や厚
さのばらつき、および加圧力の面内のばらつきは、液体
層3が柔軟に変形し、パスカルの法則により取り消すこ
とができるので、液晶セル60に均一な圧力が伝えられ
る。その結果、封止時において、液晶セル60のギャッ
プ、すなわち、液晶層の厚さは均一に保たれ、液晶表示
素子の表示領域におけるギャップの不均一に起因する表
示不良の問題を低減することができ、表示品質の良好な
液晶表示素子を提供することができる。
【0019】図3〜5は液晶セルの液晶注入時の様子を
示す図である。液晶セル60内に液晶を注入するには、
例えば以下のように行なう。まず、図3に示すように、
液晶50を注入すべき空の液晶セル60と、液晶50を
入れた液晶ボート(容器)66とを減圧容器(図示せ
ず)内に入れ、該容器内の雰囲気を0.1Torrある
いはそれ以下の圧力に十分減圧する。ついで、液晶セル
60の封入口51を液晶ボート66内の液晶50に接触
させた後、減圧容器内の雰囲気をゆっくりと大気圧にも
どす(この工程をリークと称す)。このとき、液晶ボー
ト66内の液晶50は、液晶セル60の内外の圧力差に
より、液晶セル60内に吸入されていく。ワードプロセ
ッサやパーソナルコンピュータのディスプレイ(表示装
置)に使用されている640×400ドットあるいはそ
れ以上の大型液晶セルの場合、液晶の封入、封止工程
は、液晶セルの厚さを制御する上で重要である。
【0020】すなわち、液晶封入前の大型液晶セルは、
液晶セルを構成する2枚のガラス基板固有のそりやうね
り、あるいは該基板の縁周囲に設けたシール材の硬化後
の該シール材のひずみ等の影響により、かなりの凹凸を
有している。図3は前述のように減圧容器(図示省略)
内の雰囲気を大気圧にもどすときに、液晶50が液晶セ
ル60内に入っていく様子を一定時間ごとの液晶の先端
部の形状で示した図である。
【0021】図4(a)〜(g)は液晶注入過程におけ
る液晶セル60の厚さ(以下、セル厚と称す)の変化の
様子を示す液晶セル60の縦断面図である。67は液晶
セル60内に分散された両基板間のギャップ調整用のス
ペーサである。(a)は減圧容器内で減圧(脱気)を完
了したとき、(b)は液晶セル60の封入口51を液晶
ボート66の液晶LCに接触(ディップ)したとき、
(c)は減圧容器内をゆっくり大気圧にもどし始めた直
後(リーク開始)、(d)は液晶50が液晶セル60全
体の半分程度まで入ったとき、(e)は液晶50がちょ
うど液晶セル60全体に入ったとき、(f)は(e)か
らさらに数分経過したとき、(g)は(f)からさらに
数時間経過したときの状態をそれぞれ表わしている。
【0022】(a)、(b)の時点では、液晶セル60
は前述のようにかなりの凹凸を有している。しかし、
(c)のように封入口51を液晶50により閉じ、減圧
容器内のリークを開始すると、(c)に示すように、液
晶セル60内外の圧力差により、ガラス基板11、12
の歪みは矯正され、液晶セル60全体にわたってセル厚
が均一となる。このときのセル厚は液晶セル60内に分
散されているスペーサ67の粒径や分散密度(単位面積
当たりの粒子数)等に依存する。液晶セル60内への液
晶50の充填が完了する(e)の時点まで、セル厚がほ
ぼ同一の均一な状態が維持される。スペーサ67にポリ
マビーズを用いた場合、(c)〜(e)の時点では、ス
ペーサ67は液晶セル60内外の圧力差により弾性変形
している。このため、(e)の液晶充填完了後も、スペ
ーサ67の復元力により液晶50の吸入が継続され、セ
ル厚は均一な状態のまま、徐々に増加していく((f)
の時点)。さらに、そのまま放置すると、ガラス基板1
1、12の復元力により液晶50が吸入され、(a)、
(b)の時点で生じていた凹凸が復元されてくる。
【0023】図5は図4(a)〜(g)に示した過程に
おけるセル厚の経時変化の様子を定量的に表わした図で
ある。加圧封止法では、液晶注入時、液晶を一度、図4
(g)の状態まで吸入させた後、図1(a)に示したよ
うに、両基板の外側の面から均一な圧力を加え、(f)
に示したセル厚になるまで余分な液晶を排出させた後、
封入口を封止する。
【0024】以下、本発明が適用可能な液晶表示装置に
ついて詳細に説明する。
【0025】まず、単純マトリクス方式の液晶表示装置
の一例について説明する。図6は本発明が適用可能な液
晶表示素子の要部分解斜視図である。
【0026】図6において、液晶層50を挟持する2枚
の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、例えばガラス
からなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に
接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂から
なる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向
にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。こ
のときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基
板11においてはラビング方向6、下電極基板12にお
いてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の上、下電極基板1
1、12をそれぞれのラビング方向6、7が互いにほぼ
180度から360度で交叉するように間隙d1をもた
せて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入
するための封入口(切欠け部)51を備えた枠状のエポ
キシ樹脂等から成るシール材52により接着し、その間
隙に正の誘電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加さ
れたネマチック液晶を封入すると、液晶分子はその電極
基板間で図中のねじれ角θのらせん状構造の分子配列を
する。なお31、32はそれぞれ例えば酸化インジウム
又はITO(Indium Tin Oxide)からなる透明な上、下
電極である。このようにして構成された液晶セル60の
上電極基板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以
下複屈折部材と称す。藤村他「STN−LCD用位相差
フィルム」、雑誌電子材料1991年2月号第37−4
1頁)40が配設されており、さらにこの部材40およ
び液晶セル60を挟んで上、下偏光板15、16が設け
られる。
【0027】液晶50における液晶分子のねじれ角θは
180度から360度の範囲の値を採り得るが好ましく
は200度から300度であるが、透過率−印加電圧カ
ーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向とな
る現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用
的な観点からすれば、230度から270度の範囲がよ
り好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液晶分
子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現する
ように作用する。また優れた表示品質を得るためには液
晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δn1
・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ま
しくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定することが
望ましい。
【0028】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0029】さらに、本発明になる液晶表示素子62は
複屈折による楕円偏光を利用しているので偏光板15、
16の軸と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折
板を用いる場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基
板11、12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重
要である。
【0030】図6において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶分子軸配列方向、7は下電極基板
12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるい
は偏光軸、9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸で
あり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸
性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは
上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明
複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏
光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の
液晶配列方向7とのなす角度である。
【0031】なお、図6においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図6の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0032】図7は上電極基板部の一部切欠斜視図であ
る。図7に示す如く、上電極基板11上に赤、緑、青の
カラーフィルタ33R、33G、33B、各フィルター
同志の間に光遮光膜33Dを設けることにより、多色表
示が可能になる。
【0033】なお、図7においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0034】図8は液晶表示素子62と、この液晶表示
素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパク
トに一体にまとめた液晶表示モジュール63を示す分解
斜視図である。液晶表示素子62を駆動するIC34
は、中央に液晶表示素子62を嵌め込む為の窓部を備え
た枠状体のプリント基板35に搭載される。液晶表示素
子62を嵌め込んだプリント基板35はプラスチックモ
ールドで形成された枠状体42の窓部に嵌め込まれ、こ
れに金属製フレーム41を重ね、その爪43を枠状体4
2に形成されている切込み44内に折り曲げることによ
りフレーム41を枠状体42に固定する。
【0035】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光灯36、この冷陰極蛍光灯36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図8の順序で、枠状体42の裏側からその
窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光灯36を点灯する為の
インバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏
部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45
に対向する位置にある。)に収納される。拡散板39、
導光体37、冷陰極蛍光灯36および反射板38は、反
射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設け
られている小口47内に折り曲げることにより固定され
る。
【0036】図9は図8に示した液晶表示モジュール6
3をラップトップパソコン64の表示部に使用した外観
斜視図である。
【0037】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、図1(a)に示した上
記実施例では、液晶封止工程において、液晶セル60を
3個重ねて加圧したが、これはあくまで例示であり、1
個でももっと多数でもよい。また、ゴム等からなる弾性
を有する固体材料2に液体層3を充填、密封したが、液
体の代わりに空気やその他の気体でもよく、さらに、液
体と気体の両方を密封してもよい。また、クッション材
1の形状も図1に示したものに限定されない。また、液
体あるいは気体を密封するクッション材1の固体材料2
は、多層構造でもよい。さらに、本発明は、単純マトリ
クス方式やアクテイブ・マトリクス方式の液晶表示装置
に限らず、また、TN、STN型液晶に限らず、ECB
方式、ゲストホスト方式等にも適用可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加圧封止法により液晶の封止を行う液晶表示素子のギャ
ップのばらつきを低減することができ、液晶表示素子の
表示品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例の加圧封止法を示す
断面図、(b)は本発明の一実施例のクッション材の断
面図である。
【図2】液晶セルの平面図である。
【図3】減圧容器内の雰囲気を大気圧にもどすときに、
液晶が液晶セル内に入っていく様子を一定時間ごとの液
晶の先端部の形状で示す図である。
【図4】(a)〜(g)は液晶注入過程におけるセル厚
の変化の様子を示す液晶セルの縦断面図である。
【図5】図4(a)〜(g)に示した過程におけるセル
厚の経時変化の様子を定量的に表わした図である。
【図6】本発明が適用可能な単純マトリクス方式の液晶
表示素子の一実施例の要部分解斜視図である。
【図7】他の例の液晶表示素子の上電極基板部の一部切
欠斜視図である。
【図8】図6の液晶表示素子を備えた液晶表示モジュー
ルの分解斜視図である。
【図9】図8の液晶表示モジュールを実装したラップト
ップパソコンの斜視図である。
【図10】従来の加圧封止法を示す断面図である。
【符号の説明】
1…クッション材、2…弾性を有する固体材料、3…密
封された液体層、4…金属板、11…上電極基板、12
…下電極基板、50…液晶、51…封入口、52…シー
ル材、60…液晶セル、62…液晶表示素子、65…封
止材、66…液晶ボート、67…スペーサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の透明絶縁基板のそれぞれ透明電極を
    設けた側の面が対向するように、所定の間隔を隔てて重
    ね合せ、前記両基板間の縁周囲に枠状に設けたシール材
    によって前記両基板を貼り合せ、前記シール材の少なく
    とも1箇所に設けた封入口から前記シール材の内側の前
    記両基板間に液晶を注入した後、前記両基板の各外側の
    面にクッション材を介して外部から圧力を加え、前記封
    入口を封止材で封止する液晶封止方法において、前記ク
    ッション材として、弾性を有する固体材料の内部に、液
    体、気体の少なくとも一方を密封した構造のクッション
    材を用いることを特徴とする液晶封止方法。
  2. 【請求項2】前記両基板からなる複数個の液晶セルと、
    複数個の前記クッション材とを交互に重ねて加圧するこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶封止方法。
  3. 【請求項3】2枚の透明絶縁基板のそれぞれ透明電極を
    設けた側の面が対向するように、所定の間隔を隔てて重
    ね合せ、前記両基板間の縁周囲に枠状に設けたシール材
    によって前記両基板を貼り合せ、前記シール材の少なく
    とも1箇所に設けた封入口から前記シール材の内側の前
    記両基板間に液晶を注入した後、前記両基板の各外側の
    面にクッション材を介して外部から圧力を加え、前記封
    入口を封止材で封止する液晶封止方法に使用するクッシ
    ョン材において、弾性を有する固体材料の内部に、液
    体、気体の少なくとも一方を密封した構造としたことを
    特徴とするクッション材。
  4. 【請求項4】前記弾性を有する固体材料がゴムから成る
    ことを特徴とする請求項3記載のクッション材。
JP3038495A 1995-02-20 1995-02-20 液晶封止方法およびそれに使用するクッション材 Pending JPH08220546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038495A JPH08220546A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 液晶封止方法およびそれに使用するクッション材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038495A JPH08220546A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 液晶封止方法およびそれに使用するクッション材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220546A true JPH08220546A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12302406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038495A Pending JPH08220546A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 液晶封止方法およびそれに使用するクッション材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806940B1 (en) 1999-01-29 2004-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with particular cell gap
US7179512B2 (en) 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
CN103543560A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 苏州汉朗光电有限公司 近晶相液晶显示器封口工艺
CN106896590A (zh) * 2017-02-28 2017-06-27 精电(河源)显示技术有限公司 一种柔性液晶显示器入液晶及封口生产工艺
CN112748590A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 东莞富亚电子有限公司 一种液晶显示屏盒厚弹簧整平装置及整平方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806940B1 (en) 1999-01-29 2004-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with particular cell gap
US7179512B2 (en) 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
US7923080B2 (en) 2002-05-14 2011-04-12 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
CN103543560A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 苏州汉朗光电有限公司 近晶相液晶显示器封口工艺
CN106896590A (zh) * 2017-02-28 2017-06-27 精电(河源)显示技术有限公司 一种柔性液晶显示器入液晶及封口生产工艺
CN106896590B (zh) * 2017-02-28 2019-04-30 精电(河源)显示技术有限公司 一种柔性液晶显示器入液晶及封口生产工艺
CN112748590A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 东莞富亚电子有限公司 一种液晶显示屏盒厚弹簧整平装置及整平方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365356A (en) Method of fabricating an encapsulated liquid crystal display
KR100259766B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JPH11109388A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100979373B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH1195221A (ja) 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JPH08220546A (ja) 液晶封止方法およびそれに使用するクッション材
JPH1164862A (ja) 液晶表示素子
JPH10254378A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JPH0643322A (ja) 粘着偏光板
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1078575A (ja) 液晶表示装置
JPH09179131A (ja) 液晶表示装置
JP3583277B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11281991A (ja) 液晶表示装置
KR100337874B1 (ko) 액정표시소자와 이의 제조방법
JPH0961821A (ja) 表示装置
JPH11295743A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH1039320A (ja) 液晶表示装置
JPS6261125B2 (ja)
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH07175073A (ja) 液晶表示素子
KR100483535B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법