JPH11295743A - 液晶表示装置とその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH11295743A
JPH11295743A JP10120998A JP10120998A JPH11295743A JP H11295743 A JPH11295743 A JP H11295743A JP 10120998 A JP10120998 A JP 10120998A JP 10120998 A JP10120998 A JP 10120998A JP H11295743 A JPH11295743 A JP H11295743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing material
spacer
substrates
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Masayuki Hikiba
正行 引場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10120998A priority Critical patent/JPH11295743A/ja
Publication of JPH11295743A publication Critical patent/JPH11295743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルの有効表示領域周辺の黒シール部
分からの光漏れを防止して高品質の画像表示を得る。 【解決手段】 一対の基板SUB1とSUB2の一方の
内面に遮光層BMで区画された異なる色相をもつ複数の
カラーフィルタを有し、前記一対の基板の間に挟持した
液晶層LCの外周を囲って介在させたシール材SLで封
止してなる液晶パネルを用いた液晶表示装置であって、
前記液晶パネルPNLのシール材SLを概ね黒色とし、
前記一方の基板に有する遮光層BMの外周端部に沿って
シール材SLとが一部で重畳し、かつ、シール材SL中
には一対の基板の間隔を規定するスペーサSPCを含有
させ、スペーサSPCの含有密度を遮光層BMの外周端
部近傍でシール材SL中の最大スペーサ密度より低くし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、一対の基板の一方の内面に遮光層で区画され
た異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有し、前記
一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲って介在さ
せたシール材で封止してなる液晶パネルを用いた液晶表
示装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型コンピユータやディスプレイモ
ニター用の高精細かつカラー表示が可能な表示装置とし
て液晶表示装置が広く採用されている。
【0003】従来の液晶表示装置には、各内面に互いに
交差する如く形成された平行電極を形成した一対の基板
で液晶層を挟持した液晶パネルを用いた単純マトリクス
型と、一対の基板の一方に画素単位で選択するためのス
イッチング素子を有する液晶パネルを用いたアクティブ
マトリクス型液晶表示装置とが知られている。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
ツイステッドネマチック(TN)方式に代表されるよう
に、一対の基板の一方に画素選択用のスイッチング素子
を形成し、他方の基板に共通電極を形成して両基板の間
に液晶層を挟持した液晶パネルを用いた、所謂縦電界方
式液晶表示装置(一般に、TN方式アクティブマトリク
ス型液晶表示装置と称する)と、画素選択用の電極群が
上下一対の基板の一方のみに形成されている液晶パネル
を用いた、所謂横電界方式液晶表示装置(一般に、IP
S方式液晶表示装置と称する)とがある。
【0005】前者のTN方式アクティブマトリクス型液
晶表示装置を構成する液晶パネルは、一対(2枚)の基
板内で液晶が90°ねじれて配向されており、その液晶
パネルの上下基板の外面に吸収軸方向をクロスニコル配
置し、かつ入射側の吸収軸をラビング方向に平行または
直交させた2枚の偏光板を積層している。
【0006】このようなTN方式アクティブマトリクス
型液晶表示装置は、電圧無印加時で入射光は入射側偏光
板で直線偏光となり、この直線偏光は液晶層のねじれに
沿って伝播し、出射側偏光板の透過軸が当該直線偏光の
方位角と一致している場合は直線偏光は全て出射して白
表示となる(所謂、ノーマリオープンモード)。
【0007】また、電圧印加時は、液晶層を構成する液
晶分子軸の平均的な配向方向を示す単位ベクトルの向き
(ダイレクター)は基板面と垂直な方向を向き、入射側
直線偏光の方位角は変わらないため出射側偏光板の吸収
軸と一致するため黒表示となる。(1991年、工業調
査会発行「液晶の基礎と応用」参照)。
【0008】一方、一対の基板の一方にのみ画素選択用
の電極群や電極配線群を形成し、当該基板上で隣接する
電極間(画素電極と対向電極の間)に電圧を印加して液
晶層を基板面と平行な方向にスイッチングするIPS方
式の液晶表示装置では、電圧無印加時に黒表示となるよ
うに偏光板が配置されている(所謂、ノーマリクローズ
モード)。
【0009】このIPS方式液晶表示装置の液晶層は、
初期状態で基板面と平行なホモジニアス配向で、かつ基
板と平行な平面で液晶層のダイレクターは電圧無印加時
で電極配線方向と平行または幾分角度を有し、電圧印加
時で液晶層のダイレクターの向きが電圧の印加に伴い電
極配線方向と垂直な方向に移行し、液晶層のダイレクタ
ー方向が電圧無印加時のダイレクター方向に比べて45
°電極配線方向に傾斜したとき、当該電圧印加時の液晶
層は、まるで1/2波長板のように偏光の方位角を90
°回転させ、出射側偏向板の透過軸と偏光の方位角が一
致して白表示となる。
【0010】このIPS方式液晶表示装置は視野角にお
いても色相やコントラストの変化が少なく、広視野角化
が図られるという特徴を有している(特開平5−505
247号公報参照)。
【0011】このような、各種の液晶表示装置では、そ
の液晶パネルの有効表示領域の外周部周辺からの照明光
の光漏れを防止することが表示品質上必要である。この
光漏れ対策としては、従来から一対の基板をその外周で
接着固定するためのシール材に概ね黒色のシール材を用
い、かつ遮光層(ブラックマトリクス)の外周部と重畳
する領域を設けて遮光領域を拡大する方法が知られてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般に、前記したシー
ル材には、一対の基板間のギャップを一定に保つための
スペーサが含有されている。このスペーサには樹脂製あ
るいはガラス等の無機材料からなるファイバとビーズの
2種類が既知である。
【0013】光漏れ対策にはシール材自体を黒色または
吸光性の材料とすると共に、上記のファイバやビーズも
同様の黒色または吸光色であることが望ましいが、現行
実用レベルの黒色ファイバは市場に供給されていない。
一方、ビーズは実用レベルの黒色ビーズが市場で入手可
能である。
【0014】図13は従来の液晶表示装置の液晶パネル
の構成例を説明する要部断面図であって、SHDはフレ
ーム、BATは粘着テープ、SUB1は下側基板、SU
B2は上側基板、BMは遮光層(ブラックマトリク
ス)、LCは液晶層、SLはシール材(黒色または吸光
色、以下概ね黒色とも称する)、SPCはスペーサ、B
Lはバックライトである。
【0015】図13において、液晶パネルは下側基板S
UB1と上側基板SUB2の間に液晶層LCを挟持し、
その外周内端にシール材SLで接着して固定してなる。
ここでは上側基板SUB2の内面にカラーフィルタを区
画する遮光層であるブラックマトリクスBMが当該基板
の有効表示領域の外周まで形成されている。
【0016】図14は図13に示したシール材の形成方
法を説明する模式図である。同図(a)に示したよう
に、スペーサSPCとしてファイバを均等に混入した黒
色シール材SLの材料を一方の基板(ここでは、上側基
板SUB2)のブラックマトリクスBM外周端部に塗布
し、これに他方の基板(ここでは、下側基板SUB1)
を重ね合わせ、加圧、硬化する。このとき、加圧により
固体であるスペーサSPCは元の位置から大幅に広がる
ことがないのに対し、シール材SLの材料は液体に近い
ため両基板の間隙に沿って大幅に広がる。その結果、同
図(b)に示したように、シール材SLの中央領域を中
心にスペーサSPCが存在した状態になる。
【0017】スペーサSPCは、バックライトからの光
を最も遮光したいブラックマトリクスBMの外周端部近
傍に存在することになり、黒色のシール材SLを用いて
もスペーサSPCが光漏れの原因となって十分な遮光を
得ることができない。この構造では、スペーサSPCの
密度が増加すれば、益々シール材SLの遮光能力が低下
することになる。
【0018】なお、図13、図14ではカラーフィルタ
は図示を省略してある。また、アクティブマトリクス型
の液晶表示装置では下側基板SUB1の内面にはスイッ
チング素子、例えば薄膜トランジスタや各種の電極、信
号線等が形成されており、縦電界方式(TN方式アクテ
ィブマトリクス型)の場合はさらに上側基板UB2の内
面にも共通電極等が形成されているが図示は省略した。
【0019】この液晶パネルの背面には照明光源である
バックライトBLが配置され、液晶パネルの上面の周縁
に介挿した粘着テープBATでフレームSHDに固定さ
れている。
【0020】液晶パネルを構成する一対の基板(下側基
板SUB1と上側基板SUB2)を接着するシール材S
LにはスペーサSPCとしてのファイバが混入してあ
り、ブラックマトリクスBMの外周端縁と一部重畳して
塗布することで、バックライトBLからの光が有効表示
領域に漏れないようにしている。
【0021】しかし、シール材に混入するスペーサSP
Cの分布については特に考慮されていないため、シール
材の中央を中心にスペーサSPC(ファイバ)が存在す
ることとなる。このファイバの混入密度を増加するとシ
ール材SLの遮光能力は低下するため、最も遮光したい
領域であるブラックマトリクスBM近傍の、当該ブラッ
クマトリクスBMが形成されていない領域で十分な遮光
能力を得ることができなかった。
【0022】基板間のギャップを一定に保つというスペ
ーサとしての役割を考えた場合、ファイバは線接触であ
るのに対し、ビーズは点接触となるため、所定のギャッ
プを均一に維持できず、単独では適用できないという問
題がある。このため、シール材中には必ず透明(光透過
性)のファイバがスペーサとして多数必要となってい
る。その結果、このファイバ部分より光が漏れ出すた
め、黒色材料を用いたシール材でも結果として光が透過
し、十分な遮光が出来ないという問題がある。
【0023】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れ
を防止して高品質の画像表示を得ることができる液晶表
示装置とその製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、下記の(1)〜(18)に記載の構成と
したことを特徴とする。
【0025】(1)一対の基板の一方の内面に遮光層で
区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有
し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲っ
て介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用い
た液晶表示装置における前記液晶パネルの前記シール材
は概ね黒色とし、前記一方の基板に有する遮光層の外周
端部に沿って前記シール材とが一部で重畳させ、前記シ
ール材中には前記一対の基板の間隔を規定するスペーサ
を含有させて、前記スペーサの含有密度を前記遮光層の
外周端部近傍で前記シール材中の最大スペーサ密度より
低くした。
【0026】この構成により、遮光層近傍でより遮光性
が増し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏
れを防止して高品質の画像表示を得ることができる。
【0027】(2)一対の基板の一方の内面に遮光層で
区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有
し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲っ
て介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用い
た液晶表示装置における前記液晶パネルの前記シール材
は概ね黒色とし、前記一方の基板に有する遮光層を有機
材料とすると共にその外周端部に沿って前記シール材と
を一部で重畳させ、前記シール材中に前記一対の基板の
間隔を規定するスペーサを含有させ、前記スペーサの密
度を前記シール材中央部より前記一対の基板の端面側で
高くした。
【0028】この構成により、シール材の中央部でより
遮光性が増し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光
の光漏れを防止して高品質の画像表示を得ることができ
る。(3)(1)または(2)における前記基板端面側
のスペーサの高さよりも前記遮光層側のスペーサの高さ
の方を低くした。
【0029】この構成により、有効表示領域の外周部周
辺からの照明光の光漏れが防止されると共に、二枚の基
板の間隔(ギャップ)を均一にすることができる。
【0030】(4)(1)、(2)または(3)におけ
る前記基板端面側のスペーサをビーズとし、前記遮光層
側のスペーサをファイバとした。
【0031】この構成により、有効表示領域の外周部周
辺からの照明光の光漏れが防止されると共に、二枚の基
板の間隔(ギャップ)精度が向上する。
【0032】(5)(4)における前記基板端面側のビ
ーズを概ね黒色とした。
【0033】この構成により、有効表示領域の外周部周
辺からの照明光の光漏れがさらに防止されると共に、二
枚の基板の間隔(ギャップ)精度が向上する。
【0034】(6)一対の基板の一方の内面に遮光層で
区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有
し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲っ
て介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用い
た液晶表示装置であって、前記液晶パネルの前記シール
材を概ね黒色とし、前記一方の基板に有する遮光層を有
機材料とすると共にその外周端部に沿って前記シール材
とを一部で重畳させ、前記シール材中に前記一対の基板
の間隔を規定するスペーサを含有させ、前記スペーサの
密度を前記シール材中央部より前記遮光層と重畳した部
分で高くした。
【0035】(7)一対の基板の一方の内面に遮光層で
区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有
し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲っ
て介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用い
た液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板の
一方または双方の基板端面側の内面の内面の当該基板端
面側より、スペーサを含むシール材、スペーサを含まな
いシール材、スペーサを含むシール材を順次平行に塗布
した後、前記二枚の基板を重ね合わせ、所定のギャップ
出しを行って前記シール材を硬化する工程を含むことを
特徴とする。
【0036】この構成により、遮光層近傍でより遮光性
が増し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏
れを効果的に防止できる液晶表示装置を製作することが
できる。
【0037】(8)一対の基板の一方の内面に遮光層で
区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有
し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲っ
て介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用い
た液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板の
一方または双方の基板端面側の内面の当該基板端面側よ
り、スペーサを含むシール材、スペーサを含まないシー
ル材、スペーサを含むと共に当該スペーサの高さが前記
基板端面側に用いたものより低いシール材を順次平行に
塗布した後、前記二枚の基板を重ね合わせ、所定のギャ
ップ出しを行って前記シール材を硬化する工程を含むこ
とを特徴とする。
【0038】この構成によっても、遮光層近傍でより遮
光性が増し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の
光漏れを効果的に防止できる液晶表示装置を製作するこ
とができる。
【0039】(9)一対の基板の一方の内面に遮光層で
区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有
し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲っ
て介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用い
た液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板の
一方または双方の基板端面側の内面の当該基板端面側よ
り、スペーサとしてビーズを含むシール材、スペーサを
含まないシール材、スペーサとしてファイバを含むシー
ル材を順次平行に塗布した後、前記二枚の基板を重ね合
わせ、所定のギャップ出しを行って前記シール材を硬化
する工程を含むことを特徴とする。
【0040】この構成によって、遮光層近傍でより遮光
性がさらに増し、有効表示領域の外周部周辺からの照明
光の光漏れを効果的に防止できる液晶表示装置を製作す
ることができる。
【0041】(10)一対の基板の一方の内面に遮光層
で区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを
有し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲
って介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用
いた液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板
の一方または双方の基板端面側の内面の当該基板端面側
より、スペーサを含むシール材、スペーサを含まないシ
ール材を順次平行に塗布した後、前記二枚の基板を重ね
合わせ、所定のギャップ出しを行って前記シール材を硬
化する工程を含むことを特徴とする。
【0042】この構成によっても、遮光層近傍でより遮
光性がさらに増し、有効表示領域の外周部周辺からの照
明光の光漏れを効果的に防止できる液晶表示装置を製作
することができる。
【0043】(11)一対の基板の一方の内面に遮光層
で区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを
有し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲
って介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用
いた液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板
の一方または双方の基板端面側の内面の当該基板端面側
より、スペーサを含まないシール材、スペーサを含むシ
ール材を順次平行に塗布した後、前記二枚の基板を重ね
合わせ、所定のギャップ出しを行って前記シール材を硬
化する工程を含むことを特徴とする。
【0044】この構成によっても、上記と同様に遮光層
近傍でより遮光性がさらに増し、有効表示領域の外周部
周辺からの照明光の光漏れを効果的に防止できる液晶表
示装置を製作することができる。
【0045】(12)(10)または(11)における
前記シール材の平行塗布時に、スペーサを含むシール材
の塗布幅が、スペーサを含まないシール材の塗布幅より
狭いことを特徴とする。
【0046】この構成によって、シール材を所定の幅で
正確に形成でき、遮光層近傍でより遮光性がさらに増
し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れを
効果的に防止できる液晶表示装置を製作することができ
る。
【0047】(13)一対の基板の一方の内面に遮光層
で区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを
有し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲
って介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用
いた液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板
の一方にスペーサを含むシール材を塗布した後、さらに
該シール材の上にスペーサを含まず、かつ前記スペーサ
を含むシール材より狭い幅のシール材を前記スペーサを
含むシールの幅縁以内に塗布した後、前記一対の基板の
他方と重ね合わせ所定のギャップ出しを行って前記シー
ル材を硬化する工程を含むことを特徴とする。
【0048】この構成によっても、シール材を所定の幅
で正確に形成でき、遮光層近傍でより遮光性がさらに増
し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れを
効果的に防止できる液晶表示装置を製作することができ
る。
【0049】(14)一対の基板の一方の内面に遮光層
で区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを
有し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲
って介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用
いた液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板
の一方にスペーサを含むシール材を塗布した後、前記一
対の基板の他方にスペーサを含まず、かつ前記スペーサ
を含むシール材より狭い幅のシール材を前記一方と他方
の基板を重ね合わせたときに前記スペーサを含むシール
材の幅縁以内となるように塗布した後、前記一対の基板
の他方と重ね合わせ所定のギャップ出しを行って前記シ
ール材を硬化する工程を含むことを特徴とする。
【0050】この構成によっても、シール材を所定の幅
で正確に形成でき、遮光層近傍でより遮光性がさらに増
し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れを
効果的に防止できる液晶表示装置を製作することができ
る。
【0051】(15)一対の基板の一方の内面に遮光層
で区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを
有し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲
って介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用
いた液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板
の一方にスペーサを含むシール材を塗布した後、前記一
対の基板の他方にスペーサを含まず、かつ前記スペーサ
を含むシール材より狭い幅のシール材を前記一方と他方
の基板を重ね合わせたときに前記スペーサを含むシール
材の幅縁以内となるように塗布し、かつ重ね合わせ直前
の前記スペーサを含まないシール材の硬度が前記スペー
サを含むシール剤の硬度より高い状態として、前記一対
の基板の他方と重ね合わせ所定のギャップ出しを行って
前記シール材を硬化する工程を含むことを特徴とする。
【0052】この構成によっても、シール材を所定の幅
で正確に形成でき、遮光層近傍でより遮光性がさらに増
し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れを
効果的に防止できる液晶表示装置を製作することができ
る。
【0053】(16)一対の基板の一方の内面に遮光層
で区画された異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを
有し、前記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲
って介在させたシール材で封止してなる液晶パネルを用
いた液晶表示装置の製造方法であって、前記一対の基板
の一方にスペーサを含むシール材を塗布した後、前記一
対の基板の他方にスペーサを含まず、かつ前記スペーサ
を含むシール材より狭い幅のシール材を前記一方と他方
の基板を重ね合わせたときに前記スペーサを含むシール
材の幅縁以内となるように塗布し、かつ重ね合わせ直前
の前記スペーサを含まないシール材の粘度が前記スペー
サを含むシール剤の粘度より高い状態として、前記一対
の基板の他方と重ね合わせ所定のギャップ出しを行って
前記シール材を硬化する工程を含むことを特徴とする。
【0054】この構成によっても、シール材を所定の幅
で正確に形成でき、遮光層近傍でより遮光性がさらに増
し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れを
効果的に防止できる液晶表示装置を製作することができ
る。
【0055】(17)(15)または(16)における
前記一対の基板の一方および他方に塗布するシール材間
の硬度または粘度の何れかまたは双方の差を、前記一方
および他方の基板へのシール材の塗布から当該両基板の
重ね合わせまでの間の加熱条件を変えることにより実現
することを特徴とする。
【0056】この構成によっても、シール材を所定の幅
で正確に形成でき、遮光層近傍でより遮光性がさらに増
し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れを
効果的に防止できる液晶表示装置を製作することができ
る。
【0057】(18)(15)または(16)における
前記一対の基板の一方および他方に塗布するシール材間
の硬度または粘度の何れかまたは双方の差を、前記一方
および他方の基板に塗布するシール材の材質もしくは組
成を変えることにより実現することを特徴とする。
【0058】この構成によっても、シール材を所定の幅
で正確に形成でき、遮光層近傍でより遮光性がさらに増
し、有効表示領域の外周部周辺からの照明光の光漏れを
効果的に防止できる液晶表示装置を製作することができ
る。
【0059】なお、上記ではシール材を概ね黒色と表現
しているが、この意味は吸光性であることを意味し、黒
色またはそれに準じた体色を有している接着材であれば
よい。さらに、シール材中にスペーサが無い状態とは、
ビーズが全くない場合のみを意味するものではなく、ス
ペーサがある状態に対してその混入密度が低い場合も含
まれる。
【0060】また、本発明は、単純マトリクス型、各種
のアクティブマトリクス型の液晶表示装置に適用でき
る。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を参照して詳細に説明する。
【0062】〔第1実施例〕図1は本発明による液晶表
示装置の第1実施例を説明する液晶パネルの要部断面図
である。また、図2は図1の要部を上側基板方向から透
過的に見た平面図である。
【0063】図1と図2において、SHDはフレーム、
BATは粘着テープ、SUB1は下側基板、SUB2は
上側基板、BMは遮光層(ブラックマトリクス)、LC
は液晶層、SLは(黒色の)シール材、SPCはスペー
サ、BLはバックライトである。
【0064】液晶パネルは下側基板SUB1と上側基板
SUB2の間に液晶層LCを挟持し、両基板の端面側で
黒色のシール材SLをもって接着し固定してある。上側
基板SUB2の内面にはブラックマトリクスBMで区画
された複数色のカラーフィルタ(図示せず)が形成され
て有効表示領域を構成し、ブラックマトリクスBMは有
効表示領域の外周に延在して形成されてシール材SLと
一部重畳されている。このシール材SLにはスペーサS
PCが混入されており、両基板間のシール間隙を規定し
ている。図2に示したように、この実施例ではスペーサ
SPCとして短く裁断されたファイバが用いられてい
る。
【0065】そして、シール材SLのブラックマトリク
スBMが存在しない領域にはスペーサSPCであるファ
イバがほとんど存在しない構造、表現をかえれば、スペ
ーサSPCがブラックマトリクスBMの外周端部近傍で
前記シール材中の最大スペーサ密度より低い密度である
構造とすることにより、該領域では黒色のシール材SL
が殆どであるため、黒色のシール材本来の十分な遮光効
果を実現することができ、液晶パネル周辺部の光漏れを
大幅に低減することができる。
【0066】なお、図1、図2では、スペーサSPCが
シール材の幅方向の両端部領域にのみ存在し、最も光漏
れが生じるシール材SLの中央領域にはスペーサSPC
が無いものとしてある。また、ブラックマトリクスBM
の直下にあるスペーサSPCは加圧してギャップ出しを
行う際にブラックマトリクスBM層に一部埋設または押
圧された状態を示す。
【0067】〔第2実施例〕図3は本発明による液晶表
示装置の第2実施例を説明するシール材の形成方法と液
晶パネルの要部を模式的に示す断面図である。本実施例
では、同図(a)の示したように上側基板SUB2また
は下側基板SUB1もしくは両基板端面側よりスペーサ
SPCを含むシール材、スペーサSPCを含まないシー
ル材、スペーサSPCを含むシール材をこの順で塗布
し、両基板を重ね合わせてギャップ出しと硬化を行い、
同図(b)に示したように、ブラックマトリクスBMの
外周端部近傍(シール材SLの中央部領域)のシール材
にスペーサSPCを含まない(若しくは、含有密度が両
側領域に比べて低い)構造とした。
【0068】これにより、黒色のシール材SL本来の十
分な遮光効果を実現することができ、液晶パネル周辺部
の光漏れを大幅に低減することができる。
【0069】〔第3実施例〕本実施例は、図1に示した
第1実施例におけるブラックマトリクスBMを有機材料
で形成したものである。ブラックマトリクスBMには厚
みがあるため、シール材SL中のブラックマトリクスB
Mと重畳しない領域と重畳した領域にギャップ差が生じ
る。前記第1実施例では、スペーサSPCの含有量が多
い領域がブラックマトリクスBMの無い領域とブラック
マトリクスBMに重畳した領域の2箇所に分かれてい
る。この2つの領域では、それぞれ基板間のギャップに
差があるため、前記した従来例のようにスペーサSPC
の混入密度が高い領域がブラックマトリクスBMの無い
領域に集中する場合に比べ、ギャップにむらが起きる。
【0070】本実施例では、ブラックマトリクスBMに
金属材料よりも柔らかい有機材料を用いることで、ギャ
ップ変動分の一部をブラックマトリクスBMの層の変形
として吸収でき、金属材料のブラックマトリクスを用い
た場合よりギャップむらを低減することができる。
【0071】〔第4実施例〕図4は本発明による液晶表
示装置の第4実施例を説明するシール材の形成方法と液
晶パネルの要部を模式的に示す断面図である。本実施例
では、基板端面側に混入するスペーサSPCAの高さよ
りもブラックマトリクスBM側(表示領域側)に混入す
るスペーサSPCBの高さを低くしたものである。
【0072】すなわち、同図(a)の示したように上側
基板SUB2または下側基板SUB1もしくは両基板端
面側より高さの高いスペーサSPCAを含むシール材、
スペーサSPCを含まないシール材、高さの低いスペー
サSPCBを含むシール材をこの順で塗布し、両基板を
重ね合わせてギャップ出しと硬化を行い、同図(b)に
示したように、ブラックマトリクスBMの外周端部近傍
(シール材SLの中央部領域)のシール材にスペーサS
PCを含まない(若しくは、含有密度が両側領域に比べ
て低い)構造とした。
【0073】これにより、上記第3実施例で説明したブ
ラックマトリクスBMの膜厚に起因するギャップ差を低
減することができる。
【0074】〔第5実施例〕この実施例では、前記図4
における基板端面側に混入するスペーサSPCAをビー
ズとし、ブラックマトリクスBM側(表示領域側)に混
入するスペーサSPCBをファイバとしたものである。
【0075】すなわち、表示領域側のスペーサSPCB
は、ブラックマトリクスBMと重畳したとき、遮光とは
無関係になる。ファイバはビーズよりも高さ精度を出す
ために適している。したがって、このスペーサSPCB
をファイバとすることでギャップ精度を確保できると共
に、基板端面側のスペーサSPCAをビーズとし、スペ
ーサSPCBとしてのファイバの高さをスペーサSPC
Aとしてもビーズの高さよりも低くすることで、ギャッ
プ精度の確保とブラックマトリクスBMの厚さによるギ
ャップ差をなくした。
【0076】〔第6実施例〕図5は本発明による液晶表
示装置の第6実施例を説明するシール材の形成方法と液
晶パネルの要部を模式的に示す断面図である。本実施例
では、図4における基板端面側に混入するスペーサSP
CAを黒色のビーズとしたものである。
【0077】すなわち、同図(a)の示したように上側
基板SUB2または下側基板SUB1もしくは両基板端
面側に黒色のビーズSPCAを含むシール材、スペーサ
を含まないシール材、ファイバからなるペーサSPCB
を含むシール材をこの順で塗布し、両基板を重ね合わせ
てギャップ出しと硬化を行い、同図(b)に示したよう
に、ブラックマトリクスBMの外周端部近傍(シール材
SLの中央部領域)のシール材にスペーサSPCを含ま
ない(若しくは、含有密度が両側領域に比べて低い)構
造とした。
【0078】これにより、ブラックマトリクスBMの無
い基板端面側の光漏れをさらに防止することができる。
【0079】〔第7実施例〕図6は本発明による液晶表
示装置の第7実施例を説明するシール材の形成方法と液
晶パネルの要部を模式的に示す断面図である。本実施例
では、同図(a)に示したように、基板端面側にスペー
サSPCを含むシール材、ブラックマトリクスBM側に
スペーサSPCを含まないシール材SLをこの順で塗布
し、両基板を重ね合わせてギャップ出しを行い、硬化し
て同図(b)に示した構造とした。
【0080】この構造により、ブラックマトリクスBM
の近傍の当該ブラックマトリクスBMが形成されていな
い領域にはスペーサは殆ど存在しないものとなる。その
ため、ブラックマトリクスBMの無い基板端面側の光漏
れをさらに防止することができる。
【0081】〔第8実施例〕図7は本発明による液晶表
示装置の第8実施例を説明するシール材の形成方法と液
晶パネルの要部を模式的に示す断面図である。本実施例
では、同図(a)に示したように、基板端面側にスペー
サSPCを含まないシール材、ブラックマトリクスBM
側にスペーサSPCを含むいシール材SLをこの順で塗
布し、両基板を重ね合わせてギャップ出しを行い、硬化
して同図(b)に示した構造とした。この構造によって
も、ブラックマトリクスBMの近傍の当該ブラックマト
リクスBMが形成されていない領域にはスペーサは殆ど
存在しないものとなる。そのため、ブラックマトリクス
BMの無い基板端面側の光漏れをさらに防止することが
できる。
【0082】〔第9実施例〕本実施例は、上記図3〜図
7におけるスペーサを含まないシール材の塗布幅をスペ
ーサを含むシール材の塗布幅よりも広くしたものであ
る。この実施例によれば、ブラックマトリクスBMの無
いシール中央領域にスペーサSPCが存在しないため、
光漏れ防止効果がさらに大きくなる。
【0083】〔第10実施例〕図8は本発明による液晶
表示装置の第10実施例を説明するシール材の形成方法
と液晶パネルの要部を模式的に示す断面図である。本実
施例では、同図(a)に示したように、上側基板または
下側基板(図では上側基板SUB2)側のブラックマト
リクスBM外周端部にスペーサSPCを含むシール材S
LAを塗布し、さらに上記のシール材の上に重ねて当該
シール材の幅より狭い幅でスペーサを含まないシール材
SLBをシール材SLAからなみ出さないように重ねて
塗布する。これに下側基板SUB1を重ね合わせ、ギャ
ップ出してシール材硬化を行い、同図(b)に示した構
造を得る。
【0084】これにより、ブラックマトリクスBMの無
いシール中央領域にスペーサSPCが存在しないため、
良好な光漏れ防止を得ることができる。
【0085】〔第11実施例〕図9は本発明による液晶
表示装置の第11実施例を説明するシール材の形成方法
と液晶パネルの要部を模式的に示す断面図である。本実
施例では、同図(a)に示したように、上側基板または
下側基板の一方(図では上側基板SUB2)のブラック
マトリクスBM外周端部にスペーサSPCを含むシール
材SLAを塗布し、他方の基板(ここでは、下側基板S
UB1)にスペーサSPCを含まないシール材SLB
を、両基板を重ね合わせたときにシール材SLAからは
み出さない幅で塗布し、両基板を重ね合わせ、ギャップ
出してシール材硬化を行い、同図(b)に示した構造を
得る。
【0086】これによっても、ブラックマトリクスBM
の無いシール中央領域にスペーサSPCが存在しないた
め、良好な光漏れ防止を得ることができる。
【0087】〔第11実施例〕前記図8または図9にお
けるスペーサを含まないシール材の粘度をスペーサを含
むシール材の粘度より高くした後に両基板を重ね合わ
せ、ギャップ出してシール材硬化を行う。
【0088】これにより、スペーサを含まないシール材
はスペーサを含むシール材の中央領域に確実に展開し、
ブラックマトリクスBMの無いシール中央領域にスペー
サSPCが存在するのを効果的に防止できる。
【0089】なお、上記した拡散板実施例において、ス
ペーサとしてファイバとビーズとは互換的に使用してよ
く、またその際のビーズに黒色ビーズを採用できること
は言うまでもない。
【0090】上記のスペーサを含まないシール材の粘度
をスペーサを含むシール材の粘度より高くするための方
法としては、当該スペーサを含まないシール材を塗布し
た基板を加熱してそのシール材の粘度を上げる方法、ま
たはスペーサを含まないシール材の組成をスペーサを含
むシール材のそれと変える方法、あるいはスペーサを含
まないシール材の溶媒量を変える方法などがある。
【0091】図10は2枚の基板SUB1とSUB2を
接着した液晶パネルの平面図である。この液晶パネルP
NLの製造では、小さいサイズであればスループット向
上のため1枚のガラス基板では複数個分のデバイスを同
時に加工してから分割し、大きいサイズであれば製造設
備の共用のため、どの品種でも標準化された大きさのガ
ラス基板を加工してから各品種に合ったサイズに小さく
し、いずれの場合も一通りの工程を経てからガラスを切
断する。LNは基板の切断線を示す。
【0092】完成状態では外部接続端子群Tg、Td及
び端子CTMが存在する(図で上辺と左辺の)部分はそ
れらを露出するように上側基板SUB2の大きさが下側
基板SUB1よりも内側に制限されている。
【0093】端子群Tg、Tdは、それぞれ走査回路接
続用端子GTM、映像信号回路接続用端子DTMとそれ
らの引出し配線部を集積回路チップが搭載されたテープ
キャリアパッケージ(図示せず)の単位に複数本まとめ
て名付けたものである。各群のマトリクス部から外部接
続端子部に至るまでの引出し配線は、両端に近づくにつ
れ傾斜している。これは、テープキャリアパッケージの
配列ピッチ及び各テープキャリアパッケージにおける接
続端子ピッチに表示パネルPNLの端子に合わせるため
である。
【0094】CTMは対向電極端子であり、上側基板に
形成された対向電極(図示せず)に対向電圧を外部から
与えるための端子である。
【0095】上下の基板SUB1、SUB2の間には、
その縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LCを
封止するようにシール材SLが形成されている。シール
材SLは例えばエポキシ樹脂から成る。
【0096】この液晶表示装置は、下側基板SUB1側
と上側基板SUB2側で別個に種々の層を積み重ね、シ
ール材SL前記各実施例の何れかで塗布して下側基板S
UB1と上側基板SUB2とを重ね合わせてギャップ出
しと硬化を行い、シール材SLの開口部INJから液晶
LCを注入し、注入口INJをエポキシ樹脂などで封止
し、上下基板を切断することによって組み立てられる。
【0097】図11はモジュール化した液晶表示装置の
各構成部品を示す分解斜視図であって、SHDは金属板
から成る枠状のフレーム(シールドケース)、WDはそ
の表示窓、PNLは液晶パネル、SPSは光拡散板、G
LBは導光体、RFSは反射板、BLはバックライト、
LPはその蛍光管、MCAは下側ケース(バックライト
ケース)であり、図に示すような上下の配置関係で各部
材が積み重ねられてモジュールMDLが組み立てられ
る。
【0098】モジュールMDLはシールドケースSHD
に設けられた爪とフックによって全体が固定されるよう
になっている。ここで、筺体MDは、モジュールMDL
とバックライトケースMCAとの組み合わさったものと
する。
【0099】バックライトケースMCAは、蛍光管L
P、光拡散板SPS、導光体GLB、反射板RFSを収
納する形状になっており、導光体GLBの側面に配置さ
れた蛍光管LPの光を導光体GLB、反射板RFS、光
拡散板SPSにより表示面で一様なバックライトにし、
液晶パネルPNL側に出射する。蛍光管LPにはインバ
ータ回路基板が接続されており、蛍光管BLの電源とな
っている。
【0100】図12は本発明による液晶表示装置を実装
した電子機器の一例であるノート型パソコンの斜視図で
ある。このノート型コンピュータ(可搬型パソコン)は
キーボード部(本体部)と、このキーボード部にヒンジ
で連結した表示部から構成される。キーボード部にはキ
ーボードとホスト(ホストコンピュータ)、CPU等の
信号生成機能を収納し、表示部には液晶パネルPNLを
有し、その周辺に駆動回路基板PCB1,PCB2、コ
ントロールチップTCONやCPUからの信号を接続す
るコネクタCT等を搭載したPCB3、およびバックラ
イト電源であるインバータ電源基板などが実装される。
この液晶パネルPNLは前記した各実施例で説明した配
向膜を有している。
【0101】そして、上記液晶パネルPNLに前記した
コントローラ、映像信号駆動回路、W階調演算回路その
他の機能回路を搭載した各種回路基板PCB1,PCB
2,PCB3、インバータ電源基板、およびバックライ
トを一体化して液晶表示モジュールMDLとして実装し
てある。
【0102】本発明は、このような電子機器に実装され
た液晶表示装置における有効表示領域外周からの光漏れ
を防止し、高品質の画像表示を得ることができる。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示装置を構成する液晶パネルの周辺においてバッ
クライトからの光漏れ発生、特に液晶パネルの基板を接
着する黒色シール材部分からの光漏れを減少させて高品
質の液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例を説明
する液晶パネルの要部断面図である。
【図2】図1の要部を上側基板方向から透過的に見た平
面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の第2実施例を説明
するシール材の形成方法と液晶パネルの要部を模式的に
示す断面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の第4実施例を説明
するシール材の形成方法と液晶パネルの要部を模式的に
示す断面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の第6実施例を説明
するシール材の形成方法と液晶パネルの要部を模式的に
示す断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の第7実施例を説明
するシール材の形成方法と液晶パネルの要部を模式的に
示す断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の第8実施例を説明
するシール材の形成方法と液晶パネルの要部を模式的に
示す断面図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の第10実施例を説
明するシール材の形成方法と液晶パネルの要部を模式的
に示す断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の第11実施例を説
明するシール材の形成方法と液晶パネルの要部を模式的
に示す断面図である。
【図10】2枚の基板を接着した液晶パネルの平面図で
ある。
【図11】モジュール化した液晶表示装置の各構成部品
を示す分解斜視図である。
【図12】本発明による液晶表示装置を実装した電子機
器の一例であるノート型パソコンの斜視図である。
【図13】従来の液晶表示装置の液晶パネルの構成例を
説明する要部断面図である。
【図14】図13に示したシール材の形成方法を説明す
る模式図である。
【符号の説明】
SHD フレーム BAT 粘着テープ SUB1 下側基板 SUB2 上側基板 BM 遮光層(ブラックマトリクス) LC 液晶層 SL シール材 SPC スペーサ BL バックライト。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板の一方の内面に遮光層で区画さ
    れた異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有し、前
    記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲って介在
    させたシール材で封止してなる液晶パネルを用いた液晶
    表示装置において、 前記液晶パネルの前記シール材は概ね黒色であり、前記
    一方の基板に有する遮光層の外周端部に沿って前記シー
    ル材とが一部で重畳し、かつ、前記シール材中には前記
    一対の基板の間隔を規定するスペーサを含有しており、
    前記スペーサの含有密度が前記遮光層の外周端部近傍で
    前記シール材中の最大スペーサ密度より低いことを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】一対の基板の一方の内面に遮光層で区画さ
    れた異なる色相をもつ複数のカラーフィルタを有し、前
    記一対の基板の間に挟持した液晶層の外周を囲って介在
    させたシール材で封止してなる液晶パネルを用いた液晶
    表示装置の製造方法において、 前記一対の基板の一方または双方の基板端面側の内面の
    当該基板端面側より、スペーサを含むシール材、スペー
    サを含まないシール材、スペーサを含むと共に当該スペ
    ーサの高さが前記基板端面側に用いたものより低いシー
    ル材を順次平行に塗布した後、前記二枚の基板を重ね合
    わせ、所定のギャップ出しを行って前記シール材を硬化
    する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
JP10120998A 1998-04-13 1998-04-13 液晶表示装置とその製造方法 Pending JPH11295743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120998A JPH11295743A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 液晶表示装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120998A JPH11295743A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 液晶表示装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295743A true JPH11295743A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14294539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120998A Pending JPH11295743A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 液晶表示装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145890A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2015517171A (ja) * 2012-02-13 2015-06-18 サン−ゴバン グラス フランス 照明ガラスパネル
US9366913B2 (en) 2013-02-21 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US11391996B2 (en) 2018-11-26 2022-07-19 Japan Display Inc. Display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517171A (ja) * 2012-02-13 2015-06-18 サン−ゴバン グラス フランス 照明ガラスパネル
JP2014145890A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US9366913B2 (en) 2013-02-21 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US10365514B2 (en) 2013-02-21 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US11391996B2 (en) 2018-11-26 2022-07-19 Japan Display Inc. Display device
US11656505B2 (en) 2018-11-26 2023-05-23 Japan Display Inc. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356603B1 (ko) 액정표시장치
KR100220550B1 (ko) 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치
JP2003043497A (ja) 液晶表示装置
JP3083717B2 (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
KR100444712B1 (ko) 액정 표시 패널
JPH08278507A (ja) 液晶表示装置
JPH11295743A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100722074B1 (ko) 액정 장치의 제조 방법, 액정 장치 및 전자 기기
JP2006146266A (ja) 液晶表示装置
JP3870638B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器
JPH0519228A (ja) 液晶表示装置モジユール
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JP3098624B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06186553A (ja) 液晶表示装置
KR20030042641A (ko) 도전성 기둥을 갖는 액정표시장치
JPH09179131A (ja) 液晶表示装置
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
US9366915B2 (en) LCD panel, electronic device, and method for producing LCD panel
JP2007010706A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06347812A (ja) 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法
JPH11281991A (ja) 液晶表示装置
JP3709567B2 (ja) 液晶表示モジュール
JPH06230402A (ja) 液晶表示装置