JPH06347812A - 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法 - Google Patents

液晶表示素子の電極間の短絡検査方法

Info

Publication number
JPH06347812A
JPH06347812A JP5134386A JP13438693A JPH06347812A JP H06347812 A JPH06347812 A JP H06347812A JP 5134386 A JP5134386 A JP 5134386A JP 13438693 A JP13438693 A JP 13438693A JP H06347812 A JPH06347812 A JP H06347812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
terminal
terminals
crystal display
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134386A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hoshino
登 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5134386A priority Critical patent/JPH06347812A/ja
Publication of JPH06347812A publication Critical patent/JPH06347812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】第1の間隔で配列された複数本の端子(32
0)から成り、テープキャリアパッケージがそれぞれ接
続される端子群(TCP1、TCP2)の一番端に位置
し、前記第1の間隔より広い間隔で配列された端子(3
20a、320b)の一方の端子(320b)の隣に、
前記第1の間隔を置いて検査用端子(1)を設け、か
つ、後で切り捨てる基板の余剰部分(122)上に設け
た接続配線(2)を介して検査用端子(1)と端子(3
20a)とを接続した構成。 【効果】間隔が全て同一でない電極間の短絡の有無を容
易にもれなく検査でき、また、使用する基板の余剰部分
の面積が少なくて済み、かつ、余剰部分上で電極間の短
絡が生じず、歩留りを向上できる。また、検査用端子は
基板切断後、電極基板の内部と電気的に切れるため、液
晶表示に悪影響を与えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2枚の透明ガラス基板
の対向する各面上に表示用電極をそれぞれ設けた該両基
板間に液晶を封止して成る液晶表示素子において、電極
間の短絡の有無を検査する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子のツイステッドネマ
チックタイプと言われるものは、2枚の電極基板間に正
の誘電異方性を有するネマチック液晶による90°ねじ
れたらせん構造を有し、かつ両電極基板の外側には一対
の偏光板をその偏光軸(あるいは吸収軸)が、電極基板
に隣接する液晶分子の軸に対し直交あるいは平行になる
ように配置するものであった(特公昭51−13666
号公報)。
【0003】このようなねじれ角90°の液晶表示素子
では、液晶層に印加される電圧対液晶層の透過率の変化
の急峻性γ、視角特性の点で問題があり、時分割数(走
査電極の数に相当)は64が実用的限界であった。しか
し、近年の液晶表示素子に対する画質改善と表示情報量
増大要求に対処するため、一対の偏光板間に挟持された
液晶分子のねじれ角αを180°より大にし、この液晶
層への印加電圧による液晶層の複屈折効果の変化を検出
する構成とすることにより時分割駆動特性を改善して時
分割数を増大することがティー・ジェイ・シェフェー
ル、ジェイ・ネイリングによるアプライド フィジクス
レター 45、No.10、1021、1984「ア ニュー ハイリー
マルティプレクサ」(Applied Physics Letter、T.J.
Scheffer、J.Nehring:“A new、highly multiplexabl
e liquid crystal display”)に論じられ、スーパーツ
イステッド複屈折効果型(SBE)液晶表示装置が提案
されている。
【0004】液晶表示装置は、例えば、透明導電膜から
なる表示用電極と配向膜等をそれぞれ積層した面が対向
するように所定の間隙を隔てて2枚の透明ガラス基板を
重ね合わせ、該両基板間の縁周囲に設けたシール材によ
り、両基板を貼り合わせると共に両基板間に液晶を封止
し、さらに両基板の外側に偏光板を設置または貼り付け
てなる液晶表示素子と、該液晶表示素子の3辺の外側に
ほぼ同一平面を成すように配置され、液晶駆動用の回路
が形成されたプリント基板と、液晶駆動用の半導体IC
チップを搭載し、液晶表示素子とプリント基板とを電気
的に接続する複数個のテープキャリアパッケージと、液
晶表示素子の下に配置され、液晶表示素子に光を供給す
るバックライトと、これらの各部材を保持するモールド
成型品である枠状体と、これらの各部材を収納し、液晶
表示窓があけられた金属製フレーム等を含んで構成され
ている。
【0005】図12は、表示用電極の全ての端子が同一
の間隔(ピッチ)で配列された液晶表示素子の概略平面
図である。62は液晶表示素子、11は表示用電極(上
電極)を設けた透明ガラス基板から成る上電極基板(コ
モン側電極基板)、12は下電極基板(セグメント側電
極基板)、31は上電極基板11に形成された上電極、
32は下電極基板12に形成された下電極、310は上
電極31の端子、320は下電極32の端子、65は液
晶表示素子62のシール材の開口部である液晶封入口
(ここでは図示せず。図3参照)を封止する封止材であ
る。図12に示した液晶表示素子62では、セグメント
側の下電極32を2つに分割し、各電極32に設けた端
子320を下電極基板12の両側(図12の上下)に引
き出している。なお、各端子310どうしの間隔、およ
び各端子320どうしの間隔はそれぞれ同一である。
【0006】このような液晶表示素子62において、端
子310、320を含めた隣接する電極31、32どう
しの短絡の有無を検査するために、端子310、あるい
は端子320どうしの間隔と同一間隔で設けられた2本
あるいは2本ずつ4本の短絡検査用プローブ端子を有
し、該プローブ端子が抵抗計あるいは電流計に電気的に
接続された短絡検査装置(図示省略)を用い、液晶表示
素子62の端子310、あるいは320上に該プローブ
端子を端子310、320の配列を横切る方向に作業者
が手動ですべらせて検査している。
【0007】図13は、液晶駆動用のプリント基板と液
晶表示素子とを、液晶駆動用の半導体ICチップをそれ
ぞれ搭載した複数個のテープキャリアパッケージ(ここ
では図示せず。図9参照)により電気的に接続する図1
2とは別のタイプの液晶表示素子の概略平面図である。
図13に示したテープキャリアパッケージを実装するタ
イプの液晶表示素子62では、電極32の端子320が
個々のテープキャリアパッケージが接続されるべきブロ
ックに分かれている。なお、もう一方の電極基板11に
設けた電極と端子は図示省略したが、電極基板11の端
子の方も電極基板12と同様にテープキャリアパッケー
ジが接続されるべきブロックに分かれている。図におい
て、TCP1、TCP2、TCP3はそれぞれテープキ
ャリアパッケージが接続される端子320のブロック、
すなわち、同一の間隔で配列された端子群を示す。端子
群TCP1の右端の端子320aと端子群TCP2の左
端の端子320bとの間の間隔、および端子群TCP2
の右端の端子320cと端子群TCP3の左端の端子3
20dとの間の間隔は大部分の端子320間の間隔より
広い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図13に示したよう
な、電極32の全ての端子320が同一間隔で配列され
ておらず、テープキャリアパッケージが接続される端子
320のブロックTCP1〜TCP3の一番端の端子3
20a、320bどうしおよび320c、320dどう
しが、大部分の端子320間の間隔よりも広い間隔で配
列された液晶表示素子62においては、前述のように、
前記短絡検査装置を用い、液晶表示素子62の端子32
0上に大部分の端子320間の間隔に合わせて形成され
た短絡検査用プローブ端子を作業者が手動ですべらせて
短絡の有無を検査すると、広い間隔で配列された端子3
20a、320bに接続された電極32間、および端子
320c、320dに接続された電極32間の短絡の有
無は検出することができず、この部分の短絡は検査しな
いで済ませていたか、あるいは、次に図14(a)を用
いて説明するような方法により検査していた。
【0009】図14(a)は、図13に示した液晶表示
素子62の電極基板12の切断前の母材基板の概略平面
図である。120は電極基板12の切断前の母材基板、
122は母材基板120から後で切断すべき電極基板1
2を除いた余剰部分、123は母材基板120を切断し
て電極基板12を得る切断線、321は母材基板120
の余剰部分に設けた検査用端子である。
【0010】すなわち、従来は、すべての電極32間の
短絡をもれなく検査するために、図14(a)に示すよ
うに、切断前の母材基板120の電極基板12の余剰部
分122の面上に全ての端子320を延長し、検査用端
子321を該余剰部分122上で同一間隔で再配列して
いた。この同一間隔で配列された検査用端子321上に
前記プローブ端子を作業者が手動ですべらせることによ
り、電極間の短絡の有無をもれなく検査することができ
る。
【0011】しかし、図14(a)に示した方法では、
大きい面積の余剰部分122が必要であり、また、端子
320から検査用端子321までの余剰部分122上の
配線間に短絡が存在した場合、電極基板12の端子32
0を含めた電極32間には短絡が存在しない良品であっ
ても、不良としてしまう問題があった。
【0012】本発明の目的は、液晶表示素子の電極基板
に設けた端子間の間隔が全て同一でない場合も検査用プ
ローブ端子を端子上にすべらせることにより全ての電極
間の短絡の有無を簡便にもれなく検査することができ、
また、使用する基板の余剰部分の面積が少なくて済み、
かつ、余剰部分上で電極間の短絡が生じない液晶表示素
子の電極間の短絡検査方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、シール材の外側の液晶表示素子を構成す
る基板の面上に、第1の間隔を隔てて配列した複数本の
端子(表示用電極の端子)から成る端子群を複数個有
し、前記端子群どうしを前記第1の間隔より広い第2の
間隔を隔てて配列して成る液晶表示素子の前記端子群上
に、前記第1の間隔とほぼ同一の間隔を隔てて形成され
た少なくとも2本の検査用プローブ端子を前記端子の配
列を横切る方向にすべらせて前記電極間の短絡の有無を
検査する方法において、前記第2の間隔を隔てて配列さ
れた隣接する前記端子群のそれぞれ一番端に位置する2
個1組の端子の一方に隣接して前記第1の間隔を隔てて
検査用端子を配列し、前記検査用端子と前記2個1組の
他方の端子とを、後で切断分離すべき前記基板の余剰部
分上を介して電気的に接続したことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明では、大部分の端子どうしの第1の間隔
より広い第2の間隔を隔てて配列された端子群の一番端
に位置するそれぞれ2個1組の端子の一方を、基板の余
剰部分を介して、延長し、Uターンさせ、もう一方の端
子の隣に第1の間隔を隔てて検査用端子を配列したの
で、広い間隔の端子間も他の大部分の端子間と実質的に
同一の間隔となるため、基板の切断前に、第1の間隔と
同じ間隔で形成された少なくとも2本1組の検査用プロ
ーブ端子を端子上にすべらせることにより、全電極間の
短絡の有無をもれなく検査することができる。また、端
子群の一番端の端子と検査用端子とを接続する配線は、
端子から延長した後、すぐにUターンさせるので、基板
の余剰部分の面積は少なくて済む。また、この余剰部分
上の接続配線には隣接して他の配線が存在しないので、
余剰部分上で電極間の短絡は生じない。さらに、基板を
切断して余剰部分を切り捨てた後は、検査用端子は電極
基板の内部とは電気的に切れているため、静電気やノイ
ズにより当該液晶表示素子を用いて組み立てた液晶表示
装置の表示に悪影響を与えない。
【0015】
【実施例】次に、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0016】図1は、本発明の液晶表示素子の電極間の
短絡検査方法の一実施例を示す液晶表示素子の電極基板
の要部平面図である。
【0017】12は電極基板、32は電極基板12の面
上に形成された表示用電極、320は電極32の端子、
TCP1、TCP2はそれぞれテープキャリアパッケー
ジ(ここでは図示せず。図9の符号66参照)が接続さ
れる端子320のブロック、すなわち、端子320どう
しが同一の間隔(第1の間隔)で配列された端子群、3
20a、320bはそれぞれ端子群TCP1、TCP2
の一番端に位置する端子、122は基板切断前の母材基
板の電極基板12を除く余剰部分、123は電極基板1
2と余剰部分122とを切断する切断線、1は端子群T
CP1の一番端(右端)に位置する端子320aと接続
され、端子群TCP2の一番端(左端)に位置する端子
320bの隣に第1の間隔を隔てて設けられた検査用端
子、2は端子320aと検査用端子1とを電気的に接続
するための余剰部分122上に設けられた接続配線であ
る。
【0018】なお、後で図3を用いて詳しく説明するよ
うに、液晶表示素子62(図3参照)は、それぞれ端子
(例えば図1の端子320)を有する表示用電極31、
32をそれぞれ対向する面上に設けた2枚の透明ガラス
基板から成る電極基板11、12を所定の間隙を隔てて
重ね合わせ、両基板11、12間の縁周囲に設けたシー
ル材52により、両基板11、12を貼り合わせると共
に両基板11、12間に液晶50を封止して構成され
る。また、液晶表示素子62を構成する2枚の電極基板
11、12の面上には、図1に示すように、同一の第1
の間隔を隔てて配列された複数個の端子320から成
り、個々のテープキャリアパッケージが接続される端子
群TCP1、TCP2を複数個有し、端子群TCP1、
TCP2どうしの間隔、すなわち、端子群TCP1、T
CP2の一番端の端子320a、320bとの間隔は第
1の間隔より広い第2の間隔を隔てて配列されている。
【0019】広い第2の間隔を隔てて配列された端子群
TCP1、TCP2のそれぞれ一番端に位置する2個1
組の端子320a、320bの一方320bに隣接して
第1の間隔を隔てて検査用端子1を配列し、検査用端子
1と2個1組の他方の端子320aとを、後で切断分離
すべき母材基板の電極基板12を除く余剰部分122上
に形成した接続配線2を介して接続した。なお、検査用
端子1の先端部(図1では下端部)は電極基板12の内
部、少なくともシール材(ここでは図示せず。図3の符
号52参照)より内側には伸ばさないようにする。
【0020】電極32間の短絡の有無を検査するには、
図1に示した切断する前の余剰部分122を有する母材
基板の状態で、端子320上に第1の間隔と同一の間隔
を隔てて形成された2本あるいは2本ずつ4本の検査用
プローブ端子(図示省略)を端子320の配列を横切る
方向にすべらせて検査する。
【0021】このように、大部分の端子320の第1の
間隔より広い第2の間隔を隔てて配列された端子群TC
P1、TCP2の一番端に位置するそれぞれ2個1組の
端子320a、320bの一方の端子320aを、基板
の余剰部分122の面上に形成した接続配線2により延
長し、Uターンさせ、もう一方の端子320bの隣に第
1の間隔を隔てて検査用端子1を配列したので、広い間
隔の端子320a、320b間も他の大部分の端子32
0間と実質的に同一の間隔となるため、基板の切断前
に、第1の間隔と同じ間隔で形成された少なくとも2本
1組の検査用プローブ端子を端子320と検査用端子1
上にすべらせることにより、いままで検出できなかった
広い間隔を置いた端子320aと320b間の短絡の有
無が、端子320aと電気的に接続された検査用端子1
と端子320bの箇所にプローブ端子が来たときに検出
することができ、全電極32間の短絡の有無をもれなく
検査することができる。したがって、電極間短絡不良を
有する不良品が後工程へ流れてしまうのを防止できる。
また、端子群TCP1の一番端の端子320aと検査用
端子1とを接続する接続配線2は、端子320aから延
長した後、すぐにUターンさせるので、基板の余剰部分
122の面積は、余剰部分を用いて端子を再配列する図
14の前述の従来例と比較して大幅に少なくて済む。ま
た、この余剰部分122上の接続配線2には隣接して他
の配線が存在しないので、図14の従来例で述べたよう
な余剰部分122上で電極、配線間の短絡は生じず、電
極基板12が良品なのに不良品と判断することがない。
これらの結果、歩留りを向上することができる。さら
に、切断線123により基板を切断して接続配線2が形
成された余剰部分122を切り捨てた後は、検査用端子
1は電極基板12、すなわち液晶表示素子の内部とは電
気的に切れているため、静電気やノイズにより当該液晶
表示素子を用いて組み立てた液晶表示装置の表示に悪影
響を与えない。
【0022】なお、参考のため、図14(b)の要部平
面図に示すように、端子群の一番端(右端)の端子32
0aに、電極基板12上に形成した接続配線200によ
り電気的に接続した検査用端子100を、隣接する別の
端子群の一番端(左端)の端子320bの隣に大部分の
端子320と同一の間隔で配列した場合も、図1と同様
に電極間の短絡をもれなく検査できるという効果が得ら
れるが、液晶表示素子あるいは液晶表示装置の完成後
も、検査用端子100は端子320aと電気的に接続さ
れているので、検査用端子100から静電気、ノイズが
乗ることが考えられ、この検査用端子100の電気回路
的処置が必要となる。
【0023】図2は本発明の液晶表示素子の電極間の短
絡検査方法が適用できる液晶表示素子62を上側から見
た場合の電極基板上における液晶分子の配列方向(例え
ばラビング方向)、液晶分子のねじれ方向、偏光板の偏
光軸(あるいは吸収軸)方向、および複屈折効果をもた
らす部材の光学軸方向を示し、図3は液晶表示素子62
の要部斜視図を示す。
【0024】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と
下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7および
上電極基板11と下電極基板12の間に挟持される正の
誘電異方性を有するネマチック液晶層50に添加される
旋光性物質の種類と量によって規定される。
【0025】図3において、液晶層50を挟持する2枚
の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、例えばガラス
からなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に
接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂から
なる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向
にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。こ
のときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基
板11においてはラビング方向6、下電極基板12にお
いてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の上、下電極基板1
1、12をそれぞれのラビング方向6、7が互いにほぼ
180度から360度で交叉するように間隙d1をもた
せて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入
するための切欠け部(液晶封入口)51を備えた枠状の
シール材52により接着し、その間隙に正の誘電異方性
をもち、旋光性物質を所定量添加されたネマチック液晶
を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図中のねじ
れ角θのらせん状構造の分子配列をする。なお31、3
2はそれぞれ例えば酸化インジウム又はITO(Indium
Tin Oxide)からなる透明な上、下電極である。このよ
うにして構成された液晶セル60の上電極基板11の上
側に複屈折効果をもたらす部材(以下複屈折部材と称
す。藤村他「STN−LCD用位相差フィルム」、雑誌
電子材料1991年2月号第37−41頁)40が配設
されており、さらにこの部材40および液晶セル60を
挟んで上、下偏光板15、16が設けられる。
【0026】液晶50における液晶分子のねじれ角θは
180度から360度の範囲の値を採り得るが好ましく
は200度から300度であるが、透過率−印加電圧カ
ーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向とな
る現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用
的な観点からすれば、230度から270度の範囲がよ
り好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液晶分
子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現する
ように作用する。また優れた表示品質を得るためには液
晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δn1
・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ま
しくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定することが
望ましい。
【0027】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0028】さらに、この液晶表示素子62は複屈折に
よる楕円偏光を利用しているので偏光板15、16の軸
と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折板を用い
る場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基板11、
12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重要であ
る。
【0029】図2で上記の関係の作用効果について説明
する。図2は、図3の構成の液晶表示素子を上から見た
場合の偏光板の軸、一軸性の透明複屈折部材の光学軸、
液晶セルの電極基板の液晶分子軸配列方向の関係を示し
たものである。
【0030】図3において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶分子軸配列方向、7は下電極基板
12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるい
は偏光軸、9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸で
あり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸
性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは
上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明
複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏
光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の
液晶配列方向7とのなす角度である。
【0031】ここで本明細書における角α、β、γの測
り方を定義する。図7において、複屈折部材40の光学
軸5と上電極基板の液晶配列方向6との交角を例にとっ
て説明する。光学軸5と液晶配列方向6との交角は図7
に示す如く、φ1およびφ2で表わすことが出来るが、本
明細書においてはφ1、φ2のうち小さい方の角を採用す
る。すなわち、図7(a)においてはφ1<φ2であるか
ら、φ1を光学軸5と液晶配列方向6との交角αとし、
図7(b)においてはφ1>φ2だからφ2を光学軸5と
液晶配列方向6との交角αとする。勿論φ1=φ2の場合
はどちらを採っても良い。
【0032】液晶表示素子においては角度α、β、γが
極めて重要である。
【0033】角度αは好ましくは50度から90度、よ
り好ましくは70度から90度に、角度βは好ましくは
20度から70度、より好ましくは30度から60度
に、角度γは好ましくは0度から70度、より好ましく
は0度から50度に、それぞれ設定することが望まし
い。
【0034】なお、液晶セル60の液晶層50のねじれ
角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ
方向10が時計回り方向、反時計回り方向のいずれであ
っても、上記角α、β、γは上記範囲内にあればよい。
【0035】なお、図3においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図3の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0036】図4はねじれ角θ等の具体例を示す図であ
る。図に示すように、液晶分子のねじれ角θは240度
であり、一軸性の透明複屈折部材40としては平行配向
(ホモジェニアス配向)した、すなわちねじれ角が0度
の液晶セルを使用した。ここで液晶層の厚みd(μm)と
旋光性物質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μ
m)の比d/pは0.67とした。配向膜21、22
は、ポリイミド樹脂膜で形成しこれをラビング処理した
ものを使用した。このラビング処理を施した配向膜がこ
れに接する液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチ
ルト角(pretilt角)は4度である。上記一軸性透明複屈
折部材40のΔn2・d2は約0.6μmである。一方液
晶分子が240度ねじれた構造の液晶層50のΔn1
1は約0.8μmである。
【0037】このとき、角度αを約90度、角度βを約
30度、角度γを約30度とすることにより、上、下電
極31、32を介して液晶層50に印加される電圧がし
きい値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある
しきい値以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実
現できた。また、下偏光板16の軸を上記位置より50
度から90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧
がしきい値以下のときには白、電圧がしきい値以上にな
ると黒の、前記と逆の白黒表示が実現できた。
【0038】図5は図4の構成で角度αを変化させたと
きの1/200デューティで時分割駆動時のコントラス
ト変化を示したものである。角度αが90度近傍では極
めて高いコントラストを示していたものが、この角度か
らずれるにつれて低下する。しかも角度αが小さくなる
と点灯部、非点灯部ともに青味がかり、角度αが大きく
なると非点灯部は紫、点灯部は黄色になり、いずれにし
ても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γにつ
いてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記し
たように50度から90度近く回転すると逆転の白黒表
示となる。
【0039】図6はねじれ角θ等の他の具体例を示す図
である。基本構造は図4に示した具体例と同様である。
ただし、液晶層50の液晶分子のねじれ角は260度、
Δn 1・d1は約0.65μm〜0.75μmである点が異
なる。一軸性透明複屈折部材40として使用している平
行配向液晶層のΔn2・d2は前記具体例と同じ約0.5
8μmである。液晶層の厚みd1(μm)と旋光性物質が
添加されたネマチック液晶材料のらせんピッチp(μm)
との比はd/p=0.72とした。
【0040】このとき、角度αを約100度、角度βを
約35度、角度γを約15度とすることにより、最初の
具体例と同様の白黒表示が実現できた。また下偏光板の
軸の位置を上記値より50度から90度回転することに
より逆転の白黒表示が可能である点もほぼ最初の具体例
と同様である。角度α、β、γのずれに対する傾向も最
初の具体例とほぼ同様である。
【0041】上記いずれの具体例においても一軸性透明
複屈折部材40として、液晶分子のねじれのない平行配
向液晶セルを用いたが、むしろ20度から60度程度液
晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色変化
が少ない。このねじれた液晶層は、前述の液晶層50同
様、配向処理が施された一対の透明基板の配向処理方向
を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に液晶を
挟持することによって形成される。この場合、液晶分子
のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の2等分
角の方向を複屈折部材の光軸として取扱えばよい。ま
た、複屈折部材40として、透明な高分子フィルムを用
いても良い(この際一軸延伸のものが好ましい)。この
場合高分子フィルムとしてはPET(ポリエチレン テ
レフタレート)、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネ
イトが有効である。
【0042】さらに以上の具体例においては複屈折部材
は単一であったが、図3において複屈折部材40に加え
て、下電極基板12と下偏光板16との間にもう一枚の
複屈折部材を挿入することもできる。この場合はこれら
複屈折部材のΔn2・d2を再調整すればよい。
【0043】ただし、図8に示す如く、上電極基板11
上に赤、緑、青のカラーフィルタ33R、33G、33
B、各フィルター同志の間に光遮光膜33Dを設けるこ
とにより、多色表示が可能になる。図6に前記具体例に
おける液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏
光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係を示
す。
【0044】なお、図8においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0045】図9は液晶表示素子62と、この液晶表示
素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパク
トに一体にまとめた液晶表示モジュール63を示す分解
斜視図である。液晶表示素子62を駆動するIC34
は、中央に液晶表示素子62を嵌め込むための窓部を備
えた枠状体のプリント基板35に搭載される。液晶表示
素子62を嵌め込んだプリント基板35はプラスチック
モールドで形成された枠状体42の窓部に嵌め込まれ、
これに金属製フレーム41を重ね、その爪43を枠状体
42に形成されている切込み44内に折り曲げることに
よりフレーム41を枠状体42に固定する。
【0046】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光灯36、この冷陰極蛍光灯36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図9の順序で、枠状体42の裏側からその
窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光灯36を点灯する為の
インバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏
部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45
に対向する位置にある。)に収納される。拡散板39、
導光体37、冷陰極蛍光灯36および反射板38は、反
射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設け
られている小口47内に折り曲げることにより固定され
る。
【0047】図10は液晶表示モジュール63を表示部
に使用したラップトップパソコンのブロックダイアグラ
ム、図11は液晶表示モジュール63をラップトップパ
ソコン64に実装した状態を示す図である。このラップ
トップパソコン64においては、マイクロプロセッサ4
9で計算した結果を、コントロール用LSI48を介し
て液晶駆動用半導体IC34で液晶表示モジュール63
を駆動するものである。
【0048】以上説明したように、上記具体例によれ
ば、優れた時分割駆動特性を有し、さらに白黒および多
色表示を可能にする電界効果型液晶表示素子を実現する
ことができる。
【0049】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、図1において、検査用
端子1と端子群TCP1の一番端の端子320aとを電
気的に接続する接続配線2の形状、構成は図1に示した
ものに限定されないことは言うまでもない。また、上記
の本発明を適用できる例として、単純マトリクス方式の
液晶表示素子および液晶表示装置について説明したが、
他に例えばテープキャリアパッケージ実装型のアクティ
ブ・マトリクス方式の液晶表示素子等、電極の全ての端
子が同一間隔で配列されておらず、一部の端子の間隔が
他の端子の間隔と異なる液晶表示素子に適用することが
できる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示素子の電極基板に設けた端子間の間隔が全て同
一でない場合も全電極間の短絡の有無を容易にもれなく
検査することができ、また、切断前の基板の使用する余
剰部分の面積が少なくて済み、余剰部分上で電極間の短
絡が生じず、歩留りを向上することができる液晶表示素
子の電極間の短絡検査方法を提供することができる。ま
た、本発明の方法による検査用端子は基板切断後、電極
基板の内部と電気的に切れるため、液晶表示装置の表示
に悪影響を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の電極間の短絡検査方法
の一実施例を示す液晶表示素子の電極基板の要部平面図
である。
【図2】本発明が適用可能な液晶表示素子における液晶
分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸の
方向および複屈折部材の光学軸の関係の一例を示した説
明図である。
【図3】液晶表示素子の一例の要部分解斜視図である。
【図4】別の例の液晶表示素子における液晶分子のねじ
れ方向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の
関係を示した説明図である。
【図5】液晶表示素子の図5の例についてのコントラス
ト、透過光色−交角α特性を示すグラフである。
【図6】さらに別の例の液晶表示素子における液晶分子
の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸の方向
および複屈折部材の光学軸の関係を示した説明図であ
る。
【図7】交角α、β、γの測り方を説明するための図で
ある。
【図8】液晶表示素子の上電極基板部の一例の一部切欠
斜視図である。
【図9】液晶表示モジュールの一例の分解斜視図であ
る。
【図10】ラップトップパソコンの一例のブロックダイ
アグラムである。
【図11】ラップトップパソコンの一例の斜視図であ
る。
【図12】表示用電極の全端子が同一の間隔で配列され
た液晶表示素子の概略平面図である。
【図13】テープキャリアパッケージ実装型の液晶表示
素子の概略平面図である。
【図14】(a)は、従来の電極間の短絡検査方法を示
すテープキャリアパッケージ実装型の電極基板の母材基
板の概略平面図、(b)は本発明と比較するための参考
例を示す要部平面図である。
【符号の説明】
1…検査用端子、2…接続配線、12…電極基板、32
…表示用電極、122…余剰部分、123…切断線、3
20…端子、320a、320b…端子群の一番端の端
子、TCP1、TCP2…端子群。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ端子を有する表示用電極をそれぞ
    れ対向する面上に設けた2枚の基板を所定の間隙を隔て
    て重ね合わせ、前記両基板間の縁周囲に設けたシール材
    により、前記両基板を貼り合わせると共に前記両基板間
    に液晶を封止し、前記シール材の外側の前記基板の面上
    に第1の間隔を隔てて配列した複数本の端子から成る端
    子群を複数個有し、前記端子群どうしを前記第1の間隔
    より広い第2の間隔を隔てて配列して成る液晶表示素子
    の前記端子群上に、前記第1の間隔とほぼ同一の間隔を
    隔てて形成された少なくとも2本の検査用プローブ端子
    を前記端子の配列を横切る方向にすべらせて前記電極間
    の短絡の有無を検査する方法において、前記第2の間隔
    を隔てて配列された隣接する前記端子群のそれぞれ一番
    端に位置する2個1組の端子の一方に隣接して前記第1
    の間隔を隔てて検査用端子を配列し、前記検査用端子と
    前記2個1組の他方の端子とを、後で切断分離すべき前
    記基板の余剰部分上を介して電気的に接続したことを特
    徴とする液晶表示素子の電極間の短絡検査方法。
JP5134386A 1993-06-04 1993-06-04 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法 Pending JPH06347812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134386A JPH06347812A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134386A JPH06347812A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347812A true JPH06347812A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15127188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134386A Pending JPH06347812A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243173A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd 有機電子発光素子及びその基板、並びに基板切断方法
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
KR100494685B1 (ko) * 2000-12-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 패널내 배선의 결함 테스트 방법
CN100449360C (zh) * 2006-04-11 2009-01-07 友达光电股份有限公司 激光断路的布线结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494685B1 (ko) * 2000-12-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 패널내 배선의 결함 테스트 방법
JP2003243173A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd 有機電子発光素子及びその基板、並びに基板切断方法
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
CN100449360C (zh) * 2006-04-11 2009-01-07 友达光电股份有限公司 激光断路的布线结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42879E1 (en) Liquid crystal display with substantially equal resistances for sets of terminal electrodes and inclined wiring electrodes
JP3509875B2 (ja) 狭額縁に適した液晶表示装置
KR970006761B1 (ko) 테이프캐리어패키지반도체장치를 가진 액정표시장치
JPH0876136A (ja) 液晶表示装置
JPH06347814A (ja) 液晶表示装置
JPH07301797A (ja) 液晶表示装置
JPH06347812A (ja) 液晶表示素子の電極間の短絡検査方法
JPH0519228A (ja) 液晶表示装置モジユール
JPH06186553A (ja) 液晶表示装置
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JPH0682803A (ja) 液晶表示装置
JP3098624B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JP3709567B2 (ja) 液晶表示モジュール
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置
JPH06230402A (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06308182A (ja) 液晶表示素子の検査装置
JPH075477A (ja) 液晶表示装置
JPH06342143A (ja) 液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH06273784A (ja) 液晶表示装置
JPH06347784A (ja) 液晶表示装置