JPH08219802A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH08219802A
JPH08219802A JP4345995A JP4345995A JPH08219802A JP H08219802 A JPH08219802 A JP H08219802A JP 4345995 A JP4345995 A JP 4345995A JP 4345995 A JP4345995 A JP 4345995A JP H08219802 A JPH08219802 A JP H08219802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
block
cpu
intersection
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4345995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Aoki
強 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4345995A priority Critical patent/JPH08219802A/ja
Publication of JPH08219802A publication Critical patent/JPH08219802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経路誘導機能を有するナビゲーション装置に
おいて、運転者がモニターを頻繁に覗かずとも曲がるべ
き交差点を知ることができるようにする。 【構成】 経路誘導機能を用いた走行中において、次に
曲がるべき交差点での曲がるべき方向を画面に表示した
後(SA4)、その交差点に近くまで来たときには(S
A5でYES)、画面全体を点滅させる(SA6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路を案内表示しなが
ら、車両を目的地へ誘導するナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用のナビゲーション装置にお
いては、経路誘導機能が必須となりつつある。すなわ
ち、出発地と目的地が設定されると、出発地から目的地
までのルートを計算して記憶する一方、計算したルート
を示した現在地周辺の地図をモニターの画面に表示す
る。そして、計算したルートの走行中には、曲がるべき
交差点に近付くと、曲がるべき交差点と、曲がるべき方
向つまり右左折の別を運転者に知らせ、また二股の地点
においては進行方向を運転者に知らせ、これにより運転
者を目的地へ誘導するというものである。また、曲がる
べき交差点、曲がるべき方向を運転者に知らせる方法と
しては、モニターの画面に右左折の別等を表示させるの
が一般的であり、機種によっては、曲がるべき方向等を
音声により知らせるものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、経路誘
導の際に、前述したように曲がるべき方向等をモニター
の画面に表示させる場合、一般にモニターがインストル
メントパネル内に設置されていないことから、ナビゲー
ターとなる同乗者がいる場合はまだしも、同乗者がいな
い場合、運転者は頻繁に画面を覗かなければならず、運
転に集中することができなかった。無論、かかる不具合
は、曲がるべき交差点および曲がるべき方向を音声によ
り知らせる場合には生じないが、その場合、車室内にお
ける音楽やラジオ放送の音量が大きいときや、周囲の騒
音が大きいときには、それらのノイズにより前記音声が
かき消されてしまう心配があった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、運転者がモニターを頻繁に覗かず
とも曲がるべき交差点を知ることができるナビゲーショ
ン装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、主として、経路誘導機能を有する
ナビゲーション装置において、設定された経路に沿って
走行するに必要な情報を表示する表示手段と、前記経路
の走行中に、曲がるべき交差点に近付いたことを検出す
る検出手段と、該検出手段の検出動作に伴い、前記情報
が表示された画面を構成する光を変化させる表示処理手
段と、を備えている。
【0006】
【作用】前記構成において、表示手段に表示された経路
を走行しているとき、曲がるべき交差点に近付いたこと
を検出手段が検出すると、表示処理手段は、表示手段の
画面を構成する光を変化させる。従って、かかる変化に
より、運転者に曲がるべき交差点を知らせることができ
る。しかも、前記変化は画面全体の光の変化、例えば輝
度や色の変化であることから、運転者が画面を直視して
いない場合であっても、それを気付かせることができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち図1は、本発明の第1実施例であるG
PSが搭載されたナビゲーション装置を示すブロック図
である。このナビゲーション装置は、従来技術で既説し
た経路誘導機能を備えたものであって、車体のルーフ上
に設置されたアンテナ1と、アンテナ1が受信した衛星
からのL1帯のC/Aコードを逆拡散LSIによって復
調・解読して現在地の緯度・経度等つまり位置データを
割り出すGPSブロック2とを有している。GPSブロ
ック2はGRAPHICブロック3に接続されており、
このGRAPHICブロック3には、図示しないリモコ
ンキーが接続されたKEYブロック4、交差点の位置デ
ータ等の各種の道路情報を含む地図データが記憶され
た、例えばナビゲーション研究会のフォーマットに準拠
するCD−ROMが装着されたCDブロック5、車室内
のインストルメントパネルの中央部に設置されたCRT
やLCD等の図示しないモニターを有するMONITO
Rブロック6がそれぞれ接続されている。
【0008】一方、GRAPHICブロック3には、R
OM7に格納されたプログラム、及びRAM8に記憶さ
れたデータに基づき装置全体を制御するCPU9が設け
られている。CPU9は、本発明の検出手段を実現する
ものであって、KEYブロック4からの入力信号によ
り、前記GPSブロック2から現在地の緯度・経度のデ
ータすなわち位置データが送られると、CPU周辺回路
G/A10を介して、現在地周辺の地図情報及び道路情
報をCDブロック5から呼び出すとともに、それらの情
報を、VIDEO RAM11が接続された、CPU9
と共に本発明の表示処理手段であるグラフィックコント
ローラ12を介し、映像信号として前記MONITOR
ブロック6へ送るよう動作する。これにより、MONI
TORブロック6の表示装置に、道路地図等が表示され
る。
【0009】次に、以上の構成からなる本実施例の動作
を、現在地を出発地として経路誘導を行う場合におけ
る、CPU9の処理内容を示した図2のフローチャート
に従って説明する。すなわちCPU9は、前記リモコン
キーや前記モニターの画面に連動したカーソルの操作に
よって目的地までの経路が設定された後(SA1)、あ
るいは目的地のみが設定されたときには(SA2)、目
的地までの経路検索(計算)を行った後(SA3)、設
定された経路又は計算した経路をいったん記憶する。そ
して、走行が開始されると、記憶した経路のデータに基
づき、次に曲がるべき交差点における曲がるべき方向を
前記モニターの画面に表示する(SA4)。次に、前記
GPSブロック2が割り出した位置データに基づき、自
車が前記交差点の近くまで来たか否かを判断し(SA
5)、未だ近付いていない場合には(SA5でNO)前
のステップに戻る。
【0010】一方、自車が前記交差点の近くまで来たと
判断した場合には(SA5でYES)、画面全体の表示
を点滅させる。これに伴い、前方を注視した運転者は、
昼間にあっては視界の隅における画面の変化から、これ
に加えて、車室内が暗い夜間等にあっては車室内のシー
ト等の至るところに反射しているモニター(画面)の反
射光の変化から、曲がるべき交差点を知ることとなる。
このため、運転者は、運転中にインストルメントパネル
の中央部に設置されているモニターを頻繁に覗かずと
も、前記画面の変化に気付いたときにだけ前記モニター
の画面を覗けば、画面の表示から曲がるべき方向を知る
ことができる。よって、経路誘導中であっても運転者は
運転に専念することができる。
【0011】そして引き続き、CPU9は前記位置デー
タに基づき、自車が交差点を曲がった否かを判断し(S
A7)、未だ曲がっていない場合には(SA7でNO)
前のステップへ戻り画面の点滅を続けさせる。一方、曲
がった場合には(SA7でYES)、設定されている目
的地の位置データと自車の位置データとに基づき目的地
へ到着したか否かを判断する(SA8)。そして、到着
していない場合には(SA8でNO)ステップSA4に
戻り前述した動作を繰り返し、到着した場合には(SA
8でYES)動作を完了する。なお、本実施例において
は、曲がるべき交差点が近付いたときモニターの画面を
点滅させるものを示したが、本発明においては、画面を
構成する光を変化させれば良いのであって、例えば、画
面の輝度を変化させたり、又は画面の色調を変化させた
り、又はそれ以外の画面における光の要素を変化させた
りすることによって曲がるべき交差点が近付いたことを
運転者を気付かせるようにしてもよい。さらに付言する
なら、画面の輝度を変化させたり、本実施例のように点
滅表示させたり、また色調の変化の度合を大きくしたり
するものでは、特に日中など車室内が明るい場合には、
画面の変化をより確実に運転者に気付かせることができ
る。
【0012】次に、本発明の第2実施例を、前述したC
PU9の処理内容を示した図3のフローチャートに従っ
て説明する。すなわち、CPU9は、ステップSB1か
らステップSB5において、図2で既説したステップS
A1からステップSA5までと同一の動作を行った後、
続くステップSB6において、交差点にて曲がるべき方
向がどちらかを判断する。そして、曲がるべき方向が
「左」の場合には、交差点の曲がるべき方向が表示され
たモニターの画面全体の色調を青みがかった表示に変化
させるとともに点滅させる(SB7)。一方、曲がるべ
き方向が「右」の場合には、交差点の曲がるべき方向が
表示されたモニターの画面全体の色調を緑がかった表示
に変化させるとともに点滅させる(SB8)。つまり、
画面を曲がるべき方向に対応した異なる色調の画面に変
化させる。
【0013】従って、運転者は前述したように画面の点
滅によって曲がるべき交差点を知ることができると同時
に、画面の色調の違いによってその交差点において曲が
るべき方向をも知ることができる。よって、運転者はモ
ニターを全く覗かずとも、視界の一部にモニターが入っ
ていれば曲がるべき交差点と曲がるべき方向との双方を
知ることができ、運転により専念することができる。そ
して引き続き、CPU9は、自車が交差点を曲がった否
かを判断し(SB9)、未だ曲がっていない場合には
(SB8でNO)ステップSB6へ戻り画面の色調を変
化させたまま点滅を続けさせる。一方、曲がった場合に
は(SB8でYES)目的地へ到着したか否かを判断し
(SB10)、到着していない場合には(SB10でN
O)ステップSB4に戻り前述した動作を繰り返し、到
着した場合には(SB10でYES)動作を完了する。
【0014】なお、本実施例においては、曲がるべき交
差点を画面の点滅により知らせ、かつ曲がるべき方向を
画面の色調の違いにより知らせるものについて説明した
が、色調の変化のみにより曲がるべき交差点を知らせる
ようにしてもよい。また、本実施例のように、変化する
色調の違いにより曲がるべき方向を知らせる場合にあっ
ては、モニターの画面に曲がるべき方向を表示させなく
とも構わない。なお、本実施例においては画面の色調
を、曲がるべき方向が「左」の場合には青みがかった色
調に、また「右」の場合には緑がかった色調としたが、
互いの区別が可能である範囲において任意の色調の組み
合わせにすることができる。さらに言及すれば、暖色と
冷色など色のコントラストが大きい組み合わせとすれば
なお良い。また、以上の説明においては、GPSを備え
たナビゲーション装置を例に取り説明したが、当然の如
く本発明は他のナビゲーション装置、例えばジャイロセ
ンサや車速センサ等による自律航法を併用したものに採
用することも可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
表示手段の画面を構成する光を表示処理手段により変化
させ、かかる変化によって、画面を直視していない運転
者に対しても、曲がるべき交差点を知らせることができ
るようにした。よって、運転者は、運転中にモニターを
頻繁に覗かずとも、画面の変化に気付いたときにだけ画
面を覗けば曲がるべき方向を知ることができるため、経
路誘導中であっても運転者は運転に専念することができ
る。
【0016】また、表示処理手段が、画面の輝度を変化
させたり、点滅表示させる場合には、特に日中など車室
内が明るい場合には、画面の変化をより確実に運転者に
気付かせることができる。また、表示処理手段が、画面
の色調を、異なる色調に変化させるものであってもよ
い。さらに、画面の色調を、交差点における曲がるべき
方向に対応させて異なる色調に変化させるものでもよ
く、その場合には、変化した色調から曲がるべき方向を
知ることができる。よって、運転者は、モニターを全く
覗かずとも曲がるべき交差点と曲がるべき方向との双方
を知ることができ、運転により専念することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例及び第2実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の第1実施例における制御フローチャー
トである。
【図3】本発明の第2実施例における制御フローチャー
トである。
【符号の説明】
3 GRAPHICブロック 6 モニターブロック 9 CPU 11 VIDEO RAM 12 グラフィックコントローラ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経路誘導機能を有するナビゲーション装
    置において、 設定された経路に沿って走行するに必要な情報を表示す
    る表示手段と、 前記経路の走行中に、曲がるべき交差点に近付いたこと
    を検出する検出手段と、 該検出手段の検出動作に伴い、前記情報が表示された画
    面を構成する光を変化させる表示処理手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記表示処理手段が、前記検出手段の検
    出動作に伴い、前記表示手段の画面の輝度を変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記表示処理手段が、前記検出手段の検
    出動作に伴い、前記表示手段の画面を点滅表示させるこ
    とを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記表示処理手段が、前記検出手段の検
    出動作に伴い、前記画面の色調を、異なる色調に変化さ
    せることを特徴とする請求項1,2又は3記載のナビゲ
    ーション装置。
  5. 【請求項5】 前記表示処理手段が、前記検出手段の検
    出動作に伴い、前記画面の色調を、曲がるべき方向に対
    応させて異なる色調に変化させることを特徴とする請求
    項1,2又は3記載のナビゲーション装置。
JP4345995A 1995-02-08 1995-02-08 ナビゲーション装置 Pending JPH08219802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345995A JPH08219802A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345995A JPH08219802A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08219802A true JPH08219802A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12664300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345995A Pending JPH08219802A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08219802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024694C2 (nl) * 2003-11-03 2005-05-04 Tno Werkwijze en inrichting voor het aangeven van richting met behulp van een beeldscherm en daarmee uitgerust voertuig.
JP2009092493A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024694C2 (nl) * 2003-11-03 2005-05-04 Tno Werkwijze en inrichting voor het aangeven van richting met behulp van een beeldscherm en daarmee uitgerust voertuig.
WO2005043083A1 (en) 2003-11-03 2005-05-12 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for indicating direction using a screen, and vehicle equipped therewith
US7522068B2 (en) 2003-11-03 2009-04-21 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for indicating direction using a screen, and vehicle equipped therewith
JP2009092493A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777790B2 (ja) 表示制御装置
EP2363691B1 (en) Map display device
JP2002525239A (ja) 運転者のためのデータディスプレイスクリーンを有する車両用付属品
JPH1114391A (ja) ナビゲーション装置の画面表示方法
JP2000127869A (ja) 自動車用付帯装置の自動制御システム
JPH09178495A (ja) ナビゲーション装置
JPH1038593A (ja) ナビゲーション装置
JP2002243455A (ja) 車両用駐車違反抑止装置
JP3718990B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08219802A (ja) ナビゲーション装置
EP0886123A2 (en) Navigation device and navigation method
JP3344450B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002054936A (ja) 自車両位置表示装置
JP2001084487A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09222333A (ja) ナビゲーションシステム
JPH01162111A (ja) 自動車用地図表示装置
JP3233443B2 (ja) 地図表示装置
JP3020045B2 (ja) 車両用情報表示装置
JPH09222329A (ja) ナビゲーション装置
JPH09105642A (ja) ナビゲーション・システム
JP2528475Y2 (ja) 車載用表示装置
JP4145497B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2799265B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08271276A (ja) 経路誘導装置
JPH07260505A (ja) ナビゲーション装置