JPH08219268A - 変速比切り替えのための切替時間を求める方法 - Google Patents

変速比切り替えのための切替時間を求める方法

Info

Publication number
JPH08219268A
JPH08219268A JP7306245A JP30624595A JPH08219268A JP H08219268 A JPH08219268 A JP H08219268A JP 7306245 A JP7306245 A JP 7306245A JP 30624595 A JP30624595 A JP 30624595A JP H08219268 A JPH08219268 A JP H08219268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
switching
transmission
shifting
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7306245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682101B2 (ja
Inventor
Patric Lardy
ラーディ パトリック
Joseph Petersmann
ペータースマン ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH08219268A publication Critical patent/JPH08219268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682101B2 publication Critical patent/JP3682101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • F16H2061/6616Imitating a stepped transmissions the shifting of the transmission being manually controlled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有段変速機をシミュレートする無段変速機に
おける変速比切り替えのための切替時間を求める方法に
おいて、各切替動作ごとに切替基本時間を別個に求め、
切替快適性が運転者の快適感覚に適合されるように切替
時間を設定する。 【解決手段】 変速比の切り替えと切替方向に依存して
基本切替時間を求める。さらに、変速比切替時に生じる
変速機の入力回転数の変化に依存して回転数ファクタを
求め、また、変速機の負荷信号に依存して負荷ファクタ
を求める。そして基本切替時間、負荷ファクタおよび回
転数ファクタから切替時間を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有段変速機をシミ
ュレートする無段変速機における変速比切り替えのため
の切替時間を求める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許公告第41205
40号公報から、運転者によってじかに制御できる有段
変速段がシミュレートされるように無段変速機を制御す
ることが知られている。この目的で制御装置は、この制
御装置内で求められた目標変速比uesollが変速機
において設定調整されるよう、無段変速機において圧力
比を調整する。目標変速比uesollは、制御装置内
で運転者の切替要求に依存して求められる。このように
して要求される目標変速比の変更は跳躍的には行えず、
変速機の負荷を考慮しながら、さらにとりわけ運転者に
対し心地よい切替快適性が得られるように、所定の切替
時間にわたり行われる。
【0003】自家用車に用いられる自動的に切り換えら
れる有段変速機の場合には通常、遊星歯車装置により構
成されており、この場合、圧力の加えられるクラッチと
ブレーキにより所定の変速比に切り替えることができ
る。この場合も変速比の切り替えは急激に行えず、つま
り一方ではこれまでの変速比で操作されたクラッチとブ
レーキによる圧力減少と、他方ではこれから投入される
変速段において操作されるクラッチとブレーキによる圧
力形成を急激に行うことはできず、技術的な理由ならび
に快適性に基づく理由から、所定の切替期間にわたって
変速比の切り替えを行わなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、切替
快適性が運転者の快適感覚に適合されるように切替時間
を設定することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および利点】本発明によれ
ばこの課題は、変速比の切り替えと切替方向に依存して
基本切替時間を求めるステップと、変速比切替時に生じ
る変速機の入力回転数の変化に依存して回転数ファクタ
を求めるステップと、変速機の負荷信号に依存して負荷
ファクタを求めるステップと、基本切替時間 、負荷フ
ァクタおよび回転数ファクタから切替時間を求めるステ
ップを有することにより解決される。
【0006】これにより有利には、変速比切替に重要な
影響を及ぼすすべての入力量が考慮される。上述のステ
ップにより殊に、切替状態(出発変速比と目標変速比た
とえば第4変速比から第5変速比への切り替え)ならび
に切替方向(第4変速比から第5変速比への切り替えと
第5変速比から第4変速比への切り替えとを区別)が切
替快適性に重要な影響を及ぼすことが考慮される。この
影響は、各切り替えおよび各切替方向ごとに切替時間を
別個に求めることで考慮される。
【0007】この場合、回転数ファクタによって、変速
比切り替えにより引き起こされる変速機入力回転数の変
化が考慮される。このような回転数変化は、変速機の入
力側における回転質量体に対しても変速機に前置接続さ
れた駆動機関の回転質量体に対しても作用を及ぼすの
で、このことでこの質量体の回転エネルギーの変化に起
因する切替快適性に対する影響の成分が考慮される。し
たがって、入力回転数の変化が大きくなるにつれて、回
転ファクタひいては切替時間も上昇する。
【0008】さらに負荷ファクタにより、変速機入力側
に加わる負荷が考慮される。負荷が小さいときには、ソ
フトでありいっそう目立たない切替過程が望まれ、これ
によって殊に、切替快適性に対する高い要求に添うこと
になる。これに対して負荷が大きいときには加速の要求
が前面にでてくることになり、これを満たすために回転
エネルギーも利用できる。この場合、快適性の要求は背
景に退くので、結果としてハードな切り替えも許される
ことになる。この理由から、負荷が小さくなるにつれて
負荷ファクタが高まり切替時間が長くなる。設計に応じ
て、著しく高い負荷のときに負荷ファクタが負の値に達
するように構成することができ、このようにして回転エ
ネルギーを利用するために回転数ファクタを阻止するよ
うになる。
【0009】この方法を実施するために提案されたプロ
グラミング可能な制御部の形式の装置を用いることによ
って、この方法の使用が著しく簡単かつ有利なコストで
実現可能である。
【0010】従属請求項には本発明の有利な実施形態が
記載されている。
【0011】本発明の実施形態によれば、基本切替時間
は付加的に車両状態(牽引またはエンジンブレーキ動
作)に依存して求められる。これにより、運転者にとっ
て切替快適性は大きさや経過特性だけでなく切替衝撃の
作用方向によっても影響が及ぼされることが考慮され
る。この実施形態は、エンジンブレーキ動作のもとでの
切替衝撃は、牽引動作のもとでの切替衝撃よりも心地よ
くないと感じることに基づいている。これは一方では、
運転者は牽引動作時にはエンジンブレーキ動作時よりも
良好にそのシートによって支持されていることによる。
他方では、加速時つまり牽引動作のもとにおいては、切
替衝撃は加速にとって必要なものとして、あるいはそれ
どころかスポーツ走行スタイルのしるしとして受け入れ
られているのに対し、エンジンブレーキ動作のもとでの
減速時には切替衝撃はむしろ減速の中断という印象を引
き起こし、したがって心地よくないと感じられる。
【0012】次に、図面に示された実施例に基づき本発
明について詳細に説明する。
【0013】
【実施例】図1には、電気液圧式に操作されるたとえば
ベルト式変速機における無段変速機2の制御部1のブロ
ック図が示されている。無段変速機2は制御可能な始動
クラッチ3を介して内燃機関プログラミング可能な制御
部の形式の装置を用いることによって、4により駆動さ
れる。無段変速機2の出力軸5は、図示されていない車
両の車輪駆動部と結合されている。
【0014】以下では、時間tとともに変化する量また
は関数を時間tの関数f(t)として表す。
【0015】制御装置6は、少なくともスロットルバル
ブ角度発生器7のスロットルバルブ位置alpha
(t)と内燃機関4のエンジン回転数発生器8のエンジ
ン回転数nmot(t)とに依存して、液圧バルブブロ
ック9を制御する。無段変速機2と始動クラッチ3を制
御するために制御装置6は別の入力量として、キックダ
ウンスイッチ10のキックダウン信号kd(t)、アイ
ドリングスイッチ11のアイドリング信号ll(t)、
内燃機関4の空気量ないし空気質量発生器12の空気量
ないし空気質量ml(t)および変速機入力回転数発生
器13の変速機入力回転数ne(t)、ならびに走行速
度発生器14の走行速度v(t)を受け取る。これに加
えて制御装置6によって、非駆動車両軸における基準速
度発生器15の速度vref(t)、横方向加速度発生
器16の横方向加速度aq(t)およびブレーキ信号発
生器17のブレーキ信号b(t)が捕捉検出されて処理
される。
【0016】さらにこの制御部は通常のように、走行段
P(パーキング)、R(バック)、N(ニュートラル)
およびD(無段変速機の変速比等の自動的な設定調整)
をまえもって選択するためセレクト装置18を介して車
両運転者により制御可能である。また、このセレクト装
置18の設定範囲は、変速比等の直接的なプリセットの
ために設けられている。
【0017】セレクト装置18は走行段Dから第2の切
換経路19へ動かすことができ、そこにおいてセレクト
装置18はロッカスイッチとして動作し、車両運転者は
シフトアップまたはシフトダウンに関して変速比を制御
することができる。セレクト装置18は、走行段信号F
STと、シフトタップまたはシフトダウンのための切替
要求信号shrとを送出する。
【0018】ここにおいて、そして以下の説明において
も、変速比の変化に関して“シフトアップ”または“変
速比の低減”という用語が用いられているが、これは入
力回転数が変わらないで保持されているときに変速機の
出力回転数を高めるものであり、有段変速機におけるシ
フトアップに相応する。これとは逆に、入力回転数が変
わらないで保持されているときに変速機の出力回転数を
低減するという意味で変速比の変化に関して“シフトダ
ウン”または“変速比の増加”という用語が記載されて
おり、これは有段変速機におけるシフトダウンに相応す
る。
【0019】前述の各量に依存して、制御装置6は信号
出力側pkおよび液圧バルブブロック9を介して始動ク
ラッチ3内の液圧を制御し、さらに信号出力側peおよ
びpaならびに液圧バルブブロック9を介して、変速機
入力回転数ne(t)と変速機出力回転数(走行速度)
v(t)との間における変速比ueを制御する。この目
的で液圧バルブブロック9は、始動クラッチ3および無
段変速機2の対応の制御導管20,21,22をポンプ
23に通じる圧力導管24と、または液圧流体用の予備
タンク26への帰還導管25と接続する。
【0020】制御装置6は図2に示されているように変
速比制御部27を有しており、これは走行アクティビテ
ィ検出機能部28、牽引動作−エンジンブレーキ動作検
出機能部29、駆動部スリップ検出機能部30および設
定調整機能部31と接続されている。
【0021】走行アクティビティ検出機能部28は、有
利にはドイツ連邦共和国特許出願公開第3922051
号公報に記載の方法にしたがって、車両の制御に関する
運転者の走行スタイルないしは交通状況に基づく運転者
の挙動を評価する量すなわち走行アクティビティSK
(t)を求める。
【0022】牽引動作−エンジンブレーキ動作検出機能
部29は、スロットルバルブ位置alpha(t)とエ
ンジン回転数nmot(t)とに依存して、車両が牽引
動作であるかエンジンブレーキ動作であるかに関する信
号zs(t)を送出し、さらに駆動部スリップ検出機能
部30は、走行速度v(t)と速度vref(t)との
差から、駆動輪のスリップを表す駆動部スリップ信号s
an(t)を求める。
【0023】これらの量ならびに、走行段信号FST、
切替要求信号shr、スロットルバルブ位置alpha
(t)、キックダウン信号kd(t)、アイドリング信
号ll(t)、空気量ml(t)、変速機入力回転数n
e(t)、走行速度v(t)、横方向加速度aq
(t)、ブレーキ信号b(t)および変速機出力回転数
ne(t)から、変速比制御部27は目標変速比ues
ollおよび始動クラッチ開/閉信号AKを求め、これ
らは設定調整機能部31へ転送される。
【0024】設定調整機能部31は、信号出力側peお
よびpaを用いることで変速機2の変速比設定部を制御
し、その際、目標変速比uesollはできるかぎりわ
ずかな遅延時間で、しかし目立つオーバシュートなく設
定調整される。さらに、始動クラッチは始動クラッチ開
/閉信号AKに応じて信号出力側pkを介して設定調整
機能部31により制御される。
【0025】自動的に変速比を選択する第1の動作モー
ドにおいて変速比制御部27は、入力量すなわち牽引動
作/エンジンブレーキ動作信号zs(t)、駆動部スリ
ップ信号san(t)、走行段信号FST、走行アクテ
ィビティSK(t)、スロットルバルブ位置alpha
(t)、エンジン回転数nmot(t)、アイドリング
信号ll(t)、キックダウン信号kd(t)、空気量
信号ml(t)、ブレーキ信号b(t)および変速機入
力回転数ne(t)から、目標変速比uesollを求
める。
【0026】運転者により制御される第2の動作モード
において、運転者によってじかに制御可能な有段変速機
がシミュレートされる。目標変速比uesollは、入
力量すなわち切替要求信号shr、変速機入力回転数n
e(t)、スロットルバルブ位置alpha(t)およ
び牽引動作/エンジンブレーキ動作信号zs(t)から
求められる。
【0027】変速比制御部27は図示されていないテー
ブルを有しており、このテーブル内にはまえもって定め
られた目標変速比uesoll_iが格納されている。
まえもって定められているこれらの目標変速比ueso
ll_iは、有段変速機のシミュレートに際してはこの
有段変速機の1つの変速段に対応しているので、シミュ
レートしようとする有段変速機の変速段と同じ個数のま
えもって定められた目標変速比uesoll_iが設定
されている。したがって、まえもって定められた目標変
速比uesoll_iは変速段とも呼ぶことができる。
【0028】図示されている実施例の場合には5速の有
段変速機がシミュレートされているので、前進走行に関
して、まえもって定められた目標変速比uesoll_
1,uesoll_2,uesoll_3,uesol
l_4およびuesoll5がこのテーブルに格納され
ている。まえもって定められた目標変速比は、図式化に
したがってuesoll_iで示されており、その際、
iは有段変速機の相応の変速段を表している。つまりu
esoll_3は、有段変速機の第3速に対応するまえ
もって定められた目標変速比を表している。uesol
l_1からuesoll_5へ向かって変速段が高まる
につれて、まえもって定められた目標変速比の値はこの
方向で減少する。つまり、まえもって定められた目標変
速比はuesoll_1において最高でありuesol
l_5において最低である。
【0029】切替要求信号shrから変速比ueの切り
替えを得る目的で、以下のステップが必要である。すな
わち、 −切替時間の設定ts −移行特性の設定 そして切替時間tsと移行特性によって、これまでの値
たとえばuesoll_4から新たな値uesoll_
5への目標変速比の経過特性が求められる。
【0030】切替時間tsは、回転数ファクタDFと負
荷ファクタLFを用いることで次式にしたがって算出さ
れる。すなわち、 ts = tg(gg) * (1 + DF + LF) (式1) DF = A(gg) * (Delta_n) / (Delta_n_max * 100) (式2) LF = B(gg) * (MD / (Md_max * 100) (式3) そしてこれは以下の量から算出される。すなわち、 gg:切替形式、これは切替動作と切替方向により記述
される。実例:12__zは牽引動作における第1の変速
比uesoll__1から第2の変速比uesoll__2
への切り替えを意味する。43__sは、エンジンブレー
キ動作における第4の変速比uesoll__4から第3
の目標変速比uesoll__3への切り替えを意味す
る。
【0031】tg(gg):切替形式ggに対する基本
時間である。
【0032】A(ggt):切替形式ggに対する回転
数ファクタである。
【0033】B(gg):切替形式ggに対する負荷フ
ァクタである。
【0034】Delta__n:切替動作と変速機入力回
転数ne(t)に依存する変速比切替時の変速機入力回
転数ne(t)のまえもって算出された変化である。
【0035】Delta__n__max:変速比の切り替
えを行うときの変速機入力回転数ne(t)の最大可能
な変化である。
【0036】Md:変速機2の入力トルクである。
【0037】Md__max:変速機2の最大入力トルク
である。
【0038】切替時間tを算出する前にまずはじめに、
上述の量を求める必要がある。図3にはこのために必要
なステップがフローチャートの形式で示されている。ス
テップ32においてまずはじめに、1次的な入力量すな
わち牽引動作/エンジンブレーキ動作zs(t),スロ
ットルバルブ位置alpha(t),変速機入力回転数
ne(t)および切替要求信号shrが求められる。次
にステップ33において、これらから2次的な量とし
て、スロットルバルブ位置alpha(t)に依存する
入力トルクMd,目下設定調整されている変速比ueと
切替要求信号shrから切替動作gg、さらに切替動作
ggと変速機入力回転数ne(t)から変速機入力回転
数の変化Delta__nが求められる。これらの2次的
な入力量を用いることで、ステップ34においてテーブ
ルから、基本切替時間tg(gg),回転数ファクタA
(gg)および負荷ファクタB(gg)が求められる。
最後にステップ35において、式1にしたがって切替時
間tsが求められる。
【0039】これまでにすでに得られた値によって、今
までの目標変速比uesoll1、新たな目標変速比u
esoll2および切替時間tsについて、第2のステ
ップにおいて移行特性曲線を用いることで、目標変速比
uesollの時間経過特性を求めることができ、設定
調整機能部31と変速機2におけるバルブブロック9を
設定調整することができる。
【0040】上述の実施例中に記載された方法は有利に
は、マイクロコンピュータの設けられたプログラミング
可能な制御部におけるプログラムの形式で実現される。
このプログラムは、2つの量の対応づけ(たとえばスロ
ットルバルブ位置alpha(t)と入力回転数Md
(t)との対応付け)は、テーブル形式または関数関係
により表すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御部を備えた無段変速機の概略図である。
【図2】変速比制御部の概略ブロック図である。
【図3】切替時間を求めるためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 制御部 2 変速機 3 始動クラッチ 4 内燃機関 6 制御装置 9 液圧バルブブロック 27 変速比制御部 28 走行アクティビティ検出機能部 29 牽引動作−エンジンブレーキ動作検出機能部 30 駆動スリップ検出機能部 31 設定調整機能部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ ペータースマン ドイツ連邦共和国 ヴィムスハイム アイ ヒェンヴェーク 6

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有段変速機をシミュレートする無段変速
    機(2)における変速比切り替えのための切替時間(t
    s)を求める方法において、 変速比の切り替えと切替方向(gg)に依存して基本切
    替時間(tg)を求めるステップと、 変速比切替時に生じる変速機(2)の入力回転数(ne
    (t))の変化に依存して回転数ファクタを求めるステ
    ップと、 変速機(2)の負荷信号(Alpha(t))に依存し
    て負荷ファクタを求めるステップと、 基本切替時間(tg)、負荷ファクタおよび回転数ファ
    クタから切替時間(ts)を求めるステップを有するこ
    とを特徴とする、 変速比切り替えのための切替時間を求める方法。
  2. 【請求項2】 前記基本切替時間(tg)を付加的に車
    両状態(牽引動作/エンジンブレーキ動作(zs
    (t)))に依存して求める、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 車両状態−牽引動作時の前記基本切替時
    間(tg)を車両状態−エンジンブレーキ動作時よりも
    小さく選定する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 当該方法プロセスを表すプログラムを有
    するプログラミング可能な制御装置が設けられている、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 2つの量相互間の対応づけのためのプロ
    グラムはテーブルを用いる、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 2つの量相互間の対応づけのためのプロ
    グラムは関数関係を用いる、請求項4記載の方法。
JP30624595A 1994-11-24 1995-11-24 変速比切り替えのための切替時間を求める方法 Expired - Fee Related JP3682101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4441876A DE4441876C1 (de) 1994-11-24 1994-11-24 Verfahren zur Bestimmung der Schaltzeit für einen Übersetzungswechsel in einem stufenlosen Getriebe
DE4441876.0 1994-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219268A true JPH08219268A (ja) 1996-08-27
JP3682101B2 JP3682101B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=6534067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30624595A Expired - Fee Related JP3682101B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-24 変速比切り替えのための切替時間を求める方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5624348A (ja)
EP (1) EP0713984B1 (ja)
JP (1) JP3682101B2 (ja)
KR (1) KR100372666B1 (ja)
DE (2) DE4441876C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167349A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120540C1 (ja) * 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JP3633063B2 (ja) * 1995-11-07 2005-03-30 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3424423B2 (ja) * 1996-02-08 2003-07-07 日産自動車株式会社 無段自動変速機の変速制御装置
JP3911749B2 (ja) * 1996-03-29 2007-05-09 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
GB9720172D0 (en) * 1997-09-24 1997-11-26 Rover Group A transmission control system for a vehicle
JP4018786B2 (ja) * 1998-01-09 2007-12-05 本田技研工業株式会社 車両用駆動力制御装置
DE19831514A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Bayerische Motoren Werke Ag Steuerverfahren und Steuervorrichtung für ein stufenloses Getriebe
US6936473B2 (en) * 2000-01-05 2005-08-30 Leisure, Inc. Method of preparing a biological sample for quantification
JP4460145B2 (ja) * 2000-08-30 2010-05-12 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるインホイール変速機の制御装置
JP4376034B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
WO2010016161A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の有段式自動変速装置、それを備えるパワーユニット、及びそれを備える鞍乗型車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073261B2 (ja) * 1983-05-27 1995-01-18 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPH0712810B2 (ja) * 1985-05-28 1995-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS62149526A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6353129A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速比制御装置
JPH0297761A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御自動変速装置
US5009129A (en) * 1988-10-14 1991-04-23 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
DE3922051A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-24 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes
DE69019099T2 (de) * 1989-09-30 1995-09-14 Suzuki Motor Co Steuerungsverfahren für ein stufenloses Getriebe.
DE4120540C1 (ja) * 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JPH05126239A (ja) * 1991-06-29 1993-05-21 Mazda Motor Corp 車両用無段変速機の変速制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167349A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP0713984A2 (de) 1996-05-29
JP3682101B2 (ja) 2005-08-10
EP0713984A3 (de) 1998-01-28
KR100372666B1 (ko) 2003-05-09
KR960018303A (ko) 1996-06-17
DE4441876C1 (de) 1996-01-04
US5624348A (en) 1997-04-29
DE59504806D1 (de) 1999-02-25
EP0713984B1 (de) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122083B2 (ja) 自動変速装置の制御方法および制御装置
JP3605172B2 (ja) 無段トランスミッション用の制御装置および制御方法
JPH02236055A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3682101B2 (ja) 変速比切り替えのための切替時間を求める方法
JP3695327B2 (ja) 駆動力制御装置
CA2256268C (en) Throttle controller keeping consistent degree of opening of throttle at mode switching
JPH09329227A (ja) 無段変速機の変速比調整系
US5642644A (en) Control system and control process for an infinitely variable transmission
KR100372431B1 (ko) 차량용 자동변속기의 킥 다운 변속 제어 장치 및 방법
US5035159A (en) Shift control system for automatic transmission
US20080182715A1 (en) Automotive-transmission clutch-pressure duration
KR100534774B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
KR100309150B1 (ko) 자동변속기의킥다운4→2다운쉬프트변속제어방법
JPH06270713A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1044833A (ja) 原動機および自動変速機の複合制御装置
JP3619854B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
KR100289485B1 (ko) 자동차 자동변속기의 변속 패턴 제어방법
JPH11247987A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0769103A (ja) 半自動変速機
US6506141B2 (en) Torque-based shift scheduling during traction control for an automotive vehicle
JP2004301141A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0939773A (ja) リターダ制御装置
JPH06257663A (ja) 無段変速機の制御装置
KR0162795B1 (ko) 자동변속기의 제어방법
JPS6124745Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees