JPH05126239A - 車両用無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH05126239A
JPH05126239A JP3185310A JP18531091A JPH05126239A JP H05126239 A JPH05126239 A JP H05126239A JP 3185310 A JP3185310 A JP 3185310A JP 18531091 A JP18531091 A JP 18531091A JP H05126239 A JPH05126239 A JP H05126239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
control
transient
control target
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3185310A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotoshi Morishige
智年 森重
Tomoo Sawazaki
朝生 沢崎
Shuichi Kawamura
修一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3185310A priority Critical patent/JPH05126239A/ja
Priority to US07/904,830 priority patent/US5319999A/en
Priority to KR1019920011447A priority patent/KR950007626B1/ko
Publication of JPH05126239A publication Critical patent/JPH05126239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加減速時の過渡時に定常時の制御目標値より
変化量が小さな過渡制御目標値を精密に設定し得るよう
な車両用無段変速機の変速制御装置を提供する。 【構成】 加速操作時、プライマリプーリの定常目標値
回転数Nsはステップ的に増加するが、プライマリプー
リの今回の過渡目標値回転数Npt(i)は、Ns
(i)と前回のNpt(i−1)との偏差Ns×Δ(変
速比偏差)に基いて設定され、曲線的に緩やかに定常目
標回転数Nsに近づくように制御する。これにより、加
速時にエンジン出力の増加分の大部分はエンジン回転数
の増加に消費されることなく走行用のトルクに配分され
て加速初期の加速性とその後の加速性が向上する。尚、
減速時にも同様の変速制御が採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用無段変速機の変
速制御装置に関し、特に加減速の過渡時における加速性
又は減速性を高めたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開平2−3751号公
報に記載のように、流体カップリングを介して伝達され
たエンジン出力を、無段階的に変速して車両の車輪に伝
達するようにした「車両用Vベルト式無段変速機の変速
制御装置」が知られている。この種車両用無段変速機に
おいては、特公平3−27791号公報に記載のよう
に、運転者による加速操作がなされると、車両の制御目
標値を高める為に制御目標値が大きく設定され、その大
きな制御目標値に追従するようにエンジンの回転速度ま
たは速度比が高められ、無段変速機の速度比が減速側へ
向かって変化する。その結果、加速操作開始後の僅かの
期間の間、エンジンの出力トルクの増加分のかなりの部
分が大きな回転慣性質量を有するエンジンの回転速度の
増大に消費されて、車両の走行駆動力が急激には増大せ
ず、十分な加速性や加速感が得られないという問題があ
る。そこで、前記特公平3−27791号公報において
は、加速操作後の過渡時に加速操作量と車速の少なくと
も一方に応じた増加率で増加する過渡時制御目標値を設
定するようにした変速制御技術を提案している。
【0003】
【発明が解決使用とする課題】前記特公平3−2779
1号公報の変速制御技術では、加速操作後所定の遅延時
間経過後に、マップ等に基いて決定するステップ変化率
分だけ制御目標値をステップ的に増加させ、その後所定
の演算式で求められる傾きの増加率で制御目標値をリニ
アに増大させるようにしている。この公報の変速制御技
術によれば、過渡時の過渡制御目標値を定常時の制御目
標値よりも低く抑えることになるため、過渡時のエンジ
ン回転速度の急増が生じることがなく、加速操作時の加
速性を向上させることが出来る。しかし、変速機やエン
ジンの作動状態に関する種々の検出信号を用いるもの
の、基本的にはマップや演算式に基いて制御目標値を設
定することから、制御目標値を精密に設定するには限界
がある。即ち、無段変速機の変速比には、その入力側プ
ーリや出力側プーリの油圧シリンダへ夫々供給する油
圧、その油温、油圧制御用調圧バルブの個々の製品バラ
ツキ、等が大きく影響することから、前記公報の変速制
御技術では制御目標値を精密に設定することが困難であ
る。本発明の目的は、加減速時の過渡時に定常時の制御
目標値よりも小さな過渡制御目標値を精密に設定し得る
ような車両用無段変速機の変速制御装置を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る車両用無
段変速機の変速制御装置は、無段変速機及び/又はそれ
に接続されたエンジンの作動状態を示す複数の検出信号
を用いて、予め設定された特性に基いて設定される制御
目標値に基いて制御するようにした車両用無段変速機に
おいて、加減速時の過渡時、前記制御目標値よりも変化
量が小さく設定される過渡制御目標値の初期値を設定す
るとともに、前記制御目標値と過渡制御目標値との偏差
に基いてその後の過渡制御目標値を設定する最終目標値
設定手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0005】請求項2に係る車両用無段変速機の変速制
御装置は、請求項1の装置において、前記制御目標値が
制御目標変速比であり、過渡制御目標値が過渡目標変速
比であることを特徴とするものである。
【0006】請求項3に係る車両用無段変速機の変速制
御装置は、請求項1の装置において、前記過渡制御目標
値が前記偏差をパラメータとする所定の特性の関数に基
いて設定されることを特徴とするものである。
【0007】請求項4に係る車両用無段変速機の変速制
御装置は、請求項2の装置において、前記過渡制御目標
値に基いて変速比に相関する目標デュティ圧を設定する
デュティ圧設定手段を設け、前記目標デュティ圧に対し
て上下限クリップを施す上下限クリップ手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0008】請求項5に係る車両用無段変速機の変速制
御装置は、請求項4の装置において、前記上下限クリッ
プのクリップ値が、過渡制御目標値の変化から決まる目
標変速速度に基いて設定されることを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】請求項1に係る車両用無段変速機の変速制御装
置においては、無段変速機及び/又はそれに接続された
エンジンの作動状態を示す複数の検出信号を用いて、予
め設定された特性に基いて設定される制御目標値に基い
て車両用無段変速機を制御するに当たり、最終目標値設
定手段によって、加減速時の過渡時、前記制御目標値よ
りも変化量が小さく設定される過渡制御目標値の初期値
を設定するとともに、前記制御目標値と過渡制御目標値
との偏差に基いてその後の過渡制御目標値を設定する
が、前記過渡制御目標値の初期値は、例えば過渡時直前
の制御目標値やこれに対応する検出値に略等しく設定さ
れ、その後の過渡制御目標値は前記制御目標値(これ
は、定常時用の制御目標値である)と前回制御時の過渡
制御目標値との偏差に基いて所定の特性に従って設定さ
れる。このように過渡制御目標値を設定して最終制御目
標値とすることにより、過渡制御目標値を緩やかに連続
的に制御目標値に到達させるような制御が可能となるか
ら、機関回転速度の急激な変化が抑制されてその機関回
転速度の急激な変化に起因する加速性や減速性の低下が
少なくなり、加速性や減速性が向上する。特に、前記制
御目標値と過渡制御目標値との偏差に基いてその後の過
渡制御目標値を設定することで、過渡制御目標値の変化
率を逐次低減させていくような制御が可能となるから、
過渡制御目標値は滑らかに制御目標値に近づいていくこ
とになる。
【0010】請求項2に係る車両用無段変速機の変速制
御装置においては、基本的に請求項1と同様の作用が得
られるが、前記制御目標値が制御目標変速比であり、過
渡制御目標値が過渡目標変速比であることから、前記偏
差は変速比の偏差に相当する。つまり、目標値を回転速
度でもって設定する場合には、車速の影響をうけること
から車速の大小に応じた多数の複雑な演算を介して過渡
制御目標値を求める必要があるが、前記偏差を変速比で
もって設定するため過渡制御目標値を求める制御演算が
著しく簡単化する。
【0011】請求項3に係る車両用無段変速機の変速制
御装置においては、基本的に請求項1と同様の作用が得
られるが、前記過渡制御目標値が前記偏差をパラメータ
とする所定の特性の関数に基いて設定されるので、この
関数の特性如何により所望の特性で過渡制御目標値を設
定することが出来る。この場合、特に制御目標値を設定
するマップや演算式の影響を直接受けることなく過渡制
御目標値を設定することが可能になるし、油圧や油温度
や油圧調節用の調圧バルブの個々の製品バラツキの影響
を直接受けることなく過渡制御目標値を設定することが
可能になる。
【0012】請求項4に係る車両用無段変速機の変速制
御装置においては、基本的に請求項2と同様の作用が得
られるが、前記過渡制御目標値に基いて変速比に相関す
る目標デュティ圧を設定するデュティ圧設定手段を設
け、前記目標デュティ圧に対して上下限クリップを施す
上下限クリップ手段を設けたので、過渡制御目標値が制
御目標値に収束していく収束性を高めてハンチングを防
止することが出来る。
【0013】請求項5に係る車両用無段変速機の変速制
御装置においては、基本的に請求項4と同様の作用が得
られるが、前記上下限クリップのクリップ値が、過渡制
御目標値の変化から決まる目標変速速度に基いて設定さ
れるので、変速制御の応答性を高めることが出来る。
【0014】
【発明の効果】前記作用の項で説明したように、本発明
によれば次のような効果が得られる。請求項1に係る車
両用無段変速機の変速制御装置によれば、最終目標値設
定手段を設け、前記のように過渡制御目標値を設定して
最終制御目標値とすることにより、過渡制御目標値を緩
やかに連続的に制御目標値に到達させるような制御が可
能となるから、エンジン回転速度の急激な変化が抑制さ
れてそのエンジン回転速度の急激な変化に起因する加速
性や減速性の低下が少なくなり、加速性や減速性が向上
する。特に、前記制御目標値と過渡制御目標値との偏差
に基いてその後の過渡制御目標値を設定することで、過
渡制御目標値の変化率を逐次低減させていくような制御
が可能となるから、過渡制御目標値は滑らかに制御目標
値に近づいていくことになる。
【0015】請求項2に係る車両用無段変速機の変速制
御装置によれば、基本的に請求項1と同様の効果が得ら
れるが、前記制御目標値が制御目標変速比であり、過渡
制御目標値が過渡目標変速比であることから、目標値を
回転速度でもって設定する場合には、車速の影響をうけ
ることから車速の大小に応じた多数の複雑な演算を介し
て過渡制御目標値を求める必要があるが、前記偏差を変
速比でもって設定するため過渡制御目標値を求める制御
演算が著しく簡単化する。
【0016】請求項3に係る車両用無段変速機の変速制
御装置によれば、基本的に請求項1と同様の効果が得ら
れるが、前記過渡制御目標値が前記偏差をパラメータと
する所定の特性の関数に基いて設定することで、特に制
御目標値を設定するマップや演算式の影響を直接受ける
ことなく過渡制御目標値を設定することが可能になる
し、油圧や油温度や油圧調節用の調圧バルブの個々の製
品バラツキの影響を直接受けることなく過渡制御目標値
を設定することが可能になる。
【0017】請求項4に係る車両用無段変速機の変速制
御装置によれば、基本的に請求項2と同様の効果が得ら
れるが、目標デュティ圧を設定するデュティ圧設定手段
と上下限クリップ手段を設けたことにより、過渡制御目
標値が制御目標値に収束していく収束性を高めてハンチ
ングを防止することが出来る。
【0018】請求項5に係る車両用無段変速機の変速制
御装置によれば、基本的に請求項4と同様の効果が得ら
れるが、前記上下限クリップのクリップ値が、過渡制御
目標値の変化から決まる目標変速速度に基いて設定され
るので、変速制御の応答性を高めることが出来る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は、ベルト式無段変速機の油圧制御装置
に本発明を適用した場合のものである。先ず、無段変速
機Zの構成について図2を参照しながら説明する。この
無段変速機Zは、前輪駆動型自動車用の無段変速機であ
って、エンジンAの出力軸1に連結されたトルクコンバ
ータBと前後進切換機構Cとベルト伝導機構Dと減速機
構Eと差動機構Fとを基本的に備えている。尚、減速機
構Eと差動機構Fは一般的な構成のものなのでその詳細
な説明を省略する。
【0020】前記トルクコンバータBは、エンジン出力
軸1に結合されたポンプカバー7の一側部に固定されエ
ンジン出力軸1と一体的に回転するポンプインペラ3
と、ポンプカバー7の内側に形成されるコンバータフロ
ント室7a内にボンプインペラ3と対向状に回転自在に
設けられたタービンランナ4と、ポンプインペラ3とタ
ービンランナ4間に介設されてトルクを増大させるステ
ータ5と備えている。タービンランナ4はタービン軸2
を介して後述する前後進切換機構Cの入力メンバである
キャリア15に連結され、ステータ5はワンウェイクラ
ッチ8及びステータ軸9を介してミッションケース19
に連結され、タービンランナ4とポンプカバー7間には
ロックアップピストン6が配置されている。ロックアッ
プピストン6は、タービン軸2にスライド可能に取付け
られ、コンバータ・フロント室7a内とコンバータ・リ
ヤ室10への油圧の導入或いは排出により、ポンプカバ
ー7と接触してこれと一体化されるロックアップ状態
と、ポンプカバー7から離間するコンバータ状態とに選
択的に位置切換えされ、ロックアップ状態においては、
エンジン出力軸1とタービン軸2とが流体を介すること
なく直結され、コンバータ状態においては、エンジン出
力軸1とタービン軸2が流体を介して連結される。
【0021】前記前後進切換機構Cは、ダブルピニオン
式のプラネタリギヤユニットで構成され、トルクコンバ
ータBのタービン軸2の回転をそのまま後述するベルト
伝動機構D側に伝達する前進状態と、ベルト伝動機構D
に逆転状態で伝達する後進状態とを選択的に設定するも
のである。タービン軸2にスプライン結合されたキャリ
ア15にはサンギヤ12に噛合する第1ピニオンギヤ1
3と、リングギヤ11に噛合する第2ピニオンギヤ14
とが取付けられ、サンギヤ12は後述するベルト伝動機
構Dのプライマリ軸22に対してスプライン結合され、
リングギヤ11とキャリア15間には両者を接続・分断
するFWD・クラッチ16が設けられ、リングギヤ11
とミッションケース19間にはリングギヤ11をミッシ
ョンケース19に対して選択的に固定するためのREV
・クラッチ17が設けられている。
【0022】従って、FWD・クラッチ16を締結して
REV・クラッチ17を開放した状態においては、リン
グギヤ11とキャリア15とが一体化されるとともに、
リングギヤ11がミッションケース19に対して相対回
転可能となり、タービン軸2の回転はそのまま同方向回
転としてサンギヤ12からプライマリ軸22側に出力さ
れる(前進状態)。一方、FWD・クラッチ16を開放
してREV・クラッチ17を締結した状態においては、
リングギヤ11がミッションケース19側に固定される
とともに、リングギヤ11とキャリア15とが相対回転
可能となるため、タービン軸2の回転は、第1ピニオン
ギヤ13と第2ピニオンギヤ14とを介して反転された
状態で、サンギヤ12からプライマリ軸22側に出力さ
れる(後進状態)。
【0023】前記ベルト伝動機構Dは、前後進切換機構
Cの後方側に同軸状に配置されたプライマリプーリ21
と、プライマリプーリ21に対して平行に離間配置され
たセカンダリプーリ31と、両プーリ間に張設されたベ
ルト20とを備えている。プライマリプーリ21は、タ
ービン軸2と同軸状に配置され、且つ、その一方の軸端
部が、前後進切換機構Cのサンギヤ12にスプライン結
合されたプライマリ軸22上に、所定径を持つ固定円錐
板23をプライマリ軸22と一体的に、また、可動円錐
板24をプライマリ軸22に対してその軸方向に移動可
能に、夫々設けて構成され、プライマリプーリ21には
固定円錐板23の円錐状摩擦面と可動円錐板24の円錐
状摩擦面とでベルト20を張設するための略V字状断面
のベルト受溝21aが形成される。
【0024】可動円錐板24の外側面24a側には円筒
状のシリンダ25が固定され、シリンダ25の内周面側
にはプライマリ軸22側に固定されたピストン26が油
密的に嵌挿され、ピストン26とシリンダ25と可動円
錐板24との3者でプライマリ室27が構成され、プラ
イマリ室27には後述の油圧回路からライン圧が導入さ
れ、このプライマリプーリ21においては、プライマリ
室27に導入される油圧により、その可動円錐板24が
軸方向に移動されて固定円錐板23との間隔が調整さ
れ、ベルト20に対する有効径が調整される。セカンダ
リプーリ31は、基本的にはプライマリプーリ21と同
様に構成され、プライマリ軸22に対して離間して平行
配置されたセカンダリ軸32上に、固定円錐板33をセ
カンダリ軸32と一体的に、また、可動円錐板34をセ
カンダリ軸32上を移動可能に、夫々設けて構成され、
セカンダリプーリ31には相互に対向する固定円錐板3
3の円錐状摩擦面と可動円錐板34の円錐状摩擦面44
aとでベルト20を張設するための略V字状断面のベル
ト受溝31aが形成される。
【0025】可動円錐板34の外側面34a側には略段
付き円筒状のシリンダ35が同軸状に固定され、シリン
ダ35の内周面側にはその軸心寄り部分がセカンダリ軸
32に固定されたピストン36が油密的に嵌挿され、ピ
ストン36とシリンダ35と可動円錐板34の3者でセ
カンダリ室37が構成され、セカンダリ室37には油圧
回路からライン圧が導入され、セカンダリプーリ31お
いても、プライマリプーリ21と同様に、その可動円錐
板34が軸方向に移動されて固定円錐板33との間隔が
調整され、ベルト20に対する有効径が調整される。
尚、この時、可動円錐板34の受圧面積は、プライマリ
プーリ21の可動円錐板24のそれよりも小さくなるよ
うに設定されている。
【0026】次に、前記無段変速機Zの作動を簡単に説
明する。エンジンAからトルクコンバータBを介して伝
達されるトルクは、前後進切換機構Cにおいて、その回
転方向が前進方向或いは後進方向に設定された状態でベ
ルト伝動機構Dに伝達される。ベルト伝動機構Dでは、
プライマリ室27内への作動油の導入或いは排出により
プライマリプーリ21の有効径が調整され、プライマリ
プーリ21にベルト20を介して連動連結されたセカン
ダリプーリ31の有効径が、プライマリプーリ21に追
随した状態で調整され、プライマリプーリ21の有効径
とセカンダリプーリ31の有効径との比により、プライ
マリ軸22とセカンダリ軸32との間の変速比が決定さ
れる。そして、このセカンダリ軸32の回転は、減速機
構Eにより減速された後、差動機構Fに伝達され、この
差動機構Fから前車軸(図示せず)に伝達される。
【0027】次に、油圧回路の構成について、図1・図
3を参照しながら説明する。この油圧回路は、無段変速
機ZにおけるトルクコンバータBのロックアップピスト
ン6を締結するためのコンバータ・フロント室7aとコ
ンバータ・リヤ室10と、前後進切換機構CのFWD・
クラッチ室16とREV・クラッチ室17と、ベルト伝
動機構Dのプライマリプーリ21のためのプライマリ室
27と、セカンダリプーリ31のためのセカンダリ室3
7とに制御された油圧を供給するためのものである。
尚、油圧回路Q全体の元圧の供給源としては、エンジン
Aにより駆動されるオイルポンプ40が備えられてい
る。油圧回路Qの主な構成要素として、ライン圧調整バ
ルブ41、減圧バルブ42、変速比制御バルブ43、変
速比固定バルブ44、油圧修正バルブ45、クラッチバ
ルブ46、マニュアルバルブ47、コンバータリリーフ
バルブ48、ロックアップ制御バルブ49等を備えてお
り、変速比制御バルブ43はプライマリ・デューティ・
ソレノイド52により直接的に制御され、変速比固定バ
ルブ44はオン/オフ型ソレノイド55により直接的に
制御され、クラッチバルブ46はクラッチ・デューティ
・ソレノイド53により直接的に制御され、ロックアッ
プ制御バルブ49はオン/オフ型ソレノイド54により
直接的に制御される。
【0028】オイルポンプ40から吐出される作動油
は、先ずライン圧調整バルブ41において所定のライン
圧に調整された上で、ライン101を介してセカンダリ
プーリ31のセカンダリ室37に供給され、ライン圧調
整バルブ41の他の出力はライン102を介してクラッ
チバルブ46に送られる。クラッチバルブ46は、この
ライン102中の油圧をデューティソレノイド53によ
り所定の圧力に調整した上で、調整した油圧をライン1
03を介してマニュアルバルブ47、ロックアップ制御
バルブ49に供給する。減圧バルブ42は、セカンダリ
室37に供給されるライン圧を減圧して、圧力修正バル
ブ45、変速比制御バルブ43、変速比固定バルブ4
4、クラッチバルブ46の夫々パイロット圧を生圧す
る。ライン圧(セカンダリ圧)を制御するパイロット圧
は、デューティソレノイド51のデューティ比を電気的
に制御することにより調整される。即ち、このソレノイ
ド51により制御された圧力が修正バルブ45のパイロ
ット室に導入され、修正バルブ45がその圧力に応じて
開閉され、この開閉状態に応じて制御されたライン10
4上の圧力がライン圧調整バルブ41のパイロット室に
導入されて、所望のライン圧が得られる。尚、ライン圧
調整バルブ41は直接デューティソレノイド等により圧
力制御してもよいが、圧力修正バルブ45を設けること
により、油圧回路中におけるオイルリーク等を補償した
適切な圧力が得られる。
【0029】変速比制御バルブ43は、プライマリデュ
ーティソレノイド52により制御され、変速比制御バル
ブ43により生成されたライン106上の圧力は変速比
固定バルブ44を介してプライマリ室27に送られる。
変速比固定バルブ44はオン/オフソレノイド55によ
り制御され、ソレノイド55がオン状態では、プライマ
リ室27へ行くライン107はライン106に連通さ
れ、オフ状態では閉じられる。換言すれば、ソレノイド
55をオフにすることにより、プライマリ室27に作用
する圧力を、変速比制御バルブ43の動作の如何にかか
わらずに、現在の値に固定して変速比を固定することが
できる。これは、変速比制御バルブ43がスティッキー
になった場合に、プライマリプーリ21の回転が無制限
に上昇するのを防止するためにある。変速比制御バルブ
43は、プライマリデューティソレノイド52により制
御され、ソレノイド52がオンしている状態では、プラ
イマリ室27の油圧はライン107、106、108、
リリーフボール105を経てドレインされ、プライマリ
室27には圧力は発生しない。反対にソレノイド52が
オフしている状態では、ドレイン路108は閉じられ、
オリフィス109を介してライン圧がライン106を介
してプライマリ室27に導入され、ソレノイド52のデ
ューティ率に応じた開口率でバルブ43が開かれる。但
し、その圧力はオリフィス109を介しているので、プ
ライマ室27の圧力が急上昇することはない。
【0030】クラッチバルブ46の制御はデューティソ
レノイド53によりなされ、ソレノイド53により制御
されたライン圧はライン103を介して、マニュアルバ
ルブ47と、ロックアップ制御バルブ49に送られる。
前進状態では、FWDクラッチ室16には、ライン10
3、バルブ47、ライン110を介してライン圧が印加
され、REVクラッチ室17の圧力はライン112を介
して開放される。一方、後進状態では、ライン圧は、ラ
イン110を介してFWDクラッチ室16に送られるだ
けでない。即ち、ロックアップ制御バルブ49が非ロッ
クアップ状態にある限りにおいて、ライン圧が、ライン
103、ライン113、ライン112を介してREVク
ラッチ室17にも送られる。ロックアップ制御バルブ4
9はオン/オフソレノイド54により制御され、バルブ
49がロック動作を行う状態であれば、コンバータリヤ
室10に接続するライン116はリリーフライン115
を介してリリーフバルブ48に連通する。
【0031】次に、無段変速機Zの制御系の構成につい
て図3を参照しながら説明する。制御ユニット78に
は、運転者の操作によりシフト位置(D、1、2、R、
N、P)を検出するセンサ82からシフト位置信号RA
NGEとプライマリ軸22の回転数Np を検出する回転
数センサ83(図2には図示略)からのプライマリプー
リ回転数Np と、セカンダリ軸32の回転数NS (もし
くは車速)を検出する回転数センサ84(図2には図示
略)からのセカンダリプーリ回転数信号NS と、エンジ
ンAのスロットル開度TVOを検出する開度センサ85
(図2には図示略)からのスロットル開度信号TVO
と、エンジン回転数NE を検出する回転数センサ86
(図2には図示略)からの回転数信号NE と、トルクコ
ンバータBにおけるタービン軸2の回転数NT を検出す
るタービン回転数センサ87(図2には図示略)からの
タービン回転数信号NT と、油圧回路Qのオイル温度を
検出するセンサ88からの油温度THOと、セカンダリ
室圧力を計測するためのセンサ89からの油圧信号Po
ilとが入力される。制御ユニット78には、各ソレノ
イド弁51・52・53等が接続され、各ソレノイド5
1・52・53等はセンサ82〜89の検出信号に基づ
いてこの制御ユニット78により駆動制御される。制御
ユニット78は、アナログの各種検出信号をA/D変換
するA/D変換器、各種検出信号の必要なものを波形整
形する回路、入出力インターフェース、マイクロコンピ
ュータ、複数のソレノイドへ駆動電流を夫々供給する為
の駆動回路などで構成され、マイクロコンピュータのR
OMには後述の変速制御の制御プログラム、これに付随
する種々のマップやテーブルや演算式などが予め格納さ
れている。
【0032】次に、前記無段変速機Zを制御する変速制
御について、図5〜図17に基いて説明する。尚、図5
〜図9のフローチャートにおいてSi(i=1、2、3
・・・は各ステップを示すものであり、また以下の説明
において添字(i)は今回の制御をまた(i−1)は前
回の制御を示す。また、この変速制御は定常運転時にも
過渡運転時にも適用されるものである。最初に、図5に
示すメインルーチンについて説明すると、エンジンの始
動に伴う制御の開始後S1において前記各種センサから
各種検出信号(エンジンのスロットル開度TVO、プラ
イマリ回転数Np、セカンダリ回転数Ns、油圧Poi
l等)が読み込まれ、次にS2においてプライマリプー
リ21の定常目標回転数Nps(i)と同プーリの過渡
目標回転数Npt(i)の演算が実行される。次にS3
においてNps(i)とNpとの差の絶対値が所定値C
1以上か否かが判定され、定常時には以下の説明から判
るようにNps(i)とNpとの差は微小値になること
からS3の判定の結果Noとなり、この定常時にはS3
からS9へ移行し、F/B制御(フィードバック制御)
による目標デューティ圧Pdの演算が実行される。一
方、加減速時の過渡時には、S2の演算の結果定常目標
回転数Nps(i)が大きく変動するため、Nps
(i)とNpとの差の絶対値が所定値C1以上となり、
S3からS4へ移行するが、S4〜S7のステップは、
F/F制御(フィードフォワード制御)のフェール対策
の為のステップであり、F/F制御が順調に実行されて
いる場合にはS4からS8へ移行してF/F制御による
目標デューティ圧Pdの演算が実行される。
【0033】ここで、S4〜S7のステップについて説
明すると、F/F制御が仮にフェールした場合には図1
4に図示のように、過渡目標回転数Nptと実際のプラ
イマリ回転数Npとの偏差が増加するので、この偏差が
所定値C2以上になった時から所定時間C3経過後に強
制的にF/B制御へ切り換えるものとする。F/F制御
のフェールにより、Npt(i)とNpとの差の絶対値
が所定値C2以上になった時にはS5において前回のN
pt(i−1)と前回のNpとの差の絶対値が所定値C
2未満であったか否か判定され、YesのときにはS6
においてタイマーTMに所定時間C3が設定され、S6
からS8へ移行する。その後はS4、S5、S7を経て
S8へ移行するのを繰り返しその間タイマーTMが逐次
カウントダウンされていき、所定時間C3経過後にはS
7からS9へ移行することで強制的にF/B制御へ切り
換えられる。前記S8の演算後又はS9の演算後にはS
10へ移行して、S8又はS9で求めた目標デューティ
圧Pdに基いてデュティソレノイド52の駆動電流のデ
ュティ率Dが所定のマップや演算式やテーブルに基いて
演算され、そのデュティ率Dの駆動電流がデュティソレ
ノイド52へ出力されると、制御は再びS1へ移行し、
以後前記同様にS1〜S10が微小時間毎に繰り返され
る。
【0034】次に、S2、S8、S9の各種演算につい
て詳しく説明する。S2のサブルーチンについて図6に
基いて説明すると、このサブルーチンは目標回転数Np
s(i)、Npt(i)を求めるルーチンであり、S2
0において定常目標回転数Nps(i)が、シフト位置
センサ82からのシフト位置信号Range、スロット
ル開度TVO、実際のセカンダリプーリ回転数Nsをパ
ラメータとして図4に図示のマップより読み出され、次
にS21において変速比偏差Δが、今回のNps(i)
と前回のNpt(i−1)との差の絶対値を実際のセカ
ンダリプーリ回転数Nsで割算することにより演算され
る。つまり、変速比偏差Δは、定常目標変速比と前回の
過渡目標変速比の差の絶対値の形にて求められることに
なるが、このような変速比偏差Δを用いることで、エン
ジン回転数や車速の影響を受けない偏差を用いることが
可能となり、制御演算が簡単化する。但し、現在の過渡
状態におけるNpt(i)の初期値としては、過渡時の
直前の定常時のNpt(但し、これはNp、Npsに略
等しい)を用いることになる。次にS22において、プ
ライマリプーリ21の今回の過渡目標回転数Npt
(i)が演算される(図10参照)。即ち、加速時(シ
フトダウン時)には、過渡目標回転数Npt(i)が、
Npt(i−1)+Ns×FA(Δ)と、Nps(i)
との小さい方の値として演算され、また、減速時(シフ
トアップ時)には、過渡目標回転数Npt(i)が、N
pt(i−1)−Ns×FA(Δ)と、Nps(i)と
の大きい方の値として演算される。前記両式において、
Nps(i)は誤制御対策やハンチング防止対策として
導入したものに過ぎず、基本的には、図10と図11に
図示のように、加速時にはNpt(i)=Npt(i−
1)+Ns×FA(Δ)、減速時にはNpt(i)=N
pt(i−1)−Ns×FA(Δ)、で決定される。
【0035】ここで、FA(Δ)は変速比偏差Δをパラ
メータとする関数であって図12と図13に例示するよ
うな関数である。それ故、今回のNpt(i)が、前回
のNpt(i−1)と変速比偏差Δとに基いて設定され
ることになる。 図12、図13に示すように関数FA
(Δ)の特性は、過渡時に移行直後など変速比偏差Δが
大きいときには大きな値となりまた過渡時に移行後時間
経過して変速比偏差Δが小さくなったときには極めて小
さな値となるように設定してある。このように設定した
関数FA(Δ)を用いて今回のNpt(i)を演算する
ことにより、図10に図示のように、加速時スロットル
開度TVOが増加すると、定常目標回転数Npsはステ
ップ的に急増するが、プライマリプーリ21の過渡目標
回転数Nptは緩やかに且つ変化率が漸減するように増
加していき滑らかに定常目標回転数Npsに近づいてい
く。これにより、加速開始直後においてエンジン回転数
の急上昇が抑制されるため、回転慣性質量の大きなエン
ジンの回転数増加の為に消費される出力トルクが著しく
小さくなる結果、出力トルクの増加分の大部分が走行用
のトルクに配分されて、加速開始直後の加速性は勿論の
こと、その後の加速性も向上することになる。 尚、緩
加速時などにおいては、変速比偏差Δが小さな値となる
ため、FA(Δ)の値は小さいためNpt(i)は略定
常目標回転数Npsに追従するように変化することにな
る。但し、図12と図13のFA(Δ)の特性は図示の
ものに限らず種々の所望の特性に設定することも出来
る。
【0036】次に、図5のS8のサブルーチンについて
図7に基いて説明する。このサブルーチンは、F/F制
御により目標デューティ圧Pdを演算するルーチンであ
り、S30において目標変速速度Rvが、Npt(i)
/Ns−Npt(i−1)/Nsとして演算され、次に
S31において目標デューティ圧Pdが、目標変速速度
Rvと実際のライン圧Psをパラメータとする所定の関
数Gd(Rv,Ps)と後述の学習制御により更新しつ
つ記憶されている中立位置デュティ圧Pmdとの和とし
て求められ、その後制御はリターンする。ここで、図1
5と図16に基いて補足説明すると、前記デュティ圧と
はデュティソレノイド52により発生する制御用油圧の
ことで、変速比制御バルブ43を介してこのデュティ圧
に比例する油圧がプライマリ室27へ供給され変速制御
がなされることになるが、前記デュティソレノイド52
には個々の製品の製作誤差に起因する製品バラツキがあ
るため、デュティ圧Pdと変速速度Rvの関係は、図1
5の実線Aや鎖線Bのように変動し、変速速度Rvが零
となる中立位置デュティ圧Pmdは個々のデュティソレ
ノイド52毎に異なった値となるので、この中立位置デ
ュティ圧Pmdは学習制御により設定するように構成し
てある。図16は、前記関数Gd(Rv,Ps)の特性
を示すもので、これは複数のライン圧Ps1、Ps2、
Ps3などをパラメータとして予めマップやテーブルに
より設定されていて、前記S31ではこの関数Gd(R
v,Ps)と学習制御による中立位置デュティ圧Pmd
とを用いて目標デューティ圧Pdが演算され、その後制
御はリターンする。このように、目標デューティ圧Pd
が変速速度を加味して設定されるので、制御の応答性を
高めることができる。
【0037】次に図5のS9のサブルーチンについて図
8に基いて説明する。このサブルーチンはF/B制御に
より目標デューティ圧Pdを求めるルーチンであり、S
40において回転数偏差dnが、今回の過渡目標回転数
Npt(i)−実際のプライマリ回転数Npとして演算
され、次にこの回転数偏差dnを用いて一般的なPID
制御により目標デューティ圧Pdが演算され、次にS4
2において前記求めた目標デューティ圧Pdに対して上
下限クリップ処理が施されるが、この上下限クリップ処
理の上下限クリップ値としてはF/F制御で求められメ
モリに更新しつつ格納されている目標デューティ圧Pd
が用いられる。このように、目標デューティ圧Pdに対
して上下限クリップ処理を施すことで制御の収束性を確
保しF/B制御において発生し易いハンチングを防止出
来る。また、クリップ値としてF/F制御で求められた
目標デューティ圧Pdを適用することで、F/F制御に
よって設定される目標デューティ圧PdとF/B制御に
より設定される目標デューティ圧Pdとの連続性を確保
することが出来る。前記S42の上下限クリップ処理の
後制御はリターンする。
【0038】尚、S41のPID制御による目標デュー
ティ圧Pdの演算は、ソフトウェアによって実行する代
わりに、例えば図17に図示の制御回路によっても実現
可能である。これについて簡単に説明すると、回転数偏
差信号dnが、スイッチ部120とホールド部121か
らなる3組のサンプルホールド回路122を介して、d
n(i)、dn(i−1)、dn(i−2)の信号とし
て出力され、dn(i)には積分定数設定器123から
の積分定数K1が乗算され、〔dn(i)−dn(i−
1)〕には比例定数設定器124からの比例定数K2が
乗算され、〔dn(i−1)−dn(i−2)〕には微
分定数設定器125からの微分定数K2が乗算され、こ
れらの信号が加算器126で加算された信号が出力され
る。
【0039】次に、前記中立位置デュティ圧Pmdを学
習制御により更新していく学習制御について、図9に基
いて説明する。この制御は、所定期間毎のインターバル
割り込みにて実行されるもので、制御開始後S50にお
いてTVO、Np、Ns、Range及びその他の信号
が読み込まれ、次にS51において学習条件が成立して
いるか否かが判定される。この学習条件は、前記デュテ
ィ率Dが所定値以下、変速比偏差Δの変化率が所定値以
下、変速比偏差Δが所定範囲内、バッテリ電圧が所定値
以上、油温THOが所定値以上、の5つの条件が所定時
間継続していることが条件である。前記学習条件が成立
しているときには、S52において現在のデュティ率D
が読み込まれ、次に今回のデュティ率Dmが、現在のデ
ュティ率Dと前回の学習値Dm(i−1)とに所定の重
み付けを付加して図示の演算式により演算され、次にS
54において、デュティ率Dと油温THOと油圧Poi
lとをパラメータとする所定のマップやテーブルや演算
式に基いて中立位置デュティ圧Pmdが決定され、メモ
リに更新しつつ格納される。尚、この制御では、デュテ
ィ率Dmと中立位置デュティ圧Pmdとの両方を学習し
て更新しているが、デュティ率Dmのみを学習するよう
にしてもよく、その場合には、図7のS31の中立位置
デュティ圧Pmdを省略するとともに図5のS10のデ
ュティ率Dを、D=F(Pd,THO,Poil)+D
m、の演算式により求めればよい。但し、マップF(P
d,THO,Poil)の特性は前記のものと異なった
ものとなる。ここで、補足説明しておくと、図4におい
て、従来の変速制御によれば、第1の定常状態S1から
加速時操作時、例えば図示の直線Cと直線Dに沿って第
2の定常状態S2へ移行することになるが、本実施例の
変速制御によれば、第1の定常状態S1から例えば曲線
Eに沿うように第2の定常状態S2へ移行することにな
る。
【0040】以上説明したように、本実施例に係る変速
制御においては、記述の如く加減速時の過渡時には、過
渡目標回転数Npt(i)を、マップから決定される定
常目標回転数Nps(i)よりも変化量が小さくなるよ
うに設定し、過渡時初期におけるエンジン回転数の急増
を抑制するので、過渡時初期の加速性およびその後の加
速性を向上させることが出来る。また、図6のS21と
S22に図示のように、定常目標変速比偏差と過渡目標
変速比偏差との差の絶対値である変速比偏差Δと、前回
のNpt(i−1)とに基いて今回のNpt(i)を設
定するので、時々刻々変速比偏差Δの大きさに応じて今
回のNpt(i)を適切に設定して緻密に制御すること
が可能となる。更に、過渡時の少なくとも初期には、F
/F制御によって目標デュティ圧Pdを制御するように
したので、F/B制御のように応答遅れなく、所望の特
性となるように制御することが可能となる。そして、S
3に図示のように、実際のプライマリ回転数Npが定常
目標回転数Nps(i)に近づいて偏差が小さくなった
ときにはF/B制御に切り換えるように構成したので、
またF/B制御による目標値デュティ圧Pdに上下限ク
リップをかけるように構成したので、Npt(i)を連
続的に滑らかにNps(i)に到達させることが出来
る。
【0041】最後に、以上説明した各部に関する種々の
変更例について説明する。前記図5のS3の判定に代え
て、〔Npt(i)−Np〕の絶対値が所定値よりも大
きいか否か判定してもよく、又は〔Npt(i)−Np
t(i−1)〕の絶対値が所定値よりも大きいか否か判
定してもよく、又はスロットル開度の変化率の絶対値が
所定値よりも大きいか否か判定してもよい。図7のS3
1の関数Gd(Rv,Ps)におけるライン圧Psに代
えて、変速比偏差Δ、Np、Ns、スロットル開度TV
O、エンジン回転数Neのうちの何れか一つを用いても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】無段変速機の油圧回路の構成図である。
【図2】無段変速機を含むトルク伝達系の構成図であ
る。
【図3】無段変速機の制御系の構成図である。
【図4】プライマリ回転数Npsを設定したマップの説
明図である。
【図5】変速制御のメインルーチンのフローチャートで
ある。
【図6】目標回転数演算のサブルーチンのフローチャー
トである。
【図7】F/F制御による目標デューティ圧演算サブル
ーチンのフローチャートである。
【図8】F/B制御による目標デューティ圧演算サブル
ーチンのフローチャートである。
【図9】学習制御のサブルーチンのフローチャートであ
る。
【図10】加速時の定常目標回転数と過渡目標回転数の
タイムチャートである。
【図11】減速時の定常目標回転数と過渡目標回転数の
タイムチャートである。
【図12】ダウンシフト用の関数FA(Δ)の線図であ
【図13】アップシフト用の関数FA(Δ)の線図であ
【図14】タイマTMとNptとNpのタイムチャート
である。
【図15】デュティ圧と変速速度との相関特性図であ
る。
【図16】関数Gd(Rv,Ps)の特性図である。
【図17】PID制御の制御回路の構成図である。
【符号の説明】
A エンジン Z 無段変速機 Nps プライマリプーリの定常目標回転数 Npt プライマリプーリの過渡目標回転数 Δ 変速比偏差 78 制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:42 8207−3J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無段変速機及び/又はそれに接続された
    エンジンの作動状態を示す複数の検出信号を用いて、予
    め設定された特性に基いて設定される制御目標値に基い
    て制御するようにした車両用無段変速機において、 加減速時の過渡時、前記制御目標値よりも変化量が小さ
    く設定される過渡制御目標値の初期値を設定するととも
    に、前記制御目標値と過渡制御目標値との偏差に基いて
    その後の過渡制御目標値を設定する最終目標値設定手段
    とを備えたことを特徴とする車両用無段変速機の変速制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御目標値が制御目標変速比であ
    り、過渡制御目標値が過渡目標変速比であることを特徴
    とする請求項1に記載の車両用無段変速機の変速制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記過渡制御目標値が前記偏差をパラメ
    ータとする所定の特性の関数に基いて設定されることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用無段変速機の変速制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記過渡制御目標値に基いて変速比に相
    関する目標デュティ圧を設定するデュティ圧設定手段を
    設け、前記目標デュティ圧に対して上下限クリップを施
    す上下限クリップ手段を設けたことを特徴とする請求項
    2に記載の車両用無段変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】 前記上下限クリップのクリップ値が、過
    渡制御目標値の変化から決まる目標変速速度に基いて設
    定されることを特徴とする請求項4に記載の車両用無段
    変速機の変速制御装置。
JP3185310A 1991-06-29 1991-06-29 車両用無段変速機の変速制御装置 Pending JPH05126239A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185310A JPH05126239A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 車両用無段変速機の変速制御装置
US07/904,830 US5319999A (en) 1991-06-29 1992-06-26 Control apparatus for stepless transmission for vehicles
KR1019920011447A KR950007626B1 (ko) 1991-06-29 1992-06-29 차량용 무단변속기의 변속제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185310A JPH05126239A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 車両用無段変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05126239A true JPH05126239A (ja) 1993-05-21

Family

ID=16168618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185310A Pending JPH05126239A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 車両用無段変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5319999A (ja)
JP (1) JPH05126239A (ja)
KR (1) KR950007626B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330136A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2006144977A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2006308060A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2010077998A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2012082948A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の無段変速機用油圧制御システム
JP4988113B2 (ja) * 1999-06-30 2012-08-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Cvtの変速比のハイドロリック調整システム
DE19945926B4 (de) * 1998-09-25 2017-05-24 Nissan Motor Co. Ltd. Übersetzungsverhältnissteuerverfahren und Übersetzungsverhältnissteuervorrichtung eines automatischen Getriebes für ein Fahrzeug

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120589A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Porsche Ag Verfahren zur steuerung eines stufenlosen getriebes eines kraftfahrzeugs
NL9401313A (nl) * 1994-08-15 1996-03-01 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
DE4441876C1 (de) * 1994-11-24 1996-01-04 Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Schaltzeit für einen Übersetzungswechsel in einem stufenlosen Getriebe
JP3411707B2 (ja) * 1995-03-02 2003-06-03 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
US5730680A (en) * 1995-10-05 1998-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission control method and apparatus
DE19602032C2 (de) * 1996-01-20 2000-06-15 Telefunken Microelectron Verfahren zur Regelung stufenloser Getriebe von Kraftfahrzeugen
DE19602033C2 (de) * 1996-01-20 2000-06-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Regelung stufenlos verstellbarer Getriebe von Kraftfahrzeugen
JP3358419B2 (ja) * 1996-01-31 2002-12-16 日産自動車株式会社 無段自動変速機の変速制御装置
JP3640477B2 (ja) * 1996-10-11 2005-04-20 本田技研工業株式会社 無段変速機における油圧制御装置
JP3716569B2 (ja) * 1997-08-25 2005-11-16 マツダ株式会社 無段変速機の制御装置
JP3592524B2 (ja) * 1998-05-08 2004-11-24 本田技研工業株式会社 金属ベルト式無段変速機における変速速度制御方法
JP3855536B2 (ja) 1998-06-15 2006-12-13 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE10108876A1 (de) * 2000-03-13 2001-09-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungssystem
JP3882466B2 (ja) * 2000-05-23 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088259A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
US4853858A (en) * 1986-02-13 1989-08-01 Nissan Motor Co., Ltd. Control for continuously variable transmission
JPH023751A (ja) * 1989-04-07 1990-01-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用vベルト式無段変速機の制御装置
JPH0327791A (ja) * 1989-06-22 1991-02-06 Sharp Corp 空気調和機
US5062049A (en) * 1989-09-15 1991-10-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Control method and apparatus for continuously variable transmissions
US5062050A (en) * 1989-10-17 1991-10-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Continuously variable transmission line pressure control
JPH03189456A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
US5092198A (en) * 1989-12-19 1992-03-03 Mazda Motor Corporation Control apparatus for stepless transmission
JP2994003B2 (ja) * 1990-06-15 1999-12-27 マツダ株式会社 油圧作動式変速機の油圧制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945926B4 (de) * 1998-09-25 2017-05-24 Nissan Motor Co. Ltd. Übersetzungsverhältnissteuerverfahren und Übersetzungsverhältnissteuervorrichtung eines automatischen Getriebes für ein Fahrzeug
JP4988113B2 (ja) * 1999-06-30 2012-08-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Cvtの変速比のハイドロリック調整システム
JP2001330136A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2006144977A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2006308060A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4687228B2 (ja) * 2005-05-02 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2010077998A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2012082948A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hyundai Motor Co Ltd 自動車の無段変速機用油圧制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR930000862A (ko) 1993-01-15
KR950007626B1 (ko) 1995-07-13
US5319999A (en) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05126239A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
EP0733830B1 (en) Continuously variable transmission
JPH1137237A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH01169166A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0361762A (ja) 変速機の制御装置
JP2994003B2 (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御装置
KR100331239B1 (ko) 무단변속기의목표변속비생성장치
JP3424423B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
US5782718A (en) Working fluid pressure control device for hydraulic control system of continuously variable transmission
JPH03121357A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3275709B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3166672B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3498423B2 (ja) 無段変速機
JP3706194B2 (ja) 無段変速装置
JPH08178000A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP2812393B2 (ja) 油圧作動式変速機のライン圧制御装置
JP3711875B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0552256A (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH1113874A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH07280052A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2000179669A (ja) パワートレインの制御装置
JP3384327B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JPS6235156A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法