JPH01169166A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH01169166A
JPH01169166A JP62327888A JP32788887A JPH01169166A JP H01169166 A JPH01169166 A JP H01169166A JP 62327888 A JP62327888 A JP 62327888A JP 32788887 A JP32788887 A JP 32788887A JP H01169166 A JPH01169166 A JP H01169166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
range
pulley
control
engine brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794703B2 (ja
Inventor
Yutaka Suzuki
裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62327888A priority Critical patent/JP2794703B2/ja
Priority to US07/288,146 priority patent/US4916982A/en
Priority to DE3844871A priority patent/DE3844871C2/de
Priority to DE3844872A priority patent/DE3844872C2/de
Priority to DE3843622A priority patent/DE3843622C2/de
Publication of JPH01169166A publication Critical patent/JPH01169166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794703B2 publication Critical patent/JP2794703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • F16H2061/6612Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変速比が無段階的に変更される無段変速機の
変速制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、無段変速機の変速制御装置としては、例えば、特
開昭61−105353号公報に記載されている装置が
知られている。
この従来装置は、駆動プーリ側のシリンダ油圧を調圧す
ることでVベルトの接触回転半径を変えて変速比を連続
的に可変とするVベルト式無段変速機構と、プーリ油圧
制御手段として変速電子制御部及び変速油圧制御部とを
備え、駆動プーリ側のシリンダ油圧を調圧制御するべく
、変速電子制御部において各種のセンサにょる入力情報
に基づいて得られた制御指令を変速油圧制御部の変速制
御弁に設けられるステップモータ(アクチュエータ)に
対して出力することで、車両状況や走行状況に応じた最
適な変速比に無段階的に制御するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の変速制御装置にあって
は、エンジンからの駆動力が車輪に伝達されるエンジン
駆動時であっても、変速比の低いレンジへのセレクト時
やアクセルOFFにより車輪側からの駆動力がエンジン
駆動力より高まり制動力が発生するようなエンジンブレ
ーキ作動時であっても、駆動プーリ側のシリンダ油圧を
一義的に同じ制御内容により調圧制御していた為、エン
ジブレーキ作動に入る過渡期において変速比の変化速〜
が非常に遅くなり、車両前後Gの発生やエンジン回転上
昇が遅れ、エンジンブレーキフィーリングが劣るという
問題点を残していた。
即ち、■ベルト式無段変速機構では、駆動プーリと従動
プーリとの押付カバランスは、変速比と入力トルクとの
関数であり、入力トルクが正側(エンジン回転方向)に
大である程、又、変速比が高い程、駆動プーリに対する
高い押付力を必要とする。
これに対し、エンジンブレーキ作動時には、駆動プーリ
の回転を高める作動と入力トルク(岬エンジントルク)
が負側に大となる作動とが同時に発生する為、駆動プー
リの必要押付力がエンジン駆動時より小であるにもかか
わらず、駆動プーリで発生する遠心油圧がプーリ液圧制
御手段からの制御油圧に加算されてしまい、必要以上の
押付力が発生する。
この為、エンジン駆動時と同じ過渡特性で駆動プーリの
油圧を制御しようとすると変速比を小さくする方向、つ
まり、減速比を増す方向の変化速度が非常に遅くなって
しまう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム概念図により
述べると、駆動プーリl側のシリンダ液圧を調圧するこ
とでVベルト2の接触回転半径を変えて変速比を連続的
に可変とするVベルト式無段変速機構3と、mf記記動
動プーリl側シリンダ液圧を調圧制御するべく、所定の
検出手段からの入力情報と予め設定されている制御情報
に基づいて得られた制御指令をアクチュエータ4に対し
て出力するプーリ液圧制御手段5とを備えた無段変速機
の変速制御装置において、前記検出手段として、エンジ
ンブレーキ作動検出手段6を有し、前記プーリ液圧制御
手段5は、前記エンジンブレーキ作動検出手段6により
エンジンブレーキ作動が検出された時、駆動プーリl側
のベルト押付力をエンジン駆動時のベルト押付力より低
い力に調整する手段である事を特徴とする。
尚、エンジンブレーキ作動検出手段6とは、変速比の高
いレンジから変速比の低いレンジへのセレクト時を検出
する手段や、レンジ切換がなくてもアクセルペダルから
の急な足離しを検出する手段や、前記レンジ切換とアク
セルOFFとの両者により検出する手段等をいう。  
   ゛また、前記プーリ液圧制御手段5とは、駆動プ
ーリlへ供給するシリンダ液圧を制御する手段と、該駆
動プーリlへ供給するシリンダ液圧1νり弾手段とは別
に、駆動プーリlによるベルト押付力を遠心油圧キャン
セルにより制御する手段も含む。
(作 用) 2を比の高いレンジから変速比の低いレンジへのセレク
ト時やアクセルペダルからの急な足離し時等でエンジン
ブレーキが作動する時には、エンジンブレーキ作動検出
手段6による検出に基づいてプーリ液圧制御手段5から
は、駆動プーリl側のベルト押付力なエンジン駆動時の
ベルト押付力より低い力に調整する指令がアクチュエー
タ4に出力される。
このベルト押付力低減制御により、駆動プーリl側での
遠心油圧による押付力が打ち消され、変速比が減速側に
変化する速度が早まる。
従って、エンジン駆動時における駆動プーリの適正なベ
ルト押付力を確保した上で、エンジンブレーキ作動時に
は早期の車両前後Gの発生やエンジン回転上昇を伴なう
好ましいエンジンブレーキフィーリングを得ることが出
来る。
(実施例) 以下5本発明の実施例を図面により説明する。
尚、この実施例では、自動車に搭・戎されるフルードカ
ップリングとVベルト式無段変速機構とを有する無段変
速機の変速制御装置を例にとる。
まず、構成を説明する。
第1実施例の変速制御装置が適用される無段変速機は、
第2図に示すように、フルードカップリング12、前後
進切換機構15、■ベルト式無段変速機構29、差動袋
@56を主要な構成としている。
前記フルードカップリング12は、入力側がエンジン1
0の出力軸10aに、出力側が回転軸13に連結された
流体伝導装置である。
尚、このフルードカップリング12は、ロックアツプ機
構付きであり、ロックアツプ油室12 aの油圧を制御
することにより、入力端のポンプインペラー12bと出
力側のタービンランナー12cとを機械的に連結又は切
り離しが可能である。
lFj記前後前後進切換機構15遊星歯車機構17と前
進用クラッチ40と後進用ブレーキ50を備えている。
遊星歯車機構17は、サンギヤ19と、2つのビニオン
21及び23を有するビニオンキャリア25と、インタ
ーナルギヤ27とから構成されている。サンギヤ19は
常に回転軸13と一体回転するように連結されている。
ビニオンキャリア25は11j進用クラツチ40によっ
て回転軸13と連結可能であると共に、回転軸13と同
軸上の駆動軸14に連結されている。インターナルギヤ
27は後進用ブレーキ50によって、静止部に対して固
定可能である。
On記Vベルト式無段変速磯横29は、駆動軸14と従
動軸28との間に介装されていて、駆動プーリ16.V
ベルト24、従動プーリ26を備えている。
駆動プーリ16は、駆動軸14と一体回転する固定円錐
板18と、該固定円錐板18に対向配置されてV字状プ
ーリ溝を形成すると共に、駆動プーリシリンダ室20に
作用する油圧によって駆動軸14の軸方向に移1h可能
である可動円錐板22とから構成されている。
尚、駆動プーリシリンダ室20は、室20a及び室20
bの2室から成っており、後述する従動プーリシリンダ
室32の2倍の受圧面積を有している。
Vベルト24は、駆動プーリ16から従動プーリ26へ
の動力伝達手段である。
従動プーリ26は、従動軸28と一体回転する固定円錐
板30と、該固定円錐板30に対向配置されてV字状プ
ーリ溝を形成すると共に、従動プーリシリンダ室32に
作用する油圧によって従動軸28の軸方向に移動可能で
ある可動円錐板28とから構成されている。
尚、前記従動軸28には、駆動ギヤ46が固着されてお
り、この駆動ギヤ46はアイドラ軸52上のアイドラギ
ヤ48と噛み合っている。アイトうや由52に設けられ
たピニオンギヤ54はファイナルギヤ44と常時噛み合
っている。
前記差動装置56は、前記ファイナルギヤ44に伝達さ
れた駆動力を差動を許容しながら左右輪に駆動配分する
装置で、ファイナルギヤ44に取り付けられている一対
のビニオン58゜60と、該ビニオン58,60に噛み
合う一対のサイドギヤ62.64を有し、サイトギヤ6
2゜64はそれぞれ出力軸66.68に連結されている
上述のような無段変速機での変速作用を簡Qiに述べる
■ベルト式無段変速機構29での変速比の変更は、駆動
プーリ16の可動円錐板22及び従動プーリ26の可動
円錐板34を軸方向に移動させ、Vベルト24との接触
回転半径を変えることにより行なうことができる。
即ち、駆動プーリシリンダ室20と従動プーリシリンダ
室32との内部油圧を後述する変速制御装置により制御
することで、制御命令に応じて両回’Mr円錐仮22.
34が軸方向に進退移動し、変速比の変更がなされる。
例えば、駆動プーリ16側のV字状プーリ溝の幅を拡大
すると共に、従動プーリ26側のV字状プーリ溝の幅を
縮小すれば、減速方向に変速比が変更され、また逆に作
動させれば、増速方向に変速比が変更されることになる
次に、変速制御装置の構成を説明する。
変速制御装置は、第2図に示すように、主に前記駆動プ
ーリシリンダ室20及び従動プーリシリンダ室32への
供給油圧の制i卸を行なう変速油圧制御部70と、該変
速油圧制御部70のステップモータ71の駆動制御をす
る変速電子制御部90とで構成されている。尚、以下、
全体の詳しい構成説明を省略し、主要な構成のみについ
て説明する。
前記変速油圧制御部70には、主な構成要素として、ス
テップモータ71、リンク機構72、変速制御弁73、
オイルポンプ74、ライン圧調圧弁75、負圧ダイヤフ
ラム76、スロットル弁77、マニュアル弁78を備え
ている。
前記ステップモータ71は、リンク機構72を介して変
速制御弁73及びライン圧調圧弁75のスプール73a
、75aを作動させるアクチュエータで、構成的には回
転子と、励磁巻線を有する複数の固定子とを備え、励磁
巻線へのパルスの与え方で正転方向及び逆転方向に1ス
テツプづつ回転する。
前記変速制御弁73は、ステップモータ71のモータ軸
回転位置に応じて駆動プーリシリンダ室20及び従動プ
ーリシリンダ室32への供給油圧の制御を行なう弁で、
スプール73aが図面左方向の位置にストロークする程
、駆動プーリシリンダ室20の供給油圧が高まる。
前記ライン圧調圧弁75は、オイルポンプ74からの作
動油を、スロットル開度及び変速比に応じた所定のライ
ン圧に調圧する弁である。
前記スロットル弁77は、負圧ダイヤフラム76に対応
する、即ち、エンジン吸気管負圧に応じて調圧する弁で
ある。
前記マニュアル弁78は、セレクトレバー79により動
作される切換弁で、前進レンジであるDレンジ(ドライ
ブレンジ)またはSレンジ(スポーツレンジ)の時には
ライン圧を前進用クラッチ40へ供給し、後進レンジで
あるRレンジ(リバースレンジ)にある時にはライン圧
を後退用ブレーキ50へ供給する。
尚、Sレンジとは、加速を重視するスポーツ走行時やエ
ンジンブレーキを作動させる時に用いられる従来出典の
Lレンジとは類似のレンジで、このSレンジでは、同じ
車速及びスロットル開度条件でDレンジ(一般走行時に
用いられるレンジで燃費を重視した変速比に設定)より
も小さな変速比、つまり大きな減速比が得られる。
前記変速電子制御部90には、セレクト位置センサ91
.入力プーリ回転数センサ92、車速センサ93、スロ
ットル開度センサ94.コントロールユニット95、モ
ータ駆動回路96を備えている。
前記セレクト位置センサ91は、前記セレクトレバー7
8によるレンジ選択位置を検出し、Dレンジ位置やSレ
ンジ位置等のセレクト位置SPなスイッチ信号により出
力する。
前記入力プーリ回転数センサ92は、駆動プーリ16部
等に設けられ、入力プーリ回転数NINに応じた信号を
出力する。
前記車速センサ93は、変速機出力軸部や車輪の回転軸
部等に設けられ、車速VIIPに応じた信号を出力する
前記スロットル開度センサ94は、エンジンのスロット
ルバルブ位置等に設けられ、スロットル開度Tvoに応
じた信号を出力する。
前記コントロールユニット95は、cpu。
RAM、ROM、入出力インターフェース等を有するマ
イクロコンピュータを中心とする電子制御回路により構
成され、面記各センサ91.92゜93.94からの信
号を入力情報とし、所定の制御処理内容に従って情報処
理がなされ、処理結果を指令信号としてモータ駆動回路
96に出方する。
前記モータ駆動回路96は、コントロールユニット95
からの変速比制御信号とを入力し、ステップモータ70
を正転または逆転させるパルス波によるモータ駆動電流
を送出する駆動回路である。
尚、前記変速油圧制御部70及び変速電子制御部90の
詳しい構成並びに作用については、従来出典で挙げた特
開昭61−1053、発明の詳細な説明」や「図面」の
欄を参照のこと。
次に、第1実施例の作用を説明する。
まず、コントロールユニット95での変速制御処理作動
の流れを第3図のフローチャート図により説明する。尚
、コントロールユニット95では予め設定された起動周
期時間毎に一連の制御処理作動が繰り返し行なわれる。
ステップ100では、各センサ91.92.93.94
からセレクト位nsp、大カプーリ回転数N IN、車
速V sp、スロットル開度T voを読み込む。
ステップ101では、読み込まれたセレクト位置SPが
NレンジまたはPレンジかどうかが判断される。そして
、NレンジまたはPレンジの場合には、ステップ102
へ進み、駆動プーリシリンダ室20の油をドレーンする
N、Pレンジ制御が行なわれる。
ステップ103では、読み込まれたセレクト位置SPが
Rレンジかどうかが判断される。そして、Rレンジの場
合には、ステップ104へ進み、駆動プーリシリンダ室
20への供給油圧を所定に制御するRレンジ制御が行な
われる。
ステップ105では、読み込まれたセレクト位置SPが
Dレンジかどうかが判断される。そして、Dレンジの場
合には、ステップ106へ進み、駆動プーリシリンダ室
20への供給油圧を所定に制御して、車両状況や走行状
況に応じた最適な変速比に無段階的に変速制御するDレ
ンジ制御が行なわれる。
また、ステップ105でNoと判断された場合、つまり
、Sレンジの時には、以下に述べるSレンジ変速制御が
行なわれる。
ステップ107では、ステップ100で読み込まれた車
速vSP及びスロットル開度’I’voをパラメータと
する演算式により目標入力プーリ回転数N IN*が求
められる。
゛1″n、Sレンジでの目標入力プーリ回転数N1−:
ま、ステップ107内の二次元制御特性図に示すように
、Dレンジ(2点鎖線はDレンジでスロットル開度Tv
0=0の時の特性)での目標人カブーリ回転数N1−よ
りも回転数が高めとなるように設定されている。
ステップ108では、前記ステップ107で得られた目
標入力プーリ回転数N +N*と、ステップ100で読
み込まれた入力プーリ回転数N rxとによって偏差e
がe=N+s’ −NINの演算式で求められる。
ステップ109では、前記目標入力プーリ回転数NIN
*と車速vspとによって変速比iが演算により求めら
れる。
尚、演算式は、以下の通りである。
i = N IN*/ V 5p−CONST  (C
ONST :定数)ステップ110では、スロットル開
度T voが設定スロットル開度TVoo(ゼロに近い
開度)以下かどうか、つまり、エンジン駆動時かエンジ
ンブレーキ作動時かの判断がなされる。
そして、ステップ110からは、エンジン駆動時と、エ
ンジンブレーキ作動時とに分けて5外乱に対する応答速
度の速いフィードフォワード制御と、定数Kp、Kiを
用い比例動作だけでは残る残留偏差を積分動作で打ち消
すようにしたフィードバック制御とを併用したステップ
モータ71の駆動制御が行なわれる。
エンジン駆動時には、ステップ111で前記変速比iに
よりフィードフォワード目標位置5TEPF Pが求め
られ(第4図)、ステップ112で各定数Kp、Kiが
K p++ K i、に設定され、ステップl13で偏
差eの絶対(1111e +が設定偏差00以上かどう
かが判断され、tel≧eoの時にはステップ114で
定数に、かに、=Oに設定され、lel<eoの時には
ステップ115で定¥IK。
かに、=1に設定される。
また、エンジンブレーキ作動時には、ステップ116で
前記変速比1によりフィードフォワード目標位置5TE
P□が求められ(第4図)、ステップl17で各定数K
p、KiがKpz、 Kit (Kp+<Kpz、 K
 i+< K L)に設定され、ステップ118で定数
に3かに、=1に設定される。
そして、ステップ119では、各定数Kp、Ki、Ks
及び偏差eによりフィードバック目標位置5TEP v
 oが演算により求められる。
尚、演算式は以下の通りである。
5TEPF8= K3  (K p−e+K i−5e
)ステップ120では、前記ステップlitまたはステ
ップ116でのフィードフォワード目標位置5TEPF
Fと、ステップ119でのフィードバック目標位@5T
EPFBとを加算することで、目標ステップモータ位置
5TEP’が求められる。
ステップ121では、実際のステップモータ71の位置
が、前記目標ステップモータ位置5TIEP車に一致す
るようにモータ駆動回路96に駆動指令信号を出力する
次に、Sレンジでの走行時における変速制御装置lを説
明する。
(イ)エンジン駆動時 Sレンジでのエンジン駆動時には、ステップ110から
ステップ115へと進む流れとなり、ステップlllで
のフィードフォワード目標位置5TUP□と、ステップ
119でのフィードバック目標位置5TEPraとは、
フィードフォワード徂及びフィードバックゲインが共に
Sレンジで走行する上での適正な値が得られ、外乱に迅
速に対応した変速比の制御が行なわれる。
尚、エンジン駆動時において偏差eが大きい時には、フ
ィードバックのオーバシュート等の不具合を防止する為
、フィ−ドバックをクリアしている(ステップ114に
おいてに、=O)。
(ロ)エンジンブレーキ作動時 Sレンジでのエンジンブレーキ作動時には、ステップ1
10からステップ116−ステップ117−ステップ1
18へと進む流れとなる。
そして、ステップ116でのフィードフォワード目標位
置5TEP F Fは、第4図に示すように、同じ変速
比ioでエンジン駆動時と比較した場合に、フィードフ
ォワード目標位置5TEP□がΔ5TEPだけ小さな値
となる。これは、フィードフォワード制御での目標変速
比をj o = j +というようにより小さな変速比
、つまり減速比の大きな目標変速比に設定することを意
味する。
また、ステップ119でのフィードバック目標位置5T
EPF6は、各定数Kpt、KizをK p、< K 
pg。
K L< K itとすることで、フィードバックゲイ
ンが大きくなる。
従って、フィードフォワード制御により変速比を非常に
小さくする方向へ制御されると共に、フィードバック制
御により制御速度を速めるような+l1lJ御、即ち、
ステップモータ71が駆動プーリシリンダ室20の油圧
を急激に低下させる方向に駆動制御されることになる。
この為、アクセルOFF操作に基づくエンジブレーキ作
動に入る過渡期において、駆動プーリシリンダ室20で
遠心油圧が発生しても、変速比の変化速度の遅れが解消
され、早期の車両前後Gの発生やエンジン回転上昇を伴
なう好ましいエンジンブレーキフィーリングをi与るこ
とが出来る。
次に、第5図及び第6図により第2実施例について説明
する。
この第2実施例は、エンジンブレーキ作動時をDレンジ
からSレンジへの切換操作により検出し、エンジンブレ
ーキ作動の過渡期においてタイマー管理により一時的に
通常のSレンジの時より目標入力プーリ回転数を高くし
て、第1実施例と同様の効果を得るようにした例である
尚、無段変速機や変速制御装置や制御系のハード部分は
、第1実施例と同様であり、ここでは説明を省略する。
次に、作用を説明する。
まず、コントロールユニット95での変速制御処理作動
の流れを第5図のフローチャート図により説明する。尚
、コントロールユニット95では予め設定された起動周
期時間毎に一連の制御処理作動が繰り返し行なわれる。
ステップ200〜ステツプ207は、それぞれ第3図の
ステップlOO〜ステップ107に対応しているので説
明を省略する。
ステップ208では、ステップ205でDレンジのセレ
クト時であると判断された場合に、FLΔG″D”=1
にセットする。
ステップ209では、ステップ205でDレンジのセレ
クト時であると判断された場合に、タイマ(tfI T
 +にセットする。
ステップ210では、FLAG”D”=1であるかどう
かが判断される。
つまり、このステップ210でエンジンブレーキ作動モ
ートであるDレンジからSレンジへの切換操作がなされ
たかどうかが判断され、F LAG“D”=1の場合に
は、ステップ211〜ステツプ215によりエンジンブ
レーキ制御が行なわれ、エンジンブレーキ制御開始から
タイマ(lIjiT。
の時間が経過すると、ステップ210からステップ21
7〜ステツプ219へ進む通常のSレンジ制御へと移行
する。
ステップ211では、ステップ207で求められた目標
入力プーリ回転数N1−と加算回転数ΔNとステップ2
00で読み込まれた実際の入力ブーリ回転数NINとに
よって偏差eが求められる。
偏差eの演算式は、以下の通りである。
e = N 、、本 +ΔN −N 、。
ステップ212では、定数Kp、Kiを用い比例動作だ
けでは残る残留偏差を積分動作で打ち消すようにしたフ
ィードバック制管卸により目標ステップモータ位置5T
EI)”が演算で求められる。
尚、演算式は以下の通りである6 STEP本 =Kp −e +K i ・ 5 eステ
ップ213では、実際のステップモータ71の位置が、
前記目標ステップモ・−夕位置S1’EP*に一致する
ようにモータ駆動回路96に駆動指令信号を出力する。
ステップ214では、タイマhM T +が1回の制御
起動周期時間分だけ減算される。
ステップ215では、タイマfllfiT+がゼロ以下
であるかどうかが判断され、’F+>Oである限りは、
ステップ210〜ステツプ215へと進むエンジンブレ
ーキ制御が繰り返し行なわれ、T、≦Oになると、ステ
ップ216へ進み、FLAG”I)”=lからFLAG
”D”=0に書き替えられる。
そして、Sレンジへの切換操作を行なってからタイマ値
T、が経過し、FLAG”D”=0になるとステップ2
07−ステップ210−ステップ217−ステップ21
8→ステツプ219へと進む通常のSレンジ制御に移行
する。
この通常のSレンジ制御では、加算回転数ΔNを含めな
いで偏差eがe ” N IN’  N INの演算式
により求められ(ステップ217)、目標ステップモー
タ位11sTEP”の演算され(ステップ218)、駆
動指令が出力される(ステップ219)。
従って、第6図のタイムチャート図に示すように、Dレ
ンジからSレンジへの切換時からT1時間のエンジンブ
レーキ作動の過渡期においては、1]標人カプーリ回転
数を通常のSレンジでの目標入力プーリ回転数N、−よ
り加算回転数ΔN分だけ増加させることで通常のSレン
ジより更に低い変速比となる方向に制御、即ち、ステッ
プモータ71が駆動プーリシリンダ室20の油圧を急激
に低下させる方向に駆動制御されることになる。
この為、DレンジからSレンジへの切換操作に基づくエ
ンジブレーキ作動に入る過渡期において、駆動プーリシ
リンダ室20で遠心油圧が発生しても、変速比の変化速
度の遅れが解消され、早期の車両前後Gの発生やエンジ
ン回転上昇を伴なう好ましいエンジンブレーキフィーリ
ングを得ることが出来る。
次に、第7図〜第9図により第3実施例について説明す
る。
この第3実施例は、エンジンブレーキ作動時をアクセル
0FF9作により検出し、エンジンブレーキ作動時には
通常のSレンジ制御に加えてキャンセル油圧室20aの
有効半径なR2からR2に変更して遠心油圧の発生を抑
え、前述の第1及び第2実施例と同様の効果を得るよう
にした例である。
尚、無段変速機や変速制御装置や制御系のハート部分は
、第1実施例とほぼ同様であるが、第7図に示すように
、コントロールユニット95への入力センサとしてアイ
ドルスイッチ97が加わり、また、コントロールユニッ
トからの指令でソレノイド駆動電流を出すソレノイド駆
動回路98が設けられ、更に、駆動プーリシリンダ室2
0のキャンセル油圧室20aと調圧室20bとの固定隔
壁82には、アクチュエータとしての有効半径変更機構
が設けられている点で異なる。
有効半径変更機構としては、第7図に示すように、ロー
タリソレノイド80により作動し、ボート81a、81
bを有するロータリバルブ81と、固定隔壁82に形成
され、前記ボート81a、81bにそれぞれ符合するボ
ート82a、82bとによる構成でも良いし、第8図に
示すように、ロータリソレノイド83により作動し、ボ
ート85a、85bを有するロータリベース84及びロ
ータリプレート85と、固定プレート86に形成され、
前記ボート85a、85bにそれぞれ符合するボート8
6a、86bとによる構成でも良い。尚、87.88は
小孔である。
次に、作用を説明する。
まず、コントロールユニット95での変速制御処理作動
の流れを第9図のフローチャート図により説明する。尚
、コントロールユニット95では予め設定された起動周
期時間毎に一連の制御処理作動が繰り返し行なわれる。
ステップ300〜ステツプ306は、それぞれ第3図の
ステップ100〜ステツプ106に対応しているので説
明を省略し、ステップ310〜ステツプ313は第2実
施例のステップ207.ステップ217〜ステツプ21
9に対応しているので説明を省略する。
ステップ307では、アイドルスイッチ97がON(ア
イドル時)かどうかが判断され、ONの時には、ステッ
プ308へ進み、エンジンブレーキ制御としてロータリ
ソレノイド80または83を駆動させることで内径側の
ボート(81a、82aまたは85a、86a)が選択
され、OFFの時には、ステップ309へ進み、通常の
Sレンジ制i卸としてロータリソレノイド80または8
3を駆動させることで外径側のボート(81b、82b
または85b、86’b)が選択される。
従って、エンジンブレーキ作動時がアイドルスイッチ9
7により検出されると、通常のSレンジ制御に加えてキ
ャンセル油圧室20aの有効半径がR2からR,に変更
されることになり、キャンセル油圧室20aでは駆動プ
ーリシリンダ室20での遠心油圧力に対し高い通油圧力
を発生する。
この為、アクセルOFFに基づくエンジブレーキ作動に
おいて、駆動プーリシリンダ室20での遠心油圧のキャ
ンセル作用により、変速比の変化速度の遅れが解消され
、早期の重両前後Gの発生やエンジン回転上昇を伴なう
好ましいエンジンブレーキフィーリングを得ることが出
来る。
以」ニ、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
例えば、第2実施例のステップ217〜ステツプ219
に代えて、第1実施例のステップ108〜ステツプ12
1を用いたり、第3実施例のステップ307〜ステツプ
313を用いることで、レンジセレクト時とアクセルO
FF時との両方で好ましいエンジンブレーキフィーリン
グを得るようにしても良い。
また、エンジンブレーキ作動時として、レンジセレクト
とアクセルOFFとの両条件を満足した時とする制御で
あっても良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の無段変速機の変速制
御装置にあっては、駆動プーリ側のシリンダ液圧を調圧
することでVベルトの接触回転半径を変えて変速比を連
続的に可変とするVベルト式無段変速機構を備え、プー
リ液圧制御手段は、エンジンブレーキ作動検出手段によ
りエンジンブレーキ作動が検出された時、駆動プーリ側
のベルト押付力をエンジン駆動時におけるベルト押付力
より低い力に調整する手段とした為、エンジン駆動時に
おける駆動プーリの適正なベルト押付力を確保した上で
、エンジンブレーキ作動時には遠心油圧影響を)ノド除
し、早期の!■両前後Gの発生やエンジン回転上昇を伴
なう好ましいエンジンブレーキフィーリングを得ること
が出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の無段変速機の変速制御装置を示すクレ
ーム概念図、第2図は第1実施例の無段変速機及び変速
制御装置を示す全体図、第3図は第1実施例のコントロ
ールユニットでの制御作動の流れを示すフローチャート
図、第4図は変速比に対するフィードフォワード目標位
置特性図、第5図は第2実施例のコントロールユニット
での制御作動の流れを示すフローチャート図、第6図は
第2実施例のエンジンブレーキ制御タイムチャート図、
第7図は第3実施例の無段変速機の要部及び変速制<8
装置を示す全体図、第8図は有効半径変更機構の他の例
を示す図、第9図は第3実施例のコントロールユニット
での制御作動の流れを示すフローチャート図である。 ■・・・駆動プーリ 2・−Vベルト :3・−Vベルト式無段変速機構 4・・・アクチュエータ 5・・・プーリ液圧制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)駆動プーリ側のシリンダ液圧を調圧することでVベ
    ルトの接触回転半径を変えて変速比を連続的に可変とす
    るVベルト式無段変速機構と、前記駆動プーリ側のシリ
    ンダ液圧を調圧制御するべく、所定の入力情報と予め設
    定されている制御情報に基づいて得られた制御指令をア
    クチュエータに対して出力するプーリ液圧制御手段とを
    備えた無段変速機の変速制御装置において、前記検出手
    段として、エンジンブレーキ作動検出手段を有し、 前記プーリ液圧制御手段は、前記エンジンブレーキ作動
    検出手段によりエンジンブレーキ作動が検出された時、
    駆動プーリ側のベルト押付力をエンジン駆動時における
    ベルト押付力より低い力に調整する手段である事を特徴
    とする無段変速機の変速制御装置。
JP62327888A 1987-12-24 1987-12-24 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2794703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327888A JP2794703B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 無段変速機の変速制御装置
US07/288,146 US4916982A (en) 1987-12-24 1988-12-22 Improvements in controls relating to engine braking in a continuously variable transmission
DE3844871A DE3844871C2 (de) 1987-12-24 1988-12-23 Verfahren zur Steuerung des Übersetzungsverhältnisses eines Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebes
DE3844872A DE3844872C2 (de) 1987-12-24 1988-12-23 Verfahren und Einrichtung zur Steuerung des Übersetzungsverhältnisses eines Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebes
DE3843622A DE3843622C2 (de) 1987-12-24 1988-12-23 Stufenlos regelbares hydraulisch betätigtes Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327888A JP2794703B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169166A true JPH01169166A (ja) 1989-07-04
JP2794703B2 JP2794703B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=18204101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327888A Expired - Fee Related JP2794703B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 無段変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4916982A (ja)
JP (1) JP2794703B2 (ja)
DE (1) DE3843622C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204466A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
US5341980A (en) * 1990-02-19 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Method of fabricating electronic circuit device and apparatus for performing the same method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132431A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH02190658A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Mazda Motor Corp 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0718354B2 (ja) * 1989-08-03 1995-03-01 日産自動車株式会社 エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
DE69019099T2 (de) * 1989-09-30 1995-09-14 Suzuki Motor Co Steuerungsverfahren für ein stufenloses Getriebe.
JPH0738664Y2 (ja) * 1989-12-01 1995-09-06 富士重工業株式会社 エンジンの保護装置
JP2994003B2 (ja) * 1990-06-15 1999-12-27 マツダ株式会社 油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP2639187B2 (ja) * 1990-07-19 1997-08-06 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
US5259272A (en) * 1991-09-27 1993-11-09 Mitsubishi Denki K.K. Control device for continuously variable transmission for vehicles and method of controlling the same
US5586953A (en) * 1994-01-31 1996-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration
US5788599A (en) * 1995-04-12 1998-08-04 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission system for vehicle
US5776028A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Belt-type continuously variable transmission
JP3240961B2 (ja) * 1997-06-23 2001-12-25 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3456399B2 (ja) * 1998-02-09 2003-10-14 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3808304B2 (ja) * 2000-10-30 2006-08-09 三菱電機株式会社 自動変速機
KR20020084957A (ko) * 2001-05-03 2002-11-16 주식회사 만도 기어비 가변형 스티어링장치
JP3998135B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速比制御装置
US9441733B2 (en) * 2012-06-08 2016-09-13 Jatco Ltd Continuously variable transmission and a hydraulic control method thereof
EP3990805A4 (en) 2019-06-28 2023-11-01 Horton, Inc. PLANETARY TRANSMISSION SYSTEM WITH FORWARD AND REVERSE MODE OPERATION

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138556A (en) * 1980-03-28 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Hydraulic pressure controlling apparatus for v-belt type stepless transmission for vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2118083C3 (de) * 1971-04-14 1973-11-15 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Kg, 6380 Bad Homburg Scheibensatz fur Kegelscheiben umschlingungsgetriebe
JPS57171154A (en) * 1981-04-11 1982-10-21 Nissan Motor Co Ltd V-belt type stepless speed changer
EP0093413B1 (en) * 1982-04-30 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
NL8302089A (nl) * 1983-06-13 1985-01-02 Doornes Transmissie Bv Traploos variabele overbrenging.
US4552545A (en) * 1984-06-18 1985-11-12 General Motors Corporation Centrifugal pressure compensator for a variable drive pulley
JPS61105351A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Nissan Motor Co Ltd 変速機の制御装置
JPS61105353A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS624643A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
FR2586673A1 (fr) * 1985-08-27 1987-03-06 Poudres & Explosifs Ste Nale Papier diffusant un compose actif par combustion et diffuseur pyrotechnique utilisant un tel papier
JPS6252264A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138556A (en) * 1980-03-28 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Hydraulic pressure controlling apparatus for v-belt type stepless transmission for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204466A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
US5341980A (en) * 1990-02-19 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Method of fabricating electronic circuit device and apparatus for performing the same method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3843622C2 (de) 1993-10-07
JP2794703B2 (ja) 1998-09-10
DE3843622A1 (de) 1989-07-13
US4916982A (en) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01169166A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0526967B2 (ja)
JPH09210159A (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JPH05126239A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH01250652A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2000018347A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御方法
JPH03189456A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH03121357A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH08178055A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP2813671B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH1182707A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH084864A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2631371B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP2832602B2 (ja) 連続可変変速機の油圧制御方法
JPH04366060A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4066711B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3515219B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3201199B2 (ja) クラッチの発進制御装置
JP2899759B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JP4700275B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH084863A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2869470B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03189455A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH01136837A (ja) Vベルト式無段変速機の制御装置
JPH08178000A (ja) 無段自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees