JPH08218300A - パルプモ−ルド成形用型 - Google Patents

パルプモ−ルド成形用型

Info

Publication number
JPH08218300A
JPH08218300A JP7046133A JP4613395A JPH08218300A JP H08218300 A JPH08218300 A JP H08218300A JP 7046133 A JP7046133 A JP 7046133A JP 4613395 A JP4613395 A JP 4613395A JP H08218300 A JPH08218300 A JP H08218300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pulp
resin
mesh
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046133A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Nishikawa
和之 西川
Tadashi Makiguchi
直史 牧口
Yasuhiro Koyaizu
康博 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP7046133A priority Critical patent/JPH08218300A/ja
Publication of JPH08218300A publication Critical patent/JPH08218300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3814Porous moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パルプモ−ルドの成形につき従来の金網型に
よる紙すき型の特長(目詰まりを起さず耐久性が良い)
をそのまま生かしながら形状付けの自由度が大きいパル
プモ−ルドの成形用型を提供することを目的とする。 【構成】 光造形法により造型した三次元形状面を有す
る網目1A構造の樹脂網目型1を、 前記網目1A構造
の目開きよりも大きい粒子間開口となる多数の粒状物3
を結合させて多孔質体となすバックアップ型2で保持し
たパルプモ−ルド成形用型

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙すき法によりパルプ
モ−ルド製品を成形するためのパルルプモ−ルド成形用
型に関する。
【0002】
【従来技術と問題点】最近パルプモ−ルド製品は、廃棄
物処理の問題で樹脂製品に代るものとして注目されてい
る。特に一般家庭向けの商品のトレイ、梱包材について
は現在塩ビ、ポリスチレン等のシ−トを用いて真空成形
あるいはウレタン、ポリスチレンの発泡成形により製作
されているがこれが廃棄物として焼却されることになる
と焼却炉の異常発熱による焼却炉の寿命低下及び大気汚
染の発生など不都合が生じ社会的問題にも発展してい
る。従ってパルプによる成形品は問題を大きく低減する
ものとして注目されているが、その形状成形性、外観性
において樹脂による成形品に及ぶに至っていない。これ
はパルプの成形方法として一般には紙すき法が用いられ
るが成形するための型として0.1〜2.0mmの目開き
を有する金網を折り曲げ、プレスあるいは手作業による
たたき出し、さらに複雑形状面の要求に対しては分割製
作したものをハンダ付け等により組合せるなどの方法で
製作しているが形状付けの自由度が著しく制約を受ける
ため市場に広く受け入れられなかった。
【0003】一方形状付けの自由度を向上させる型とし
て砂、ガラスビ−ズ、セラミック粒子などの骨材を樹脂
バインダ−を用いて成形固化させ、骨材間の細かい空隙
を用いて脱水紙すきする方法が提案されているが骨材間
の細かい空隙にパルプ微細物が付着し、目詰まりが次第
に発生し、逆洗洗浄をしても解消されず金網による型に
比べて耐久性が著しく低く量産用型としては不適当であ
るといえる。本発明は上記の問題に鑑みて成されたもの
でパルプモ−ルドの成形につき従来の金網型による紙す
き型の特徴をそのまま生かしながら形状付けの自由度が
大きいパルプモ−ルド成形用型を提供することを目的と
する。
【0004】
【問題解決のための手段】上記の目的を達成するために
本発明におけるパルプモ−ルド成形用型は、光造形法に
より造型した三次元形状面を有する網目構造の樹脂網目
型を、前記網目構造の目開きよりも大きい粒子間開口と
なる多数の粒状物を結合させて多孔質体と成すバックア
ップ型で保持したことを特徴とするものである。また前
記バックアップ型を構成する粒状物が表面側から裏面側
に向かうにしたがって細粒から粗粒にされている二層以
上の層構造にされていること、さらに前記粒状物の結合
が反応硬化性樹脂をバインダ−として成されているこ
と、また前記粒状物がガラスビ−ズであることを特徴と
するものである。
【0005】
【作用】本発明は上記のような解決手段を採用すること
により金網の成形により得られる紙すき用型の特徴(目
づまり解消による耐久性)を維持させながらパルプの紙
すき成形を実施できると共に金網では一体成形製作が困
難な複雑形状面を有する成形用型を製作してパルプモ−
ルドを成形できるようになる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例について詳しく説明す
る。光造形法は公知のように光硬化性樹脂にレ−ザ照射
し、硬化した樹脂を順次引き下げてゆくことにより三次
元形状面を有する樹脂型が得られる。このような光造形
法により目開きが0.1〜2.0mmの網目1A構造を構
成すると共に全体が三次元形状面を有する樹脂網目型1
を造型する。このようにして造型された樹脂網目型1は
金網型に比べて強度が弱いものであり本発明においては
この樹脂網目型1を強度補強のためにバックアップ型2
で保持するものである。以下に樹脂網目型1をバックア
ップ型2で金網型の特長(目づまり解消による耐久性)
と同等の効果が得られるようにして保持する具体例を説
明する。
【0007】図1において光造形法により造型された網
目1A(0.1〜2.2mm)を構成した樹脂網目型1
は、略球形(楕円球状を含む)の多数の粒状物3を結合
させて多孔質体と成すバックアップ型2に被ぶせ固定さ
れている。また樹脂網目型1の裏側にバインダ−を混ぜ
た粒状物を充填して固化させるようにしてもよい。尚、
前記粒状物3としては非水溶性で錆にくい剛性の球形体
(楕円球形を含む)で前記網目1Aの目開きよりも大き
い粒子間開口となる大きさのものであればよく、例えば
アルミニュ−ム粒、銅粒、ニッケル粒等の金属粒、アル
ミナ、シリカ、ガラス等のセラミック粒、ナイロン、ア
クリル、フェノ−ル等の合成樹脂粒などを用いることが
できる。これら粒状物3の中で目詰まりの少ない真球形
をなしかつ入手が容易であるものとしてはガラスビ−ズ
がある。また前記粒状物3は、樹脂網目型1を均一にバ
ックアップすることができかつ通水の圧損ができるだけ
小さくかつ樹脂網目型1の網目1Aをたまたま通過した
パルプの繊維質が目詰まりを起こさずに排出されること
ができるようにするために図1に示すようにバックアッ
プ型2の表面側から裏面側に向かうにしたがって細粒3
Aから粗粒3Bにされている二層以上の層構造にすると
よい。
【0008】さらに前記粒状物3の結合は金属焼結、金
属ロウ、フリット等の加熱溶融接合剤による結合、熱可
塑性樹脂接合剤による結合、粒状物として熱可塑性樹脂
を使用し、これを加熱してその表面を溶融させた後冷却
して結合、ウレタン、ポリエステル、フェノ−ル、エポ
キシ等の反応硬化性の樹脂をバインダ−として使用結合
させる等々の方法があるが特殊な装置を必要とせずに精
度の良いバックアップ型2を容易に製作できるものとし
て反応硬化性樹脂をバインダ−として結合させるものが
よくエポキシ樹脂をバインダ−として使用した場合には
さらに強度も高く耐水性にもすぐれたものとなる。該樹
脂網目型1をバックアップ型2に固定したパルプモ−ル
ド成形用型は、従来の金網型と同様に図示されない真空
ポンプ及び圧縮空気源に配管4を介して切替連通される
枠体5の上部位置に嵌合固定すると共に上下に貫通する
複数の通水路6Aを穿孔した支持板6に支持されて、該
支持板6と枠体5の内壁によりチャンバ−7が構成され
ている。
【0009】このように構成されたものは、パルプを水
分に分散させたスラリ−中に浸漬すると共に配管4を図
示されない真空ポンプに連通させてチャンバ−6内を減
圧すれば樹脂網目型1の網目1Aが0.1〜2.0mmの
目開きの構造になっているためパルプ繊維がすけて水分
だけが網目1Aを通りバックアップ型2の多孔質部分の
連通孔を通過して支持板6の通水路6Aに流れてチャン
バ−7に入り排出されることになる。一方パルプの繊維
質は樹脂網目型1の表面に着肉してゆき所定の時間経過
したところでスラリ−中から引き上げられて十分にパル
プモ−ルドの脱水が行なわれた後配管4を圧縮空気源に
切替連通して樹脂網目型1の上に成形されているパルプ
モ−ルドに逆圧をかけて離型をしてパルプモ−ルドを得
る。
【0010】尚上記紙すき成形の際にたまたま網目1A
を通過するパルプ繊維があった場合には水と共にバック
アップ型2の多孔質部分の連通孔を通過して通水路6A
を通ってチャンバ−7に達するため目づまりを発生させ
ることが少なく、特に、図1に示すようにバックアップ
型2を表面側から裏面側に向かって細粒3Aから粗粒3
Bにされている二層以上の層構造にしておくことによ
り、通過繊維の排出を確実に成し得る。また樹脂網目型
1は、バックアップ型2で保持されているため樹脂型1
の強度補強がなされ耐久性の高いものにしている。さら
にバックアップ型2は全面にわたって多数の粒状物3に
より構成される多孔質体にされていることから樹脂網目
型1にパルプ繊維が均一に着肉されるようになる。尚バ
ックアップ型2の下部には図1に示すように凹部Rを構
成させて粒状物3の使用量を少なくしてもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなよう
に、光造形法により造型した三次元形状面を有する網目
構造の樹脂網目型を、前記網目構造の目開きよりも大き
い粒子間開口となる多数の粒状物を結合させて多孔質体
となすバックアップ型で保持した構成としたから、従来
型製作が困難で抄造できないとされた複雑形状面を有す
るパルプモ−ルドを型の目詰まりをおこさせずに容易に
抄造することが可能になる利点があり、その効果は著大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す一部切り欠き正面図であ
る。
【符号の説明】
1 樹脂網目型 2 バックアップ型 3 粒状物 3A 細粒 3B 粗粒

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光造形法により造型した三次元形状面を
    有する網目構造の樹脂網目型を、前記網目構造の目開き
    よりも大きい粒子間開口となる多数の粒状物を結合させ
    て多孔質体と成すバックアップ型で保持したことを特徴
    とするパルプモ−ルド成形用型
  2. 【請求項2】 前記バックアップ型を構成する粒状物が
    表面側から裏面側に向かうにしたがって細粒から粗粒に
    されている二層以上の層構造に形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のパルプモ−ルド成形用型
  3. 【請求項3】 前記粒状物の結合が反応硬化性樹脂をバ
    インダ−として成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のパルプモ−ルド成形用型
  4. 【請求項4】 前記粒状物がガラスビ−ズであることを
    特徴とする請求項1.2又は3記載のパルプモ−ルド成
    形用型
JP7046133A 1995-02-10 1995-02-10 パルプモ−ルド成形用型 Pending JPH08218300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046133A JPH08218300A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 パルプモ−ルド成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046133A JPH08218300A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 パルプモ−ルド成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218300A true JPH08218300A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12738491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046133A Pending JPH08218300A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 パルプモ−ルド成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218300A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113000A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Sony Corp 成形型及びその製造方法
JP2003508643A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 リゲイル コーポレイション 一体スクリーンを備えた鋳型、鋳型の製造方法、および鋳型を使用する装置および方法
JP2004256972A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tottori Prefecture 和紙成形体の製造方法及び和紙成形体の製造装置
JP2013096034A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sintokogio Ltd パルプモールド成形方法
NL2009611C2 (nl) * 2012-10-11 2014-04-14 Aquapro B V Mal voor het vervaardigen van pulpproducten en werkwijze.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113000A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Sony Corp 成形型及びその製造方法
JP2003508643A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 リゲイル コーポレイション 一体スクリーンを備えた鋳型、鋳型の製造方法、および鋳型を使用する装置および方法
JP2004256972A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tottori Prefecture 和紙成形体の製造方法及び和紙成形体の製造装置
JP4501129B2 (ja) * 2003-02-27 2010-07-14 地方独立行政法人鳥取県産業技術センター 和紙成形体の製造方法及び和紙成形体の製造装置
JP2013096034A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sintokogio Ltd パルプモールド成形方法
NL2009611C2 (nl) * 2012-10-11 2014-04-14 Aquapro B V Mal voor het vervaardigen van pulpproducten en werkwijze.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836801B2 (ja) 繊維成形物の抄造型、抄造方法及び抄造装置、並びに抄造された繊維成形物
JP2836800B2 (ja) 繊維成形物の抄造型、抄造方法及び抄造装置、並びに抄造された繊維成形物
US4882114A (en) Molding of fiber reinforced plastic articles
JP4731642B2 (ja) 多孔構造体及びその製造方法
US5773121A (en) Syntactic foam core incorporating honeycomb structure for composites
US5888642A (en) Syntactic foam core material for composite structures
US5846357A (en) Method of making syntactic foam core material
JP3173706B2 (ja) パルプモ−ルド成形用型
JP3048529B2 (ja) 成形圧縮外皮構造繊維パネル
CN101018431A (zh) 扬声器用振动板的制造方法和扬声器用振动板
EP0055743A1 (en) Variable density board having improved thermal and acoustical properties and method and apparatus for producing same
JPH08218300A (ja) パルプモ−ルド成形用型
JPH08197553A (ja) パルプモ−ルド成形用型
CN209596694U (zh) 过滤元件
CN105023566A (zh) 复合吸隔声板及其制作方法
EP0857822A1 (en) Liquid-permeable suction mould for use in the manufacture of articles of pulp, and method for making such a mould
JPH0770997A (ja) 繊維成形物の抄造型及びその製造方法
JPH05247900A (ja) パルプ類を原料とする包装用緩衝材の製造方法
JP3151438B2 (ja) 板状コンクリート製品の加圧成形法
EP0757733B1 (en) Suction mould for making papier-mache objects, and method of making such a mould
JPH01174693A (ja) 多孔質性成形型
JPS6015131A (ja) 孔径勾配を有する連続多孔体の製造方法
JPH02196645A (ja) 剛性芯材の製造方法
JPH0827699A (ja) 繊維成形物の抄造型
JP2002361613A (ja) モールドボードの製造方法及び製造装置