JPH08213462A - 半導体素子の配線層形成方法 - Google Patents

半導体素子の配線層形成方法

Info

Publication number
JPH08213462A
JPH08213462A JP7304452A JP30445295A JPH08213462A JP H08213462 A JPH08213462 A JP H08213462A JP 7304452 A JP7304452 A JP 7304452A JP 30445295 A JP30445295 A JP 30445295A JP H08213462 A JPH08213462 A JP H08213462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
wiring layer
metal
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7304452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021336B2 (ja
Inventor
Ki Kim Jun
キ キム ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH08213462A publication Critical patent/JPH08213462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021336B2 publication Critical patent/JP3021336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクトホ−ルへの金属膜の充填特性が良好
で、生産性が高い、半導体素子の配線層形成方法を提供
する。 【解決手段】(1)素子が形成された半導体基板20上
に絶縁膜21を蒸着した後、写真食刻を施してコンタク
トホ−ルT′を形成する工程と、(2)コンタクトホ−
ルT′の内面及び底面と絶縁膜21上とにW、TiNま
たはTiW等の金属を蒸着して障壁メタル層23を形成
する工程と、(3)障壁メタル層23上に化学気相蒸着
法でAlからなる第1金属膜24を形成する工程と、
(4)第1金属膜24の上にAlからなる第2金属膜2
7を高温で蒸着する工程とを含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の配線層
形成方法に関し、特にコンタクトホ−ルのアスペクト比
(aspect ratio)が大きいVLSI(Very Large Scale I
ntegration(超大規模集積回路))規模用の半導体素子
に適した配線層形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に形成した個々の素子の相
互間または素子と外部との間を電気的に接続するために
は、個々の素子の電極部と電気的に接続された配線層が
必要である。配線層は、主としてアルミニウムのような
低抵抗性金属で形成される。また、配線層には個々の素
子の接続関係によって種々のパタ−ンがある。
【0003】従来技術においては、先ず、素子の上部に
形成された絶縁膜にコンタクトホ−ルを形成する。次
に、コンタクトホ−ルの内部及び絶縁膜の上部に薄い障
壁メタル(barrier metal)層を形成した後、アルミニ
ウム等の配線形成物質を2度蒸着して、半導体素子の配
線層を形成する。
【0004】図3は、従来の一般的な半導体素子の配線
層形成方法の各工程を示す製造工程断面図である。
【0005】先ず、図3(a)に示すように、半導体基
板10に素子を形成した後、素子と配線層とを絶縁する
のため、素子の上部に層間絶縁膜(ILD、Inter-Laye
r Dielectric)11を形成した後、該層間絶縁膜11
に、半導体基板10上に形成された素子の電極部と接続
するコンタクトホ−ルTを形成する。
【0006】その後、図3(b)に示すように、コンタ
クトホ−ルTの内部と層間絶縁膜11の上とにW、Ti
N、TiW等の金属を薄く蒸着して障壁メタル層13を
形成する。
【0007】次ぎに、図3(c)に示すように、障壁メ
タル層13の上部に、低温で、100Å/sec以下の
低蒸着速度で、1000〜2000Åの厚さに、Alか
らなる第1金属膜14を蒸着する。
【0008】次ぎに、図3(d)に示すように、第1金
属膜14が形成された半導体基板10上にスパッタリン
グ法で再度Alを蒸着する。すなわち、450℃以上の
高温で、Al原子の移動度を増加させて、コンタクトホ
−ルTの内部を充填するようにAlからなる第2金属膜
を形成して、配線金属層17の形成を終わる。
【0009】上記工程間において、第2金属膜蒸着工程
中のアルミニウムの移動度を高めるため、第1金属膜1
4の蒸着に先たって、湿式障壁層(wetting barrier la
yer)と呼ばれるTi薄膜を障壁メタル上に蒸着させる
場合がある。また、第1金属膜14をコンタクトホ−ル
内に均一に蒸着するためと、タ−ゲットからウェ−ハへ
のAl原子の方向性を向上させるために、コリメ−タ
(collimator)と呼ばれる部品をタ−ゲットと半導体基
板との間に装着することもある。
【0010】このような半導体素子の配線層形成工程間
においては、Alをコンタクトホ−ルT内に充填する
際、Alからなる第1金属膜14蒸着工程後、コンタク
トホ−ルT内に空間的な不連続を生じることなしにアル
ミニウム膜を蒸着することが重要である。これは、従来
技術においては、低温、低速蒸着法を採用するか、コリ
メ−タを用いてアルミニウム原子の方向性を改善して解
決している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、アルミニウム蒸着速度を低速にした
場合には、生産性が低下するという問題がある。また、
スパッタリング方法でアルミニウムを蒸着するので、ス
テップカバレ−ジが悪くなり、アルミニウムを薄く蒸着
した場合に、コンタクトホ−ルT内でアルミニウムが切
れる場合もあるという問題がある。また、Alからなる
第1金属膜を厚く形成すれば、第1金属膜を蒸着した後
のコンタクトホ−ル上部の開口部が狭くなるので、第2
金属膜のアルミニウム蒸着時に、コンタクトホ−ルTの
下部へのアルミニウムの進入が妨げられるという問題が
ある。
【0012】本発明の目的は、上記問題点を解決して、
蒸着速度の低下による生産性の低下を克服し、第1金属
膜蒸着時におけるコンタクトホ−ルの入口の狭窄化によ
る第2金属膜形成の困難性を解消した、半導体素子の配
線層形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明の半導体素子の配線層形成方法は、(1)
素子が形成された半導体基板上に絶縁膜を蒸着した後、
写真食刻を施してコンタクトホ−ルを形成する工程と、
(2)上記コンタクトホ−ルの内面及び底面と上記絶縁
膜上とにW、TiNまたはTiW等の金属を蒸着して障
壁メタル層を形成する工程と、(3)上記障壁メタル層
上に化学気相蒸着法でAlからなる第1金属膜を形成す
る工程と、(4)上記第1金属膜の上にAlからなる第
2金属膜を高温で蒸着する工程と、を含むことを特徴と
する。
【0014】この場合、上記(2)工程の直後に、上記
障壁メタル層をアニーリングする工程を加えることを特
徴とする。
【0015】またこの場合、上記(2)工程の直後に、
上記Alの移動度を高めるために上記障壁メタル上に上
記Alと反応する物質からなる薄膜を形成する工程を加
えることを特徴とする。
【0016】またこの場合、上記Alと反応する物質は
Ti、SiまたはZnを含むことを特徴とする。
【0017】またこの場合、上記(3)工程の化学気相
蒸着のアルミニウムソ−スとしては、DMAH、DEA
H、TIBAまたはTMAA等のAlを含む有機金属を
用いることを特徴とする。
【0018】またこの場合、上記第1金属膜は、温度2
00〜400℃、圧力100〜1000mTorrで、
1000〜2000Åの厚さに形成することを特徴とす
る。
【0019】またこの場合、上記(3)工程における上
記第1金属膜の形成は、パワー1〜10KW、圧力1〜
20mTorr、温度450℃以上で形成する第1回目
の薄膜形成と、パワー約10KW、圧力1〜20mTo
rr、温度約450℃で形成する第2回目の薄膜形成と
の、2回に分けて形成した後、上記(4)工程を実施す
ることを特徴とする。
【0020】また、上記目的を達成するために、本願発
明の半導体素子の配線層形成方法は、(a)素子が形成
された半導体基板上に絶縁膜を蒸着した後、写真食刻を
施してコンタクトホ−ルを形成する工程と、(b)上記
コンタクトホ−ルの内面及び底面と上記絶縁膜上とに
W、TiNまたはTiW等の金属を蒸着して障壁メタル
層を形成する工程と、(c)上記障壁メタル層上に化学
気相蒸着法でAlからなる第1金属膜を形成する工程
と、(d)上記第1金属膜上に、低温でAlをスパッタ
リングして第2金属膜を形成する工程と、(e)上記第
2金属膜のAlがコンタクトホ−ルの内部に移動するよ
うに高温でアニーリングする工程と、を含むことを特徴
とする。
【0021】この場合、上記(b)工程の直後に、上記
障壁メタル層をアニーリングする工程を加えることを特
徴とする。
【0022】またこの場合、上記(b)工程の直後に、
上記Alの移動度を高めるために上記障壁メタル上に上
記Alと反応する物質からなる薄膜を形成する工程を加
えることを特徴とする。
【0023】またこの場合、上記Alと反応する物質は
Ti、SiまたはZnを含むことを特徴とする。
【0024】またこの場合、上記(c)工程と上記
(d)工程とを繰り返し実施することを特徴とする。
【0025】またこの場合、上記(d)工程の第2金属
膜上に圧縮ストレスを有する金属性薄膜を蒸着した後ア
ニーリングすることを特徴とする。
【0026】またこの場合、上記(e)工程におけるア
ニーリングは、450℃以上の温度で実施することを特
徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について詳述する。
【0028】図1は、本発明の半導体素子の配線層形成
方法の第1の実施の形態の製造工程断面図である。
【0029】まず、図1(a)に示すように、素子が形
成された半導体基板20上に層間絶縁層21を形成した
後、コンタクトホ−ルT′を形成する。
【0030】次ぎに、図1(b)に示すように、コンタ
クトホ−ルT′の内部及び層間絶縁層21上に、Ti、
TiN、TiWあるいはW等からなる障壁メタル層23
を形成する。障壁メタル層23を形成した後、障壁メタ
ル層23の特性を向上させるためアニーリングを施す。
【0031】ここで、図示していないが、障壁メタル層
23の上部に、第1金属膜形成時のアルミニウムの移動
度を高めるために、配線層を形成する金属であるアルミ
ニウムと反応する物質からなる薄膜を形成してもよい。
このようなアルミニウムと反応する物質としては、T
i、SiあるいはZn等がある。
【0032】次に、図1(c)に示すように、コンタク
トホ−ルT′の内部及び障壁メタル層23の上部に、薄
いアルミニウム薄膜からなる第1金属膜24をCVD
(Chemical Vapour Deposition(化学気相蒸着))法で
形成する。この場合、CVDのアルミニウムソ−スとし
ては、DMAH(Dimethyl Aluminum(ジメチル アルミ
ニウム))、DEAH(Diethyl Aluminum Hydride(ジ
エチル アルミニウム ハイドライト))、TIBA(Tr
iisobutyl Aluminum(トリイソブチル アルミニウ
ム))あるいはTMAA(Trimethylamine Alane(トリ
メチルアミン アレーン))等のAlを含む有機金属を
用い、温度200〜400℃、圧力100〜1000m
Torrの工程条件で、厚さ1000〜2000Åの薄
膜を形成する。この場合、該薄膜の厚さが薄いほど、コ
ンタクトホ−ルの入口を塞ぐ従来の問題点を解決でき
る。CVD法により蒸着を施して薄膜を形成しても、連
続した(断線部のない)膜が形成できる。
【0033】また、第1金属膜は、CVD法を2回実施
して形成してもよい。この場合は、最初に、1〜10K
Wのパワ−で、1〜20mTorrの圧力と、450℃
以上の温度で、1000〜2000Åの厚さの薄膜を形
成した後、約10KWのパワ−で、1〜20mTorr
の圧力と、約450℃の温度で第2の薄膜を形成する。
【0034】次に、図1(d)に示すように、高温を加
えてアルミニウムの移動度を良好にし、第2金属膜を形
成して最終適に配線金属層27を形成する。
【0035】本発明の半導体素子の配線層形成方法の第
2の実施に形態においては、素子が形成された半導体基
板上に絶縁膜を蒸着した後、写真食刻によってコンタク
トホ−ルを形成し、該コンタクトホ−ルが形成された絶
縁膜上にW、TiNあるいはTiW等の金属を蒸着して
障壁メタル層を形成し、該障壁メタル層上にCVDでA
lの第1金属膜を形成し、該第1金属膜上に低温でスパ
ッタリング法によってAlを蒸着して第2金属膜を形成
した後、該第2金属膜のAlがコンタクトホ−ルの内に
移動するように高温でアニーリングして半導体素子の配
線金属層を完成する。
【0036】この第2の実施に形態においては、第1金
属膜形成までの工程は図1に例示した第1の実施に形態
と同一である。しかしながら、第2金属膜形成時には、
初めに低温でAlをスパッタリングしてアルミニウム膜
を形成した後、高温でアニーリングしてAlをコンタク
トホ−ル内に充填する点が異なる。
【0037】図2は、本発明の半導体素子の配線層形成
方法の第2の実施の形態の製造工程断面図である。
【0038】先ず、図2(a)に示すように、素子が形
成された半導体基板30上に層間絶縁膜31を形成した
後、該層間絶縁膜31にコンタクトホ−ルT″を形成す
る。
【0039】次に、図2(b)に示すように、コンタク
トホ−ルT″の内部及び層間絶縁膜31上にTi、Ti
N、TiWあるいはW等からなる障壁メタル層33を形
成する。障壁メタル層33を形成した後、該障壁メタル
層33の特性を向上させるためにアニーリングを施す。
【0040】一方、図示していないが、障壁メタル層3
3の上部に、第1金属膜形成時のアルミニウムの移動度
を高めるために、配線層を形成する金属であるアルミニ
ウムと反応する物質からなる薄膜を形成してもよい。こ
のようなアルミニウムと反応する物質としては、Ti、
SiあるいはZn等がある。
【0041】次に、図2(c)に示すように、CVD法
によって、コンタクトホ−ルT″内及び障壁メタル層3
3の上部に、アルミニウムの薄膜からなる第1金属膜3
4を形成する。この際、CVDのアルミニウムソ−スと
しては、DMAH、DEAH、TIBA、TMAA等の
Alを含む有機金属を用い、温度200〜400℃、圧
力100〜1000mTorrの工程条件で、厚さ10
00〜2000Åの薄膜を形成する。この場合、該薄膜
の厚さが薄いほど、コンタクトホ−ルの入口を塞ぐ従来
の問題点を解決できる。CVD法により蒸着を施して薄
膜を形成しても、連続した(断線部のない)膜が形成で
きる。
【0042】次ぎに、図2(d)に示すように、低温で
Alをスパッタリングして蒸着し、第2金属膜36を形
成する。
【0043】次ぎに、図2(e)に示すように、スパッ
タリング法で形成した第2金属膜36を450℃以上の
高温でアニーリングして、Alをコンタクトホ−ルT″
内に充填させ、最終的な配線金属層37を得る。
【0044】この場合、配線金属層37の厚さによって
は、図2(d)と図2(e)の工程を繰り返して実施す
る。
【0045】なお、図2(d)の工程において、第2金
属膜36の上、圧縮ストレスを有する金属薄膜を蒸着し
た後、図2(e)の工程を実行すれば、アルミニウムの
移動度をさらに向上しうる。
【0046】
【発明の効果】上記本願発明の半導体素子の配線層形成
方法によれば、アスペクト比の大きいコンタクトホ−ル
を有するVLSI級の素子の配線層形成時に、第1金属
膜の蒸着工程はCVD法により実施するので、従来技術
に比べて薄い金属膜を蒸着しても、コンタクトホ−ル内
に切れ目のない配線金属膜を充填し得るという効果があ
る。その結果、第1金属膜蒸着後も、コンタクトホ−ル
の上部開口部は広いままにすることができるので、第2
金属膜蒸着時にウェーハ上に達した配線金属層の原子が
コンタクトホ−ル内へ容易に移動する。従って、従来技
術に比べて、卓越した配線金属層の充填特性が得られる
という効果がある。更に、従来技術に比べて第1金属膜
の蒸着を短時間内に実施することができるので、生産性
を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子の配線層形成方法の第1の
実施の形態の製造工程断面図である。
【図2】本発明の半導体素子の配線層形成方法の第2の
実施の形態の製造工程断面図である。
【図3】従来の半導体素子の配線層形成方法の製造工程
断面図である。
【符号の説明】
10、20、30…半導体基板、 11、21、31…層間絶縁膜、 13、23、34…障壁メタル層、 14、24、34…第1金属膜、 17、27、37…配線金属層、 36…第2金属膜、 T、T′、T″…コンタクトホ−ル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/88 N K

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)素子が形成された半導体基板上に絶
    縁膜を蒸着した後、写真食刻を施してコンタクトホ−ル
    を形成する工程と、 (2)上記コンタクトホ−ルの内面及び底面と上記絶縁
    膜上とにW、TiNまたはTiW等の金属を蒸着して障
    壁メタル層を形成する工程と、 (3)上記障壁メタル層上に化学気相蒸着法でAlから
    なる第1金属膜を形成する工程と、 (4)上記第1金属膜の上にAlからなる第2金属膜を
    高温で蒸着する工程と、 を含むことを特徴とする半導体素子の配線層形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体素子の配線層形成
    方法において、上記(2)工程の直後に、上記障壁メタ
    ル層をアニーリングする工程を加えることを特徴とする
    半導体素子の配線層形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の半導体素子の配線層形成
    方法において、上記(2)工程の直後に、上記Alの移
    動度を高めるために上記障壁メタル上に上記Alと反応
    する物質からなる薄膜を形成する工程を加えることを特
    徴とする半導体素子の配線層形成方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の半導体素子の配線層形成
    方法において、上記Alと反応する物質はTi、Siま
    たはZnを含むことを特徴とする半導体素子の配線層形
    成方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の半導体素子の配線層形成
    方法において、上記(3)工程の化学気相蒸着のアルミ
    ニウムソ−スとしては、DMAH、DEAH、TIBA
    またはTMAA等のAlを含む有機金属を用いることを
    特徴とする半導体素子の配線層形成方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の半導体素子の配線層形成
    方法において、上記第1金属膜は、温度200〜400
    ℃、圧力100〜1000mTorrで、1000〜2
    000Åの厚さに形成することを特徴とする半導体素子
    の配線層形成方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の半導体素子の配線層形成
    方法において、上記(3)工程における上記第1金属膜
    の形成は、パワー1〜10KW、圧力1〜20mTor
    r、温度450℃以上で形成する第1回目の薄膜形成
    と、パワー約10KW、圧力1〜20mTorr、温度
    約450℃で形成する第2回目の薄膜形成との、2回に
    分けて形成した後、上記(4)工程を実施することを特
    徴とする半導体素子の配線層形成方法。
  8. 【請求項8】(1)素子が形成された半導体基板上に絶
    縁膜を蒸着した後、写真食刻を施してコンタクトホ−ル
    を形成する工程と、 (2)上記コンタクトホ−ルの内面及び底面と上記絶縁
    膜上とにW、TiNまたはTiW等の金属を蒸着して障
    壁メタル層を形成する工程と、 (3)上記障壁メタル層上に化学気相蒸着法でAlから
    なる第1金属膜を形成する工程と、 (4)上記第1金属膜上に、低温でAlをスパッタリン
    グして第2金属膜を形成する工程と、 (5)上記第2金属膜のAlがコンタクトホ−ルの内部
    に移動するように高温でアニーリングする工程と、 を含むことを特徴とする半導体素子の配線層形成方法。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の半導体素子の配線層形成
    方法において、上記(2)工程の直後に、上記障壁メタ
    ル層をアニーリングする工程を加えることを特徴とする
    半導体素子の配線層形成方法。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の半導体素子の配線層形
    成方法において、上記(2)工程の直後に、上記Alの
    移動度を高めるために上記障壁メタル上に上記Alと反
    応する物質からなる薄膜を形成する工程を加えることを
    特徴とする半導体素子の配線層形成方法。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の半導体素子の配線層
    形成方法において、上記Alと反応する物質はTi、S
    iまたはZnを含むことを特徴とする半導体素子の配線
    層形成方法。
  12. 【請求項12】請求項8に記載の半導体素子の配線層形
    成方法において、上記(3)工程と上記(4)工程とを
    繰り返し実施することを特徴とする半導体素子の配線層
    形成方法。
  13. 【請求項13】請求項8に記載の半導体素子の配線層形
    成方法において、上記(4)工程の第2金属膜上に圧縮
    ストレスを有する金属性薄膜を蒸着した後アニーリング
    することを特徴とする半導体素子の配線層形成方法。
  14. 【請求項14】請求項8に記載の半導体素子の配線層形
    成方法において、上記(5)工程におけるアニーリング
    は、450℃以上の温度で実施することを特徴とする半
    導体素子の配線層形成方法。
JP7304452A 1994-11-23 1995-11-22 半導体素子の配線層形成方法 Expired - Fee Related JP3021336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-30901 1994-11-23
KR1019940030901A KR100336554B1 (ko) 1994-11-23 1994-11-23 반도체소자의배선층형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213462A true JPH08213462A (ja) 1996-08-20
JP3021336B2 JP3021336B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=19398732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304452A Expired - Fee Related JP3021336B2 (ja) 1994-11-23 1995-11-22 半導体素子の配線層形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5804501A (ja)
JP (1) JP3021336B2 (ja)
KR (1) KR100336554B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198292A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6365514B1 (en) * 1997-12-23 2002-04-02 Intel Corporation Two chamber metal reflow process
US5981382A (en) * 1998-03-13 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated PVD deposition process for CVD aluminum liner processing
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US6789910B2 (en) 2000-04-12 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Illumination apparatus
JP4785229B2 (ja) 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100344836B1 (ko) * 2000-07-22 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 박막 및 그의 형성 방법
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100439475B1 (ko) * 2001-09-28 2004-07-09 삼성전자주식회사 금속층 적층방법 및 장치
US6716733B2 (en) * 2002-06-11 2004-04-06 Applied Materials, Inc. CVD-PVD deposition process
US7138719B2 (en) * 2002-08-29 2006-11-21 Micron Technology, Inc. Trench interconnect structure and formation method
US7250720B2 (en) * 2003-04-25 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006261240A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電子デバイス用基板、電子デバイス用基板の製造方法、表示装置および電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257639A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0336751A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04162569A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05304149A (ja) * 1991-01-28 1993-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06314690A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131544A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Seiko Epson Corp 半導体装置
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
US5008217A (en) * 1990-06-08 1991-04-16 At&T Bell Laboratories Process for fabricating integrated circuits having shallow junctions
EP0480580A3 (en) * 1990-09-10 1992-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure of semiconductor device and method for manufacturing the same
US5380678A (en) * 1991-03-12 1995-01-10 Yu; Chang Bilayer barrier metal method for obtaining 100% step-coverage in contact vias without junction degradation
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
US5171412A (en) * 1991-08-23 1992-12-15 Applied Materials, Inc. Material deposition method for integrated circuit manufacturing
US5371042A (en) * 1992-06-16 1994-12-06 Applied Materials, Inc. Method of filling contacts in semiconductor devices
JP3061950B2 (ja) * 1992-08-31 2000-07-10 川崎製鉄株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06151410A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sony Corp 窒化チタン膜の形成方法
US5545591A (en) * 1993-01-29 1996-08-13 Nec Corporation Method for forming an aluminum film used as an interconnect in a semiconductor device
US5420072A (en) * 1994-02-04 1995-05-30 Motorola, Inc. Method for forming a conductive interconnect in an integrated circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257639A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0336751A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04162569A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05304149A (ja) * 1991-01-28 1993-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06314690A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5804501A (en) 1998-09-08
KR960019695A (ko) 1996-06-17
KR100336554B1 (ko) 2002-11-23
JP3021336B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08213462A (ja) 半導体素子の配線層形成方法
US5356836A (en) Aluminum plug process
JP2828540B2 (ja) シリコン半導体ウエハのための低抵抗かつ低欠陥密度のタングステンコンタクトを形成する方法
JP2832824B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR0140379B1 (ko) 도전 구조체를 반도체 소자내에 선택적으로 인캡슐레이션하기 위한 방법
US4732801A (en) Graded oxide/nitride via structure and method of fabrication therefor
KR20010109281A (ko) 마이크로일렉트로닉 구조
JPH06224141A (ja) 選択cvd法による配線形成方法
JPH07321112A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2001237311A (ja) 半導体素子の配線形成方法
US6030893A (en) Chemical vapor deposition of tungsten(W-CVD) process for growing low stress and void free interconnect
JP4829389B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2616402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2828439B2 (ja) 半導体素子のプラグ形成方法
US5948705A (en) Method of forming interconnection line
JPH0577290B2 (ja)
US5798300A (en) Method for forming conductors in integrated circuits
JPS62298136A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2806757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100197665B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100195330B1 (ko) 반도체 집적회로 배선구조 및 그의 형성방법
JPH07135209A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH05129226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100324020B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JPH05152449A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees