JPH08212928A - Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08212928A
JPH08212928A JP7021393A JP2139395A JPH08212928A JP H08212928 A JPH08212928 A JP H08212928A JP 7021393 A JP7021393 A JP 7021393A JP 2139395 A JP2139395 A JP 2139395A JP H08212928 A JPH08212928 A JP H08212928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
spacer
front plate
electrode
barrier rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7021393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tantani
恭史 段谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7021393A priority Critical patent/JPH08212928A/ja
Publication of JPH08212928A publication Critical patent/JPH08212928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便な方法で十分な放電空間を安定して確保
できる構造のAC型プラズマディスプレイパネルを提供
する。 【構成】 ガラス基板1上に少なくともX電極2、誘電
体層3、ブラックマトリックス4をこの順で備えた前面
板と、ガラス基板6上に少なくともY電極7、誘電体層
8、バリヤーリブ10をこの順で備えた背面板とで構成
されるプラズマディスプレイパネルにおいて、前面板の
ブラックマトリックス4と背面板のバリヤーリブ10の
間に前面板と背面板のギャップを規定するスペーサー1
3を設ける。バリヤーリブ10の間にガラスビーズを使
用した場合と同様の放電空間が確保できる。スペーサー
13をブラックマトリックス4上か或いはバリヤーリブ
10上に設けることで製造するので、リブ材を用いてス
ペーサー13を他の構成要素と同様に印刷法又はフォト
リソ法により簡便に形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体放電を用いた自発
光形式の平板ディスプレイであるAC型のプラズマディ
スプレイパネル(以下、PDPと記す)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般にPDPにおいてはその放電空間を
確保するために従来より様々な手段が採られている。そ
の一例として、トムソン社(仏)が提案しているAC型
PDPの構造を図1に示す。図1は前面板と背面板を離
した状態で示したもので、同図に示されるように、前面
板については、ガラス基板1上に互いに平行な複数のX
電極2を形成した後、それを覆うように誘電体層3を形
成し、さらにX電極2と直交するようにブラックマトリ
ックス4を形成した後、それを覆うように活性層(Mg
O層)5を形成している。一方、背面板については、ガ
ラス基板6上に互いに平行な複数のY電極7を形成した
後、それを覆うように誘電体層8と活性層(MgO層)
9を形成し、さらに各Y電極7の間に位置するようにバ
リヤーリブ10を形成した後、バリヤーリブ1の側面に
蛍光体11を形成している。この蛍光体11は、バリヤ
ーリブ10で区画される放電空間に順次R(赤),G
(緑),B(青)と配置されている。さらに、バリヤー
リブ10の間の適当な位置に前面板と背面板とのギャッ
プを保つため球状のガラスビーズ12が配置されてい
る。このガラスビーズ12はR,G,Bを一画素(図の
Aで示す部分)としてその周辺部に配置するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた構
造のAC型PDPは、ガラスビーズにより放電空間の広
がりが大きくなっているため、輝度が十分に確保できる
という利点がある。実際に上記構造のPDPでは十分な
輝度が得られており、その有効性は証明されている。し
かしながら、前面板と背面板とのギャップを確保するた
めに前記の如くガラスビーズを配置する作業はその配置
方法に高度なノウハウを必要とし、安定した放電空間を
得るためには簡便な方法とは言えない。また、バリヤー
リブのみで放電空間を確保する方法に比べて工程が増え
ることになる。
【0004】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、簡便な方法
で十分な放電空間を安定して確保できる構造を持つAC
型PDP及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、ガラス基板上に少なくともX電極、誘
電体層、ブラックマトリックスをこの順で備えた前面板
と、ガラス基板上に少なくともY電極、誘電体層、バリ
ヤーリブをこの順で備えた背面板とで構成されるAC型
プラズマディスプレイパネルにおいて、前記前面板のブ
ラックマトリックスと前記背面板のバリヤーリブの間に
前面板と背面板のギャップを規定するスペーサーを設け
たことを特徴としている。
【0006】そして、上記構成のAC型PDPは、スペ
ーサーを前面板のブラックマトリックス上に形成する
か、或いは背面板のバリヤーリブ上に形成することで製
造されるものである。
【0007】
【作用】上述の構成からなる本発明のAC型PDPは、
前面板のブラックマトリックスと背面板のバリヤーリブ
の間に設けたスペーサーにより、バリヤーリブの間にガ
ラスビーズを使用した場合と同様の放電空間が確保でき
る。また、リブ材を用いてスペーサーを他の構成要素と
同様に印刷法又はフォトリソ法により簡便に形成でき、
高度なノウハウを必要としない。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0009】図2は本発明に係るAC型PDPの一実施
例を示す断面図である。同図に示されるように、このP
DPは、ガラス基板1上にX電極2、誘電体層3、ブラ
ックマトリックス4、活性層5をこの順で備えた前面板
と、ガラス基板6上にY電極7、誘電体層8、活性層
9、バリヤーリブ10をこの順で備えるとともにバリヤ
ーリブ10の側面に蛍光体11を設けた背面板とで構成
されており、前面板のブラックマトリックス4と背面板
のバリヤーリブ10の間に前面板と背面板のギャップを
規定するスペーサー13が設けられている。そして、ス
ペーサー13は前面板のブラックマトリックス4上に形
成することで設けられている。この構造のPDPは種々
の方法で製造することができるものであり、以下にその
製造方法の具体例を挙げて説明する。
【0010】(具体例1−1)まず、前面板となるガラ
ス基板1上に電極としてX電極2を形成する。その形成
方法としては、スパッタ法、真空蒸着法等の薄膜形成
プロセスとフォトプロセスを組み合わせた方法、スク
リーン印刷法を利用したペーストによる形成方法、ブ
レードコート、リバースコート等のコーティング法とフ
ォトプロセスを組み合わせた方法等がある。フォトプロ
セスには、フォトレジストを塗布して乾燥させた後、露
光及び現像工程によりパターニングを行う方法、或いは
ドライフィルムを用いて同様にパターニングする方法が
考えられる。例えば、電極材料にCrを用いてスパッタ
法により成膜を行った場合、その膜厚は約0.05〜
0.2μm程度である。また、そのCr薄膜はフォトレ
ジストを用いてパターニングを行う。なお、電極材料及
びパターニング方法はこの限りではない。
【0011】上記何れかの形成方法で所定のパターンに
パターニングされたX電極2を形成した後、これを覆う
ようにして誘電体層3を全面に形成する。例えば、厚さ
0.2μmのCr電極の場合、この誘電体層3はピンホ
ールによる駆動時の影響を排除するため、電極膜厚の約
4倍の膜厚は必要であり、ショットガラス(例えば、シ
ョット日本社製の蒸着用絶縁体)を用いて0.8μm以
上の膜厚に形成するのがよい。なお、誘電体層3の材料
はショットガラスのようなEB蒸着やスパッタ法で形成
される薄膜材料以外でもよく、印刷やコーティング等の
方法で形成可能な材料、例えば誘電体ペーストなどを用
いてもよい。
【0012】さらに、誘電体層3上にX電極2に対して
直交する構成でブラックマトリックス4を形成する。こ
のブラックマトリックス4は背面板のバリヤーリブ10
上に対応させるように形成する。ブラックマトリックス
4の形成材料としてはCrなどの金属膜、または従来よ
りPDPのバリヤーリブに使用されているリブ材を使用
する。ただし、本具体例の場合、ブラックマトリックス
4上にスペーサー13を形成するので、密着性や工程の
都合上、ブラックマトリックス4とスペーサー13には
リブ材を使用することが望ましい。具体的には、酸化鉛
を主体とした低融点ガラスの粉末と、エチルセルロース
と溶剤からなるバインダーとを混合したガラスペースト
をリブ材に使用した。このリブ材をスクリーン印刷によ
り所定のパターンで塗布し、乾燥させてブラックマトリ
ックス4を形成する。
【0013】続いて、ブラックマトリックス4の上にそ
のブラックマトリックス4の幅以下の幅で同じリブ材を
スクリーン印刷によりパターン状に塗布してスペーサー
13を形成する。スペーサー13は幅がブラックマトリ
ックス4の幅以上にならなければブラックマトリックス
4のようにライン状でもよく、また等間隔で配置された
ドット状のものでもよい。ただし、放電空間をなるべく
大きく確保するためには、ライン状のものよりもドット
状の方が好ましい。例えば、前面板のX電極2とブラッ
クマトリックス4との交差部にスペーサー13を設けれ
ば放電空間を十分確保することができる。そのスペーサ
ー13の膜厚は10〜100μm程度である。リブ材を
印刷して乾燥させた後でブラックマトリックス4ととも
に焼成を行う。焼成を行うことでリブ材は収縮するの
で、所定の間隔でスペースを取りたい場合、その点を考
慮してブラックマトリックス4並びにスペーサー13と
なるリブ材のスクリーン印刷を行う必要がある。
【0014】このようにスペーサー13を形成した後、
全面に活性層5を形成する。活性層の材料はMgOであ
る。形成方法としては、蒸着又はスパッタ法により薄膜
のMgO層を形成する方法、又はペーストを使用してス
クリーン印刷により厚膜のMgO層を形成する方法、或
いはゾルゲル法を用いてMgO層を形成する方法があ
る。EB蒸着で形成したMgO層はその膜厚が0.3〜
1.0μmである。活性化は350℃で5時間保持する
ことで行う。なお、MgO層がスペーサー13とリブ1
0の間に存在してもよいし、予めMgO層をパターニン
グして除いておいてもよい。
【0015】一方、背面板となるガラス基板6上にY電
極7を形成し、これを覆うようにして誘電体層8を形成
する。使用する材料及び形成方法は前面板の場合と同様
である。さらに、誘電体層8の上に活性層9を全面に形
成する。形成方法は前面板の場合と同様である。続い
て、前面板のブラックマトリックス4に使用したリブ材
と同じリブ材を用いてスクリーン印刷により活性層9の
上にパターン状のバリヤーリブ10を形成する。或い
は、リブ材の全面塗布(ベタのスクリーン印刷、または
ブレードコーティング、リバースコーティング等による
コーティング)を行って乾燥させた後、全面にレジスト
を塗布するか或いはドライフィルムを貼付し、バリヤー
リブ10のパターンに露光及び現像してパターニングを
行い、その後サンドブラストによりリブ材の不要部分を
除去して所定の形状にする。そして、スクリーン印刷
法、サンドブラスト法の何れの場合でもその後に焼成を
行う。形成するバリヤーリブ10の高さは約10〜10
0μm程度とする。
【0016】バリヤーリブ10を形成した後、蛍光体1
1の形成を行う。具体的には、カラーPDPの場合、
R,G,Bの各色について、感光性を持たせた蛍光体ス
ラリーをブレードコート、リバースコート等のコーティ
ング法でバリヤーリブ10内に充填して乾燥させた後、
露光及び現像工程により所望の位置にそれぞれの蛍光体
11を順次形成する。その後、焼成を行って蛍光体11
をバリヤーリブ3に密着させる。或いは、スクリーン印
刷により蛍光体ペーストをR,G,Bの各セル内に充填
して乾燥させた後、必要に応じてサンドブラスト法によ
り誘電体層8を露出させ、焼成を行って同様に蛍光体1
1をバリヤーリブ10の壁面に形成する。蛍光体11は
バリヤーリブ10の上とY電極7の上方には形成しない
方が望ましい。バリヤーリブ10の上に形成しないの
は、放電による色ムラをなるべく押さえるのと、スペー
サー13が位置した場合にバリヤーリブ10との安定を
保つためである。またY電極の上方に形成しないのは、
Y電極の上方を蛍光体11で覆うことで活性層9の二次
電子放出機能を妨げることになる可能性があるためであ
る。
【0017】上記のように形成した前面板と背面板とを
貼り合わせ、ガスを封入することでパネルを完成させ
る。この構造のパネルでは、前面板のブラックマトリッ
クス4と背面板のバリヤーリブ10の間にスペーサー1
3を設けたため、放電空間を広くすることが可能とな
り、より明るいパネルが得られることになる。また、バ
リヤーリブ10の上部にブラックマトリックス4が存在
するため各色の混ざり部分が隠れ、色ムラのないパネル
が得られる。
【0018】(具体例1−2)この具体例では、前面板
のブラックマトリックス4とスペーサー13以外の部分
については具体例1−1と同じ手順で形成するので、こ
れらについては説明を省略する。
【0019】具体例1−1と同様にして前面板に誘電体
層3までを形成した後、前記と同じブラックマトリック
ス用のリブ材を用いてスクリーン印刷によりパターン状
のブラックマトリックス4を形成し、乾燥させた後で焼
成を行ってブラックマトリックス4を完成させる。さら
にその上からスペーサー用としてブラックマトリックス
4と同じリブ材をスクリーン印刷或いはブレードコーテ
ィングなどで全面に塗布する。その膜厚はブラックマト
リックス4の膜厚にスペーサー13の膜厚を加えたもの
である。乾燥させた後、全面にレジストを塗布するか或
いはドライフィルムを貼付し、露光及び現像工程により
所定のパターンにパターニングする。そしてサンドブラ
ストによりリブ材の不要部分を除去してスペーサー13
を形成して焼成を行う。このスペーサー13の配置箇所
は具体例1−1の場合と同様である。
【0020】(具体例1−3)この具体例においても、
前面板のブラックマトリックス4及びスペーサー13以
外の部分については具体例1−1と同じ手順で形成する
ので、これらについては説明を省略する。
【0021】具体例1−1と同様にして前面板に誘電体
層3までを形成した後、前記と同じブラックマトリック
ス用のリブ材を用いてベタのスクリーン印刷或いはブレ
ードコーティングなどで全面に塗布する。その膜厚はブ
ラックマトリックス4のみの膜厚である。乾燥させた後
で全面にレジストを塗布するか或いはドライフィルムを
貼付し、露光及び現像工程によりブラックマトリックス
4のパターンにパターニングする。そしてサンドブラス
トによりリブ材の不要部分を除去してブラックマトリッ
クス4を形成する。その後、スクリーン印刷によりパタ
ーン状にスペーサー13を形成してブラックマトリック
ス4とともに焼成を行う。
【0022】(具体例1−4)具体例1−3と同様にブ
ラックマトリックス4をパターニングして乾燥させた
後、焼成を行ってブラックマトリックス4を完成させ
る。さらにスペーサー用としてブラックマトリックス4
と同じリブ材を用いてベタのスクリーン印刷或いはブレ
ードコーティングなどで全面に塗布する。この膜厚はス
ペーサー13のみの膜厚である。これを乾燥させた後、
全面にレジストを塗布するか或いはドライフィルムを貼
付し、露光及び現像工程によりスペーサー13のパター
ンにパターニングする。そしてサンドブラストによりリ
ブ材の不要部分を除去してスペーサー13を形成して焼
成を行う。
【0023】(具体例1−5)この具体例においても、
前面板のブラックマトリックス4及びスペーサー13以
外の部分については具体例1−1と同じ手順で形成する
ので、これらについては説明を省略する。
【0024】スクリーン印刷によりパターン状のブラッ
クマトリックス4を形成する。或いは、ベタのスクリー
ン印刷またはブレードコーティングなどで全面にリブ材
を塗布した後、全面にレジストを塗布するか或いはドラ
イフィルムを貼付し、露光及び現像工程によりブラック
マトリックス4のパターンにパターニングする。これら
の方法で形成するブラックマトリックス4の膜厚は、ス
ペーサー13の膜厚も考慮に入れたものである。乾燥
後、全面にレジストを塗布するか或いはドライフィルム
を貼付し、露光及び現像工程によりスペーサー13のパ
ターンにパターニングする。そして、サンドブラストに
よりブラックマトリックス4の上部を凸形状に加工して
スペーサー13を形成して焼成を行う。すなわち、ブラ
ックマトリックス4の一部で構成されるスペーサー13
が得られる。
【0025】図3は本発明に係るAC型PDPの他の実
施例を示す断面図である。このAC型PDPは図2に示
すのとは異なり、スペーサー13が背面板のバリヤーリ
ブ10上に形成することで設けられている。以下にこの
構造のPDPの製造方法の具体例を挙げて説明する。な
お、前面板については、ブラックマトリックス4の形成
までを具体例1−2又は具体例1−4と同様の方法で形
成し、その上から前面に活性層5を形成しておく。
【0026】(具体例2−1)具体例1−1で述べたの
と同様にして背面板にバリヤーリブ10までを形成す
る。本具体例の場合、焼成前のバリヤーリブ10までを
形成するが、膜厚をスペーサー13の膜厚まで考慮して
形成する。そして、乾燥後、全面にレジストを塗布する
か或いはドライフィルムを貼付し、露光及び現像工程に
よりスペーサー13のパターンにパターニングを行い、
その後サンドブラストによりリブ材の不要部分を除去し
て所定の形状に加工する。その際、バリヤーリブ10の
高さを保ちつつ、スペーサー13を確保するようにブラ
スト加工を行う。具体例1−1で述べたのと同様、その
スペーサー13の形状はバリヤーリブ10上に形成され
ていればライン状でもドット状でもよいが、放電空間を
より大きく確保するためには、ライン状のものよりもド
ット状の方が好ましい。その場所として、例えば前面板
のX電極2とブラックマトリックス4との交差部分に設
ければ放電空間を十分確保することができる。スペーサ
ー13の幅はバリヤーリブ10の幅以下であればよい。
そして、ブラスト加工の後、レジスト或いはドライフィ
ルムを剥離して焼成を行う。バリヤーリブ10とスペー
サー13を形成した後、蛍光体11を形成し、前面板と
組み合わせてパネルを完成させる。
【0027】(具体例2−2)具体例2−1ではバリヤ
ーリブ10を形成する際、その膜厚はスペーサー13の
膜厚分を加味して形成したが、本具体例ではバリヤーリ
ブ10の厚み分のみを形成する。乾燥させた後、バリヤ
ーリブ10上にスクリーン印刷によりパターン状にスペ
ーサー13を形成する。スペーサー13の形状、高さ等
は具体例2−1と同様である。その後、乾燥させてから
全体を焼成することでバリヤーリブ10とスペーサー1
3を完成させる。そして、バリヤーリブ10の壁面に蛍
光体11を形成する。
【0028】(具体例2−3)具体例2−2の場合と同
様にバリヤーリブ10を形成した後、焼成を行ってバリ
ヤーリブ10を完成させる。次いで、同様のリブ材を用
いてスペーサー13の厚み分だけベタのスクリーン印刷
或いはブレードコーティングなどで全面に塗布する。乾
燥させた後、その上からレジストを塗布するか或いはド
ライフィルムを貼付し、露光及び現像によりスペーサー
13のパターンにパターニングを行い、サンドブラスト
によりリブ材の不要部分を除去してスペーサー13を形
成する。この場合、バリヤーリブ10は焼成を行ってい
るためサンドブラストでは掘削されないが、後に塗布し
たリブ材は掘削されてスペーサー13として形成され
る。そして、バリヤーリブ10の壁面に蛍光体11を形
成する。
【0029】図4に示される実施例のAC型PDPは、
スペーサー13が前面板に設けられるタイプであり、さ
らに背面板側の活性層9が誘電体層8とバリヤーリブ1
0の間ではなく蛍光体11の表面を覆って設けられてい
る。この構造のパネルでは、蛍光体11の表面に成膜さ
れた活性層9(MgO膜)が、放電時における二次電子
放出層と蛍光体保護層の両方の機能を持つ。前面板につ
いては具体例1−1から具体例1−5に説明したのと同
様に作製され、背面板は次のようにして作製される。
【0030】活性層9を形成する工程を除き、具体例1
−1と同様にしてバリヤーリブ10の壁面に蛍光体11
までを形成する。すなわち、ガラス基板6上にY電極
7、誘電体層8、バリヤーリブ10を形成し、バリヤー
リブ10の壁面に蛍光体11を形成する。そして、この
蛍光体11の表面を覆うように活性層9を設ける。活性
層9の材料はMgOである。このMgO膜の形成方法と
しては、蒸着或いはスパッタ法により薄膜のMgO膜を
成膜する方法、又はペーストを使用してスクリーン印刷
により厚膜のMgO膜を形成する方法、或いはゾルゲル
法によりMgO膜を形成する方法がある。何れの場合も
表面全体に膜を形成するため膜厚は0.5〜20μm程
度とする。活性化は350℃で5時間保持することで行
う。MgO膜をEB蒸着で成膜する場合、蛍光体11の
表面に均一に且つ万遍なく成膜するため、ガラス基板6
を蒸着入射方向に対して角度を持たせて傾け、ガラス基
板6をその中心に対して自転させるとよい。このように
して成膜を行うと、蛍光体11の陰になっている部分に
もMgO膜を確実に成膜することができる。このように
して作製した背面板を前面板と貼り合わせ、ガスを封入
することでパネルを完成させる。
【0031】図5に示される実施例のAC型PDPは、
スペーサー13が背面板に設けられるタイプであり、さ
らに背面板側の活性層9が誘電体層8とバリヤーリブ1
0の間ではなく蛍光体11の表面を覆って設けられてい
る。前面板については、ブラックマトリックス4の形成
までを具体例1−2又は具体例1−4と同様の方法で形
成し、その上から前面に活性層5を形成しておく。背面
板については、活性層9を形成する工程を除いて具体例
2−2又は具体例2−3と同様にしてバリヤーリブ10
とその壁面に蛍光体11までを形成した後、前記と同様
にしてこの蛍光体11の表面を覆うように活性層9を設
ける。
【0032】図6に示される実施例のAC型PDPは、
スペーサー13が背面板に設けられるタイプであり、背
面板側の活性層9が蛍光体11及びスペーサー13の表
面を覆って設けられている。前面板についてはブラック
マトリックス4の形成までを具体例1−2又は具体例1
−4と同様の方法で形成し、その上から全面に活性層5
を形成しておく。背面板については、活性層9を形成す
る工程を除いて具体例2−1、具体例2−2又は具体例
2−3と同様にしてバリヤーリブ10とスペーサー13
を完成させ、バリヤーリブ10の壁面に蛍光体11を形
成した後、この蛍光体11の表面とスペーサー13の側
面を覆うように活性層9を設ける。活性層9の形成方法
は具体例3−1と同様である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のAC型P
DPは、前面板のブラックマトリックスと背面板のバリ
ヤーリブの間に前面板と背面板のギャップを規定するス
ペーサーを設けた構成にしたので、ガラスビーズを用い
た従来のものと同様の広い放電空間を確保することがで
き、したがって明るさの大きいパネルにすることができ
る。また、リブ材によりスペーサーを他の構成要素と同
様に印刷法又はフォトリソ法により形成できるので、ガ
ラスビーズを配置する高度な技術も不要となり、簡便な
方法で安定して明るいパネルを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のAC型プラズマディスプレイパネルの一
例をその前面板と背面板を離間した状態で示す構造図で
ある。
【図2】本発明に係るAC型プラズマディスプレイパネ
ルの一実施例を示す断面図である。
【図3】本発明に係るAC型プラズマディスプレイパネ
ルの他の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明に係るAC型プラズマディスプレイパネ
ルの他の実施例を示す断面図である。
【図5】本発明に係るAC型プラズマディスプレイパネ
ルの他の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明に係るAC型プラズマディスプレイパネ
ルの他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 X電極 3 誘電体層 4 ブラックマトリックス 5 活性層 6 ガラス基板 7 Y電極 8 誘電体層 9 活性層 10 バリヤーリブ 11 蛍光体 13 スペーサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上に少なくともX電極、誘電
    体層、ブラックマトリックスをこの順で備えた前面板
    と、ガラス基板上に少なくともY電極、誘電体層、バリ
    ヤーリブをこの順で備えた背面板とで構成されるAC型
    プラズマディスプレイパネルにおいて、前記前面板のブ
    ラックマトリックスと前記背面板のバリヤーリブの間に
    前面板と背面板のギャップを規定するスペーサーを設け
    たことを特徴とするAC型プラズマディスプレイパネ
    ル。
  2. 【請求項2】 ガラス基板上に少なくともX電極、誘電
    体層、ブラックマトリックスをこの順で備えた前面板
    と、ガラス基板上に少なくともY電極、誘電体層、バリ
    ヤーリブをこの順で備えた背面板とで構成され、前記前
    面板のブラックマトリックスと前記背面板のバリヤーリ
    ブの間に前面板と背面板のギャップを規定するスペーサ
    ーを設けてなるAC型プラズマディスプレイパネルの製
    造方法であって、前記前面板のブラックマトリックスの
    上に前記スペーサーを形成することを特徴とするAC型
    プラズマディスプレイパネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 ガラス基板上に少なくともX電極、誘電
    体層、ブラックマトリックスをこの順で備えた前面板
    と、ガラス基板上に少なくともY電極、誘電体層、バリ
    ヤーリブをこの順で備えた背面板とで構成され、前記前
    面板のブラックマトリックスと前記背面板のバリヤーリ
    ブの間に前面板と背面板のギャップを規定するスペーサ
    ーを設けてなるAC型プラズマディスプレイパネルの製
    造方法であって、前記背面板のバリヤーリブの上に前記
    スペーサーを形成することを特徴とするAC型プラズマ
    ディスプレイパネルの製造方法。
JP7021393A 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Pending JPH08212928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021393A JPH08212928A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021393A JPH08212928A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212928A true JPH08212928A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12053827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021393A Pending JPH08212928A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212928A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990011560A (ko) * 1997-07-24 1999-02-18 구자홍 플라즈마 표시장치 제조방법
KR19990043951A (ko) * 1997-11-30 1999-06-25 김영남 반사형 플라즈마 표시소자
GB2375225A (en) * 2001-05-04 2002-11-06 Samsung Sdi Co Ltd Plate for plasma display panel (pdp). method for fabricating the plate, and pdp having the panel
GB2410611A (en) * 2001-05-04 2005-08-03 Samsung Sdi Co Ltd Plasma display panel
KR100526700B1 (ko) * 1998-05-30 2006-01-27 오리온전기 주식회사 플라즈마 표시소자의 제조방법
KR100581907B1 (ko) * 2004-04-09 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100626043B1 (ko) * 2004-12-02 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 모듈
KR100709242B1 (ko) * 2004-12-10 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990011560A (ko) * 1997-07-24 1999-02-18 구자홍 플라즈마 표시장치 제조방법
KR19990043951A (ko) * 1997-11-30 1999-06-25 김영남 반사형 플라즈마 표시소자
KR100526700B1 (ko) * 1998-05-30 2006-01-27 오리온전기 주식회사 플라즈마 표시소자의 제조방법
GB2375225A (en) * 2001-05-04 2002-11-06 Samsung Sdi Co Ltd Plate for plasma display panel (pdp). method for fabricating the plate, and pdp having the panel
US6674237B2 (en) 2001-05-04 2004-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Plate for a plasma display panel (PDP), method for fabricating the plate, and a PDP having the plate
GB2410611A (en) * 2001-05-04 2005-08-03 Samsung Sdi Co Ltd Plasma display panel
GB2375225B (en) * 2001-05-04 2005-10-19 Samsung Sdi Co Ltd Plate for plasma display panel (PDP), method for fabricating the plate, and PDP having the panel
GB2410611B (en) * 2001-05-04 2005-12-21 Samsung Sdi Co Ltd Plate for plasma display panel (PDP), method for fabricating the plate, and PDP having the panel
KR100581907B1 (ko) * 2004-04-09 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100626043B1 (ko) * 2004-12-02 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 모듈
KR100709242B1 (ko) * 2004-12-10 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08212928A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH08212929A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH08335440A (ja) 気体放電型表示装置およびその製造方法
US6692325B1 (en) Gas discharge panel and method for manufacturing gas discharge panel
JP3860673B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
CN100362614C (zh) 一种制作气体放电显示屏的方法
JP3350184B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
JP2814557B2 (ja) ガス放電パネルの製造方法
JP3411628B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH04277439A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3125126B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの障壁形成方法
JP2001210242A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH08222135A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4179345B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH04249033A (ja) ガス放電型表示パネル及びその製造方法
JPH01276531A (ja) ガス放電型パネル及びその製造方法
JPH10188791A (ja) 表示パネルの隔壁形成方法
JPH07320641A (ja) Pdpの隔壁形成方法
JP3695802B2 (ja) フラットディスプレイパネルの隔壁形成方法
JPH05135694A (ja) カラーガス放電型表示パネルの製造方法
JP2999530B2 (ja) バリアリブ形成方法
JP2999531B2 (ja) 厚膜層のエッチング方法
JPH11195375A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3309017B2 (ja) 気体放電表示パネルの製造方法
JP3427787B2 (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法