JPH08212929A - Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08212929A
JPH08212929A JP7021394A JP2139495A JPH08212929A JP H08212929 A JPH08212929 A JP H08212929A JP 7021394 A JP7021394 A JP 7021394A JP 2139495 A JP2139495 A JP 2139495A JP H08212929 A JPH08212929 A JP H08212929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
barrier rib
mgo film
film
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7021394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tantani
恭史 段谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7021394A priority Critical patent/JPH08212929A/ja
Publication of JPH08212929A publication Critical patent/JPH08212929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護層として用いられているMgO膜の発光
に対する機能を十分に果たしつつ、蛍光体の保護層とし
て活用する。 【構成】 2枚の基板1,2が互いに平行に且つ対向す
るように配設され、両者の間に設けられたバリヤーリブ
3により表示要素としての複数のセルが形成され、該バ
リヤーリブ3の壁面に蛍光体11が形成されてなるAC
型PDPにおいて、蛍光体11の表面を覆って保護層1
0であるMgO膜を成膜する。二次電子放出機能を高め
て放電状態の活性化が行われるとともに、蛍光体11が
放電時のスパッタから保護される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体放電を用いた自発
光形式の平板ディスプレイであるAC型のプラズマディ
スプレイパネル(以下、PDPと記す)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図1はAC型PDPの一構成例を示した
もので、同図に示されるように、2枚のガラス基板1,
2が互いに平行に且つ対向して配設されており、両者は
その間に設けられたバリヤーリブ3により一定の間隔に
保持されている。前面板となるガラス基板1の背面側に
は互いに平行な複数のX電極4がパターン形成され、そ
の上に誘電体層5が形成されており、その上にブラック
マトリックス6がパターン形成され、その上に保護層7
が形成されている。また、背面板となるガラス基板2の
前面側にはY電極8がパターン形成され、その上に誘電
体層9と保護層10が設けられており、この保護層10
上にバリヤーリブ3が形成され、そのバリヤーリブ3の
壁面に蛍光体11が設けられている。
【0003】図1に示すものは対向放電型であって、前
面板と背面板に形成されているX電極4及びY電極7の
間に交流電圧を印加して電場を形成することにより、セ
ル内で放電を発生させる構造である。この場合、交流を
かけているために電場の向きは周波数に対応して変化す
る。そしてこの放電により生じる紫外線が蛍光体を発光
させ、前面板を透過する光を観察者が視認するようにな
っている。このPDPでは保護層7,10にMgO膜を
使用しており、これが発光輝度や発光効率を高める役目
を果たしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたA
C型PDPでは、発光輝度や発光効率を高めるため前記
したようにMgO膜を保護層7,10に用いているが、
蛍光体10表面は放電空間中にむき出し状態になってい
るため、放電の際に蛍光体10の表面がスパッタされ、
長時間点灯すると発光輝度の劣化を起こすという問題点
があった。これは対向放電型に限ったことではなく、面
放電型においても同様である。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、MgO膜の発光
に対する機能を十分に果たしつつ、蛍光体の保護層とし
て活用することにより、長時間にわたり安定して発光輝
度を保つようにしたAC型PDP及びその製造方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、2枚の基板が互いに平行に且つ対向す
るように配設され、両者の間に設けられたバリヤーリブ
により表示要素としての複数のセルが形成され、該バリ
ヤーリブの壁面に蛍光体が形成されてなるAC型プラズ
マディスプレイパネルにおいて、前記蛍光体表面を覆っ
てMgO膜を成膜したことを特徴としている。
【0007】そして、上記構成のAC型PDPは、その
MgO膜をEB蒸着で形成するに際して、バリヤーリブ
を設けた側の基板における当該バリヤーリブの壁面に蛍
光体を形成した後、当該基板を蒸着源に対してある角度
を持たせて傾け、且つ基板中心に対して自転させること
で蛍光体表面にMgO膜を成膜することが望ましいもの
である。
【0008】
【作用】上述の構成からなる本発明のAC型PDPにお
いては、蛍光体の表面に成膜されたMgO膜が、放電時
における二次電子放出層と蛍光体保護層の両方の機能を
果たす。また、上記の製造方法によれば、蛍光体の陰に
なっている部分にもMgO膜が確実に成膜される。
【0009】
【実施例】図2は本発明に係るAC型PDPを示す断面
図である。同図のPDPにおける前面板の構造は図1で
説明したのと同様であり、ガラス基板1の背面側に互い
に平行な複数のX電極4がパターン形成され、その上に
誘電体層5が形成されており、その上にブラックマトリ
ックス6がパターン形成され、その上にMgO膜からな
る保護層7が形成されている。一方、背面板はそのガラ
ス基板2の前面側にY電極8がパターン形成され、その
上に誘電体層9が形成されており、この誘電体層9の上
にバリヤーリブ3が形成され、そのバリヤーリブ3の上
の壁面に蛍光体11が設けられ、さらに蛍光体11を覆
って保護層10であるMgO膜が成膜されている。
【0010】上記構造のPDPの製造手順は次のようで
ある。
【0011】まず、背面板となるガラス基板2上に電極
としてY電極8をパターン形成する。その形成方法とし
ては、スパッタ法、真空蒸着法等の薄膜形成プロセス
とフォトプロセスを組み合わせた方法、スクリーン印
刷法を利用したペーストによる形成方法、ブレードコ
ート、リバースコート等のコーティング法とフォトプロ
セスを組み合わせた方法等がある。フォトプロセスに
は、フォトレジストを塗布して乾燥させた後、露光及び
現像工程によりパターニングを行う方法、或いはドライ
フィルムを用いて同様にパターニングする方法が考えら
れる。例えば、電極材料にCrを用いてスパッタ法によ
り成膜を行った場合、その膜厚は約0.05〜0.2μ
m程度である。また、そのCr薄膜はフォトレジストを
用いてパターニングを行う。なお、電極材料及びパター
ニング方法はこの限りではない。
【0012】上記何れかの形成方法で所定パターンのY
電極8を形成した後、これを覆うようにして誘電体層9
を全面に形成する。例えば、厚さ0.2μmのCr電極
の場合、この誘電体層9はピンホールによる駆動時の影
響を排除するため、電極膜厚の約4倍の膜厚は必要であ
り、ショットガラス(例えば、ショット日本社製の蒸着
用絶縁体)を用いて0.8μm以上の膜厚に形成するの
がよい。なお、誘電体層9の材料はショットガラスのよ
うなEB蒸着やスパッタ法で形成される薄膜材料以外で
もよく、印刷やコーティング等の方法で形成可能な材
料、例えば誘電体ペーストなどを用いてもよい。
【0013】さらに、誘電体層9上にバリヤーリブ3を
形成する。リブ材としては、酸化鉛を主体とした低融点
ガラスの粉末と、エチルセルロースと溶剤からなるバイ
ンダーとを混合したガラスペーストを使用する。このリ
ブ材を用いてスクリーン印刷の重ね刷りにより誘電体層
9の上にパターン状のバリヤーリブ10を形成する。或
いは、リブ材の全面塗布(ベタのスクリーン印刷、また
はブレードコーティング、リバースコーティング等によ
るコーティング)を行って乾燥させた後、全面にレジス
トを塗布するか或いはドライフィルムを貼付し、バリヤ
ーリブ3のパターンに露光及び現像してパターニングを
行い、その後サンドブラストによりリブ材の不要部分を
除去して所定のリブ形状にする。そして、スクリーン印
刷法、サンドブラスト法の何れの場合でもその後に焼成
を行う。形成するバリヤーリブ3の高さは約10〜10
0μm程度とする。
【0014】バリヤーリブ3を形成した後、バリヤーリ
ブ3の壁面に蛍光体11を形成する。具体的には、カラ
ーPDPの場合、R,G,Bの各色について、感光性を
持たせた蛍光体スラリーをブレードコート、リバースコ
ート等のコーティング法でバリヤーリブ3内に充填して
乾燥させた後、露光及び現像工程により所望の位置にそ
れぞれの蛍光体11を順次形成する。その後、焼成を行
って蛍光体11をバリヤーリブ3に密着させる。或い
は、スクリーン印刷により蛍光体ペーストをR,G,B
の各セル内に充填して乾燥させた後、必要に応じてサン
ドブラスト法により誘電体層9を露出させ、焼成を行っ
て同様に蛍光体11をバリヤーリブ3の壁面に形成す
る。
【0015】このようにバリヤーリブ3の壁面に蛍光体
11を形成した後、この蛍光体11の表面を覆うように
バリヤーリブ3全体に保護層10を設ける。保護層10
の材料はMgOである。このMgO膜の形成方法として
は、蒸着或いはスパッタ法により薄膜のMgO膜を成膜
する方法、又はペーストを使用してスクリーン印刷によ
り厚膜のMgO膜を形成する方法、或いはゾルゲル法を
用いてMgO膜を形成する方法がある。何れの場合も表
面全体に膜を形成するため膜厚は0.5〜20μm程度
とする。活性化は350℃で5時間保持することで行
う。
【0016】保護層10としてMgO膜をEB蒸着で成
膜する場合、蛍光体11の表面に均一に且つ万遍なく成
膜するため、ガラス基板2を蒸着入射方向に対して角度
を持たせて傾け、ガラス基板2をその中心に対して自転
させる。このように成膜を行うと、蛍光体11の陰にな
っている部分にもMgO膜を確実に成膜することができ
る。
【0017】一方、前面板となるガラス基板1にX電極
4をパターン形成し、これを覆うように誘電体層5を形
成する。使用する材料及び形成方法は前面板の場合と同
様である。さらに、誘電体層5の上にX電極4に対して
直交する構成でブラックマトリックス6を形成する。こ
のブラックマトリックス6は背面板のバリヤーリブ3上
に対応させるように形成する。ブラックマトリックス6
の形成材料としてはCrなどの金属膜、またはバリヤー
リブ3に使用されているリブ材を使用する。ブラックマ
トリックス6を覆って全面にMgOからなる活性層5を
形成する。形成方法は前記したのと同様である。
【0018】上記のように形成した背面板と前面板とを
貼り合わせ、ガスを封入することでパネルを完成させ
る。この構造のパネルでは、蛍光体11の表面に成膜さ
れたMgO膜が、放電時における二次電子放出層と蛍光
体保護層の両方の機能を持つことになる。また、バリヤ
ーリブ3の上部にブラックマトリックス6が存在するた
め各色の混ざり部分が隠れ、色ムラのないパネルが得ら
れる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のAC型P
DPは、2枚の基板が互いに平行に且つ対向するように
配設され、両者の間に設けられたバリヤーリブにより表
示要素としての複数のセルが形成され、該バリヤーリブ
の壁面に蛍光体が形成されてなるAC型PDPにおい
て、前記蛍光体の表面を覆ってMgO膜を成膜した構成
にしたことにより、二次電子放出機能を高めて放電状態
の活性化が行われるとともに、蛍光体が放電時のスパッ
タから保護されることから、長期間にわたり安定して発
光輝度を維持することができる。
【0020】また、そのMgO膜をEB蒸着で形成する
に際して、バリヤーリブを設けた側の基板における当該
バリヤーリブの壁面に蛍光体を形成した後、当該基板を
蒸着源に対してある角度を持たせて傾け、且つ基板中心
に対して自転させることで蛍光体表面にMgO膜を成膜
することにより、蛍光体の陰になっている部分にもMg
O膜を確実に形成可能となり、パネル化後の放電状態の
安定化及び蛍光体の保護を確実なものにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のAC型プラズマディスプレイパネルの一
例を示す断面図である。
【図2】本発明に係るAC型プラズマディスプレイパネ
ルを示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 ガラス基板 3 バリヤーリブ 4 X電極 5 誘電体層 6 ブラックマトリックス 7 活性層(MgO膜) 8 Y電極 9 誘電体層 10 活性層(MgO膜) 11 蛍光体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板が互いに平行に且つ対向する
    ように配設され、両者の間に設けられたバリヤーリブに
    より表示要素としての複数のセルが形成され、該バリヤ
    ーリブの壁面に蛍光体が形成されてなるAC型プラズマ
    ディスプレイパネルにおいて、前記蛍光体の表面を覆っ
    てMgO膜を成膜したことを特徴とするAC型プラズマ
    ディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 2枚の基板が互いに平行に且つ対向する
    ように配設され、両者の間に設けられたバリヤーリブに
    より表示要素としての複数のセルが形成され、該バリヤ
    ーリブの壁面に蛍光体が形成されてなり、さらに前記蛍
    光体の表面を覆ってMgO膜がEB蒸着で設けられたA
    C型プラズマディスプレイパネルの製造方法であって、
    バリヤーリブを設けた側の基板における当該バリヤーリ
    ブの壁面に蛍光体を形成した後、当該基板を蒸着源に対
    してある角度を持たせて傾け、且つ基板中心に対して自
    転させることで蛍光体表面にMgO膜を成膜することを
    特徴とするAC型プラズマディスプレイパネルの製造方
    法。
JP7021394A 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Pending JPH08212929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021394A JPH08212929A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021394A JPH08212929A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212929A true JPH08212929A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12053854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021394A Pending JPH08212929A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212929A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516605A (ja) * 1999-08-03 2003-05-13 ▲東▼南大学 プラズマディスプレイ・パネル
KR100438807B1 (ko) * 1997-09-30 2004-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마표시패널및그제조방법
KR100496285B1 (ko) * 2000-10-06 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시패널
KR100562888B1 (ko) * 1999-03-15 2006-03-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시패널의 제조방법
KR100626283B1 (ko) * 2002-09-12 2006-09-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP2007165329A (ja) * 1996-10-30 2007-06-28 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2008038360A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Hitachi Plasma Display Limited Écran plasma et procédé de fabrication correspondant
KR100850898B1 (ko) * 2006-11-27 2008-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2010024389A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 宇部マテリアルズ株式会社 発光性積層体
JP2010073508A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
US7973477B2 (en) * 2004-10-05 2011-07-05 Panasonic Corporation Plasma display panel having a phosphor layer that is at least partly covered with a material higher in secondary electron emission and production method therefore

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165329A (ja) * 1996-10-30 2007-06-28 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4578489B2 (ja) * 1996-10-30 2010-11-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100438807B1 (ko) * 1997-09-30 2004-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마표시패널및그제조방법
KR100562888B1 (ko) * 1999-03-15 2006-03-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시패널의 제조방법
JP2003516605A (ja) * 1999-08-03 2003-05-13 ▲東▼南大学 プラズマディスプレイ・パネル
KR100496285B1 (ko) * 2000-10-06 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시패널
KR100626283B1 (ko) * 2002-09-12 2006-09-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
US7973477B2 (en) * 2004-10-05 2011-07-05 Panasonic Corporation Plasma display panel having a phosphor layer that is at least partly covered with a material higher in secondary electron emission and production method therefore
WO2008038360A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Hitachi Plasma Display Limited Écran plasma et procédé de fabrication correspondant
KR100850898B1 (ko) * 2006-11-27 2008-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2010024389A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 宇部マテリアルズ株式会社 発光性積層体
JP2010073508A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869928A (en) Method of manufacturing a flat panel field emission display having auto gettering
JPH08212929A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2001086685A1 (fr) Film mince a emission d'electrons, ecran a plasma comportant un tel film et procede de fabrication dudit film et dudit ecran
KR100279255B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그의형성방법
EP1381071B1 (en) Plasma display device
US7489079B2 (en) Plasma display having a recessed part in a discharge cell
JPH08212928A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005294051A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH10162743A (ja) プラズマディスプレイパネル及び保護膜の形成方法
JPH09115434A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法
JP2006120356A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3442059B2 (ja) 電子放出性薄膜およびこれを用いたプラズマディスプレイパネルならびにこれらの製造方法
US20060154394A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method of the same
KR100765516B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 유전체용 그린 시트 및 이를이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JPH04101777A (ja) ブラスト用研磨材及びそれを用いたバリアリブ形成方法
JPH04249033A (ja) ガス放電型表示パネル及びその製造方法
JPH09320458A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100429485B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의제조방법
KR100710360B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100738819B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20090026950A1 (en) Plasma display panel
WO2008032355A1 (fr) écran d'affichage plasma et procédé de formation de SA couche de phosphore
JPH11149261A (ja) カラープラズマ・ディスプレイパネル
JPH05135694A (ja) カラーガス放電型表示パネルの製造方法
JP2005093265A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法