JPH082114A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH082114A JPH082114A JP6143232A JP14323294A JPH082114A JP H082114 A JPH082114 A JP H082114A JP 6143232 A JP6143232 A JP 6143232A JP 14323294 A JP14323294 A JP 14323294A JP H082114 A JPH082114 A JP H082114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- basic dye
- methyl
- heat
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 記録感度および記録像の保存性に優れ、地肌
カブリの少ない高品質な感熱記録材料を得る。 【構成】 シート状支持体上に無色ないし淡色の塩基性
染料と、加熱下に接触反応してこれを発色させる顕色剤
として4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)ジフェニルメタンを含む感熱発色層
を設けてなる感熱記録材料において、該塩基性染料の平
均粒子径が0.6μm以下で、かつ該塩基性染料が乳化
分散された感熱記録材料。
カブリの少ない高品質な感熱記録材料を得る。 【構成】 シート状支持体上に無色ないし淡色の塩基性
染料と、加熱下に接触反応してこれを発色させる顕色剤
として4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)ジフェニルメタンを含む感熱発色層
を設けてなる感熱記録材料において、該塩基性染料の平
均粒子径が0.6μm以下で、かつ該塩基性染料が乳化
分散された感熱記録材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無色ないし淡色の塩基性
染料と顕色剤との呈色反応を利用した感熱記録材料に関
し、記録感度および記録像の保存性に優れ、しかも地肌
カブリの少ない感熱記録材料に関するものである。
染料と顕色剤との呈色反応を利用した感熱記録材料に関
し、記録感度および記録像の保存性に優れ、しかも地肌
カブリの少ない感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方式は単に加熱するだけで発色
画像が得られ、また記録装置を比較的簡単にコンパクト
なものにすることができるなどの利点が高く評価され、
ファクシミリや自動券売機、科学計測器、プリンターな
どの各種情報記録方式として広範囲に利用されている。
このような感熱記録方式に使用する感熱記録材料は一般
に紙、合成紙、またはプラスチックフィルムなどからな
るシート状の支持体上に、電子供与性化合物として実質
的に無色な塩基性染料と、電子受容性化合物としてフェ
ノール性化合物などのような顕色剤、および接着剤とを
主成分として含む感熱発色層を設けたものであって、こ
れら塩基性染料と顕色剤とを熱エネルギーによって反応
させることにより発色記録画像を得ることができる。
画像が得られ、また記録装置を比較的簡単にコンパクト
なものにすることができるなどの利点が高く評価され、
ファクシミリや自動券売機、科学計測器、プリンターな
どの各種情報記録方式として広範囲に利用されている。
このような感熱記録方式に使用する感熱記録材料は一般
に紙、合成紙、またはプラスチックフィルムなどからな
るシート状の支持体上に、電子供与性化合物として実質
的に無色な塩基性染料と、電子受容性化合物としてフェ
ノール性化合物などのような顕色剤、および接着剤とを
主成分として含む感熱発色層を設けたものであって、こ
れら塩基性染料と顕色剤とを熱エネルギーによって反応
させることにより発色記録画像を得ることができる。
【0003】しかし、従来の感熱記録材料は油や可塑剤
のような薬品と接触すると記録濃度が低下し、ひどい場
合は記録が完全に消失してしまうという問題があった。
例えば、感熱記録材料の裏面に感圧接着剤(粘着剤)層
を設けた感熱ラベルをPOSラベルとして、塩ビフィル
ム、ポリプロピレンフィルム等に貼付けると、フィルム
に含有される可塑剤がラベルの裏面から移行したり、ラ
ベル表面に直接接触したフィルムから可塑剤が移行し、
ラベルに印字されたバーコードや文字が判読できなる。
あるいは上記フィルムに貼付けられた感熱ラベルに、食
用油、工業油等の油類が接触しても、可塑剤の場合と同
様に記録部が消失したり判読できなくなるという問題が
あった。
のような薬品と接触すると記録濃度が低下し、ひどい場
合は記録が完全に消失してしまうという問題があった。
例えば、感熱記録材料の裏面に感圧接着剤(粘着剤)層
を設けた感熱ラベルをPOSラベルとして、塩ビフィル
ム、ポリプロピレンフィルム等に貼付けると、フィルム
に含有される可塑剤がラベルの裏面から移行したり、ラ
ベル表面に直接接触したフィルムから可塑剤が移行し、
ラベルに印字されたバーコードや文字が判読できなる。
あるいは上記フィルムに貼付けられた感熱ラベルに、食
用油、工業油等の油類が接触しても、可塑剤の場合と同
様に記録部が消失したり判読できなくなるという問題が
あった。
【0004】この問題を解決するため、感熱発色層上に
オーバーコート層を設置することが提案されている。例
えば特開昭56ー146794 号公報には疎水性高分子エマルジ
ョン等を用いてオーバーコート層を形成することが開示
されており、また特開昭58ー199189 号公報には感熱発色
層上に水溶性高分子化合物または疎水性高分子エマルジ
ョンを中間層として設け、その上に疎水性高分子化合物
を樹脂成分とする油性塗料を用いてオーバーコート層を
設けることが開示されている。これらの手段によって改
善の効果は認められたが、長期保存性に関してはまだ十
分な手段では無かった。これは感熱層自体の保存性が不
十分なためであり、これを改善するため、芳香族イソシ
アナート化合物とイミノ化合物を発色成分とする(特開
昭58ー38733号公報、特開昭58ー149388号公報、特開昭59ー
115888号公報、特開平4ー164686号公報、特開平4ー284288
号公報、特開平4ー305489号公報等)、あるいは酸性顕色
剤として保存性の高いサリチル酸誘導体またはその金属
塩を使う(特開平4ー65292号公報、特開平4ー119880号公
報、特開平4ー211989号公報等)という方法などが提案さ
れている。しかし、いずれも感度が低い、あるいは地肌
カブリが生じやすいといった問題を有していた。
オーバーコート層を設置することが提案されている。例
えば特開昭56ー146794 号公報には疎水性高分子エマルジ
ョン等を用いてオーバーコート層を形成することが開示
されており、また特開昭58ー199189 号公報には感熱発色
層上に水溶性高分子化合物または疎水性高分子エマルジ
ョンを中間層として設け、その上に疎水性高分子化合物
を樹脂成分とする油性塗料を用いてオーバーコート層を
設けることが開示されている。これらの手段によって改
善の効果は認められたが、長期保存性に関してはまだ十
分な手段では無かった。これは感熱層自体の保存性が不
十分なためであり、これを改善するため、芳香族イソシ
アナート化合物とイミノ化合物を発色成分とする(特開
昭58ー38733号公報、特開昭58ー149388号公報、特開昭59ー
115888号公報、特開平4ー164686号公報、特開平4ー284288
号公報、特開平4ー305489号公報等)、あるいは酸性顕色
剤として保存性の高いサリチル酸誘導体またはその金属
塩を使う(特開平4ー65292号公報、特開平4ー119880号公
報、特開平4ー211989号公報等)という方法などが提案さ
れている。しかし、いずれも感度が低い、あるいは地肌
カブリが生じやすいといった問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】感熱記録材料の高感度
化のためには、使用する塩基性染料を微粒子化すること
が有効であることは公知である。その微粒化方法として
は、サンドミルやコボールミルを用いて機械的に粉砕す
るのが一般的であるが、このような方法での微粒子化に
は限界が有り、1.0μm以下になると粉砕効率が極度
に低下してくる。更にこのような機械的粉砕方法では塩
基性染料の表面が活性化されるため、それ単独であって
も発色しやすかったり、塗料に仕上げた段階で発色して
しまうこともあるため、白色度の高い感熱記録材料が得
られにくいという欠点があった。得られた粒子径分布も
広く、更にガラスビース等の異物の混入がヘッド摩耗の
原因にもなっていた。本発明の課題は上記の問題を解決
すると共に、記録感度、および食用油等の薬品に対する
記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱
記録材料を提供しようとするものである。
化のためには、使用する塩基性染料を微粒子化すること
が有効であることは公知である。その微粒化方法として
は、サンドミルやコボールミルを用いて機械的に粉砕す
るのが一般的であるが、このような方法での微粒子化に
は限界が有り、1.0μm以下になると粉砕効率が極度
に低下してくる。更にこのような機械的粉砕方法では塩
基性染料の表面が活性化されるため、それ単独であって
も発色しやすかったり、塗料に仕上げた段階で発色して
しまうこともあるため、白色度の高い感熱記録材料が得
られにくいという欠点があった。得られた粒子径分布も
広く、更にガラスビース等の異物の混入がヘッド摩耗の
原因にもなっていた。本発明の課題は上記の問題を解決
すると共に、記録感度、および食用油等の薬品に対する
記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱
記録材料を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤として4,4’
−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタンを含む感熱発色層を設けた感熱記
録材料において、平均粒子径が0.6μm以下に乳化分
散された塩基性染料を使用することにより、上記の課題
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
に無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤として4,4’
−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタンを含む感熱発色層を設けた感熱記
録材料において、平均粒子径が0.6μm以下に乳化分
散された塩基性染料を使用することにより、上記の課題
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】
【作用】顕色剤として4,4’−ビス(p−トルエンス
ルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを
使用した感熱記録材料は、発色画像の耐油性、耐可塑剤
性に優れるが、記録感度が低いという問題があったが、
本発明者等は、記録感度を高めるために、平均粒子径が
0.6μm以下に乳化分散された塩基性染料を使用する
ことにより、記録感度に優れ、しかも地肌カブリの少な
い感熱記録材料が得られることを見出した。
ルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを
使用した感熱記録材料は、発色画像の耐油性、耐可塑剤
性に優れるが、記録感度が低いという問題があったが、
本発明者等は、記録感度を高めるために、平均粒子径が
0.6μm以下に乳化分散された塩基性染料を使用する
ことにより、記録感度に優れ、しかも地肌カブリの少な
い感熱記録材料が得られることを見出した。
【0008】塩基性染料を乳化分散する方法としては特
に限定されず、例えば特開昭61−2187283号公
報には有機溶剤に塩基性染料を溶解した溶液を乳化分散
する方法、特開昭56−164890号公報には塩基性
染料を熱可融性物質と共に乳化分散する方法、および塩
基性染料を加熱溶融したものを、必要により乳化剤等を
含む水溶液と共に高速撹拌機等により乳化したり、ある
いは塩基性染料を加熱溶融したものを乳化剤等を含む水
溶液中に微細径ノズルによって高圧噴射により水中に乳
化分散させる高圧乳化分散方法がある。なかでも高圧乳
化分散方法は、平均粒子径0.6μm以下のものでも比
較的容易に得られ、乳化分散液の粒子径分布幅も狭く、
また機械的粉砕方法に比べ粒子表面の活性化による地肌
カブリも少ないので特に好ましい。
に限定されず、例えば特開昭61−2187283号公
報には有機溶剤に塩基性染料を溶解した溶液を乳化分散
する方法、特開昭56−164890号公報には塩基性
染料を熱可融性物質と共に乳化分散する方法、および塩
基性染料を加熱溶融したものを、必要により乳化剤等を
含む水溶液と共に高速撹拌機等により乳化したり、ある
いは塩基性染料を加熱溶融したものを乳化剤等を含む水
溶液中に微細径ノズルによって高圧噴射により水中に乳
化分散させる高圧乳化分散方法がある。なかでも高圧乳
化分散方法は、平均粒子径0.6μm以下のものでも比
較的容易に得られ、乳化分散液の粒子径分布幅も狭く、
また機械的粉砕方法に比べ粒子表面の活性化による地肌
カブリも少ないので特に好ましい。
【0009】乳化分散によって得られた塩基性染料は粉
砕方法により得られたものに比べ地肌カブリが少ない
が、更に地肌カブリを抑制するためにノニオン系の界面
活性剤を添加することは非常に有効である。ノニオン系
の界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、アセチレングリコール系界面活性剤などが挙げ
られるが、ポリオキシエチレエンアルキルエーテルおよ
びポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルがその効
果が大きい。界面活性剤の添加量としては分散液中の染
料固形分に対して0.05〜5%の範囲内にあることが
望ましい。
砕方法により得られたものに比べ地肌カブリが少ない
が、更に地肌カブリを抑制するためにノニオン系の界面
活性剤を添加することは非常に有効である。ノニオン系
の界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、アセチレングリコール系界面活性剤などが挙げ
られるが、ポリオキシエチレエンアルキルエーテルおよ
びポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルがその効
果が大きい。界面活性剤の添加量としては分散液中の染
料固形分に対して0.05〜5%の範囲内にあることが
望ましい。
【0010】乳化分散においては適宜、乳化剤が使用さ
れ、その具体例としては、例えばアルカリ石鹸、有機ア
ミン石鹸、高級アルコールの硫酸エステル、非イオン活
性剤を含む合成表面活性剤、タンパク質、植物ゴム、ア
ルギン酸塩、メチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリビニルアルコール、サポニン等が挙げられる。その
使用量としては塩基性染料に対して0.1〜30重量%
の範囲が好ましい。
れ、その具体例としては、例えばアルカリ石鹸、有機ア
ミン石鹸、高級アルコールの硫酸エステル、非イオン活
性剤を含む合成表面活性剤、タンパク質、植物ゴム、ア
ルギン酸塩、メチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリビニルアルコール、サポニン等が挙げられる。その
使用量としては塩基性染料に対して0.1〜30重量%
の範囲が好ましい。
【0011】乳化分散して使用される無色ないし淡色の
塩基性染料としては各種のものが公知であり、具体的に
は下記が例示される。 (1)トリアリールメタン系化合物として、例えば3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3,−ビス−(9−エチルカルバゾール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド等。
塩基性染料としては各種のものが公知であり、具体的に
は下記が例示される。 (1)トリアリールメタン系化合物として、例えば3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3,−ビス−(9−エチルカルバゾール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド等。
【0012】(2)ジフェニルメタン系化合物として、
例えば4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニ
ルロイコオーラミン、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン等。
例えば4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニ
ルロイコオーラミン、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン等。
【0013】(3)フルオラン系化合物として、例えば
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−(β−エトキシエチル)アミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロ
ピル)アミノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン等。
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−(β−エトキシエチル)アミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロ
ピル)アミノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン等。
【0014】(4)チアジン系化合物として、例えばベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルー等。 (5)スピロ系化合物として、例えば3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メ
チルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン
等。
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルー等。 (5)スピロ系化合物として、例えば3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メ
チルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン
等。
【0015】なかでも3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランが地肌カブリの発生が少なく
好ましい。これらの塩基性染料は、単独、又は2種以上
を併用して用いることができ、感熱記録材料の用途及び
希望する特性により適宜選択使用される。
−7−アニリノフルオランが地肌カブリの発生が少なく
好ましい。これらの塩基性染料は、単独、又は2種以上
を併用して用いることができ、感熱記録材料の用途及び
希望する特性により適宜選択使用される。
【0016】本発明は顕色剤として4,4’−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェ
ニルメタンを使用するところに特長を有するものである
が、本発明の効果を阻害しない範囲で例えば下記の如き
公知の顕色剤を併用することも可能である。活性白土、
アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウ
ム等の無機酸性物質、p−オクチルフェノール、p−t
ert−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)プロパン、ジヒドロキシジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’
−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル
−p−トリスルホン等のフェノール誘導体、p−ヒドロ
キシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、3,5−ジ−
tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、およ
びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル等の多価金属塩、N−(o−トルオイル)−p−ト
ルエンスルホアミド、N−(p−トルエンスルホニル)
−カルバミン酸p−ベンジルオキシフェニルエステル、
N−(p−トルエンスルホニル)−N’−フェニル尿
素、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−ト
リル)尿素等のスルホニル尿素誘導体、その他チオシア
ン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示
される。本は明において塩基性染料と顕色剤との配合割
合については特に限定されないが、一般的には塩基性染
料1重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1
〜5重量部の顕色剤が使用される。
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェ
ニルメタンを使用するところに特長を有するものである
が、本発明の効果を阻害しない範囲で例えば下記の如き
公知の顕色剤を併用することも可能である。活性白土、
アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウ
ム等の無機酸性物質、p−オクチルフェノール、p−t
ert−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)プロパン、ジヒドロキシジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’
−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシ
ジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル
−p−トリスルホン等のフェノール誘導体、p−ヒドロ
キシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、3,5−ジ−
tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、およ
びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル等の多価金属塩、N−(o−トルオイル)−p−ト
ルエンスルホアミド、N−(p−トルエンスルホニル)
−カルバミン酸p−ベンジルオキシフェニルエステル、
N−(p−トルエンスルホニル)−N’−フェニル尿
素、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−ト
リル)尿素等のスルホニル尿素誘導体、その他チオシア
ン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示
される。本は明において塩基性染料と顕色剤との配合割
合については特に限定されないが、一般的には塩基性染
料1重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1
〜5重量部の顕色剤が使用される。
【0017】本発明では感熱記録材料の感度を向上させ
るために増感剤を用いることができる。増感剤として
は、芳香族エーテル、エステル及び又は脂肪酸アミド等
の熱可融性物質が挙げられ、具体的にはp−ベンジルビ
フェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ジ−p−クロルベンジル、シュウ酸ジ−p−メチル
ベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジブチ
ル、テレフタル酸ジベンジル、アジピン酸ジ−o−クロ
ルベンジル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(3,4−ジメチルフェニル)エタン、p−キシレング
リコールビス(p−トリルオキシメチル)エーテル、
1,4−ビス(p−トリルオキシ)ベンゼン、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、3−フェニル−
1,1’−ビフェニル、ジフェニルスルホン、炭酸ジフ
ェニルなど、また脂肪酸アミドとしてはステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチロールベ
ヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド等の脂肪酸アミドなどを用いることができる。
るために増感剤を用いることができる。増感剤として
は、芳香族エーテル、エステル及び又は脂肪酸アミド等
の熱可融性物質が挙げられ、具体的にはp−ベンジルビ
フェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ジ−p−クロルベンジル、シュウ酸ジ−p−メチル
ベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジブチ
ル、テレフタル酸ジベンジル、アジピン酸ジ−o−クロ
ルベンジル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(3,4−ジメチルフェニル)エタン、p−キシレング
リコールビス(p−トリルオキシメチル)エーテル、
1,4−ビス(p−トリルオキシ)ベンゼン、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、3−フェニル−
1,1’−ビフェニル、ジフェニルスルホン、炭酸ジフ
ェニルなど、また脂肪酸アミドとしてはステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチロールベ
ヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド等の脂肪酸アミドなどを用いることができる。
【0018】これらの顕色剤および増感剤はそれぞれ、
一般に水を分散媒体として使用し、ボールミル、コボー
ルミル、アトライター、縦型や横型のサンドミル等の各
種湿式粉砕機によって、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミドおよびスチレン無
水マレイン酸共重合体塩などのような水溶性合成高分子
化合物、並びにメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、デンプン誘導体、ゼラチンおよびカゼインな
どのような水溶性天然高分子化合物、その他界面活性剤
と共に分散して分散液とした後、感熱発色層塗料調製に
用いられる。増感剤は発色性染料、顕色剤のいずれか、
または両方に加えて一緒に分散するか、場合によっては
予め共融物を作成してから分散してもよい。
一般に水を分散媒体として使用し、ボールミル、コボー
ルミル、アトライター、縦型や横型のサンドミル等の各
種湿式粉砕機によって、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミドおよびスチレン無
水マレイン酸共重合体塩などのような水溶性合成高分子
化合物、並びにメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、デンプン誘導体、ゼラチンおよびカゼインな
どのような水溶性天然高分子化合物、その他界面活性剤
と共に分散して分散液とした後、感熱発色層塗料調製に
用いられる。増感剤は発色性染料、顕色剤のいずれか、
または両方に加えて一緒に分散するか、場合によっては
予め共融物を作成してから分散してもよい。
【0019】本発明において、他に感熱発色層を構成す
る材料としては接着剤、ワックス類、金属石鹸類などを
挙げることができる。接着剤としては水溶性のものが一
般的でポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリアクリ
ル酸、スチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−無
水マレイン酸共重合体塩、イソブチレン−無水マレイン
酸共重合体塩などのような水溶性合成高分子化合物、並
びにカルボキシメチルセルロースその他セルロース誘導
体、デンプン、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチンな
どのような水溶性天然高分子化合物又はそれらの誘導体
が挙げられる。又、これらの接着剤に耐水性を付与する
目的で耐水性付与剤(架橋剤、ゲル化剤)を加えたり、
疎水性高分子エマルジョン、具体的にはスチレン−ブタ
ジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を
加えることもできる。
る材料としては接着剤、ワックス類、金属石鹸類などを
挙げることができる。接着剤としては水溶性のものが一
般的でポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリアクリ
ル酸、スチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−無
水マレイン酸共重合体塩、イソブチレン−無水マレイン
酸共重合体塩などのような水溶性合成高分子化合物、並
びにカルボキシメチルセルロースその他セルロース誘導
体、デンプン、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチンな
どのような水溶性天然高分子化合物又はそれらの誘導体
が挙げられる。又、これらの接着剤に耐水性を付与する
目的で耐水性付与剤(架橋剤、ゲル化剤)を加えたり、
疎水性高分子エマルジョン、具体的にはスチレン−ブタ
ジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を
加えることもできる。
【0020】無機顔料としては炭酸カルシウム、クレ
ー、焼成クレー、カオリン、タルク、ロウ石、ケイソウ
土、水酸化アルミニウム、アルミナ、水酸化マグネシウ
ム、マグネシア、二酸化チタン、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム、微粉珪酸、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム
等が、また有機顔料としては尿素、フェノール、エポキ
シ、スチレン、ナイロン、ポリエチレン、メラミン、ベ
ンゾグアナミン樹脂などが挙げられる。
ー、焼成クレー、カオリン、タルク、ロウ石、ケイソウ
土、水酸化アルミニウム、アルミナ、水酸化マグネシウ
ム、マグネシア、二酸化チタン、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム、微粉珪酸、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム
等が、また有機顔料としては尿素、フェノール、エポキ
シ、スチレン、ナイロン、ポリエチレン、メラミン、ベ
ンゾグアナミン樹脂などが挙げられる。
【0021】ワックスとしては、パラフィンワックス、
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックス、高級脂肪酸エステルワック
ス等を用いることができる。金属石鹸としては、高級脂
肪酸多価金属塩すなわちステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸
亜鉛等を用いることができる。
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックス、高級脂肪酸エステルワック
ス等を用いることができる。金属石鹸としては、高級脂
肪酸多価金属塩すなわちステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸
亜鉛等を用いることができる。
【0022】更に必要に応じて、本発明の感熱発色層に
は上記成分の他に、界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸
収剤、保存性向上剤、蛍光染料、着色染料などを添加し
てもよい。特に保存性向上剤は記録画像の消色を防止す
るために添加することが望ましい。保存性向上剤として
は、例えば1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌ
ル酸、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノー
ル、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチル
エチリデン)]ビスフェノール、4,4’−[1,3−
フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノ
ールなどのフェノール系の化合物および4−(2−メチ
ル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、4
−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニル
スルホン、4−(2−メチル−グリシジル)ジフェニル
スルホン、4−(2−エチル−グリシジル)ジフェニル
スルホン、4−(2−ブチル−グリシジル)ジフェニル
スルホン、4−(3−メチル−3,4−エポキシブチ
ル)ジフェニルスルホン、4−(2−メチル−3,4−
エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4−(2−メチ
ル−2,3−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4
−(2−メチル−1,2−エポキシエチルオキシ)ジフ
ェニルスルホン、4−(2−メチル−2,3−エポキシ
ブチルオキシ)ジフェニルスルホン、4−(2−メチル
−1,2−グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、4
−(2−メチル−グリシジルオキシ)−4’−クロロジ
フェニルスルホン、4−(2−メチル−グリシジルオキ
シ)−4’−ブロモジフェニルスルホン、4−(2−メ
チル−グリシジルオキシ)−4’−メチルジフェニルス
ルホン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)−
2’,4’−ジメチルジフェニルスルホン、4−(2−
メチル−グリシジルオキシ)−2’,4’−ジクロロジ
フェニルスルホン、4−(2−メチル−グリシジルオキ
シメトキシ)ジフェニルスルホン、4−(2−メチル−
グリシジルオキシ)−4’−(p−メトキシベンジルオ
キシ)ジフェニルスルホン、などのジフェニルスルホン
誘導体が挙げられる。以上のような成分を混合して調製
された感熱発色層塗料は、シート状支持体の一表面上に
乾燥重量で3〜8g/m2 となるように塗布・乾燥され
感熱発色層を形成する。
は上記成分の他に、界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸
収剤、保存性向上剤、蛍光染料、着色染料などを添加し
てもよい。特に保存性向上剤は記録画像の消色を防止す
るために添加することが望ましい。保存性向上剤として
は、例えば1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌ
ル酸、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノー
ル、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチル
エチリデン)]ビスフェノール、4,4’−[1,3−
フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノ
ールなどのフェノール系の化合物および4−(2−メチ
ル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、4
−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニル
スルホン、4−(2−メチル−グリシジル)ジフェニル
スルホン、4−(2−エチル−グリシジル)ジフェニル
スルホン、4−(2−ブチル−グリシジル)ジフェニル
スルホン、4−(3−メチル−3,4−エポキシブチ
ル)ジフェニルスルホン、4−(2−メチル−3,4−
エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4−(2−メチ
ル−2,3−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4
−(2−メチル−1,2−エポキシエチルオキシ)ジフ
ェニルスルホン、4−(2−メチル−2,3−エポキシ
ブチルオキシ)ジフェニルスルホン、4−(2−メチル
−1,2−グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、4
−(2−メチル−グリシジルオキシ)−4’−クロロジ
フェニルスルホン、4−(2−メチル−グリシジルオキ
シ)−4’−ブロモジフェニルスルホン、4−(2−メ
チル−グリシジルオキシ)−4’−メチルジフェニルス
ルホン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)−
2’,4’−ジメチルジフェニルスルホン、4−(2−
メチル−グリシジルオキシ)−2’,4’−ジクロロジ
フェニルスルホン、4−(2−メチル−グリシジルオキ
シメトキシ)ジフェニルスルホン、4−(2−メチル−
グリシジルオキシ)−4’−(p−メトキシベンジルオ
キシ)ジフェニルスルホン、などのジフェニルスルホン
誘導体が挙げられる。以上のような成分を混合して調製
された感熱発色層塗料は、シート状支持体の一表面上に
乾燥重量で3〜8g/m2 となるように塗布・乾燥され
感熱発色層を形成する。
【0023】支持体については特に限定されるものでは
なく、上質紙、中質紙、片艶紙、コート紙、アート紙、
キャストコート紙、樹脂ラミネート紙等の紙類、合成
紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム、及びこれらの積層
体等が適宜選択して使用される。
なく、上質紙、中質紙、片艶紙、コート紙、アート紙、
キャストコート紙、樹脂ラミネート紙等の紙類、合成
紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム、及びこれらの積層
体等が適宜選択して使用される。
【0024】感熱発色層を形成する方法としては、エア
ーナイフ法、ブレード法、グビア法、ロールコーター
法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエクスト
ルージョン法など既知の塗布方法のいずれを利用しても
良い。また感熱記録層形成後、必要に応じてスーパーカ
レンダー掛け等の表面平滑化処理を施すことも可能であ
る。
ーナイフ法、ブレード法、グビア法、ロールコーター
法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエクスト
ルージョン法など既知の塗布方法のいずれを利用しても
良い。また感熱記録層形成後、必要に応じてスーパーカ
レンダー掛け等の表面平滑化処理を施すことも可能であ
る。
【0025】裏面からの油や可塑剤の浸透を抑えたり、
カールコントロールのために記録層形成面の裏面にバッ
ク層を設けることもできる。また必要に応じて感熱記録
層上に保護層を設けたり、感熱記録層の下にアンダーコ
ート層を設けるなどの種々の変形をすることは何ら差し
つかえない。
カールコントロールのために記録層形成面の裏面にバッ
ク層を設けることもできる。また必要に応じて感熱記録
層上に保護層を設けたり、感熱記録層の下にアンダーコ
ート層を設けるなどの種々の変形をすることは何ら差し
つかえない。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、これらに限定されるものではない。また
例中の部および%はそれぞれ重量部および重量%を示
す。
に説明するが、これらに限定されるものではない。また
例中の部および%はそれぞれ重量部および重量%を示
す。
【0027】〔実施例1〕 A液調製 平均粒子径が0.5μmになるように、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを
乳化分散して得られた、固形分濃度30%の分散液。粒
径測定は、島津製作所製SALD−2000型粒径分布
測定機を用いた。
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを
乳化分散して得られた、固形分濃度30%の分散液。粒
径測定は、島津製作所製SALD−2000型粒径分布
測定機を用いた。
【0028】B液調製 4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタン20部、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジル20部、ポリビニルアルコール(商品
名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)
の20%水溶液20部、および水40部からなる組成物
を縦型サンドミル(アイメックス社製サンドグラインダ
ー)を用いて平均粒子径が0.8μmになるまで粉砕し
た。
ニルアミノ)ジフェニルメタン20部、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジル20部、ポリビニルアルコール(商品
名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)
の20%水溶液20部、および水40部からなる組成物
を縦型サンドミル(アイメックス社製サンドグラインダ
ー)を用いて平均粒子径が0.8μmになるまで粉砕し
た。
【0029】C液の調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン30部、ポリビニルアルコール(商品名:
ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)の2
0%水溶液10部、および水60部からなる組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が0.5μmになるまで粉砕し
た。
ノフルオラン30部、ポリビニルアルコール(商品名:
ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)の2
0%水溶液10部、および水60部からなる組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が0.5μmになるまで粉砕し
た。
【0030】D液の調製 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン20
部、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル20部、ポリビニ
ルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本
合成化学工業社製)の20%水溶液20部、および水4
0部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社
製サンドグラインダー)を用いて平均粒子径が0.8μ
mになるまで粉砕した。
部、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル20部、ポリビニ
ルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本
合成化学工業社製)の20%水溶液20部、および水4
0部からなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス社
製サンドグラインダー)を用いて平均粒子径が0.8μ
mになるまで粉砕した。
【0031】感熱発色層の形成 A液10部、B液40部、水酸化アルミニウム(商品
名:ハイジライトH−42、昭和電工社製)15部、ポ
リビニルアルコール(商品名:NM−11Q、日本合成
化学社製)の10%水溶液40部、ステアリン酸亜鉛の
20%分散液5部、および水30部を混合・かくはんし
て調製した感熱発色層塗液を、50g/m 2 上質紙の片
面上に乾燥後の塗布量が6.0g/m2 なるように塗布
乾燥して感熱発色層を形成し、スーパーカレンダーで平
滑化処理を施して感熱記録材料を得た。
名:ハイジライトH−42、昭和電工社製)15部、ポ
リビニルアルコール(商品名:NM−11Q、日本合成
化学社製)の10%水溶液40部、ステアリン酸亜鉛の
20%分散液5部、および水30部を混合・かくはんし
て調製した感熱発色層塗液を、50g/m 2 上質紙の片
面上に乾燥後の塗布量が6.0g/m2 なるように塗布
乾燥して感熱発色層を形成し、スーパーカレンダーで平
滑化処理を施して感熱記録材料を得た。
【0032】〔実施例2〕実施例1のA液の調製におい
て、乳化分散して得られた分散液にポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル〔商品名:エマルゲン906、
花王社製〕を染料固形分100に対して1の割り合いで
添加してから24時間撹拌したものを用いたこと以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
て、乳化分散して得られた分散液にポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル〔商品名:エマルゲン906、
花王社製〕を染料固形分100に対して1の割り合いで
添加してから24時間撹拌したものを用いたこと以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0033】〔実施例3〕実施例1のA液の調製におい
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオランの代わりに3−(N−エチル−N−イ
ソペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
て、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオランの代わりに3−(N−エチル−N−イ
ソペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0034】〔比較例1〕実施例1の感熱発色層塗液の
調製において、A液の代わりにC液を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。
調製において、A液の代わりにC液を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0035】〔比較例2〕実施例1のA液の調製におい
て、分散液の平均粒子径を1.0μmにした以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。
て、分散液の平均粒子径を1.0μmにした以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0036】〔比較例3〕実施例1の感熱発色層塗液の
調製において、A液の代わりに平均粒子径を1.0μm
にしたC液を用い、B液の代わりにD液を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
調製において、A液の代わりに平均粒子径を1.0μm
にしたC液を用い、B液の代わりにD液を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0037】以上のようにして得られた各感熱記録材料
について、記録感度、地肌カブリおよび画像の保存性を
評価した。記録感度の測定は松下電送(株)製高速ファ
クシミリ:UF−60機で画像電子学会の標準チャート
No2を用いて印字記録し、その際の発色濃度をマクベ
ス濃度計RD−914で測定して記録材料の記録感度を
代表する値とした。地肌カブリは白紙部の反射濃度をマ
クベス濃度計〔商品名:RD914、マクベス社製〕を
用いて測定した。また、画像の保存性は印字した記録材
料表面にサラダ油を塗布してから一日後に画像部の濃度
を測定し、残存率(下記計算式)として評価した。その
結果を表1に示す。
について、記録感度、地肌カブリおよび画像の保存性を
評価した。記録感度の測定は松下電送(株)製高速ファ
クシミリ:UF−60機で画像電子学会の標準チャート
No2を用いて印字記録し、その際の発色濃度をマクベ
ス濃度計RD−914で測定して記録材料の記録感度を
代表する値とした。地肌カブリは白紙部の反射濃度をマ
クベス濃度計〔商品名:RD914、マクベス社製〕を
用いて測定した。また、画像の保存性は印字した記録材
料表面にサラダ油を塗布してから一日後に画像部の濃度
を測定し、残存率(下記計算式)として評価した。その
結果を表1に示す。
【0038】 残存率(%)=試験後濃度÷元濃度×100
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録材料は記録感度および記録像の保存性に優
れ、しかも地肌カブリの少ないものであった。
の感熱記録材料は記録感度および記録像の保存性に優
れ、しかも地肌カブリの少ないものであった。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染
料と顕色剤として4,4’−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを含む
感熱発色層を設けた感熱記録材料において、平均粒子径
が0.6μm以下に乳化分散された塩基性染料を使用す
ることを特徴とする感熱記録材料。 - 【請求項2】 塩基性染料の乳化分散液中にポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテルから選ばれるノニオン系界面活性剤の
少なくとも一種が添加された請求項1記載の感熱記録材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6143232A JPH082114A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6143232A JPH082114A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH082114A true JPH082114A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=15333978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6143232A Pending JPH082114A (ja) | 1994-06-24 | 1994-06-24 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH082114A (ja) |
-
1994
- 1994-06-24 JP JP6143232A patent/JPH082114A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021095751A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP6971434B1 (ja) | 感熱記録体 | |
WO2023100900A1 (ja) | 感熱記録組成物 | |
WO2023100902A1 (ja) | 感熱記録用組成物 | |
JPH0379388A (ja) | 感熱記録体 | |
JP7286053B1 (ja) | 感熱記録組成物 | |
JP7286054B1 (ja) | 感熱記録用組成物 | |
JP7072130B1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3358287B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2004223871A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH082114A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3388913B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2007160641A (ja) | 感熱記録体用塗料、感熱記録体及び感熱記録体の製造方法 | |
JP2919594B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2886272B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06297846A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2002187364A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH06312580A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3482735B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06297848A (ja) | 感熱記録体 | |
JPWO2020100501A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2011005794A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2003080850A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPH02215589A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06270538A (ja) | 感熱記録材料 |