JP2003266951A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2003266951A
JP2003266951A JP2002077589A JP2002077589A JP2003266951A JP 2003266951 A JP2003266951 A JP 2003266951A JP 2002077589 A JP2002077589 A JP 2002077589A JP 2002077589 A JP2002077589 A JP 2002077589A JP 2003266951 A JP2003266951 A JP 2003266951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heat
bis
leuco dye
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003266951A5 (ja
Inventor
Shigeji Matsuzawa
茂治 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2002077589A priority Critical patent/JP2003266951A/ja
Publication of JP2003266951A publication Critical patent/JP2003266951A/ja
Publication of JP2003266951A5 publication Critical patent/JP2003266951A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿条件下に長時間曝されても、記録部
の保存性に優れ、しかも耐地肌カブリ性に優れた感熱記
録体を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および
保存性改良剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体
において、上記の課題を解決するための一つの手段とし
て、感熱記録層中に、ロイコ染料とイソシアネート化合
物の高分子化反応によ得られるポリウレア樹脂などの疎
水性樹脂との複合微粒子を含有させ、保存性改良剤とし
て4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカル
ボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン
および2,2−ビス〔4−(4−メチル−3−フェニル
ウレイドフェニル)アミノカルボニルオキシフェニル〕
プロパンから選ばれる少なくとも一種を用いるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
した感熱記録体は、比較的安価であり、しかも感熱記録
体に記録するための記録機器がコンパクトで、かつその
保守も容易であるため、ファクシミリ、ワードプロセッ
サー、各種計算機、ビデオ用、医療画像およびその他の
用途の記録媒体として、幅広い分野において使用されて
いる。
【0003】感熱記録体の用途の拡大に伴なって、例え
ば銀塩写真並みの記録画質、記録部の保存性、および未
記録部の透明性に優れた感熱記録体の要望がある。
【0004】透明なフイルム上に設けた感熱記録層中
に、ロイコ染料と疎水性樹脂とからなる複合微粒子を含
有させることにより、記録部の保存性と未記録部の透明
性に優れた感熱記録材料が特開平11−34503号公
報に記載され、記録部の保存性に優れた呈色剤としてウ
レアウレタン化合物を用いた感熱記録材料がWO00/140
58号公報に記載され、さらに記録部の保存性を高めるた
めに、ロイコ染料と疎水性樹脂とからなる複合微粒子と
特定の保存性改良剤とを併用した感熱記録材料が特開平
10−278429号公報、特開平10−305664
号公報、特開平11−301120号公報に記載されて
いるが、より透明性、記録部の保存性、耐地肌カブリ性
に優れた感熱記録体が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高温
高湿条件下に長時間曝されても、記録部の保存性に優
れ、しかも耐地肌カブリ性に優れた感熱記録体を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤および保存性改良剤を含有する感熱記録層を
有する感熱記録体において、上記の課題を解決するため
の一つの手段として、感熱記録層中に、ロイコ染料と疎
水性樹脂との複合微粒子を含有させ、保存性改良剤とし
て4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカル
ボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン
および2,2−ビス〔4−(4−メチル−3−フェニル
ウレイドフェニル)アミノカルボニルオキシフェニル〕
プロパンから選ばれる少なくとも一種を用いるものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】ロイコ染料と疎水性樹脂からなる
複合微粒子は、例えばロイコ染料と疎水性イソシアネー
ト化合物、および必要により液体の疎水性有機溶媒とか
らなる溶液を乳化分散した後、疎水性イソシアネート化
合物を高分子化反応して得られるポリウレアまたはポリ
ウレア−ポリウレタンとロイコ染料との複合微粒子。
【0008】あるいは、ロイコ染料と疎水性の付加重合
性モノマーとからなる溶液を乳化分散した後、付加重合
性モノマーを高分子化反応して得られる樹脂とロイコ染
料との複合微粒子などが挙げられる。
【0009】複合微粒子中の疎水性樹脂としてはポリウ
レアまたはポリウレア−ポリウレタンが記録感度、記録
走行性に優れ好ましい。特に、複合微粒子中には、液体
の疎水性有機溶媒を含有していないことが圧力カブリの
点から望ましい。
【0010】複合微粒子の平均粒子径としては、0.1
〜2.0μm程度が好ましく、また保存性改良剤として
使用される4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノ
キシカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニル
スルホンおよび2,2−ビス〔4−(4−メチル−3−
フェニルウレイドフェニル)アミノカルボニルオキシフ
ェニル〕プロパンから選ばれる少なくとも一種(以下、
特定の保存性改良剤と称する)の平均粒子径としては
0.1〜0.6μm程度が好ましい。
【0011】かかる平均粒子径の複合微粒子と特定の保
存性改良剤とを併用することにより、記録部の保存安定
性が高まり、しかも支持体としてヘイズ値が10以下の
透明フイルムを用いた場合、容易に、感熱記録体のヘイ
ズ値を60以下できる効果が得られる。
【0012】感熱記録層中の複合微粒子および特定の保
存性改良剤の含有比率としては特に限定されないが、感
熱記録層に対して複合微粒子はは10〜60質量%程度
が好ましく、また特定の保存性改良剤は5〜50質量%
程度が好ましい。
【0013】複合微粒子中に含有されるロイコ染料とし
ては、例えばトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、チアジン系、スピロ系、ラクタム系、フルオラン系
などのロイコ染料が好ましく使用できる。かかるロイコ
染料は、呈色剤との接触において、それぞれ固有の発色
色調を与えるもので、その発色色調は、黒、赤、赤紫、
オレンジ、青、緑、黄色と多岐にわたっている。
【0014】分子構造の異なるロイコ染料を二種以上用
いることにより、複合微粒子中のロイコ染料濃度をより
高められる効果が得られる。かかる複合微粒子中のロイ
コ染料の合計比率としては、複合微粒子に対して30〜
60質量%程度が好ましい。
【0015】また、複合微粒子中に発色色調の異なる色
調のロイコ染料を二種以上使用することにより、特に発
色色調の異なるロイコ染料の少なくとも一種が、呈色剤
との発色において、その発色のL表色系(光
源はD65)のa値がプラス値のものと、他のロイコ
染料のa値がマイナス値であるものとを併用すること
により、色味のない黒色を得られる。かかるロイコ染料
の一種は、発色色調が黒色発色のものが好ましい。
【0016】ロイコ染料と使用される呈色剤の種類によ
つても、少し発色色調は変わるが、本質的にはa値が
プラス値になるかマイナス値になるかは使用するロイコ
染料によって支配される。
【0017】a値がマイナス値になるロイコ染料とし
ては、例えば下記の発色体が近赤外領域に強い吸収を有
するものが挙げられる。また、a値がプラス値になる
ロイコ染料としては、例えば下記の黒色発色するロイコ
染料が挙げられる。
【0018】発色体が近赤外領域に強い吸収を有するロ
イコ染料としては、例えば3−〔2,2−ビス(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3
−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3,3’
−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)
−4−アザフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−
〔p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−〔p−(p−ジメチル
アミノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタ
リド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−p−トリ
ルスルホニルメタン、3−〔p−(p−ジメチルアミノ
アニリノ)アニリノ〕−6−メチルフルオラン、3−ジ
(n−ペンチル)アミノ−6,8,8−トリメチル−
8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6,8,8−トリメチル
−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフルオラ
ン、3−〔1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリ
ド、および3−(p−n−ブチルアミノアニリノ)−6
−メチル−7−クロロフルオランなどを挙げることがで
きる。
【0019】黒色発色するロイコ染料としては、例えば
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−
(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−7−(o−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−2−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソア
ミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N
−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−
エトキシプロピル)−N−メチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、
2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノアニリ
ノ)フルオラン、および3−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン等をあげることができる。
【0020】青色発色するロイコ染料としては、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−
n−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、および3−ジフェニルアミノ−6−
ジフェニルアミノフルオランなどを挙げることができ
る。
【0021】緑色発色するロイコ染料としては、例えば
3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N−フ
ェニル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−〔p−
(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7
−クロロフルオラン、および3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチ
ルアミノ)フタリドなどを挙げることができる。
【0022】赤色発色するロイコ染料としては、例えば
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニ
リノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオ
ラン−γ−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3−ジメ
チルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6、7−ジメチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−N−トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベ
ンゾフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ロフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7,8−
ベンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフル
オラン、2−(N−プロピオニルアニリノ)−3−メチ
ル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−
ベンジルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチ
ル)アミノフルオラン、2−(N−アリルアニリノ)−
3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−フェノキシフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7−フェノキ
シフルオラン、および3,3’−ビス(1−n−ブチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリドなどをあ
げることができる。
【0023】黄色発色するロイコ染料としては、例えば
3,6−ジメトキシフルオラン、および1−(4−n−
ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(2−
キノリル)エチレンなどがある。
【0024】本発明の感熱記録体において、本発明の効
果を阻害しない範囲で疎水性樹脂を含まない平均粒子径
0.2〜2.0μm程度の固体状のロイコ染料微粒子を
用いることができる。この場合のロイコ染料も、上記の
ロイコ染料と同様のものを用いることができる。
【0025】複合微粒子中には、ロイコ染料の他に、必
要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶性蛍光染
料、離型剤の他、感熱記録体で知られているような増感
剤等が添加されていてもよい。このような添加物は、常
温で固体であることが好ましいが、液体であってもよ
い。特に、紫外線吸収剤やヒンダードフェノール系の酸
化防止剤が好ましい。
【0026】呈色剤としては、例えば2,4−ジ(フェ
ニルスルホニル)フェノール、2,4−ジ(フェニルス
ルホニル)−5−メチルフェノール、2,4−ビス(4
−メチルフェニルスルホニル)フェノール、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロピ
リデンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホンなどのフェノール性化合物、N−
p−トルエンスルホニル−N'−3−(p−トルエンス
ルホニルオキシ)フェニルウレア、ブチル4−(p−ト
ルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ベンゾエー
ト、4,4'−ビス(p−トリルスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)ジフェニルメタンなどのスルホニルウレ
ア化合物、3−ベンジルサリチル酸亜鉛、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸亜鉛などの芳香族カルボン酸の亜鉛
塩などが挙げられる。
【0027】なかでも、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンおよび3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも一種と特
定の保存性改良剤とを併用することにより、記録部の保
存性により優れた効果が得られる。
【0028】感熱記録層中には、特定の保存性改良剤が
含有されるが、本発明の所望の効果を損なわない限りに
おいて、他の保存性改良剤を併用することもできる。
【0029】他の保存性改良剤としては、例えば1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
4,4’−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)〕ビスフェノール、4,4’−〔1,3−フェ
ニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール
などのヒンダードフェノール系化合物、4−ベンジルオ
キシフェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシ
プロピルオキシ)フェニルスルホン、4−(2−メチル
−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、およ
び4−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェ
ニルスルホンなどのエポキシ系化合物、1,3,5−ト
リス(2,6−ジメチルベンジル−3−ヒドロキシ−4
−tert−ブチル)イソシアヌル酸などのイソシアヌ
ル酸系化合物などが挙げられる。
【0030】特定の保存性改良剤と呈色剤の割合は質量
比で、1:1〜1:10程度、好ましくは1:3〜1:
8程度である。
【0031】感熱記録感度を向上させるために感熱記録
層中に含有される増感剤としては、例えばステアリン酸
アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、ステアリン
酸エチレンビスアミド、ジ(p−メトキシフェノキシエ
チル)エーテル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2ジ(4−メト
キシフェノキシ)エタン、1,2ジ(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1,2−ジ(m−トリルオキシ)エタ
ン、2−ナフチルベンジルエーテル、1−(2−ナフチ
ルオキシ)2−フェノキシエタン、1,2−ビス(3,
4−ジメチルフェニル)エタン、1,3−ジ(ナフチル
オキシ)プロパン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、シュウ酸
ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ
酸ジ−p−クロルベンジル、テレフタル酸ジベンジル、
m−ターフェニル、ジフェニルスルホン、ベンゾフェノ
ンなどをあげることができる。
【0032】増感剤の使用量としては、感熱記録層に対
して3〜40質量%程度である。
【0033】感熱記録層は、一般には水を媒体とし、複
合微粒子、呈色剤、特定の保存性改良剤、接着剤、およ
び必要により他の保存性改良剤、増感剤、助剤などとを
混合攪拌して調製された感熱記録層用塗液を透明フイル
ム、上質紙、合成紙などの支持体の一方の面に乾燥後の
塗布量が3〜30g/m程度となるように塗布乾燥し
て形成される。
【0034】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤と
しては、例えば完全ケン化ポリビニルアルコール、部分
ケン化ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ジア
セトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール、アセ
トアセチル変性ポリビニルアルコール、酸化デンプン、
ヒドロキシメチルセルロース、カゼインなどの水溶性接
着剤、並びに酢酸ビニル樹脂系ラテックス、ウレタン樹
脂系ラテックス、アクリル樹脂系ラテックス、スチレン
−ブタジエン樹脂系ラテックスなどの水分散性接着剤を
あげることができる。
【0035】また、助剤としては、例えば炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、焼成カオリ
ン、無定形シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、硫酸バリウム、尿素−ホルマリン樹脂フィラ
ーなどの顔料類、グリオキザール、アジピン酸ジヒドラ
ジド、ホウ酸、ホウ砂、ポリアミドアミン・エピクロル
ヒドリン樹脂などの架橋剤類、パラフィンワックス、カ
ルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、
ポリオレフィンワックス、およびポリエチレンワックス
などのワックス類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸アルミニウムなどの滑剤類、界
面活性剤類、有色染料類、有色顔料類、および蛍光染料
類などが挙げられる。
【0036】感熱記録層上には、記録走行性、耐摩擦カ
ブリ性、耐薬品性を高めるために成膜性を有する樹脂を
主成分とする保護層を設けることにより、さらに感熱記
録体の透明性が高められる効果が得られる。
【0037】かかる保護層中の樹脂としては、例えば感
熱記録層中の接着剤が使用される。更に、保護層中には
感熱記録層に含有される顔料類、架橋剤類、ワックス
類、滑剤類などを使用することもできる。
【0038】保護層は、一般には水を媒体とし、水性樹
脂溶液、必要により顔料類、架橋剤類、ワックス類、滑
剤類などと共に混合攪拌して調製された保護層用塗液を
乾燥後の塗工量が0.5〜10g/m程度となるよう
に感熱記録層上に塗布乾燥して形成される。
【0039】上記の各層用の塗液を塗布する方法として
は、スロットダイ法、スライドビード法、カーテン法、
エアーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコー
ター法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエク
ストルージョン法などの既知の塗布方法のいずれを利用
してもよい。
【0040】本発明においては、支持体の感熱記録層が
設けられていない面上、あるいは支持体と感熱記録層の
間に磁気記録層を設けたり、支持体と感熱記録層との間
に記録感度を高めるために有機中空粒子を主成分とする
下塗り層を設けたり、支持体の裏面側に粘着剤、再湿接
着剤、ディレードタック型の粘着剤を主成分とする層を
設けたり、あるいは支持体の裏面を利用して、これに熱
転写用紙、インクジェット用紙、ノーカーボン用紙、静
電記録用紙、ゼログラフィー用紙としての機能を付与
し、両面記録が可能な記録紙とすることもできる。もち
ろん両面感熱記録体とすることもできる。
【0041】さらに、帯電防止を目的とした塗工層、カ
ール防止を目的とした塗工層、プリンター内での搬送性
を目的とした塗工層等、各種の目的の塗工層を設けるこ
とが可能であり、二種類以上の機能を有する塗工層を設
けることも可能である。
【0042】各層を形成した後、スーパーカレンダーや
ソフトカレンダーなどの既知の平滑化方法を用いて平滑
化処理することは、その発色感度を高める事に効果があ
る。感熱記録面を、カレンダーの金属ロールおよび弾性
ロールのいずれに当てて処理してもよい。
【0043】
【実施例】本発明を下記実施例により更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
なお、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれ
ぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
【0044】実施例1 (1)複合微粒子分散液(A液)の調製 3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン(ロイコ染料a)115質量部、3−ジ
エチルアミノ−6、7−ジメチルフルオラン(ロイコ染
料b)50質量部、3−〔2,2−ビス(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4
−ジエチルアミノフェニル)フタリド(ロイコ染料c)
12質量部および3,3’−ビス(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド(ロイコ
染料d)23質量部、紫外線吸収剤として2−ヒドロキ
シ−4−オクチルオキシベンゾフェノン50質量部、イ
ソシアネート化合物としてジシクロヘキシルメタン−
4,4’−ジイソシアネート110質量部およびm−テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート110質量部と
を共に150℃に加熱溶融し、溶液(イ)を得る。
【0045】溶液(イ)をポリビニルアルコール(クラ
レ製、商標:PVA−217EE)85部と界面活性剤
としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加
物(日信化学製、商標:オルフィンE1010)5部を
含む水溶液1000部中に徐々に添加し、ホモジナイザ
ーを用い、回転数12000rpmの攪拌によって乳化
分散液(ロ)を得た。
【0046】乳化分散液(ロ)に、水300部、多価ア
ミン化合物(油化シェルエポキシ製、商標:エピキュア
T)25部を水225部に溶解した水溶液を加え、7
5℃に昇温し、7時間の重合反応を行ない、複合微粒子
の平均粒子径が0.8μmのA液を得た。なお、反応後
のA液の濃度が27%となるように水で調整した。
【0047】(2)呈色剤分散液(B液)の調製 呈色剤として4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン35部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−2
03、クラレ社製)の25%水溶液20部、天然油脂系
消泡剤の2%エマルション5部、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム塩の5%水溶液5部および水35部から
なる組成物を、横型サンドミル(アイメックス社製、ウ
ルトラビスコミル(UVX2))にて、平均粒子径が
0.3μmになるまで粉砕して、B液を得た。
【0048】(3)保存性改良剤分散液(C液)の調製 4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボ
ニルアミノフェニルウレイド)〕ジフェニルスルホン3
5部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−20
3、クラレ社製)の25%水溶液20部、天然油脂系消
泡剤の2%エマルション5部、ジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム塩の5%水溶液5部および水35部からな
る組成物を、横型サンドミル(アイメックス社製、ウル
トラビスコミル(UVX2))にて、平均粒子径が0.
3μmになるまで粉砕して、C液を得た。
【0049】(4)感熱記録層用塗液の調製 A液100部、B液115部、C液20部、ポリビニル
アルコール(商品名:PVA235、クラレ社製)の7
%水溶液26部、スチレン−ブタジエン系ラテックス
(商品名:スマーテックスPA9281、固形分48
%、日本エイアンドエル社製)80部、紫外線吸収剤ポ
リマー(商品名:NKポリマーPUVA−400、固形
分40%、新中村化学社製)10部、アジピン酸ジヒド
ラジドの5%水溶液20部、水80部からなる組成物を
混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0050】(5)保護層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニールアルコール(商品名:
ゴーセファイマーZ320、日本合成化学工業社製)の
10%水溶液630部、コロイダルシリカ(商品名:ス
ノーテックスOL、固形分20%、日産化学社製)30
部、平均粒子径0.8μmのカオリンの50%分散液5
0部、ステアリン酸亜鉛の水分散物(商品名:L−11
1、固形分20%、中京油脂社製)30部、ステアリル
リン酸カリウムの水分散物(商品名:ウーポール180
0、固形分10%、松本油脂社製)5部、ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウム塩の10%水溶液10部、天然
油脂系消泡剤の5%エマルション6部、カリミョウバン
の5%水溶液10部、ホウ酸の3%水溶液75部および
水150部からなる組成物を混合攪拌して保護層用塗液
を得た。
【0051】(6)感熱記録体の作成 175μmの透明ポリエチレンテレフタレートフイルム
(商品名:帝人テトロンフィルム HPE、帝人デュポ
ンフィルム社製)の一方の面に、感熱層用塗液と保護層
用塗液をそれぞれ乾燥後の塗工量が25g/m、4g
/mとなるように順次塗布乾燥して感熱記録層と保護
層を設け、感熱記録体を得た。
【0052】実施例2 実施例1のC液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレ
イド)〕ジフェニルスルホン35部の代わりに、2,2
−ビス〔4−(4−メチル−3−フェニルウレイドフェ
ニル)アミノカルボニルオキシフェニル〕プロパン35
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0053】実施例3 実施例1のC液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレ
イド)〕ジフェニルスルホン35部の代わりに、4,
4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニル
アミノフェニルウレイド)〕ジフェニルスルホン20部
および2,2−ビス〔4−(4−メチル−3−フェニル
ウレイドフェニル)アミノカルボニルオキシフェニル〕
プロパン15部を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0054】実施例4 実施例1のB液調製において、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの代わりに2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0055】実施例5 実施例1のB液調製において、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの代わりに3,3’−ジアリル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0056】実施例6 実施例1のB液調製において、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの代わりに4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】実施例7 実施例1のA液の調製において、3−〔2,2−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニ
ル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド1
2質量部および3,3’−ビス(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド23部の代
わりに、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン35質量部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0058】実施例8 実施例1のA液調製において、複合微粒子の平均粒子径
が1.8μmとなるようにホモジナイザーの回転数と乳
化時間を調整した以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0059】実施例9 実施例1のA液調製において、複合微粒子の平均粒子径
が2.5μmとなるようにホモジナイザーの回転数と乳
化時間を調整した以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0060】実施例10 実施例1のB液調製およびC液調製において、それぞれ
平均粒子径が0.8μmとなるように粉砕した以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0061】比較例1 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、A液10
0部の代わりに、下記のD液30部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を作成した。
【0062】(1)固体状のロイコ染料微粒子分散液
(D液)の調製 3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン115質量部、3−ジエチルアミノ−
6、7−ジメチルフルオラン50質量部、3−〔2,2
−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フ
タリド12質量部および3,3’−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド2
3質量部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−2
03、クラレ社製)の25%水溶液150部、天然油脂
系消泡剤の2%エマルション50部、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム塩の5%水溶液80部および水10
0部からなる組成物を、横型サンドミル(アイメックス
社製、ウルトラビスコミル(UVX2))にて、平均粒
子径が0.8μmになるまで粉砕して、D液を得た。
【0063】比較例2 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液20
部の代わりにB液20部を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0064】比較例3 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液11
5部代わりに、C液115部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0065】かくして得られた各々の感熱記録体につい
ては、以下の評価試験を行い、その結果を表1および表
2に記載されている。
【0066】(記録濃度)感熱記録体について、感熱プ
リンター(商品名:NP1660、CODONICS社
製)を用いて17階調パターンの記録をない、未記録
部、記録濃度1.2〜1.6程度(中間調部)、および
最高濃度部の透過濃度をマクベス透過濃度計(TR−9
27型、マクベス社製)のビジュアルモードにて測定し
た。
【0067】(環境試験後の透過濃度)感熱記録体を4
0℃、90%RHの環境条件下で7日間処理した。地肌
部、中間調部、最高濃度部での環境試験前と環境試験後
の印字濃度を測定して、変化を見た。
【0068】(各光源下における記録部の色調)感熱記
録体の感熱プリンター(商品名:NP1660、COD
ONICS社製)を用いて17階調パターンの記録を行
い、蛍光灯、白熱灯の各光源下における記録部の透過光
での色調を目視にて評価した。
【0069】(ヘイズ値)各感熱記録体のヘイズ値をヘ
イズメーター(東京電色製)を用いて測定した。
【0070】(a値)実施例1の複合微粒子の分散液
(A液)に調製において、ロイコ染料a、ロイコ染料
b、ロイコ料cおよびロイコ染料dからなる混合染料2
00部の代わりに、ロイコ染料a、ロイコ染料b、ロイ
コ染料cまたはロイコ染料dのみの単一染料200部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を作製
し、得られた感熱記録体を160℃(10秒間)の熱板
にて発色させ、発色部のa値のプラス、マイナスを大
塚電子社製のMCPD3000を用いて測定した。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】なお、表2中のロイコ染料aは3−ジ(n
−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、ロイコ染料bは3−ジエチルアミノ−6、7−ジ
メチルフルオラン、ロイコ染料cは3−〔2,2−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニ
ル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、
ロイコ染料dは3,3’−ビス(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドを表す。
【0074】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録体は高温高湿条件下に長時間曝されても、記録部
の保存性に優れ、しかも耐地肌カブリ性に優れた効果を
有するものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および
    保存性改良剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体
    において、感熱記録層中に、ロイコ染料と疎水性樹脂と
    の複合微粒子を含有し、保存性改良剤が4,4’−ビス
    〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェ
    ニル)ウレイド〕ジフェニルスルホンおよび2,2−ビ
    ス〔4−(4−メチル−3−フェニルウレイドフェニ
    ル)アミノカルボニルオキシフェニル〕プロパンから選
    ばれる少なくとも一種であることを特徴とする感熱記録
    体。
  2. 【請求項2】 複合微粒子中に、少なくとも発色色調の
    異なるロイコ染料を二種以上含有する請求項1記載の感
    熱記録体。
  3. 【請求項3】 発色色調の異なるロイコ染料の少なくと
    も一種が、呈色剤との発色において、その発色のL
    表色系のa値がプラスであり、他のロイコ染料
    のa値がマイナスである請求項2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 複合微粒子の平均粒子径が0.1〜2.
    0μmである請求項1、2または3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】 保存性改良剤の平均粒子径が0.1〜
    0.6μmである請求項1乃至4のいずれか一項に記載
    の感熱記録体。
  6. 【請求項6】 感熱記録体のヘイズ値が60以下である
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の感熱記録体。
JP2002077589A 2002-03-20 2002-03-20 感熱記録体 Pending JP2003266951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077589A JP2003266951A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077589A JP2003266951A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003266951A true JP2003266951A (ja) 2003-09-25
JP2003266951A5 JP2003266951A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=29205773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077589A Pending JP2003266951A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003266951A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064778A1 (ja) 2004-12-13 2006-06-22 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
JP2006281723A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd 透明感熱記録体
JP2009262327A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Oji Paper Co Ltd ロイコ染料含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録体
JP2010228171A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2011212856A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
EP2944477A4 (en) * 2013-01-10 2017-01-25 Oji Holdings Corporation Multicolor thermal recording material, and method for color formation of said multicolor thermal recording material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064778A1 (ja) 2004-12-13 2006-06-22 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
US7897541B2 (en) 2004-12-13 2011-03-01 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2006281723A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd 透明感熱記録体
JP2009262327A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Oji Paper Co Ltd ロイコ染料含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録体
JP2010228171A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2011212856A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
EP2944477A4 (en) * 2013-01-10 2017-01-25 Oji Holdings Corporation Multicolor thermal recording material, and method for color formation of said multicolor thermal recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
WO2023100900A1 (ja) 感熱記録組成物
JP2003266951A (ja) 感熱記録体
JP5278293B2 (ja) 感熱記録体
JP6589720B2 (ja) 感熱記録体
JP5304512B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP5272622B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
JP7286053B1 (ja) 感熱記録組成物
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JP6718149B2 (ja) 感熱記録体
JP7411510B2 (ja) 感熱記録体
JP5772679B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP5482261B2 (ja) 感熱記録体
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
JP3821003B2 (ja) 感熱記録体
WO2022209702A1 (ja) 感熱記録体
JP2010149291A (ja) 感熱記録材料
KR20220132586A (ko) 감열 기록체
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JP2001018538A (ja) 二色感熱記録体
JP2003080850A (ja) 多色感熱記録材料
JP2020082489A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307