JPH08211094A - 容量加速度センサ - Google Patents

容量加速度センサ

Info

Publication number
JPH08211094A
JPH08211094A JP7314604A JP31460495A JPH08211094A JP H08211094 A JPH08211094 A JP H08211094A JP 7314604 A JP7314604 A JP 7314604A JP 31460495 A JP31460495 A JP 31460495A JP H08211094 A JPH08211094 A JP H08211094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
acceleration sensor
hole
support structure
capacitive acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7314604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931892B2 (ja
Inventor
Guenther Schuster
ギユンテル・シユーステル
Udo Nothelfer
ウド・ノートヘルフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEMITSUKU TELEFUNKEN MICROELECTRON GmbH
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
TEMITSUKU TELEFUNKEN MICROELECTRON GmbH
Temic Telefunken Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEMITSUKU TELEFUNKEN MICROELECTRON GmbH, Temic Telefunken Microelectronic GmbH filed Critical TEMITSUKU TELEFUNKEN MICROELECTRON GmbH
Publication of JPH08211094A publication Critical patent/JPH08211094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931892B2 publication Critical patent/JP2931892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 望ましいコストで製造することができる、プ
ラナー構成を有する容量加速度センサを提供する。 【構成】 容量の変化のため、とくに車両に使用するた
め、プラナー構成及び中空空間内に配置された可動の片
持ち支持構造を有する容量加速度センサにおいて、加速
度センサ10が、2つの半導体部材1a、1bからな
り;両方の半導体部材のうち少なくとも一方1aが、第
一の様式の少なくとも1つの穴3aを有し;両方の半導
体部材のうち少なくとも一方1bが、第二の様式の少な
くとも1つの穴3bを有し、この穴内に、片持ち支持構
造部2a、2bが両方の半導体部材1a、1bの面に対
して垂直に自由に可動なように、片持ち支持構造部2
a、2bが配置されており、かつ半導体部材1bに結合
されており;両方の半導体部材1a、1bが、平面的に
互いに結合されており、かつ一方の半導体部材1aの第
一の様式の穴3aと他方の半導体部材1bの第二の様式
の穴3bが一緒になって中空空間13を形成するよう
に、両方の半導体部材が互いに配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲第1項
の上位概念に記載の、プラナー構成を有する容量加速度
センサに関する。容量加速度センサは、例えば走行機構
の制御のため又は衝突センサとしてエアバッグのような
保護装置を起動するために車両に使用される。
【0002】
【従来の技術】これに対してピエゾ電気又はピエゾ抵抗
方式にしたがって動作するセンサも周知である。しかし
ピエゾ電気方式による測定装置は、ピエゾ電気センサの
かなり弱い信号を評価できるようにするため、しかるべ
き高い入力インピーダンスを必要とし、かつそれ故に例
えば静電妨害に対して敏感である。それによりなおさら
ピエゾ抵抗方式による測定装置とは相違して、静的な又
は低い周波数の加速度過程を測定することができない。
ピエゾ抵抗センサは、感度及びオフセット電圧の大きな
温度依存性を示し;さらにその製造が複雑かつ高価であ
るということが加わる。
【0003】それに対して容量加速度センサは、多くの
利点を有し、それによりこれらは、とくに車両における
使用に適している。これら容量加速度センサは、第一に
静的及び低い周波数の加速度を検出することができ、第
二にこれらは、温度変動に対して比較的敏感ではなく、
かつ第三にそのいわゆる膨張係数が、ピエゾ抵抗センサ
のものより大きく、その結果、さらに高い感度及びさら
に大きな測定範囲が得られる。
【0004】容量加速度測定器として、いわゆるバルク
加速度センサが周知であるが、これらバルク加速度セン
サは、手間のかかる方法によって製造される。さらにこ
のようなバルク加速度センサの製造のため、通常3つの
ウエハが必要なので、このような加速度センサは、高い
材料及び製造コストに基づいてまさしく高く、このこと
は、エアバッグシステムの起動のためセンサとして例え
ば小型自動車にこれらを使用することの妨げになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、望ましいコストで製造することができる、プラナー
構成を有する容量加速度センサを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題の解決策は、特
許請求の範囲第1項の特徴部分の特徴によって与えられ
る。それによりプラナー構成を有するこのような容量加
速度センサは、半導体部材から、なるべくn−ドーピン
グしたシリコンからなり、その場合、両方の半導体部材
のうち少なくとも一方が、第一の様式の少なくとも1つ
の穴を有し、その場合、両方の半導体部材のうち少なく
とも一方が、第二の様式の少なくとも1つの穴を有し、
この穴内に、片持ち支持構造部が両方の半導体部材の面
に対して垂直に自由に可動なように、片持ち支持構造部
が配置されており、かつ半導体部材に結合されており、
かつその場合、両方の半導体部材が、平面的に互いに結
合されており、かつ一方の半導体部材の第一の様式の穴
と他方の半導体部材の第二の様式の穴が一緒になって直
方体(箱型)の中空空間を形成するように、両方の半導
体部材が互いに配置されている。
【0007】両方の半導体部材の間に、両方を互いに機
械的に結合しかつ互いに電気的に絶縁する層がある。片
持ち支持構造部及び電気的に絶縁された半導体部材は、
ここでは近似的に平板コンデンサを形成しており、この
平板コンデンサの容量は、可動の片持ち支持構造部によ
って可変である。
【0008】この容量は、例えば加速度又は減速度に基
づいて、片持ち支持構造部の慣性質量に力が作用し、か
つそれにより片持ち支持構造部と絶縁された半導体部材
との間の距離が変化したとき、変化する。相応して構成
された評価回路は、容量変化に応じて相応する電圧信号
を、後続処理のため後続の回路部分に供給し、これら回
路部分は、例えば乗客保護装置にための起動装置に所属
する。
【0009】本発明の利点は、とくに次の点にある。す
なわちこのような容量加速度センサの製造が、周知のバ
ルク加速度センサと比較して著しく望ましい価格であ
り、それにより本発明による加速度センサの構成のた
め、通常の3つに代わって2つの半導体ウエハしか必要
なく、ミクロ機構の、したがって能動部品の構成が、半
導体ウエハの側だけで行なわれ、かつさらに簡単な構成
及び接続技術が利用できる。さらにコンデンサの容量が
大きいことにより、比較的わずかな所要場所できわめて
大きな有効度が達成される。
【0010】本発明の変形において、両方の半導体部材
は、それぞれ第一の様式の少なくとも1つの穴、及び片
持ち支持構造部を内部に配置した第二の様式の少なくと
も1つの穴を有する。それぞれの片持ち支持構造部は、
所属の半導体部材に結合されており、かつこの支持構造
部が、両方の半導体部材の面に対して垂直に自由に可動
なように、配置されている。両方の半導体部材のうち一
方において、第一の様式の穴は、のこぎり溝によって内
部に配置された片持ち支持構造部を有する第二の様式の
穴から互いに電気的に分離されている。本発明による加
速度センサのこのような変形の利点は、一方において温
度変化が、異なった符号で変化する容量によって加速度
センサ内において補償される点にあり;他方において
“簡単な”加速度センサにおいて配線内に評価のために
必要な一定容量のコンデンサが省略される。
【0011】本発明の有利な変形は、片持ち支持構造部
が、第二の様式の穴の上側縁に配置されており、これら
が、平面的にかつ4つの位置において所属の半導体部材
に結合されており、かつこれらが、裂け目を有すること
によって明らかである。なるべく半導体部材はシリコン
からなり、このシリコンは、1017cm−3ないし1
19cm−3のn−ドーピングを有し、かつ熱的に成
長する酸化物又はSi3N4からなる電気的に絶縁する
層によって互いに機械的に結合されている。さらに半導
体部材内に持ち込まれた第一及び第二の様式の穴が、直
方体(箱型)の構成を有すると有利である。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に示し、かつ次に説明
する。
【0013】図1a及び2aは、第一の様式の形成され
た穴3aを有する半導体部材1aを示している。書類番
号P4421337.9として出願された疑似プラナー
片持ち支持構造部の製造方法を利用する場合、基礎材料
としてシリコンが利用でき;さもなければ市販のSOL
(シリコン−オン−インシュレータ)が推奨される。高
い導電度のため、ほぼN=1018cm−3を有するn
−タイプの基礎ドーピングが必要である。直列抵抗をさ
らに減少するため、場合によっては後で金属一半導体−
接合部になる範囲に追加的なドーピングが必要である。
【0014】第二の様式の形成された穴3b及び穴3b
の上側縁において半導体部材1bに結合された片持ち支
持構造部2を有する半導体部材1bは、図1b及び2b
に示されている。
【0015】図1c及び2cは、片持ち支持構造部2も
含めて、第一の様式3a及び第二の様式3bの形成され
た穴を有する半導体部材1を示している。図3a及び4
aは、半導体部材1a及び半導体部材1bからなる“簡
単な”加速度センサ10を示しており、これら半導体部
材は、層4によって結合されており、かつ両方の半導体
部材1a及び1bの穴3(図2a、2b)から直方体
(箱型)の中空空間13が生じ、この中空空間内におい
て片持ち支持構造部2が半導体部材1の面に対して垂直
に可動なように配置されている。それにより電気的なコ
ンデンサ15が形成される。なるべく熱的に成長する酸
化物からなる層4は、2つの半導体部材1を機械的に結
合し、かつ電気的に絶縁するという役割を有する。この
層は、寄生容量をなすので、その厚さは、十分な機械的
結合強度を考慮しながら、できるだけ薄く維持しなけれ
ばならず、その場合、目下3μmの絶縁厚さが技術的に
製造可能である。基本的に例えばSi3N4のような別
の絶縁体も利用できる。
【0016】半導体部材1a及び1bは、、これら半導
体部材が組立の際に接触するすべての位置において互い
に結合(ボンディング)されている。このことは、“ウ
エハ−ダイレクト−ボンディング”と称する方法で行な
われると有利であり、この方法は、半導体部材1a及び
1b上にまだ金属が取り付けられていないかぎり、例え
ば1000゜Cの高い温度で高温ボンディングとして行
なってもよい。半導体部材1a及び1bにすでに金属が
コーティングされている場合、低温ボンディングが適用
される。
【0017】図3b及び4bは、図1c及び2cに示さ
れた2つの同じ半導体部材1からなる“二重の”加速度
センサ10を示しており、その場合、層4は、両方の半
導体部材1を機械的に互いに結合しており、かつ電気的
に互いに絶縁している。のこぎり溝11は、半導体部材
1bを2つの半体に分離しているので、それにより電気
的に互いに絶縁された2つのコンデンサ15a及び15
bが形成される。
【0018】このような“二重の”加速度センサ10に
Z−方向の加速度が作用すると、片持ち支持構造部2a
及び2bの慣性質量は、反対方向−Zに動く。片持ち支
持構造部2aは例えば半導体部材1aに、かつ片持ち支
持構造部2bは半導体部材1bに、電気的に結合されて
いるので、両方のコンデンサ15a及び15bの容量変
化は、異なった符号を有する。例えば片持ち支持構造部
2aと半導体部材1aとの間の距離が減少することによ
って引き起こされて、コンデンサ15aの容量が増加す
るが、一方片持ち支持構造部2bと半導体部材1bとの
間の距離が増加することによって引き起こされて、コン
デンサ15bの容量は減少する。その場合、コンデンサ
15a及び15bの容量変化は、その公称容量の20%
ないし50%の範囲にある。変化が小さいほど、全測定
範囲にわたる信号はますます直線的になる。
【0019】両方の半導体部材1a及び1bを正確に位
置決めできるようにするため、表面12は組織化されて
いる。この構造は、両側のフォトラックステップによっ
て有利に構成することができ;この構造は、同時にのこ
ぎり溝11を形成する。しかしながら検査赤外線顕微鏡
によって調節を行なうことも可能であり;この場合、表
面12における調節マークは省略することができる。加
速度度センサ10に後から接触するためこの加速度セン
サの接触面12は、アルミニウムによってコーティング
される。
【0020】図5aは、高周波信号発生器16、インバ
ータ17、容量20及び増幅器19からなる“簡単な”
容量加速度センサの可能な配線を示している。その場
合、可変容量18は、容量加速度センサを表している。
“簡単な”加速度センサの配線において、回路点21に
供給される評価信号が、温度に依存し、かつ追加的に補
償しなければならないことに注意する。
【0021】図5bに示された回路装置は、実質的に図
5aに示されたものと同じであり、かつ“二重の”加速
度センサの可能な配線を示している。その場合、コンデ
ンサ18a及び18bは、1つの“二重の”容量加速度
センサの両方のコンデンサの異なった符号で変化する容
量を表している。加速度の際に異なった符号で変化する
容量によって引き起こされて、“二重の”加速度センサ
内における温度変化は補償される。
【0022】図6は、図1b及び1cに記号的に示され
た片持ち支持構造部2が実際にはどのように見えるかを
示している。その場合、片持ち支持構造部2は、4つの
位置においてこれを囲む半導体部材1に結合されてい
る。この処置は、製造プロセスを簡単にし、かつ加えて
出力信号の直線化を考慮している。複数の裂け目14
は、製造の際に迅速な補助エッチングを可能にし、その
結果、片持ち支持構造部2の面以外の不所望な補助エッ
チングがわずかに維持できる。
【0023】図7は、構成されかつ接触された容量加速
度センサ10を示している。センサ10は、例えば図示
したように、取り付けられた導体路7を有するプリント
板6上に、基板上に又は通常のような性質のハウジング
上に接着することができる。センサ10と導体路7との
間の結合は、電気的に導通しなければならず、かつ通常
導電性のエポキシ接着剤によって行なわれ;アルミニウ
ムコーティングされた面12とプリント板6導体路7と
の間の結合は、例えばボンディング線材5によって行な
われる。
【0024】本発明による容量加速度センサは、とくに
自動車における乗客保護装置用の起動装置として適して
いるが、静的及び低い周波数の加速度過程を測定しなけ
ればならないあらゆる用途にも適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の様式の穴、片持ち支持構造部を有する第
二の様式の穴又はその両方を有する半導体部材を示す平
面図である。
【図2】図1の半導体部材を示す断面図である。
【図3】1つ又は2つの中空空間と片持ち支持構造部を
有する2つの半導体部材の断面図である。
【図4】図3の半導体部材を示す斜視図である。
【図5】図4による加速度センサのための評価回路の回
路図である。
【図6】実際の片持ち支持構造部の平面図である。
【図7】図4による構成されかつボンディングされた二
重の加速度センサの図である。
【符号の説明】
1 半導体部材 2 片持ち支持構造部 3 穴 4 層 10 加速度センサ 13 中空空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウド・ノートヘルフエル ドイツ連邦共和国ネルジンゲン・フエルス テルヴエーク3

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量の変化のため、とくに車両に使用す
    るため、プラナー構成及び中空空間内に配置された可動
    の片持ち支持構造を有する容量加速度センサにおいて、 a)加速度センサ(10)が、2つの半導体部材(1
    a、1b)からなり; b)両方の半導体部材のうち少なくとも一方(1a)
    が、第一の様式の少なくとも1つの穴(3a)を有し; c)両方の半導体部材のうち少なくとも一方(1b)
    が、第二の様式の少なくとも1つの穴(3b)を有し、
    この穴内に、片持ち支持構造部(2a、2b)が両方の
    半導体部材(1a、1b)の面に対して垂直に自由に可
    動なように、片持ち支持構造部(2a、2b)が配置さ
    れており、かつ半導体部材(1b)に結合されており; d)両方の半導体部材(1a、1b)が、平面的に互い
    に結合されており、かつ一方の半導体部材(1a)の第
    一の様式の穴(3a)と他方の半導体部材(1b)の第
    二の様式の穴(3b)が一緒になって中空空間(13)
    を形成するように、両方の半導体部材が互いに配置され
    ている ことを特徴とする、容量加速度センサ。
  2. 【請求項2】 a)両方の半導体部材(1a、1b)
    が、第一の様式の少なくとも1つの穴(3a)を有し; b)両方の半導体部材(1a、1b)が、第二の様式の
    少なくとも1つの穴(3b)を有し、この穴内に、片持
    ち支持構造部(2a、2b)が両方の半導体部材(1
    a、1b)の面に対して垂直に自由に可動なように、片
    持ち支持構造部(2a、2b)が配置されており、かつ
    半導体部材(1a、1b)に結合されており; c)両方の半導体部材(1a、1b)のうち一方におい
    て、第一の様式の穴(3a)が、のこぎり溝(11)に
    よって第二の様式の穴(3b)から互いに電気的に分離
    されている ことを特徴とする、請求項1記載の容量加速度センサ。
  3. 【請求項3】 片持ち支持構造部(2a、2b)が、第
    二の様式の穴(3b)の上側縁に配置されていることを
    特徴とする、請求項1又は2記載の容量加速度センサ。
  4. 【請求項4】 片持ち支持構造部(2a、2b)が、平
    面的に半導体部材(1a、1b)に結合されていること
    を特徴とする、請求項1、2又は3記載の容量加速度セ
    ンサ。
  5. 【請求項5】 片持ち支持構造部(2a、2b)が、裂
    け目(14)を有することを特徴とする、請求項1ない
    し4の1つに記載の容量加速度センサ。
  6. 【請求項6】 片持ち支持構造部(2a、2b)が、第
    二の様式の穴(3b)の上側縁において4つの位置にお
    いて半導体部材(1a、1b)に結合されていることを
    特徴とする、請求項1ないし5の1つに記載の容量加速
    度センサ。
  7. 【請求項7】 第一の様式の穴(3a)及び第二の様式
    の穴(3b)が、直方体(箱型)の形を有することを特
    徴とする、請求項1ないし6の1つに記載の容量加速度
    センサ。
  8. 【請求項8】 半導体部材(1a、1b)が、シリコン
    からなることを特徴とする、請求項1ないし7の1つに
    記載の容量加速度センサ。
  9. 【請求項9】 両方の半導体部材(1a、1b)が、機
    械的に結合しかつ電気的に絶縁する層(4)によって、
    互いに結合されていることを特徴とする、請求項1ない
    し8の1つに記載の容量加速度センサ。
  10. 【請求項10】 両方の半導体部材(1a、1b)の間
    の層(4)において、熱的に成長する酸化物が問題にな
    ることを特徴とする、請求項9記載の容量加速度セン
    サ。
  11. 【請求項11】 両方の半導体部材(1a、1b)の間
    の層(4)において、窒化シリコン(Si3N4)が問
    題になることを特徴とする、請求項9記載の容量加速度
    センサ。
  12. 【請求項12】 半導体部材(1a、1b)が、10
    17cm−3ないし1019cm−3のn−ドーピング
    を有することを特徴とする、請求項1ないし11の1つ
    に記載の容量加速度センサ。
JP7314604A 1994-11-03 1995-10-27 容量加速度センサ Expired - Lifetime JP2931892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4439238A DE4439238A1 (de) 1994-11-03 1994-11-03 Kapazitiver Beschleunigungssensor
DE4439238.9 1994-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211094A true JPH08211094A (ja) 1996-08-20
JP2931892B2 JP2931892B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=6532378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314604A Expired - Lifetime JP2931892B2 (ja) 1994-11-03 1995-10-27 容量加速度センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5623099A (ja)
EP (1) EP0710843B1 (ja)
JP (1) JP2931892B2 (ja)
KR (1) KR100236486B1 (ja)
DE (2) DE4439238A1 (ja)
ES (1) ES2101596T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039138A1 (en) 1998-01-30 1999-08-05 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating plant
JP2009014488A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Denso Corp 容量式半導体加速度センサ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222525B1 (en) 1992-03-05 2001-04-24 Brad A. Armstrong Image controllers with sheet connected sensors
DE19541388A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Telefunken Microelectron Mikromechanischer Beschleunigungssensor
US8674932B2 (en) * 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
US20040160414A1 (en) * 1996-07-05 2004-08-19 Armstrong Brad A. Image controller
DE69838709T2 (de) * 1997-09-10 2008-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur herstellung eines beschleunigungsaufnehmers
WO1999051991A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Alliedsignal Inc. Clamshell cover accelerometer
US6105427A (en) * 1998-07-31 2000-08-22 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical semiconductor accelerometer
CA2254535C (en) 1998-11-26 2003-10-28 Canpolar East Inc. Sensor for detection of acceleration and attitude within a vehicle
FR2810976B1 (fr) * 2000-06-29 2003-08-29 Planhead Silmag P H S Microcomposant electronique, capteur et actionneur incorporant un tel microcomposant
DE10053309B4 (de) * 2000-10-27 2005-02-24 Eads Deutschland Gmbh Mikromechanischer Beschleunigungssensor
DE10060091B4 (de) * 2000-12-02 2004-02-05 Eads Deutschland Gmbh Mikromechanischer Inertialsensor
JP4444004B2 (ja) 2004-06-01 2010-03-31 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP5527015B2 (ja) 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
JP5527017B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサーおよび電子機器
EP2514713B1 (en) 2011-04-20 2013-10-02 Tronics Microsystems S.A. A micro-electromechanical system (MEMS) device
FR3076292B1 (fr) * 2017-12-28 2020-01-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de transfert d'une couche utile sur un substrat support

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642461A5 (fr) * 1981-07-02 1984-04-13 Centre Electron Horloger Accelerometre.
DE3611360A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-08 Bosch Gmbh Robert Sensor zur selbsttaetigen ausloesung von insassenschutzvorrichtungen
US5008774A (en) * 1989-02-28 1991-04-16 United Technologies Corporation Capacitive accelerometer with mid-plane proof mass
US5228341A (en) * 1989-10-18 1993-07-20 Hitachi, Ltd. Capacitive acceleration detector having reduced mass portion
JPH03210478A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
DE4000903C1 (ja) * 1990-01-15 1990-08-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4006108A1 (de) * 1990-02-27 1991-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum aufbau von mikromechanischen bauelementen in dickschichttechnik
EP0455070B1 (de) * 1990-05-02 1994-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Kapazitiver Sensor mit Frequenzausgang
JP3063209B2 (ja) * 1991-03-27 2000-07-12 豊田工機株式会社 容量型加速度センサ
JP2728807B2 (ja) * 1991-07-24 1998-03-18 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ
JP2804196B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
JP2765316B2 (ja) * 1991-11-21 1998-06-11 日本電気株式会社 容量型三軸加速度センサ
JPH05180868A (ja) * 1992-01-08 1993-07-23 Omron Corp 静電容量変化型の半導体加速度センサ
GB9205711D0 (en) * 1992-03-16 1992-04-29 Lynxvale Ltd Micromechanical sensor
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
JP2639308B2 (ja) * 1992-11-19 1997-08-13 富士電機株式会社 力センサ,温度センサおよび温度・力センサ装置
FR2700014B1 (fr) * 1992-12-08 1995-04-28 Commissariat Energie Atomique Capteur capacitif sensible aux accélérations orientées dans toutes les directions d'un plan.
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
JPH06213925A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Toyota Motor Corp 静電容量型加速度センサ及び圧力センサ
FR2701561B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-05 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif et procédé de découpe.
FR2701562B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-05 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif à faible capcité parasite et procédé de fabrication.
EP0618450A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Beschleunigungssensor
DE4421337A1 (de) 1994-06-17 1995-12-21 Telefunken Microelectron Ätzverfahren zur Herstellung von quasiplanaren, freitragenden Strukturen in Silizium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039138A1 (en) 1998-01-30 1999-08-05 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating plant
JP2009014488A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Denso Corp 容量式半導体加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100236486B1 (ko) 1999-12-15
DE4439238A1 (de) 1996-05-09
DE59500186D1 (de) 1997-05-22
KR960018587A (ko) 1996-06-17
EP0710843B1 (de) 1997-04-16
JP2931892B2 (ja) 1999-08-09
EP0710843A1 (de) 1996-05-08
US5623099A (en) 1997-04-22
ES2101596T3 (es) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931892B2 (ja) 容量加速度センサ
US5676851A (en) Method of making a capacitance type acceleration sensor
US8759927B2 (en) Hybrid intergrated component
US6272926B1 (en) Micromechanical component
JP3278363B2 (ja) 半導体加速度センサ
EP3156804B1 (en) Microelectromechanical sensor device with reduced stress sensitivity
US7059190B2 (en) Semiconductor dynamic sensor having variable capacitor formed on laminated substrate
JPH06302832A (ja) 加速度センサ
US7302847B2 (en) Physical quantity sensor having movable portion
US7263885B2 (en) Physical quantity sensor having sensor chip and circuit chip
JPH07209330A (ja) 静電容量型加速度センサ及びその製造方法
JP2004286535A (ja) 半導体力学量センサ
US10408619B2 (en) Composite sensor
CN101317263A (zh) 传感器装置及其制造方法
WO2006120886A1 (ja) 素子部を有する半導体装置およびその製造方法
JP2008070230A (ja) 物理量検出装置
JPH09318656A (ja) 静電容量式加速度センサ
US6909158B2 (en) Capacitance type dynamical quantity sensor
KR20040097952A (ko) 커패시턴스형 동적량 센서
JPH10206457A (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JPH102911A (ja) 容量式センサ及びそれを用いたシステム
JP2001044450A (ja) 半導体力学量センサ
US20180155188A1 (en) Integrated semiconductor device and manufacturing method
JPH11201984A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JPH07263709A (ja) 力学量センサおよびエアバッグシステム