JP2004286535A - 半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004286535A
JP2004286535A JP2003077746A JP2003077746A JP2004286535A JP 2004286535 A JP2004286535 A JP 2004286535A JP 2003077746 A JP2003077746 A JP 2003077746A JP 2003077746 A JP2003077746 A JP 2003077746A JP 2004286535 A JP2004286535 A JP 2004286535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam structure
movable electrode
fixed electrode
electrode
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4085854B2 (ja
Inventor
Koichi Tsubaki
弘一 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003077746A priority Critical patent/JP4085854B2/ja
Priority to US10/797,079 priority patent/US6923061B2/en
Priority to DE102004013583A priority patent/DE102004013583B8/de
Publication of JP2004286535A publication Critical patent/JP2004286535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085854B2 publication Critical patent/JP4085854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】実装のために要するコストの低減を実現すること、2軸方向の力学量を検出可能な構成とする場合でも全体の小型化を実現すること、良好な出力特性を得ること。
【解決手段】不純物拡散ポリシリコン製の梁構造体4は、支持基板2に形成された開口部3に臨むように支持され、その支持基板2の主表面と直交するz軸方向への加速度の作用に応じて変位する。梁構造体4には、その変位方向と平行する面が電極面とされた可動電極6dが一体に形成される。支持基板2には、梁構造体4の変位に応じて可動電極6dとの対向面積が変化するように配置された不純物拡散ポリシリコン製の第1の固定電極7aが支持される。この第1の固定電極7aの上方には、梁構造体4の変位に応じて可動電極6dとの対向面積が変化するように配置された不純物拡散ポリシリコン製の第2の固定電極9aが第1の固定電極7aと補助絶縁分離膜8を介した状態で支持される。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、力学量の作用に応じた梁構造体の変位を、その梁構造体と一体に設けられた可動電極と支持基板に支持された固定電極との間の静電容量の変化として取り出すようにした半導体力学量センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車においては、車両安定性制御システムのような運動制御装置などを制御するために加速度センサが搭載される。このような用途に使用される加速度センサは、高い信頼性と共に小型化が要求されるため、従来では、半導体製造技術を利用したマイクロマシニング加工により製造することが行われている。このように製造される半導体加速度センサの例としては、シリコン基板より成る支持基板上に絶縁分離膜及びアンカー部を介して支持されたシリコン材料製の梁構造体と、この梁構造体と一体に設けられた櫛歯形状の可動電極と、上記支持基板上に絶縁分離膜を介して支持された櫛歯形状のシリコン材料製固定電極とを備えた静電容量式のものが提供されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−71707号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載された半導体加速度センサは、平板状に形成された支持基板の主表面と平行で尚且つ可動電極及び固定電極の突出方向と直交した方向の成分を含む加速度が作用したときに、可動電極及び固定電極間の距離が変化する構成となっており、その距離変化に応じた可動電極及び固定電極間の静電容量の変化量をセンサ出力として取り出す形態になっている。
【0005】
この種の半導体加速度センサが実装される電子基板が自動車に対して水平状態で搭載されていた場合を想定すると、水平方向(路面に対して平行な方向)の加速度を検出する用途に適用する場合には、半導体加速度センサを電子基板と平行に実装すれば良い。しかし、このような搭載状態の電子基板上に、路面に対し垂直な方向の加速度を検出できるように半導体加速度センサを実装する場合には、これを立てた状態とする必要が出てくるため、そのような実装のためのハンドリング治具を別途に用意しなければならず、これが製造コストの高騰原因になるという問題点があった。また、半導体加速度センサを2個設けて互いに直交する2軸方向の加速度を検出可能な構成とする場合には、全体として平板形状をなす2個の半導体加速度センサを互いに直交させた状態でパッケージに組み付ける必要が出てくる。このため、スペース効率が悪化してパッケージ体積の大型化を招くものであり、その結果、全体の小型化というニーズに対応不可能になるという問題点があった。
【0006】
しかも、特許文献1に記載された半導体加速度センサにあっては、可動電極及び固定電極間の距離の変化に伴う静電容量の変化量をセンサ出力として取り出す形態となっているため、可動電極の挙動に対し、当該可動電極及び固定電極間の距離が小さくなるのに応じてその距離の2乗に比例して大きくなるクーロン力の影響が及ぶことが避けられない。このため、作用した加速度とセンサ出力(静電容量の変化量)との関係が非直線な変化特性を示すことになり、センサ出力の使用レンジが限定されるという問題点もあった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、実装のために要するコストの低減を実現できると共に、2軸方向の力学量を検出可能な構成とする場合でも全体の小型化を実現でき、さらには、良好な出力特性を得ることができるようになる半導体力学量センサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の手段によれば、支持基板の主表面と直交する方向の力学量が作用したときには、梁構造体がその力学量の作用方向へ変位し、これに応じて可動電極も変位する。このとき、可動電極は、その電極面と平行する方向へ移動されることになるため、当該可動電極と第1及び第2の固定電極との各対向面積の少なくとも一方が変化するようになる。この場合、可動電極及び第1の固定電極間の静電容量の変化量と、可動電極及び第2の固定電極間静電容量の変化量は、梁構造体に作用する力学量の大きさ及びその作用方向に応じて異なるようになるから、それら静電容量の変化量の差に基づいて、当該力学量の大きさ及び作用方向を検出できることになる。
【0009】
このような半導体力学量センサを例えば自動車に搭載する場合、水平状態で配置されている電子基板上に平行に実装することにより、路面に対し垂直な方向に作用する力学量を検出可能となる。従って、そのような用途に利用する場合において、従来のように半導体加速度センサを立てた状態で実装するためのハンドリング治具を別途に用意する必要がなくなるから、実装のために要するコストの低減を実現できる。
【0010】
また、請求項1記載の手段による半導体力学量センサと、支持基板の主表面と平行する方向の力学量を検出できるセンサ(特許文献1のようなセンサ)とを2段重ね状に配置する構成とすれば互いに直交する2軸方向の力学量を検出可能になるから、このような構成とする場合に、従来構成のように2個の半導体加速度センサを互いに直交させた状態でパッケージに組み付ける必要がなくなり、結果的にスペース効率が向上して全体の小型化を実現できるようになる。
【0011】
しかも、力学量が作用した状態でも可動電極と第1及び第2の固定電極との間の距離がほぼ一定に保たれるから、それら電極間に作用するクーロン力がセンサ出力特性に悪影響を及ぼす事態を排除できるようになる。この結果、作用した力学量とセンサ出力との関係が直線的なものになり、良好な出力特性を得ることができる。
【0012】
請求項2に記載した手段によれば、梁構造体が両持ち状に支持されているから、力学量が作用した状態における可動電極の挙動が安定するようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。この実施例において、図1には半導体加速度センサ1(半導体力学量センサに相当)の要部の平面形状が概略的に示され、図2及び図3にはそれぞれ図1中のA−A′線及びB−B′線に沿った断面形状が模式的に示されている。尚、図1ないし図3での各部の寸法比率は実際とは異なった状態で示されている。また、以下の説明では、図1、図2、図3における左右方向をx軸方向、図1における上下方向及び図2、図3における紙面と直行した方向をy軸方向、図1における紙面と直行した方向及び図2、図3における上下方向をz軸方向とする。
【0014】
図1ないし図3において、矩形状に形成された支持基板2は、例えばシリコン基板よりなるもので、その主表面にz軸方向に貫通した状態の開口部3が形成されている。支持基板2上には、梁構造体4が開口部3に臨むようにして両持ち状に支持されている。この梁構造体4は、不純物が拡散されたp型或いはn型のポリシリコン膜よりなる。また、支持基板2は、その主表面に絶縁分離膜5を備えた構成となっており、梁構造体4は、その両端が絶縁分離膜5を介して支持された形態となっている。
【0015】
梁構造体4は、両側に形成された膜厚が相対的に小さい状態のばね部6a及び6bと、中央部に形成された膜厚が相対的に大きい状態の質量部(マス部)6cとからなる梁部6を備えており、加速度が検出対象方向であるz軸方向へ作用したときに質量部6cを中心に当該加速度の作用方向へ変位する構成となっている。この質量部6cの両面側からは、互いに所定間隔を存した状態の例えば2本ずつの可動電極6dが、梁部6と直交し且つ支持基板2の主表面と平行する方向(y軸方向)へ一体に突出形成されている。また、梁部6の一方の端部側には、膜厚が相対的に大きい状態の端子形成部6eが一体に形成されている。この場合、可動電極6dは、断面矩形の棒状に形成されており、梁構造体4の変位方向(z軸方向)と平行する面が電極面として機能する構成となっている。
【0016】
支持基板2における絶縁分離膜5上には、開口部3内へ突出した形態の例えば3本ずつの第1の固定電極7aを片持ち状に支持した第1の固定電極膜7が形成されている(特には、図3参照)。上記第1の固定電極7aは、不純物が拡散されたp型或いはn型のポリシリコン膜により断面矩形の棒状に形成されたもので、それぞれ可動電極6dの側面(電極面)と所定間隔を存して平行した状態で配置されている。従って、可動電極6dと第1の固定電極7aとの各間には、それぞれコンデンサC1(図3に1個分のみ示す)が形成されることになる。
【0017】
第1の固定電極膜7上には、例えば堆積法により形成された補助絶縁分離膜8により絶縁された状態の第2の固定電極膜9が設けられている。この第2の固定電極膜9には、開口部3内へ突出し且つそれぞれ前記第1の固定電極7aと同一配置とされた3本ずつの第2の固定電極9aが片持ち状に設けられている。上記第2の固定電極9aは、不純物が拡散されたp型或いはn型のポリシリコン膜により断面矩形の棒状に形成されたもので、それぞれ可動電極6dの側面(電極面)と所定間隔を存して平行した状態で配置されている。従って、可動電極6dと第2の固定電極9aとの各間には、それぞれコンデンサC2(図3に1個分のみ示す)が形成されることになる。
【0018】
尚、第2の固定電極膜9及び補助絶縁分離膜8には、これを貫通して第1の固定電極膜7に達するコンタクトホール10が形成されている。そして、第1の固定電極膜7には、コンタクトホール10と対応した部分にオーミックコンタクトを取るために不純物が高濃度にドープされるものであり、このドープ部分から第1の固定電極7a用のボンディングワイヤ11を引き出す構成となっている。また、第2の固定電極膜9の所定部分にも、オーミックコンタクトを取るために不純物が高濃度にドープされるものであり、このドープ部分から第2の固定電極9a用のボンディングワイヤ12を引き出す構成となっている。さらに、可動電極6dのための端子形成部6eにも、また、オーミックコンタクトを取るために不純物が高濃度にドープされるものであり、このドープ部分から可動電極6d用のボンディングワイヤ13を引き出す構成となっている。
【0019】
図4及び図5には、上記のような半導体加速度センサ1の製造プロセスの一例が示されており、以下これについて説明する。尚、図4及び図5は、製造プロセスを図3に示した断面を用いて摸式的に表した概略断面図であって、各部の寸法比率が実際と大きく異なるものであり、また、簡略化のために可動電極数及び固定電極数を減らした状態としている。
【0020】
▲1▼ 図4(a)に示すように、支持基板2上に、熱酸化或いはCVD法などにより絶縁分離膜5となるシリコン酸化膜101を成膜する。尚、このシリコン酸化膜101は、犠牲層及びエッチングストッパとしても機能する。
【0021】
▲2▼ 図4(b)に示すように、シリコン酸化膜101上に、梁構造体4の一部(ばね部6a、6b、質量部6cの下半部、可動電極6dの下半部、端子形成部6eの下半部)及び第1の固定電極膜7のためのポリシリコン薄膜102をCVD法などにより成膜し、その後に拡散法などを利用して不純物濃度を高める。
【0022】
▲3▼ 図4(c)に示すように、ポリシリコン薄膜102をフォトリソグラフィ技術などの利用によりパターニングすることによって開口部102a群を形成し、最終的に梁構造体4の一部(ばね部6a、6b、質量部6cの下半部、可動電極6dの下半部、端子形成部6eの下半部)及び第1の固定電極膜7となる領域を形成する。
【0023】
▲4▼ 図4(d)に示すように、開口部102a群を含むポリシリコン薄膜102上に補助絶縁分離膜8となるシリコン酸化膜103をCVD法などにより成膜すると共に、そのシリコン酸化膜103に対し、最終的に質量部6c及び可動電極6dが形成される部分にポリシリコン薄膜102に達する開口部103aを形成する。尚、このシリコン酸化膜103は、犠牲層としても機能する。また、シリコン酸化膜103の成膜後に、必要に応じて、当該シリコン酸化膜103の表面に平坦化処理を施しても良い。
【0024】
▲5▼ 図4(e)に示すように、開口部103aを含むシリコン酸化膜103上に、梁構造体4の一部(質量部6cの上半部、可動電極6dの上半部、端子形成部6eの上半部)及び第2の固定電極膜9のためのポリシリコン薄膜104をCVD法などにより成膜し、その後に拡散法などを利用して不純物濃度を高める。尚、必要に応じて、ポリシリコン薄膜104の表面に平坦化処理を施すこともできる。
【0025】
▲6▼ 図5(f)に示すように、ポリシリコン薄膜104をフォトリソグラフィ技術などの利用によりパターニングすることによって開口部104a群を形成し、最終的に梁構造体4の一部(質量部6cの上半部、可動電極6dの上半部、端子形成部6eの上半部)及び第2の固定電極膜9となる領域を形成すると共に、コンタクトホール10となる開口部104aを形成する。
【0026】
▲7▼ 図5(g)に示すように、支持基板2を、KOH液などを使用して異方性エッチングすることにより、開口部3を形成する。尚、このエッチング時には、シリコン酸化膜101がエッチングストッパとして機能する。
【0027】
▲8▼ 図5(i)に示すように、犠牲層となるシリコン酸化膜101及び103を、フッ酸系エッチング液などを使用して等方性エッチングすることにより、梁構造体4をリリースする。
【0028】
上記した本実施例による半導体加速度センサ1においては、可動電極6dと第1の固定電極7aとの各間にそれぞれ形成されたコンデンサC1が並列接続された形態となり、可動電極6dと第2の固定電極9aとの各間にそれぞれ形成されたコンデンサC2も並列接続された形態となる。このようなコンデンサC1及びC2の合成静電容量を検出する回路は種々提供されているが、一般的には、その静電容量検出時に各コンデンサC1及びC2に対して所定周波数の交流電圧信号が印加された状態とされる。このような電圧印加状態では、可動電極6dと第1の固定電極7a及び第2の固定電極9aとの間にクーロン力が作用するため、可動電極6dは図3に示すような位置に保持される。
【0029】
このような状態から、z軸方向の加速度が作用したときには、梁構造体4がその加速度の作用方向へ変位し、これに応じて可動電極6dも変位する。このとき、可動電極6dは、その電極面と平行する方向へ移動されることになるため、当該可動電極6dと第1の固定電極7a及び第2の固定電極9aとの各対向面積の一方が変化するようになり、これに応じて上記コンデンサC1及びC2の各合成静電容量も変化する。
【0030】
この場合、図3中に矢印zで示す方向の加速度が作用したときには、可動電極6d及び第1の固定電極7a間の対向面積に変化がないため第1のコンデンサC1の合成静電容量は変化しないが、可動電極6d及び第2の固定電極9a間の対向面積が減少するため第2のコンデンサC2の合成静電容量が当該対向面積に比例して減るようになる。また、矢印zと反対方向の加速度が作用したときには、可動電極6d及び第2の固定電極9a間の対向面積に変化がないため第2のコンデンサC2の合成静電容量は変化しないが、可動電極6d及び第1の固定電極7a間の対向面積が減少するため第1のコンデンサC1の合成静電容量が当該対向面積に比例して減るようになる。つまり、コンデンサC1及びC2の各合成静電容量の変化量は、梁構造体4に作用する加速度の大きさ及びその作用方向に応じて異なるようになるから、それら静電容量の変化量の差に基づいて、当該加速度の大きさ及び作用方向を検出できることになる。
【0031】
このような半導体加速度センサ1を例えば自動車に搭載する場合、水平状態で配置されている電子基板上に平行に実装することにより、路面に対し垂直な方向に作用する力学量を検出可能となる。従って、そのような用途に利用する場合において、従来のように半導体加速度センサを立てた状態で実装するためのハンドリング治具を別途に用意する必要がなくなるから、実装のために要するコストの低減を実現できる。
【0032】
また、本実施例による半導体加速度センサ1を、支持基板の主表面と平行する方向の力学量を検出できるセンサ(特許文献1のようなセンサ)と2段重ね状に配置する構成とすれば互いに直交する2軸方向の力学量を検出可能になるから、このような構成とする場合に、従来構成のように2個の半導体加速度センサを互いに直交させた状態でパッケージに組み付ける必要がなくなり、結果的にスペース効率が向上して全体の小型化を実現できるようになる。
【0033】
しかも、加速度が作用した状態でも可動電極6dと第1の固定電極7a及び第2の固定電極9aとの間の距離がほぼ一定に保たれるから、それら電極間に作用するクーロン力がセンサ出力特性に悪影響を及ぼす事態を排除できるようになる。この結果、作用した加速度とセンサ出力(コンデンサC1及びC2の合成静電容量の変化量)との関係が直線的なものになり、良好な出力特性を得ることができる。
【0034】
また、本実施例によれば、梁構造体4が支持基板2に対して両持ち状に支持されているから、加速度が作用したときの可動電極6dの挙動が安定するようになり、センサ特性の向上に寄与できる。さらに、梁構造体4のばね部6a、6bの形状(例えばz軸方向の寸法)を調整することによって、その耐破壊強度の範囲内でばね定数を変更できるから、種々の検出感度を持つ半導体加速度センサを容易に作成することができる。
【0035】
(他の実施の形態)
その他、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、以下に述べるような変形或いは拡張が可能である。
可動電極6dと第1の固定電極7a及び第2の固定電極9aとの組合せを1組だけ設ける構成としたが、複数組をz軸方向に重ね合わせた状態で設ける構成としても良い。
半導体加速度センサに限らず、ヨーレートセンサや角速度センサ或いは衝撃センサなどのような他の半導体力学量センサにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部の概略的な平面図
【図2】図1中のA−A′線に沿った模式的断面図
【図3】図1中のB−B′線に沿った模式的断面図
【図4】製造プロセスを示す模式的断面図その1
【図5】製造プロセスを示す模式的断面図その2
【符号の説明】
1は半導体加速度センサ(半導体力学量センサ)、2は支持基板、3は開口部、4は梁構造体、5は絶縁分離膜、6は梁部、6a、6bはばね部、6cは質量部、6dは可動電極、7は第1の固定電極膜、7aは第1の固定電極、8は補助絶縁分離膜、9は第2の固定電極膜、9aは第2の固定電極を示す。

Claims (2)

  1. 主表面に開口部が形成された支持基板と、
    この支持基板上に前記開口部に臨んだ状態で支持され、当該支持基板の主表面と直交する方向への力学量の作用に応じて当該力学量の作用方向へ変位する半導体材料製の梁構造体と、
    この梁構造体と一体に設けられ、当該梁構造体の変位方向と平行する面が電極面とされた半導体材料製の可動電極と、
    前記支持基板上に支持され、前記梁構造体の変位に応じて前記可動電極との対向面積が変化するように配置された半導体材料製の第1の固定電極と、
    この第1の固定電極の上方に当該第1の固定電極と電気的に絶縁された状態で支持され、前記梁構造体の変位に応じて前記可動電極との対向面積が変化するように配置された半導体材料製の第2の固定電極と、
    を備え、
    前記梁構造体に作用する力学量の大きさ及びその作用方向を、当該梁構造体の変位に伴う可動電極及び第1の固定電極間の対向面積変化に応じた静電容量の変化量と、梁構造体の変位に伴う可動電極及び第2の固定電極間の対向面積変化に応じた静電容量の変化量との差に基づいて検出することを特徴する半導体力学量センサ。
  2. 前記梁構造体は、前記支持基板に対して両持ち状に支持されることを特徴とする請求項1記載の半導体力学量センサ。
JP2003077746A 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4085854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077746A JP4085854B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサの製造方法
US10/797,079 US6923061B2 (en) 2003-03-20 2004-03-11 Physical quantity sensor having beam
DE102004013583A DE102004013583B8 (de) 2003-03-20 2004-03-19 Sensor für eine physikalische Grösse mit einem Balken

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077746A JP4085854B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286535A true JP2004286535A (ja) 2004-10-14
JP4085854B2 JP4085854B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=32923689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077746A Expired - Fee Related JP4085854B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6923061B2 (ja)
JP (1) JP4085854B2 (ja)
DE (1) DE102004013583B8 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189433A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Commiss Energ Atom 微小機械加工された櫛に基づく容量型の加速度計
JP2006349478A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 静電容量型力学量センサおよびその製造方法
JP2009283900A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Denso Corp 力学量センサの製造方法および力学量センサ
JP2011514088A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 ティエンシェン・ジョウ モノリシック静電容量トランスデューサ
JP2011124771A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Aoi Electronics Co Ltd マイクロフォン
JP2012088083A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Rohm Co Ltd 静電容量型加速度センサ
US8829629B2 (en) 2010-09-22 2014-09-09 Rohm Co., Ltd. Capacitance type sensor
US8950259B2 (en) 2010-05-26 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Element structure, inertia sensor, and electronic device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004027B2 (en) * 2003-03-03 2006-02-28 Yamaha Corporation Electrostatic-capacity-type acceleration sensor and acceleration measuring device therewith
EP1624284B1 (en) * 2004-07-29 2017-07-19 STMicroelectronics Srl Mems-type high-sensitivity inertial sensor and manufacturing process thereof
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
JP5070778B2 (ja) * 2006-09-20 2012-11-14 株式会社デンソー 力学量センサ
DE102008043524B4 (de) * 2008-11-06 2021-10-14 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2010249805A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Seiko Epson Corp Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器
JP2010286471A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Seiko Epson Corp Memsセンサー、電子機器
US8418555B2 (en) * 2009-06-26 2013-04-16 Honeywell International Inc. Bidirectional, out-of-plane, comb drive accelerometer
US8860114B2 (en) * 2012-03-02 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for a fishbone differential capacitor
US9293521B2 (en) 2012-03-02 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Concentric capacitor structure
JP5799929B2 (ja) * 2012-10-02 2015-10-28 株式会社村田製作所 加速度センサ
US11929744B2 (en) * 2019-02-11 2024-03-12 Texas Instruments Incorporated Differential capacitive sensing system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000903C1 (ja) * 1990-01-15 1990-08-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4339190B4 (de) * 1992-11-16 2006-04-13 Denso Corp., Kariya Halbleiter-Beschleunigungsmesser
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
DE4431327C2 (de) * 1994-09-02 1999-06-10 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanischer Beschleunigungssensor
JPH10206457A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Hitachi Ltd 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JP4238437B2 (ja) * 1999-01-25 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体力学量センサとその製造方法
DE19960094A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur mikromechanischen Herstellung eines Halbleiterelements, insbesondere Beschleunigungssensors
US6744173B2 (en) * 2000-03-24 2004-06-01 Analog Devices, Inc. Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods
JP2002071707A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Denso Corp 半導体力学量センサ
US6973829B2 (en) * 2000-08-29 2005-12-13 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JP2002082127A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサ、静電容量型角加速度センサおよび静電アクチュエータ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189433A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Commiss Energ Atom 微小機械加工された櫛に基づく容量型の加速度計
JP2006349478A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 静電容量型力学量センサおよびその製造方法
JP4639979B2 (ja) * 2005-06-15 2011-02-23 株式会社デンソー 静電容量型力学量センサおよびその製造方法
JP2011514088A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 ティエンシェン・ジョウ モノリシック静電容量トランスデューサ
JP2009283900A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Denso Corp 力学量センサの製造方法および力学量センサ
JP4636187B2 (ja) * 2008-04-22 2011-02-23 株式会社デンソー 力学量センサの製造方法および力学量センサ
JP2011124771A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Aoi Electronics Co Ltd マイクロフォン
US8950259B2 (en) 2010-05-26 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Element structure, inertia sensor, and electronic device
US8829629B2 (en) 2010-09-22 2014-09-09 Rohm Co., Ltd. Capacitance type sensor
JP2012088083A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Rohm Co Ltd 静電容量型加速度センサ
US8975090B2 (en) 2010-10-15 2015-03-10 Rohm Co., Ltd. Method for manufacturing a MEMS sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085854B2 (ja) 2008-05-14
DE102004013583B8 (de) 2013-05-02
US20040182158A1 (en) 2004-09-23
DE102004013583B4 (de) 2013-01-31
DE102004013583A1 (de) 2004-09-30
US6923061B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085854B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US8096182B2 (en) Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress
JP3199775B2 (ja) 加速度センサ
JP3149196B2 (ja) 振動又は加速度測定センサ
US8952466B2 (en) Flexible stop for an acceleration sensor
US6360605B1 (en) Micromechanical device
US7884624B2 (en) Capacitance sensing structure
US6571628B1 (en) Z-axis accelerometer
JPH11344507A (ja) マイクロマシンの構成エレメント
JPH06302832A (ja) 加速度センサ
US8487389B2 (en) Uniaxial acceleration sensor
TW201402449A (zh) 混合整合構件
JPH07209330A (ja) 静電容量型加速度センサ及びその製造方法
US9128114B2 (en) Capacitive sensor device and a method of sensing accelerations
CN107003333B (zh) Mems传感器和半导体封装
US8707784B2 (en) Laminated structure provided with movable portion
US20050076714A1 (en) Semiconductor dynamic sensor having variable capacitor formed on laminated substrate
JP5790003B2 (ja) 加速度センサー
US7628072B2 (en) MEMS device and method of reducing stiction in a MEMS device
US7004028B2 (en) Capacitance z-axis accelerometer
US10544037B2 (en) Integrated semiconductor device and manufacturing method
US9612254B2 (en) Microelectromechanical systems devices with improved lateral sensitivity
JP3156453B2 (ja) 半導体容量形加速度センサ
US7838320B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
WO2011161917A1 (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees