JP4238437B2 - 半導体力学量センサとその製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4238437B2
JP4238437B2 JP30432399A JP30432399A JP4238437B2 JP 4238437 B2 JP4238437 B2 JP 4238437B2 JP 30432399 A JP30432399 A JP 30432399A JP 30432399 A JP30432399 A JP 30432399A JP 4238437 B2 JP4238437 B2 JP 4238437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
cavity
beam structure
vibrator
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30432399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000286430A (ja
Inventor
加納  一彦
淳士 大原
信之 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30432399A priority Critical patent/JP4238437B2/ja
Priority to US09/490,372 priority patent/US6388300B1/en
Priority to DE10003066A priority patent/DE10003066B4/de
Publication of JP2000286430A publication Critical patent/JP2000286430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238437B2 publication Critical patent/JP4238437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5656Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、可動電極を有する梁構造体を具備し、例えば、加速度やヨーレートや振動等の力学量を検出する半導体力学量センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、加速度やヨーレートや振動等を検出する半導体力学量センサが、特開平9−211022号公報に開示されている。このセンサはマイクロマシニング技術を用いて半導体基板を加工して可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向する固定電極を半導体基板に作り込んだものである。以下、この種のセンサを詳しく説明する。
【0003】
図83に、半導体加速度センサの平面図を示す。また、図84〜図87に、図83におけるG−G断面図、H−H断面図、I−I断面図、J−J断面図をそれぞれ示す。
【0004】
図83,84において、基板500の上面には、単結晶半導体材料よりなる梁構造体501が配置されている。梁構造体501は、基板500側から突出する4つのアンカー部502a,502b,502c,502dにより架設されており、基板500の上面において所定間隔を隔てた位置に配置されている。梁構造体501は、梁部503,504と質量部505と櫛歯状の可動電極506a〜506d,507a〜507dを有する。基板500の上面には第1の固定電極508a〜508d,509a〜509dと第2の固定電極510a〜510d,511a〜511dが固定されている。各固定電極508a〜508d,509a〜509d,510a〜510d,512a〜512dは、基板500側から突出するアンカー部512により支持されており、基板500の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された梁構造体501の可動電極506a〜506d,507a〜507dの側面と対向している。梁構造体501の可動電極506a〜506d,507a〜507dと固定電極508a〜508d,510a〜510d,509a〜509d,511a〜511dとの間でコンデンサが形成される。
【0005】
基板500は、図84に示すように、シリコン基板513の上に、ポリシリコン薄膜514と下層側絶縁体薄膜515と導電性薄膜516と上層側絶縁体薄膜517とを積層した構造となっている。導電性薄膜516により、図83に示すように、4つの配線パターン518〜521が形成され、配線パターン518〜521が固定電極508a〜508d,510a〜510d,509a〜509dおよび511a〜511dの配線となっている。
【0006】
そして、加速度が基板表面に平行な方向に作用したときの梁構造体501の変位を、可動電極と固定電極とによりコンデンサの容量変化として測定することにより、加速度の大きさを求めるようにしている。
【0007】
加速度センサの製造は、次のように行われる(以下、図83中のK−K断面での工程図に従って説明する)。
まず、図88に示すように、単結晶シリコン基板530を用意し、このシリコン基板530に溝531をパターン形成する。そして、シリコン基板530に対し静電容量検出を行うための電極とするためにリン拡散等により不純物を導入する。そして、図89に示すように、シリコン基板530の上に犠牲層用薄膜としてのシリコン酸化膜532を成膜し、さらに、シリコン酸化膜532の表面を平坦化する。その後、図90に示すように、犠牲層エッチング時のエッチングストッパとなるシリコン窒化膜534を成膜する。そして、シリコン窒化膜534とシリコン酸化膜532との積層体に対し、アンカー部を形成する領域に、開口部535a〜535cを形成する。
【0008】
引き続き、図91に示すように、開口部535a〜535cおよびシリコン窒化膜534の上にポリシリコン薄膜536を成膜し、その後、リン拡散等により不純物を導入して導電性薄膜とし、さらに、フォトリソグラフィを経て配線パターン536aと下部電極536b(図87参照)とアンカー部536cを形成する。そして、図92に示すように、ポリシリコン薄膜536およびシリコン窒化膜534の上にシリコン酸化膜537を成膜する。さらに、図93に示すように、シリコン酸化膜537の上に貼り合わせ用薄膜としてのポリシリコン薄膜538を成膜し、貼り合わせのためにポリシリコン薄膜538の表面を機械的研磨等により平坦化する。
【0009】
さらに、図94に示すように、シリコン基板530とは別の単結晶シリコン基板539を用意し、ポリシリコン薄膜538の表面とシリコン基板539とを貼り合わせる。そして、図95に示すように、シリコン基板530,539を表裏逆にして、シリコン基板530側を機械的研磨等により研磨等を行い薄膜化する。この後、図96に示すように、層間絶縁膜540を成膜し、フオトリソグラフィを経てドライエッチング等によりコンタクトホールを形成する。そして、層間絶縁膜540の上の所定領域にシリコン窒化膜541を形成し、さらに、アルミ電極542を成膜・フォトリソグラフィを経て形成する。
【0010】
最後に、図97に示すように、HF系のエッチング液によりシリコン酸化膜532をエッチング除去し、可動電極を有する梁構造体を可動とする。つまり、エッチング液を用いた犠牲層エッチングにより所定領域のシリコン酸化膜532を除去して、シリコン基板530に梁構造体501および固定電極(508a,508b等)を形成する。
【0011】
このようにして、貼り合わせ基板を用いた半導体加速度センサを形成することができる。
ところが、このような半導体力学量センサにおいては、センサの構造上、可動電極および各固定電極の電気的分離を行う必要があるとともに、分離した電極からの配線の取り回しを行う必要があり、センサの構造が複雑になってしまう。また、図94で示したように、基板(基板530と539)の貼り合わせ工程が存在するため、コストダウンが図りにくいという問題点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上述した技術的背景に鑑みなされたもので、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、新規なる電気的分離構造を採用した半導体力学量センサとその製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の半導体力学量センサによれば、単層の半導体基板に形成した空洞と電気的絶縁材料が埋め込まれた状態で空洞に達する溝によりベースプレート部と枠部と梁構造体と固定電極とが区画されるとともに、可動電極と枠部との間および固定電極と枠部との間に形成された溝に埋め込まれた電気的絶縁材料により電極が電気的に分離される。
【0014】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、単層の半導体基板を用いているためセンサの断面構造を簡単化することができる。
【0015】
請求項2に記載の半導体力学量センサの製造方法によれば、ベースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法として、単層の半導体基板の上面から異方性エッチングが行われ、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝が形成されるとともに、当該溝が絶縁材料で埋め込まれる。そして、この第1の溝が絶縁材料で埋め込まれた後、半導体基板の上面から異方性エッチングが行われ、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝が形成されるとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜が形成される。さらに、第2の溝の底面から半導体基板に対し等方性エッチングが行われ、絶縁材料が埋め込まれた第1の溝に達するように横方向に延びる空洞が形成され、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第2の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とが区画形成される。その結果、請求項1に記載の半導体力学量センサが製造される。
【0016】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、製造時のスタートウエハとして単層の半導体基板を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。
【0017】
ここで、請求項1に記載の半導体力学量センサにおいて、請求項3に記載のように、ベースプレート部上に立設した電気的絶縁材料よりなる柱にて固定電極と梁構造体の少なくとも一方を支持するようにすると、固定電極と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が狭い場合にも、絶縁材料の柱を用いて容易に固定電極と梁構造体の少なくも一方を支持することができる。つまり、固定電極と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が広くないと、固定電極と梁構造体の少なくも一方をベースプレート部に固定することができないが、このような手法を採ることにより、狭い領域でも固定電極と梁構造体の少なくとも一方を配置でき、また、この部材をベースプレート部から完全に絶縁することができる。特に、変形を最小限に抑えたい場合(例えば、加速度センサ)に有益である。
【0018】
請求項4に記載の半導体力学量センサの製造方法によれば、ベースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法として、単層の半導体基板の上面から異方性エッチングが行われ、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝、および固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部から支持するための第1の溝よりも深い縦方向に延びる第2の溝が形成されるとともに、これら溝が絶縁材料で埋め込まれる。そして、第1および第2の溝が絶縁材料で埋め込まれた後、半導体基板の上面から異方性エッチングが行われ、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第3の溝が形成されるとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜が形成される。さらに、第3の溝の底面から半導体基板に対し第2の溝内の絶縁材料の下端が露出せず、かつ絶縁材料が埋め込まれた第1の溝に達するように等方性エッチングが行われ横方向に延びる空洞が形成され、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第3の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とが区画形成される。その結果、請求項3に記載の半導体力学量センサが製造される。
【0019】
このようにしても、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、製造時のスタートウエハとして単層の半導体基板を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。
【0020】
請求項5に記載の半導体力学量センサによれば、SOI基板の半導体層に形成した空洞と電気的絶縁材料が埋め込まれた状態で空洞に達する溝によりベースプレート部と枠部と梁構造体と固定電極とが区画されるとともに、可動電極と枠部との間および固定電極と枠部との間に形成された溝に埋め込まれた電気的絶縁材料により電極が電気的に分離される。
【0021】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、SOI基板を用いているためセンサの断面構造を簡単化することができる。
【0022】
請求項6に記載の半導体力学量センサの製造方法によれば、ベースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法として、支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における半導体層の上面から異方性エッチングが行われ、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝が形成されるとともに、当該溝が絶縁材料で埋め込まれる。そして、第1の溝が絶縁材料で埋め込まれた後、半導体層の上面から異方性エッチングが行われ、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝が形成されるとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜が形成される。さらに、第2の溝の底面から半導体層に対し埋込絶縁膜をエッチングストッパとした等方性エッチングが行われ、絶縁材料が埋め込まれた第1の溝に達するように横方向に延びる空洞が形成され、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第2の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とが区画形成される。その結果、請求項5に記載の半導体力学量センサが製造される。
【0023】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、製造時のスタートウエハとしてSOI基板を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。
【0024】
また、埋込絶縁膜をエッチングストッパとして用いる、即ち、埋込絶縁膜が露出すれば、それ以上、下向きのエッチングは進まないことから、可動電極とベースプレート部の間隔(エアギャップ)が制御し易い。
【0025】
ここで、請求項5に記載の半導体力学量センサにおいて、請求項に記載のように、ベースプレート部上に立設した電気的絶縁材料よりなる柱にて固定電極と梁構造体の少なくとも一方を支持するようにすると、固定電極と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が狭い場合にも、絶縁材料の柱を用いて容易に固定電極と梁構造体の少なくとも一方を支持することができる。つまり、固定電極と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が広くないと、固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部に固定することができないが、このような手法を採ることにより、狭い領域でも固定電極と梁構造体の少なくとも一方を配置でき、また、この部材をベースプレート部から完全に絶縁することができる。特に、変形を最小限に抑えたい場合(例えば、加速度センサ)に有益である。
【0026】
請求項に記載の半導体力学量センサの製造方法によれば、ベースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法として、支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における半導体層の上面から異方性エッチングが行われ、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝、および固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部から支持するための第1の溝よりも深く埋込絶縁膜に達する縦方向に延びる第2の溝が形成されるとともに、これら溝が絶縁材料で埋め込まれる。そして、第1および第2の溝が絶縁材料で埋め込まれた後、半導体基板の上面から異方性エッチングが行われ、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第3の溝が形成されるとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜が形成される。
さらに、第3の溝の底面から半導体層に対し埋込絶縁膜をエッチングストッパとした等方性エッチングが行われ、絶縁材料が埋め込まれた第1の溝に達するように横方向に延びる空洞が形成され、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第3の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とが区画形成される。その結果、請求項に記載の半導体力学量センサが製造される。
【0027】
このようにしても、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、製造時のスタートウエハとしてSOI基板を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。
【0028】
また、埋込絶縁膜にまで達する溝(絶縁材料)により、エッチング工程において横方向へのエッチングを抑えることができ、センサをプロセスの不安定性に左右されず安定して製造することができる。
【0029】
請求項9に記載の半導体力学量センサによれば、SOI基板における支持基板に形成した空洞と埋込絶縁膜に形成した透孔と半導体層に形成した空洞と電気的絶縁材料が埋め込まれた状態で空洞に達する溝により、1次振動子用ベースプレート部と1次振動子用枠部と1次振動子と1次振動子励振用固定電極が区画されるとともに、1次振動子における半導体層に形成した空洞と電気的材料が埋め込まれた状態で空洞に達する溝により、2次振動子用ベースプレート部と2次振動子用枠部と梁構造体と2次振動子用固定電極とが区画形成される。また、可動電極と枠部との間および固定電極と枠部との間に形成された溝に埋め込まれた電気的絶縁材料により電極が分離される。
【0030】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサ、特に励振型ヨーレートセンサにおいて、SOI基板を用いているためセンサの断面構造を簡単化することができる。
【0031】
請求項1に記載の半導体力学量センサの製造方法によれば、1次振動子用ベースプレート部と、1次振動子用枠部と、可動電極を有する1次振動子と、1次振動子の可動電極に対向して配置された1次振動子励振用固定電極と、2次振動子用ベースプレート部と、2次振動子用枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、2次振動子用固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法として、支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における半導体層の上面から異方性エッチングが行われ、可動電極を枠部から電気的に絶縁するとともに固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝が形成され、さらに、当該溝が絶縁材料で埋め込まれる。そして、第1の溝が絶縁材料で埋め込まれた後、半導体層の上面から異方性エッチングが行われ、1次振動子用ベースプレート部と1次振動子用枠部と1次振動子と1次振動子励振用固定電極と2次振動子用ベースプレート部と2次振動子用枠部と梁構造体と2次振動子用固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝が形成されるとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜が形成される。さらに、第2の溝の底面から半導体層に対し縦方向に延びる第3の溝が形成されるとともに、第3の溝での底面の埋込絶縁膜に対し縦方向に延びる透孔が形成される。その後、第3の溝および透孔から半導体層および支持基板に対し等方性エッチングが行われ、絶縁材料が埋め込まれた第1の溝に達するように横方向に延びる空洞が形成され、1次振動子用ベースプレート部と1次振動子用枠部と1次振動子と1次振動子励振用固定電極と2次振動子用ベースプレート部と2次振動子用枠部と梁構造体と2次振動子用固定電極が区画形成される。その結果、請求項に記載の半導体力学量センサを製造することができる。
【0032】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサ、特に、特に励振型ヨーレートセンサにおいて、製造時のスタートウエハとしてSOI基板を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。
【0033】
ここで、請求項1,1に記載のように、溝を埋め込む材料として、絶縁材料または、絶縁材料で被われた材料を用いるとよい。ここで、絶縁分離するための溝に埋め込む材料して、シリコン酸化膜で覆われた材料(例えば、ポリシリコン)を形成することにより、酸化膜単体で埋め込む場合に比べ、低応力のポリシリコンの存在にて溝に発生する応力を小さくすることができる。
【0034】
また、請求項1に記載のように、保護膜として酸化膜を用いることができ、特に、請求項1に記載のように、酸化膜として熱酸化膜を用いることができる。また、請求項1に記載のように、酸化膜として、酸素プラズマ処理により形成したものを用いることができる。
【0035】
また、請求項1に記載のように、保護膜として、溝形成のためのエッチングの際に生じる保護膜を用いてもよい。この場合には、熱酸化に比べ、簡単に側壁保護膜を形成することができ、また熱工程が加わらないため、アルミ成膜による配線工程後にもこの製造方法を使用することができる。
【0036】
また、請求項1に記載のように、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための溝の平面構造として、枠部から突出する部位における中央部を先端側に張り出す形状にすると、等方性エッチングを行ったときに、枠部から突出する部位の下面中央部が最もエッチングの進行が遅いが、このような形状とすることにより、早期にエッチングを終了させることができる。つまり、枠部から突出する部位の下面中央部に被エッチング材料が残ったタイミングでエッチングを終了しても中央部を先端側に張り出す溝に配置した絶縁材料により枠部から電気的に絶縁することができる。
【0038】
また、請求項18に記載のように、請求項1,5,のいずれか1項に記載の半導体力学量センサにおいて、前記溝を埋め込んだ電気的絶縁材料は前記空洞に対して突き出ているものとすると、絶縁を確実に行えるので、好ましいものとなる。
【0039】
また、請求項19に記載のように、請求項2,4,6,,1のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法において、前記溝の側壁保護膜を最終工程までに取り除くようにすると、側壁保護膜が経時変化等により剥離する可能性があるが、これを回避してセンサの信頼性向上を図ることができる。
【0040】
また、請求項2に記載のように、請求項2,4,6,,1のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法において、前記梁構造体上の配線材以外の膜の少なくともその一部を最終工程までに取り除くようにすると、当該膜が残っている場合にはその膜の残留応力により梁構造体が変形しやすいが(特に、梁構造体の厚さが小さい場合)、これを回避することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
【0042】
図1,2には、本実施形態における加速度センサを示す。図1は、加速度センサの平面図であり、図2は、加速度センサの斜視図である。また、図3には図1のA−A線での断面を、図4には図1のB−B線での断面を示す。
【0043】
図5は加速度センサの配線を取り除いた状態での斜視図を示している。つまり、図2は、本センサの配線を含む斜視図であり、これに対し、図5では配線を除いたものとなっている。
【0044】
図3において、単層の半導体基板としてのシリコン基板1の内部には空洞2が形成されており、この空洞2は所定の厚さtを有し、かつ、横方向(水平方向)に延びている。基板1における空洞2の下の部位がベースプレート部3となっている。つまり、空洞2によりベースプレート部3が区画され、空洞2の下にベースプレート部3が位置している。また、基板1における空洞2の上の部位において、図1,3に示すように、溝4a,4b,4c,4dが形成され、この溝4a〜4dは縦方向に延び、かつ、空洞2に達している。この空洞2および溝4a〜4dにより、図5に示すように、四角枠部5および梁構造体6が区画形成されている。四角枠部5は、空洞2および溝4a,4bの横に位置し、ベースプレート部3の上面に立設されている。この四角枠部5は基板1の側壁にて構成されている。また、梁構造体6は、空洞2の上に位置し、四角枠部5から延びている。このとき、梁構造体6はベースプレート部3の上面から所定の間隔tをおいて配置されている。さらに、空洞2および溝4a,4bにより、固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23d〜23dが区画され、これら固定電極は空洞2の上に位置し、四角枠部5から延びている(詳細は後述する)。
【0045】
図5において、梁構造体6は、アンカー部7,8と、梁部9,10と、質量部11と、可動電極12a,12b,12c,12d,13a,13b,13c,13dを備えている。四角枠部5における対向する内壁面においてアンカー部7,8が突設され、アンカー部7,8には梁部9,10を介して質量部11が連結支持されている。つまり、質量部11は、四角枠部5の内方においてアンカー部7,8により架設され、かつ、ベースプレート部3の上面において所定間隔tを隔てた位置に配置されている。
【0046】
アンカー部7,8と梁部9,10との間には絶縁溝14a,14bが形成され、その内部には酸化膜等の電気的絶縁材料15a,15bが配置され、この絶縁材料15a,15bにて電気的に絶縁されている。
【0047】
質量部11における一方の側面からは4つの可動電極12a〜12dが突出している。また、質量部11における他方の側面からは4つの可動電極13a〜13dが突出している。可動電極12a〜12d,13a〜13dは、等間隔で平行に延びる櫛歯状の形状になっている。このように、梁構造体6は、力学量である加速度により変位する可動電極12a〜12d,13a〜13dを有する。
【0048】
図5において、四角枠部5の内壁面における可動電極12a〜12dと対向する面には、第1の固定電極16a,16b,16c,16dおよび第2の固定電極17a,17b,17c,17dが固定されている。第1の固定電極16a〜16dはベースプレート部3の上面に所定間隔tを隔てた位置に配置され、可動電極12a〜12dの一方の側面と対向している。同様に、第2の固定電極17a〜17dはベースプレート部3の上面に所定間隔tを隔てた位置に配置され、可動電極12a〜12dの他方の側面と対向している。ここで、第1の固定電極16a〜16dと四角枠部5との間には絶縁溝18a〜18d(図3参照)が形成され、その内部には酸化膜等の電気的絶縁材料19a〜19d(図3参照)が配置され、この絶縁材料19a〜19dにて電気的に絶縁されている。同様に、第2の固定電極17a〜17dと四角枠部5との間には絶縁溝20a〜20d(図4参照)が形成され、その内部には酸化膜等の電気的絶縁材料21a〜21d(図4参照)が配置され、この絶縁材料21a〜21dにて電気的に絶縁されている。
【0049】
同様に、図5において、四角枠部5の内壁面における可動電極13a〜13dと対向する面には、第1の固定電極22a,22b,22c,22dおよび第2の固定電極23a,23b,23c,23dが固定されている。第1の固定電極22a〜22dはベースプレート部3の上面に所定間隔tを隔てた位置に配置され、可動電極13a〜13dの一方の側面と対向している。同様に、第2の固定電極23a〜23dはベースプレート部3の上面に所定間隔tを隔てた位置に配置され、可動電極13a〜13dの他方の側面と対向している。ここで、第1の固定電極22a〜22dと四角枠部5との間には絶縁溝24a〜24d(図3参照)が形成され、その内部には酸化膜等の電気的絶縁材料25a〜25d(図3参照)が配置され、この絶縁材料25a〜25dにて電気的に絶縁されている。同様に、第2の固定電極23a〜23dと四角枠部5との間には絶縁溝26a〜26d(図4参照)が形成され、その内部には酸化膜等の電気的絶縁材料27a〜27d(図4参照)が配置され、この絶縁材料27a〜27dにて電気的に絶縁されている。
【0050】
このように本実施形態においては、トレンチ溝を酸化膜等で埋め込んだ絶縁材料15a,15b,19a〜19d,21a〜21d,25a〜25d,27a〜27dを介して可動および固定電極が四角枠部5に支持されるとともに、ベースプレート部3側から電気的に絶縁されている。
【0051】
図2に示すように、第1の固定電極16a〜16dは配線28により外部に電位が取り出され、また、第2の固定電極17a〜17dは配線29により外部に電位が取り出されている。同様に、第1の固定電極22a〜22dは配線30により外部に電位が取り出され、また、第2の固定電極23a〜23dは配線31により外部に電位が取り出されている。より詳しくは、図3に示すように、第1の固定電極16a〜16d,22a〜22dからは、酸化膜32,33上に形成されている配線28,30によりコンタクト部34,35を通して四角枠部5と電気的に絶縁を保った状態で外部に電位が取り出されている。また、図4に示すように、第2の固定電極17a〜17d,23a〜23dからは、酸化膜32,33上に形成されている配線29,31によりコンタクト部36,37を通して四角枠部5と電気的に絶縁を保った状態で外部に電位が取り出されている。
【0052】
また、図2に示すように、可動電極12a〜12d,13a〜13dの電位は質量部11と梁部9,10を通し、配線38,39により(詳しくは、梁部9,10に設けられているコンタクト部を通じて)外部に電位が取り出されている。
【0053】
一方、基板1に形成された溝の側壁には保護膜が形成されている。図3,4では、質量部11、固定電極16b,17a,22b,23aの側壁に、それぞれ保護膜が形成されている状態を示す。つまり、図3,4に示すように、質量部11の側壁には保護膜40が、固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dの側壁には保護膜41,42がそれぞれが形成されている。さらに、基板1の上面には(図3,4では、四角枠部5、質量部11、固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dの上部には)、酸化膜32,33が形成されている。
【0054】
このように本実施形態の半導体加速度センサは、図3,5に示すように、ベースプレート部3が空洞2により区画され、四角枠部5が空洞2および溝4a,4bにより区画され、可動電極12a〜12d,13a〜13dを有する梁構造体6が空洞2および溝4a〜4dにより区画され、固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23d〜23dが空洞2および溝4a,4bにより区画されている。また、溝14a,14b,18a〜18d,20a〜20d,24a〜24d,26a〜26dが、可動電極12a〜12d,13a〜13dと四角枠部5との間および固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23d〜23dと四角枠部5との間に形成され、電気的絶縁材料15a,15b,19a〜19d,21a〜21d,25a〜25d,27a〜27dが埋め込まれている。
【0055】
よって、シリコン基板1に形成した空洞2と溝4a〜4dによりベースプレート部3と四角枠部5と梁構造体6と固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23d〜23dとが区画されるとともに、可動電極12a〜12d,13a〜13dと四角枠部5との間および固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23d〜23dと四角枠部5との間に形成された溝14a,14b,18a〜18d,20a〜20d,24a〜24d,26a〜26dに埋め込まれた電気的絶縁材料15a,15b,19a〜19d,21a〜21d,25a〜25d,27a〜27dにより電極が電気的に分離されている。
【0056】
このように、1枚のシリコン基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、単層の半導体基板、即ち、単結晶シリコン基板1を用いているためセンサの断面構造を簡単化することができる。
【0057】
次に、このように構成した加速度センサの動作について、図5を用いて説明する。
可動電極12a〜12dと第1の固定電極16a〜16dとの間には第1のコンデンサが、また、可動電極12a〜12dと第2の固定電極17a〜17dとの間には第2のコンデンサが形成されている。同様に、可動電極13a〜13dと第1の固定電極22a〜22dとの間に第1のコンデンサが、また、可動電極13a〜13dと第2の固定電極23a〜23dとの間に第2のコンデンサが形成されている。
【0058】
ここで、可動電極12a〜12d(13a〜13d)は、両側の固定電極16a〜16d(22a〜22d)と17a〜17d(23a〜23d)の中心に位置し、可動電極と固定電極間の静電容量C1,C2は等しい。また、可動電極12a〜12d(13a〜13d)と固定電極16a〜16d(22a〜22d)間には電圧V1が、可動電極12a〜12d(13a〜13d)と固定電極17a〜17d(23a〜23d)間には電圧V2が印加されている。
【0059】
加速度が生じていないときには、V1=V2であり、可動電極12a〜12d(13a〜13d)は、固定電極16a〜16d(22a〜22d)と17a〜17d(23a〜23d)から等しい静電気力で引かれている。
【0060】
そして、加速度が基板1の表面に平行な方向に作用し、可動電極12a〜12d(13a〜13d)が変位すると、可動電極と固定電極との間の距離が変わり静電容量C1,C2が等しくなくなる。
【0061】
このとき、例えば可動電極12a〜12d(13a〜13d)が固定電極16a〜16d(22a〜22d)側に変位したとすると、静電容量C1とC2が等しくなるように外部から電圧V1,V2を制御する。この場合、電圧V1を下げ、電圧V2を上げる。これにより静電気力で固定電極17a〜17d(23a〜23d)側に可動電極12a〜12d(13a〜13d)は引かれる。
【0062】
可動電極12a〜12d(13a〜13d)が中心位置に戻り静電容量C1,C2が等しくなれば、加速度と静電気力が等しく釣り合っており、このときの電圧V1,V2から加速度の大きさを求めることができる。
【0063】
このように、第1のコンデンサと第2のコンデンサにおいて、加速度の作用による変位に対して、可動電極が変位しないように第1と第2のコンデンサを形成している固定電極の電圧を制御し、その電圧の変化で加速度を検出する。つまり、容量変化検出型のセンサと言える。
【0064】
次に、加速度センサの製造方法を、図1のB−B断面での図6〜10に示す工程図に従って説明する。なお、製造工程の説明において、各固定電極および梁構造体の絶縁構造(支持構造)は同じであるので、図1のB−B断面を説明することによりその他の部位の説明は省略する。
【0065】
まず、図6に示すように、単層の半導体基板としての単結晶シリコン基板1を用意し、シリコン基板1の上面から異方性エッチングを行い、可動および固定電極を四角枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝20a,26aをパターン形成する。そして、シリコン基板1の上にシリコン酸化膜を成膜し、溝20a,26aを絶縁材料(酸化膜)21a,27aで埋め込み、かつ基板表面を酸化膜32で覆う。
【0066】
さらに、図7に示すように、配線材料50を成膜しパターニングを行い、続いて、酸化膜33を成膜して配線パターン50を覆う。
引き続き、図8に示すように、基板1と配線材料50の上部の酸化膜32,33を一部除去してコンタクトホール36,37を形成し、さらに、配線材料29,31を成膜しパターニングを行う。
【0067】
そして、図9に示すように、基板1に構造体形成のためのマスクフォトを行い、マスク51にて酸化膜32,33のエッチングを行う。続いて、マスク51を用いてシリコン基板1の上面から異方性エッチング(トレンチエッチング)を行い、四角枠部と梁構造体と固定電極を形成するための縦方向に延びる溝(第2の溝)4a,4bを形成する。図9では、質量部(11)および固定電極(17a,23a)となる領域を形成する。また、異方性エッチング時あるいはエッチング後に異方性エッチングを行った溝4a,4bの内壁面(側面および底面)に、等方性エッチングに先立つ側壁の保護のために保護膜40,42を形成し、さらに、溝底面に付いた保護膜を除去する。このように、溝4a,4bの底面を除く溝4a,4bの側壁に保護膜40,42を形成する。
【0068】
ここで、保護膜40,42は、製造プロセスに適合したものを選択しなければならない。具体的には、トレンチエッチング時にポリマー等を形成したり、熱酸化膜を形成したり、CVD等で酸化膜を成膜したり、O2 プラズマ等で薄い酸化膜を形成したり、薬液等で酸化膜を形成すればよい。また、採用する保護膜の形成方法により配線材料を適宜選択するとともにマスクに関して工夫する。つまり、熱工程が加わらない場合は、配線材料29,31はアルミ等の金属配線またはポリシリコン等の材料が考えられ、構造体形成のマスクについては、フォトレジスト等を残しておいても問題はない。これに対し、熱工程が加わる場合は、配線材料29,31は高融点金属であるタングステンやその化合物等、あるいはポリシリコン等の材料が考えられ、構造体形成のマスクについては、フォトレジスト等を剥離し、酸化膜のマスクにより構造体形成を行う。
【0069】
このように、保護膜として酸化膜を用いることができ、特に、酸化膜として熱酸化膜を用いることができる。また、酸化膜として、酸素プラズマ処理により形成したものとすると、熱酸化に比べ、簡単に側壁保護膜を形成することができ、また熱工程が加わらないため、アルミ成膜による配線工程後にもこの製造方法を使用することができる。また、保護膜として、溝形成のためにエッチングの際に生じる膜(エッチング時に生じる側壁保護膜)を用いてもよい。
【0070】
製造工程の説明に戻り、次に、図10に示すように、溝4a,4bの底面からシリコン基板1に対し等方性エッチングを行い、横方向に延びる空洞2を形成する。これにより、空洞2の下に位置するベースプレート部3と、空洞2および溝4a,4bの横に位置する四角枠部5と、加速度により変位する可動電極を有する梁構造体6と、梁構造体6の可動電極に対向して配置された固定電極17a,23aとが区画形成される。図10では質量部11、固定電極17a,23aの下のシリコンのみがエッチング除去されて、特に質量部11とベースプレート部3が完全に分離し、下部に所定の間隔tの空隙が形成される。
【0071】
なお、この等方性エッチングでは、前述した、側壁保護膜40,42はエッチングされないような組み合わせを選ぶ必要がある。また、この等方性エッチングの際、SF6 や、CF4 等のガス材料を用いたプラズマエッチング工程を用いることにより、ウエット工程に比較してエッチングの後の構造体形成歩留まりの向上を図ることができる。
【0072】
最後に、エッチングマスク51を除去すると、図4に示す加速度センサを形成することができる。
このような工程を経ることにより、基板の貼合せ工程または貼合ウエハを用いること無く、可動構造体を単結晶シリコンで形成することができ、安価で信頼性の高いセンサを形成することができる。詳しくは、1枚のシリコン基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ加速度センサにおいて、製造時のスタートウエハとして単層の半導体基板(単結晶シリコン基板)を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。
【0073】
なお、米国特許第5198390号に記載の技術を流用した場合と比較しても次のような効果がある。米国特許第5198390号では、単結晶シリコン基板を1回のフォトリソ工程と複数のドライエッチング、および成膜を組み合わせることにより可動構造体および電極を形成しており、このSCREAMプロセスを用いた場合には、可動構造体はできるものの、可動部と固定部の絶縁分離が事実上不可能であり、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の力学量センサの形成ができない。これに対し、本実施形態においては、SCREAMプロセスでは実現することができない絶縁分離工程を設けることにより、加速度センサ(他にも、ヨーレートセンサ等の力学量センサ)の形成が可能となる。
【0074】
また、本実施形態による絶縁溝は、下の空洞2を利用して、例えば固定電極と枠部とを絶縁分離しているので、絶縁溝の深さは空洞2まで達する深さでよく、好ましい。
【0075】
また、絶縁溝を埋めている電気的絶縁材料が空洞に対して突き出ている(図3,4参照)と絶縁を確実に行えるので、好ましい。
これまでの説明においては図11に示すごとく、固定電極60と四角枠部5との間に配置する絶縁溝(絶縁膜)61は四角枠部5の垂直面に対して平行かつ直線的なものとしたが、これに代わり、図12あるいは図13に示すように溝の平面構造として、枠部から突出する部位における中央部を先端側に張り出す形状にしてもよい。詳しくは、図12に示すように、絶縁溝62を固定電極60側に三角形状に張り出したり、図13のように、絶縁溝63を矩形状に張り出したりしてもよい。このように固定電極60側に張り出した形状を採ることにより、固定電極60の根元部分における下面には等方性エッチングの進行が遅い部位64が存在するが、この部位64を残した状態でエッチングを終了しても当該領域64は絶縁溝62,63にて分離されており、四角枠部5と固定電極60を分離する等方性エッチングの時間を短縮することができる。換言すれば、図11において符号64’で示す残渣が存在するタイミングでエッチングを終了すると、電極60と四角枠部5がショートしてしまうが、図12,13の構成を採った場合には残渣(64)が存在するタイミングでエッチングを終了しても電極60と四角枠部5がショートすることはない。以上のように、等方性エッチングを行ったときに、枠部5から突出する部位の下面中央部が最もエッチングの進行が遅いが、図12や図13のようにすると、早期にエッチングを終了させることができる(当該領域に被エッチング材料が残ったタイミングでエッチングを終了しても溝に埋め込んだ絶縁材料により枠部から絶縁できる)。
【0076】
また、絶縁分離するための溝に埋め込む材料に関して、図6においてはシリコン基板1に形成した溝20a,26aをシリコン酸化膜により埋め込んでいるが、基板1の絶縁性が保たれれば何でもよく、複合多層膜でもよい。つまり、溝を埋め込む材料として単層の絶縁材料(シリコン酸化膜)を挙げたが、これに限ることなく、例えば、図14に示すように、絶縁材料(シリコン酸化膜)66で覆われた材料(ポリシリコン)67を用いてもよい。この場合、酸化膜単体で埋め込まず、低応力のポリシリコン67を使うことにより溝65に発生する応力が小さくなる。製造工程としては、図15の(a)に示すように、溝65を形成した後に、溝65の内壁面にシリコン酸化膜66を形成し、さらに、ポリシリコン膜67を配置する。
【0077】
このように、溝を埋め込む材料として、絶縁材料または、絶縁材料で被われた材料を用いることができ、ここで、シリコン酸化膜で覆われた材料(例えば、ポリシリコン)を形成することにより、酸化膜単体で埋め込む場合に比べ、低応力のポリシリコンの存在にて溝に発生する応力を小さくすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0078】
図16には、本実施形態の加速度センサの断面図を示す。図16は、図1のM−M線での縦断面図であり、固定電極に対し図17に示すM−M線での縦断面を示すものである。
【0079】
本実施形態は、第1の実施の形態に比べ、固定電極(および梁構造体)を支持および絶縁するための構造が異なっている。
ベースプレート部3上に電気的絶縁材料(酸化膜)よりなる柱71,72が立設され、この柱71,72により固定電極70と梁構造体の少なくとも一方を支持するとともに電気的に絶縁している。詳しくは、固定電極70は、空洞2および溝4a,4bにより区画され、空洞2の上に位置し、四角枠部5から延び、かつ、梁構造体6の可動電極に対向して配置されているが、さらに、固定電極70を貫通する溝80a,80bに、電気的絶縁材料(酸化膜)よりなる柱71,72が埋め込まれ、柱71,72がベースプレート部3に向かって延びている。
【0080】
この構造に関し、より詳しくは、図18に示すように、可動電極75と固定電極76,77はその下側がベースプレート部3と所定の間隔tを隔てて配置されているが、センサの動作上、可動電極75と固定電極76,77の間に電位差が発生する。その際、その電位差により可動電極75と固定電極76,77の間に静電引力が働き、可動電極75と固定電極76,77が引き合い近接する。これに対し、図19に示すような絶縁材料の柱78により固定電極76,77を支持する構成を採ることにより、少なくとも固定電極76,77はベースプレート部3に固定されているため静電引力により動くことがなく、安定したセンサ出力を得ることができる。
【0081】
次に、この加速度センサの製造方法を、図20〜図24に示す工程図に従って説明する。
まず、図20に示すように、単層の半導体基板としての単結晶シリコン基板1を用意し、このシリコン基板1の上面から異方性エッチングを行い、浅い溝20d,26dと深い溝80a,80bをパターン形成する。つまり、可動および固定電極を四角枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝20d,26d、および固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部から支持するための第1の溝20d,26dよりも深い縦方向に延びる第2の溝80a,80bを形成する。そして、シリコン基板1の上にシリコン酸化膜を成膜し、これら溝20d,26d,80a,80bを絶縁材料(酸化膜)21d,27d,71,72で埋め込む。これにより、絶縁材料の柱71,72が形成される。さらに、基板表面を酸化膜32で覆う。
【0082】
そして、図21に示すように、配線材料50を成膜し、パターニングを行う。続いて、酸化膜33を成膜して配線パターン50を覆う。
さらに、図22に示すように、基板1と配線材料50の上部の酸化膜32,33を一部除去してコンタクトホール36,37を形成し、配線材料29,31を成膜しパターニングを行う。
【0083】
その後、図23に示すように、基板1に構造体形成のためのマスクフォトを行い、マスク51にてまず酸化膜32,33のエッチングを行い、続いて、シリコン基板1の上面から異方性エッチング(トレンチエッチング)を行い、四角枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第3の溝4a,4bを形成する。また、異方性エッチング時あるいはエッチング後に異方性エッチングを行った溝4a,4bの内壁面に保護膜40,42を形成するとともに溝底面に付いた保護膜を除去する。このように、溝4a,4bの底面を除く溝4a,4bの側壁に保護膜40,42を形成する。なお、この側壁保護膜40,42は、製造プロセスに適合したものを選択しなければならないが、トレンチエッチング時にポリマー等を形成、熱酸化膜を形成、CVD等で酸化膜を成膜、O2 プラズマ等で薄い酸化膜を形成、薬液等で酸化膜を形成等、どのような方法をとってもよい。その場合の配線材料は、熱工程が加わらない場合は、配線材料29,31はアルミ等の金属配線またはポリシリコン等の材料が考えられる。また、熱工程が加わる場合は、配線材料29,31は高融点金属であるタングステンやその化合物等あるいはポリシリコン等の材料が考えられる。
【0084】
引き続き、図24に示すように、第3の溝4a,4bの底面からシリコン基板1に対し第2の溝80a,80b内の絶縁材料71,72の下端が露出しない等方性エッチングを行い、横方向に延びる空洞2を形成する。これにより、空洞2の下に位置するベースプレート部3と、空洞2および第3の溝4a,4bの横に位置する枠部5と、加速度により変位する可動電極を有する梁構造体6と、梁構造体6の可動電極に対向して配置された固定電極70とが区画形成される。なお、この等方性エッチングでは、前述した、側壁保護膜40,42はエッチングされないような組み合わせを選ぶ必要がある。この等方性エッチングの際、SF6 や、CF4 等のガス材料を用いたプラズマエッチング工程を用いることにより、従来のウエット工程に比較してエッチングの後の溝造体形成歩留まりの向上を図ることができる。
【0085】
最後に、エッチングマスク51を除去すると、図16に示すように、加速度センサを形成することができる。
このように、ベースプレート部3上に立設した電気的絶縁材料よりなる柱71,72にて固定電極70と梁構造体の少なくとも一方を支持するようにした。よって、固定電極70と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が狭い場合にも、絶縁材料の柱71,72を用いて容易に固定電極70と梁構造体の少なくとも一方を支持することができる。つまり、固定電極70と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が広くないと、固定電極70と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部3に固定することができないが、このような手法を採ることにより、狭い領域でも固定電極70と梁構造体の少なくとも一方を配置でき、また、この部材をベースプレート部3から完全に絶縁することができる。特に、変形を最小限に抑えたい場合(例えば、加速度センサ)に有益である。
【0086】
なお、これまで述べてきた本実施形態の説明では、主に、ベースプレート部3上に立設した柱71,72にて固定電極70を支持するとともに電気的に絶縁する場合について述べてきたが、梁構造体のアンカー部7,8(図1参照)についても同様の構成としてもよいことは言うまでもない。
【0087】
また、本例においても、図12,13の構造(絶縁溝の平面構造として中央部を先端側に張り出させる)を採用したり、図14,15の構造(溝を埋め込む材料を、絶縁材料で被われた材料とする)を採用してもよい。
【0088】
次に、このような構造を有する全方位型加速度センサ(感震器)への適応例を示す。
図25に全方位型加速度センサの平面図を、図26に図25のC−C断面図を示す。本例では、図17での絶縁材料27dをそのまま真下に延ばしてベースプレート部3に埋め込んだ構造としている。つまり、電極分離用埋込材料を柱として用いている。これが、図26の符号122,132で示す部材に相当する。
【0089】
全方位型加速度センサは、スイッチ式の加速度センサであって、ベースプレート部100、枠部101、枠部114、おもり可動電極102、3本の梁部103〜105、4つの固定電極118〜121、4つの感度調整用固定電極110〜113を備えている。
【0090】
シリコン基板1の内部に形成した空洞2の下がベースプレート部100となっている。空洞2の上には梁構造体(アンカー部7、3本の梁部103〜105、おもり可動電極102)が位置しており、この梁構造体は柱(絶縁材料よりなる柱)122および枠部114により支持されている。枠部114はベースプレート部100のほぼ中央部において立設され、その外周面には円管状の柱(絶縁材料よりなる柱)122が形成され、柱122の下端はベースプレート部100に埋め込まれている。
【0091】
円管状の柱122の周囲にはおもり可動電極102が位置し、アンカー部7と3本の梁部103〜105により連結支持されている。3本の梁部103〜105はベースプレート部100の表面とほぼ平行に弾性変形可能である。詳しくは、梁部103〜105は、断面形状として横の長さに対する縦の長さの比を大きくし、平面形状として円弧の一部となる形状をなし、ベースプレート部100の上面に略平行方向に弾性変形するようになっている。おもり可動電極102は、円筒形状をなし、ベースプレート部100と所定の間隔を有して平行に支持され、加速度により変位する。また、おもり可動電極102は、ベースプレート部100と垂直方向の略円柱状側面、即ち円筒外周面を導電性の検出面115としている。
【0092】
枠部101は基板1に形成した円柱状の溝116により区画されている。また、溝116の外周面には絶縁材料よりなる柱132が設けられ、その下端がベースプレート部100に埋め込まれている。枠部101により4つの感度調整用固定電極110〜113が構成され、この電極の内方に所定の間隔を隔てておもり可動電極102が位置している。また、固定電極(突起)118〜121が空洞2の上に位置し、枠部101(柱132)から、つまり、おもり可動電極102の検出面115に対向する円筒形状内周面から突出している。この固定電極118〜121は感度調整用固定電極110〜113の間に位置している。また、各感度調整用固定電極110〜113は、膜117(または間隙)により分離している。
【0093】
また、おもり可動電極102の電位は梁部103〜105とアンカー部7を通して電極123に取り出され、固定電極118〜121の電位は電極124〜127に取り出され、感度調整用固定電極110〜113の電位は電極128〜131により取り出される。
【0094】
詳しくは、図26において、固定電極118〜121は絶縁材料の柱132により枠部101から電気的に分離されている。また、柱122の内部のシリコン部(枠部)114の上面には絶縁膜133が形成され、電極123とシリコン部(114)が電気的に分離され、可動電板102の電位のみが電極123からとれるようになっている。同様に、固定電極118〜121の上面には絶縁膜134が形成され、電極124〜127を通して固定電極118〜121の電位が取り出せるようになっている。
【0095】
また、検出回路(図示略)により、外部の加速度によりおもり可動電極102が変位して、おもり可動電極102の検出面115と固定電極(突起)118〜121が接触したことを検出するようになっている。
【0096】
なお、3本の梁部103〜105、おもり可動電極102、固定電極118〜121、感度調整用固定電極110〜113の表面には、イオン注入やリンデポのような手法により不純物を導入または導電性の材料を蒸着やメッキまたはその他成膜して、構造体の抵抗率を下げてもよい。
【0097】
次に、全方位型加速度センサの動作を説明する。
このセンサに加速度が加わっていない場合、おもり可動電極102は固定電極118〜121と所定の間隔を隔てて静止している。また、固定電極118〜121と可動電極102との間に所定電位差VO を、感度調整用固定電極110〜113と可動電極102との間に所定電位差VR が設けてある。この状態で、基板1の表面にて形成される直交2軸座標系(X−Y座標系)に加速度が加わると、おもり可動電極102が変位して、おもり可動電極の検出面115がいずれかの固定電極(突起)118〜121と接触するので、これを検出することにより加速度(震動)を検出することができる。
【0098】
具体的には、例えば、センサに加速度が加わり、おもり可動電極102が基板1の表面に平行な面でのX軸方向に変位したとき、おもり可動電極102と固定電極119との間隔が小さくなり、ある加速度以上であると、おもり可動電極の検出面115と固定電極119がX軸上で接触する。このとき、おもり可動電極102と固定電極119の間に電位差が設定してあるので、電流が流れ、検出回路で接触を検出できる。同様に、おもり可動電極102が基板1の表面に平行な面でのY軸方向に変位したとき、おもり可動電極102と固定電極118との間隔が小さくなり、ある加速度以上であるとおもり可動電極の検出面115と固定電極118がY軸上で接触する。このとき、おもり可動電極102と固定電極118の間に電位差が設定してあるので、電流が流れ、検出回路で接触を検出できる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0099】
本実施の形態における加速度センサの斜視図を図27に示す。また、図28,29に、図27におけるD−D線での断面図、E−E線での断面図を示す。
図29において、SOI基板200は、支持基板201の上に埋込絶縁膜としての埋込酸化膜202を介して半導体層(SOI層)203が形成されている。支持基板201および半導体層203は単結晶シリコンよりなる。
【0100】
SOI基板200の半導体層203には横方向に延びる空洞2が形成されるとともに、半導体層203には縦方向に延びる溝4a〜4dが形成されている。また、ベースプレート部3は空洞2により区画され、空洞2の下に位置している。このベースプレート部3は支持基板201と埋込酸化膜202よりなる。四角枠部5は空洞3および溝4a,4bにより区画され、空洞2および溝4a,4bの横に位置している。加速度により変位する可動電極を有する梁構造体6は、空洞2および溝4a〜4dにより区画され、空洞2の上に位置し、四角枠部5から延びている。詳しくは、図27に示すように、梁構造体6の質量部11は、半導体層203よりなる四角枠部5から突出する2つのアンカー部7,8により、梁部9,10を介して架設されており、図29に示すように、埋込酸化膜202の上面において所定間隔を隔てた位置に配置されている。
【0101】
図27に示すように、アンカー部7,8と梁部9,10は酸化膜等の絶縁材料15a,15bを介して連結されるとともに互いに電気的に絶縁されている。質量部11における一方の側面からは4つの可動電極12a〜12dが突出している。また、質量部11における他方の側面からは4つの可動電極13a〜13dが突出している。可動電極12a〜12d,13a〜13dは、等間隔で平行に延びる櫛歯状の形状になっている。
【0102】
固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dは、空洞2および溝4a,4bにより区画され、空洞2の上に位置し、四角枠部5から延び、かつ、梁構造体の可動電極12a〜12d,13a〜13dに対向して配置されている。詳しくは、四角枠部5には第1の固定電極16a〜16dおよび第2の固定電極17a〜17dが固定されている。第1の固定電極16a〜16dは、四角枠部5にそれぞれ酸化膜等の絶縁材料19a〜19dを介して連結され、四角枠部5と第1の固定電極16a〜16dは、絶縁材料19a〜19dにより電気的に絶縁されている。また、第1の固定電極16a〜16dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極12a〜12dの一方の側面と対向している。同様に、第2の固定電極17a〜17dは、四角枠部5にそれぞれ酸化膜等の絶縁材料21a〜21dを介して連結されるとともに電気的に絶縁されている。また、第2の固定電極17a〜17dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極12a〜12dの他方の側面と対向している。同様に、四角枠部5には第1の固定電極22a〜22dおよび第2の固定電極23a〜23dが固定されている。第1の固定電極22a〜22dは、四角枠部5にそれぞれ酸化膜等の絶縁材料25a〜25dを介して連結されるとともに電気的に絶縁されている。また、第1の固定電極22a〜22dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極13a〜13dの一方の側面と対向している。同様に、第2の固定電極23a〜23dは、四角枠部5にそれぞれ酸化膜等の絶縁材料27a〜27dを介して連結されるとともに電気的に絶縁されている。また、第2の固定電極23a〜23dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極13a〜13dの他方の側面と対向している。
【0103】
第1の固定電極16a〜16dからは、酸化膜32,33(図28参照)上に形成されている配線28により四角枠部5と電気的に絶縁を保ち、外部に電位を取り出している。同様に、第2の固定電極17a〜17dからは配線29を用いて、第1の固定電極22a〜22dからは配線30を用いて、第2の固定電極23a〜23dからは配線31を用いて外部に電位を取り出している。また、可動電極12a〜12d,13a〜13dの電位は質量部11、梁部9,10を通し、配線38,39により外部に電位を取り出している。
【0104】
次に、加速度センサの断面構造について、図28,29を用いて説明する。各固定電極と梁構造体の支持および絶縁構造は同じ構成であり、ここでは図28,29にて表れている部位についての説明のみを行い、他の部位についての説明は省略する。
【0105】
固定電極16b,22b,17a,23aはトレンチ溝18b,24b,20a,26aを酸化膜で埋め込んだ絶縁材料19b,25b,21a,27aを介して四角枠部5に支持され、かつ、この絶縁材料19b,25b,21a,27aにより四角枠部5から電気的に絶縁されている。梁構造体(質量部11等)、固定電極16b,22b、17a,23aの側壁には保護膜40,41,42が形成されている。梁構造体(質量部11等)、固定電極16b,22b,17a,23a上部には、絶縁膜32,33が形成されている。固定電極16b,22b,17a,23aの電位は、配線材料28〜31によりコンタクト部34〜37を通して外部に取り出される。
【0106】
上述した構成において、可動電極12a〜12dと第1の固定電極16a〜16dとの間には第1のコンデンサが、また、可動電極12a〜12dと第2の固定電極17a〜17dとの間には第2のコンデンサが形成されている。同様に、可動電極13a〜13dと第1の固定電極22a〜22dとの間に第1のコンデンサが、また、可動電極13a〜13dと第2の固定電極23a〜23dとの間に第2のコンデンサが形成されている。
【0107】
このようにして、溝18b,24b,20a,26aが、固定電極16b,22b,17a,23aと四角枠部5との間に形成され、電気的絶縁材料19b,25bが埋め込まれている。同様の構造が、可動電極(詳しくは、アンカー部7,8)と四角枠部5との間にも採られている。
【0108】
以上のように、SOI基板の半導体層203に形成した空洞2と溝4a〜4dによりベースプレート部3と四角枠部5と梁構造体6と固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dとが区画されるとともに、可動電極12a〜12d,13a〜13dと四角枠部5との間および固定電極と四角枠部5との間に形成された溝(18b,24b,20a,26a等)に埋め込まれた電気的絶縁材料(19b,25b,21a,27a等)により電極が電気的に分離されている。
【0109】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、SOI基板を用いているためセンサの断面構造を簡単化することができる。
【0110】
加速度の検出原理は第1の実施形態と同じである。
次に、製造方法を、図27のE−E断面を示す図30〜図34を用いて説明する。
【0111】
まず、図30に示すように、支持基板201と埋込酸化膜202と半導体層203からなるSOI基板200を用意し、半導体層203の上面から異方性エッチングを行い、可動および固定電極を四角枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝20a,26aをパターン形成する。そして、半導体層203の上にシリコン酸化膜を成膜し、溝20a,26aを絶縁材料21a,27aで埋め込むとともに、半導体層203表面を酸化膜32で覆う。
【0112】
さらに、図31に示すように、配線材料50を成膜し、パターニングを行い、続いて、酸化膜33を成膜し、配線パターン50を覆う。
その後、図32に示すように、半導体層203と配線材料50の上部の酸化膜33を一部除去してコンタクトホール36,37を形成し、配線材料29,31を成膜し、パターニングを行う。
【0113】
そして、図33に示すように、SOI基板200に構造体形成のためのマスクフォトを行い、マスク51にて酸化膜32,33をドライエッチングにて除去する。さらに、マスク51を用いて半導体層203の上面から異方性エッチング(トレンチエッチング)を行い、四角枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝4a,4bを形成する。この際、溝4a,4bは、埋込酸化膜202に達しないような深さとする(埋込酸化膜202に達しない深さで異方性エッチングを停止する)。
【0114】
また、異方性エッチング時あるいはエッチング後に異方性エッチングを行った溝4a,4bの内壁面に保護膜40,42を形成するとともに、溝底面に付いた保護膜を除去する。このようにして、溝4a,4bの底面を除く溝4a,4bの側壁に保護膜40,42を形成する。なお、保護膜40,42は、製造プロセスに適合したものを選択しなければならないが、トレンチエッチング時にポリマー等を形成、熱酸化膜を形成、CVD等で酸化膜を成膜、O2 プラズマ等で薄い酸化膜を形成、薬液等で酸化膜を形成等、どのような方法をとってもよい。その場合の配線材料は、熱工程が加わらない場合は、配線材料29,31はアルミ等の金属配線またはポリシリコン等の材料が考えられる。また、熱工程が加わる場合は、配線材料29,31は高融点金属であるタングステンやその化合物等あるいはポリシリコン等の材料が考えられる。
【0115】
引き続き、図34に示すように、第2の溝4a,4bの底面から半導体層203に対し埋込酸化膜202をエッチングストッパとした等方性エッチングを行い、横方向に延びる空洞2を形成する。これにより、空洞2の下に位置するベースプレート部3と、空洞3および第2の溝4a,4bの横に位置する四角枠部5と、加速度により変位する可動電極を有する梁構造体6と、梁構造体6の可動電極に対向して配置された固定電極17a,23aとが区画形成される。図34では、等方性エッチングをすることにより、質量部11と固定電極17a,23aの下のシリコンのみがエッチングされ、特に質量部11とベースプレート部(埋込酸化膜202と支持基板201)を完全に分離して所定の間隔が形成される。
【0116】
この際、等方性エッチングでは、埋込酸化膜202はエッチングが非常に遅く、半導体層203の部分を等方性エッチングして埋込酸化膜202が露出しても、酸化膜202はエッチングされず、質量部11および固定電極17a,23aと酸化膜202との間隔をある一定の値に保つことができる。また、この等方性エッチングでは、前述した、保護膜40,42はエッチングされないような組み合わせを選ぶ必要がある。この等方性エッチングの際、SF6 や、CF4 等のガス材料を用いたプラズマエッチング工程を用いることにより、ウエット工程に比較してエッチングの後の構造体形成歩留まりの向上を図ることができる。
【0117】
最後に、エッチングマスク51を除去すると、図29に示す加速度センサが形成される。
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体6、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサにおいて、製造時のスタートウエハとしてSOI基板を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。また、SOI基板200から製造を始めることにより、第1の実施形態より基板コストが高くなるが、固定電極、可動電極等の電極がベースプレート部(埋込酸化膜202と支持基板201)から絶縁分離が容易にできるため、センサ設計の自由度が広がる。さらに、埋込酸化膜202をエッチングストッパとして用いる、即ち、埋込酸化膜202が露出すれば、それ以上、下向きのエッチングは進まないことから、可動電極とベースプレート部の間隔(エアギャップ)が制御し易い。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第3の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0118】
図35に、本センサの断面構造を示す。図35は図27のN−N線での縦断面に相当する。
本例では、ベースプレート部3上に立設した柱210にて梁構造体と固定電極の少なくとも一方を支持している。
【0119】
以下、詳しく説明する。
図27のアンカー部7(8)において、図35に示すように、埋込酸化膜202(支持基板201)の上面から柱210が延び、この柱210がアンカー部7(8)と連結されている。柱210は半導体層203の一部をなし、単結晶シリコンよりなる。つまり、SOI基板200の半導体層203において空洞2a,2bが形成され、2つの空洞2a,2bの間に柱210が区画形成されている。この柱210は埋込酸化膜202により支持基板201と電気的に絶縁されている。
【0120】
このようにSOI基板200を用いた構造においては埋込酸化膜202の存在によりシリコンの柱210をベースプレート部に残すことにより、ベースプレート部3側と完全に絶縁分離することができる。
【0121】
この構造は、梁構造体(可動電極)の支持・絶縁構造以外にも、固定電極も適用されている。つまり、固定電極(17a,23a等)は空洞2および溝4a,4bにより区画され、空洞2の上に位置し、ベースプレート部3から延び、かつ、梁構造体6の可動電極に対向して配置されるが、この固定電極の下面にシリコンの柱210を残してもよい。
【0122】
次に、加速度センサの製造方法を、図36〜40を用いて説明する。
まず、図36に示すように、支持基板201と埋込酸化膜202と半導体層203からなるSOI基板200を用意し、半導体層203の上から異方性エッチングを行い、半導体層203に溝20a,26aをパターン形成する。そして、半導体層203の上にシリコン酸化膜を成膜し、溝20a,26aを埋め込み、かつ半導体層203の表面を酸化膜32で覆う。
【0123】
さらに、図37に示すように、配線材料50を成膜し、パターニングを行い、続いて、酸化膜33を成膜し、配線パターン50を覆う。
その後、図38に示すように、半導体層203と配線材料50の上部の酸化膜33を一部除去してコンタクトホール36,37を形成し、配線材料29,31を成膜し、パターニングを行う。
【0124】
そして、図39に示すように、SOI基板200に構造体形成のためのマスクフォトを行い、マスク51にて酸化膜32,33をドライエッチングにて除去する。さらに、支持基板201の上から異方性エッチング(トレンチエッチング)を行い、溝4a,4bを形成する。このエッチング溝4,4bの深さは、埋込酸化膜202に達しない深さとする。また、異方性エッチング時あるいはエッチング後に異方性エッチングを行った溝4a,4bの内壁面に保護膜40,42を形成するとともに、溝底面に付いた保護膜を除去する。
【0125】
このように半導体層203を異方性エッチングした後、図40に示すように、溝4a,4bの底面から半導体層203に対し埋込酸化膜202をエッチングストッパとした等方性エッチングを行い、シリコンを一部残して除去し空洞2a,2bを形成する。これにより、埋込酸化膜202の上に所定の間隔を隔てて梁構造体6が配置される。
【0126】
最後に、エッチングマスク51を除去すると、図35に示す加速度センサが形成される。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態を、第4の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0127】
図41に、本センサの断面形状を示す。図41は図27のZ−Z線での縦断面に相当する。
本例では、ベースプレート部3上に立設した電気的絶縁材料(酸化膜)よりなる柱220,221にて固定電極と梁構造体の少なくとも一方を支持している。つまり、固定電極と梁構造体の少なくとも一方においてその内部には絶縁膜(酸化膜)の柱220,221が埋設され、柱220,221の下端は埋込酸化膜202に達し、かつ、柱220,221の間にはシリコンが配置されている。
【0128】
詳しくは、図41の固定電極17d,23dは、空洞2および溝4a,4bにより区画され、空洞2の上に位置し、四角枠部5から延び、かつ、梁構造体6の可動電極に対向して配置されているが、さらに、電気的絶縁材料220,221が埋め込まれた溝230a,230bが形成されている。そして、ベースプレート部3から立設された絶縁材料の柱220,221を用いて固定電極17d,23dが支持されるとともに絶縁もされている。
【0129】
このような構造を用いることで 図42に示すように、可動電極222と固定電極223,224はその下側が埋込酸化膜202(支持基板201)と所定の間隔tを隔てているが、センサの動作上、可動電極222と固定電極223,224の間に電位差が発生する。その際、その電位差により可動電極222と固定電極223,224の間に静電引力が働き、図42のような構成であると、可動電極222と固定電極223,224が引き合い近接する。これに対し、図43に示すような構成を採ることにより、少なくとも固定電極223,224は埋込酸化膜202(支持基板201)に固定されているため静電引力により動くことがなく、安定したセンサ出力を得ることができる。
【0130】
また、絶縁材料の柱220,221を形成することにより、固定電極と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が狭い場合にも、絶縁材料の柱220,221を用いて容易に固定電極と梁構造体の少なくとも一方を固定することができる。つまり、固定電極と梁構造体の少なくとも一方の底面の幅が広くないと、固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部に固定することができないが、このような手法を採ることにより、狭い領域でも固定電極と梁構造体の少なくとも一方を配置でき、また、この部材をベースプレート部から完全に絶縁することができる。特に、変形を最小限に抑えたい場合(例えば、加速度センサ)に有益である。
【0131】
このように構成した加速度センサの製造方法を、図44〜図48に示す工程図に従って説明する。
まず、図44に示すように、SOI基板200を用意し、SOI基板200における半導体層203の上面から異方性エッチングを行い、半導体層203に浅い溝20d,26dと深い溝230a,230bをパターン形成する。つまり、可動および固定電極を四角枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝20d,26d、および固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部から支持するための第1の溝20d,26dよりも深く埋込酸化膜202に達する縦方向に延びる第2の溝230a,230bを形成する。そして、半導体層203の上にシリコン酸化膜を成膜し、浅い溝20a,26aと深い溝230a,230bを絶縁材料21d,27d,220,221で埋め込み、さらに、基板表面を酸化膜32で覆う。
【0132】
そして、図45に示すように、配線材料50を成膜し、パターニングを行う。続いて、酸化膜33を成膜して配線パターン50を覆う。
さらに、図46に示すように、基板1と配線材料50の上部の酸化膜32,33を一部除去してコンタクトホール36,37を形成し、配線材料29,31を成膜しパターニングを行う。
【0133】
その後、図47に示すように、基板200に構造体形成のためのマスクフォトを行い、マスク51にてまず酸化膜32,33のエッチングを行い、続いて、半導体層203の上面から異方性エッチングを行い、四角枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第3の溝4a,4bを形成する。また、異方性エッチング時あるいはエッチング後に異方性エッチングを行った溝4a,4bの内壁面に保護膜(熱酸化膜、酸素プラズマ処理による酸化膜、エッチングの際に生じる膜等)40,42を形成するとともに、溝底面に付いた保護膜を除去する。このようにして、溝4a,4bの底面を除く溝4a,4bの側壁にエッチング保護膜40,42を形成する。
【0134】
引き続き、図48に示すように、第3の溝4a,4bの底面から半導体層203に対し埋込酸化膜202をエッチングストッパとした等方性エッチングを行い、横方向に延びる空洞2を形成する。これにより、空洞2の下に位置するベースプレート部3と、空洞3および第3の溝4a,4bの横に位置する四角枠部5と、加速度により変位する可動電極を有する梁構造体6と、梁構造体6の可動電極に対向して配置された固定電極17d,23dとが区画形成される。
【0135】
最後に、エッチングマスク51を除去すると、図41に示すように、加速度センサを形成することができる。
このように、図35の場合においては、被固定部(図35ではアンカー部7,8)の幅が狭い場合、埋込酸化膜202と被固定部(図35ではアンカー部7,8)の間のシリコンが等方性エッチング時に消滅してしまうことも考えられるが、それを回避することができる。また、埋込酸化膜202に達する溝(絶縁材料)により、エッチング工程において横方向へのエッチングを抑えることができ、センサをプロセスの不安定性に左右されず安定して製造することができる。
【0136】
なお、SOI基板を用いた第3〜第5の実施形態においても、図12,13の構造(絶縁溝の平面構造として中央部を先端側に張り出させる)を採用したり、図14,15の構造(溝を埋め込む材料を絶縁材料で被われた材料とする)を採用してもよい。
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態を、第3の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0137】
図49にはヨーレートセンサの平面図を示す。また、図50には、配線の無い状態でのヨーレートセンサの平面図を示す。さらに、図49のF−F線での断面図を図51に示す。
【0138】
本センサは、全体構成として、1次振動子240、その1次振動子240の内部において配置された2次振動子としての梁構造体241からなる。構成部材としては、図51に示す1次振動子用ベースプレート部242と、図50に示す1次振動子用枠部243と、1次振動子240と、1次振動子励振用固定電極244a〜244f,245a〜245fと、図51に示す2次振動子用ベースプレート部246と、図50に示す2次振動子用枠部247と、梁構造体241と、2次振動子用固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dを備えている。
【0139】
図51の1次振動子用ベースプレート部242は、SOI基板200における支持基板201に形成した横方向に延びる1次振動子用空洞248により区画され、空洞248の下に位置する。1次振動子用枠部243は、図51の空洞248と半導体層203に形成した縦方向に延びる1次振動子用溝249a,249bと埋込酸化膜202に形成した透孔250により区画され、1次振動子用空洞248と溝249a,249bと透孔250の横に位置する。1次振動子240は、同じく図51の1次振動子用空洞248と溝249a〜249dと透孔250により区画され、図50のごとく1次振動子用枠部243から延び、かつ、可動電極251a〜251d,252a〜252dを有する。1次振動子励振用固定電極244a〜244f,245a〜245fは、図51の半導体層203に形成した横方向に延びる空洞253と、半導体層203に形成した縦方向に延びる溝249a,249bとにより区画され、1次振動子用枠部243から延び、かつ、1次振動子の可動電極251a〜251d,252a〜252dに対向して配置されている。
【0140】
図51の2次振動子用ベースプレート部246は、1次振動子240における半導体層203に形成した横方向に延びる2次振動子用空洞254により区画され、空洞254の下に位置する。2次振動子用枠部247は、図51の2次振動子用空洞254および1次振動子における半導体層203に形成した縦方向に延びる2次振動子用溝255a,255bにより区画され、1次振動子において2次振動子用空洞254および溝255a,255bの横に位置する。また、この2次振動子用枠部247は、図50に示すごとく、1次振動子240の可動電極251a〜251d,252a〜252dの支持部材となっている。
【0141】
2次振動子である梁構造体241は、図51の2次振動子用空洞254および溝255a〜255dにより区画され、1次振動子において2次振動子用空洞254の上に位置し、図50のごとく、2次振動子用枠部247から延び、かつ、力学量により変位する可動電極12a〜12d,13a〜13dを有する。2次振動子用固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dは、図51の2次振動子用空洞254および溝255a,255bにより区画され、1次振動子において2次振動子用空洞254の上に位置し、図50のごとく、2次振動子用枠部247から延び、かつ、梁構造体の可動電極12a〜12d,13a〜13dに対向して配置されている。
【0142】
さらに、図50の1次振動子の可動電極251a〜251d,252a〜252dと2次振動子用枠部247との間および1次振動子励振用固定電極244a〜244f,245a〜245fと1次振動子用枠部243との間においては、電気的絶縁材料256(図51参照)が埋め込まれた溝257が形成されている。同様に、図50の梁構造体の可動電極12a〜12d,13a〜13dと2次振動子用枠部247との間および2次振動子用固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dと2次振動子用枠部247との間においては、電気的絶縁材料が埋め込まれた溝257(図51参照)が形成されている。
【0143】
また、図51の溝249a〜249d,255a〜255dの側壁には保護膜258が形成されている。また、埋込酸化膜202には透孔259が形成されている。また、図50の1次振動子240は、アンカー部260a,260bと梁部261a,261bを備えている。
【0144】
以下、詳しく説明していく。
図51において、SOI基板200は、支持基板201と埋込酸化膜202と半導体層203から構成されており、支持基板201と半導体層203は単結晶シリコンよりなる。このSOI基板200に、図50に示すように、単結晶シリコン(単結晶半導体材料)よりなる1次振動子240と2次振動子である梁構造体241が区画形成されている。1次振動子240は図50での(100)方向のみに自由度をもち、2次振動子である梁構造体241は(010)方向にのみ自由度を持つように配置されている。
【0145】
梁構造体241は質量部11、可動電極12a〜12d,13a〜13d、梁部9,10を備え、質量部11は、梁構造体241を支える枠部247から突出する2つのアンカー部7,8により、梁部9,10を介して架設されており、図51に示すように、埋込酸化膜202の上面において所定間隔を隔てた位置に配置されている。
【0146】
アンカー部7,8と梁部9,10との間には溝257(酸化膜等の絶縁材料を配置した溝)が配置され、可動電極12a〜12d,13a〜13dが枠部247から電気的に絶縁されている。質量部11における一方の側面からは4つの可動電極12a〜12dが突出している。また、質量部11における他方の側面からは4つの可動電極13a〜13dが突出している。可動電極12a〜12d,13a〜13dは、等間隔で平行に延びる櫛歯状の形状になっている。
【0147】
梁構造体241を支持する枠部247には第1の固定電極16a〜16dおよび第2の固定電極17a〜17dが固定されている。第1の固定電極16a〜16dは、枠部247側に溝257(酸化膜等の絶縁材料を配置した溝)を介して連結され、枠部247と電気的に絶縁されている。また、第1の固定電極16a〜16dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極12a〜12dの一方の側面と対向している。同様に、第2の固定電極17a〜17dは、枠部247側に溝257(酸化膜等の絶縁材料を配置した溝)を介して固定され、枠部247と電気的に絶縁されている。また、第2の固定電極17a〜17dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極12a〜12dの他方の側面と対向している。同様に、枠部247には第1の固定電極22a〜22dおよび第2の固定電極23a〜23dが固定されている。
【0148】
第1の固定電極22a〜22dは、枠部247側に溝257(酸化膜等の絶縁材料を配置した溝)を介して連結され、枠部247と電気的に絶縁されている。また、第1の固定電極22a〜22dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極13a〜13dの一方の側面と対向している。同様に、第2の固定電極23a〜23dは、枠部247側に溝257(酸化膜等の絶縁材料を配置した溝)を介して連結および絶縁されている。また、第2の固定電極23a〜23dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極13a〜13dの他方の側面と対向している。
【0149】
1次振動子240は、枠部243の内方に位置し、1次振動子240を支える枠部243から突出する2つのアンカー部260a,260bにより、梁部261a,261bを介して架設されている。
【0150】
枠部247における一方の側面(図50においては左側面)からは4つの可動電極251a〜251dが絶縁溝257を介して突出している。また、枠部247における他方の側面(図50においては右側面)からは4つの可動電極252a〜252dが絶縁溝257を介して突出している。可動電極251a〜251d,252a〜252dは、等間隔で平行に延びる櫛歯状の形状になっている。
【0151】
枠部243には固定電極244a〜244fおよび245a〜245fが固定されている。固定電極244a〜244fは、枠部243側にそれぞれ絶縁溝257を介して連結され、枠部243と電気的に絶縁されている。また、固定電極244a〜244fは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置された可動電極251a〜251dの側面と対向している。同様に、固定電極245a〜245dは、枠部243側に絶縁溝257を介して連結され、電気的に絶縁されている。また、固定電極245a〜245dは埋込酸化膜202の上面に所定間隔を隔てた位置に配置されて1次振動子の可動電極252a〜252dの側面と対向している。
【0152】
梁構造体241において、第1の固定電極16a〜16d,22a〜22b、第2の固定電極17a〜17d,23a〜23dからは、それぞれ、図49に示すように酸化膜32,33(図51参照)上の配線262,263,264,265により枠部247と電気的に絶縁を保ち、梁部261a,261b(図50参照)、1次振動子のアンカー部260a,260b(図50参照)、1次振動子用枠部243の上部を通して外部に電位を取り出している。
【0153】
また、可動電極12a〜12d,13a〜13dの電位は、質量部11、梁部7,8を通し酸化膜上に形成されている図49の配線266により第1、第2の固定電極と同様に枠部247と電気的に絶縁を保ち、1次振動子の梁部261a,261b、1次振動子のアンカー部260a,260b、枠部243の上部を通して外部に電位を取り出している。
【0154】
1次振動子において、固定電極244a〜244f、固定電極245a〜245fからは、酸化膜上に形成されている図49の配線267,268,269,270により外部に電位を取り出している。また、図49の可動電極251a〜251d,252a〜252dの電位は酸化膜上に形成されている配線271,272,273により枠部247、梁部261a,261bを通し、枠部243と電気的に絶縁を保ち、外部に電位を取り出している。
【0155】
次に、ヨーレートセンサの断面構造について、図51を用いて説明する。
ヨーレートセンサの構造体の可動部、固定部の大部分は単結晶シリコンにて形成されている。ヨーレートセンサは、直交する自由度をもつ1次振動子240と梁構造体(2次振動子)241の2つの振動子から構成され、ベースプレート部242から所定の間隔を隔てて形成された1次振動子240と、1次振動子240内に形成された梁構造体241からなる。
【0156】
詳しくは、SOI基板200の支持基板201において空洞248が支持基板201の上部に横方向に拡がりをもって形成され、この空洞248により下面が露出する埋込酸化膜202には透孔250が環状に形成されている。さらに、SOI基板200の半導体層203には空洞253が環状に形成され、この空洞253と透孔250は連通している。半導体層203には空洞253に達する溝249a〜249dが形成されている。このように構成により、梁構造の1次振動子240がSOI基板200に作り込まれていることになる。また、このような1次振動子240において、半導体層203には空洞254が形成され、同じく半導体層203に形成した溝255a〜255dが空洞254に達している。このような構成により、2次振動子241が1次振動子240に作り込まれていることになる。
【0157】
また、梁構造体241における質量部11と可動電極(図50の符号12a〜12d,13a〜13d)は埋込酸化膜202から所定の間隔を隔てて形成されている。1次振動子240において、梁構造体の枠部247が埋込酸化膜202に支持され、固定電極(図50の符号16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23d)が埋込酸化膜202から所定の間隔を隔てて形成されている。また、1次振動子用枠部243には固定電極244a〜244f,245a〜245fが形成されている。固定電極244a〜244fはトレンチ溝257に酸化膜で埋め込んだ絶縁材料256を介して1次振動子用枠部243に固定されている。この絶縁材料256により1次振動子用枠部243から電気的に絶縁されている。質量部11、梁構造体用枠部247、固定電極244a〜244f,245a〜245fの側壁にはそれぞれ側壁保護膜258が形成されている。質量部11、梁構造体用枠部247、固定電極244a〜244f,245a〜245fの上部には、酸化膜32,33が形成されている。
【0158】
次に、ヨーレートセンサの動作について説明する。
図50に示す1次振動子240を(100)方向に振動(励振)させる。これは、固定電極244a〜244f,245a〜245fと可動電極251a〜251d,252a〜252dの間に周期電圧を与えることにより行う。
【0159】
この場合、固定電極244a〜244fと可動電極251a〜251dとの間に発生する静電引力と、固定電極245a〜245fと可動電極252a〜252dとの間に発生する静電引力の位相差はπラジアンずれていることにより、効率的に1次振動子240を振動させることができる。このとき、図50に示す(001)方向の回りに角速度Ωが発生した場合、1次振動子全体に(010)の方向にコリオリの力が働く。1次振動子240は(010)方向に自由度を持たないため、(010)方向に自由度をもつ梁構造体241にコリオリ力2mVΩが働く。
【0160】
梁構造体241の可動電極12a〜12dと第1の固定電極16a〜16dとの間には第1のコンデンサが、また、可動電極12a〜12dと第2の固定電極17a〜17dとの間には第2のコンデンサが形成されている。同様に、可動電極13a〜13fと第1の固定電極22a〜22dとの間に第1のコンデンサが、また、可動電極13a〜13dと第2の固定電極23a〜23fとの間に第2のコンデンサが形成されている。
【0161】
梁構造体241にコリオリ力が発生すると、第1、第2のコンデンサの静電容量が周期的に変化する。周期変化を1次振動子240の変位の周期変化で同期検波することにより、センサに加わっている角速度Ωを検出することができる。
【0162】
このように本センサ構造によれば、SOI基板における支持基板201に形成した空洞248と埋込酸化膜202に形成した透孔250と半導体層203に形成した空洞253と溝249a〜249dにより、1次振動子用ベースプレート部242と1次振動子用枠部243と1次振動子240と1次振動子励振用固定電極244a〜244f,245a〜245fが区画されるとともに、1次振動子における半導体層203に形成した空洞254と溝255a〜255dにより、2次振動子用ベースプレート部246と2次振動子用枠部247と梁構造体241と2次振動子用固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dとが区画形成されている。また、可動電極と枠部との間および固定電極と枠部との間に形成された溝に埋め込まれた電気的絶縁材料256により電極が分離されている。
【0163】
このように、SOI基板に、可動電極を有する梁構造体、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサ、特に励振型ヨーレートセンサにおいて、SOI基板を用いているためセンサの断面構造を簡単化することができる。
【0164】
次に、製造方法を、図51の断面図に対応する図52〜図58に示す工程図に従って説明する。
まず、図52に示すように、支持基板201、埋込酸化膜202、半導体層203からなるSOI基板200を用意し、半導体層203に溝257をパターン形成する。そして、半導体層203の上にシリコン酸化膜を成膜し、溝257を埋め込み、かつ半導体層203の表面を酸化膜32で覆う。このように、SOI基板200における半導体層203の上面から異方性エッチングを行い、可動電極を枠部から電気的に絶縁するとともに固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝257を形成し、さらに、溝257を絶縁材料256で埋め込む。つまり、図50の可動電極12a〜12d,13a〜13dを枠部247から電気的に絶縁するための溝と、可動電極251a〜251d,252a〜252dを枠部247から電気的に絶縁するための溝と、固定電極16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23dを枠部247から電気的に絶縁するための溝と、固定電極244a〜244f,245a〜245fを枠部243から電気的に絶縁するための溝とを形成し、この溝を絶縁材料256で埋め込む。
【0165】
そして、図53に示すように、配線材料50を成膜し、パターニングを行い続いて、酸化膜33を成膜し、配線パターン50を覆う。
さらに、図54に示すように、半導体層203と配線材料50の上部の酸化膜を一部除去してコンタクトホールを形成し、配線材料267,269を成膜しパターニングを行う。
【0166】
そして、図55に示すように、SOI基板200に構造体形成のためのマスクフォトを行い、マスク51にて半導体層203の上面から異方性エッチングを行い、1次振動子用ベースプレート部(242)と1次振動子用枠部(243)と1次振動子(240)と1次振動子励振用固定電極(244a〜244f,245a〜245f)と2次振動子用ベースプレート部(246)と2次振動子用枠部(247)と梁構造体(241)と2次振動子用固定電極(16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23d)を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝249a〜249d,255a〜255dを形成する。この際、溝の深さは、埋込酸化膜202に達しないような深さとする。
【0167】
また、異方性エッチング時あるいはエッチング後に異方性エッチングを行った溝249a〜249d,255a〜255dの内壁面に保護膜258を形成するとともに溝底面に付いた保護膜を除去する。このように、溝249a〜249d,255a〜255dの底面を除く溝249a〜249d,255a〜255dの側壁に保護膜258を形成する。
【0168】
側壁保護膜258は、製造プロセスに適合したものを選択しなければならないが、トレンチエッチング時にポリマー等を形成、熱酸化膜を形成、CVD等で酸化膜を成膜、O2 プラズマ等で薄い酸化膜を形成、薬液等で酸化膜を形成等、どのような方法をとってもよい。その場合の配線材料は、熱工程が加わらない場合は、配線材料267,269はアルミ等の金属配線またはポリシリコン等の材料が考えられる。また、熱工程が加わる場合は、配線材料267,269は高融点金属であるタングステンやその化合物等あるいはポリシリコン等の材料が考えられる。
【0169】
引き続き、図56に示すように、マスク51にて続けて異方性エッチングを行い、第2の溝249a〜249d,255a〜255dの底面から半導体層203に対し縦方向に延びる第3の溝280を形成する。この溝280の形成の際には、埋込酸化膜202に達する深さまでエッチングを行う。
【0170】
この際、前工程で成膜した側壁保護膜258はエッチングされない、または、エッチングされても後工程で問題のない程度のエッチングしかされない条件を選択する必要がある。
【0171】
その後、図57に示すように、マスク51にて続けて埋込酸化膜202のエッチングを行い、第3の溝280での底面の埋込酸化膜202に対し縦方向に延びる透孔250,259を形成する。つまり、支持基板201に達するような透孔250,259を形成する。
【0172】
さらに、第3の溝280および透孔250,259から半導体層203および支持基板201に対し等方性エッチングを行い、図58に示すように、横方向に延びる空洞253,254,248を形成する。これにより、1次振動子用ベースプレート部242と1次振動子用枠部243と1次振動子240と1次振動子励振用固定電極244a〜244f,245a〜245fと2次振動子用ベースプレート部246と2次振動子用枠部247と梁構造体241と2次振動子用固定電極(16a〜16d,17a〜17d,22a〜22d,23a〜23d)が区画形成される。
【0173】
この際、等方性エッチングでは埋込酸化膜202はエッチングが常に遅く、シリコンのみがエッチングされる。また、この等方性エッチングでは、前述した、側壁保護膜258はエッチングされないような組み合わせを選ぶ必要がある。この等方性エッチングの際、SF6 や、CF4 等のガス材料を用いたプラズマエッチング工程を用いることにより、従来のウエット工程に比較してエッチングの後の構造体形成歩留まりの向上を図ることができる。
【0174】
最後に、エッチングマスク51を除去すると、図51に示すように、ヨーレートセンサを形成することができる。
このようにして、1枚のSOI基板200に、直交する自由度を持つ1次振動子240と梁構造体241を作り込むことができる。
【0175】
このように、1枚の基板に、可動電極を有する梁構造体241、および可動電極に対向配置された固定電極を作り込んだ半導体力学量センサ、特に、特に励振型ヨーレートセンサにおいて、製造時のスタートウエハとしてSOI基板を用いることができ、しかも、基板の貼り合わせ工程を用いず、センサの製造コストを大幅に下げることが可能となる。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態を、第6の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0176】
図59には、本実施形態のヨーレートセンサの断面形態を示す。
この構造体は、第6の実施形態の図51とほぼ同じであるが、梁構造体の枠部247が埋込酸化膜202に対し酸化膜の柱291,292により連結支持されている。
【0177】
次に、製造工程を、図60〜図66を用いて説明する。
まず、図60に示すように、SOI基板200の半導体層203に溝257,293,294をパターン形成する。ここで、溝293,294は埋込酸化膜202に達する。そして、半導体層203の上にシリコン酸化膜を成膜し、溝257,293,294を埋め込み、かつ半導体層203の表面を酸化膜32で覆う。そして、図61に示すように、配線材料50を成膜し、パターニングを行い続いて、酸化膜33を成膜し、配線パターン50を覆う。さらに、図62に示すように、半導体層203と配線材料50の上部の酸化膜を一部除去してコンタクトホールを形成し、配線材料267,269を成膜しパターニングを行う。
【0178】
そして、図63に示すように、SOI基板200に構造体形成のためのマスクフォトを行い、マスク51にて異方性エッチング(トレンチエッチング)を行い、溝249a〜249d,255a〜255dを形成する。この際の異方性エッチングは、埋込酸化膜202に達しないような深さとする。また、異方性エッチング時あるいはエッチング後に異方性エッチングを行った溝の内壁面に保護膜258を形成するとともに、溝底面に付いた保護膜を除去する。
【0179】
引き続き、図64に示すように、マスク51にて続けて異方性エッチングを行い、埋込酸化膜202に達する深さまでエッチングを行い、溝280を形成する。その後、図65に示すように、マスク51にて続けて埋込酸化膜202のエッチングを行い、支持基板201に達するような透孔250,259を形成する。
【0180】
さらに、図66に示すように、半導体層203および支持基板201を等方性エッチングをすることにより、空洞253,254,248を形成する。
最後に、エッチングマスク51を除去すると、図59に示すように、ヨーレートセンサを形成することができる。
【0181】
このような、構造支持方法を用いることで梁構造体を支持する枠部の幅が狭い場合、図51の場合には、埋込酸化膜202と梁構造体支持用の枠部247の間のシリコンが等方性エッチング時に消滅してしまうことも考えられるが、それが回避できる。
【0182】
なお、本例(SOI基板を用いて1次と2次の振動子を形成する場合)にも、図12,13の構造(絶縁溝の平面構造として中央部を先端側に張り出させる)を採用したり、図14,15の構造(溝を埋め込む材料を、絶縁材料で被われた材料とする)を採用してもよい。
【0183】
また、これまで説明してきた各実施形態に対する応用例として以下のようにしてもよい。
(i)溝の側壁保護膜(例えば、図4の側壁保護膜40,42)を、最終工程までに取り除くようにしてもよい。これにより、側壁保護膜が経時変化等により剥離する可能性があるが、これを回避してセンサの長期的な信頼性向上を図ることができる。
(ii)梁構造体上の配線材以外の膜(例えば、図4の層間絶縁膜32,33)の少なくともその一部を、最終工程までに取り除くようにしてもよい。これにより、梁構造体上に膜が残っている場合にはその膜の残留応力により梁構造体が変形しやすいが(特に、梁構造体の厚さが小さい場合)、これを回避することができる。ただし、配線材の下の膜においては、配線材の直下の部位は残しておくものとする。
【0184】
この(i),(ii)について詳しく説明する。まず(i)に関して、図4のように側壁保護膜40,42はセンサの長期的な信頼性、たとえば本センサを自動車用センサとして使用する場合において19年、21万km保証等を考えると、経時変化等により剥離する可能性がある。そのため、図10で示すエッチング後あるいは当該エッチング時に、図67に示すように、最終的には除去するほうが望ましい。以下、積極的に製作プロセスに除去工程を入れる場合と入れない場合について述べる。積極的に除去工程を入れる場合、たとえば、側壁保護膜40,42にポリマ等の有機薄膜を用いている場合には、O2 プラズマ中でアッシングを行うことにより除去が可能である。また、側壁保護膜40,42が酸化膜系の膜であれば、シリコンと選択性のあるプラズマドライエッチングまたは、HF気相エッチングにより取り除くことができる。一方、積極的に除去プロセスを入れない場合には、次のように行う。空洞2を形成する等方性エッチングでは、場合によっては側壁保護膜40,42をエッチングしながら空洞2が形成される。そこで、空洞2を形成する時間で側壁保護膜40,42が消失するように側壁保護膜40,42の膜厚を決定する。これにより、最終の除去工程を省略することができる。特に側壁保護膜を非常に薄く(数nm)形成する場合には有用である。
【0185】
また、(ii)に関して、図10のエッチングマスク51を除去後、梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を残した場合、その層間絶縁膜32,33の内部応力により梁構造体6が変形する場合がある。その場合には図68に示すように梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を一部除去することによりその変形を抑制することができる。層間絶縁膜32,33の除去は、プラズマドライエッチング等を用い、梁構造体6を形成しているシリコンと、電極を形成している材料(たとえばアルミ等)と選択比のある条件を用い行う。ただし、梁構造体6を形成する段階で梁構造体6の表面全体に不純物拡散層等を形成した場合には、層間絶縁膜32,33を除去した場合に梁構造体6が変形する場合があるのでその場合には、層間絶縁膜32,33を除去せず、その変形を抑制するように層間絶縁膜32,33の膜厚を決定し梁構造体6を形成する。
【0186】
このように、梁構造体6上の酸化膜または窒化膜の面積をできるだけ少なくする。その結果、梁構造体(下面が等方性エッチングでくり抜かれている部分)6の上に膜が残っていると、その膜の残留応力により梁構造体6が変形しやすく、梁構造体6の厚さが大きければ影響が少ないが、梁構造体6の厚さが小さい場合には影響が大きいが(断面2次モーメントの大小で変わるが)、梁構造体6上の膜は、配線に関係しているところ以外はできるだけ除去すると、実用上好ましいものとなる。
【0187】
同様に、(i)に関して、図24の側壁保護膜40,42を図69示すように除去したり、(ii)に関して、図24のエッチングマスク51を除去後、梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を残した場合、図70に示すように梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を一部除去してもよい。
【0188】
以下、同様に、図34の側壁保護膜40,42を図71のように除去したり、図34のエッチングマスク51の除去後に梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を残した場合に図72のように梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を一部除去してもよい。図40において、側壁保護膜40,42を図73のように除去したり、エッチングマスク51の除去後に梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を残した場合に図74のように梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を一部除去してもよい。図43において、図75のように側壁保護膜を除去すると安定したセンサ出力を得ることができ、また、図76のように梁構造体上の膜の少なくともその一部を除去してもよい。図48において、側壁保護膜40,42を図77のように除去したり、エッチングマスク51の除去後に梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を残した場合に図78のように梁構造体6上の層間絶縁膜32,33を一部除去してもよい。図58において、側壁保護膜258を図79のように除去したり、エッチングマスク51の除去後に梁構造体上の層間絶縁膜32,33を残した場合に図80のように梁構造体上の層間絶縁膜32,33を一部除去してもよい。図66において、側壁保護膜258を図81のように除去したり、エッチングマスク51の除去後に梁構造体上の層間絶縁膜32,33を残した場合に図82のように梁構造体上の層間絶縁膜32,33を一部除去してもよい。
【0189】
なお、図68,70,72,74,76,78,80,82においては、梁構造体上の膜の少なくともその一部を除去することに加え、側壁保護膜も除去しているが、側壁保護膜を残し、梁構造体上の膜を除去するようにしてもよいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における半導体加速度センサを示す平面図。
【図2】半導体加速度センサの斜視図。
【図3】図1のA−A線での縦断面図。
【図4】図1のB−B線での縦断面図。
【図5】半導体加速度センサの斜視図。
【図6】製造工程を説明するための断面図。
【図7】製造工程を説明するための断面図。
【図8】製造工程を説明するための断面図。
【図9】製造工程を説明するための断面図。
【図10】製造工程を説明するための断面図。
【図11】電極の分離構造を示す図。
【図12】応用例の電極の分離構造を説明するための図。
【図13】応用例の電極の分離構造を説明するための図。
【図14】応用例の溝構造を説明するための図。
【図15】応用例の溝構造を説明するための図。
【図16】第2の実施の形態における半導体加速度センサを示す断面図。
【図17】半導体加速度センサの固定電極における斜視図。
【図18】固定電極の支持構造を説明するための断面図。
【図19】固定電極の支持構造を説明するための断面図。
【図20】製造工程を説明するための断面図。
【図21】製造工程を説明するための断面図。
【図22】製造工程を説明するための断面図。
【図23】製造工程を説明するための断面図。
【図24】製造工程を説明するための断面図。
【図25】スイッチ式加速度センサの平面図。
【図26】図25のC−C線での縦断面図。
【図27】第3の実施の形態における半導体加速度センサを示す斜視図。
【図28】図27のD−D線での縦断面図。
【図29】図27のE−E線での縦断面図。
【図30】製造工程を説明するための断面図。
【図31】製造工程を説明するための断面図。
【図32】製造工程を説明するための断面図。
【図33】製造工程を説明するための断面図。
【図34】製造工程を説明するための断面図。
【図35】第4の実施の形態における半導体加速度センサの断面図。
【図36】製造工程を説明するための断面図。
【図37】製造工程を説明するための断面図。
【図38】製造工程を説明するための断面図。
【図39】製造工程を説明するための断面図。
【図40】製造工程を説明するための断面図。
【図41】第5の実施の形態における半導体加速度センサの断面図。
【図42】固定電極の支持構造を説明するための断面図。
【図43】固定電極の支持構造を説明するための断面図。
【図44】製造工程を説明するための断面図。
【図45】製造工程を説明するための断面図。
【図46】製造工程を説明するための断面図。
【図47】製造工程を説明するための断面図。
【図48】製造工程を説明するための断面図。
【図49】第6の実施の形態におけるヨーレートセンサの平面図。
【図50】半導体加速度センサの平面図。
【図51】図49のF−F線での縦断面図。
【図52】製造工程を説明するための断面図。
【図53】製造工程を説明するための断面図。
【図54】製造工程を説明するための断面図。
【図55】製造工程を説明するための断面図。
【図56】製造工程を説明するための断面図。
【図57】製造工程を説明するための断面図。
【図58】製造工程を説明するための断面図。
【図59】第7の実施の形態におけるヨーレートセンサの縦断面図。
【図60】製造工程を説明するための断面図。
【図61】製造工程を説明するための断面図。
【図62】製造工程を説明するための断面図。
【図63】製造工程を説明するための断面図。
【図64】製造工程を説明するための断面図。
【図65】製造工程を説明するための断面図。
【図66】製造工程を説明するための断面図。
【図67】応用例を説明するための断面図。
【図68】応用例を説明するための断面図。
【図69】応用例を説明するための断面図。
【図70】応用例を説明するための断面図。
【図71】応用例を説明するための断面図。
【図72】応用例を説明するための断面図。
【図73】応用例を説明するための断面図。
【図74】応用例を説明するための断面図。
【図75】応用例を説明するための断面図。
【図76】応用例を説明するための断面図。
【図77】応用例を説明するための断面図。
【図78】応用例を説明するための断面図。
【図79】応用例を説明するための断面図。
【図80】応用例を説明するための断面図。
【図81】応用例を説明するための断面図。
【図82】応用例を説明するための断面図。
【図83】従来の半導体加速度センサの平面図。
【図84】図83のG−G線での縦断面図。
【図85】図83のH−H線での縦断面図。
【図86】図83のI−I線での縦断面図。
【図87】図83のJ−J線での縦断面図。
【図88】製造工程を説明するための断面図。
【図89】製造工程を説明するための断面図。
【図90】製造工程を説明するための断面図。
【図91】製造工程を説明するための断面図。
【図92】製造工程を説明するための断面図。
【図93】製造工程を説明するための断面図。
【図94】製造工程を説明するための断面図。
【図95】製造工程を説明するための断面図。
【図96】製造工程を説明するための断面図。
【図97】製造工程を説明するための断面図。
【符号の説明】
1…単結晶シリコン基板、2…空洞、3…ベースプレート部、4a〜4d…溝、5…四角枠部、6…梁構造体、12a〜12d…可動電極、13a〜13d…可動電極、14a〜14d…溝、15a〜15d…絶縁材料、16a〜16d…第1の固定電極、17a〜17d…第2の固定電極、18a〜18d…溝、19a〜19d…絶縁材料、20a〜20d…溝、21a〜21d…絶縁材料、22a〜22d…第1の固定電極、23a〜23d…第2の固定電極、24a〜24d…溝、25a〜25d…絶縁材料、26a〜26d…溝、27a〜27d…絶縁材料、40,41,42…保護膜、65…溝、66…絶縁材料、67…ポリシリコン、70…固定電極、71,72…柱、80a〜80d…溝、200…SOI基板、201…支持基板、202…埋込酸化膜、203…半導体層、210…柱、220,221…柱、230a,230b…溝、240…1次振動子、241…2次振動子、242…1次振動子用ベースプレート部、243…1次振動子用枠部、244a〜244f…1次振動子励振用固定電極、246…2次振動子用ベースプレート部、247…2次振動子用枠部、248…1次振動子用空洞、249a,249b…1次振動子用溝、250…透孔、251a〜251d,252a〜252d…可動電極、253…空洞、254…2次振動子用空洞、255a〜255d…2次振動子用溝、256…電気的絶縁材料、257…溝、258…電気的絶縁材料、259…溝、258…保護膜、280…溝。

Claims (20)

  1. 単層の半導体基板に形成した横方向に延びる空洞により区画され、当該空洞の下に位置するベースプレート部と、
    前記空洞および半導体基板に形成した縦方向に延びる溝により区画され、空洞および溝の横に位置する枠部と、
    前記空洞および溝により区画され、空洞の上に位置し、前記枠部から延び、かつ、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、
    前記空洞および溝により区画され、空洞の上に位置し、前記枠部から延び、かつ、前記梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極と、
    前記可動電極と前記枠部との間および前記固定電極と前記枠部との間に形成され、電気的絶縁材料が埋め込まれた状態で前記空洞に達する溝と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. ベースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法であって、
    単層の半導体基板の上面から異方性エッチングを行い、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝を形成するとともに、当該溝を絶縁材料で埋め込む工程と、
    前記第1の溝を絶縁材料で埋め込んだ後、前記半導体基板の上面から異方性エッチングを行い、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝を形成するとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜を形成する工程と、
    前記第2の溝の底面から前記半導体基板に対し等方性エッチングを行い、前記絶縁材料が埋め込まれた前記第1の溝に達するように横方向に延びる空洞を形成し、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第2の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とを区画形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  3. 前記ベースプレート部上に立設した電気的絶縁材料よりなる柱にて固定電極と梁構造体の少なくとも一方を支持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  4. ベースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学
    量センサの製造方法であって、
    単層の半導体基板の上面から異方性エッチングを行い、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝、および固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部から支持するための第1の溝よりも深い縦方向に延びる第2の溝を形成するとともに、これら溝を絶縁材料で埋め込む工程と、
    前記第1および第2の溝を絶縁材料で埋め込んだ後、前記半導体基板の上面から異方性エッチングを行い、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第3の溝を形成するとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜を形成する工程と、
    前記第3の溝の底面から前記半導体基板に対し前記第2の溝内の絶縁材料の下端が露出せず、かつ前記絶縁材料が埋め込まれた前記第1の溝に達するように等方性エッチングを行い、横方向に延びる空洞を形成し、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第3の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とを区画形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  5. 支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における半導体層に形成した横方向に延びる空洞により区画され、当該空洞の下に位置するベースプレート部と、
    前記空洞およびSOI基板の半導体層に形成した縦方向に延びる溝により区画され、空洞および溝の横に位置する枠部と、
    前記空洞および溝により区画され、空洞の上に位置し、前記枠部から延び、かつ、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、
    前記空洞および溝により区画され、空洞の上に位置し、前記枠部から延び、かつ、前記梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極と、
    前記可動電極と前記枠部との間および前記固定電極と前記枠部との間に形成され、電気的絶縁材料が埋め込まれた状態で前記空洞に達する溝と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサ。
  6. ベースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法であって、
    支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における半導体層の上面から異方性エッチングを行い、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝を形成するとともに、当該溝を絶縁材料で埋め込む工程と、
    前記第1の溝を絶縁材料で埋め込んだ後、前記半導体層の上面から異方性エッチングを行い、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝を形成するとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜を形成する工程と、
    前記第2の溝の底面から前記半導体層に対し埋込絶縁膜をエッチングストッパとした等方性エッチングを行い、前記絶縁材料が埋め込まれた前記第1の溝に達するように横方向に延びる空洞を形成し、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第2の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とを区画形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  7. 前記ベースプレート部上に立設した電気的絶縁材料よりなる柱にて固定電極と梁構造体の少なくとも一方を支持するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の半導体力学量センサ。
  8. ースプレート部と、枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、梁構造体の可動電極に対向して配置された固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法であって、
    支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における半導体層の上面から異方性エッチングを行い、可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝、および固定電極と梁構造体の少なくとも一方をベースプレート部から支持するための第1の溝よりも深く前記埋込絶縁膜に達する縦方向に延びる第2の溝を形成するとともに、これら溝を絶縁材料で埋め込む工程と、
    前記第1および第2の溝を絶縁材料で埋め込んだ後、前記半導体基板の上面から異方性エッチングを行い、枠部と梁構造体と固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第3の溝を形成するとともに、当該溝の底面を除く溝の側壁に保護膜を形成する工程と、
    前記第3の溝の底面から前記半導体層に対し埋込絶縁膜をエッチングストッパとした等方性エッチングを行い、前記絶縁材料が埋め込まれた前記第1の溝に達するように横方向に延びる空洞を形成し、空洞の下に位置するベースプレート部と、空洞および第3の溝の横に位置する枠部と、梁構造体と、固定電極とを区画形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法
  9. 支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における支持基板に形成した横方向に延びる1次振動子用空洞により区画され、当該空洞の下に位置する1次振動子用ベースプレート部と、
    前記空洞と半導体層に形成した縦方向に延びる1次振動子用溝と埋込絶縁膜に形成した透孔により区画され、1次振動子用空洞と溝と透孔の横に位置する1次振動子用枠部と、
    前記1次振動子用空洞と溝と透孔により区画され、前記1次振動子用枠部から延び、かつ、可動電極を有する1次振動子と、
    半導体層に形成した横方向に延びる空洞と、半導体層に形成した縦方向に延びる溝とにより区画され、前記1次振動子用枠部から延び、かつ、前記1次振動子の可動電極に対向して配置された1次振動子励振用固定電極と
    前記1次振動子における半導体層に形成した横方向に延びる2次振動子用空洞により区 画され、当該空洞の下に位置する2次振動子用ベースプレート部と、
    前記2次振動子用空洞および前記1次振動子における半導体層に形成した縦方向に延びる2次振動子用溝により区画され、1次振動子において2次振動子用空洞および溝の横に位置し、かつ、前記1次振動子の可動電極の支持部材となる2次振動子用枠部と、
    前記2次振動子用空洞および溝により区画され、1次振動子において2次振動子用空洞の上に位置し、前記2次振動子用枠部から延び、かつ、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、
    前記2次振動子用空洞および溝により区画され、1次振動子において2次振動子用空洞の上に位置し、前記2次振動子用枠部から延び、かつ、前記梁構造体の可動電極に対向して配置された2次振動子用固定電極と、
    前記1次振動子の可動電極と2次振動子用枠部との間および前記1次振動子励振用固定電極と前記1次振動子用枠部との間に形成され、電気的絶縁材料が埋め込まれた状態で前記空洞に達すると、
    前記梁構造体の可動電極と前記2次振動子用枠部との間および前記2次振動子用固定電極と前記2次振動子用枠部との間に形成され、電気的絶縁材料が埋め込まれた状態で前記空洞に達する溝と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサ。
  10. 次振動子用ベースプレート部と、1次振動子用枠部と、可動電極を有する1次振動子と、1次振動子の可動電極に対向して配置された1次振動子励振用固定電極と、2次振動子用ベースプレート部と、2次振動子用枠部と、力学量により変位する可動電極を有する梁構造体と、2次振動子用固定電極とを備えた半導体力学量センサの製造方法であって
    支持基板の上に埋込絶縁膜を介して半導体層が形成されたSOI基板における半導体層の上面から異方性エッチングを行い、可動電極枠部から電気的に絶縁するとともに固定電極枠部から電気的に絶縁するための縦方向に延びる第1の溝を形成し、さらに、当該溝を絶縁材料埋め込む工程と、
    前記第1の溝を絶縁材料で埋め込んだ後、前記半導体層の上面から異方性エッチングを行い、1次振動子用ベースプレート部と1次振動子用枠部と1次振動子と1次振動子励振用固定電極と2次振動子用ベースプレート部と2次振動子用枠部と梁構造体と2次振動子用固定電極を区画形成するための縦方向に延びる第2の溝を形成するとともに、当該溝の底面を除く溝の側面に保護膜を形成する工程と、
    前記第2の溝の底面から前記半導体層に対し縦方向に延びる第3の溝を形成するとともに、第3の溝での底面の埋込絶縁膜に対し縦方向に延びる透孔を形成する工程と、
    前記第3の溝および透孔から前記半導体層および支持基板に対し等方性エッチングを行い、前記絶縁材料が埋め込まれた前記第1のに達するように横方向に延びる空洞を形成し、1次振動子用ベースプレート部と1次振動子用枠部と1次振動子と1次振動子励振用固定電極と2次振動子用ベースプレート部と2次振動子用枠部と梁構造体と2次振動子用固定電極を区画形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体力学量センサの製造方法
  11. 前記埋め込む材料は、絶縁材料または、絶縁材料で被われた材料であることを特徴とする請求項1,3,5,7,9のいずれか一項に記載の半導体力学量センサ。
  12. 前記溝を埋め込む材料は、絶縁材料または、絶縁材料で被われた材料であることを特徴とする請求項6,8,10のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法
  13. 前記保護膜は、酸化膜であることを特徴とする請求項2,4,6,,1のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  14. 記酸化膜は、熱酸化膜であることを特徴とする請求項13に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  15. 前記酸化膜は、酸素プラズマ処理により形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  16. 前記保護膜は、形成のためのエッチングの際に生じる保護膜であることを特徴とする請求項2,4,6,8,0のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  17. 可動および固定電極を枠部から電気的に絶縁するためのの平面構造として、枠部から突出する部位における中央部を先端側に張り出す状にしたことを特徴とする請求項2,4,6,,1のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  18. 前記を埋め込んだ電気的絶縁材料は前記空洞に対してていることを特徴とする請求項5,9のいずれか1項に記載の半導体力学量センサ。
  19. 記溝の側壁保護膜を最終工程までに取り除くようにしたことを特徴とする請求項6,8,10のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法
  20. 前記梁構造体上の配線材以外の膜の少なくともその一部を最終工程までに取り除くようにしたことを特徴とする請求項6,8,10のいずれか1項に記載の半導体力学量センサの製造方法
JP30432399A 1999-01-25 1999-10-26 半導体力学量センサとその製造方法 Expired - Fee Related JP4238437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30432399A JP4238437B2 (ja) 1999-01-25 1999-10-26 半導体力学量センサとその製造方法
US09/490,372 US6388300B1 (en) 1999-01-25 2000-01-24 Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same
DE10003066A DE10003066B4 (de) 1999-01-25 2000-01-25 Halbleitersensor für eine physikalische Größe und Verfahren zum Herstellen desselben

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1557399 1999-01-25
JP11-15573 1999-01-25
JP30432399A JP4238437B2 (ja) 1999-01-25 1999-10-26 半導体力学量センサとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286430A JP2000286430A (ja) 2000-10-13
JP4238437B2 true JP4238437B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26351749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30432399A Expired - Fee Related JP4238437B2 (ja) 1999-01-25 1999-10-26 半導体力学量センサとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6388300B1 (ja)
JP (1) JP4238437B2 (ja)
DE (1) DE10003066B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2450713A1 (en) 2010-11-04 2012-05-09 Seiko Epson Corporation Functional device, method of manufacturing the functional device, physical quantity sensor, and electronic apparatus
US9068835B2 (en) 2011-04-20 2015-06-30 Seiko Epson Corporation Functional element, sensor element, electronic apparatus, and method for producing a functional element

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871544B1 (en) * 1999-03-17 2005-03-29 Input/Output, Inc. Sensor design and process
DE10100438B4 (de) * 2001-01-08 2006-05-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Sensorelements und Sensorelement
JP2002318244A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
US6739189B2 (en) * 2001-04-26 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof
DE10196531B4 (de) 2001-06-21 2005-06-30 Mitsubishi Denki K.K. Beschleunigungssensor und Herstellungsverfahren dafür
DE10152254A1 (de) * 2001-10-20 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
DE60223136D1 (de) 2002-06-20 2007-12-06 St Microelectronics Srl Mikroelektromechanisches Bauelement, insbesondere Mikroaktor für Festplatteneinheiten, und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10235371A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Vorrichtung, insbesondere einer mikromechanischen Schwingspiegelvorrichtung
DE10243511A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und mikromechanische Vorrichtung
JP4085854B2 (ja) * 2003-03-20 2008-05-14 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
TWI229354B (en) * 2003-12-31 2005-03-11 Via Tech Inc Capacitor pair structure for increasing the match thereof
EP1624284B1 (en) * 2004-07-29 2017-07-19 STMicroelectronics Srl Mems-type high-sensitivity inertial sensor and manufacturing process thereof
JP4633574B2 (ja) * 2005-08-08 2011-02-16 三菱電機株式会社 薄膜構造体およびその製造方法
TWI261350B (en) * 2005-09-02 2006-09-01 Wintek Corp Electronic member with conductive connection structure
US8043950B2 (en) * 2005-10-26 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007248147A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサの構造及びその製造方法
US7493815B1 (en) 2006-06-07 2009-02-24 The Research Foundation Of The State University Of New York MEMS switch triggered by shock and/or acceleration
EP2038207A2 (en) * 2006-06-29 2009-03-25 Nxp B.V. Integrated single-crystal mems device
DE102006049886B4 (de) * 2006-10-23 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer schwingfähigen mikromechanischen Struktur, Sensorbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
KR100868758B1 (ko) * 2007-01-15 2008-11-13 삼성전기주식회사 압저항 센서를 구비한 회전형 mems 디바이스
JP5110885B2 (ja) 2007-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 複数の導電性の領域を有する構造体
US8076893B2 (en) * 2008-09-04 2011-12-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Displacement actuation and sensing for an electrostatic drive
JP5260342B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 ローム株式会社 Memsセンサ
JP5257115B2 (ja) * 2009-02-10 2013-08-07 大日本印刷株式会社 力学量センサ及びその製造方法
JP2010286471A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Seiko Epson Corp Memsセンサー、電子機器
US8418555B2 (en) * 2009-06-26 2013-04-16 Honeywell International Inc. Bidirectional, out-of-plane, comb drive accelerometer
JP5592087B2 (ja) * 2009-08-06 2014-09-17 ローム株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011112455A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Seiko Epson Corp Memsセンサー及びその製造方法並びに電子機器
DE102011081014B4 (de) 2011-08-16 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
JP5790297B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP2013064667A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp Memsデバイス
JP5999302B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP5983912B2 (ja) 2012-02-09 2016-09-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP6056177B2 (ja) 2012-04-11 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器
JP2014021037A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp Memsデバイス、電子モジュール、電子機器、及び移動体
US9711392B2 (en) 2012-07-25 2017-07-18 Infineon Technologies Ag Field emission devices and methods of making thereof
RU2526789C1 (ru) * 2013-03-12 2014-08-27 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт физических измерений" Чувствительный элемент интегрального акселерометра
JP6206651B2 (ja) 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6020392B2 (ja) * 2013-09-03 2016-11-02 株式会社デンソー 加速度センサ
JP6344552B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6435631B2 (ja) * 2014-04-23 2018-12-12 株式会社デンソー 角速度センサ
CN105301283B (zh) * 2014-06-17 2019-02-19 精工爱普生株式会社 功能元件、电子设备及移动体
JP2016042074A (ja) 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
DE102015212669B4 (de) 2015-07-07 2018-05-03 Infineon Technologies Ag Kapazitive mikroelektromechanische Vorrichtung und Verfahren zum Ausbilden einer kapazitiven mikroelektromechanischen Vorrichtung
JP6485260B2 (ja) * 2015-07-10 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
CN105307092B (zh) 2015-12-04 2018-03-23 歌尔股份有限公司 Mems麦克风、环境传感器的集成结构及制造方法
IT201600079455A1 (it) 2016-07-28 2018-01-28 St Microelectronics Srl Procedimento di fabbricazione di un dispositivo a microspecchio di tipo mems e relativo dispositivo
JP6688490B2 (ja) * 2016-12-26 2020-04-28 株式会社村田製作所 電子デバイス及びその製造方法
US10800650B1 (en) 2017-02-02 2020-10-13 Sitime Corporation MEMS with small-molecule barricade
DE102017102190B4 (de) * 2017-02-03 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Membranbauteile und Verfahren zum Bilden eines Membranbauteils
JP6943121B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
CN109678102B (zh) * 2018-12-28 2024-07-19 杭州士兰集成电路有限公司 Mems结构及其制造方法
DE102019214261B3 (de) * 2019-09-19 2020-08-20 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches System und mikromechanisches System
EP3916760B1 (en) * 2020-05-28 2024-07-03 Imec VZW A method for producing an undercut in a 300 mm silicon-on-insulator platform
US11634320B2 (en) * 2021-02-22 2023-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Micro-electromechanical system device including a precision proof mass element and methods for forming the same
CN114814293B (zh) * 2022-06-29 2022-09-09 成都华托微纳智能传感科技有限公司 一种锯齿形梳齿结构的mems加速度计

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019154A (ja) 1973-06-21 1975-02-28
JPS5568679A (en) 1978-11-17 1980-05-23 Hitachi Ltd Semiconductor pressure sensor and fabrication of the same
CH642461A5 (fr) 1981-07-02 1984-04-13 Centre Electron Horloger Accelerometre.
JPS5862425A (ja) 1981-10-09 1983-04-13 Tokyo Gas Co Ltd 地震時に於ける供給ガスの緊急遮断装置
JPS5938621A (ja) 1982-08-27 1984-03-02 Nissan Motor Co Ltd 振動分析装置
US4783237A (en) 1983-12-01 1988-11-08 Harry E. Aine Solid state transducer and method of making same
FR2558263B1 (fr) 1984-01-12 1986-04-25 Commissariat Energie Atomique Accelerometre directif et son procede de fabrication par microlithographie
US4598585A (en) 1984-03-19 1986-07-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Planar inertial sensor
US4574327A (en) 1984-05-18 1986-03-04 Becton, Dickinson And Company Capacitive transducer
JPS6173071A (ja) 1984-09-14 1986-04-15 インタ−ナシヨナル・スタンダ−ド・エレクトリツク・コ−ポレ−シヨン 可撓性ヒンジ装置
JPS6184537A (ja) 1984-10-02 1986-04-30 Yokogawa Hokushin Electric Corp 容量式センサの製造方法
JPH07121159B2 (ja) 1985-03-26 1995-12-20 日本電気株式会社 超音波トランスジユ−サ
FR2580389B2 (fr) 1985-04-16 1989-03-03 Sfena Accelerometre micro-usine a rappel electrostatique
US4679434A (en) 1985-07-25 1987-07-14 Litton Systems, Inc. Integrated force balanced accelerometer
JPH0682843B2 (ja) 1985-09-20 1994-10-19 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0821722B2 (ja) 1985-10-08 1996-03-04 日本電装株式会社 半導体振動・加速度検出装置
JPS62207917A (ja) 1986-03-10 1987-09-12 Fujitsu Ltd 振動・加速度センサ−
JPH0626254B2 (ja) 1987-06-10 1994-04-06 横河電機株式会社 半導体圧力センサの製造方法
US4951510A (en) 1988-07-14 1990-08-28 University Of Hawaii Multidimensional force sensor
US5008774A (en) 1989-02-28 1991-04-16 United Technologies Corporation Capacitive accelerometer with mid-plane proof mass
JPH02260333A (ja) 1989-03-31 1990-10-23 Fujikura Ltd マイクロメカニカルスイッチの製造方法
JPH0830718B2 (ja) 1989-05-24 1996-03-27 日産自動車株式会社 半導体加速度センサ
JP2811768B2 (ja) 1989-07-17 1998-10-15 株式会社デンソー 半導体式加速度センサおよびその製造方法
US5006487A (en) 1989-07-27 1991-04-09 Honeywell Inc. Method of making an electrostatic silicon accelerometer
US5115291A (en) 1989-07-27 1992-05-19 Honeywell Inc. Electrostatic silicon accelerometer
JP2822486B2 (ja) 1989-09-27 1998-11-11 株式会社デンソー 感歪センサおよびその製造方法
US5163329A (en) 1989-12-29 1992-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor pressure sensor
DE4000903C1 (ja) 1990-01-15 1990-08-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JPH03219517A (ja) 1990-01-25 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地震検出装置
JP2858357B2 (ja) 1990-06-08 1999-02-17 松下電器産業株式会社 電気コンロ
US5417111A (en) 1990-08-17 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
DE69113632T2 (de) 1990-08-17 1996-03-21 Analog Devices Inc Monolithischer beschleunigungsmesser.
US5314572A (en) 1990-08-17 1994-05-24 Analog Devices, Inc. Method for fabricating microstructures
JP2786321B2 (ja) 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
US5221400A (en) 1990-12-11 1993-06-22 Delco Electronics Corporation Method of making a microaccelerometer having low stress bonds and means for preventing excessive z-axis deflection
DE4106933B4 (de) 1991-03-05 2004-12-16 Robert Bosch Gmbh Strukturierungsverfahren
JP2997962B2 (ja) 1991-09-02 2000-01-11 株式会社日立製作所 半導体センサ用単結晶半導体基板の製造方法及び半導体センサ
KR940010492B1 (ko) 1991-11-21 1994-10-24 한국과학기술연구원 실리콘 용융접합을 이용한 센서용 실리콘 구조 및 그 제조방법
JPH05167083A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 空洞領域内蔵半導体基板およびその製造方法
DE69206770T2 (de) 1991-12-19 1996-07-11 Motorola Inc Dreiachsiger Beschleunigungsmesser
US5198390A (en) 1992-01-16 1993-03-30 Cornell Research Foundation, Inc. RIE process for fabricating submicron, silicon electromechanical structures
JPH05190872A (ja) 1992-01-16 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH05281251A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Fuji Electric Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
JP2729005B2 (ja) 1992-04-01 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法
EP0567075B1 (en) 1992-04-22 2001-10-24 Denso Corporation A method for producing semiconductor device
JP3503146B2 (ja) 1992-05-27 2004-03-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US5241864A (en) 1992-06-17 1993-09-07 Motorola, Inc. Double pinned sensor utilizing a tensile film
US5337606A (en) 1992-08-10 1994-08-16 Motorola, Inc. Laterally sensitive accelerometer and method for making
JP3151956B2 (ja) 1992-09-04 2001-04-03 株式会社村田製作所 加速度センサ
JP3669713B2 (ja) 1992-10-13 2005-07-13 株式会社デンソー 角速度センサ
JP3293194B2 (ja) 1992-10-13 2002-06-17 株式会社デンソー 力学量センサ
FR2700014B1 (fr) 1992-12-08 1995-04-28 Commissariat Energie Atomique Capteur capacitif sensible aux accélérations orientées dans toutes les directions d'un plan.
FR2700012B1 (fr) 1992-12-28 1995-03-03 Commissariat Energie Atomique Accéléromètre intégré à axe sensible parallèle au substrat.
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
EP0683921B1 (en) 1993-02-04 2004-06-16 Cornell Research Foundation, Inc. Microstructures and single mask, single-crystal process for fabrication thereof
US5546227A (en) 1993-02-24 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
DE4315012B4 (de) 1993-05-06 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sensoren und Sensor
US5427975A (en) * 1993-05-10 1995-06-27 Delco Electronics Corporation Method of micromachining an integrated sensor on the surface of a silicon wafer
US5563343A (en) 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
US5610335A (en) 1993-05-26 1997-03-11 Cornell Research Foundation Microelectromechanical lateral accelerometer
JP3189506B2 (ja) 1993-06-07 2001-07-16 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPH06347475A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
US5824901A (en) 1993-08-09 1998-10-20 Leica Geosystems Ag Capacitive sensor for measuring accelerations and inclinations
JP2765610B2 (ja) 1993-09-02 1998-06-18 株式会社デンソー 半導体振動・加速度検出装置
JPH07140167A (ja) 1993-11-17 1995-06-02 Fuji Electric Co Ltd 容量型加速度センサ
DE4400127C2 (de) 1994-01-05 2003-08-14 Bosch Gmbh Robert Kapazitiver Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH09153627A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Denso Corp 半導体力学センサ
JPH07306221A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 半導体加速度センサ
DE4419844B4 (de) * 1994-06-07 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
US5827965A (en) 1994-06-20 1998-10-27 Sony Corporation Navigation device employing an electret vibration sensor
JPH0821722A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Mitsutoyo Corp 形状測定方法および装置
US5542295A (en) 1994-12-01 1996-08-06 Analog Devices, Inc. Apparatus to minimize stiction in micromachined structures
US5511420A (en) 1994-12-01 1996-04-30 Analog Devices, Inc. Electric field attraction minimization circuit
JPH08236788A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Nippon Motorola Ltd 半導体センサの製造方法
JPH08254428A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd 角速度センサ
JP3114570B2 (ja) 1995-05-26 2000-12-04 オムロン株式会社 静電容量型圧力センサ
JPH0992909A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Casio Comput Co Ltd スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、およびスイッチング素子を用いた表示装置
JPH09145740A (ja) 1995-09-22 1997-06-06 Denso Corp 加速度センサ
JP3430771B2 (ja) 1996-02-05 2003-07-28 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP3310154B2 (ja) 1996-02-23 2002-07-29 富士電機株式会社 半導体式加速度センサおよびその製造方法
DE19632060B4 (de) * 1996-08-09 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
JP3564898B2 (ja) 1996-10-25 2004-09-15 株式会社デンソー 半導体装置
US6121552A (en) * 1997-06-13 2000-09-19 The Regents Of The University Of Caliofornia Microfabricated high aspect ratio device with an electrical isolation trench
JPH1151967A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 多軸加速度センサ及びその製造方法
US6060336A (en) * 1998-12-11 2000-05-09 C.F. Wan Incorporated Micro-electro mechanical device made from mono-crystalline silicon and method of manufacture therefore

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2450713A1 (en) 2010-11-04 2012-05-09 Seiko Epson Corporation Functional device, method of manufacturing the functional device, physical quantity sensor, and electronic apparatus
US9086428B2 (en) 2010-11-04 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Functional device, method of manufacturing the functional device, physical quantity sensor, and electronic apparatus
US9678100B2 (en) 2010-11-04 2017-06-13 Seiko Epson Corporation Functional device, method of manufacturing the functional device, physical quantity sensor, and electronic apparatus
US9068835B2 (en) 2011-04-20 2015-06-30 Seiko Epson Corporation Functional element, sensor element, electronic apparatus, and method for producing a functional element

Also Published As

Publication number Publication date
US6388300B1 (en) 2002-05-14
DE10003066A1 (de) 2000-08-03
DE10003066B4 (de) 2010-12-30
JP2000286430A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238437B2 (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2007210083A (ja) Mems素子及びその製造方法
US20020158293A1 (en) Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof
JPH11513844A (ja) コリオリ回転速度センサの製造方法
EP2038207A2 (en) Integrated single-crystal mems device
US9714165B1 (en) MEMS sensor
KR100348177B1 (ko) 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법
JPH11183518A (ja) 加速度計およびジャイロを備えたセンサを製造する方法、並びにその方法で製造したセンサ
JP2007279056A (ja) 半導体力学量センサ
JP5790003B2 (ja) 加速度センサー
JP4386002B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP5070026B2 (ja) コンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP2006047284A (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2002228678A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP2002318244A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP5837286B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法および静電容量型memsセンサの製造方法
JP2014057125A (ja) 電子装置およびその製造方法、並びに発振器
JPH11201984A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2012127692A (ja) Memsセンサおよびその製造方法、ならびにmemsパッケージ
JP2009250632A (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP4515069B2 (ja) 半導体力学量センサ
CN110366083B (zh) Mems器件及其制备方法
US11679976B2 (en) Structure forming method and device
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees