JPH09318656A - 静電容量式加速度センサ - Google Patents

静電容量式加速度センサ

Info

Publication number
JPH09318656A
JPH09318656A JP8137969A JP13796996A JPH09318656A JP H09318656 A JPH09318656 A JP H09318656A JP 8137969 A JP8137969 A JP 8137969A JP 13796996 A JP13796996 A JP 13796996A JP H09318656 A JPH09318656 A JP H09318656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixed electrode
fixed
movable
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8137969A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Koide
晃 小出
Masatoshi Kanamaru
昌敏 金丸
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Junichi Horie
潤一 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8137969A priority Critical patent/JPH09318656A/ja
Publication of JPH09318656A publication Critical patent/JPH09318656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】本願発明の課題は、小型でありながら静電容量
の絶対値が大きくしかも検出誤差の少ない静電容量式加
速度センサを提供することにある。 【解決手段】上記課題は、可動電極に空孔部設け、この
空孔部に固定電極が配置することにより解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電容量式加速度セ
ンサに係り、特に小型で高精度な静電容量式加速度セン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用エアバックの普及に伴い
小型で高精度な加速度センサが要求されている。◆加速
度センサの小型化および高精度化に適している方式とし
て、静電容量式加速度センサがある。◆静電容量式加速
度センサは、固定電極と加速度に応じて前記固定電極に
対して相対的に変位する可動電極を備え、固定電極と可
動電極との間の静電容量により加速度を求めるものであ
る。
【0003】静電容量式加速度センサに関する技術とし
ては、例えば特開平5−10969号公報(以下、従来
技術1という)に可動電極となる錘と、この錘を支持す
る薄い片持ち梁と、この片持ち梁を固定する枠とをウエ
ットの異方性エッチング加工を用いて単結晶シリコンで
一体成形し、この可動電極となる錘の上下面に対向する
ように導電性薄膜からなる固定電極を設けた静電容量式
加速度センサが開示されている。
【0004】また、特開平4−504003号公報(以
下、従来技術2という)には多結晶シリコンの薄膜から
なる櫛刃状の固定電極と、同じく多結晶シリコンの薄膜
からなる櫛刃状の可動電極とで構成された静電容量式加
速度センサが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術1に記載の静
電容量式加速度センサは電極面を比較的広くすることが
できるので高精度化が可能であるが、錘や梁を成形する
ためにウエットの異方性エッチング加工を用いるので、
外枠と錘との間には単結晶シリコンウエハの厚みに相当
する幅の溝が形成される。
【0006】従来技術1のように単結晶シリコンウエハ
から錘や梁を成形する場合、取扱時の剛性の問題から単
結晶シリコンウエハの厚みは数百μm以上確保する必要
があるので、外枠と錘との間には数百μm以上の溝が形
成されてしまい、静電容量式加速度センサが大型化して
しまう。
【0007】また、従来技術1の静電容量式加速度セン
サは、信号処理回路と接続するためワイヤボンディング
等を用いるがこの場合ワイヤボンディングにより生じる
浮遊静電容量の影響を少なくするために、加速度による
静電容量の絶対値を大きくする必要があるため、静電容
量式加速度センサのサイズがさらに大型化するという問
題がある。
【0008】従来技術2に記載の静電容量式加速度セン
サは、固定電極と可動電極のギャップを小さくでき、ま
た電極部と信号処理回路と一体化することが可能なた
め、ワイヤボンディングが不要であり、浮遊静電容量の
影響をほとんど受けない。
【0009】しかし、可動電極が厚さ数μmの多結晶シ
リコンの櫛刃構造をしているため加速度を検出するには
剛性が弱く、櫛刃を形成する一つ一つの片持ち梁の先端
が自重でたわんだり、加速度によって片持ち梁先端が振
れたりして、それらが加速度検出誤差の要因となってい
る。
【0010】本願発明の課題は、小型でありながら静電
容量の絶対値が大きくしかも検出誤差の少ない静電容量
式加速度センサを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明の課題は、固定
電極と、加速度に応じて前記固定電極に対して相対的に
変位する可動電極と、前記固定電極と前記可動電極との
間の静電容量を検出する静電容量検出手段を備えた静電
容量式加速度センサにおいて、次ように構成することに
より達成される。
【0012】(1)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に空孔部を有し、この空孔部内に
前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に前記固定電
極が配置されていること。
【0013】(2)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に空孔部を有し、前記可動電極の
空孔部内に前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
前記固定電極が配置されており、前記固定電極と前記可
動電極との構造体が密閉容器内に収納されていること。
【0014】(3)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に長方形状の空孔部を有し、この
長方形状の空孔部は短辺方向が前記可動電極の可動方向
であって、前記空孔部の長辺方向と前記固定電極の長手
方向が平行になるように前記空孔部内に前記固定電極が
配置されており、前記固定電極と前記可動電極との構造
体が密閉容器内に収納されていること。
【0015】(4)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に長方形状の空孔部を有し、この
長方形状の空孔部は短辺方向が前記可動電極の可動方向
であって、前記空孔部内には、第1固定電極と第2固定
電極とが配置されており、前記第1固定電極の長手方向
および前記第2固定電極の長手方向は前記空孔部の長辺
方向と平行であり、前記第1固定電極の長手方向中心線
と前記第2固定電極の長手方向中心線とが上記可動電極
移動方向にずれており、前記第1固定電極と前記第2固
定電極と前記可動電極との構造体が密閉容器内に収納さ
れていること。
【0016】(5)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に長方形状の空孔部を有し、この
長方形状の空孔部は短辺方向が前記可動電極の可動方向
であって、前記空孔部内には、第1固定電極と第2固定
電極とが配置されており、前記第1固定電極の長手方向
および前記第2固定電極の長手方向は前記空孔部の長辺
方向と平行であり、前記空孔部の一方の長辺と前記第1
固定電極との間隔と前記空孔部の他方の長辺と前記第1
固定電極との間隔とが異なるように前記第1固定電極を
配置し、前記空孔部の一方の長辺と前記第1固定電極と
の間隔と前記空孔部の他方の長辺と前記第2固定電極と
の間隔とが等しくなるように前記第2固定電極を配設
し、前記第1固定電極と前記第2固定電極と前記可動電
極との構造体が、密閉容器内に収納されていること。
【0017】(6)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に長方形状の空孔部を複数有し、
この複数の長方形状の空孔部は短辺方向が前記可動電極
の可動方向であって、前記複数の空孔部内には各々第1
固定電極と第2固定電極とが配置されており、前記第1
固定電極の長手方向および前記第2固定電極の長手方向
は前記空孔部の長辺方向と平行であり、前記空孔部の一
方の長辺と前記第1固定電極との間隔と前記空孔部の他
方の長辺と前記第1固定電極との間隔とが異なるように
前記第1固定電極を配置し、前記空孔部の一方の長辺と
前記第1固定電極との間隔と前記空孔部の他方の長辺と
前記第2固定電極との間隔とが等しくなるように前記第
2固定電極を配設し、前記第1固定電極と前記第2固定
電極と前記可動電極との構造体が、密閉容器内に収納さ
れており、前記複数の空孔部内の各々に配置された複数
の第1固定電極同志および複数の第2固定電極同志が、
前記密閉容器に形成した導電体により電気的に接続され
ていること。
【0018】(7)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に空孔部を複数有し、この複数の
長方形状の空孔部は長辺方向が前記可動電極の可動方向
であり、前記可動電極の可動方向両端領域における空孔
幅が、前記可動電極の中央領域における空孔幅よりも狭
く構成されており、前記複数の空孔部内の各々には、第
1固定電極と第2固定電極とが配置されており、前記第
1固定電極の長手方向および前記第2固定電極の長手方
向は前記空孔部の長辺方向と平行であり、前記第1固定
電極の長手方向中心線と前記第2固定電極の長手方向中
心線と前記空孔部の長手方向中心線は同一線上であり、
前記第1固定電極と前記第2固定電極と前記可動電極と
の構造体が密閉容器内に収納されており、前記複数の空
孔部内の各々に配設された複数の第1固定電極同志およ
び複数の第2固定電極同志が前記密閉容器に形成した導
電体により電気的に接続されていること。
【0019】(8)(1)乃至(7)のいずれか記載の
静電容量式加速度センサにおいて、前記可動電極、前記
固定電極がSOIウエハで構成されていること。
【0020】(9)(1)乃至(8)のいずれか記載の
静電容量式加速度センサと、信号処理回路とがタブに固
定され、前記静電容量式加速度センサと前記信号処理回
路と外部信号取り出し用リードとがボンディングワイヤ
で接続され、前記タブに固定された前記静電容量式加速
度センサと前記信号処理回路およびタブ周辺の外部信号
取り出し用リードが樹脂で封止されたこと。
【0021】そして、本願発明の静電容量式加速度セン
サは、上記の構成により次ように作用する。
【0022】(a)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に空孔部を有し、この空孔部内に
前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に前記固定電
極が配置されることにより、可動電極は剛性の高い枠状
構造体になるので、可動電極が自重でたわんだり加速度
によって可動電極が振れたりすることが無い。
【0023】(b)前記固定電極と前記可動電極との構
造体が密閉容器内に収納されるこにより、外力による誤
動作を防止することができる。また、加速度センサを樹
脂等で封止することも容易にできる。
【0024】また、密閉容器をシリコン基板やSOIシ
リコン等を組み合わせて構成することにより、シリコン
酸化膜を介して固定電極と可動電極とを絶縁を保ちなが
密閉容器に接合することができる。
【0025】(c)前記可動電極は前記可動電極の変位
方向に対して垂直方向に長方形状の空孔部を有し、この
長方形状の空孔部は短辺方向が前記可動電極の可動方向
であって、前記空孔部の長辺方向と前記固定電極の長手
方向が平行になるように前記空孔部内に前記固定電極が
配置されることにより、可動電極と固定電極は、可能な
範囲で広い面積を確保することができ、測定精度を高め
ることができる。
【0026】(d)前記空孔部内には、第1固定電極と
第2固定電極とが配置されており、前記第1固定電極の
長手方向および前記第2固定電極の長手方向は前記空孔
部の長辺方向と平行であり、前記第1固定電極の長手方
向中心線と前記第2固定電極の長手方向中心線とを上記
可動電極移動方向にずらすことにより、可動電極と第1
固定電極とによる第1コンデンサの静電容量C1と、可
動電極と第2固定電極とによる第2コンデンサの静電容
量C2の特性が反対になるため、第1コンデンサの静電
容量C1と第2コンデンサの静電容量C2との差ΔC
(=C1ーC2)を用いることにより精度良く加速度を
求めることができる。
【0027】また、前記空孔部の一方の長辺と前記第1
固定電極との間隔と前記空孔部の他方の長辺と前記第1
固定電極との間隔とが異なるように前記第1固定電極を
配置し、前記空孔部の一方の長辺と前記第1固定電極と
の間隔と前記空孔部の他方の長辺と前記第2固定電極と
の間隔とが等しくなるように前記第2固定電極を配設す
ることにより、可動電極と第1固定電極とによる第1コ
ンデンサの静電容量C1と、可動電極と第2固定電極と
による第2コンデンサの静電容量C2の特性が反対にな
るため、第1コンデンサの静電容量C1と第2コンデン
サの静電容量C2との差ΔC(=C1ーC2)を用いる
ことにより、可動電極5のねじれ等による静電容量の変
化を相殺することができるのでさらに精度良く加速度を
求めることができる。
【0028】(e)(1)乃至(7)のいずれか記載の
静電容量式加速度センサにおいて、前記可動電極、前記
固定電極がSOIウエハで構成されていることにより、
従来のCVD(Chemical Vapor Deposition)を用いて形
成した多結晶シリコンの薄膜に比べて膜厚を厚くするこ
とができる。例えば、CVDを用いて形成した多結晶シ
リコンの薄膜が数μmであるのに対して、SOIウエハ
の膜厚は数十μmである。これにより各電極の電極面積
が広くなるのでコンデンサの静電容量の絶対値が大きく
なり、静電容量式加速度センサの精度を高めることがで
きる。
【0029】なお各電極の材料としては、SOIウエハ
の他に、エピウエハ、高濃度ボロンドープ単結晶シリコ
ンなどの単結晶シリコンなどを用いても同等の効果が得
られる。
【0030】(f)(1)乃至(8)のいずれか記載の
静電容量式加速度センサと、信号処理回路とがタブに固
定され、前記静電容量式加速度センサと前記信号処理回
路と外部信号取り出し用リードとがボンディングワイヤ
で接続され、前記タブに固定された前記静電容量式加速
度センサと前記信号処理回路およびタブ周辺の外部信号
取り出し用リードが樹脂で封止されたことにより静電容
量式加速度センサの基板実装が可能になり、静電容量式
加速度センサを用いた関連機器の生産性向上を図ること
ができる。
【0031】
【発明の実施の形態】本願発明に係る第1の実施例につ
いて以下説明する。
【0032】図1(a)は本願発明に係る静電容量式加
速度センサの平面図であり、図1(b)は図1(a)の
A−A視図である。なお、図1(a)は内部構造が明確
になるように上部基板1Aを除いた状態を示している。
【0033】図1に示すように本願発明に係る静電容量
式加速度センサは、上部基板1A、枠体2、下部基板1
Bで構成される密閉空間に第1固定電極3、第2固定電
極4、可動電極5を収納した構造になっている。
【0034】第1固定電極3、第2固定電極4、可動電
極5はいずれもSOI(Silicon OnInsulator)ウエハを
用いて形成されている。
【0035】SOIウエハを用いることで、従来のCV
D(Chemical Vapor Deposition)を用いて形成した多結
晶シリコンの薄膜に比べて膜厚を厚くすることができ
る。例えば、CVDを用いて形成した多結晶シリコンの
薄膜が数μmであるのに対して、SOIウエハの膜厚は
数十μmである。これにより各電極の電極面積が広くな
るのでコンデンサの静電容量の絶対値が大きくなり、静
電容量式加速度センサの精度を高めることができる。
【0036】なお各電極の材料としては、SOIウエハ
の他に、エピウエハ、高濃度ボロンドープ単結晶シリコ
ンなどの単結晶シリコンなどを用いても同等の効果が得
られる。
【0037】第1固定電極3、第2固定電極4はSOI
ウエハのシリコン酸化膜を介して単結晶シリコンからな
る下部基板1Bに固定され、可動電極5は4本の梁6に
よってアンカー部7でSOIウエハのシリコン酸化膜を
介して下部基板1Bに支持されている。可動電極5を支
持する4本の梁6は図1(a)の上下方向のみ剛性を弱
くすることとにより、図1(a)の上下方向の成分のみ
を検出するようにする。
【0038】可動電極5のアンカー部7以外はSOIウ
エハのシリコン酸化膜をエッチングにより除去すること
で下部基板1Bから分離される。なお、可動電極5にお
いて下部基板1Bと接する面積の広い領域は、エッチン
グ液の浸透に時間がかかるので、本実施例では、可動電
極5において下部基板1Bと接する面積の広い領域に板
厚方向の微細貫通孔を複数設けてエッチング時間の短縮
を図っている。
【0039】本実施例の静電容量式加速度センサは、可
動電極5と第1固定電極3から形成される第1コンデン
サの静電容量C1と、可動電極5と第2固定電極4から
形成される第2コンデンサの静電容量C2との差ΔC
(=C1ーC2)から加速度を求める。
【0040】静電容量C1または静電容量C2のいずれ
か一方のみからでも加速度を求めることができるが、第
1コンデンサの静電容量C1と第2コンデンサの静電容
量C2との差ΔC(=C1ーC2)を用いることによ
り、可動電極5のねじれ等による静電容量の変化を相殺
することができるので精度良く加速度を求めることがで
きる。
【0041】可動電極5に長方形の空孔部を設け、その
長方形の空孔部の長手方向と第1固定電極3および第2
固定電極4の長手方向を平行とし、かつ、第1固定電極
3と第2固定電極4の長手方向中心線の位置をずらすこ
とによって、可動電極5が加速度によって長手方向に対
して垂直な方向に位置を変化させたときに発生する可動
電極5と第1固定電極3とによる第1コンデンサの静電
容量変化ΔC1および可動電極5と第2固定電極4とに
よる第2コンデンサの静電容量変化ΔC2の特性を反対
にしている。例えば、図1(a)の下方向に加速度が加
わった場合、可動電極5は図1(a)の上方向に変位す
る。それによって、可動電極5と第1固定電極3のなす
第1コンデンサの静電容量C1は減少し、可動電極5と
第2固定電極4のなす第2コンデンサの静電容量C2は
増加する。
【0042】次に各電極からの電気信号取り出し方法に
ついて説明する。◆図2(a)は、図1に示した静電容
量式加速度センサの電気信号取り出し方法を上部基板1
Aの一部を除去して中が見えるようにして示したもので
ある。◆図2(b)は図2(a)のA−A視図であり、
上部基板1A、枠体2、可動電極5、下部基板1Bの関
係を示すものである。この図に示すように、上部基板1
A、枠体2、下部基板1Bにより構成された空間領域に
アンカー部7が酸化膜を介して下部基板1Bに接合され
た可動電極5が配設されている。
【0043】図2(c)は図2(a)のB−B視図であ
り、固定電極の導通方法を示すものである。この図に示
すように、上部基板1Aの固定電極と対向する面におい
て第1固定電極3および第2固定電極4に密着または接
合される部分に第1固定電極用導電性膜11および第2
固定電極用導電性膜12を各々電気的に分離して形成
し、多数形成された第1固定電極3および第2固定電極
4を各々電気的に導通させる。
【0044】図2(d)は図2(a)のC−C視図であ
り、電極の外部取り出し方法を示すものである。この図
に示すように、第1固定電極用導電性膜11の外部への
取り出しは、上部基板1Aに第1固定電極用貫通孔13
を設け、第1固定電極用貫通孔13まで第1固定電極用
導電性膜11を引き出し、上部基板1Aの固定電極と対
向する面の反対側の面の第1固定電極用貫通孔13部分
に導電性膜を成膜して第1固定電極用パッド16を形成
すると同時に、第1固定電極用導電性膜11と第1固定
電極用パッド16の導通をとる。
【0045】同様に、第2固定電極用導電性膜12の外
部への取り出しは、上部基板1Aに第2固定電極用貫通
孔14を設け、第2固定電極用貫通孔14まで第2固定
電極用導電性膜12を引き出し、上部基板1Aの固定電
極と対向する面の反対側の面の第2固定電極用貫通孔1
4部分に導電性膜を成膜して第2固定電極用パッド17
を形成すると同時に、第2固定電極用導電性膜12と第
2固定電極用パッド17の導通をとる。
【0046】可動電極5の取り出しは、アンカー部7上
の上部基板1Aに可動電極用貫通孔15を設け、上部基
板1Aの可動電極と対向する面の反対側の面の可動電極
用貫通孔15に導電性膜を成膜して可動電極用パッド1
8を形成すると同時に、可動電極5と可動電極用パッド
18の導通をとる。
【0047】上記のように、上部基板1Aに導電性薄膜
を形成し、その導電性薄膜により各種電極同志の導通を
とることにより、多数の電極を電気的に一体とすること
ができる。
【0048】なお可動電極と固定電極とが短絡すると加
速度センサとして機能しないため、短絡防止策を図る必
要がある。◆短絡防止策としては、可動電極の移動範囲
を規制するようなストッパを密閉容器に設けたり、可動
電極または固定電極の表面に薄い絶縁膜を設けることが
考えられる。
【0049】つぎに、本実施例において、電極の形状を
変えたものについて説明する。
【0050】図3は、図1で示した可動電極5を絶縁層
により電気的に第1可動電極9と第2可動電極10とに
分割し、また、図1で示した第1固定電極3および第2
固定電極4を電気的に接続し固定電極8とした静電容量
式加速度センサである。
【0051】加速度の検出は、第1可動電極9と固定電
極8から形成される第1コンデンサの静電容量C1と、
第2可動電極10と固定電極8から形成される第2コン
デンサの静電容量C2との差ΔC(=C1ーC2)から
行う。
【0052】この静電容量式加速度センサは、図1の静
電容量式加速度センサに比べて、可動電極を電気的に2
分割するという工程が増えるが、固定電極は全て電気的
に一体なので、例えば、導電性の下部基板に直接固定電
極を形成し、導電性の下部基板から信号を取り出すこと
が可能である。
【0053】図4は、図1の静電容量式加速度センサに
対して、第1固定電極と第2固定電極との長手方向の中
心線の位置を一致させ、可動電極の第1固定電極と対向
する面と第2固定電極と対向する面とを可動方向にずら
して配置した静電容量式加速度センサである。
【0054】この静電容量式加速度センサは、図1の静
電容量式加速度センサに比べて、可動電極の形状が複雑
であるが可動電極の剛性を高めることができる。また、
固定電極は、長手方向の中心線の位置が一致しており、
加工が容易である。
【0055】図5は、図1の静電容量式加速度センサに
対して、2つの固定電極を、長手方向の中心線の位置を
一致させて一体とし、可動電極の第1固定電極と対向す
る面と第2固定電極と対向する面とを絶縁膜を介して可
動方向にずらして配置した静電容量式加速度センサであ
る。◆この静電容量式加速度センサは、図1の静電容量
式加速度センサに比べて、可動電極の形状が複雑である
が可動電極の剛性を高めることができる。また、固定電
極の数が半減しているので加工が容易である。
【0056】図6は、図1の静電容量式加速度センサに
対して、可動電極と枠体とを一体で成形した静電容量式
加速度センサである。
【0057】この静電容量式加速度センサは、可動電極
と枠体とを一体で成形するので、加工が複雑であるが、
可動電極の梁部を固定するアンカー部が不要となるので
さらに小型化を図ることができる。
【0058】次に本願発明に係る第2の実施例について
以下説明する。
【0059】図7(a)は本願発明に係る静電容量式加
速度センサの平面図であり、図7(b)は図7(a)の
A−A視図である。なお、図7(a)は内部構造が明確
になるように上部基板1Aを除いた状態を示している。
【0060】基本的な構造に関しては第1の実施例と同
じであり説明を省略する。
【0061】本実施例が第1の実施例と大きく異なるの
は、可動電極5の移動方向が固定電極の長手方向である
点である。
【0062】第1固定電極3、第2固定電極4はSOI
ウエハのシリコン酸化膜を介して単結晶シリコンからな
る下部基板1Bに固定され、可動電極5は4本の梁6に
よってアンカー部7でSOIウエハのシリコン酸化膜を
介して下部基板1Bに支持されている。可動電極5を支
持する4本の梁6は図7(a)の左右方向のみ剛性を弱
くすることとにより、図7(a)の左右方向の成分のみ
を検出するようにする。
【0063】加速度は、第1固定電極3の長手方向の側
面がその延長線上にある可動電極5の側面との間で構成
する第1コンデンサの静電容量C1と、第2固定電極4
の長手方向の側面がその延長線上にある可動電極5の側
面との間で構成する第2コンデンサの静電容量C2との
差ΔC(=C1ーC2)より求める。可動電極5には長
孔が中心線を一致させた状態で設けられており、固定電
極のある部分の長孔の幅は広く、固定電極のない部分の
長孔の幅は固定電極の幅より数ミクロン広いが固定電極
のある部分より狭くなっている。長孔の長手方向の中心
軸と第1固定電極3および第2固定電極4の長手方向の
中心軸は同軸になっており、可動電極5が加速度によっ
て固定電極の長手方向に位置を変化させたときに発生す
る可動電極5と第1固定電極3および第2固定電極4が
各々なすコンデンサの容量変化ΔC1およびΔC2の特
性を反対にする。例えば、図8の左方向に加速度が加わ
った場合、可動電極5は同図中右方向に変位する。それ
によって、可動電極5と第1固定電極3のなすコンデン
サ1の容量C1は減少し、可動電極5と第2固定電極4
のなすコンデンサ2の容量C2は増加する。
【0064】本実施例においては、固定電極と可動電極
との間隔を微小に設定できるので、静電容量の絶対値を
大きくすることができ、高精度の加速度センサが提供で
きる。
【0065】次に本発明の第3の実施例に係る樹脂封止
型静電容量式加速度センサについて説明する。
【0066】図8は、第1または第2の実施例に係る静
電容量式加速度センサと信号処理回路を一体として半導
体装置のように樹脂で封止したものである。
【0067】導電性のリードフレーム21上に静電容量
式加速度センサ19と信号処理回路20を配置し、樹脂
22で封止したものである。このとき大切になるのは、
静電容量式加速度センサ19の出力が樹脂22から受け
る力の影響でばらつかないことである。第1または第2
の実施例における静電容量式加速度センサ構造は、樹脂
22から受けた力を密閉容器が吸収し、密閉容器内の固
定電極および可動電極は樹脂22からの力の影響をほと
んど受けないような構造となっている。
【0068】このように、静電容量式加速度センサを樹
脂封止型とすることにより、静電容量式加速度センサの
基板実装が可能になり、静電容量式加速度センサを用い
た関連機器の生産性向上を図ることができる。
【0069】なお、発明は、静電容量式加速度センサで
あるが、アクチュエータとして用いることができる。◆
例えば図1の構造に可動電極5の変位を外部に伝達する
変位伝達手段を追設すればアクチュエータとなる。そし
てこれをアクチュエータとして駆動する場合は、可動電
極5と第1固定電極3から形成されるコンデンサ1と、
可動電極5と第2固定電極4から形成されるコンデンサ
2に加える電圧差によって行う。可動電極5の長方形空
孔部の長手方向と第1固定電極3および第2固定電極4
の長手方向は平行になっており、かつ、第1固定電極3
と第2固定電極4の長手方向中心線の位置がずれている
ことによって、可動電極5と第1固定電極3および第2
固定電極4に加える電圧差によって可動電極5を第1固
定電極3または第2固定電極4方向に静電気力によって
移動させる。例えば、図1の上方向に移動させたい場
合、可動電極5と第1固定電極3との間に電圧差を与
え、可動電極5と第2固定電極4とを同電位にする。そ
れによって、可動電極5は第1固定電極3に引き寄せら
れ図中上方に移動する。そして、可動電極5の変位は変
位伝達手段により外部に取り出される。◆このアクチュ
エータを顕微鏡のテーブル移動機構に用いれば、試料の
位置決めが精度良く行える。
【0070】
【発明の効果】本願発明によれば、小型でありながら静
電容量の絶対値が大きくしかも検出誤差の少ない静電容
量式加速度センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例の静電容量式加速度
センサの構造図である。
【図2】本発明に係る第1の実施例の静電容量式加速度
センサの電極取り出し部の詳細図である。
【図3】本発明に係る第1の実施例の静電容量式加速度
センサの構造図である。
【図4】本発明に係る第1の実施例の静電容量式加速度
センサの構造図である。
【図5】本発明に係る第1の実施例の静電容量式加速度
センサの構造図である。
【図6】本発明に係る第1の実施例の静電容量式加速度
センサの構造図である。
【図7】本発明に係る第2の実施例の静電容量式加速度
センサの構造図である。
【図8】本発明に係る第3の実施例の樹脂封止型静電容
量式加速度センサの構造図である。
【符号の説明】
1A…上部基板、1B…下部基板、2…枠体、3…第1
固定電極、4…第2固定電極、5…可動電極、6…梁、
7…アンカー部、8…固定電極、9…第1可動電極、1
0…第2可動電極、11…第1固定電極用導電性膜、1
2…第2固定電極用導電性膜、13…第1固定電極用貫
通孔、14…第2固定電極用貫通孔、15…可動電極用
貫通孔、16…第1固定電極用パッド、17…第2固定
電極用パッド、18…可動電極用パッド、19…静電容
量式加速度センサ、20…信号処理回路、21…リード
フレーム、22…封止樹脂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 潤一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定電極と、加速度に応じて前記固定電
    極に対して相対的に変位する可動電極と、前記固定電極
    と前記可動電極との間の静電容量を検出する静電容量検
    出手段を備えた静電容量式加速度センサにおいて、前記
    可動電極は前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
    空孔部を有し、この空孔部内に前記可動電極の変位方向
    に対して垂直方向に前記固定電極が配置されていること
    を特徴とする静電容量式加速度センサ。
  2. 【請求項2】 固定電極と、加速度に応じて前記固定電
    極に対して相対的に変位する可動電極と、前記固定電極
    と前記可動電極との間の静電容量を検出する静電容量検
    出手段を備えた静電容量式加速度センサにおいて、前記
    可動電極は前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
    空孔部を有し、前記可動電極の空孔部内に前記可動電極
    の変位方向に対して垂直方向に前記固定電極が配置され
    ており、前記固定電極と前記可動電極との構造体が密閉
    容器内に収納されていることを特徴とする静電容量式加
    速度センサ。
  3. 【請求項3】 固定電極と、加速度に応じて前記固定電
    極に対して相対的に変位する可動電極と、前記固定電極
    と前記可動電極との間の静電容量を検出する静電容量検
    出手段を備えた静電容量式加速度センサにおいて、前記
    可動電極は前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
    長方形状の空孔部を有し、この長方形状の空孔部は短辺
    方向が前記可動電極の可動方向であって、前記空孔部の
    長辺方向と前記固定電極の長手方向が平行になるように
    前記空孔部内に前記固定電極が配置されており、前記固
    定電極と前記可動電極との構造体が密閉容器内に収納さ
    れていることを特徴とする静電容量式加速度センサ。
  4. 【請求項4】 固定電極と、加速度に応じて前記固定電
    極に対して相対的に変位する可動電極と、前記固定電極
    と前記可動電極との間の静電容量を検出する静電容量検
    出手段を備えた静電容量式加速度センサにおいて、前記
    可動電極は前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
    長方形状の空孔部を有し、この長方形状の空孔部は短辺
    方向が前記可動電極の可動方向であって、前記空孔部内
    には、第1固定電極と第2固定電極とが配置されてお
    り、前記第1固定電極の長手方向および前記第2固定電
    極の長手方向は前記空孔部の長辺方向と平行であり、前
    記第1固定電極の長手方向中心線と前記第2固定電極の
    長手方向中心線とが上記可動電極移動方向にずれてお
    り、前記第1固定電極と前記第2固定電極と前記可動電
    極との構造体が密閉容器内に収納されていることを特徴
    とする静電容量式加速度センサ。
  5. 【請求項5】 固定電極と、加速度に応じて前記固定電
    極に対して相対的に変位する可動電極と、前記固定電極
    と前記可動電極との間の静電容量を検出する静電容量検
    出手段を備えた静電容量式加速度センサにおいて、前記
    可動電極は前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
    長方形状の空孔部を有し、この長方形状の空孔部は短辺
    方向が前記可動電極の可動方向であって、前記空孔部内
    には、第1固定電極と第2固定電極とが配置されてお
    り、前記第1固定電極の長手方向および前記第2固定電
    極の長手方向は前記空孔部の長辺方向と平行であり、前
    記空孔部の一方の長辺と前記第1固定電極との間隔と前
    記空孔部の他方の長辺と前記第1固定電極との間隔とが
    異なるように前記第1固定電極を配置し、前記空孔部の
    一方の長辺と前記第1固定電極との間隔と前記空孔部の
    他方の長辺と前記第2固定電極との間隔とが等しくなる
    ように前記第2固定電極を配設し、前記第1固定電極と
    前記第2固定電極と前記可動電極との構造体が、密閉容
    器内に収納されていることを特徴とする静電容量式加速
    度センサ。
  6. 【請求項6】 固定電極と、加速度に応じて前記固定電
    極に対して相対的に変位する可動電極と、前記固定電極
    と前記可動電極との間の静電容量を検出する静電容量検
    出手段を備えた静電容量式加速度センサにおいて、前記
    可動電極は前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
    長方形状の空孔部を複数有し、この複数の長方形状の空
    孔部は短辺方向が前記可動電極の可動方向であって、前
    記複数の空孔部内には各々第1固定電極と第2固定電極
    とが配置されており、前記第1固定電極の長手方向およ
    び前記第2固定電極の長手方向は前記空孔部の長辺方向
    と平行であり、前記空孔部の一方の長辺と前記第1固定
    電極との間隔と前記空孔部の他方の長辺と前記第1固定
    電極との間隔とが異なるように前記第1固定電極を配置
    し、前記空孔部の一方の長辺と前記第1固定電極との間
    隔と前記空孔部の他方の長辺と前記第2固定電極との間
    隔とが等しくなるように前記第2固定電極を配設し、前
    記第1固定電極と前記第2固定電極と前記可動電極との
    構造体が、密閉容器内に収納されており、前記複数の空
    孔部内の各々に配置された複数の第1固定電極同志およ
    び複数の第2固定電極同志が、前記密閉容器に形成した
    導電体により電気的に接続されていることを特徴とする
    静電容量式加速度センサ。
  7. 【請求項7】 固定電極と、加速度に応じて前記固定電
    極に対して相対的に変位する可動電極と、前記固定電極
    と前記可動電極との間の静電容量を検出する静電容量検
    出手段を備えた静電容量式加速度センサにおいて、前記
    可動電極は前記可動電極の変位方向に対して垂直方向に
    空孔部を複数有し、この複数の長方形状の空孔部は長辺
    方向が前記可動電極の可動方向であり、前記可動電極の
    可動方向両端領域における空孔幅が、前記可動電極の中
    央領域における空孔幅よりも狭く構成されており、前記
    複数の空孔部内の各々には、第1固定電極と第2固定電
    極とが配置されており、前記第1固定電極の長手方向お
    よび前記第2固定電極の長手方向は前記空孔部の長辺方
    向と平行であり、前記第1固定電極の長手方向中心線と
    前記第2固定電極の長手方向中心線と前記空孔部の長手
    方向中心線は同一線上であり、前記第1固定電極と前記
    第2固定電極と前記可動電極との構造体が密閉容器内に
    収納されており、前記複数の空孔部内の各々に配設され
    た複数の第1固定電極同志および複数の第2固定電極同
    志が前記密閉容器に形成した導電体により電気的に接続
    されていることを特徴とする静電容量式加速度センサ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか記載の静電容
    量式加速度センサにおいて、前記可動電極、前記固定電
    極がSOIウエハで構成されていることを特徴とする静
    電容量式加速度センサ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか記載の静電容
    量式加速度センサと、信号処理回路とがタブに固定さ
    れ、前記静電容量式加速度センサと前記信号処理回路と
    外部信号取り出し用リードとがボンディングワイヤで接
    続され、前記タブに固定された前記静電容量式加速度セ
    ンサと前記信号処理回路およびタブ周辺の外部信号取り
    出し用リードが樹脂で封止されたことを特徴とする樹脂
    封止型静電容量式加速度センサ。
JP8137969A 1996-05-31 1996-05-31 静電容量式加速度センサ Pending JPH09318656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137969A JPH09318656A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 静電容量式加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137969A JPH09318656A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 静電容量式加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318656A true JPH09318656A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15210979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8137969A Pending JPH09318656A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 静電容量式加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318656A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170595A2 (en) * 2000-07-06 2002-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. External force detecting sensor
WO2002012906A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches bauelement
US6473290B2 (en) 2000-06-02 2002-10-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitance-type external-force detecting device with improved sensitivity
JP2004347475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2008118147A (ja) * 2001-07-20 2008-05-22 Saes Getters Spa マイクロエレクトロニクス、マイクロオプトエレクトロニクスまたはマイクロメカニクスのデバイスのための支持体
JP2010117266A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ及びその製造方法
JP2012088319A (ja) * 2011-11-01 2012-05-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013033063A (ja) * 2012-11-01 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサー
CN111223671A (zh) * 2020-02-27 2020-06-02 清华大学 兼具储能与冲击传感功能的自传感超级电容器及制造方法
DE102011085023B4 (de) 2011-10-21 2020-07-09 Robert Bosch Gmbh Bauelement und Verfahren zum Betrieb eines Bauelements

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473290B2 (en) 2000-06-02 2002-10-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitance-type external-force detecting device with improved sensitivity
EP1170595A2 (en) * 2000-07-06 2002-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. External force detecting sensor
EP1170595A3 (en) * 2000-07-06 2003-11-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. External force detecting sensor
WO2002012906A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches bauelement
JP2008118147A (ja) * 2001-07-20 2008-05-22 Saes Getters Spa マイクロエレクトロニクス、マイクロオプトエレクトロニクスまたはマイクロメカニクスのデバイスのための支持体
JP2004347475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2010117266A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ及びその製造方法
DE102011085023B4 (de) 2011-10-21 2020-07-09 Robert Bosch Gmbh Bauelement und Verfahren zum Betrieb eines Bauelements
JP2012088319A (ja) * 2011-11-01 2012-05-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013033063A (ja) * 2012-11-01 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサー
CN111223671A (zh) * 2020-02-27 2020-06-02 清华大学 兼具储能与冲击传感功能的自传感超级电容器及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495761A (en) Integrated accelerometer with a sensitive axis parallel to the substrate
JP4705229B2 (ja) マイクロマシニング型の回転角加速度センサ
US7258011B2 (en) Multiple axis accelerometer
US20120267730A1 (en) Micro-electromechanical system (mems) device
US20100313660A1 (en) Mems device and method of fabricating the mems device
JPH06302832A (ja) 加速度センサ
WO2012111357A1 (ja) 複合センサ
JPH0832090A (ja) 慣性力センサおよびその製造方法
JPH08129026A (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JPH1151967A (ja) 多軸加速度センサ及びその製造方法
US8240205B2 (en) Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
US7263885B2 (en) Physical quantity sensor having sensor chip and circuit chip
US9128114B2 (en) Capacitive sensor device and a method of sensing accelerations
US7059190B2 (en) Semiconductor dynamic sensor having variable capacitor formed on laminated substrate
US20050051910A1 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor device
US9511993B2 (en) Semiconductor physical quantity detecting sensor
JPH09318656A (ja) 静電容量式加速度センサ
JPH08211094A (ja) 容量加速度センサ
US9274153B2 (en) Electrostatic capacitance sensor
US11125771B2 (en) Micromechanical z-inertial sensor
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
US5877421A (en) Acceleration sensor
US6909158B2 (en) Capacitance type dynamical quantity sensor
US8329491B2 (en) Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
JP2001133479A (ja) 慣性力センサおよびその製造方法