JPH0821035B2 - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPH0821035B2
JPH0821035B2 JP62184128A JP18412887A JPH0821035B2 JP H0821035 B2 JPH0821035 B2 JP H0821035B2 JP 62184128 A JP62184128 A JP 62184128A JP 18412887 A JP18412887 A JP 18412887A JP H0821035 B2 JPH0821035 B2 JP H0821035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
alternative
input
expression
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62184128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426269A (en
Inventor
孝治 宮尾
肇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62184128A priority Critical patent/JPH0821035B2/ja
Priority to GB8817517A priority patent/GB2208448A/en
Publication of JPS6426269A publication Critical patent/JPS6426269A/ja
Priority to US07/577,816 priority patent/US5067070A/en
Publication of JPH0821035B2 publication Critical patent/JPH0821035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は文章編集装置の改良に関するもので、種々の
表現を取捨選択して文章の推こうを行なう際に便利な文
章編集装置を提供するものである。
<従来の技術> ワープロの文章の編集を行なう時に2つの場合があ
る。
1つの語句の修正や送り仮名のミスの訂正のように、
ユーザー側の編集内容が確定しているものである。これ
は文章中のある文字列を指定し、別の文字列を入力して
置換するという単純な編集作業であり、現在のワープロ
の編集ソフトで充分対応できる。
他の1つは文章中のある部分の表現について、もう少
し優れた別の表現に置き換えたい場合で、いわゆる推こ
うと呼ばれる編集作業である。この場合のユーザーは、
複数の別の表現は頭に浮かぶものの、どの表現に置き換
えるべきかを自信を持って確定することはできない。複
数の表現を比較しながら、試行錯誤的に最良の表現を決
定することになるが、このような編集に対して現在のワ
ープロの編集ソフトは充分な編集機能を提供していな
い。
第1図はワープロで推こう作業を行っている時の表示
画面である。この時文章中の「操作性が簡便で」<以下
表現Aと呼ぶ>という部分に対して「優れた操作性を備
え」<以下表現Bと呼ぶ>と、「使いやすく」<以下表
現Cと呼ぶ>の2つの別表現が頭に浮かんだとする。
従来のワープロでは推こうのための特別な機能を持っ
ていないために、通常の編集機能を用いて推こう作業を
行うことになる。すなわち、まず第1図の表現Aの部分
を指定し、次に表現Bを入力することにより表現Aと表
現Bを置換し、第2図の画面を得る。ここで確信が持て
なければ再び第2図の表現Bの部分を指定し、次に表現
Cを入力することにより、表現Bと表現Cを置換して第
3図の画面を得る。表現Cが最良であると確信できる場
合はこれで良いが、推こうの特殊性から必ずしもそうは
ならない。再び表現Aや表現Bに戻したくなることが往
々にしてある。この場合は第3図の表現Cの部分を指定
して、また表現Aあるいは表現Bを再入力しなければな
らない。
<発明が解決しようとする問題点> このように従来のワープロで推こう作業を行うとき
は、毎回文章中の推こう対象表現を指定し、それに対す
る代替表現を入力する必要があった。しかもいったん置
き換えられた表現はメモリから消去されてしまうため、
推こうの結果やはり元の表現が良いと分かった場合で
も、元の表現を入力しなおす必要があった。
本発明はこの欠点を解消し、推こうのための特別機能
を追加したもので、推こう対象表限 指定は最初の1回
だけで良い。また推こう対象表現および入力された代替
表現は推こうの間記憶されているので、いったん代替表
現を入力した後は、簡単な操作で<例えば次候補キー,
前候補キー>、第1図,第2図,第3図を何回でも遷移
でき、良好な推こう環境を提供するものである。
<問題点を解決するための手段> 本発明の文書編集装置は、漢字かな交じり文字列から
なる文章を記憶する文章記憶手段と、前記文章記憶手段
に記憶された文書中の任意の位置を指定する指定手段
と、前記指定手段により指定された位置に存在する文字
列の代替文字列を入力する代替文字列入力手段と、前記
指定手段によって指定された位置に存在する文字列及び
前記代替文字列入力手段によって入力された代替文字列
を記憶する代替文字列記憶手段と、前記代替文字列記憶
手段に記憶された代替文字列の一つを選択する代替文字
列選択手段と、前記代替文字列選択手段によって選択さ
れた文字列を適宜必要回数、前記指定手段によって指定
された位置に存在する文字列の換わりとして置換し、前
記文章記憶手段に記憶させる文字列置換手段とを備えた
文書編集装置である。
<発明の作用> 本発明に従えば、文章中の推こう位置と関連づけて入
力された複数の推こう候補文字列は代替文字列記憶手段
の内部にそれぞれ独立に記憶され、置換指示に従って文
章中の文字列と逐次置き換わるので、推こう作業を何回
も繰り返して行える。
<発明の実施例> 第4図のブロック図、第5図の文章バッファおよび代
替文字列記憶手段の内部図、第6図のフローチャートに
従って本発明の一実施例を説明する。
本発明は通常のワープロの編集ソフトへの組み込みソ
フトという形で実現される。従ってユーザーが推こうモ
ード指示を行なう<通常はキーボードで代表される45の
文字列入力手段上のファンクションキー押下、あるいは
通常はマウスで代表される46の文字列指定手段によるポ
ップアップメニュー選択により為される>までの間はス
テップm2の判断は常にNoとなり、45あるいは46からの文
字列入力あるいは文字列指定入力はステップm1,ステッ
プm2,ステップm3のループを回る通常の編集処理とな
る。なお、第4図において41は表示装置,42は文章バッ
ファ,43は代替文字列記憶手段,44は制御装置である。
推こうモード指示がなされるとステップm1,ステップm
2を通過し、ステップm4で推こうモード中の入力待ち状
態となる。ここで推こうモード指示がなされると、再び
ステップm1に戻り、通常の編集モード中の入力待ち状態
に復帰する。
推こうモード中の入力待ち状態であるステップm4で、
46の文字列指定手段から推こう位置の指定がなされる
と、まずステップm7で代替文字列記憶手段52の初期設定
が為される。具体的には第5図の52において個々の代替
文字列記憶手段53以下がクリアされると共に、ポインタ
ーが最上段の53にセットされる。
次にステップm8において文章バッファ中の指定文字列
の認識がなされる。具体的には第5図の文章バッファ51
において、画面上の指定位置であるポイントAとポイン
トBにはさまれた文字列「操作性が簡便」が指定文字列
であると認識される。
最後にステップm9において、指定された文字列が文章
バッファ51から代替文字列記憶手段52、具体的にはステ
ップm7で指定された最上段の53に転送され、53に「操作
性が簡便で」がストアされる。その後再びステップm4の
入力待ち状態に戻る。
推こうモード内で代替文字列である「優れた操作性を
備え」の入力がなされると、ステップm4,ステップm5,ス
テップm6,ステップm10,ステップm11を通過してステップ
m12に移る。ステップm10は推こうモードに入った後、推
こう位置の指定に先立って代替文字列入力あるいは置換
指示がなされた場合、これを無視するためのものであ
る。
次にステップm12において代替文字列記憶手段52の内
容が1段ずつ下にシフトされる。具体的には53の内容で
ある「操作性が簡便で」が54にシフトされ、53が空にな
る。次いでステップm13において代替文字列記憶手段52
の最上段53に新しく入力された代替文字列「優れた操作
性を備え」が入る。この後ステップm16において52の最
上段53の内容である「優れた操作性を備え」が画面上の
推こう位置に表示された後、ステップm4に戻る。
更に代替文字列「使いやすく」が入力されると全く同
じステップを踏んで、53の「優れた操作性を備え」は54
に、54の「操作性が簡便で」は55に移る。「使いやす
く」は最上段の53に入るとともに、画面上の推こう位置
に表示される。
推こうモード内で推こう候補の置換指示がなされる
と、ステップm4,ステップm5,ステップm6,ステップm10,
ステップm11を通過してステップm14に移る。ステップm1
4は推こうモード内で、推こう位置指定,代替文字列入
力,置換指示以外の入力がなされた時に、これを無視す
るためのものである。
次にステップm15において代替文字列記憶手段52の内
容がループ的に上または下に1段シフトされる。例えば
次候補指示では1段下にシフトされ、53の内容である
「使いやすく」が54に、54の内容である「優れた操作性
を備え」が55に移り、55の内容である「操作性が簡便
で」が最上段の53に戻る。前候補指示ではこのシフトは
逆方向になる。
次にステップm16において代替文字列記憶手段の最上
段53の内容である「操作性が簡便で」を画面上の推こう
位置に表示して、ステップm4に戻る。第5図はこの時の
状態を示したものである。
最後に推こうモード内で推こうモード指示がなされる
と、ステップm4,ステップm5を経て、ステップm1に戻
り、通常のワープロの編集モードに復帰する。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明の文書編集装置によれ
ば、入力された文章に対して、指定した文字列と置き換
え可能と考えられる複数の文字列を修正者が入力し、こ
の入力文字列及び指定文字列を代替文字列として記憶
し、適宜置き換える事が可能となる。特に指定文字列も
代替文字列として記憶し、置き換え後にも元の文字列に
戻すことや、置き換え後にさらに代替文字列を追加して
入力することも可能であり、何度も代替文字列との置換
を行うことができる。よって、試行錯誤しながら文章を
編集する推敲作業には非常に有効となり、複数の表現の
どれを選択すべきかを迷った時に最適の表現を選択ため
の良好な推敲環境を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図は推こう時における表示画面を
示す図、第4図は本発明の一実施例のブロック図、第5
図は本発明の実施時の文章バッファと代替文字列記憶手
段の内部を示す図、第6図は本発明の一実施例のフロー
チャートである。 41:表示装置、42:文章バッファ、43:代替文字列記憶手
段、44:制御装置、45:文字列入力手段、46:文字列指定
手段、51:文章バッファ、52:代替文字列記憶手段、53,5
4,55:一つの代替文字列を記憶する手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】漢字かな交じり文字列からなる文章を記憶
    する文章記憶手段と、 前記文章記憶手段に記憶された文書中の任意の位置を指
    定する指定手段と、 前記指定手段により指定された位置に存在する文字列の
    代替文字列を入力する代替文字列入力手段と、 前記指定手段によって指定された位置に存在する文字列
    及び前記代替文字列入力手段によって入力された代替文
    字列を記憶する代替文字列記憶手段と、 前記代替文字列記憶手段に記憶された代替文字列の一つ
    を選択する代替文字列選択手段と、 前記代替文字列選択手段によって選択された文字列を適
    宜必要回数、前記指定手段によって指定された位置に存
    在する文字列の換わりとして置換し、前記文章記憶手段
    に記憶させる文字列置換手段とを備えることを特徴とす
    る文書編集装置。
JP62184128A 1987-07-22 1987-07-22 文書編集装置 Expired - Lifetime JPH0821035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62184128A JPH0821035B2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22 文書編集装置
GB8817517A GB2208448A (en) 1987-07-22 1988-07-22 Word processor
US07/577,816 US5067070A (en) 1987-07-22 1990-09-04 Word processor with operator inputted character string substitution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62184128A JPH0821035B2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22 文書編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426269A JPS6426269A (en) 1989-01-27
JPH0821035B2 true JPH0821035B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16147867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62184128A Expired - Lifetime JPH0821035B2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821035B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746378B2 (ja) 1997-08-26 2006-02-15 シャープ株式会社 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3712320B2 (ja) * 1998-02-13 2005-11-02 大日本スクリーン製造株式会社 可変文書作成システム、可変文書出力装置及び可変原稿作成装置
US7130806B1 (en) * 1999-11-24 2006-10-31 International Business Machines Corporation Resource unit allocation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146381A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Hitachi Ltd 言語処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6426269A (en) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646497B2 (ja)
JPH0821035B2 (ja) 文書編集装置
JPH04281566A (ja) 文書検索装置
JP2958390B2 (ja) 情報検索装置および方法
JP2721500B2 (ja) 文書編集装置
JPH0366700B2 (ja)
JPH0821036B2 (ja) 文書編集装置
JP2003263437A (ja) 辞書検索装置及び辞書検索プログラム
JP3000897B2 (ja) スペルチェック装置
JPH0424759A (ja) 文書処理装置
JPH04281558A (ja) 文書検索方法および装置
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0683864A (ja) 自動翻訳装置
JPH02288968A (ja) ワードプロセッサ
JPH0343659B2 (ja)
JPS62203226A (ja) 文書処理装置
JPS62245368A (ja) 文章編集装置
JPH01116757A (ja) 文書作成装置
JPH01263765A (ja) 日本語文書作成装置
JPH0630096B2 (ja) 日本語処理装置
JPH02255979A (ja) 文書作成装置
JPH0728797A (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH01159761A (ja) 番号入力方式
JPH02112061A (ja) 文書作成装置及び文書作成装置における文書検索方法
JPH09251461A (ja) 翻訳支援装置