JPH08209801A - 鉄骨仕口部の接合法 - Google Patents

鉄骨仕口部の接合法

Info

Publication number
JPH08209801A
JPH08209801A JP1907095A JP1907095A JPH08209801A JP H08209801 A JPH08209801 A JP H08209801A JP 1907095 A JP1907095 A JP 1907095A JP 1907095 A JP1907095 A JP 1907095A JP H08209801 A JPH08209801 A JP H08209801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
bracket
joining
upper flange
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1907095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ito
薫 伊藤
Akira Amamiya
章 雨宮
Kunihiro Nakamura
邦博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1907095A priority Critical patent/JPH08209801A/ja
Publication of JPH08209801A publication Critical patent/JPH08209801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 はりを柱または大ばりから出ているブラケッ
トに仮置きし、静止した状態でボルトの止めを行うので
作業性がよくなり、安全性も高くなり、また、クレーン
もすぐに次の作業に使えるので、作業効率がよくなる。
さらに、継手の接合は噛合せ抵抗を利用しているのでボ
ルト本数も継手一箇所当たり数本程度でおさえることが
できるため大幅な工期短縮と省力化を図ることができ
る。 【構成】 鉄骨柱1にはり受けブラケット3を水平方向
に突出するようにあらかじめ溶接し、これに鉄骨はり2
を吊り降ろしその端を載せ、その際の上下フランジ2
a,2b,3a,3bおよびウエブ2c,3cの接合は
前記はり受けブラケット3と鉄骨はり2の端の接合面を
凹凸10aによる噛合わせ面10として結合させ、これに母
材とほぼ同程度の添え板11を両側から当ててワッシャー
付高力ボルト12で締付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨造、鉄骨鉄筋コン
クリート造の構造物の施工における鉄骨柱と鉄骨はり
や、鉄骨大ばりと鉄骨小大ばりと接合における鉄骨仕口
部の接合法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造の鉄骨
柱とはりの仕口部は一般には工場ではり端部をブラケッ
トとして溶接接合を完了させておくため、現場建方時で
は、このブラケットとはりの端、すなわち、はり継手部
分の高力ボルトによる接合が行われる。
【0003】かかるはり継手部分の接合は、上・下フラ
ンジおよびウエブにそれぞれ必要に応じた数のボルト穴
を明けておき、これに継手板を当てて高力ボルトで締付
け、ボルトの締付け抵抗を利用して剛接合とするのが一
般である。
【0004】この他に溶接による接合方法もあるが、足
場の悪い高所作業ではあまり用いられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】鉄骨建方時の柱とはり
の接合は従来からはりをクレーン吊りした状態で高力ボ
ルトの仮締めを行うためこの間、クレーンは他の用途に
使用できないばかりでなく、足場の悪い高所作業を伴う
ため、安全性にも問題があった。
【0006】また、高力ボルトの数も一般には継手一箇
所につき20〜30本以上必要となるためボルトの締付け作
業やトルクの確認に非常な労力を費やした。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、はりや小ばりを宙吊り状態でボルトの仮止めをする
のではなく、柱または大ばりから出ている受けブラケッ
トに仮置きし、静止した状態でボルトの仮止めを行うの
で作業性がよくなり、安全性も高くなり、また、クレー
ンもはりを受けブラケットに仮置きした後はすぐに次の
作業に使えるので作業効率がよくなり、さらに、継手の
接合は噛合せ抵抗を利用しているのでボルト本数も継手
一箇所当たり数本程度(5本程度)少なくおさえること
ができるため大幅な工期短縮と省力化を図ることができ
る鉄骨仕口部の接合法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、鉄骨柱とはりの接合では、鉄骨柱にはり受け
ブラケットを水平方向に突出するようにあらかじめ溶接
し、これにはりを吊り降ろしその端を載せ、その際の上
下フランジおよびウエブの接合は前記はり受けブラケッ
トとはりの端の接合面を凹凸による噛合わせ面として結
合させ、これに母材とほぼ同程度の添え板を両側から当
てて高力ボルトで締付けること、および、はり受けブラ
ケットは、H型鋼鉄骨柱に水平方向に突出するように溶
接するH型鋼ブラケットで、上フランジをウエブに沿っ
て端部側から奥へ向けて溝状に切欠き、これに接合する
はりは、H型鋼鉄骨はりであり、下フランジを端部側か
ら奥へ向けて適宜長に切除したものとすること、さらに
凹凸による噛合わせ面は、溝の深さ3mm程度の市松模様
の凹凸面であることを要旨とするものである。
【0009】鉄骨大ばりと小ばりの接続では、鉄骨大ば
りにはり受けブラケットを水平方向に突出するようにあ
らかじめ溶接し、これに小ばりを吊り降ろしその端を載
せ、その際のウエブの接合は前記はり受けブラケットと
はりの端の接合面を凹凸による噛合わせ面として結合さ
せ、これに母材とほぼ同程度の添え板を両側から当てて
高力ボルトで締付けること、および、はり受けブラケッ
トは、H型鋼鉄骨大ばりに水平方向に突出するように溶
接する仕口部用T型鋼ブラケットで、上フランジを鉄骨
大ばりの上フランジ下面に一端を重ねるようにして、こ
の鉄骨大ばりの上フランジから突出させ、この突出部に
ウエブに沿って端部側から奥へ向けて溝状に切欠きを設
け、これに接続する小ばりは、H型鋼鉄骨小ばりで、下
フランジを端部側から奥へ向けて適宜長に切除したもの
とすること、さらに、凹凸による噛合わせ面は、溝の深
さ3mm程度の市松模様の凹凸面であることを要旨とする
ものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、クレーンでは
りを吊り降ろし、鉄骨柱にあらかじめ溶接した受けブラ
ケットにはりの端を載せることで、鉄骨はり端は受けブ
ラケットに仮置きされることになる。クレーンははりを
受けブラケットに仮置きした後はすぐに次の作業に使え
る。
【0011】また、はり受けブラケットとはりの端の接
合面を凹凸による噛合わせ面として結合させ、これに母
材とほぼ同程度の添え板を両側から当てて高力ボルトで
締付けることにより噛合わせ抵抗を利用して少ないボル
ト数で曲げモーメント、せん断力および軸力の伝達を図
ることができる。
【0012】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、クレーン等で吊り込むH型鋼鉄骨はりはブラ
ケットの上フランジの切欠きにウエブを差し入れること
でその上フランジをブラケットの上フランジに重ねる。
このようにすれば、鉄骨はりの上フランジがブラケット
の上フランジの上に載置され、鉄骨はり端はブラケット
に仮置きされることになる。
【0013】請求項3記載の本発明によれば、クレーン
で小ばりを吊り降ろし、鉄骨大ばりにあらかじめ溶接し
たはり受けブラケットに小ばりの端を載せることで、小
ばり端は鉄骨大ばりの受けブラケットに仮置きされるこ
とになる。クレーンは小ばりを受けブラケットに仮置き
した後はすぐに次の作業に使える。
【0014】また、はり受けブラケットと小ばりの端の
接合面を凹凸による噛合わせ面として結合させ、これに
母材をほぼ同程度の添え板を両側から当てて高力ボルト
で締付けることにより噛合わせ抵抗を利用して少ないボ
ルト数で曲げモーメント、せん断力および軸力の伝達を
図ることができる。
【0015】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、クレーン等で吊り込むH型鋼鉄骨小ばりはブ
ラケットの上フランジの切欠きにウエブを差し入れるこ
とでその上フランジをブラケットの上フランジに重ね
る。このようにすれば、鉄骨小ばりの上フランジがブラ
ケットの上フランジの上に載置され、鉄骨小ばり端はブ
ラケットに仮置きされることになる。
【0016】請求項5記載の本発明によれば、凹凸によ
る噛合わせ面は、溝の深さ3mm程度の市松模様の凹凸面
とすることで、鉄骨製作にロール圧延でこの凹凸を成形
でき、また、相互にピッタリと簡単に納まる確実な噛合
わせが得られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について詳細に
説明する。図1は本発明の鉄骨仕口部の接合法のうち、
鉄骨柱とはりの接合での1実施例を示す接合前の斜視
図、図2は同上接合後の斜視図である。
【0018】H型鋼鉄骨はり2はH型鋼鉄骨柱1の側部
から突設するはり受けブラケット3に掛け渡すが、それ
に先だち、このはり受けブラケット3はH型鋼鉄骨柱1
の柱強軸方向に水平に突設するものであり、上フランジ
3aにウエブ3cに沿って端部側から奥へ向けて溝状切
欠きを形成する。
【0019】さらに、前記はり受けブラケット3は下フ
ランジ3bには、上フランジ3a端およびウエブ3c端
よりも接合方向に突出させた突出フランジ5を延設す
る。なお、ウエブ3cはこれを中心より、後述の鉄骨は
り2のウエブ2cの板厚分だけ左右にずらせるものとす
る。
【0020】一方、これに接続する大ばりとしてのH型
鋼鉄骨はり2は、下フランジ2bを端部側から奥へ向け
て適宜長切除した。図中6は鉄骨柱1に設けるスチフナ
ーである。
【0021】図3、図4にも示すように、前記はり受け
ブラケット3とH型鋼鉄骨はり2の端の接合面、すなわ
ち、はり受けブラケット3では下フランジ3bや突出フ
ランジ5、上フランジ3aの上面とウエブ3cの片側
面、鉄骨はり2端では上フランジ2a、下フンラジ2b
の下面とウエブ2cの片側面を凹凸10aによる噛合わせ
面10とする。図5に鉄骨はり2の端部をしめす。
【0022】この凹凸10aは、図6、図7に示すように
小さなピラミッド状の突起とこの突起が入り込む穴を互
い違いにならべて溝の深さ3mm程度の市松模様による凹
凸とした。図9はかかる市松模様の状態を示す。
【0023】前記凹凸10aは、図5に示すように製鉄工
場で市松模様にロール圧延したものを切断し、使用はり
部材のH型鋼またはBH鋼の端部に工場溶接して現場に
搬入する。
【0024】図2に示すように、クレーンで吊り上げた
鉄骨はり2はブラケット3の上面に上から吊り降ろし、
鉄骨はり2のウエブ2cはブラケット3の上フランジ3
aの溝状切欠き4に差し入れることでその上フランジ2
aをブラケット3の上フランジ3aに重ねる。その際、
ブラケット3の突出フランジ5上に鉄骨はり2の下フラ
ンジ2b端が載る。
【0025】このようにすれば、鉄骨はり2端はブラケ
ット3に仮置きされることになり、鉄骨はり2の下フラ
ンジ2bとブラケット3の突出フランジ5、また、ブラ
ケット3の上フランジ3aと鉄骨はり2の上フランジ2
a同士、ウエブ2c、3c同士は凹凸10aによる噛合わ
せで結合させ、これに母材とほぼ同程度の添え板11を両
側から当ててワッシャー付高力ボルト12で締付ける。
【0026】図10、図11は本発明の第2実施例、第3実
施例を示すもので、先にH型鋼鉄骨柱1とH型鋼鉄骨は
り2の接続で、前記仕口部用H型鋼ブラケット3は端部
を鉄骨柱1のウエブ1cに衝合し、この鉄骨柱1のフラ
ンジ1a間に上下フランジ3a,3bの端が嵌まり込む
ようにして柱弱軸方向に突設した。この場合もブラケッ
ト3の下フランジ3bを上フランジ3a端およびウエブ
3c端より突出させて突出フランジ5を設け、さらに接
合面は凹凸10aによる噛合わせ面10とした。
【0027】一方、これに接続する大ばりとしてのH型
鋼鉄骨はり2は、下フランジ2bを端部側から奥へ向け
て適宜長切除したものである点は前記第1実施例と同様
であるが、鉄骨柱1に設けるスチフナーはこれを前記ブ
ラケット3の上フランジ3a及び下フランジ3bで兼用
させることができる。
【0028】この第2実施例の場合の接続も第1実施例
と同様であり、図4に示すようにクレーンで吊り上げた
鉄骨はり2はブラケット3の上面に上から吊り降ろし、
鉄骨はり2のウエブ2cはブラケット3の上フランジ3
aの溝状切欠き4に差し入れることでその上フランジ2
aをブラケット3の上フランジ3aに重ねる。その際、
ブラケット3の突出フランジ5上に鉄骨はり2の下フラ
ンジ2b端が載る。
【0029】このようにすれば、鉄骨はり2端はブラケ
ット3に仮置きされることになり、重合する鉄骨はり2
の下フランジ2bとブラケット3の突出フランジ5、ブ
ラケット3の上フランジ3aと鉄骨はり2の上フランジ
2a同士、鉄骨はり2とブラケット3のウエブ2c,3
c同士は凹凸10aによる噛合わせで結合させ、これに母
材とほぼ同程度の添え板11を両側から当ててワッシャー
付高力ボルト12で締付ける。
【0030】第3実施例としては、大ばりであるH型鋼
鉄骨はり2にH型鋼鉄骨小ばり7を接続する場合であ
る。
【0031】この場合は鉄骨はり2の水平方向に突出す
るように溶接するT型鋼によるはり受けブラケット8
は、上フランジ8aを鉄骨はり2の上フランジ2aの下
面に一端を重ねるようにして、この鉄骨はり2の上フラ
ンジ2aから突出させる。
【0032】また、この上フランジ8aの突出部にウエ
ブ8cに沿って端部側から奥へ向けて溝状に切欠く溝状
切欠き4を設ける。さらにウエブ8cの下側端は角部を
切欠き欠如した。
【0033】前記鉄骨はり2に接続する小ばり7は、下
フランジ7bを上フランジ7aおよびウエブ7cに対
し、端部側から奥へ向けて適宜長に切除した。
【0034】前記はり受けブラケット8と小ばり7端の
接合面、すなわち、はり受けブラケット8のウエブ8c
の片側面と、小ばり7のウエブ7cの片側面とを前記鉄
骨柱とはりの接合の場合と同じく凹凸10aによる噛合わ
せ面10とする。
【0035】クレーン等で吊り込むH型鋼鉄骨小ばり7
は、ブラケット8の上フランジ8aの溝状切欠き4にウ
エブ7cを差し入れることでその上フランジ7aをブラ
ケット8の上フランジ8aに重ねる。
【0036】このようにすれば、鉄骨小ばり7の上フラ
ンジ7aがブラケット8の上フランジ8aの上に載置さ
れ、鉄骨小ばり7端はブラケット8に仮置きされること
になるので、ウエブ7cとウエブ8c同士は凹凸10aに
よる噛合わせで結合させ、これに母材とほぼ同程度の添
え板11を両側から当ててワッシャー付高力ボルト12で締
付ける。
【0037】なお、ブラケット8の上フランジ8aと鉄
骨はり2の上フランジ2aのレベルを合わせる必要があ
る場合はブラケット8の上フランジ8a上にフィラーを
設置して調整する。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明の鉄骨仕口部の
接続法は、はりを宙吊り状態でボルトの仮止めをするの
ではなく、柱または大ばりから出ているはり受けブラケ
ットに仮置きし、静止した状態でボルトの仮止めを行う
ので作業性がよくなり、安全性も高くなり、また、クレ
ーンもはりをブラケットに仮置きした後はすぐに次の作
業に使えるので、作業効率がよくなるものである。
【0039】また、継手の接合は噛合せ抵抗を利用して
いるのでボルト本数も継手一箇所当たり数本程度でおさ
えることができるため大幅な工期短縮と省力化を図るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄骨仕口部の接合法のうち、鉄骨柱と
はりの接合での1実施例を示す接合前の斜視図である。
【図2】本発明の鉄骨仕口部の接合法のうち、鉄骨柱と
はりの接合での1実施例を示す接合後の斜視図である。
【図3】図1のa−a線断面である。
【図4】図1のb−b線断面である。
【図5】はり端部の側面図である。
【図6】凹凸による噛合わせ面の噛合わせ前の側面図で
ある。
【図7】凹凸による噛合わせ面の拡大側面図である。
【図8】凹凸による噛合わせ面の噛合わせ後の側面図で
ある。
【図9】凹凸による噛合わせ面の拡大正面図である。
【図10】本発明の鉄骨仕口部の接合法の第2実施例、
第3実施例を示す接合前の斜視図である。
【図11】本発明の鉄骨仕口部の接合法の第2実施例、
第3実施例を示す接合後の斜視図である。
【符号の説明】
1…鉄骨柱 1a…フランジ 1c…ウエブ 2…鉄骨はり 2a…上フラン
ジ 2b…下フランジ 2c…ウエブ 3…はり受けブラケット 3a…上フラン
ジ 3b…下フランジ 3c…ウエブ 4…溝状切欠き 5…突出フラン
ジ 6…スチフナー 7…小ばり 7a…上フランジ 7b…下フラン
ジ 7c…ウエブ 8…はり受けブ
ラケット 8a…上フランジ 8c…ウエブ 10…噛合わせ面 10a…凹凸 11…添え板 12…ワッシャー
付高力ボルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨柱にはり受けブラケットを水平方向
    に突出するようにあらかじめ溶接し、これにはりを吊り
    降ろしその端を載せ、その際の上下フランジおよびウエ
    ブの接合は前記はり受けブラケットとはりの端の接合面
    を凹凸による噛合わせ面として結合させ、これに母材と
    ほぼ同程度の添え板を両側から当てて高力ボルトで締付
    けることを特徴とする鉄骨仕口部の接合法。
  2. 【請求項2】 はり受けブラケットは、H型鋼鉄骨柱に
    水平方向に突出するように溶接するH型鋼ブラケット
    で、上フランジをウエブに沿って端部側から奥へ向けて
    溝状に切欠き、これに接合するはりは、H型鋼鉄骨はり
    であり、下フランジを端部側から奥へ向けて適宜長切除
    したものとする請求項1記載の鉄骨仕口部の接合法。
  3. 【請求項3】 鉄骨大ばりにはり受けブラケットを水平
    方向に突出するようにあらかじめ溶接し、これに小ばり
    を吊り降ろしその端を載せ、その際のウエブの接合は前
    記はり受けブラケットとはりの端の接合面を凹凸による
    噛合わせ面として結合させ、これに母材とほぼ同程度の
    添え板を両側から当てて高力ボルトで締付けることを特
    徴とする鉄骨仕口部の接合法。
  4. 【請求項4】 はり受けブラケットは、H型鋼鉄骨大ば
    りに水平方向に突出するように溶接する仕口部用T型鋼
    ブラケットで、上フランジを鉄骨大ばりの上フランジ下
    面に一端を重ねるようにして、この鉄骨大ばりの上フラ
    ンジから突出させ、この突出部にウエブに沿って端部側
    から奥へ向けて溝状に切欠きを設け、これに接続する小
    ばりは、H型鋼鉄骨小ばりで、下フランジを端部側から
    奥へ向けて適宜長切除したものとする請求項3記載の鉄
    骨仕口部の接合法。
  5. 【請求項5】 凹凸による噛合わせ面は、溝の深さ3mm
    程度の市松模様の凹凸面である請求項1または請求項3
    記載の鉄骨仕口部の接合法。
JP1907095A 1995-02-07 1995-02-07 鉄骨仕口部の接合法 Pending JPH08209801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907095A JPH08209801A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 鉄骨仕口部の接合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1907095A JPH08209801A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 鉄骨仕口部の接合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209801A true JPH08209801A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11989177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1907095A Pending JPH08209801A (ja) 1995-02-07 1995-02-07 鉄骨仕口部の接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121419A (ja) * 2008-01-11 2008-05-29 Ohbayashi Corp 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP2018155013A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 接合金物および横架材の接合構造
KR102342075B1 (ko) * 2020-10-13 2021-12-22 강윤희 강재 격벽 연결구조체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121419A (ja) * 2008-01-11 2008-05-29 Ohbayashi Corp 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP2018155013A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 接合金物および横架材の接合構造
KR102342075B1 (ko) * 2020-10-13 2021-12-22 강윤희 강재 격벽 연결구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775741B2 (ja) 橋梁の片持架設工法における柱頭部の施工方法
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JP2002188120A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の接合構造
KR20040020444A (ko) 철골건축물의 기둥과 h형강 보의 접합구조 및 그 접합방법
JPH08151685A (ja) 鉄骨仕口部構造
JPH08209801A (ja) 鉄骨仕口部の接合法
JPH10273976A (ja) コンクリート柱の耐震補強装置
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP3347942B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JPH03221636A (ja) 梁の接続構造
JPH0568585B2 (ja)
JP3652480B2 (ja) T形鋼アンカーフレームを利用した固定鉄骨柱脚
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP3024468U (ja) H形鋼柱の弱軸方向に於ける梁の剛接合構造
JPH09291593A (ja) 柱梁接合金物およびこれを用いた柱梁接合構造
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2023149165A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JP2003147853A (ja) 鋼製の柱と梁との結合構造及び結合工法
JPH0113687Y2 (ja)
JP2023149166A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JP2006083611A (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造および接合方法
JPH0533606Y2 (ja)
JP2626853B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2023149167A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JP2023021563A (ja) 鉄骨建方工法