JPH0820963A - 副管保護コンクリート工事用型枠 - Google Patents
副管保護コンクリート工事用型枠Info
- Publication number
- JPH0820963A JPH0820963A JP6154471A JP15447194A JPH0820963A JP H0820963 A JPH0820963 A JP H0820963A JP 6154471 A JP6154471 A JP 6154471A JP 15447194 A JP15447194 A JP 15447194A JP H0820963 A JPH0820963 A JP H0820963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manhole
- pipe
- concrete
- formwork
- auxiliary pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Sewage (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 上記にかんがみて、コンクリートの型枠内へ
の打設後、直ちに型枠周囲の土の埋戻しが可能であり、
副管保護コンクリート工事の工期を短くできかつ工数が
削減できるとともに、副管保護コンクリート工事完了
後、マンホールが振動や地盤沈下等の外力を受けても副
管に亀裂が発生したり、副管がマンホールから離脱する
おそれも少なくなる副管保護コンクリート工事用型枠を
提供すること。 【構成】 マンホール11に流入主管(直管)13から
分岐しマンホール11の底部側に接続される副管15を
付設するに際して使用する副管保護コンクリート打設用
型枠F。開口側両端17がマンホール11の外周壁面に
合わせて斜切された溝形断面の剛体ブロック19、19
A、19B、1個またはユニット化された複数個からな
る。
の打設後、直ちに型枠周囲の土の埋戻しが可能であり、
副管保護コンクリート工事の工期を短くできかつ工数が
削減できるとともに、副管保護コンクリート工事完了
後、マンホールが振動や地盤沈下等の外力を受けても副
管に亀裂が発生したり、副管がマンホールから離脱する
おそれも少なくなる副管保護コンクリート工事用型枠を
提供すること。 【構成】 マンホール11に流入主管(直管)13から
分岐しマンホール11の底部側に接続される副管15を
付設するに際して使用する副管保護コンクリート打設用
型枠F。開口側両端17がマンホール11の外周壁面に
合わせて斜切された溝形断面の剛体ブロック19、19
A、19B、1個またはユニット化された複数個からな
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マンホールにおける副
管保護コンクリート工事用型枠及びそれを使用した副管
保護コンクリート工事方法に関する。
管保護コンクリート工事用型枠及びそれを使用した副管
保護コンクリート工事方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マンホールの流入主管がある程度以上の
高さ(通常60cm)にある場合、流入主管からマンホー
ル内に落下する下水を、中の作業者が被るおそれがある
とともに、落下水によりマンホールの底部が浸食される
おそれがあるため、流入主管(直管)から分岐しマンホ
ールの底部側に接続するL字形の副管(曲管)を付設す
ることが、一般に、義務づけられている。
高さ(通常60cm)にある場合、流入主管からマンホー
ル内に落下する下水を、中の作業者が被るおそれがある
とともに、落下水によりマンホールの底部が浸食される
おそれがあるため、流入主管(直管)から分岐しマンホ
ールの底部側に接続するL字形の副管(曲管)を付設す
ることが、一般に、義務づけられている。
【0003】そして、該副管の付設に際して、副管を路
上振動・地盤沈下等の外力から保護するために、副管保
護コンクリート工事を行う必要がある。
上振動・地盤沈下等の外力から保護するために、副管保
護コンクリート工事を行う必要がある。
【0004】この副管保護コンクリート工事は、直管と
曲管、または曲管のみをマンホールに取り付け、その周
囲に型枠(木枠)を形成し、該型枠内に、生コンクリー
トを流し込み、硬化させた(養生)後、型枠を取り外
し、さらに、土の埋戻して行っていた。
曲管、または曲管のみをマンホールに取り付け、その周
囲に型枠(木枠)を形成し、該型枠内に、生コンクリー
トを流し込み、硬化させた(養生)後、型枠を取り外
し、さらに、土の埋戻して行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記コンクリ
ート工事方法の場合、型枠組みに熟練を要するばかりで
なく、養生時間に3〜4日と長時間を要し、更に、型枠
の取り外しも必要とした。
ート工事方法の場合、型枠組みに熟練を要するばかりで
なく、養生時間に3〜4日と長時間を要し、更に、型枠
の取り外しも必要とした。
【0006】このため、実開平2−109844・3−
29543号公報等において、副管を埋め込んだコンク
リート製の副管ブロック(曲管ブロック、直管ブロッ
ク)を、マンホール本体に組み付けて副管をマンホール
に付設することが提案されている。
29543号公報等において、副管を埋め込んだコンク
リート製の副管ブロック(曲管ブロック、直管ブロッ
ク)を、マンホール本体に組み付けて副管をマンホール
に付設することが提案されている。
【0007】しかし、副管ブロックとマンホールとは、
部分的に機械的結合されているだけで、副管ブロックと
マンホールとの間に隙間を有する(密着していない)。
このため、マンホールが、地盤からの振動や地盤沈下等
の外力を受けた場合、マンホールと副管ブロックとの機
械的結合が緩み易く、副管ブロックの位置ずれが発生し
て、副管に亀裂が発生したり、更には、副管がマンホー
ルから離脱したりするおそれがあった。
部分的に機械的結合されているだけで、副管ブロックと
マンホールとの間に隙間を有する(密着していない)。
このため、マンホールが、地盤からの振動や地盤沈下等
の外力を受けた場合、マンホールと副管ブロックとの機
械的結合が緩み易く、副管ブロックの位置ずれが発生し
て、副管に亀裂が発生したり、更には、副管がマンホー
ルから離脱したりするおそれがあった。
【0008】本発明は、上記にかんがみて、コンクリー
トの型枠内への流し込み後、直ちに周囲の土の埋戻しが
可能であり、副管保護コンクリート工事の工期を実質的
に短縮できかつ工数が削減できるとともに、副管保護コ
ンクリート工事完了後、マンホールが振動や地盤沈下等
の外力を受けても副管に亀裂が発生したり、副管がマン
ホールから離脱するおそれも少なくなる副管保護コンク
リート工事用型枠及び副管保護コンクリート工事方法を
提供することを目的とする。
トの型枠内への流し込み後、直ちに周囲の土の埋戻しが
可能であり、副管保護コンクリート工事の工期を実質的
に短縮できかつ工数が削減できるとともに、副管保護コ
ンクリート工事完了後、マンホールが振動や地盤沈下等
の外力を受けても副管に亀裂が発生したり、副管がマン
ホールから離脱するおそれも少なくなる副管保護コンク
リート工事用型枠及び副管保護コンクリート工事方法を
提供することを目的とする。
【0009】
(1) 本発明の請求項1に係る副管保護コンクリート工事
用型枠は、上記課題を下記構成により解決するものであ
る。
用型枠は、上記課題を下記構成により解決するものであ
る。
【0010】マンホールに流入主管(直管)から分岐し
マンホールの底部に接続される副管を付設するに際して
使用する副管保護コンクリート工事用型枠であって、開
口側両端がマンホールの外周壁面に合わせて斜切された
溝形断面の剛体ブロック、1個またはユニット化された
複数個からなることを特徴とする。
マンホールの底部に接続される副管を付設するに際して
使用する副管保護コンクリート工事用型枠であって、開
口側両端がマンホールの外周壁面に合わせて斜切された
溝形断面の剛体ブロック、1個またはユニット化された
複数個からなることを特徴とする。
【0011】(2) 本発明の請求項3に係る副管保護コン
クリート工事方法は、上記課題を下記構成により解決す
るものである。
クリート工事方法は、上記課題を下記構成により解決す
るものである。
【0012】請求項1に記載の打設用型枠を使用して副
管保護コンクリートを打設する方法であって、副管をマ
ンホールに取り付け後、剛体ブロックに固定されている
取り付け金具を使用して、下から順次剛体ブロックを積
み上げマンホールに固定して型枠を形成した後、該型枠
内に生コンクリートを流し込み(打設し)、直ちに型枠
周囲の土の埋戻しを行うことを特徴とする。
管保護コンクリートを打設する方法であって、副管をマ
ンホールに取り付け後、剛体ブロックに固定されている
取り付け金具を使用して、下から順次剛体ブロックを積
み上げマンホールに固定して型枠を形成した後、該型枠
内に生コンクリートを流し込み(打設し)、直ちに型枠
周囲の土の埋戻しを行うことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜4に基づい
て説明をする。ここでは、組み立てマンホールを例に採
り説明するが、他の種類のマンホールにも、本発明は、
適用可能である。
て説明をする。ここでは、組み立てマンホールを例に採
り説明するが、他の種類のマンホールにも、本発明は、
適用可能である。
【0014】(1) この副管保護コンクリート工事用型枠
は、(組み立て)マンホール11に、流入主管(直管)
13から分岐しマンホール11の底部側に接続される副
管(曲管)15を付設するに際して使用するものであ
る。
は、(組み立て)マンホール11に、流入主管(直管)
13から分岐しマンホール11の底部側に接続される副
管(曲管)15を付設するに際して使用するものであ
る。
【0015】そして、開口側両端17がマンホール11
の外周壁面に合わせて斜切された溝形断面の剛体ブロッ
ク19、19A、19B、1個またはユニット化された
複数個(図例では3個)からなる。
の外周壁面に合わせて斜切された溝形断面の剛体ブロッ
ク19、19A、19B、1個またはユニット化された
複数個(図例では3個)からなる。
【0016】ここで、最上段の剛体ブロック19は、上
端部の流入主管13導入部位にU字形状の薄壁部19a
を形成しておくことが、流入主管13の配設作業性の見
地から望ましい。流入主管13は、後から敷設すること
があるためである。
端部の流入主管13導入部位にU字形状の薄壁部19a
を形成しておくことが、流入主管13の配設作業性の見
地から望ましい。流入主管13は、後から敷設すること
があるためである。
【0017】また、剛体ブロック19、19A、19B
において、各種高さのユニット(通常、3〜5種:例え
ば、1・1.5・2.0・2.5m)をそろえておき、
ユニット化することにより、適宜組み合わせて、種々の
高さの副管に対応可能となる。なお、剛体ブロックの断
面外周大きさは、例えば、1号組み立てマンホールの場
合、約50cm□とする。
において、各種高さのユニット(通常、3〜5種:例え
ば、1・1.5・2.0・2.5m)をそろえておき、
ユニット化することにより、適宜組み合わせて、種々の
高さの副管に対応可能となる。なお、剛体ブロックの断
面外周大きさは、例えば、1号組み立てマンホールの場
合、約50cm□とする。
【0018】そして、剛体ブロック19、19A、19
Bは、材質は、通常、鉄筋入りコンクリートとするが、
セラミックス、金属、強化プラスチック(FRP)等で
あってもよい。
Bは、材質は、通常、鉄筋入りコンクリートとするが、
セラミックス、金属、強化プラスチック(FRP)等で
あってもよい。
【0019】図例では剛体ブロックの溝形断面がコ字形
であるが、U字形・半円形等であってもよい。U字形・
半円形等の場合は、既成のヒューム管・鋼管等を切断し
て使用可能となる。
であるが、U字形・半円形等であってもよい。U字形・
半円形等の場合は、既成のヒューム管・鋼管等を切断し
て使用可能となる。
【0020】(2) 次に、上記型枠を使用して副管保護コ
ンクリート工事を行う方法を説明する。
ンクリート工事を行う方法を説明する。
【0021】まず、副管13をマンホールに、通常の配
管に使用されるアームバンド等と使用して取り付け後、
剛体ブロック19、19A、19Bに固定されている取
り付け金具21を使用して、下から順次、剛体ブロック
19、19A、19Bを積み上げマンホール11に固定
して型枠Fを形成した後、型枠F内に生コンクリートを
流し込み、直ちに、型枠F外周の土を埋め戻す。なお、
型枠Fの上方は鉄板等で蓋をしておき、コンクリートの
養生(硬化)後、蓋を取り除いて、完全に土・コンクリ
ート等で表面を覆う。
管に使用されるアームバンド等と使用して取り付け後、
剛体ブロック19、19A、19Bに固定されている取
り付け金具21を使用して、下から順次、剛体ブロック
19、19A、19Bを積み上げマンホール11に固定
して型枠Fを形成した後、型枠F内に生コンクリートを
流し込み、直ちに、型枠F外周の土を埋め戻す。なお、
型枠Fの上方は鉄板等で蓋をしておき、コンクリートの
養生(硬化)後、蓋を取り除いて、完全に土・コンクリ
ート等で表面を覆う。
【0022】ここで、剛体ブロック19、19A、19
Bの相互間は、モルタルで隙間を充填しておくことが望
ましい。
Bの相互間は、モルタルで隙間を充填しておくことが望
ましい。
【0023】ここで、コンクリートの型枠F内への打設
後、直ちに、土の埋戻しが可能であるのは、打設後のコ
ンクリートは、周囲が剛体ブロックで囲われて、土圧の
影響を受けないためである。従来のような木製型枠で
は、木製型枠が土圧により撓んで、型枠内の未養生コン
クリートが影響を受けるため、本発明の如く、直ちに、
土の埋戻しはできない。
後、直ちに、土の埋戻しが可能であるのは、打設後のコ
ンクリートは、周囲が剛体ブロックで囲われて、土圧の
影響を受けないためである。従来のような木製型枠で
は、木製型枠が土圧により撓んで、型枠内の未養生コン
クリートが影響を受けるため、本発明の如く、直ちに、
土の埋戻しはできない。
【0024】また、コンクリート工事完了後、型枠を構
成する剛体ブロックは、マンホールと、従来の副管保護
ブロックと同様、マンホールと機械的に部分結合されて
いるが、副管保護コンクリートは、マンホールと密着一
体化しており、副管は副管保護コンクリートと共に、一
体的に、振動や地盤沈下の外力を受ける。従って、副管
に亀裂が入ったり、マンホールから離脱したりするおそ
れが少ない。
成する剛体ブロックは、マンホールと、従来の副管保護
ブロックと同様、マンホールと機械的に部分結合されて
いるが、副管保護コンクリートは、マンホールと密着一
体化しており、副管は副管保護コンクリートと共に、一
体的に、振動や地盤沈下の外力を受ける。従って、副管
に亀裂が入ったり、マンホールから離脱したりするおそ
れが少ない。
【0025】
【発明の作用・効果】本発明に係る副管保護コンクリー
ト工事用型枠及びそれを使用した副管保護コンクリート
工事方法は、上記構成により、下記のような作用・効果
を奏するものである。
ト工事用型枠及びそれを使用した副管保護コンクリート
工事方法は、上記構成により、下記のような作用・効果
を奏するものである。
【0026】(1) 本発明の型枠・方法で副管保護コンク
リート工事を行った場合、従来の木製型枠を使用して、
コンクリートの打設した場合の如く、コンクリートの型
枠内へ流し込み後、コンクリートの硬化(養生最低3〜
4日)待つ必要がなく、直ちに、型枠周囲の土の埋戻し
が可能となる。打設後の副管保護コンクリートの周囲
が、剛体ブロックで囲われて、土圧の影響を受けないた
めである。
リート工事を行った場合、従来の木製型枠を使用して、
コンクリートの打設した場合の如く、コンクリートの型
枠内へ流し込み後、コンクリートの硬化(養生最低3〜
4日)待つ必要がなく、直ちに、型枠周囲の土の埋戻し
が可能となる。打設後の副管保護コンクリートの周囲
が、剛体ブロックで囲われて、土圧の影響を受けないた
めである。
【0027】また、型枠の組み立ても、剛体ブロックに
取り付け金具を予め固定し、かつ、ユニット化しておけ
ば、木製型枠に比して、材料準備及び組み立てが短時間
にでき、さらには、木製型枠の如く、取り外する必要も
ない。
取り付け金具を予め固定し、かつ、ユニット化しておけ
ば、木製型枠に比して、材料準備及び組み立てが短時間
にでき、さらには、木製型枠の如く、取り外する必要も
ない。
【0028】従って、全体として、従来の木製型枠を使
用した場合に比して、副管保護コンクリートの打設の工
期の大幅短縮・工数の大幅削減が可能となる。
用した場合に比して、副管保護コンクリートの打設の工
期の大幅短縮・工数の大幅削減が可能となる。
【0029】(2) 本発明の型枠・方法で副管の保護コン
クリートを打設して副管をマンホールに取り付けた場
合、従来の副管保護ブロックを使用して副管をマンホー
ルに取り付けた場合の如く、副管保護ブロックがマンホ
ールとが隙間を有して部分機械結合するさせた構成でな
く、保護コンクリートとマンホールとが密着一体化した
構成となるため、振動や地盤沈下等による外力を、副管
保護コンクリートがマンホールと共に一体的に受け、副
管に亀裂が発生したり、副管がマンホールから離脱した
りするおそれが少なくなる。
クリートを打設して副管をマンホールに取り付けた場
合、従来の副管保護ブロックを使用して副管をマンホー
ルに取り付けた場合の如く、副管保護ブロックがマンホ
ールとが隙間を有して部分機械結合するさせた構成でな
く、保護コンクリートとマンホールとが密着一体化した
構成となるため、振動や地盤沈下等による外力を、副管
保護コンクリートがマンホールと共に一体的に受け、副
管に亀裂が発生したり、副管がマンホールから離脱した
りするおそれが少なくなる。
【図1】本発明の副管保護コンクリート工事用型枠及び
流入主管・副管をマンホールに付設した状態を示す斜視
図
流入主管・副管をマンホールに付設した状態を示す斜視
図
【図2】同じく土戻し状態を示す縦断面図
【図3】同じく副管保護コンクリート工事用型枠をマン
ホールに付設した状態を示す斜視図
ホールに付設した状態を示す斜視図
【図4】図3の部分拡大平面図
11 組み立てマンホール 13 流入主管 15 副管 17 剛体ブロックの開口側両端 19、19A、19B 剛体ブロック F 副管保護コンクリート工事用型枠
Claims (3)
- 【請求項1】 マンホールに流入主管(直管)から分岐
しマンホールの底部側に接続される副管を付設するに際
して使用する副管保護コンクリート打設用型枠であっ
て、 開口側両端がマンホールの外周壁面に合わせて斜切され
た溝形断面の剛体ブロック、1個またはユニット化され
た複数個からなることを特徴とする副管保護コンクリー
ト工事用型枠。 - 【請求項2】 請求項1において、最上段の剛体ブロッ
クの上端部の流入主管導入部位にU字形状の薄壁部が形
成されていることを特徴とする副管保護コンクリート工
事用型枠。 - 【請求項3】 請求項1に記載の打設用型枠を使用して
副管保護コンクリートの工事をする方法であって、副管
をマンホールに取り付け後、剛体ブロックに固定されて
いる取り付け金具を使用して、下から順次剛体ブロック
を積み上げマンホールに固定して型枠を形成した後、該
型枠内に生コンクリートを流し込み(打設し)、直ち
に、型枠周囲の土の埋戻しを行うことを特徴とする副管
保護コンクリート工事方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6154471A JP2796694B2 (ja) | 1994-07-06 | 1994-07-06 | 副管保護コンクリート工事用型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6154471A JP2796694B2 (ja) | 1994-07-06 | 1994-07-06 | 副管保護コンクリート工事用型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0820963A true JPH0820963A (ja) | 1996-01-23 |
JP2796694B2 JP2796694B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=15584981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6154471A Expired - Fee Related JP2796694B2 (ja) | 1994-07-06 | 1994-07-06 | 副管保護コンクリート工事用型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2796694B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108930323A (zh) * | 2018-07-23 | 2018-12-04 | 中国市政工程中南设计研究总院有限公司 | 一种顶管施工方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649535U (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | 青葉コンクリート工業株式会社 | 副管付きマンホール |
-
1994
- 1994-07-06 JP JP6154471A patent/JP2796694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649535U (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | 青葉コンクリート工業株式会社 | 副管付きマンホール |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108930323A (zh) * | 2018-07-23 | 2018-12-04 | 中国市政工程中南设计研究总院有限公司 | 一种顶管施工方法 |
CN108930323B (zh) * | 2018-07-23 | 2020-08-25 | 中国市政工程中南设计研究总院有限公司 | 一种顶管施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2796694B2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793634B2 (ja) | 仮締め切り工法 | |
KR100752397B1 (ko) | 지중 차수벽 시공방법 및 이에 사용되는 보조케이싱 | |
JPH0941389A (ja) | 仮締切の施工方法 | |
CN111074915A (zh) | 相邻抗滑桩桩间挡土板结构的施工方法 | |
JPH0820963A (ja) | 副管保護コンクリート工事用型枠 | |
KR101481810B1 (ko) | 주열식 지하연속벽 시공용 이중케이싱을 이용한 주열식 지하연속벽 시공방법 | |
CN113062236A (zh) | 一种护壁一体化管涵及其施工方法 | |
CN113502841B (zh) | 承台桩的整体现浇施工方法 | |
JP2860895B2 (ja) | マンホール等に対する管路の接続部構造及び接続方法 | |
KR102447317B1 (ko) | 필로티맨홀 및 이의 시공방법 | |
CN111794340B (zh) | 一种排水管道结构及其施工方法 | |
JPH06272246A (ja) | 既製プレストレストコンクリート杭の杭頭処理方法 | |
JP2941172B2 (ja) | Pcセグメントの製造方法 | |
JP3487934B2 (ja) | 配管布設用トレンチ及びその施工方法 | |
JP4388220B2 (ja) | 浄化槽設備敷設方法 | |
JP3848015B2 (ja) | プリズムガラス用緩衝材及びpcパネル | |
JP3091798U (ja) | 副管保護ブロック | |
JP3035500B2 (ja) | 電線共同溝の特殊部に用いるプレキャストコンクリート製継手管付妻壁の製造法 | |
JPH11117339A (ja) | マンホール | |
JPH11256588A (ja) | 水中切梁施工法 | |
JP2616865B2 (ja) | コンクリート管付きコンクリート基礎の製造方法 | |
JP2001280072A (ja) | 推進管 | |
JP3561207B2 (ja) | 推進用可撓性コンクリート管及びその製造方法 | |
JPH02232414A (ja) | 埋設物等の防護工法 | |
JPH0320548B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980512 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |