JPH08208812A - 樹脂の製造方法および樹脂組成物 - Google Patents

樹脂の製造方法および樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08208812A
JPH08208812A JP2066695A JP2066695A JPH08208812A JP H08208812 A JPH08208812 A JP H08208812A JP 2066695 A JP2066695 A JP 2066695A JP 2066695 A JP2066695 A JP 2066695A JP H08208812 A JPH08208812 A JP H08208812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
phenol
resin
resin composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2066695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292616B2 (ja
Inventor
Yutaka Otsuki
裕 大月
Hitoshi Yuasa
仁士 湯浅
Fumiaki Oshimi
文明 押見
Masami Enomoto
正美 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP02066695A priority Critical patent/JP3292616B2/ja
Publication of JPH08208812A publication Critical patent/JPH08208812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292616B2 publication Critical patent/JP3292616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】酸触媒の存在下、炭素数4〜5の共役ジエン類
の重合体10〜90重量%及び炭素数4〜15の炭化水
素ジエン類90〜10重量%からなるオレフィン類に、
フェノール類を付加したフェノール樹脂の製造法、該フ
ェノール樹脂にエピハロヒドリンを反応させるエポキシ
樹脂の製造法、該フェノール樹脂、エポキシ樹脂を用い
た、積層板用、封止材用、ソルダーレジスト用、光硬化
性等の各種組成物。 【効果】前記製造法によるフェノール樹脂、エポキシ樹
脂は、積層板用、封止材用、ソルダーレジスト用、光硬
化性等の各種組成物に利用でき、該組成物から得られる
硬化物は、誘電率、誘電正接等の電気特性、耐熱性、密
着性および耐吸湿性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェノール樹脂の製法、
エポキシ樹脂の製法、フェノール樹脂組成物、エポキシ
樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物、半導体封止
材用エポキシ樹脂組成物、ソルダーレジスト用エポキシ
樹脂組成物、光硬化性樹脂組成物及びソルダーレジスト
用光硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電子産業を中心とする科学技術の
急速な進歩に伴い、各電子機器の性能及びその各原料に
対する要求性状は増々厳しくなっており、例えば積層
板、半導体封止材及びソルダーレジスト等に用いるフェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、光硬化性樹脂も例外ではな
い。
【0003】ヘキサメチレンテトラミン等の硬化剤を使
用したフェノール樹脂成型材料は、各種電気製品やブレ
ーキ材等に使用されている。しかし、一般に用いられて
いるフェノールノボラック樹脂やビスフェノールA型フ
ェノール樹脂は吸湿性が高いため、電気部品等として長
期間用いた場合、吸湿により絶縁性が低下するという問
題が指摘されている。また、耐熱性の点でも、250℃
以上の温度で長期間熱処理すると機械強度の劣化が著し
いという問題がある。例えばブレーキ材として使用した
場合、ブレーキの長時間使用による急激な温度上昇によ
り耐熱性が不十分な樹脂成分が分解して、ブレーキの効
きが低下する等の問題がある。上記の問題点を改良する
目的で、ジシクロペンタジエンとフェノール類の共重合
体が提案されているが(特開平5−70668号公
報)、反応性が悪く耐熱性も十分ではない。
【0004】高速電子機器の分野においては近年、電子
素子の高密度化、信号の高速化、高周波数化に伴い信号
の遅延と装置の発熱が問題になっている。信号の遅延時
間は使用するプリント配線板材料の比誘電率の平方根に
比例して大きくなるため、高速電子機器のプリント配線
板材料としては、誘電率の低いものが求められている。
一般に広く用いられているガラス布を基材とするエポキ
シ樹脂系積層板は誘電率が4.5〜5.0とかなり大き
く、高速電子機器用、高周波機器用としては不十分であ
る。そこで誘電率を低くするために、ポリエチレン、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリスルホン等を用いた積層板が開発されている。
しかし、これらは熱可塑性樹脂であるため、強度または
半田耐熱性が十分でないという問題がある。
【0005】エポキシ樹脂系積層板は一般的にはノボラ
ックエポキシ樹脂を主成分とし、難燃化を目的として臭
素化エポキシ樹脂を配合して製造されているが、このよ
うな従来の積層板は主原料のノボラックエポキシ樹脂の
構造に起因して誘電特性が悪く、昨今の電子機器の要求
には対応できなくなっている。そこで、これを改善し高
速電子機器及び高周波機器に適したプリント基板を製造
する方法としてフェノール類付加ブタジエン低(共)重
合体またはそのエポキシ樹脂を利用する方法がいくつか
提案されている。
【0006】ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又
はノボラックエポキシ樹脂にフェノール類付加ブタジエ
ン低(共)重合体を配合した組成物(特開平1−163
256号公報)は、フェノール類付加ブタジエン低
(共)重合体が低誘電率であるため積層板の誘電特性は
大幅に改善される。しかし、フェノール類付加ブタジエ
ン低(共)重合体の分子量が大きく、この樹脂のワニス
の粘度が大きいために、シート状基材に含浸乾燥してプ
リプレグを作成するときにプリプレグ表面が発泡し、成
形した積層板内にボイドができやすいという問題があ
る。また、この基板は金属箔との接着性や耐熱性が十分
でない等の問題も指摘されている。
【0007】ワニス粘度の低下のために、フェノール類
付加ブタジエン低(共)重合体に軟化点の低いフェノー
ル類付加ジシクロペンタジエン樹脂を配合した組成物
(特開平5−156130号公報)が提案されている
が、ジシクロペンタジエン変性樹脂は反応性が低いた
め、これらのフェノール付加体の混合物を使用した積層
板は耐熱性が十分でないという重大な欠点がある。
【0008】一方、ブタジエン低(共)重合体にフェノ
ール類を付加したフェノール類付加ブタジエン低(共)
重合体に、エピハロヒドリンを反応させたフェノール類
付加ブタジエン低(共)重合体のエポキシ化物(特開平
4−266920号公報)が提案されているが、このよ
うなエポキシ樹脂の場合、製造面及び特性面でいくつか
の重大な問題がある。すなわち、製造面では、原料であ
るフェノール類付加ブタジエン低(共)重合体は、従来
のフェノール樹脂に比べて軟化点が高いために、グリシ
ジル化後に未反応のエピハロヒドリンを回収する工程
で、エピハロヒドリンが分解し、生成するエポキシ樹脂
に塩素が多量に混入して純度が著しく悪くなるという問
題がある。また、グリシジル化後の水洗時に、エポキシ
樹脂層の水分離性が悪いという問題もある。したがっ
て、フェノール類付加ブタジエン低(共)重合体にエピ
ハロヒドリンを反応させてエポキシ樹脂を工業的に製造
することは事実上困難である。また、エポキシ樹脂とし
ての特性面では、得られるエポキシ樹脂のエポキシ含量
が少ないため硬化物の架橋密度が小さく、耐熱性が悪い
という問題も指摘されている。
【0009】しかしながら、フェノール類付加ブタジエ
ン低(共)重合体のエポキシ化物は電気特性に優れるた
め、本発明者らはなおもこの特徴を生かすために、フェ
ノール類付加ブタジエン(共)重合体に軟化点の低いフ
ェノール類付加ジシクロペンタジエン樹脂を混合したフ
ェノール樹脂を原料として、エピハロヒドリンとの反応
によりエポキシ樹脂の製造を試みたところ、エピハロヒ
ドリンの分解に伴うハロゲンのエポキシ樹脂への混入は
防止できたが、後処理時の水分離性は、必ずしも改善で
きなかった。また特性面では、このエポキシ樹脂はフェ
ノール類付加ブタジエン(共)重合体のエポキシ樹脂と
フェノール類付加ジシクロペンタジエン樹脂のエポキシ
樹脂の中間的な特性を示し、特に特徴的な特性は有して
いないことが判っている。
【0010】現在、上記の目的を達成すべく現行のフェ
ノール樹脂又はエポキシ樹脂に代わる新たな樹脂が数多
く提案されているが、すべての特性を満たす樹脂は未だ
その開発に成功していないのが現状である。
【0011】積層板と同じく半導体関連の技術の進歩も
めざましく、半導体の集積度は増々向上し、それに伴い
配線の微細化とチップサイズの大型化が進んでいる。半
導体のメモリーの集積度の向上とともに、実装方法もま
たスルーホール実装から表面実装への移行が進んでい
る。表面実装の自動化ラインでは、リード線の半田付け
の際に半導体パッケージが急激な温度変化を受け、この
ため樹脂成形部にクラックが生じたり、リード線と樹脂
との間の界面が劣化し、この結果として耐湿性が低下す
るという問題がある。
【0012】前述の問題を解決するため、半導体パッケ
ージを半田浴に浸漬した際の熱衝撃を緩和する各種方法
が提案されている。例えば、シリコーン化合物を添加す
る方法、熱可塑性オリゴマーを添加する方法あるいはシ
リコーン変性する方法等が提案されているが、いずれも
半田浸漬後、成形物にクラックが生じてしまい信頼性の
ある半導体封止用樹脂組成物が得られるには至っていな
い。
【0013】半導体封止用樹脂組成物の硬化剤であるフ
ェノール樹脂は、従来のノボラックフェノール樹脂やノ
ボラッククレゾール樹脂に代えて耐湿性に優れたジシク
ロペンタジエン変性フェノール樹脂やp−キシリレン型
フェノール樹脂等が提案されているが、その効果は充分
ではなく、半田浴浸漬後のクラックの発生はなお避けら
れないという問題がある。
【0014】半導体封止用樹脂組成物の主剤であるエポ
キシ樹脂は、従来はノボラックエポキシ樹脂が多く用い
られているが、これに代えて例えばビスフェノール類、
ジヒドロキシナフタレンあるいはジシクロペンタジエン
変性フェノール樹脂等の2価のフェノール類をジグリシ
ジル化したエポキシ樹脂を用いることが提案されてい
る。これらのエポキシ樹脂は分子量が低いが、硬化物の
ガラス転移点が比較的高く、無機充填材の添加量も増や
せる等の利点がある。しかしながら、吸湿性がなお高
く、硬化物の可撓性も充分でないという欠点が指摘され
ている。
【0015】ソルダーレジストは、プリント配線板に電
子部品をはんだ付けする際に、はんだ付け部分以外には
んだが付着するのを防止すると同時に配線回路を保護す
る目的で被覆される材料である。そのため、はんだ耐熱
性、耐水溶性、フラックス性、電気絶縁性、密着性、良
好なプレッシャークッカーテスト(PCT)特性等が要
求される。また、ソルダーレジストはメッキレジストと
してそのまま用いられることも多く、その場合には耐ア
ルカリ性、耐酸性及び耐メッキ性等が要求される。
【0016】ソルダーレジストとしては、使用目的に応
じ、各種タイプのレジストが使用されている。すなわ
ち、産業用プリント基板ではエポキシ系の熱硬化型レジ
ストインクが、民生用プリント基板では紫外線熱硬化型
レジストインクが主に用いられている。また最近では微
細な配線が形成できる感光性フィルムの形状のドライフ
ィルム型ソルダーレジストあるいは液状の感光性ソルダ
ーレジストが多く使用されている。しかしながら、ソル
ダーレジストには、はんだ耐熱性、耐水溶性フラックス
性、電気絶縁性、密着性、良好なPCT特性が要求され
るため、ソルダーレジストの大部分にはエポキシ樹脂が
必須成分として配合されている。添加されるエポキシ樹
脂のほとんどがノボラックエポキシ樹脂であり、その配
合により、はんだ耐熱性や密着性、耐薬品性がかなり向
上することが知られているが、必ずしも十分ではない。
また、感光性ソルダーレジストの場合、エポキシ樹脂の
比率を高めると、光硬化反応性が低下して未露光部分の
現像性が低下して良好なレジストパターンが形成しにく
いという問題や耐メッキ性が劣るという問題がある。さ
らにまたノボラックエポキシ樹脂を配合した場合、硬化
膜の可撓性に欠ける等の欠点も指摘されており、このよ
うな問題点のないエポキシ樹脂の開発が求められてい
る。
【0017】感光性のソルダーレジストの場合、上記の
ような問題点を改善する他の方法として、感光剤の(メ
タ)アクリル酸付加樹脂の検討も同時に進められている
が、耐熱性、耐湿性及び感光性の全てにおいて満足でき
る材料は提供されていないのが現状である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
のフェノール樹脂の製法、特定のエポキシ樹脂の製法、
そのフェノール樹脂組成物、そのエポキシ樹脂組成物、
積層板用エポキシ樹脂組成物、半導体封止材用エポキシ
樹脂組成物、ソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物、
光硬化性樹脂組成物及びソルダーレジスト用光硬化性樹
脂組成物を提供し、電気特性、耐湿性、密着性等の上記
の各課題を満足させることである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を満足させるために鋭意検討した結果、フェノール類
と反応させる原料のオレフィン類として、共役ジエン類
の重合体と炭素数4〜15の炭化水素ジエン類を必須成
分とするオレフィンを用いることにより新しいフェノー
ル樹脂の製法及び優れた特徴を有する該フェノール樹脂
の組成物を見い出すことに成功した。
【0020】また、このフェノール樹脂を原料に用いる
ことにより工業的に容易に実施できるエポキシ樹脂の製
法を見い出すとともに、このエポキシ樹脂を用いた組成
物が、共役ジエン類の重合体にフェノール類を付加した
樹脂、炭素数4〜15の炭化水素ジエン類にフェノール
類を付加した樹脂又はこれらの2つの樹脂を混合したフ
ェノール樹脂を原料としたエポキシ樹脂を用いた場合に
比べ、非常に優れた特性を有していることを見い出すこ
とに成功した。
【0021】さらに、該エポキシ樹脂を原料とした感光
性樹脂を用いた組成物が従来にない優れた特徴を有する
ことを見い出すことに成功した。
【0022】すなわち本発明によれば、酸触媒の存在
下、炭素数4〜5の共役ジエン類の重合体10〜90重
量%及び炭素数4〜15の炭化水素ジエン類90〜10
重量%からなるオレフィン類に、フェノール類を付加し
て得られるフェノール樹脂(以下、「フェノール樹脂
1」という。)の製造方法(以下、「方法1」とい
う。)が提供される。また本発明によれば、方法1で得
られたフェノール樹脂1及び硬化剤を必須成分とするフ
ェノール樹脂組成物(以下、「フェノール樹脂組成物
1」という。)が提供される。また本発明によれば、エ
ポキシ樹脂及び方法1で得られたフェノール樹脂1を必
須成分とするエポキシ樹脂組成物(以下、「エポキシ樹
脂組成物1」という。)が提供される。また本発明によ
れば、エポキシ樹脂及び方法1で得られたフェノール樹
脂1を必須成分とする積層板用エポキシ樹脂組成物(以
下、「積層板用エポキシ樹脂組成物1」という。)が提
供される。また本発明によれば、方法1で得られたフェ
ノール樹脂1にエピハロヒドリンを反応させることを特
徴とするエポキシ樹脂(以下、「エポキシ樹脂1」とい
う。)の製造方法(以下、「方法2」という。)に関す
る。また本発明によれば、方法2で得られたエポキシ樹
脂1及び硬化剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物
(以下、「エポキシ樹脂組成物2」という。)が提供さ
れる。また本発明によれば、方法2で得られたエポキシ
樹脂1及び硬化剤を必須成分とする積層板用エポキシ樹
脂組成物(以下、「積層板用エポキシ樹脂組成物2」と
いう。)が提供される。また本発明によれば、方法2で
得られたエポキシ樹脂1、硬化剤及び無機充填剤を必須
成分とする封止材用エポキシ樹脂組成物(以下、「封止
材用エポキシ樹脂組成物1」という。)が提供される。
また本発明によれば、方法2で得られたエポキシ樹脂1
及び硬化促進剤を必須成分とするソルダーレジスト用エ
ポキシ樹脂組成物(以下、「ソルダーレジスト用エポキ
シ樹脂組成物1」という。)が提供される。また本発明
によれば、方法2で得られたエポキシ樹脂1に(メタ)
アクリル酸とα、β−ジカルボン酸無水物とを反応させ
て得られる光硬化性樹脂(以下、「光硬化性樹脂1」と
いう。)及び光重合開始剤を必須成分とする光硬化性樹
脂組成物(以下、「光硬化性樹脂組成物1」という。)
が提供される。また本発明によれば、方法にで得られた
エポキシ樹脂1に(メタ)アクリル酸とα,β−ジカル
ボン酸無水物とを反応させて得られる光硬化性樹脂及び
光重合開始剤を必須成分とするソルダーレジスト光硬化
性樹脂組成物(以下、「ソルダーレジスト光硬化性樹脂
組成物1」という。)が提供される。
【0023】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の方法1において、炭素数4〜5の共役ジエン類の
重合体の数平均分子量は特に制限はないが、300〜3
000、好ましくは500〜2000が望ましい。炭素
数4〜5の共役ジエン類の重合体の具体例としては、炭
素数4〜5の共役ジエン類の単独重合体、炭素数4〜5
の共役ジエン類の共重合体又は炭素数4〜5の共役ジエ
ン類と芳香族ビニルモノマー等との共重合体等を挙げる
ことができる。炭素数4〜5の共役ジエン類の具体例と
してはブタジエン、イソプレン、ピペリレン等が挙げら
れる。また芳香族ビニルモノマーの具体例としてはスチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルベ
ンゼン等が挙げられる。
【0024】炭素数4〜5の共役ジエン類の共重合体及
び炭素数4〜5の共役ジエン類と芳香族ビニルモノマー
等との共重合体等の具体例としては、ブタジエンに対し
て通常3〜40モル%、好ましくは5〜30モル%のイ
ソプレン、ピペリレン等の共役ジオレフィン又はスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルベン
ゼン等の芳香族ビニルモノマーを共重合させたもの等を
使用することができる。
【0025】前記炭素数4〜5の共役ジエン類の重合体
は公知の方法で製造できる。例えばアルカリ金属又は有
機アルカリ金属化合物を触媒として、炭素数4〜5の共
役ジエン類を0〜100℃の温度でアニオン重合させる
方法等により製造することができる。この場合、分子量
を制御し、ゲル分等の少ない淡色の重合体を得るために
は、ベンジルナトリウム等の有機アルカリ金属化合物を
触媒とし、アルキルアリール基を有する化合物、例えば
トルエン等を連鎖移動剤とする連鎖移動重合法(特公昭
54−15586号公報)、テトラヒドロフラン溶媒中
でナフタレン等の多環芳香族化合物を活性剤とし、ナト
リウム等のアルカリ金属を触媒とするリビング重合法
(特公昭43−27432号公報)、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素を溶媒とし、ナトリウム等のアル
カリ金属の分散体を触媒とし、ジオキサン等のエーテル
類を添加して分子量を制御する重合法(特公昭32−7
446号公報、特公昭34−10188号公報、特公昭
38−1245号公報)又はコバルト、ニッケル等の第
VIII族金属のアセチルアセナート化合物及びアルキルア
ルミニウムハロゲニドを触媒とする配位アニオン重合法
(特公昭45−507号公報、特公昭46−80300
号公報)等の方法が好ましい。
【0026】本発明の方法1において、炭素数4〜15
の炭化水素ジエン類としては、ブタジエン、イソプレ
ン、ピペリレン、シクロペンタジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、シクロヘキサジエン、ノルボルナジエン、4−
ビニルシクロヘキセン、シクロオクタジエン、5−ビニ
ル−ノルボルナ−2−エン、5−エチリデン−ノルボル
ネン、3a,4,7,7a−テトラヒドロインデン、ジ
シクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ト
リシクロペンタジエン、イソプレンの2又は3量体、リ
モネン等のテルペン類等を挙げることができ、さらにこ
れらのジエン類と同様な反応性を有するα−ピネン、β
−ピネンも使用することができる。また、これらのジエ
ン類を2種以上混合して使用することもできる。
【0027】以降、方法1における炭素数4〜5の共役
ジエン類の重合体及び炭素数4〜15の炭化水素ジエン
類を「オレフィン類A」と総称する。
【0028】本発明の方法1において、炭素数4〜5の
共役ジエン類の重合体と炭素数4〜15の炭化水素ジエ
ン類との混合割合は、重量比で10:90〜90:1
0、好ましくは15:85〜85:15であるのが望ま
しい。炭素数4〜15の炭化水素ジエン類がこの範囲よ
り多いと、本発明のフェノール樹脂及びエポキシ樹脂を
使用した各組成物の硬化物の誘電特性の低下が著しく、
この範囲より少ないと、各硬化物の誘電特性は向上する
ものの、耐熱性が低下する。
【0029】本発明の方法1で用いるフェノール類の具
体例としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール、2,4−ジメチルフェノー
ル、2,6−ジメチルフェノール、ナフトール、フェニ
ル−フェノール、ブロム化フェノール、2−メチルハイ
ドロキノン、レゾルシン、カテコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノール、ジヒドロキシ
ナフタレン等が挙げられ、経済性及び製造上の問題を考
慮すると、フェノール、クレゾール、キシレノール等が
特に好ましい。
【0030】方法1においてフェノール類は、オレフィ
ン類Aの二重結合の合計の当量数の1.2倍当量以上、
好ましくは1.2〜20倍当量、さらに好ましくは2.
5〜12倍当量使用することが好ましい。
【0031】方法1において用いる酸触媒の具体例とし
ては、三フッ化ホウ素;または三フッ化ホウ素・エーテ
ル錯体、三フッ化ホウ素・フェノール類錯体等の三フッ
化ホウ素錯体等;フルオロアルキルスルホン酸、フルオ
ロアルキルカルボン酸、アリールスルホン酸等が挙げら
れる。酸触媒の使用量は特に限定されないが、オレフィ
ン類A100gあたり5〜50ミリモル、好ましくは1
0〜20ミリモルが望ましい。
【0032】方法1においては、未反応のフェノール類
が反応溶媒の役割をするので、反応溶媒を特に添加する
必要はないが、反応系の粘度を下げる目的で少量の不活
性溶媒、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素やクロ
ロベンゼン、ジクロロエタン等のハロゲン溶剤を使用す
ることができる。
【0033】本発明の方法1では、前記酸触媒の存在
下、オレフィン類Aにフェノール類を付加反応させる
が、この場合の反応温度は特に制限はなく、通常50〜
180℃、好ましくは70〜140℃で行なうのが望ま
しい。反応温度が50℃未満の場合には反応速度が遅延
し、また反応温度が180℃を超えると触媒が分解し、
腐食性ガスを発生したり、得られる樹脂が着色する等の
問題が生じる可能性がある。
【0034】方法1においては、オレフィン類Aの2つ
の成分である炭素数4〜5の共役ジエン類の重合体及び
炭素数4〜15の炭化水素ジエン類へのフェノール類の
付加反応以外に、炭素数4〜5の共役ジエン類の重合体
の分子内の環化反応が併発するので、反応系の反応熱は
非常に高い。したがって、反応温度を制御するために、
オレフィン類Aを、フェノール類と酸触媒とからなる系
に逐次添加する方法で反応させるのが最も好ましい。
【0035】本発明の方法1において、オレフィン類の
二重結合を完全に反応させ、反応中間体であるエーテル
付加体からアルキル付加体への反応を円滑に進めるため
には、反応系中の水分量を低く制御することが好まし
く、通常100重量ppm以下、好ましくは60重量p
pm以下とするのが望ましい。水分量が100重量pp
mを超えると二重結合を実質的になくすことが難しくな
り、得られるフェノール樹脂1及び後述するエポキシ樹
脂1を使用した硬化物の耐熱性が低下する可能性があ
る。
【0036】方法1により得られるフェノール樹脂1
は、軟化点が通常90〜200℃、好ましくは70〜1
80℃、水酸基当量が通常130〜700g/グラム当
量、好ましくは180〜600g/グラム当量であるの
が望ましい。
【0037】方法1においては、炭素数4〜5の共役ジ
エン類の重合体とフェノール類とが反応したフェノール
樹脂、及び炭素数4〜15の炭化水素ジエン類とフェノ
ール類とが反応したフェノール樹脂も一部生成するが、
大部分は、炭素数4〜5の共役ジエン類の重合体、炭素
数4〜15の炭化水素ジエン類及びフェノール類が反応
したフェノール樹脂1が生成する。このことが後述する
本発明のフェノール樹脂1、そのエポキシ樹脂1及びそ
の光硬化性樹脂1を用いた各組成物が従来の樹脂にない
優れた特性を示す理由と考えられる。
【0038】本発明の方法2においては、フェノール樹
脂1をエピハロヒドリンを用いてグリシジル化すること
によりエポキシ樹脂1を製造する。グリシジル化反応は
原料として方法1で得られるフェノール樹脂1を用いる
以外は公知の方法を採用することができる。
【0039】具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等の塩基の存在下、通常10〜80℃で、方法1
で得られるフェノール樹脂1を、エピクロルヒドリン、
エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリンと反応させた
後、水洗、乾燥することにより得ることができる。
【0040】方法2においてエピハロヒドリンの使用量
は、方法1で得られるフェノール樹脂1に対して通常2
〜20倍モル当量、好ましくは3〜7倍モル当量が望ま
しい。また反応の際、減圧下にて、エピハロヒドリンと
の共沸蒸留により水を留去することによって反応をより
速く進行させることができる。また、反応を円滑に進行
させるために、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等の親水性の極性溶剤存在下で反応を行ってもよ
い。さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物を電子材料の
一成分として使用する場合、副生する塩化ナトリウム
は、水洗工程で完全に除去しておかなければならない。
この際エピハロヒドリンを蒸留により回収して反応溶液
を濃縮した後、該濃縮物を溶剤に溶解し、水洗してもよ
い。該溶剤としては、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、ベンゼン、ブチルセロソルブ等を好ましく
挙げることができる。該水洗した濃縮物は、水洗後、加
熱濃縮することにより、エポキシ樹脂1を得ることがで
きる。
【0041】方法2で得られるエポキシ樹脂1中のエポ
キシ基の含量は、170〜800g/グラム当量、好ま
しくは230〜700g/グラム当量が望ましい。エポ
キシ基の含量が800g/グラム当量を超える場合に
は、架橋密度が低くなりすぎるため好ましくない。
【0042】本発明のフェノール樹脂組成物1は、前記
フェノール樹脂1と硬化剤とを必須成分とする。該硬化
剤としては、フェノール成形材料に使用される公知の硬
化剤等が使用できる。具体的には、ヘキサメチレンテト
ラミン、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、1,3
−ジオキソラン、4−フェニル−1,3−ジオキソラ
ン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジビニルベン
ゼン等が挙げられるが、ヘキサメチレンテトラミンが特
に好ましい。
【0043】硬化剤の配合割合は、方法1で得られるフ
ェノール樹脂1 100重量部に対し、通常3〜20重
量部、好ましくは8〜17重量部が望ましい。硬化剤が
3重量部未満では、硬化反応が十分進まないため、機械
的強度及び耐熱性が不十分で好ましくない。20重量部
を超えると、硬化する際にふくれが生じて好ましくな
い。
【0044】本発明のフェノール樹脂組成物1におい
て、他の公知のフェノール樹脂を併用してもよい。具体
的には、ビスフェノールA型フェノール樹脂、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、オルソクレゾールノボラック型樹
脂、ビスフェノールAノボラック型フェノール樹脂、臭
素化フェノールノボラック型フェノール樹脂、ナフトー
ルノボラック型フェノール樹脂、トリヒドロキシフェニ
ルメタン、キシリレン型フェノール樹脂、炭素数4〜1
5のジエン類とフェノールとの反応物である炭化水素−
フェノール樹脂、テトラヒドロキシフェニルメタン等の
3官能又は4官能エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0045】本発明のフェノール樹脂組成物1を得るた
めにフェノール樹脂1と硬化剤を混合する方法は、特に
制限がないが、例えばフェノール樹脂1を製造した後、
硬化剤を添加してハンマーミル等を用いて粉砕しながら
混合する方法、フェノール樹脂1をハンマーミル等を用
いて粉砕した後、硬化剤を添加してリボンブレンダー等
を用いて混合する方法、フェノール樹脂1と硬化剤とを
ニーダー、ロール、ミキサー等を用いて80〜170℃
において加熱混合した後、粉砕する方法等が挙げられ
る。
【0046】本発明のエポキシ樹脂組成物1では、エポ
キシ樹脂と前記フェノール樹脂1とを必須成分とする。
該エポキシ樹脂としては、公知のエポキシ樹脂を使用す
ることができる。例えばビスフェノールAジグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノールFノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック
型エポキシ樹脂、トリグリシジルエーテルトリフェニル
メタン、テトラグリシジルエーテルテトラフェニルメタ
ン等の3官能又は4官能エポキシ樹脂等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。具体的には、ノ
ボラックエポキシ樹脂としては、商品名「エピクロンN
−660」(大日本インキ化学工業(株)製)、商品名
「スミエポキシESCN−195X」(住友化学工業
(株)製)、商品名「QUATREX2410」(ダウ
ケミカル(株)製)、商品名「EOCN−100」、臭
素化ノボラックエポキシ樹脂;「BRENS」(日本化
薬(株)製)、臭素化ビスA型エポキシ樹脂;商品名
「YDB−400」(東都化成(株)製)、商品名「Y
DCN−702P」(東都化成(株)製)、特殊エポキ
シ樹脂としては、商品名「YX−4000」(油化シェ
ルエポキシ(株)製)、商品名「EPICLON EX
A−1514」、「EPICLONHP−4032」、
「EPICLON EXA−1857」(大日本インキ
化学工業(株)製)、商品名「エピコート157S6
5」、「エピコートYL933」(油化シェルエポキシ
(株)製)、商品名「VG−3101」(三井石油化学
(株)製)、3官能又は4官能エポキシ樹脂としては、
商品名「ELMー434」(住友化学工業(株)製)等
の特殊エポキシ樹脂又はこれらの特殊エポキシ樹脂に塩
素原子や臭素原子等のハロゲン原子を導入したエポキシ
樹脂等を挙げることができる。使用に際しては単独もし
くはこれらのエポキシ樹脂の2種類以上の混合物として
用いることもできる。
【0047】エポキシ樹脂組成物1において、エポキシ
樹脂に対するフェノール樹脂1の配合割合は、エポキシ
樹脂を硬化せしめる量であればよく、特に限定されない
が、エポキシ樹脂の一分子中に含まれるエポキシ基の数
と、フェノール樹脂1の水酸基の数が当量付近となる量
であるのが好ましい。具体的にはエポキシ樹脂の一分子
中に含まれるエポキシ基の数と、フェノール樹脂1の水
酸基の数の割合が1:0.5〜0.5:1、好ましくは
0.7:1〜0.7:1であるのが望ましい。また、硬
化に当たっては本明細書中に記載される公知のフェノー
ル樹脂、他の硬化剤、硬化促進剤及び無機充填剤等を適
宜使用してもよい。
【0048】本発明のエポキシ樹脂組成物1は、積層板
用、半導体封止材用等に用いることができる。エポキシ
樹脂組成物1を積層板用として用いる場合、通常の積層
板組成物に配合されるような後述の硬化促進剤、積層板
用溶剤、フィラー等をその硬化物性が低下しない範囲で
配合することができる。積層板用溶剤としては、例えば
メチルエチルケトン、アセトン、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、キシレン、
トルエン等が挙げられる。
【0049】エポキシ樹脂組成物1を用いて積層板を製
造するには、従来使用されている公知の方法を用いるこ
とができる。例えばエポキシ樹脂組成物1に、積層板用
溶剤を添加、溶解して樹脂ワニスとした後、該樹脂ワニ
スを、樹脂含量が、例えば50重量%等の所望の量にな
るように積層板用溶剤で希釈してガラス布に含浸し、加
熱乾燥してB−ステージ状のプリプレグを得る。次い
で、このプリプレグを所定枚数重ねて加熱加圧すれば接
着性及び加工性に優れた積層板が得られる。またその積
層成形時に、必要に応じて銅箔等の金属箔を積層させて
もよい。
【0050】本発明のエポキシ樹脂組成物2は、前記エ
ポキシ樹脂1及び硬化剤を必須成分とする。該硬化剤と
しては、通常のエポキシ樹脂の硬化剤として常用されて
いる化合物はすべて使用することができ、具体的にはジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪
族アミン類、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ア
ミン類、ビスフェノールA型フェノール樹脂、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、オルソクレゾールノボラック型樹
脂、ビスフェノールAノボラック型フェノール樹脂、臭
素化フェノールノボラック型フェノール樹脂、ナフトー
ルノボラック型フェノール樹脂、キシリレン型フェノー
ル樹脂、炭素数4〜15の炭化水素−フェノール樹脂、
トリヒドロキシフェニルメタン、テトラヒドロキシフェ
ニルメタン等の3官能又は4官能エポキシ樹脂フェノー
ルノボラック樹脂、無水マレイン酸、無水フタル酸、無
水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸等の酸無
水物系硬化剤、上記フェノール樹脂のシアネート化物、
モノマレイミド類、ビスマレイミド類、ポリマレイミド
類等の公知のマレイミド類、ジシアンジアミド、イミダ
ゾール類、グアニジン誘導体等が挙げられる。
【0051】これら硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂1
を硬化せしめる量であればよく、特に限定されないが、
使用するエポキシ樹脂1の一分子中に含まれるエポキシ
基の数と、硬化剤中の活性水素の数が当量付近となる量
が好ましい。
【0052】例えば、半導体エポキシ樹脂組成物等でフ
ェノール樹脂を硬化剤として使用する場合は、エポキシ
樹脂1の一分子中に含まれるエポキシ基と、フェノール
樹脂のフェノール性水酸基の当量比は0.5:1〜1:
0.5、好ましくは0.7:1〜1:0.7であるの望
ましい。また、公知の硬化促進剤、無機充填剤等は適宜
使用することができる。
【0053】本発明のエポキシ樹脂組成物2は、積層板
用、封止材用及びソルダーレジスト用として好適に用い
ることができる。本発明のエポキシ樹脂組成物2を積層
板用として使用する場合は、エポキシ樹脂組成物2の必
須成分である硬化剤をいずれも使用することができる
が、これらの硬化剤の中でも、ジシアンジアミド、フェ
ノールノボラック、ビスフェノールAノボラック樹脂等
が好ましい。ジシアンジアミドを硬化剤とする場合は、
硬化剤の使用量は通常、エポキシ樹脂1を100重量部
に対して、1〜20重量部、好ましくは3〜15重量部
が望ましい。また硬化に当たっては後述する公知の硬化
促進剤及び無機充填剤等を適宜使用してもよい。
【0054】積層板用溶剤及び積層板の製法は、積層板
用エポキシ樹脂組成物1の項で記載したのと同様であ
る。
【0055】本発明の封止材用エポキシ樹脂組成物1
は、エポキシ樹脂1、硬化剤及び無機充填剤を必須成分
とする。この際エポキシ樹脂1に加えて、前述の公知の
エポキシ樹脂を併用してもよい。
【0056】硬化剤としては、前記エポキシ樹脂組成物
2で挙げた硬化剤はいずれも使用できるが、特にフェノ
ール樹脂が好ましい。フェノール樹脂としては、具体的
には、ノボラック型フェノール樹脂;商品名「タマノー
ル−758」、「タマノール−759」(荒川化学工業
(株)製)、商品名「ECN−1280」(チバガイギ
ー(株)製)、臭素化ノボラック型フェノール樹脂、ポ
リビニルフェノール、臭素化ポリビニルフェノール、テ
トラブロモビスフェノールA等の多価フェノール類、4
ービニルシクロヘキセン、5ービニルノルボルネン又は
ジシクロペンタジエン等の炭素数4〜15の炭化水素ジ
エン類とフェノール類との共重合体、炭素数4〜5の共
役ジエンの低(共)重合体とフェノール類との共重合
体、本発明のフェノール樹脂1等を使用することができ
る。
【0057】本発明の封止材用エポキシ樹脂組成物1の
必須成分である無機充填剤としては、一般にシリカ粉末
充填剤等を用いることができる。
【0058】本発明の封止材用エポキシ樹脂組成物1に
は、硬化促進剤を併用してもよく、硬化促進剤としては
通常のエポキシ樹脂の硬化促進剤として使用されるもの
であれば特に制限されず、例えば第三級ホスフィン類、
イミダゾール類、第三級アミン類等を挙げることができ
る。具体的には、第三級ホスフィン類としては、例えば
トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィン等を挙げることができる。また第三級
アミン類としては、例えばジメチルエタノールアミン、
ジメチルベンジルアミン、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノ)フェノール、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデセン等を挙げることができる。更にイミ
ダゾール類としては、例えば2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−メチ
ルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘ
プタデシルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミ
ダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、2
−イソプロピルイミダゾール、1−シアノエチル−2−
エチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−
4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウン
デシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジ
ル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチ
ルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシ
メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール等を挙げることができ
る。特に2−メチルイミダゾール、ジアザビシクロウン
デセン、トリフェニルホスフィン、ジメチルベンジルア
ミン等を好ましく挙げることができ、使用に際しては単
独若しくは混合物として用いることができる。
【0059】本発明の封止材用エポキシ樹脂組成物1に
おける各成分の配合割合は、エポキシ樹脂1を100重
量部に対し、硬化剤を通常20〜180重量部、好まし
くは50〜120重量部、硬化促進剤を併用する場合は
通常0.01〜5.0重量部、好ましくは0.5〜3.
0重量部配合し、さらに無機充填材を封止材用エポキシ
樹脂組成物全体に対して、通常50〜92重量%、好ま
しくは65〜85重量%の範囲で配合するのが望まし
い。
【0060】さらに封止用エポキシ樹脂組成物1には、
必要に応じてさらにシランカップリング剤、ブロム化エ
ポキシ樹脂、三酸化アンチモン、ヘキサブロモベンゼン
等の難燃剤;カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤;
天然ワックス、合成ワックス等の離型剤;シリコンオイ
ル、ゴム等の低応力添加剤等の種々の添加剤を適宜配合
して用いることができる。
【0061】封止用エポキシ樹脂組成物1を成型用材料
とするには、上記必須成分、及び必要に応じて添加され
る成分をミキサー等によって十分に均一に混合した後、
更に熱ロール又はニーダー等で溶融混練し、冷却後粉砕
する方法等により行うことができる。これらの成型材料
は電子部品あるいは電気部品の封止、被覆、絶縁等に適
用することができ、得られる成型材料は機械特性、電気
特性、耐湿性、更には耐クラック性にも優れたものであ
る。
【0062】本発明のソルダーレジスト用エポキシ樹脂
組成物1は、エポキシ樹脂1と硬化促進剤とを必須成分
とする。該エポキシ樹脂1の他にエポキシ樹脂組成物1
で記載した公知のエポキシ樹脂を併用することもでき
る。
【0063】本発明のソルダーレジスト用エポキシ樹脂
組成物1の必須成分の一つである硬化促進剤としては、
封止材用エポキシ樹脂組成物1で記載の硬化促進剤をい
ずれも使用することができる。このソルダーレジスト用
エポキシ樹脂組成物1では、さらに無機充填材を配合す
ることもできる。
【0064】無機充填剤としては、一般的にソルダーレ
ジストに用いるものであれば全て用いることができ、例
えばタルク、石英、アルミナ、硫酸バリウム等が挙げら
れる。また、必要に応じフタロシアニンブルー、シアニ
ングリーン、ハンザイエロー等の着色顔料や各種蛍光顔
料、またエアロジル等のチクソトロピー性コントロール
のための微粒子等を配合することもできる。
【0065】本発明のソルダーレジスト用エポキシ樹脂
組成物1において各成分の配合割合は、エポキシ樹脂1
を100重量部に対して、硬化促進剤を通常0.1〜1
0重量部、好ましくは0.5〜5重量部、無機充填材を
添加する場合は、溶剤を除くソルダーレジスト総量に対
して通常1〜30重量%添加することができる。
【0066】本発明のソルダーレジスト用エポキシ樹脂
組成物1を、熱硬化型のソルダーレジストとして用いる
場合には、基本的には上記成分を溶剤で希釈しロール混
練することでソルダーレジストインキとすることができ
る。また本発明のソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成
物1を光硬化型のソルダーレジストとして用いる場合に
は、上記成分に加えてさらに、公知の感光性樹脂及び光
重合開始剤を添加する必要があり、また必要に応じて感
光性モノマー等を添加することもできる。
【0067】該感光性樹脂として、例えばノボラックエ
ポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物を使用した場
合、露光後の現像は通常有機溶剤を用いて行なうが、ア
ルカリ現像が好ましい場合は、ノボラックエポキシ樹脂
の(メタ)アクリル酸付加物に、さらにα、β−カルボ
ン酸無水物で半エステル化し、カルボン酸基を導入した
樹脂等を使用することができる。光重合開始剤及び感光
性モノマーは後述のソルダーレジスト用光硬化性組成物
で使用されるものをいずれも使用することができる。
【0068】本発明のソルダーレジスト用エポキシ樹脂
組成物1を塗装用インクとするには、例えばソルダーレ
ジスト用エポキシ樹脂組成物1を、通常のソルダーレジ
ストに用いられる、例えばジアセトンアルコール、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブア
セテート、ソルフィトアセテート、プロピレングリコー
ルモノメチルアセテート、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ブチルカルビトール等の有機溶剤で希釈し
て混合・練磨し、常温での粘度が好ましくは1〜500
ポイズ程度になるように調整することにより得ることが
できる。
【0069】該塗装用インクの粘度は、塗布方法に応じ
て適宜選択でき、静電塗装用では好ましくは1〜100
ポイズ、スクリーン印刷やカーテン塗布用では好ましく
は100〜500ポイズである。
【0070】得られる塗装用インクを基材へ塗布する方
法は、前記熱硬化型と光硬化型とでは異なり、例えば熱
硬化型の場合には、スクリーン印刷によりファインパタ
ーンを作成し、熱風又は遠赤外線等で通常120〜18
0℃で、10〜60分間アフターキュアーを行う方法等
によりレジスト膜が形成できる。また光硬化型の場合
も、熱硬化性を有するので、熱硬化型と同じ方法でファ
インパターンを形成することもできるが、更に溶剤又は
アルカリ水溶液で現像可能な感光性樹脂を用いる場合に
は、例えばまず光硬化型の塗装用インクを、スクリーン
印刷、スプレーコート、カーテンコート等に用いる方法
で塗布したのち塗膜を乾燥する。塗膜の乾燥は、熱風乾
燥、遠赤外線等により通常120℃以下、好ましくは6
0〜100℃で、10〜60分行うことができる。この
際、乾燥の温度と時間は、用いる溶剤の種類と希釈率、
塗膜厚、及び後の工程で使用する現像液の種類と濃度等
に応じて適宜選択することができるが、乾燥温度が12
0℃を越えると、熱硬化反応が始まり、露光・現像によ
るパターン形成が不可能となるので好ましくない。次に
乾燥後、たとえば水銀灯、キセノンランプ、メタルハラ
イドランプ等を用いて紫外線を照射する。次いで、有機
溶剤現像液又はアルカリ現像液(アルカリ水溶液)のう
ち適するもので現像処理し、未露光部を除去してファイ
ンパターンを作成したのち、熱風乾燥、遠赤外線等の方
法により、アフターキュアを行う方法等により塗布する
ことができる。該アフターキュアは、120〜180℃
で、10〜60分間行うのが好ましい。アフターキュア
が十分でないと塗膜物性が十分でなく、過度の実施は塗
膜が劣化する恐れがあるので好ましくない。
【0071】本発明の光硬化性樹脂組成物1及びソルダ
ーレジスト用光硬化性樹脂組成物1は、それぞれエポキ
シ樹脂1に(メタ)アクリル酸と、α,β−ジカルボン
酸無水物を反応させて得られた光硬化性樹脂1及び光重
合開始剤を必須成分とする。前記光硬化性樹脂1の製造
方法は、原料のエポキシ樹脂が異なる以外はノボラック
エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸及びα,β−カルボ
ン酸無水物を反応させて光硬化性樹脂を製造する公知の
方法を採用することができる。また、光硬化性樹脂1と
共に、他の光硬化性樹脂、例えば、上記のノボラックエ
ポキシ樹脂誘導体、無水マレイン酸と各種オレフィンと
の共重合物、マレイン化ブタジエン重合体にヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート等の感光性基と水酸基とを
有する感光性モノマーを反応させた感光性樹脂等も併用
することができる。
【0072】本発明の光硬化性樹脂組成物1及びソルダ
ーレジスト用光硬化性樹脂組成物1の必須成分の一つで
ある光重合開始剤としては、従来公知のもの、例えばベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンジル、ミヒ
ラーケトン、ジエチルチオキサントン等のほか、商品名
「イルガキュア−184」、「イルガキュア−65
1」、「イルガキュア−907」(以上チバガイギー社
製)、商品名「ダロキュア−1173」(メルク社製)
等の市販品等を用いることができる。
【0073】前記必要により添加される感光性モノマー
は、光感度を向上させるとともに各特性を向上させるも
のであって、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシブチルアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート等の公知の光硬化性モノマー
が使用できる。
【0074】光重合開始剤の添加量は、光硬化性樹脂1
を100重量部に対して通常1〜15重量部、好ましく
は2〜8重量部であるのが望ましい。添加量が1重量部
未満では、光硬化性が低下し、15重量部を越えると感
光性塗膜の強度が低下する恐れがある。
【0075】また感光性モノマーを用いる際の添加量
は、光硬化性樹脂1を100重量部に対して好ましくは
0.1〜20重量部、特に好ましくは3〜15重量部
で、かつ塗膜にタックを与えない量であることが好まし
い。
【0076】また硬化塗膜の耐性を向上させるために、
前述の公知のエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の硬化剤
を併用してもよい。
【0077】光硬化性樹脂1、光重合開始剤および必要
に応じて添加される感光性モノマー、エポキシ樹脂、硬
化剤等の総添加量は、溶剤を除くソルダーレジスト用光
硬化性樹脂組成物1の総量に対して20〜60重量%で
あるのが好ましい。
【0078】本発明のソルダーレジスト用光硬化性樹脂
組成物1を塗装用インクとするための溶剤、調製法、塗
布方法、露光方法、硬化方法はいずれも前述のソルダー
レジスト用エポキシ樹脂組成物1を塗装用インクとする
ための方法と同様である。
【0079】
【発明の効果】本発明のフェノール樹脂の製造方法は各
オレフィン成分、すなわち炭素数4〜5の共役ジエン類
の重合体および炭素数4〜15の炭化水素ジエン類をそ
れぞれ単独で用いて得られる樹脂あるいはそれらを単に
混合した樹脂とは、構造が異なることは勿論、特性も著
しく異なり、該フェノール樹脂より得られるフェノール
樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物および積層板用エポキ
シ樹脂組成物の硬化物は、誘電率および誘電正接等の電
気特性、耐熱性、密着性および耐吸湿性に優れている。
【0080】本発明の製造方法で得られるエポキシ樹脂
は、上記と同様にフェノール樹脂1を必須成分とするの
で、通常のエポキシ樹脂とは、その特性が著しく異な
り、そのエポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組
成物、封止材用エポキシ樹脂組成物およびソルダーレジ
スト用エポキシ樹脂組成物の硬化物は、誘電率および誘
電正接等の電気特性、耐熱性、密着性および耐吸湿性に
優れている。
【0081】本発明の光硬化性樹脂組成物及びソルダー
レジスト用光硬化性樹脂組成物においても、同様な特徴
が認められる。更に本発明の光硬化性樹脂及び酸基導入
前のエポキシアクリレートは、エッチングレジストや半
導体用レジストとしても使用できる。
【0082】本発明の製造方法で得られるフェノール樹
脂は、水酸基含量が少ないため、該フェノール樹脂を用
いて得られる硬化物は耐吸湿性に優れ、また水酸基のま
わりの疎水性基の嵩高さが低いため反応性に優れてお
り、反応性、耐吸湿性、作業性及び経済性のバランスに
優れている。そのため、各種成形材料、電気部品、積層
材料、塗料、接着剤、摩擦材等の産業上広い分野で用い
られる。また、成形材料以外としても封止材用エポキシ
樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物の硬化剤等と
して用いることができる。
【0083】本発明のエポキシ樹脂組成物は、耐熱性、
接着性及び耐湿性等に優れているので、積層板用エポキ
シ樹脂組成物として用いる場合、遠赤外線、赤外線、ハ
ンダ付け等による加熱によって生じるミーズリング現象
や相間剥離が生じることがなく、更には反りが極めて少
なく、寸法安定性、スルーホールの接着信頼性に優れ、
ドリル加工性も良好にすることができる。さらに本発明
のエポキシ樹脂組成物を用いると、電気特性に優れた積
層板を製造できるという特徴を有する。すなわち高速電
子機器用、高周波機器用プリント基板を製造するために
は誘電特性を向上させることが必須であり、誘電特性は
使用するエポキシ樹脂の構造に依存することが知られて
いるが、本発明によるエポキシ樹脂組成物を使用した積
層板は、誘電特性が非常に優れている。
【0084】また半導体封止材用として使用する場合、
得られる硬化物の耐湿性が非常に良好で、またガラス転
移点が高いため耐熱性に優れている。従って硬化物は耐
熱性に優れており、リード線の半田付けの際に半導体パ
ッケージが急激な温度変化を受けても、樹脂成形部にク
ラックが生じたり、リード線と樹脂との間の界面が劣化
したりすることがまったくなく、更には機械的物性や電
気特性等にも優れている。
【0085】本発明の製造方法で得られるエポキシ樹脂
を用いたソルダーレジスト及び本発明のエポキシ樹脂か
ら得られる光硬化性樹脂を用いたソルダーレジストは、
密着性、電気絶縁性及び耐電触性、はんだ耐熱性、レベ
ラー用水溶性フラックスに対する非白化性、塩化メチレ
ン等の溶剤に対する優れた耐性、耐酸及び耐アルカリ
性、耐メッキ性、PCT性等に優れる。
【0086】本発明の製造方法で得られるフェノール樹
脂は上記のような特性を有しているため、ポジ型レジス
トにも使用でき、例えばポジ型感光性を有する官能基を
導入するための原料樹脂、アルカリ可溶性樹脂及び溶解
性調節剤等にも使用することができる。
【0087】
【実施例】以下合成例、実施例及び比較例により更に詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0088】
【実施例1】フェノール樹脂(A)の合成 フェノール1515gとトルエン300gとを、還流冷
却器及びリービッヒコンデンサー付きの5リットル反応
器に仕込み、170℃で加熱還流した後、トルエン25
0gを留出し、系内の水分を60ppmとした。次い
で、系を80℃まで冷却し、三フッ化ホウ素・フェノー
ル錯体10gを添加したのち、反応温度を80℃に制御
しながら、予め混合しておいた水分が20ppmのポリ
ブタジエン(日本石油化学(株)製、数平均分子量70
0、商品名「日石ポリブタジエンB−700」)150
gとジシクロペンタジエン160gとの混合物を、1.
5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後80℃で2.
5時間、加熱、撹拌した。
【0089】反応終了後、協和化学工業(株)製のマグ
ネシウム化合物商品名「KW−1000」60gを添加
し、30分間撹拌して触媒を失活させたのち、セライト
を敷き詰めた濾紙を用いて反応液を濾過した。得られた
透明な濾液を230℃で減圧蒸留し、フェノール樹脂
(A)540gを得た。
【0090】得られたフェノール樹脂(A)は軟化点が
120℃であった。またフェノール性水酸基の含有量を
無水酢酸でアセチル化後、逆滴定により分析したとこ
ろ、フェノール性水酸基量は216g/グラム当量であ
った。
【0091】
【実施例2】エポキシ樹脂(A)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計付きの5リットル4つ口
フラスコに、実施例1で合成したフェノール樹脂(A)
330gとエピクロルヒドリン2000gとを仕込んだ
後、溶解、撹拌し、反応系内を150mmHgの圧力に
調整し、68℃に昇温した。この系に濃度48重量%の
水酸化ナトリウム水溶液100gを連続的に添加しなが
ら3.5時間反応させた。該反応により生成する水及び
水酸化ナトリウム水溶液の水を、水−エピクロルヒドリ
ン共沸混合物の還流により分解し、反応系外へ連続的に
除去した。反応終了後、反応系を常圧に戻し110℃の
温度まで昇温して反応系の水を完全に除去した。過剰の
エピクロルヒドリンを常圧下で蒸留除去し、さらに15
mmHgの減圧下に140℃で蒸留を行なった。
【0092】生成した樹脂及び塩化ナトリウムの混合物
に、メチルイソブチルケトン300g及び10重量%の
水酸化ナトリウム水溶液36gを加え、85℃の温度で
1.5時間反応を行なった。反応終了後、メチルイソブ
チルケトン750g及び水300gを加え、下層の塩化
ナトリウム水溶液を分液除去した。次にメチルイソブチ
ルケトン液層に水150gを加えて洗浄し、リン酸で中
和し、水層を分離したのちさらに水800gで洗浄し水
層を分離した。次いで、メチルイソブチルケトン液層を
常圧下で蒸留したのち、5mmHg、140℃で減圧蒸
留を行い、340gのエポキシ樹脂(A)を得た。この
エポキシ樹脂の軟化点は97℃で、エポキシ当量は29
8g/eqであった。
【0093】
【実施例3】フェノール樹脂(B)の合成 フェノールの代わりにoークレゾール1728gを用
い、ポリブタジエンとジシクロペンタジエンとの混合物
を、ポリブタジエン(日本石油化学(株)製、数平均分
子量700、商品名「日石ポリブタジエンB−70
0」)150g/ジシクロペンタジエン144g/イソ
プレン16gの混合割合に変更した以外は実施例1と全
く同じ方法で反応を行い、フェノール樹脂(B)を58
0g得た。
【0094】得られたフェノール樹脂(B)は軟化点が
108℃で、フェノール性水酸基当量は204g/eq
であった。
【0095】
【実施例4】エポキシ樹脂(B)の合成 フェノール樹脂(B)284gを用い、実施例2と同様
にグリシジル化を行い、軟化点83℃、エポキシ当量2
84g/eqのエポキシ樹脂(B)を445g得た。
【0096】
【実施例5】フェノール樹脂(C)の合成 フェノール1515gとトルエン300gとを、還流冷
却器及びリービッヒコンデンサー付きの5リットル反応
器に仕込み、170℃で加熱還流した後、トルエン25
0gを留出し、系内の水分を60ppmとした。次い
で、系を70℃まで冷却し、三フッ化ホウ素・フェノー
ル錯体4gを添加したのち、反応温度を80℃に制御し
ながら、予め混合しておいた水分が20ppmのポリブ
タジエン(日本石油化学(株)製、数平均分子量100
0、商品名「日石ポリブタジエンB−1000」)15
0gとビニルシクロヘキセン160gとの混合物を、
1.5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後70℃で
1.0時間、加熱撹拌した。
【0097】反応終了後、協和化学工業(株)製のマグ
ネシウム化合物商品名「KW−1000」20gを添加
し、30分間撹拌して触媒を失活させたのち、セライト
を敷き詰めた濾紙を用いて反応液を濾過した。得られた
透明な濾液を190℃で減圧蒸留し、フェノール樹脂
(C)525gを得た。
【0098】得られたフェノール樹脂(C)は軟化点が
98℃であった。フェノール性水酸基量は367g/グ
ラム当量であった。
【0099】
【実施例6】エポキシ樹脂(C)の合成 フェノール樹脂(C)297gを用い、実施例2と同様
にグリシジル化を行い、軟化点76℃、エポキシ当量4
46g/eqのエポキシ樹脂(C)を391g得た。
【0100】
【実施例7】フェノール樹脂(D)の合成 ポリブタジエンをブタジエン80モル%/イソプレン1
0モル%/スチレン10モル%からなる数平均分子量2
000の共重合体150gに、またジシクロペンタジエ
ンをリモネン150gに代えた以外は実施例1と全く同
じ方法で反応を行い、フェノール樹脂(D)525gを
得た。
【0101】得られたフェノール樹脂(D)は軟化点が
112℃であった。フェノール性水酸基量は203g/
グラム当量であった。
【0102】
【実施例8】エポキシ樹脂(D)の合成 フェノール樹脂(D)307gを用い、実施例2と同様
にグリシジル化を行い、軟化点88℃、エポキシ当量2
91g/eqのエポキシ樹脂(D)を395g得た。
【0103】
【実施例9】エポキシ樹脂(A)のアクリル酸によるエステル化物の
酸無水物付加物(A)の合成 撹拌機及び還流冷却管付きの2リットルの4つ口セパラ
ブルフラスコに、エポキシ樹脂346g、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート222gを入
れ、110℃で撹拌下、加熱溶解したのち、アクリル酸
72g、ヒドロキノン0.8g及びベンジルジメチルア
ミン3gを加えた。次に115℃に昇温し、12時間撹
拌・反応させた。
【0104】その後、このエステル化物の溶液にコハク
酸無水物100gを添加し、110℃に昇温後、8時間
反応させた。得られたノボラックエポキシ樹脂のアクリ
ル酸によるエステル化物の酸無水物付加物は固形分の酸
価が108mgKOH/gであった。
【0105】
【合成例1】フェノール樹脂(E)の合成 撹拌機、還流冷却器及び温度計付きの3リットル4つ口
フラスコにフェノール1440gを、三フッ化ホウ素・
フェノール錯体18gを添加し充分混合した。系内温度
を90〜100℃に保ちながらジシクロペンタジエン2
90gを1時間要して添加した。滴下終了後、系内温度
を80℃に保ち、3時間、加熱撹拌した。反応終了後、
協和化学工業(株)製のマグネシウム化合物、商品名
「KW−1000」60gを添加し、30分間撹拌して
触媒を失活させたのち、セライトを敷き詰めた濾紙を用
いて反応液を濾過した。
【0106】得られた透明な濾液を230℃で減圧蒸留
し褐色の固体454gを得た。得られたフェノール樹脂
(E)は軟化点が95℃で、フェノール性水酸基当量は
172g/eqであった。
【0107】
【合成例2】エポキシ樹脂(E)の合成 フェノール樹脂(E)を用い、実施例2と全く同じ方法
でグリシジル化を行いエポキシ樹脂(E)391gを得
た。この樹脂の軟化点は66℃、エポキシ当量は257
g/eqであった。
【0108】
【合成例3】フェノール樹脂(F)の合成 ポリブタジエンとジシクロペンタジエンとの混合物を実
施例1で用いたポリブタジエン310gに代えた以外は
実施例1と全く同様に行い、フェノール樹脂(F)を合
成した。得られたフェノール樹脂(F)の軟化点は15
0℃、水酸基当量は320g/eqであった。
【0109】
【合成例4】エポキシ樹脂(F)の合成 フェノール樹脂(F)を用い、実施例2と全く同じ方法
でグリシジル化を行い、エポキシ樹脂(F)365gを
得たが、水分離性が悪く工業的には製造不可能であっ
た。得られたエポキシ樹脂(F)の軟化点は125℃、
エポキシ当量432g/eqであった。
【0110】
【合成例5】フェノール樹脂(G)の調製 撹拌機、還流冷却器及び温度計付きの1.5リットル4
つ口フラスコに、フェノール樹脂(E)224gと、フ
ェノール樹脂(F)176gと、トルエン267gとを
入れ、十分撹拌、溶解混合した後、120℃で減圧蒸留
してトルエンを留去し、フェノール樹脂(G)を得た。
得られたフェノール樹脂(G)の軟化点は129℃、水
酸基当量216g/eqであった。
【0111】
【合成例6】エポキシ樹脂(G)の合成 フェノール樹脂(G)を用い、実施例2と同じ方法でグ
リシジル化を行いエポキシ樹脂(G)384gを得たが
水分離性は悪かった。この樹脂の軟化点は104℃、エ
ポキシ当量は301g/eqであった。
【0112】
【合成例7】エポキシ樹脂(G)のアクリル酸によるエステル化物の
酸無水物付加物の合成 エポキシ樹脂(C)をエポキシ樹脂(G)に代えた以外
は実施例9と同様にアクリル酸のエステル化と酸無水物
の付加を行い、アクリレート(G)を得た。
【0113】
【合成例8】ノボラックエポキシ樹脂のアクリル酸によるエステル化
物の酸無水物の付加物の合成 撹拌機及び還流冷却管付きの3リットルの4つ口セパラ
ブルフラスコに、クレゾールノボラックエポキシ樹脂
(商品名「YDCN−702」、東都化成(株)製、エ
ポキシ当量218)1090gとプロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート816gとを入れ、10
0℃で撹拌下、加熱溶融したのち、ヒドロキノン1.5
g、アクリル酸350g及びベンジルジメチルアミン
7.0gを加え、115℃に昇温後、12時間撹拌・反
応させた。
【0114】その後、このエステル化物の溶液にヘキサ
ヒドロフタル酸無水物464gを添加し、100℃に昇
温後、8時間撹拌・反応させた。得られたノボラックエ
ポキシ樹脂のアクリル酸によるエステル化物の酸無水物
付加物は固形分の酸価が88mgKOH/gであった。
【0115】
【実施例10及び11、比較例1及び2】フェノール樹脂成形材料(A)の調製(実施例10) 実施例1で製造したフェノール樹脂(A)100重量部
に、ヘキサメチレンテトラミン12重量部を添加してハ
ンマーミルで粉砕しフェノール樹脂組成物を得た。得ら
れたフェノール樹脂組成物112重量部に、ガラス繊維
145重量部、ウォラストナイト90重量部、ステアリ
ン酸マグネシウム1重量部、カーボンブラック5重量部
を添加し、120℃で5分間、熱ロールを用いて混練し
た後粉砕して成形粉とした。
【0116】フェノール樹脂成形材料(B)の調製(実
施例11) 実施例3で製造したフェノール樹脂(B)を用いた以外
は、上記と同様にして成形粉とした。
【0117】フェノールノボラック樹脂成形材料の調製
(比較例1) 平均分子量520、水酸基当量104g/eqのフェノ
ールノボラック樹脂100重量部に、ヘキサメチレンテ
トラミン12重量部を添加してハンマーミルで粉砕しフ
ェノールノボラック樹脂組成物を得た。該樹脂組成物を
用いた以外は、上記と同様にして成形粉とした。
【0118】フェノール樹脂成形材料の調製(比較例
2) 合成例5で製造したフェノール樹脂(G)を用いた以外
は、上記と同様にして成形粉とした。
【0119】「評価試験」上記の各成形粉を用いて16
0℃、90kg/cm2の条件において7分間圧縮成形
した。次いで200℃において5時間後硬化させ、以下
に示す評価試験を行った。結果を表1に示す。吸湿性(吸水率) フェノール樹脂成型品を120℃、2気圧の水蒸気中に
所定時間保持し、成型品の重量の経時増加率を吸水率と
した。高温時の機械強度 JISーK−6199に準じて200℃及び250℃に
おける曲げ試験を行い曲げ強度を測定した。長期耐熱性 フェノール樹脂成型品を270℃のギアーオーブン中に
168時間、336時間保った後、室温においてJIS
ーK−6199に準じて曲げ強度を測定した。その結
果、本発明のフェノール樹脂組成物の硬化成形物は、優
れた耐湿性、長期及び瞬時の耐熱性、機械特性を有し、
各種成形材料、電気部品、積層材料、塗料、接着剤、摩
擦材等の広い分野で利用できることが判る。
【0120】
【表1】
【0121】
【実施例12〜15、比較例3〜6】前述の実施例及び
合成例で製造した表2に示すフェノール樹脂を、表2に
示す割合で配合してワニス(樹脂成分が60重量%)を
得た。このワニス中に、ガラス布を含浸させた。このワ
ニス含浸布を160℃の乾燥器中で4分間乾燥させ、B
ステ−ジ状のプリプレグを得た。このプリプレグを切断
して得たプリプレグ8枚、更に両面に厚さ35μmの電
解銅箔2枚を重ねて、40kg/cm2で加圧しながら
175℃で120分間加圧加熱して積層板とした。各積
層板についてガラス転移温度(TMA法)、吸水率(JIS
C 6481;100℃の水中で50時間煮沸した後の重量
増加量を測定)、引き剥がし強さ(JIS C 6481)及び誘
電特性(JIS C 6481)の硬化物性を測定した。結果を表2
に示す。
【0122】
【表2】
【0123】
【実施例16〜19、比較例7〜10】前述の実施例及
び合成例で製造した表3に示すエポキシ樹脂及び市販の
エポキシ樹脂に、硬化剤としてジシアンジアミドを用
い、表3に示す割合で配合してエポキシ樹脂ワニス(樹
脂成分が60重量%)を得た。このエポキシ樹脂ワニス
中に、ガラス布を含浸させた。このワニス含浸布を16
0℃の乾燥器中で6分間乾燥させ、Bステ−ジ状のプリ
プレグを得た、実施例12〜15と同様にして積層板を
作成し、硬化物性を測定した。結果を表3に示す。
【0124】
【表3】
【0125】表2、表3から、本発明の積層板用エポキ
シ樹脂組成物1及び2は、耐熱性、耐湿性及び誘電特性
にも優れた熱硬化性樹脂組成物であった。従って低誘電
率や低誘電正接が必要とされるプリント配線板には最適
な樹脂であり、従来の積層板用樹脂と同様な工程で銅張
積層板を製造することができる。
【0126】
【実施例20〜23、比較例11〜13】前述の実施例
及び合成例で製造した表4に示すフェノール樹脂、クレ
ゾールノボラックエポキシ樹脂;商品名「ESCNー2
20L」(住友化学工業(株)製)、溶融シリカ粉末、
商品名「ヒュウズレックスRD−8」(龍森(株)製)
及び各種添加剤を、表4に示す割合で混合した後、ニー
ダーで混練してエポキシ樹脂組成物を得た。
【0127】得られた組成物をタブレット化し、低圧ト
ランスファー成型機にて175℃、70kg/cm2
120秒の条件で成型後、180℃、5時間の後硬化を
行った。次に成型物を半田クラック試験用として6×6
mmのチップとし、52pパッケージに封止した。また
半田耐湿試験用として3×6mmのチップとし、16p
SOPパッケージに封止した。封止したテスト用素子に
ついて、ガラス転移温度(TMA法)、曲げ弾性率(JIS
K 6911)及び下記の半田クラック試験及び半田耐湿性平
均寿命試験を行なった。結果を表4に示す。
【0128】半田クラック試験 封止したテスト用素子を、85℃、85%RHの環境下
で48時間及び72時間処理し、その後280℃の半田
槽に10秒間浸漬後顕微鏡で外部クラックを観察した。 半田耐湿性平均寿命(時間) 封止したテスト用素子を85℃、85%RHの環境下で
48時間及び75時間処理し、その後280℃の半田槽
に10秒間浸漬後プレッシャークッカー試験(125
℃、100%RH)を行い50%の回路のオーブン不良
が発生するまでの時間を測定した。
【0129】
【表4】
【0130】
【実施例24〜27、比較例14〜17】前述の実施例
及び合成例で製造した表5に示すエポキシ樹脂、ノボラ
ックフェノール樹脂;商品名「タマノール−758」
(荒川化学(株)製)を用い、表5に示す配合とした以
外は、実施例20〜23と同様にしてエポキシ樹脂組成
物を得、同様な試験を行なった。結果を表5に示す。
【0131】
【表5】
【0132】表4、表5から、本発明の半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物は、耐熱性、耐湿性、接着性に優れて
いることが判る。従って半導体パッケージは、リード線
の半田付けにおける急激な温度変化に対しても、樹脂成
形部におけるクラックの発生、リード線樹脂間の界面劣
化等を防止することができる。
【0133】
【実施例28〜30、比較例18〜20】表7に示す配
合(単位は重量部)の主剤1〜3を三本ロールにより調
製した。また表6に示す配合でエポキシ樹脂溶液1〜4
を調製した。次いで、前記主剤100gに対して、前記
エポキシ樹脂溶液35gを調合し、表8に示す配合の感
光性熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。各々の感光性
熱硬化性エポキシ樹脂組成物を、スクリーン印刷法によ
りガラス/エポキシのプリント基板全面に、乾燥膜厚2
0μmになるように塗布し、熱風乾燥器で75℃、30
分間乾燥した。次に、ネガパターンのフォトマスクを乾
燥塗膜に密着させ、オーク製作所(株)製メタルハライ
ド灯露光装置で500mJ/cm2の露光を行い、次い
で1重量%炭酸ソーダ水溶液(30℃)を現像液とし
て、2kg/cm2のスプレー圧で現像し、水洗・乾燥
(75℃、30分)した。さらに150℃の熱風循環炉
で30分間熱硬化反応を行った。
【0134】このようにして作成した各々の感光性熱硬
化性エポキシ樹脂組成物に対して、下記試験方法及び評
価判断基準に基づく試験を行った。結果を表8に示す。 1)現像性 エポキシ基板にスクリーン印刷により感光性熱硬化性エ
ポキシ樹脂組成物のインクを塗布し(乾燥膜厚で約20
μm)、75℃、30分間乾燥後、フォトマスクを塗膜
面に接触させ、オーク製作所(株)製メタルハライド灯
露光装置を用いて500mJ/cm2の露光を行なっ
た。次いで、1重量%炭酸ソーダ水溶液を現像液として
2kg/cm2のスプレー圧で1分間現像し、水スプレ
ーで水洗し、乾燥した時の状態を、光照射された部分に
脱落があったり、未照射部分にインクが残っていないか
を目視で判定した。その結果実施例28〜30の組成物
はいずれも良好な現像性を示した。
【0135】2)光硬化反応性および解像度 エポキシ基板にセロファンテープ2枚厚で感光性熱硬化
性エポキシ樹脂組成物のインクを塗布し、75℃、30
分間乾燥の後、STOUFFER社のステップタブレッ
ト及び日立化成(株)の解像度測定用テストパターンN
o.1とを塗膜面に接触させ、オーク製作所(株)製メ
タルハライド灯露光装置を用いて500mJ/cm2
露光を行なった。次いで1重量%炭酸ソーダ水溶液を現
像液として2kg/cm2のスプレー圧で1分間現像
し、水スプレーで水洗して乾燥した。次に、150℃の
熱風循環炉で30分間熱硬化させた。STOUFFER
社のステップタブレットにより、パターンが残っている
段数を読み、光硬化反応性の目安(感度)とした。段数
が多いほど光硬化反応が速いものと考えられる。また日
立化成(株)の解像度測定用テストパターンNo.1に
より解像度を評価した。
【0136】3)密着性 銅箔付エポキシ基板にスクリーン印刷により感光性熱硬
化性エポキシ樹脂組成物のインクを塗布し(乾燥膜厚で
約20μm)、75℃、30分間乾燥の後、フォトマス
クを塗膜面に接触させ、オーク製作所(株)製メタルハ
ライド灯露光装置を用いて500mJ/cm2の露光を
行なった。次いで1重量%炭酸ソーダ水溶液を現像液と
して2kg/cm2のスプレー圧で1分間現像し、水ス
プレーで水洗して乾燥した。次に、150℃の熱風循環
炉で30分間熱硬化させた。銅箔上の硬化塗膜を1mm
×1mmの碁盤目(100個)にクロスカットし、この
上にセロファンテープを張り付けて引き剥し、剥がれ状
態から目視判定をした。判定は以下の評価で行なった。 ●;100/100で全く剥がれないもの ○;100/100でクロスカット部が少し剥がれたも
の △;99/100〜50/100 ×;49/100〜0/100。
【0137】4)鉛筆硬度試験 銅箔上の硬化塗膜について、JIS K 5400の試験
方法に従って硬度を測定した。
【0138】5)耐熱性 硬化塗膜にフラックス((株)アサヒ化学研究所製、商
品名「アサヒスピディフラックスAGF−J3」)を塗
布し、それを260℃のはんだ浴上に15秒間載置して
はんだ付けを行ってから、塗膜の異常を観察した。塗膜
が剥離したり、ふくれたり、塗膜の下にはんだが潜り込
むような異常がない場合、再びフラックスを塗布して2
60℃のはんだ浴中に15秒間浸漬し、同様に塗膜を観
察した。塗膜に異常のない最長時間を耐熱時間と判断し
た。
【0139】6)レベラー用水溶性フラックスに対する
耐性 硬化塗膜にレベラー用水溶性フラックス(メック社製、
商品名「W−139」)を塗布し、それを260℃のは
んだ浴中に15秒間浸漬した後、直ちに70〜80℃の
温水中に投入し、1時間放置後水洗・乾燥して塗膜にふ
くれ、剥離、白化等の異常がないか観察した。白化につ
いては次のように評価した。
【0140】 ○;白化なし △;やや白化あり ×;白化 またセロファンテープを張り付けた後、それを引き剥し
て塗膜が剥離しないかどうかピーリングテストを行い、
次のように判定した。 ●;全く剥がれないもの ○;わずかに剥がれたもの △;剥がれが顕著なもの ×;塗膜が全体的に剥離し
てしまうもの。
【0141】7)塩化メチレンに対する耐性 硬化塗膜を常温の塩化メチレン中に浸漬し、15分ごと
に取り出し、塗膜にふくれがないか、またガラス基材目
が見えるかどうかを観察し、欠陥が発生するまでの時間
を測定した。
【0142】8)耐熱性 硬化塗膜を10vol%HCl水溶液、20vol%硫
酸水溶液及び5wt%苛性ソーダ水溶液に、それぞれ室
温で3時間浸漬し、表面の白化と塗膜の密着性(ピーリ
ングテスト)を上記と同様に評価した。
【0143】9)耐メッキ性 奥野製薬(株)製の無電解ニッケルメッキ用前処理液に
よって、前処理の後、無電解ニッケルメッキ、続いて無
電解金メッキを施したテスト基板をセロファンテープで
ピーリングテストして剥がれ状態を観察した。評価は以
下の基準で行なった。 ●;全く剥がれないもの ○;わずか剥がれたもの △;剥がれが顕著なもの ×;塗膜が全体的に剥離し
てしまうもの。
【0144】10)PCT(Pressure Cooker Test)性 121℃、2気圧の蒸気中で5時間放置した後、塗膜に
フクレ、剥離、変色等の異常がないものを合格と判断し
た。
【0145】11)電気絶縁性及び耐電触性 電気絶縁性はJIS C−6481に準拠して行なっ
た。また耐電触性はIPC SM−840に準拠して行
なった。尚、IPCでは試験条件として以下の3つの異
なった条件を規定しており、これに合格するか否か評価
した。
【0146】 クラス1 温度35±5℃、湿度90%、4日間 クラス2 温度50±5℃、湿度90%、7日間 クラス3 温度25±2℃〜65℃±2℃サイクル、湿
度90%、4日間
【0147】
【表6】
【0148】
【表7】
【0149】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/00 C08L 63/00 NJQ NJR 65/00 LNY G03F 7/027 515 7/028 7/038 503 H01L 23/29 23/31 H05K 3/18 D 7511−4E 3/28 D (72)発明者 榎本 正美 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸触媒の存在下、炭素数4〜5の共役ジ
    エン類の重合体10〜90重量%及び炭素数4〜15の
    炭化水素ジエン類90〜10重量%からなるオレフィン
    類に、フェノール類を付加したことを特徴とするフェノ
    ール樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法で得られたフェノール樹
    脂及び硬化剤を必須成分とするフェノール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ樹脂及び請求項1の方法で得ら
    れたフェノール樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 エポキシ樹脂及び請求項1の方法で得ら
    れたフェノール樹脂を必須成分とする積層板用エポキシ
    樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法で得られたフェノール樹
    脂に、エピハロヒドリンを反応させることを特徴とする
    エポキシ樹脂の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5で得られたエポキシ樹脂及び硬
    化剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項5で得られたエポキシ樹脂及び硬
    化剤を必須成分とする積層板用エポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項5で得られるエポキシ樹脂、硬化
    剤及び無機充填剤を必須成分とする封止材用エポキシ樹
    脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項5で得られたエポキシ樹脂及び硬
    化促進剤を必須成分とするソルダーレジスト用エポキシ
    樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項5で得られたエポキシ樹脂に
    (メタ)アクリル酸とα,β−ジカルボン酸無水物とを
    反応させて得られる光硬化性樹脂及び光重合開始剤を必
    須成分とする光硬化性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項5で得られたエポキシ樹脂に
    (メタ)アクリル酸とα,β−ジカルボン酸無水物とを
    反応させて得られる光硬化性樹脂及び光重合開始剤を必
    須成分とするソルダーレジスト光硬化性樹脂組成物。
JP02066695A 1995-02-08 1995-02-08 フェノール樹脂および樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3292616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02066695A JP3292616B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 フェノール樹脂および樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02066695A JP3292616B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 フェノール樹脂および樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012561A Division JP3658565B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 エポキシ樹脂および樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208812A true JPH08208812A (ja) 1996-08-13
JP3292616B2 JP3292616B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12033531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02066695A Expired - Fee Related JP3292616B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 フェノール樹脂および樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292616B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062989A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2000001528A (ja) * 1998-05-19 2000-01-07 Arizona Chem Co 改質テルペン―フェノ―ル樹脂の製造方法
WO2001081445A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxy et preimpregne fabrique avec cette composition de resine epoxy
JP2002226710A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2011216559A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2014167509A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kaneka Corp 感光性樹脂組成物作製キット及びその利用
JP2014167510A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kaneka Corp 感光性樹脂組成物作製キット及びその利用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062989A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2000001528A (ja) * 1998-05-19 2000-01-07 Arizona Chem Co 改質テルペン―フェノ―ル樹脂の製造方法
WO2001081445A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxy et preimpregne fabrique avec cette composition de resine epoxy
US6838176B2 (en) 2000-04-21 2005-01-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
JP2002226710A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP4689055B2 (ja) * 2001-01-30 2011-05-25 日東電工株式会社 パチンコ機の不正改造防止用半導体装置
JP2011216559A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2014167509A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kaneka Corp 感光性樹脂組成物作製キット及びその利用
JP2014167510A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kaneka Corp 感光性樹脂組成物作製キット及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3292616B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101324535B1 (ko) 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물, 및 그의 경화물
JP2770252B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、封止材用エポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物及びソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物
JP2931860B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト用光硬化性樹脂組成物
JP2016213321A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6528552B1 (en) Resist composition excellent in flame resistance
JP2019178307A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP6366136B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ及び金属張積層板、プリント配線基板
JPH08208812A (ja) 樹脂の製造方法および樹脂組成物
JP2001048982A (ja) 感光性樹脂。
JPH04300916A (ja) フェノール樹脂、その樹脂の製造法および封止材用エポキシ樹脂組成物
JP3658565B2 (ja) エポキシ樹脂および樹脂組成物
KR100926738B1 (ko) 수지 조성물
JP2013251369A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いる熱硬化性樹脂組成物並びにそれにより得られる半導体装置
EP1035440B1 (en) Photosensitive resin and photosensitive resin composition
JP2808187B2 (ja) 新規な樹脂、その製造法および該樹脂を含有する組成物
US6680152B2 (en) Photosensitive resin composition
JPH05214072A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04356051A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2016066726A (ja) 半導体封止用部材、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4189699B2 (ja) アディティブ法プリント配線板用接着剤及びそれを用いたプリント配線板
JPH04366125A (ja) エポキシ樹脂組成物、封止材用エポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物及びソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物
JPH11335439A (ja) 新規な炭化水素アルコール、炭化水素エポキシ樹脂の製造法
JP4214376B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP7396246B2 (ja) 封止用途の樹脂組成物
JPH11100409A (ja) 熱又は光により硬化可能な樹脂組成物及びそれを用いたフィルム、積層板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees