JPH08208402A - 水懸濁状農薬製剤 - Google Patents

水懸濁状農薬製剤

Info

Publication number
JPH08208402A
JPH08208402A JP3283395A JP3283395A JPH08208402A JP H08208402 A JPH08208402 A JP H08208402A JP 3283395 A JP3283395 A JP 3283395A JP 3283395 A JP3283395 A JP 3283395A JP H08208402 A JPH08208402 A JP H08208402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pesticide
surfactant
formulation
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3283395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683302B2 (ja
Inventor
Atsushi Kijino
敦 来住野
Tatsuo Anzai
達男 安斎
Takeo Mogi
武雄 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP03283395A priority Critical patent/JP3683302B2/ja
Publication of JPH08208402A publication Critical patent/JPH08208402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683302B2 publication Critical patent/JP3683302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 懸濁組成物の平均粒径の大小に関わらず、分
散安定性、再分散性、施用時の良好な拡散性を有する、
水懸濁状農薬製剤得ること。 【構成】 Mp(3-p)PO4 (Mはアルカリ金属、pは
1〜3の整数を表す)、Mq(4-q)27(Mはアルカ
リ金属、qは1〜4の整数を表す)、Mr(5-r)3
10(rはアルカリ金属、nは1〜5の整数を表す)で表
されるリン酸塩の少なくとも一種以上と、高分子界面活
性剤および農薬有効成分を混合してなる水懸濁状農薬製
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水懸濁状農薬製剤に関
し、さらに詳しくは内容物である懸濁状組成物の平均粒
径の大小に関わらず、長期保存後の製剤物理性とくに分
散安定性及び沈降物の再分散性に優れた水懸濁状農薬製
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】農薬有効成分を水に懸濁分散させた水懸
濁状農薬製剤については、次のものが知られている。疎
水性固体農薬を水または親水性媒質中で湿式粉砕し、親
水性極微細粒子として媒質中に懸濁させる方法(特公昭
46−20519号公報)、水に難溶な固体農薬または
水に難溶な固体農薬と水溶性固体農薬とを同時に含む系
と、界面活性剤、水溶性高分子および水とからなり、製
剤粘度が20℃で200〜500cpとした懸濁状農薬
(特公昭58−2440号公報)、水または有機溶剤に
不溶または難溶な農薬原体、界面活性剤、キサンタンガ
ム、水とからなる懸濁状農薬(特開昭57−58601
号公報)、水不溶または難溶性の農薬原体に界面活性
剤、水溶性バイオポリマ−、水からなる懸濁状農薬(特
開平2−111703号公報)などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】農薬有効成分および組
成物を水懸濁状農薬に製剤した場合、その平均粒子径が
長期保存分散安定性に大きく影響する。すなわち、平均
粒径が0.5〜4μm程度に微粉砕されなければ、分散
安定化させることは困難である。一方、このような平均
粒径によって容器内分散安定化された懸濁製剤は、施用
時において塗料状粘液となり、田面水に良好な拡散性を
期待できないという問題点を有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、水に高分子電解質界面
活性剤を溶解し、リン酸塩の少なくとも一種以上と農薬
有効成分を均一に混合することにより、懸濁組成物の平
均粒径の大小に関わらず、分散安定性、再分散性、施用
時の良好な拡散性が得られることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、Mp(3-p)PO4 (M
はアルカリ金属、pは1〜3の整数を表す)、Mq
(4-q)27(Mはアルカリ金属、qは1〜4の整数を
表す)、Mr(5-r)310(rはアルカリ金属、nは
1〜5の整数を表す)で表されるリン酸塩の少なくとも
一種以上と、高分子界面活性剤および農薬有効成分を混
合してなる水懸濁状農薬製剤である。
【0006】また、本発明の水懸濁状農薬製剤は、懸濁
状組成物の平均粒径の大小に関わらず、長期保存後の分
散安定性及び沈降物の再分散性が低下しないことを特徴
としている。
【0007】本発明の水懸濁性農薬製剤に用いられる農
薬有効成分は特に限定されないが、例えば次のような化
合物をあげることができる。 (1)2’,3’-ジクロロ-4-エトキシメトキシベン
ズアニリド (2)エチル5-[3-(4,6-ジメトキシピリミジン-
2-イル)ウレイドスルフォニル]-1-メチルピラゾー
ル-4-カルボキシレート (3)N-(2-クロロイミダゾール[1,2-a]ピリ
ジン-3-イル-スルフォニル)-N’-(4,6-ジメトキ
シ-2-ピリミジル)ウレア (4)3’,4’-ジクロロプロピオンアニリド (5)1-(α,α-ジメチルベンジル)-3-(4-メチ
ルフェニル)ウレア (6)S-(4-クロロベンジル)N,N-ジエチル-チオ
カーバメート (7)3,5-ジエチルフェニル4-ニトロフェニルエチ
【0008】上記の農薬有効成分は、必要に応じて一種
だけ単独で、あるいは二種以上混合して用いられ、混合
する場合、配合比は任意に選択することが出来る。
【0009】本発明の農薬有効成分の製剤中への添加量
は特に限定されるものではないが、使用時の簡便性、経
済性の面から0.9〜65重量%が好ましい。
【0010】本発明で用いる高分子電解質界面活性剤と
しては、次に示すものがあげられ、これらの分子量は通
常3000〜60000である。 (1)アクリル酸重合物のアルカリ金属、アミン、アン
モニアとの塩 (2)無水マレイン酸とアクリル酸との共重合物、およ
びこれらのアルカリ金属、アミン、アンモニアとの塩 (3)イタコン酸とアクリル酸との共重合物、およびこ
れらのアルカリ金属、アミン、アンモニアとの塩
【0011】これらの高分子電解質界面活性剤の一種ま
たは二種以上を併用する場合は、同種イオン性のものを
用いなければならない。これらの界面活性剤は合成して
使用すればよいが、市販のものを用いてもよい。
【0012】本発明に用いられる高分子電解質界面活性
剤の添加量は、農薬有効成分の添加量によって適宜変え
ればよく、通常製剤中0.1重量%以上が用いられる
が、好ましくは、0.2〜4重量%である。
【0013】本発明の水懸濁状農薬製剤には一般に用い
られる界面活性剤を併用してもかまわないが、その場
合、高分子電解質界面活性剤のイオン性を考慮しなけれ
ばならない。例えば、アニオン性高分子電解質界面活性
剤にはアニオン界面活性剤またはノニオン界面活性剤を
用いなければならない。また、カチオン性高分子電解質
界面活性剤にはカチオン性界面活性剤またはノニオン性
界面活性剤を用いなければならない。
【0014】アニオン性界面活性剤としては、例えばリ
グニンスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、ジ
アルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアル
キルアリルフォスフェート、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテルサルフェート、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエー
テルサルフェートなどがあり、カチオン性界面活性剤と
しては、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、
塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、臭化アル
キルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチル
ベンジルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジ
ルアンモニウム、塩化ステアリルペンタエトキシアンモ
ニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウムなどがあ
り、ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンスチリ
ルフェニルエーテルポリマー、ポリオキシアルキレング
リコールなどがあるがこれらに限定されるものではな
く、高分子電解質界面活性剤のイオン性と同種あるいは
ノニオン性ならば、単独あるいは二種以上を併用しても
何ら問題はない。
【0015】本発明の水懸濁状農薬製剤中へのリン酸塩
類の添加量は、農薬有効成分の含有量によって適宜変え
得るが、好ましくは0.1〜4重量%の範囲である。
【0016】本発明の水懸濁状農薬製剤を得るための補
助剤としては、粘度調整剤、防腐防ばい剤、凍結防止
剤、消泡剤、農薬有効成分の安定化剤などが使用でき
る。
【0017】粘度調整剤としては、例えば、キサンタン
ガム、グアーガム、アラビアガム、トラガントガム、カ
ゼイン、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、
カルボキシメチルスターチナトリウム塩、アルギン酸ナ
トリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリル酸とその誘導体、コロイド
性含水ケイ酸マグネシウム、コロイド性含水ケイ酸アル
ミニウム・マグネシウムなどがあるが、これらに限定さ
れるものではなく、これらの単独あるいは二種以上を配
合して使用することもできる。
【0018】防腐防ばい剤としては、例えばp−クロロ
−m−キシレノール、p−クロロ−m−クレゾール、p
−オキシ安息香酸ブチル、ソルビタン酸、ソルビン酸カ
リウムなどがあり、これらを単独あるいは二種以上を併
用して用いることもできる。
【0019】凍結防止剤としては、例えばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、メタノ
ールなどが使用できるが、これらに限定されるものでは
なく、これらの一種あるいは二種以上を併用することが
出来る。
【0020】消泡剤としては、一般に用いられているシ
リコン系、脂肪酸系、鉱物油系のものが用いられるが、
これらに限定されるものではない。
【0021】さらに、農薬有効成分の安定化剤として、
酸化防止剤、紫外線防止剤などを併用してもよい。
【0022】本発明の水懸濁状農薬製剤の一つの特徴
は、懸濁組成物の平均粒径の大小に関わらず好性能を維
持できる点である。平均粒径10〜15μmでも施用時
において、良好な拡展性を示し、田面水などに均一に散
布することが出来る。さらに、水との接触面積を小さく
できるので、対水安定性を向上させることができる。ま
た、粘土調製剤を使用しないことも可能で、その場合に
は粘土調製剤用の防腐剤も使用せずに済む。
【0023】本発明の水懸濁状農薬製剤を調製するに
は、何ら特別な方法、装置を必要とせず、通常の水懸濁
製剤を製造する方法で製剤することができる。例えば高
分子電解質界面活性剤とその他の界面活性剤を溶かした
水に、農薬有効成分とリン酸水素二ナトリウム、ピロリ
ン酸二水素ナトリウム、リン酸カリウム、トリポリリン
酸ナトリウムの一種以上を加え、さらにキサンタンガム
などの粘度調整剤を加えた後、デジタルホモジナイザー
(井内盛栄堂株式会社製)にて5000rpmで約10
分間攪拌混合すると、本発明の水懸濁状農薬製剤を得る
ことが出来る。別法として、ダイノミル等の湿式微粉砕
機にて微粉砕して、本発明の水懸濁状農薬製剤を得るこ
ともできる。
【0024】次に実施例をあげて説明するが、本発明は
これらの例に限定されるものではない。なお、実施例中
の部は、すべて重量部を示す。
【0025】〔実施例1〕水 57部に高分子電解質界
面活性剤(アクリル酸重合物のナトリウム塩、分子量3
000) 2.5部、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル 1.5部、ポリオキシエチレンプロピレン
オキシエチレン共重合体 1部とエチレングリコール
5部を溶解し、2’,3’−ジクロロエトキシメトキシ
ベンズアニリド 30部とトリポリリン酸ソーダ 2
部、カープレックス1部 を加え、ホモジナイザーにて
5000rpmで5分間攪拌混合し、平均粒径10〜1
5μmの均一な水懸濁状農薬を得る。
【0026】〔製剤例2〕水 56部に高分子電解質界
面活性剤(アクリル酸重合物のナトリウム塩、分子量3
000) 2.5部、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル 1.5部とエチレングリコール 5部を溶
解し、2’,3’−ジクロロエトキシメトキシベンズア
ニリド 30部とリン酸水素二ナトリウム 2部、SO
RPOL5073(東邦化学、サルフェート型/炭酸塩
配合) 2部、カープレックス1部を加え、ホモジナイ
ザーにて5000rpmで5分間攪拌混合し、平均粒径
10〜15μmの均一な水懸濁状農薬を得る。
【0027】〔製剤例3〕水 57部に高分子電解質界
面活性剤(アクリル酸重合物のアンモニウム塩、分子量
60000) 2.5部、ポリオキシエチレンアルキル
アリルエーテル1.5部とエチレングリコール 5部を
溶解し、2’,3’−ジクロロエトキシメトキシベンズ
アニリド 30部とリン酸カリウム 2部、SORPO
L3125(東邦化学、ポリオキシエチレンフェニルア
ルキルアリルエーテル) 1部、カープレックス 1部
を加え、ホモジナイザーにて5000rpmで5分間攪
拌混合し、平均粒径10〜15μmの均一な水懸濁状農
薬を得る。
【0028】〔製剤例4〕水 56部に高分子電解質界
面活性剤(アクリル酸重合物のアンモニウム塩、分子量
60000) 2.5部、ポリオキシエチレンアルキル
アリルエーテル1.5部とエチレングリコール 5部を
溶解し、2’,3’−ジクロロエトキシメトキシベンズ
アニリド 30部とピロリン酸二水素ナトリウム 2
部、SORPOL3125(東邦化学、ポリオキシエチ
レンフェニルアルキルアリルエーテル) 1部、カープ
レックス 1部およびシリコーン 1部を加え、ホモジ
ナイザーにて5000rpmで5分間攪拌混合し、平均
粒径10〜15μmの均一な水懸濁状農薬を得る。
【0029】次に比較例を示す。 〔比較例1〕水 58部にポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル 4部、ポリオキシエチレンプロピレン
オキシエチレン共重合体 1部とエチレングリコール
5部を溶解し、2’,3’−ジクロロエトキシメトキシ
ベンズアニリド 30部とカープレックス 1部、ビー
ガムR(スメクタイトクレイ) 1部を加え、ホモジナ
イザーにて5000rpmで5分間攪拌混合し、平均粒
径10〜15μmの均一な水懸濁状農薬を得る。
【0030】〔比較例2〕水 58部にポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル 4部、ポリオキシエチレ
ンプロピレンオキシエチレン共重合体 1部とエチレン
グリコール 5部を溶解し、2’,3’−ジクロロエト
キシメトキシベンズアニリド 30部とカープレックス
1部、ビーガムR(スメクタイトクレイ) 1部を加
え、ダイノミルにて2500rpm、8.5m/sec
で攪拌混合し、平均粒径0.9μmの均一な水懸濁状農
薬を得る。
【0031】次に本発明の有用性を実証するために試験
例を示す。 [試験例1] 沈降性試験 120ml容量の沈降管に水懸濁状農薬製剤を100m
l入れ、25℃で1か月間静置後、沈降層と全層の高さ
をそれぞれ測定し、容器底の分散質の沈降状態を下記式
により算出した。その結果は[表1]に示した。 沈降性(%)=〔沈降層の高さ(cm)÷全層の高さ
(cm)〕×100
【0032】
【表1】
【0033】[試験例2」 再分散性試験 120ml容量の沈降管に水懸濁状農薬製剤を100m
l入れ、25℃で1カ月間静置後、容器の倒立を繰り返
して、沈降物が完全に分散するまでの回数を求め、下記
のA〜Cの基準により評価した。 A:倒立3回以下で分散 B:倒立4〜30回で分散 C:倒立31回以上で分散 その結果を[表1]に示した。
【0034】
【発明の効果】本発明の水懸濁状農薬製剤によれば、分
散安定性、再分散性、施用時の良好な拡散性を得ること
ができ、水に難溶な農薬有効成分を含有する、水懸濁状
製剤の新規な製剤化技術として有用である。
【0035】懸濁組成物の平均粒径の大小に関わらず、
製剤の貯蔵中に生じた沈降物に対しても良好な再分散性
が得られ、施用時においては良好な拡展性を示し、田面
水などに均一に散布することが出来る。また、水との接
触面積を小さくできるので、対水安定性を向上させるこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 37/36 47/12 A 47/30 B 47/36 101 E 59/26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mp(3-p)PO4 (Mはアルカリ金属、
    pは1〜3の整数を表す)、Mq(4-q)27(Mはア
    ルカリ金属、qは1〜4の整数を表す)、Mr(5-r)
    310(Mはアルカリ金属、rは1〜5の整数を表す)
    で表されるリン酸塩の少なくとも一種以上と、高分子界
    面活性剤および農薬有効成分を混合してなる水懸濁状農
    薬製剤。
  2. 【請求項2】 リン酸塩が、リン酸水素二ナトリウム、
    ピロリン酸二水素ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウ
    ム、リン酸カリウムである、請求項1記載の水懸濁状農
    薬製剤。
  3. 【請求項3】 高分子界面活性剤がカチオン系及びアニ
    オン系高分子電解質界面活性剤である、請求項1記載の
    水懸濁状農薬製剤。
  4. 【請求項4】 高分子電解質界面活性剤の添加量が、
    0.1〜5重量%である、請求項1記載の水懸濁状農薬
    製剤。
  5. 【請求項5】 農薬有効成分の製剤中への添加量が、
    0.9〜65重量%である、請求項1記載の水懸濁状農
    薬製剤。
  6. 【請求項6】 水に高分子界面活性剤を溶解し、リン酸
    塩、農薬有効成分を混合することを特徴とする、請求項
    1記載の水懸濁状農薬製剤。
  7. 【請求項7】 懸濁状組成物の平均粒径の大小に関わら
    ず、長期保存後の分散安定性及び沈降物の再分散性が低
    下しないことを特徴とする、請求項1記載の水懸濁状農
    薬製剤。
  8. 【請求項8】 高分子電解質界面活性剤がポリアクリル
    酸系界面活性剤であることを特徴とする、請求項3記載
    の水懸濁状農薬製剤。
JP03283395A 1995-01-31 1995-01-31 水懸濁状農薬製剤 Expired - Fee Related JP3683302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03283395A JP3683302B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 水懸濁状農薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03283395A JP3683302B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 水懸濁状農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208402A true JPH08208402A (ja) 1996-08-13
JP3683302B2 JP3683302B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=12369832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03283395A Expired - Fee Related JP3683302B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 水懸濁状農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683302B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049960A3 (en) * 2000-12-20 2002-12-27 Ciba Sc Holding Ag Anti-corrosion agents
JP2006528129A (ja) * 2003-06-18 2006-12-14 マーフィー、ブルック、チャンドラー 物理的作用機序農薬
JP2009114102A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 水面浮遊性農薬粒状組成物及びそれを含有する水田処理用袋状農薬製剤
JP2017008077A (ja) * 2010-09-14 2017-01-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ピリピロペン殺虫剤及び補助剤を含有する組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049960A3 (en) * 2000-12-20 2002-12-27 Ciba Sc Holding Ag Anti-corrosion agents
JP2006528129A (ja) * 2003-06-18 2006-12-14 マーフィー、ブルック、チャンドラー 物理的作用機序農薬
JP2009114102A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 水面浮遊性農薬粒状組成物及びそれを含有する水田処理用袋状農薬製剤
JP2017008077A (ja) * 2010-09-14 2017-01-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ピリピロペン殺虫剤及び補助剤を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683302B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743756B2 (en) Suspensions of particles in non-aqueous solvents
US3060084A (en) Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate
US4351754A (en) Thickening agent for aqueous compositions
PL175554B1 (pl) Wodny, wielofazowy, trwały gotowy preparat substancji czynnych ochrony roślin oraz sposób wytwarzania wodnego, wielofazowego preparatu substancji czynnych ochrony roślin.
EP0788740A1 (en) Composite particle aqueous suspension and process for producing same
JP2017039769A (ja) 農業用の油基剤懸濁製剤の物理的安定性を強化するための組成物および方法
JPH0217104A (ja) グリホセイト、シマジン及びジウロンを含む組成物
DE69821549T2 (de) Verfahren zur Herstellung von lösungsmittellose Emulsionen des Typs O/W
JPH08208402A (ja) 水懸濁状農薬製剤
PL205543B1 (pl) Skoncentrowany preparat w postaci wodnej zawiesiny oraz jego zastosowanie jako herbicydu
JP2955397B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
KR950006924B1 (ko) 안정한 수중 현탁상 농약 조성물
JPS61180701A (ja) 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
JP4107693B2 (ja) 固体粒子水性懸濁液の製造方法
JPH0774124B2 (ja) 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物
EP1090551A1 (en) Pesticide preparations in the form of aqueous suspension
JP2873160B2 (ja) 種子病害防除のための吹付け用水和剤
JPH05201801A (ja) 水面施用除草製剤
JP3963513B2 (ja) ポリアルキレンオキシド水性分散液およびその製造方法
JP2958661B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
JPS60155403A (ja) 水性懸濁状木材保護組成物
JP3802612B2 (ja) フロアブル製剤の安定化方法
US6410632B1 (en) Method for suspending borate particles in aqueous dispersions
JP3585622B2 (ja) 長期保存安定性を有する農薬水性懸濁組成物
JPH0358325B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees