JPH08259410A - 抗菌性組成物 - Google Patents

抗菌性組成物

Info

Publication number
JPH08259410A
JPH08259410A JP6072295A JP6072295A JPH08259410A JP H08259410 A JPH08259410 A JP H08259410A JP 6072295 A JP6072295 A JP 6072295A JP 6072295 A JP6072295 A JP 6072295A JP H08259410 A JPH08259410 A JP H08259410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mit
composition
dispersion medium
acid
clathrate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6072295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985714B2 (ja
Inventor
Minoru Yagi
稔 八木
Kazumi Nakane
和美 中根
Masako Takahashi
雅子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP6072295A priority Critical patent/JP2985714B2/ja
Publication of JPH08259410A publication Critical patent/JPH08259410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985714B2 publication Critical patent/JP2985714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オンを、4,4’−エチリデンビスフェノール
で包接した包接化合物の取り扱い性、作業性を改善す
る。 【構成】 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オンを4,4’−エチリデンビスフェノールで
包接してなる包接化合物を、分散媒体中に分散させて流
動性製剤とした抗菌性組成物。 【効果】 流動性製剤であるため、取り扱い性、作業性
が良好である。Cl−MITの殺菌剤の皮膚刺激性等が
低減されることから、作業環境が改良され、安全性が向
上される。殺菌剤の熱的安定性を高め、熱により分解し
難くすることができる。有効成分が他の物質と反応し殺
菌活性が低下するのが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌性組成物に係り、特
に、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン(以下「Cl−MIT」と略記する。)の取り扱
い性や安定性、作業性等を改善した新規抗菌性組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び先行技術】イソチアゾリン系の水溶性
殺菌剤である下記(I)式で示されるCl−MITは、
抗菌力に優れていることから、従来、冷却水系用、紙パ
ルプ用、水性エマルジョン塗料、水性エマルジョン接着
剤、切削油等の各種水系のスライムコントロール剤、抗
菌剤、殺藻剤、殺カビ剤等として広く使用されている。
【0003】
【化1】
【0004】このCl−MITは、優れた殺菌力を有す
るものであるが、取り扱い難い。また、Cl−MITは
分解しやすい化合物であるため、現在市販されている水
溶性殺菌剤には、Cl−MITを安定化するために多量
のMg塩が含まれている。このため、Mg塩をきらうラ
テックスやエマルジョンの分野では使用できなかった。
【0005】なお、市販の水溶性殺菌剤から、有機溶媒
を用いる抽出法によってCl−MITを分取することは
可能であるが、抽出されたCl−MITは不安定であ
り、特に熱に対して不安定であることから、40℃程度
の温度でも1〜2日で分解してしまう。このため冷蔵保
存するなどの保管上の注意が必要とされる。
【0006】このような問題を解決すべく、本出願人
は、4,4’ーエチリデンビスフェノールとCl−MI
Tとの包接化合物を先に提案した(特願平5−2468
88号。以下「先願」という。)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
願で提案された包接化合物は、粉体状であるため、添加
時の作業性に劣るという不具合がある。即ち、粉体状包
接化合物は、使用時の微粉飛散による作業環境汚染の問
題や、計量作業性が悪いといった問題がある。
【0008】本発明は上記先願に係る包接化合物の取り
扱い性、作業性を改善した抗菌性組成物を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の抗菌性組成物
は、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オンを4,4’−エチリデンビスフェノールで包接し
てなる包接化合物を、分散媒体中に分散させて流動性製
剤としたことを特徴とする。
【0010】以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の抗菌性組成物は、Cl−MITを
4,4’−エチリデンビスフェノール(ビスフェノール
E)で包接してなる包接化合物を分散質とし、これを分
散媒体に分散させて懸濁液状の抗菌性組成物とする。
【0012】本発明において使用される分散媒体として
は、上記包接化合物を安定な懸濁状態で保つものであっ
て、殺菌剤成分であるCl−MITが分散媒体中へ一部
溶出しても分解せず、安定に抗菌活性を保持するもので
あれば良く、特に制限はないが、以下のようなものを用
いることができる。
【0013】水、エチレングリコール,プロピレングリ
コール,グリセリン,ポリグリセリン等のアルコール
類、流動パラフィン、キシレン、トルエン等の鉱物油、
ひまし油,大豆油,オリーブ油,なたね油等の植物油、
ヒノキオイル等のテルペン類、ポリオキシアルキルエー
テル等の界面活性剤、シリコンオイルこれらのうち、分
散媒体の取扱い性、安全性等を考慮した場合、水が適当
である。
【0014】また、分散質となる包接化合物は、その粒
子径が小粒径であるものほど好ましく、実用的には15
0μm以下の微粉体であることが適当である。包接化合
物を微粉化する方法には種々の方法があるが、本発明で
は、上記分散媒体中での湿式粉砕法が好ましい。粉砕
は、バッチ式,連続式の何れの方式で行っても良く、装
置としてはサンドミル,アトライター,ボールミルなど
が使用できる。
【0015】包接化合物を適当な分散媒体に分散させて
得られる懸濁液は、その包接化合物の濃度が高いほど、
使用上及びCl−MITの安定性の点から有利である
が、一般には、包接化合物の濃度が1〜50重量%,C
l−MIT濃度としては0.1〜20重量%程度のもの
が実用的である。
【0016】なお、本発明においては、湿式粉砕時の粉
砕効率を向上させることと、粉砕後の包接化合物粒子の
凝集を防ぐ目的として、上記包接化合物の粉砕処理時に
分散剤を添加することもできる。分散剤としては、ポリ
スチレンスルホン酸、リグニンスルホン酸、イソプレン
スルホン酸、ジアルキルスルホコハク酸エステル、ナフ
タレンスルホン酸ホルマリン縮合物、メラミンスルホン
酸ホルマリン縮合物、ラウリル硫酸、ラウリルベンゼン
スルホン酸、ポリスチレンスルホン酸と無水マレイン酸
の共重合物ならびにこれらの塩類等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0017】また、調製した懸濁液が、粘性が低いため
に静置状態で沈殿を生じるような場合には、沈殿防止剤
(増粘剤)を適量添加して安定な懸濁液とすることもで
きる。この場合、使用される沈殿防止剤としては、高分
子多糖類(ラムザンガム,キサンタンガム,グアーガム
等)、セルロール誘導体(メチルセルロース,エチルセ
ルロース,ヒドロキシエチルセルロース等)、デンプン
類(ヒドロキシプロピルデンプン等)、合成高分子(ポ
リビニルアルコール,ポリビニルピロリドン,ポリビニ
ルメチルエーテル,ポリアクリルアミド,カルボキシメ
チルセルロース等)、無機系化合物(タルク,雲母,ス
メクタイト,スメクタイト・クレー,ベントナイト,マ
グネシウム・アルミニウム・シリケート等)が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0018】更に、本発明においては、調製した懸濁液
に別の機能をもたせる目的で、以下に示す添加剤を配合
しても良い。
【0019】即ち、例えば、腐食防止剤として、トリル
トリアゾール、ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリ
アゾール、モリブデン酸、タングステン酸、ケイ酸、亜
硝酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、ヘキサメタリ
ン酸、トリポリリン酸、正リン酸並びにこれらの塩類、
塩化亜鉛、塩酸酸性塩化亜鉛、硫酸亜鉛、リグニンスル
ホン酸亜鉛、ヒドラジン等を;また、スケール防止剤と
して、ポリアクリル酸、アクリル酸/ヒドロキシエチリ
デンメタアクリレートの共重合物、アクリル酸/ヒドロ
キシエチリデンメタアクリレート/アクリル酸メチルの
共重合物、アクリル酸/アリルグリシジルエーテル類の
共重合物、アクリル酸/2−ヒドロキシ−3−アリロキ
シ−1−プロパンスルホン酸の共重合物、アクリル酸/
イソプレンスルホン酸の共重合物、アクリル酸/ビニル
スルホン酸の共重合物、アクリル酸/アリルスルホン酸
の共重合物、マレイン酸又は無水マレイン酸/イソブチ
レンの共重合物、マレイン酸又は無水マレイン酸/スチ
レンスルホン酸の共重合物、マレイン酸又は無水マレイ
ン酸/アクリル酸の共重合物、マレイン酸又は無水マレ
イン酸/アクリレート酸の共重合物、マレイン酸又は無
水マレイン酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸の共重合物、マレイン酸又は無水マレイン
酸/アミレン酸の共重合物、マレイン酸又は無水マレイ
ン酸/アリル化蛍光物質(5−アリルベンゾスベレノー
ル等)の共重合物、ポリアクリルアミド、ポリイタコン
酸並びにこれらの塩類等を;更に、抗菌剤として、ハロ
ゲン化脂肪族ニトロアルコール(2−ブロモ−2−ニト
ロ−1,3−プロパンジオール、2,2−ジブロモ−2
−ニトロエタノール等)及びこれらのエステル類、イソ
チアゾロン系化合物(4,5−ジクロロ−2−オクチル
イソチアゾリン−3−オン、2−オクチルイソチアゾリ
ン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾロン等)並び
にこれらの塩類、ジブロモニトリロプロピオンアミド、
アルキレンビスチオシアネート(メチレンビスチオシア
ネート等)、1,4−ビスブロモアセトキシ−2−ブテ
ン、ヘキサブロモジメチルスルホン、イソフタロニトリ
ル系化合物(5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイ
ソフタロニトリル、テトラクロロイソフタロニトリル
等)、ジメチルジチオカルバメート、4,5−ジクロロ
−1,2−ジチオール−3−オン、3,3,4,4−テ
トラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシ
ド、トリヨードアリルアルコール、ブロモニトロスチレ
ン、アルデヒド系化合物(グルタルアルデヒド、フタル
アルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデ
ヒド等)、ジクロログリオキシム、ベンズアルドキシム
系化合物(α−クロロベンズアルドキシムアセテート、
α−クロロベンズアルドキシム等)、5,5−ジメチル
ヒダントイン等を;更にまた、消泡剤としてシリコン系
又は非シリコン系消泡剤を;防藻剤としてアメトリン等
を配合することができるが、これらに限定されるもので
はなく、その他の各種添加剤も使用可能である。
【0020】本発明の抗菌性組成物は、これらの添加剤
を添加して、例えば、下記配合として調製される。
【0021】配合(重量%) Cl−MIT/4,4’−エチリデンビスフェノール包
接化合物:1〜50 高分子多糖類等の沈殿防止剤:0.01〜0.5 分散剤 :0.1〜5 スケール防止剤:0〜50 腐食防止剤 :0〜50 抗菌剤剤 :0〜30 消泡剤 :0〜10 防藻剤 :0〜20 水,プロピレングリコール等の分散媒体:30〜95 このようにして得られたCl−MIT包接化合物の懸濁
液よりなる流動性製剤は、目的に応じて例えば次のよう
なCl−MIT濃度となるように添加使用される。
【0022】 紙・パルプ抄紙系や冷却水のスライム
防止目的の場合:Cl−MIT濃度が0.1〜25g/
3 合成樹脂エマルジョン、でんぷん糊、でんぷんスラリ
ー、塗料、金属加工油等の防腐目的:Cl−MIT濃度
が1〜5000g/m3
【0023】
【作用】本発明の抗菌性組成物は、Cl−MIT/4,
4’−エチリデンビスフェノール包接化合物を分散媒体
中に分散させてなる流動性製剤であるため、取り扱い
性、作業性が良好である。しかも、Cl−MITが4,
4’−エチリデンビスフェノールにより包接化合物とさ
れていることにより、Cl−MITの水中への溶解性が
抑えられ、その皮膚刺激性等も低減される。また、保管
中及び使用中に他の物質と反応して抗菌活性が低下する
ことも防止される上、熱安定性などにも優れる等の特長
も備える。
【0024】従って、本発明の抗菌性組成物は、殺菌活
性を長時間維持することができる徐放性殺菌剤として、
良好な取り扱い性、作業性のもとに有効に用いることが
できる。
【0025】
【実施例】以下に製造例及び実施例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り以下の実施例に限定されるものではない。
【0026】製造例:Cl−MIT/4,4’−エチリ
デンビスフェノール包接化合物の製造1リットル容のセ
パラブルフラスコにメタノール75gとホスト化合物の
4,4’−エチリデンビスフェノール50gを加えて、
半月板撹拌羽根(長さ5cm)で撹拌してホスト化合物
を完全に溶解させた。このセパラブルフラスコを20℃
恒温槽中に保ち、内容物を回転速度500rpmで撹拌
しながら、Cl−MITを主成分として含む水溶性殺菌
剤(Cl−MIT濃度10〜12重量%)300gを3
0分かけて連続的に注加して包接化合物の析出物を析出
させた。注加終了後も撹拌を1時間継続して、包接化合
物を十分に析出させた後、析出物を吸引濾過し、析出物
を脱塩水75mlで3回洗浄し、風乾して包接化合物を
得た。得られた包接化合物は79.8gで、包接化合物
中のCl−MIT含有率は35重量%であった。
【0027】製造例2:懸濁液の製造 ステンレス製ビーカーに脱塩水142.37gとポリス
チレンスルホン酸ナトリウム3.0gを添加して撹拌溶
解させ、これに、実施例1で得た包接化合物51.43
gと、プロピレングリコール3.0gに高分子多糖類
(ラムザンガム)0.1gを分散させたものとを添加
し、30分間十分に撹拌した。次に、直径1.3mmの
ガラスビーズ500gを添加し、バッチ式卓上サンドミ
ル(カンペ社製)で45分間撹拌して(周速:8m/s
ec)湿式粉砕した。粉砕後、ガラスビーズと懸濁液と
をミルセパレーターにより分離した結果、190gの懸
濁液Aを得た。得られた懸濁液Aは、Cl−MIT含有
率が9重量%で、分散している包接化合物の粒径は10
μm以下であった。また、この懸濁液Aは室温で1カ月
以上、40℃では2週間以上安定で、Cl−MIT含有
率,粘度及び包接化合物粒子の凝集に関して何ら変化な
く、層分離等も引き起こすことなく保存することができ
た。
【0028】実施例1〜3:各種配合の流動性製剤の調
製及び安定性試験 製造例2で製造した懸濁液Aを用いて、表1に示す配合
で流動性製剤を調製した。
【0029】各流動性製剤について、それぞれ40℃,
及び室温で保存した場合の安定性、即ち、Cl−MIT
含有率,粘度及び包接化合物粒子の凝集に関して変化が
なく、層分離もない状態を保つ期間を調べたところ、表
1に示す如く、いずれの流動性製剤も長期間安定である
ことが確認された。
【0030】
【表1】
【0031】実施例4:流動性製剤のCl−MIT溶出
試験 実施例1で調製した流動性製剤(全Cl−MIT濃度は
3.06重量%)を、5Å濾紙を用いて濾過した後、そ
の濾液をさらに0.1μmのミリポアフィルターを用い
て濾過し、その濾液中のCl−MIT濃度を測定した。
その結果、Cl−MIT濃度は280mg/lであっ
た。また、この流動性製剤を40℃で2カ月、或いは、
室温6カ月保存したものについて同様の測定を行った結
果、水中のCl−MIT濃度に変化は見られなかった。
【0032】この結果から、この流動性製剤の水中のC
l−MIT量は、全Cl−MIT量に対して0.9重量
%であり、残りのCl−MITは包接化合物中に残留す
ることになる。従って、Cl−MITを3.06重量%
水に溶解させた薬剤と比較すると、その皮膚刺激性等が
低減されると共に、保管中及び使用中に他の物質と反応
して抗菌活性が低下することも防止できることが予想さ
れる。
【0033】実施例5:流動性製剤の抗菌性試験 Bacilus subtillus を用いて実施例1で調製した流動性
製剤(Cl−MIT濃度3.06重量%)の増殖阻止効
果を求めた。
【0034】試験条件はpH7のペプトン−酵母エキス
をベースとする液体培地(ペプトン1g/l、酵母エキ
ス1g/lを含む)に前記菌を106 個/mlとなるよ
うに接種し、実施例1で調製した流動性製剤をCl−M
IT濃度で表2に示す所定濃度となるように添加し、3
0℃で24時間振盪培養した。なお、比較として製造例
1でCl−MIT原料として用いたCl−MITを主成
分とする水溶性殺菌剤(Cl−MIT濃度10〜12重
量%)を水で希釈してCl−MIT濃度を3.06重量
%にしたもの、及び薬剤を添加しなかったもの(ブラン
ク)についても同様にして試験を行った。
【0035】結果を表2に示す。表2より、本発明に係
る抗菌性組成物は、比較品と同等の増殖阻止効果がある
ことがわかる。このように同等の効果を示す理由として
は、表2に示す添加量では、包接化合物が溶解、或いは
包接化合物からCl−MITが放出するためと考えられ
る。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の抗菌性組成
物は、Cl−MIT/4,4’−エチリデンビスフェノ
ール包接化合物を分散媒体中に分散させて流動性製剤と
したものであり、 流動性のある安定な懸濁液であるため、取り扱い
性、作業性が良好で、微粉飛散の問題もなく、作業環境
が大幅に改善される。 金属塩を含有しないことから、水性エマルジョンを
破壊することがなく、広範な処理水系に有効に使用でき
る。 Cl−MITの皮膚刺激性等が低減される。 Cl−MITが他の物質と反応し、抗菌活性が低下
するのを防止できる。等の優れた効果を奏し、工業的に
極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5−クロロ−2−メチル−4−イソチア
    ゾリン−3−オンを4,4’−エチリデンビスフェノー
    ルで包接してなる包接化合物を、分散媒体中に分散させ
    て流動性製剤としたことを特徴とする抗菌性組成物。
JP6072295A 1995-03-20 1995-03-20 抗菌性組成物 Expired - Fee Related JP2985714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072295A JP2985714B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 抗菌性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072295A JP2985714B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 抗菌性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259410A true JPH08259410A (ja) 1996-10-08
JP2985714B2 JP2985714B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13150464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072295A Expired - Fee Related JP2985714B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 抗菌性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985714B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159999A (en) * 1997-12-22 2000-12-12 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial and antiseptic methods using antimicrobial composition
WO2016159267A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 アステラス製薬株式会社 ミラベグロン含有医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159999A (en) * 1997-12-22 2000-12-12 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial and antiseptic methods using antimicrobial composition
WO2016159267A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 アステラス製薬株式会社 ミラベグロン含有医薬組成物
US10058536B2 (en) 2015-03-31 2018-08-28 Astellas Pharma Inc. Pharmaceutical composition containing mirabegron

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985714B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW300841B (ja)
CA1223172A (en) Encapsulated solid microbiocidal article
JP2002524257A (ja) 抗菌エマルジョンを使用する水性媒質中の生物付着制御方法
EP0413274B1 (en) Aqueous suspension of hydroxyethylcellulose
CN107047546A (zh) 一种以矿物油为介质的代森锰锌可分散油悬浮剂及其制备方法
JP2985714B2 (ja) 抗菌性組成物
EP0332336B1 (en) Antimicrobial composition
JP3018729B2 (ja) 工業用抗菌剤
JP3689971B2 (ja) 水懸濁状抗菌性組成物
JPH01283201A (ja) 安定なる水中懸濁状農薬組成物
JPH11180806A (ja) 抗菌性組成物
JPH069302A (ja) 水懸濁状農薬製剤
JPS61180701A (ja) 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
WO1999066792A1 (fr) Preparations de pesticides sous forme de suspension aqueuse
JP2956949B2 (ja) 水面施用除草製剤
JPH0229646B2 (ja)
JP3217911B2 (ja) 水面施用農薬製剤
JPS60155403A (ja) 水性懸濁状木材保護組成物
JPH05247435A (ja) 水分散粘度調整剤組成物
JP2973455B2 (ja) 包接化合物
JP3683302B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
JPS6284002A (ja) 水田用懸濁状除草剤組成物
JP3872128B2 (ja) 懸濁状除草組成物
JPH0723284B2 (ja) 殺生用粒剤組成物
JP2013001708A (ja) 水性分散物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees