JPH08207929A - 包装用の固定・緩衝材 - Google Patents

包装用の固定・緩衝材

Info

Publication number
JPH08207929A
JPH08207929A JP1504295A JP1504295A JPH08207929A JP H08207929 A JPH08207929 A JP H08207929A JP 1504295 A JP1504295 A JP 1504295A JP 1504295 A JP1504295 A JP 1504295A JP H08207929 A JPH08207929 A JP H08207929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
plates
fixing
cushioning material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1504295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Imanari
勉 今成
Shigehiko Suzuki
成彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Logisteed Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Transport System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Transport System Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1504295A priority Critical patent/JPH08207929A/ja
Publication of JPH08207929A publication Critical patent/JPH08207929A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】包装用の固定・緩衝材として合成樹脂発泡成形
品に代わる材料を使用して、容易に組立可能で使い勝手
が良く、剛性に優れたをものを提案する。 【構成】一枚のボードにより、底板1と、底板1の左右
両側にそれぞれ底板側から順に折曲げ線7〜10を介し
て一連に配置される外側板2,天板3,内側板4,接合
代となる端板5とを形成する。各端板5は、底板1の上
面中央付近に接合され、各外側板2,天板3,内側板4
の折曲げにより外側板2・内側板4間に緩衝用の空隙S
を確保した二重壁が底板1の左右両側に折畳み可能に立
ち上げられて断面が凹形の折曲げ体を呈し、内側板4が
左右から被包装体Aを固定する。被包装体Aの一部が内
側板4に設けた切欠き6に嵌め込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装用の固定・緩衝材
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の包装において、被包装体の固定・
緩衝用の詰物(パッキング)には、発泡スチロール等の
合成樹脂成形品が広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、環境保護の観点
から、合成樹脂発泡成形品は廃棄処理性の問題があり、
包装分野においても他の再利用の容易な材料への転換が
強く叫ばれている。しかしながら、段ボール等の紙材利
用によるものは、合成樹脂発泡成形品と比較して強度に
劣る傾向があった。
【0004】本発明は以上の点に鑑みてなされ、その目
的は、合成樹脂発泡成形品に代わる材料(段ボール等)
を使用して、容易に組立可能で使い勝手が良く、かつ剛
性に優れた包装用の固定・緩衝材を実現することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成する。
【0006】すなわち、一枚のボードにより、底板と、
その底板の左右両側にそれぞれ底板側から順に折曲げ線
を介して一連に配置される外側板,天板,内側板,接合
代となる端板とが形成してあり、前記各端板が前記底板
の上面中央付近に接合され且つ前記各外側板,天板,内
側板の折曲げにより外側板・内側板間に空隙を確保した
二重壁が前記底板の左右両側に折畳み可能に折り起こさ
れて凹形の折曲げ体を呈することで、前記内側板が左右
から被包装体を固定する構成としてあり、前記内側板に
は、被包装体の一部を嵌め込むための切欠き部が設けて
あることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成によれば、固定・緩衝材の保管時に
は、外側板,天板,内側板が底板の左右両側に外側板・
天板間で折り返された状態で折畳まれるので、保管スペ
ースをとらずに容易に保管することができる。
【0008】使用(包装)に際しては、底板上に被包装
体を載置した後に、内側板を端板・内側板間の折曲げ線
を支点にして,及び外側板を底板・外側板間の折曲げ線
を支点にして同時に折り起こす(立ち上げる)といっ
た、簡単な組立作業により、被包装体が左右の内側板に
より挾みつけられた状態で、被包装体の左右側面がそれ
ぞれ各内側板に設けた切欠き部に嵌め込まれる(これに
より固定・緩衝材となるボードは断面が凹形の折曲げ体
を呈する)。この状態で被包装体と共に上記固定・緩衝
材を包装箱に収納することにより、固定・緩衝材の左右
の内側板及び底板により被包装体が固定され、また、内
側板,外側板,天板により二重壁となる構造から固定・
緩衝材に剛性を持たせることができ、且つ内側板はその
裏面に空隙が存在することから、緩衝作用がなされる。
【0009】また、上記固定・緩衝材を製作するには、
抜型により打ち抜き形成された一枚のボード(例えば段
ボール等の板紙)に、底板とその左右両側に展開する外
側板,天板,内側板,端板を区画して、使用前には、こ
れらの区画に対応した所定の折曲げ線を介してボードを
折り曲げた後に端板を底板上面に接合することで、固定
・緩衝材を容易に製作することができる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面により説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例に係る包装用の固
定・緩衝材の斜視図、図2はその使用に際して一部を折
り起こした状態を示す斜視図、図3はその折り起こしの
動作を示す説明図、図4は上記固定・緩衝材の展開図で
ある。
【0012】図4に示すように、本実施例の固定・緩衝
材は、一枚のボードにより、底板1と、その底板1の左
右両側にそれぞれ底板1側から順に折曲げ線7,8,
9,10を介して一連に配置される外側板2,天板3,
内側板4,接合代となる端板5とを、抜型により打ち抜
き形成する。本実施例では、上記ボードとして段ボール
を用いるが、そのほかボール紙等の板紙でもよく、その
素材を限定するものではない。
【0013】各内側板4には、被包装体の形状に適合し
て、被包装体の一部を嵌め込むための切欠き部6が設け
てある。
【0014】各端板5は、図1から図3に示すように、
左右両側から底板1の上面中央付近に接合され、各外側
板2,天板3,内側板4の折曲げにより外側板2・内側
板4間に緩衝用の空隙Sを確保した二重壁が底板1の左
右両側に折畳み可能に折り起こされて断面が凹形の折曲
げ体を呈することで、内側板4が左右から被包装体Aを
固定する構成としてある。
【0015】ここで、外側板2と内側板4との長さ及び
幅は等しくしてあり、また、天板3と、底板1の端板5
の接合領域を除く部分(図1に示すように、天板3と上
下方向で対向する領域)1aとの幅を等しくすること
で、二重壁を構成する外側板2と内側板4とが、図1に
示すように平行に折り起こされるようにしてある。
【0016】上記構成よりなる固定・緩衝材を保管する
場合には、外側板2,天板3,内側板4が底板1の左右
両側に外側板2・天板3間で折曲げ線8で折り返された
状態で折畳まれる(図3の中心線より右半分のように外
側板2,天板3,内側板4が寝た状態)。このようにす
れば、保管スペースをとらずに容易に保管することがで
きる。
【0017】次に、使用(包装)に際しては、底板1上
に被包装体Aを載置した後に、図2,図3に示すよう
に、内側板4を端板5・内側板4間の折曲げ線10を支
点にして,及び外側板2を底板1・外側板2間の折曲線
7を支点にして同時に折り起こすことにより、図1に示
すように、被包装体Aが左右の内側板4により挾みつけ
られた状態で、被包装体Aの左右側面がそれぞれ各内側
板4に設けた切欠き部6に嵌め込まれる。これにより固
定・緩衝材となるボードは断面が凹形の折曲げ体を呈す
る。この状態で被包装体Aと共に上記固定・緩衝材を図
示されない包装箱に収納することにより、固定・緩衝材
の左右の内側板4及び底板1により被包装体Aが固定さ
れる。
【0018】使用時には、内側板4,外側板2,天板3
により二重壁となる構造から固定・緩衝材に剛性を持た
せることができ、しかも、包装の底部も固定緩衝材の底
板1と端板5の二重底構造により補強され十分な剛性を
持たせることができる。且つ内側板4はその裏面に空隙
Sが存在することから、被包装体の運搬時に緩衝作用が
なされる。
【0019】本実施例によれば、製作が容易であると共
に保管スペースが最小限で済み、且つ取扱が容易で被包
装体の確実な固定が可能になり、しかも、従来の発泡ス
チロール等を用いず、紙材を固定・緩衝材として使用で
きるので、資源再生や廃棄処理が容易で無公害に貢献す
ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、合成樹脂発泡成形品に
代わる材料(段ボール等)を使用して、容易に組立可能
で使い勝手が良く、かつ剛性(強度)に優れた包装用の
固定・緩衝材を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る包装用の固定・緩衝材
の斜視図。
【図2】上記実施例における固定・緩衝材を、使用に際
して一部を折り起こした状態を示す斜視図。
【図3】図2の折り起こしの状態を正面からみた説明
図。
【図4】上記実施例における固定・緩衝材の展開図。
【符号の説明】
1…底板、2…外側板、3…天板、4…内側板、5…端
板、6…切欠き部、7〜10…折曲げ線、A…被包装
体、S…空隙。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚のボードにより、底板と、その底板
    の左右両側にそれぞれ底板側から順に折曲げ線を介して
    一連に配置される外側板,天板,内側板,接合代となる
    端板とが形成してあり、 前記各端板が前記底板の上面中央付近に接合され且つ前
    記各外側板,天板,内側板の折曲げにより外側板・内側
    板間に空隙を確保した二重壁が前記底板の左右両側に折
    畳み可能に折り起こされて断面が凹形の折曲げ体を呈す
    ることで、前記内側板が左右から被包装体を固定する構
    成としてあり、 前記内側板には、被包装体の一部を嵌め込むための切欠
    き部が設けてあることを特徴とする包装用の固定・緩衝
    材。
  2. 【請求項2】 前記外側板,天板,内側板,端板は、保
    管時に前記外側板・天板間の折曲げ線で折り返されて、
    折畳まれる構成としてある請求項1記載の包装用の固定
    ・緩衝材。
JP1504295A 1995-02-01 1995-02-01 包装用の固定・緩衝材 Withdrawn JPH08207929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504295A JPH08207929A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 包装用の固定・緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504295A JPH08207929A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 包装用の固定・緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207929A true JPH08207929A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11877789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504295A Withdrawn JPH08207929A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 包装用の固定・緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021073A1 (fr) 1996-11-14 1998-05-22 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz pour coussin gonflable de securite
JP2016113212A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 凱華實業股▲ふん▼有限公司 包装箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021073A1 (fr) 1996-11-14 1998-05-22 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz pour coussin gonflable de securite
JP2016113212A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 凱華實業股▲ふん▼有限公司 包装箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009241937A (ja) 梱包装置
JP3856921B2 (ja) 機器梱包用のパッキング材
JPH08207929A (ja) 包装用の固定・緩衝材
JP2002012270A (ja) 包装用緩衝材及び包装体
JP2003026244A (ja) 段ボール製緩衝材
JP2000289735A (ja) 緩衝構造体
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JP2848251B2 (ja) 包装用緩衝材
JP3059189U (ja) クッション材
JPH03504956A (ja) パッキングコンテナー
JP2799673B2 (ja) 段ボール製パッキン
JP3653322B2 (ja) 包装用受止緩衝材
JPS6013775Y2 (ja) 容器
JP2540539Y2 (ja) 段ボール製商品装着用緩衝体
JPH06227567A (ja) 緩衝材
JPH1059425A (ja) 包装用衝撃吸収台材
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPH08183525A (ja) 緩衝機能付きカートン
JPS6126216Y2 (ja)
JPS5827972Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JP3004416U (ja) 包装箱内の物品支持体
JP3401422B2 (ja) 緩衝部材
JPH04128216U (ja) 緩衝機能を有する包装用紙箱
JPH11130053A (ja) 紙製の折畳式パッキン
JPH05213336A (ja) キーボード等用の梱包材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402