JPH08183525A - 緩衝機能付きカートン - Google Patents

緩衝機能付きカートン

Info

Publication number
JPH08183525A
JPH08183525A JP6337699A JP33769994A JPH08183525A JP H08183525 A JPH08183525 A JP H08183525A JP 6337699 A JP6337699 A JP 6337699A JP 33769994 A JP33769994 A JP 33769994A JP H08183525 A JPH08183525 A JP H08183525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
parts
cushioning function
cushioning
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6337699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297970B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hara
和弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33769994A priority Critical patent/JP3297970B2/ja
Publication of JPH08183525A publication Critical patent/JPH08183525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297970B2 publication Critical patent/JP3297970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】破棄処理等が容易で、収納された製品に外力や
落下による衝撃を与えないような緩衝機能を有するカー
トンを得る。 【構成】本体部を形成する4側面2,5,8,11と、
4側面の上方にそれぞれ連接された4つの蓋部あるいは
天フラップ部1,4,7,10と、4側面の下方にそれ
ぞれ連接された4つの底フラップ部3,6,9,12と
を有するカートンにおいて、4つの底フラップ部3,
6,9,12の内の相対向する2つの底フラップ3,9
は、それぞれ下方へ延長されて1つの底面部と2つの緩
衝機能部と1つの接着部とが形成され、1つの接着部を
先端として内側へ巻き込まれて2つの連接された側面
2,8へそれぞれ接着されて、側面と1つの底面部とで
形成される空間に非接触の状態で前記2つの緩衝機能部
を支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、使用後の破棄処理等
が容易で、しかも、収納された製品に外力や落下による
衝撃を与えない緩衝機能を有するカートンに係り、特
に、組立て作業が極めて簡単で、保管時や輸送時には平
板状の小容積となり、製品収納時には、迅速かつ容易に
押し拡げることが可能な緩衝機能付きカートンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、電気製品や精密機器、割れ物
などのように比較的壊れ易い製品の包装には、製品や品
物をユーザー(顧客)へ届けるまでの物流過程で、外力
や落下等によるダメージから保護するために、発泡スチ
ロールやウレタンフォームなどの発泡性緩衝材が多く用
いられている。これらの発泡スチロールやウレタンフォ
ームなどの緩衝材は、緩衝特性としては優れているが、
収納された製品や品物を取出した後は、再生、廃棄、焼
却処理が難かしいため、環境保護が大きな社会的問題と
されている現状では、その使用に多くの制約を受けるこ
とになる。
【0003】また、その他の包装材としては、紙や段ボ
ール等を折り込んで緩衝性をもたせたクッションや、カ
ートン底面にフラップを折り込んで緩衝性をもたせた緩
衝材付き紙箱等も使用されている。しかし、これらの緩
衝機能をもたせた紙箱等は、その製造メーカーあるいは
紙箱等を使用する生産ラインにおいて、折り込み作業を
必要とする。
【0004】その上、紙や段ボールは、それ自体の緩衝
性能が低いため折れ易く、一旦折れた場合には、復元力
が乏しいので所望の緩衝性を得るための設計が難かし
い、等の不都合があった。このように、従来の緩衝材を
必要とする製品の包装用紙箱(以下、単にカートンとい
う)にあっては、その緩衝性能と使用後の廃棄処理の容
易性とを両立させることは極めて難かしい、という未解
決の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、従
来の緩衝材を必要とするカートンでは、緩衝性能が良い
発泡スチロールやウレタンフォームなどは、使用後の廃
棄処理が問題であり、特に環境保護の観点から多くの制
約を受け、また、使用後の処分が比較的容易な紙や段ボ
ール等で緩衝材を構成すると、紙や段ボール等が有する
特性上、緩衝材が折れ易い上、一旦折れると復元力が弱
いので、所望の強度を得る設計が難かしい等の問題があ
り、緩衝性能と使用後の廃棄処理等の容易性とを両立さ
せることは困難であった。この発明では、使用後の廃棄
処理等を容易にして、環境保護にも好適で、緩衝機能も
十分に得られる緩衝機能付きカートンを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
1枚の紙や段ボールその他の硬質紙から構成されるカー
トンであり、本体部を形成する4側面と、該4側面の上
方にそれぞれ連接された4つの蓋部あるいは天フラップ
部と、前記4側面の下方にそれぞれ連接された4つの底
フラップ部とを有するカートンにおいて、前記4つの底
フラップ部の内の相対向する2つの底フラップは、それ
ぞれ下方へ延長されて1つの底面部と2つの緩衝機能部
と1つの接着部とが形成され、該1つの接着部を先端と
して内側へ巻き込まれて前記2つの連接された側面へそ
れぞれ接着されて、該側面と前記1つの底面部とで形成
される空間に非接触の状態で前記2つの緩衝機能部を支
持するように構成している。
【0007】第2に、上記第1の緩衝機能付きカートン
において、上記相対向する2つの底フラップは、下方へ
延長された1つの接着部が、それぞれ連接された側面の
底部に接着されている構成である。
【0008】第3に、上記第1の緩衝機能付きカートン
において、上記4側面の上方にそれぞれ連接される4つ
の蓋部あるいは天フラップ部は、内部に収納される製品
等の物体の一部を押圧押圧もしくは支持するように構成
している。
【0009】第4に、上記第1の緩衝機能付きカートン
において、上記2つの緩衝機能部は、その両端部に収納
された製品の一部が当接する水平方向密着部を備えた構
成である。
【0010】
【作用】この発明では、使用後の破棄処理等が比較的容
易な紙や段ボール等の緩衝機能に着目し、カートン本体
部と同一の材料でカートンと一体的に構成することによ
って、組立て作業も容易で、所望の強度も得られる緩衝
機能付きカートンを提案する。そのために、従来から使
用されているカートンについて、特に、そのカートン底
面のフラップの形状を改良し、その底面フラップを従来
より延長させ、その延長した部分を内側に巻き込むこと
によって、外力、落下等に対して緩衝性を有する製品収
納部を形成したカートンとしている。
【0011】延長させたフラップの先端部を、従来の底
面フラップが接続されているカートン側面の内側に貼付
けることにより、カートンを組み立てる段階で、折りた
たまれた状態から、単にそれを拡げるだけで底面フラッ
プによって形成された製品収納部が組み上がるようにし
ている(請求項1から請求項3の発明)。すなわち、こ
の発明では、緩衝性をもたせるために、紙や段ボール等
を潰すのではなく、撓ませる点に特徴を有しているの
で、従来の紙や段ボール等を使用する緩衝機能に比べ
て、復元性があり、また、設計も容易である。
【0012】
【実施例】この発明のカートンについて、図面を参照し
ながら、その実施例を詳細に説明する。この実施例は、
請求項1から請求項4の発明に対応している。すでに述
べたように、この発明では、従来のカートン底面を延長
し、その延長した部分(先端部)を折り曲げることによ
って、カートンを構成する紙や段ボール自体に緩衝機能
をもたせた点に特徴を有している。理解を容易にするた
めに、この発明の緩衝機能付きカートンについて、その
展開図で説明する。
【0013】図1は、この発明の緩衝機能付きカートン
について、その一実施例を示す展開図である。図におい
て、1は上蓋、2は本体正面部で、21はその接着部、
2aと2bは折曲げ線、3は第1の底フラップで、31
はその底面部、32と33は緩衝機能部、34は接着
部、35は穴部、36は係止用突出部、3a〜3dは折
曲げ線、3eは先端部、4は第1の天フラップで、41
と42は切込み線、4a〜4dは折曲げ線、5は右側面
部、6は第3の底フラップで、61はその接着部、6a
と6bは折曲げ線、7は内蓋、8は本体背面部で、8a
と8bはその折曲げ線、9は第2の底フラップで、91
はその底面部、92と93は緩衝機能部、94は接着
部、95は穴部、96は係止用突出部、9a〜9dは折
曲げ線、9eは先端部、10は第2の天フラップで、1
01と102はその切込み線、10a〜10dは折曲げ
線、11は左側面部、12は第4の底フラップで、12
1はその接着部、12aと12bは折曲げ線、W〜Zは
長さを示す。
【0014】この図1に示したカートンの展開図は、組
立て後は外側となる面の形状を示している(請求項1か
ら請求項4の発明)。この展開図は、第1の底フラップ
3と第2の底フラップ9の形状を除けば、従来と基本的
に同様である。まず、第1の底フラップ3について、そ
の特徴を説明する。
【0015】この第1の底フラップ3は、連続した底面
部31、緩衝機能部32,33、および接着部34から
形成され、本体正面部2側から4本の破線で示す折曲げ
線3a〜3dの位置で折曲げられるように加工される。
この場合に、先端部(接着部34の下端)3eから折曲
げ線3dまでの長さW(接着部34の長さ)と、折曲げ
線3dから折曲げ線3cまでの長さX(緩衝機能部33
の長さ)の関係は、W>Xとされる。
【0016】この長さ関係は、第2の底フラップ9にお
いても同様であり、先端部(接着部94の下端)9eか
ら折曲げ線9dまでの長さY(接着部94の長さ)と、
折曲げ線9dから折曲げ線9cまでの長さZ(緩衝機能
部93の長さ)の関係は、Y>Zである。このような長
さ関係を設定する理由は、底面部31,91と緩衝機能
部32と33,92と93に非接触の機能を保たせるた
め、第1の底フラップ3と第2の底フラップ9の接着部
34,94が、本体正面部2や本体背面部8の内側下方
で、第1の底フラップ3の折曲げ線3aまで、あるいは
第2の底フラップ9の折曲げ線9aまで完全に接着され
て、強固な緩衝機能が得られるようにするためである
(請求項2の発明)。
【0017】次に、図1に示した展開図によって、カー
トンの組立て時の手順を述べる。実際には、この図1を
裏返えした状態で組立てられるが、手順については、図
1に示した状態で説明する。なお、各折曲げ線の部分
は、予め折曲げ加工されており、組立て時には、小さな
力を与えるだけで正確に折曲げられる。まず、緩衝機能
の主要部を構成する第1の底フラップ3と第2の底フラ
ップ9について、折曲げ線3c,9cで内側(図1の裏
面側)へ折曲げ、さらに折曲げ線3a,9aで内側にそ
れぞれ折曲げる。
【0018】この状態では、接着部34,94は2回折
曲げられるので、その外面(図1の表面側)がカートン
の本体正面部2,本体背面部8の内面(図1の裏面)と
対向する位置になっている。ここで、接着部34,94
の外面(図1の表面側)に糊が付けられ、対向するカー
トンの本体正面部2,本体背面部8の内面(図1の裏
面)へ、それぞれ貼付けられる。
【0019】この場合に、係止用突出部36,96が、
第1の底フラップ3,第2の底フラップ9に設けられた
穴部35,95へそれぞれ差し込まれる。なお、これら
の係止用突出部36,96と、穴部35,95は、必ず
しも設けなくてもよい。
【0020】その後、第3の底フラップ6を折曲げ線6
aに沿って内側(図1の裏面側)へ折曲げ、折曲げ線6
bに沿ってその接着部61を逆に外側(図1の表面側)
へ折曲げる。第4の底フラップ12についても同様に、
折曲げ線12aに沿って内側へ折曲げ、折曲げ線12b
に沿ってその接着部121を逆に外側へ折曲げる。次
に、本体正面部2と右側面部5との間に設けられた折曲
げ線2bを内側(図1の裏面同士が相対向する方向)へ
折り、第3の底フラップ6の接着部61の裏面(折曲げ
られた外側の面で、図1の裏面側)を、第1の底フラッ
プ3の底面部31の外側(図1の表面側)へ貼合わせ
る。
【0021】同様に、本体背面部8と左側面部11との
間に設けられた折曲げ線8bを内側へ折り、第4の底フ
ラップ12の接着部121の裏面(折曲げられた外側の
面で、図1の裏面側)を、第2の底フラップ9の底面部
91の外側(図1の表面側)へ貼合わせる。そして、右
側面部5と本体背面部8との間に設けられた折曲げ線8
aに沿って全体を内側(図1の裏面側)へ折る。
【0022】最後に、本体正面部2の左側に設けられた
接着部21の表面と、左側面部11の右端の内側(図1
の裏面側)と貼合わせることによって、この発明による
緩衝機能付きカートンの組立て工程が完了する。この場
合に、折曲げ線2aには、予め内側(図1の裏面側)へ
折曲げられるような加工が施されている。この組立てが
完了した状態では、カートンは折りたたまれた状態であ
る。
【0023】すなわち、4つの側面を形成する本体正面
部2、右側面部5、本体背面部8、左側面部11は、本
体正面部2と右側面部5との間の折曲げ線2bと、本体
背面部8と左側面部11との間の折曲げ線8bとで折曲
げられ、その他の折曲げ線2a,8aは平面状にされた
状態で組立てられる。この緩衝機能付きカートンは、製
品の収納時には、本体正面部2と右側面部5との間の折
曲げ線2bと、本体背面部8と左側面部11との間の折
曲げ線8bとをお互いの方向へ押すことによって、迅速
かつ容易に拡げられて直方体のカートンとなり、その内
部に製品を収納することができる。
【0024】この製品の収納時には、図1の上方に設け
られた第1の天フラップ4や、内蓋7、第2の天フラッ
プ10の製品と当接する位置に、切込み部を設けて折曲
げることにより、内部に収納された製品を上方から押圧
し左右への支持をして所定位置へ固定することができる
(請求項3の発明)。その状態を、次の図2によって説
明する。
【0025】図2は、図1に示した緩衝機能付きカート
ンを組立てた後、その内部に製品を収納した状態の一実
施例を示す一部切り欠き斜視図である。図における符号
は図1と同様であり、VDCはビデオカメラを示し、斜
断線はこの発明の緩衝機能付きカートンによって貼付け
られる貼付け部分(貼付け個所)を示す。
【0026】この図2では、ビデオカメラVDCを収納
した場合について、その内部の形状を示している。先の
図1に示した展開図のカートンを組立てた後、折曲げ線
2b,8bをお互いの方向へ押すことにより、自動的に
第1の底フラップ3と第2の底フラップ9によって製品
収納部が形成される。
【0027】すなわち、第1の底フラップ3,第2の底
フラップ9の各緩衝機能部32と33,92と93によ
って、収納される製品(ビデオカメラVDC)の下側お
よび側面を受け、第1の天フラップ4,第2の天フラッ
プ10をそれぞれ折曲げ線4a,4b,4c,10a,
10b,10cを内側(図1の裏面側)へ折り、4d,
10dを逆向き(図1の表面側)に折曲げることにより
スペースを作って、製品の上側および前後、側面をそれ
ぞれ受けるようにしている。
【0028】図3は、緩衝機能付きカートンについて、
組立て終了後の保管時と製品収納時との詳細な状態を説
明する斜視図で、(1) はカートンがたたまれているとき
の底フラップと製品収納部の形状、(2) はカートンが拡
げられたときの底フラップと製品収納部の形状を示す図
である。図における符号は図1と同様である。
【0029】この発明の緩衝機能付きカートンは、組立
て終了後は図3(1) に示すように折りたたまれた状態で
あり、そのまま保管することができる。したがって、そ
の厚さは極めて小であり、保管や輸送等に便利である。
また、製品を収納するカートン使用時には、先に述べた
ように、本体正面部2と右側面部5との間の折曲げ線2
bと、本体背面部8と左側面部11との間の折曲げ線8
bとをお互いの方向へ押すことによって、図3(2) に示
すように、カートンが拡げられて製品収納部が形成され
る。
【0030】なお、この発明の緩衝機能付きカートン
は、第1の底フラップ3と、第2の底フラップ9とによ
って形成される製品受け部の形状を、折曲げ線の数や形
状を変えることにより各種製品に対応することができ
る。
【0031】しかし、収納される製品の重量が比較的軽
いときは、接着部34の先端部(接着部34の下端)3
eを必ずしも本体正面部2の下端(折曲げ線3aの位
置)まで延長しなくても、第1の底フラップ3の緩衝機
能部32,33が図2のような状態で空間に非接触の状
態で支持されていれば、同様の効果が得られることは明
らかであり、この発明は図1の実施例に限定されない。
この関係は、第2の底フラップ9における長さYと長さ
Zの関係(Y>Z)についても全く同様であり、第2の
底フラップ9の緩衝機能部92,93を図2のような状
態で形成すれば十分である。また、第1の天フラップ4
や第2の天フラップ10による受け部についても、内蓋
7によって製品を押える形状にするなど、多くの変形が
可能であり、収納される製品に対応した形状にすること
ができる。
【0032】図4は、この発明の請求項4の前提となる
緩衝機能付きカートンの一例を示す一部切り欠き斜視図
である。図における符号は図1と同様であり、30は第
1の底フラップで、301はその底面部、302と30
3は緩衝機能部で、302Aと303Aは水平方向密着
部、304は接着部、305は第1の底フラップ30に
形成された凹部、60は第3の底フラップ、90は第2
の底フラップで、901はその底面部、902と903
は緩衝機能部で、902Aと903Aは水平方向密着
部、904は接着部、905は第2の底フラップ90に
形成された凹部を示し、斜断線は緩衝機能付きカートン
によって貼付けられる貼付け部分(貼付け個所)を示
す。
【0033】この図4のカートンは、先の図1と図2に
示した第1の底フラップ3(第2の底フラップ9)で一
体的に形成した緩衝機能部32,33(92,93)や
接着部34(94)の形状を変更して、その断面形状が
ほぼ方形に形成されている点で、先の実施例と異なって
いる。すなわち、第1の底フラップ30を、底面部30
1と、緩衝機能部302,303と、接着部304とか
ら形成し、その断面形状をほぼ方形とすると共に、その
両緩衝機能部302,303(902,903)にまた
がる切込みを設け、逆方向に折曲げて凹部305(90
5)を形成すれば、その両側に水平方向密着部302
A,303A(902Aと903A)によって収納され
た製品が水平方向にも安定される。このような水平方向
密着部302A,303A(902Aと903A)を、
図1から図3に示したこの発明の緩衝機能付きカートン
において、その緩衝機能部32,33(92,93)の
両端に形成すれば、同様に、収納された製品を水平方向
へ安定させることができる(請求項4の発明)。
【0034】なお、この図4の緩衝機能付きカートンで
は、その底面の外側は、第3の底フラップ60と、図で
は見えない第4の底フラップとで形成されることにな
る。この図4に示した緩衝機能付きカートンも、組立て
た後に製品を収納する状態では、自動的に製品収納部が
広がるような形状に構成することができる。
【0035】したがって、収納された製品は、下方から
の外力に対して、これらの緩衝機能部によって保護さ
れ、また、水平方向や上下方向は、これらの緩衝機能部
と、上蓋や内蓋、天フラップ等とによって押圧されて安
定した位置へ保持される。なお、カートンを段ボールで
作成する場合には、その作成時にフラップの重なりが多
くなり、カートンをたたんだとき、本体正面部2,右側
面部5,本体背面部8,左側面部11に生じる折れを防
止するために、折曲げ線2b,8a,8bを2本線で形
成することもできる。
【0036】
【発明の効果】請求項1から請求項4の緩衝機能付きカ
ートンでは、緩衝機能を紙や段ボールその他硬質紙でカ
ートンと一体に構成している。したがって、第1に、従
来から使用されているプラスチック材による緩衝材に比
べて、再生、廃棄、焼却等の使用後の処理を容易に行う
ことができる。
【0037】第2に、緩衝機能がカートンと一体的に構
成されるので、従来から使用されている紙や段ボールに
よって別個に構成する緩衝材に比べて、組立て工程が一
層容易になる。第3に、収納された製品の下方向への緩
衝性を、紙や段ボール等のカートン形成材の撓みによっ
て生じさせているので、復元性があり、設計も容易であ
る。第4に、包装材として、別個の緩衝材を使用しない
ため、折りたたむと平らな形状になるから、輸送時や保
管時において、積層、保管が容易である。
【0038】第5に、カートン作成時に底フラップ部を
貼付けしているので、組立て時における折曲げ不良が激
減し、製品収納後の収納部ズレが生じない、等の効果が
得られる。第6に、種々の形状を有する製品を、水平方
向にも一層安定した状態で収納することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の緩衝機能付きカートンの一実施例を
示す展開図である。
【図2】図1に示した緩衝機能付きカートンを組立てた
後、その内部に製品を収納した状態の一実施例を示す一
部切り欠き斜視図である。
【図3】緩衝機能付きカートンについて、組立て終了後
の保管時と製品収納時との詳細な状態を説明する斜視図
である。
【図4】この発明の請求項4の前提となる緩衝機能付き
カートンの一例を示す一部切り欠き斜視図である。
【符号の説明】
1 上蓋 2 本体正面部 21 接着部 3 第1の底フラップ 31 底面部 32と33 緩衝機能部 34 接着部 35 穴部 36 係止用突出部 4 第1の天フラップ 5 右側面部 6 第3の底フラップ 61 接着部 7 内蓋 8 本体背面部 9 第2の底フラップ 91 底面部 92と93 緩衝機能部 94 接着部 95 穴部 96 係止用突出部 10 第2の天フラップ 11 左側面部 12 第4の底フラップ 121 接着部 302Aと303A 水平方向密着部 902Aと903A 水平方向密着部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の紙や段ボールその他の硬質紙から
    構成されるカートンであり、本体部を形成する4側面
    と、該4側面の上方にそれぞれ連接された4つの蓋部あ
    るいは天フラップ部と、前記4側面の下方にそれぞれ連
    接された4つの底フラップ部とを有するカートンにおい
    て、 前記4つの底フラップ部の内の相対向する2つの底フラ
    ップは、それぞれ下方へ延長されて1つの底面部と2つ
    の緩衝機能部と1つの接着部とが形成され、該1つの接
    着部を先端として内側へ巻き込まれて前記2つの連接さ
    れた側面へそれぞれ接着されて、該側面と前記1つの底
    面部とで形成される空間に非接触の状態で前記2つの緩
    衝機能部を支持することを特徴とする緩衝機能付きカー
    トン。
  2. 【請求項2】 請求項1の緩衝機能付きカートンにおい
    て、 上記相対向する2つの底フラップは、下方へ延長された
    1つの接着部が、それぞれ連接された側面の底部に接着
    されていることを特徴とする緩衝機能付きカートン。
  3. 【請求項3】 請求項1の緩衝機能付きカートンにおい
    て、 上記4側面の上方にそれぞれ連接される4つの蓋部ある
    いは天フラップ部は、内部に収納される製品等の物体の
    一部を押圧もしくは支持する形状を有していることを特
    徴とする緩衝機能付きカートン。
  4. 【請求項4】 請求項1の緩衝機能付きカートンにおい
    て、 上記2つの緩衝機能部は、その両端部に収納された製品
    の一部が当接する水平方向密着部を備えたことを特徴と
    する緩衝機能付きカートン。
JP33769994A 1994-12-28 1994-12-28 緩衝機能付きカートン Expired - Fee Related JP3297970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33769994A JP3297970B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 緩衝機能付きカートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33769994A JP3297970B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 緩衝機能付きカートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183525A true JPH08183525A (ja) 1996-07-16
JP3297970B2 JP3297970B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=18311132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33769994A Expired - Fee Related JP3297970B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 緩衝機能付きカートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162250A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sogo Insatsu Shiki Kk 箱形収容ケース
JP2018030612A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 河村電器産業株式会社 ブレーカ梱包箱
CN109436501A (zh) * 2018-12-27 2019-03-08 南京林业大学 一种模数对插式缓冲包装箱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263172B2 (ja) * 2007-12-04 2013-08-14 アステラス製薬株式会社 緩衝機能を有する包装用箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148732U (ja) * 1977-04-27 1978-11-22
JPS6222990U (ja) * 1985-07-26 1987-02-12
JPS6323219U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPH03289437A (ja) * 1990-03-30 1991-12-19 Asahi Shiko Kk 厚紙製物品包装箱
JPH0678224U (ja) * 1993-04-15 1994-11-04 石崎産業株式会社 瓶の包装箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148732U (ja) * 1977-04-27 1978-11-22
JPS6222990U (ja) * 1985-07-26 1987-02-12
JPS6323219U (ja) * 1986-07-30 1988-02-16
JPH03289437A (ja) * 1990-03-30 1991-12-19 Asahi Shiko Kk 厚紙製物品包装箱
JPH0678224U (ja) * 1993-04-15 1994-11-04 石崎産業株式会社 瓶の包装箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162250A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sogo Insatsu Shiki Kk 箱形収容ケース
JP2018030612A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 河村電器産業株式会社 ブレーカ梱包箱
CN109436501A (zh) * 2018-12-27 2019-03-08 南京林业大学 一种模数对插式缓冲包装箱
CN109436501B (zh) * 2018-12-27 2024-02-20 南京林业大学 一种模数对插式缓冲包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297970B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11820562B2 (en) Resilient cardboard cushioning for packaging
JPH08183525A (ja) 緩衝機能付きカートン
JPH11100067A (ja) 機器梱包用のパッキング材
JP2009107631A (ja) 容積可変の包装箱及び包装箱形成用の板紙
JP4537052B2 (ja) 緩衝材
JP2005324811A (ja) 包装用緩衝体
JP2002037344A (ja) 電気調理器用包装装置
JP2000255550A (ja) 包装箱
JP3438782B2 (ja) 梱包箱の構造
JP2001501566A (ja) 物品保護材並びに使用及び製造方法
JP4060928B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
KR200383168Y1 (ko) 포장용 완충재
JP7476023B2 (ja) 収容箱
JPH084412Y2 (ja) 運搬箱用組立仕切具
JP3591898B2 (ja) 包装装置
JP2003170968A (ja) 紙製緩衝体
JPH0423778Y2 (ja)
JP4272569B2 (ja) 包装用緩衝体
JP2000255559A (ja) 包装箱
JPH04294739A (ja) 紙製緩衝材
JP3004416U (ja) 包装箱内の物品支持体
JPH08192835A (ja) 緩衝用具付化粧箱
JP2590349Y2 (ja) 緩衝固定座体
JP3401422B2 (ja) 緩衝部材
JP3941909B2 (ja) 板紙製緩衝体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees