JPH0820790A - 金属加工油組成物 - Google Patents

金属加工油組成物

Info

Publication number
JPH0820790A
JPH0820790A JP15563094A JP15563094A JPH0820790A JP H0820790 A JPH0820790 A JP H0820790A JP 15563094 A JP15563094 A JP 15563094A JP 15563094 A JP15563094 A JP 15563094A JP H0820790 A JPH0820790 A JP H0820790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
group
oil composition
metalworking
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15563094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501238B2 (ja
Inventor
Masami Yamanaka
雅己 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP15563094A priority Critical patent/JP3501238B2/ja
Publication of JPH0820790A publication Critical patent/JPH0820790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501238B2 publication Critical patent/JP3501238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 金属又はその合金の材料を金属加工、特に、
切削加工や研削加工する際に、工具の寿命や加工精度を
向上させ、工具の摩耗を抑制し、生産性を向上させる金
属加工油組成物を開発する。 【構成】 (A)鉱油及び/又は合成油からなる基油,
(B)オレフィンポリサルファイド等の活性イオウを含
有する化合物,(C)過塩基性金属スルホネート及び
(D)一般式I 〔RとRはそれぞれC1〜20のアルキル基、C6
〜20のアリール基又はC7〜30のアルキルアリール
基を示す。但しRとRのいずれか一つはアリール基
又はアルキルアリール基を示す。なお複数のRあるい
はRは同じでも異なってもよい。〕のアリール型亜鉛
ジチオホスフェートを含有する金属加工油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属加工油組成物に関す
る。詳しくは、金属加工油組成物を構成する成分の一つ
として、特定のアリール型亜鉛ジチオホスフェートを含
有してなり、金属又はその合金の各種加工、特に、切削
加工及び/又は研削加工において、工具の寿命や加工精
度を向上させることができるとともに、工具の摩耗を抑
制し、生産性を向上させることができる金属加工油組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、切削加工,研削加工あるいは塑性
加工等の金属加工に用いられる金属加工油としては、鉱
油や合成系炭化水素油に、アルコール類,脂肪酸エステ
ル類,脂肪酸等の油性剤や極圧剤を配合することによっ
て調製され、加工性を向上させることが試みられてい
る。しかし、このような金属加工油には、生産性の向上
や省エネルギーの観点から、加工性をさらに向上させる
ことができる新たな加工油が要望されている。同時に、
従来から極圧剤として幅広く使用されてきた塩素系極圧
剤は、人体にかぶれを生じさせたり、対象金属に錆を発
生させるなど、作業環境を悪化させる原因をなしている
ため、その使用を控える傾向にある。上記のような要望
に応えた金属加工油として、基油に活性イオウを含有す
る硫化オレフィンと過塩基性スルホネートを添加した油
剤が市販されている。上記市販の金属加工油は、耐溶着
性が良好で、工具の異常摩耗(例えば欠けなど)や加工
面のむしれを防止できる性能を有している。しかし、比
較的低負荷の摩擦が繰り返される加工では、活性イオウ
による工具の腐食摩耗が進行し、工具の交換あるいは再
研磨までの期間が短くなるため、生産能率を阻害する場
合が多かった。逆に、始めから異常摩耗が問題にならな
い金属加工では、むしろ生産能率の低下を招くこともし
ばしばであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
上記の状況に鑑み、従来法の欠点を解消し、従来品の長
所である耐溶着性を維持しながら、欠点である耐摩耗性
を向上させた金属加工油組成物を開発すべく鋭意研究を
重ねた。その結果、基油に活性イオウを含有する化合物
や過塩基性金属スルホネートとともに、特定のアリール
型亜鉛ジチオホスフェートを配合した組成物が、耐溶着
性と共に耐摩耗性の優れた金属加工油となることを見出
した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)鉱油及び/又は合成油からなる基油,(B)活性
イオウを含有する化合物,(C)過塩基性金属スルホネ
ート及び(D)一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1 及びR2 は、それぞれ炭素数
1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基又
は炭素数7〜30のアルキルアリール基を示す。但し、
1 及びR2 のいずれか一つは、該アリール基又はアル
キルアリール基を示す。なお、複数のR1 あるいはR2
は、それぞれ同じであっても、異なるものであってもよ
い。〕で表されるアリール型亜鉛ジチオホスフェートを
含有することを特徴とする金属加工油組成物を提供する
ものである。
【0007】先ず、本発明の金属加工油組成物を構成す
る(A)成分の基油としては、鉱油,合成油あるいはこ
れらの混合物を使用することができる。上記鉱油として
は、様々なものを使用することができるが、40℃にお
ける動粘度が1.5〜100cSt 、特に、5〜50cSt の
ものが好適に用いられる。動粘度が1.5cSt 未満では、
引火点が低く、ミストによる作業環境を悪化させる場合
があり好ましくない。また、100cSt を超えると、油
剤がワーク(被加工物)に付着して持ち去られる量が多
くなり、経済的でなくなる場合があり好ましくない。こ
のような鉱油としては、種々のものを挙げることができ
る。例えば、パラフィン基系原油,中間基系原油あるい
はナフテン基系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸
留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、またはこれ
を常法にしたがって精製することによって得られる精製
油、例えば、溶剤精製油,水添精製油,脱ロウ処理油,
白土処理油等を挙げることができる。
【0008】また、合成油としては、例えば、炭素数8
〜14のポリ−α−オレフィン,オレフィンコポリマー
(例えば、エチレン−プロピレンコポリマーなど)、あ
るいはポリブテン,ポリプロピレン等の分岐オレフィン
やこれらの水素化物、さらにはポリオールエステル(ト
リメチロールプロパンの脂肪酸エステル,ペンタエリス
リトールの脂肪酸エステルなど)や二塩基酸エステル等
のエステル系化合物、アルキルベンゼン等を用いること
ができる。
【0009】ところで、本発明の金属加工油組成物にお
いて、(A)基油として40℃における動粘度が約10
cSt 以下の比較的低粘度のものを用いる場合には、
(A')成分として高分子化合物を上記(A)成分である
基油に配合することが有効である。この高分子化合物を
配合することによって、金属加工時のミストの発生を効
果的に抑制することができる。上記高分子化合物は、通
常、分子量(数平均)が2,000〜300,000のもの
が好ましく用いられる。このような高分子化合物として
は、種々のものがあるが、例えば、ポリメタアクリレー
ト,ポリイソブチレン,オレフィンコポリマー(例え
ば、エチレン−プロピレンコポリマー,スチレン−ブタ
ジエンコポリマー,スチレン−イソプレンコポリマーな
ど)等が挙げられる。この(A')成分の配合割合につい
ては、高分子化合物の分子量や(A)成分である基油の
性状等にもよるが、特に限定されることはなく、通常、
金属加工油組成物全体に対して、0.05〜20重量%、
好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.2〜3重
量%の割合で配合することができる。高分子化合物が0.
05重量%未満では、ミスト発生を充分抑制できない場
合がある。また、20重量%を超えると、粘度上昇によ
り、油剤がワークに付着して持ち去られる等のおそれが
あり好ましくない。
【0010】次に、本発明の金属加工油組成物を構成す
る(B)成分の活性イオウを含有する化合物としては、
各種のものがあるが、例えば、オレフィンポリサルファ
イド,ジアルキルポリサルファイド,硫化油脂,または
硫化鉱油もしくは単体硫黄などが挙げられる。なお、上
記化合物が活性イオウを含有するか否かは、銅板腐食試
験(JISK−2513)で確認することができる。こ
の化合物中のイオウが不活性であると、耐溶着性が低下
し、工具の異常摩耗を抑制することができず、(B)成
分としては不適当である。先ず、上記オレフィンポリサ
ルファイドは、様々な方法によって製造することができ
るが、例えば、炭素数3〜20のオレフィン又はその2
〜4量体と硫化剤とを反応させることによって得られる
ものである。ここで、炭素数3〜20のオレフィンとし
ては、例えば、プロピレン,イソブテン,ジイソブテン
などが好ましく用いられる。一方、硫化剤としては、例
えば、硫黄,塩化硫黄,ハロゲン化硫黄などが挙げられ
る。上記反応によって得られるオレフィンポリサルファ
イドのイオウ含有量としては、通常、10〜50重量%
のものが、溶解性,安定性,経済性の点で望ましい。
【0011】また、ジアルキルポリサルファイドは、例
えば一般式(II)
【0012】
【化3】
【0013】〔式中、R3 及びR4 は、それぞれ炭素数
1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、
炭素数7〜20のアルキルアリール基又は炭素数7〜2
0のアリールアルキル基を示し、それらは互いに同一で
も異なっていてもよい。xは2〜8の実数(詳しくは有
理数)を示す。〕で表される化合物である。上記一般式
(II) におけるR3 及びR4 の具体例としては、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,t−ブチ
ル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプチル
基,各種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル基,各
種ドデシル基,シクロヘキシル基,シクロオクチル基,
フェニル基,ナフチル基,トリル基,キシリル基,ベン
ジル基,フェネチル基などが挙げられる。このジアルキ
ルポリサルファイドとしては、例えば、ジベンジルサル
ファイドやジ−t−ノニルポリサルファイドなどが挙げ
られ、特に、硫黄10〜50重量%を含有するものが好
適である。
【0014】そして、前記の硫化油脂は、動植物油の硫
化物を指し、例えば、硫化ラード,硫化なたね油,硫化
ひまし油,硫化大豆油などがある。また、この硫化油脂
は、硫化オレイン酸などの二硫化脂肪酸、硫化オレイン
酸メチルなどの硫化エステルも包含する。該硫化油脂と
しては、硫黄分を5〜30重量%を含有するものが好適
である。
【0015】また、前記の硫化鉱油もしくは単体硫黄と
しては、市販の硫化鉱油を使用してもよく、あるいは、
通常の鉱油に単体硫黄(硫黄粉末)を加え、例えば、1
20〜150℃程度の温度で、30分〜6時間程度加
熱、攪拌して調製したものを用いてもよい。この硫化鉱
油は、硫黄0.1〜2重量%を含有するものが好適であ
る。該(B)成分の活性イオウを含有する化合物の配合
量は、特に制限はないが、通常は組成物全量に基づき、
イオウ分として0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜
10重量%の範囲で選ばれる。この配合量が0.05重量
%未満では、極圧性不足となり、工具類の異常摩耗が生
じる場合があり好ましくない。また、20重量%を超え
ると、腐食摩耗の進行を抑制しきれず、生産性に悪影響
を及ぼす恐れがあり好ましくない。
【0016】そして、本発明の金属加工油を構成する
(C)成分の過塩基性金属スルホネートとしては、塩基
価(JIS K−2501過塩素酸法による)が100
mgKOH/g以上、好ましくは200〜600mgK
OH/gの範囲にある、カリウムスルホネート,ナトリ
ウムスルホネート,カルシウムスルホネート,マグネシ
ムウスルホネート,バリウムスルホネートなどが用いら
れる。該塩基価が100mgKOH/g未満では、使用
中に劣化により発生する酸性物質に起因する被加工物の
錆を充分に防止できない上、廃油の焼却の際には、腐食
により炉の破損を生じるおそれがある。
【0017】この(C)成分の具体例としては、塩基価
300mgKOH/gの石油スルホン酸カルシウムやス
ルホン酸ナトリウム、塩基価400mgKOH/gのジ
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムやスルホン酸ナ
トリウムなどが挙げられる。この過塩基性金属スルホネ
ートは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、その配合量は適宜定めればよいが、通
常は、組成物全量に基づき、0.05〜50重量%、好ま
しくは0.1〜20重量%の範囲で選ばれる。この配合量
が0.05重量%未満では、(B)成分の活性イオウ含有
化合物との併用効果が充分に発揮されず、工具類の異常
摩耗を引き起こす場合があり好ましくない。また、50
重量%を超えると、油剤の粘度が上昇したり、貯蔵安定
性が低下するなど、好ましくない事態を招来する。さら
に、油剤の価格上昇の割りに、性能の向上が認められ
ず、この量を超えてまで配合することは経済的に不利と
なる。
【0018】本発明の金属加工油組成物において、
(D)成分のアリール型亜鉛ジチオホスフェートは、一
般式(I)
【0019】
【化4】
【0020】で表される化合物である。上記一般式
(I)中、R1 及びR2 は、それぞれ炭素数1〜20の
アルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロピル
基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミ
ル基,ヘキシル基,オクチル基,デシル基など)、炭素
数6〜20のアリール基(例えば、フェニル基,ナフチ
ル基など)又は炭素数7〜30のアルキルアリール基
(例えば、トリル基,キシリル基,エチルフェニル基,
プロピルフェニル基,ブチルフェニル基,ヘキシルフェ
ニル基,オクチルフェニル基,デシルフェニル基,ドデ
シルフェニル基,ヘキサデシルフェニル基,ヘプタデシ
ルフェニル基,オクタデシルフェニル基など)を示す。
そして、R1 及びR 2 のいずれか一つは、上記アリール
基又はアルキルアリール基を示し、複数のR 1 あるいは
2 は、それぞれ同じであっても、異なるものであって
もよい。上述の(D)成分のアリール型亜鉛ジチオホス
フェートの配合割合は、特に制限はなく、各種状況に応
じて適宜選定すればよいが、一般的には金属加工油組成
物全体に対して、0.05〜10重量%、好ましくは0.1
〜5重量%の割合で配合される。その配合量が0.05重
量%未満では、腐食摩耗を抑制する効果が必ずしも十分
でなく好ましくない。また、10重量%を超えると、
(B)成分の活性イオウを含有する化合物及び(C)成
分の過塩基性金属スルホネートによる極圧性を阻害する
場合があり、工具類の異常摩耗を引き起こすおそれがあ
って好ましくない。
【0021】本発明の金属加工油組成物は、前記の各成
分(A),(B),(C)及び(D)あるいは(A),
(A'),(B),(C)及び(D)から構成されるが、
その他に、必要に応じて、(E)成分として、通常切削
油や研削油に用いられる各種添加剤を本発明の目的を阻
害しない範囲で適宜配合することができる。ここで、必
要に応じて用いられる(E)成分の添加剤としては、例
えば、塩素化パラフィン,塩素化油脂,塩素化脂肪酸,
リン酸エステル,亜リン酸エステルなどの極圧剤、オレ
イン酸,ステアリン酸,ダイマー酸などのカルボン酸及
びそのエステルなどの油性剤、ジチオリン酸亜鉛(Zn
DTP,アリール型を除く。),ジチオカルバミン酸亜
鉛(ZnDTC),硫化オキシモリブデンジチオカルバ
メート(MoDTC),ジチオリン酸ニッケル(NiD
TP),ジチオカルバミン酸ニッケル(NiDTC)な
どの耐摩耗剤、アミン系やフェノール系などの酸化防止
剤、チアジアゾール,ベンゾトリアゾールなどの金属不
活性化剤、アルケニルコハク酸及びそのエステルやイミ
ド、酸アミドなどのスラッジ分散剤、ソルビタンエステ
ル,中性アルカリ土類金属スルホネート,フィネート,
サリチレートなどの防錆剤、ジメチルポリシロキサン,
フルオロエーテルなどの消泡剤などが挙げられる。本発
明の金属加工油組成物は、切削油組成物や研削油組成物
として用いられ、切削油組成物の場合、例えば、旋削加
工、ドリル,タップ,リーマ,中ぐりなどの穴加工、ブ
ローチ加工、歯切加工、自動盤加工などに好適に用いら
れる。また、研削油組成物の場合、例えば、荒仕上げお
よび仕上げ研削加工、クリープフィード研削加工、超仕
上げ加工などに好適に用いられる。
【0022】
【実施例】更に、実施例及び比較例により本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定
されるものではない。なお、実施例中の配合量は、全て
重量%である。 実験方法 加工方法 歯切り加工(同巻きクライム切り) 1)ホブ :SKH55(TiN)3条,φ102m 2)ワーク:SCM435 3)切削速度:120m/min, 送り:4.2mm/回
転 クラウン:2/100 タップ加工 1)工具:SKH50(M12×P1.25) 2)ワーク:S40C 3)切削速度:15m/min, 切り込み:35mm ブローチ加工 1)工具:SKH55 2)ワーク:SCM420 3)切削速度:8m/min, 切り込み:3mm
【0023】実施例1〜6及び比較例1 第1表に示す配合割合で各成分を配合し、各金属加工油
を調製し、前記の各加工方法で実施した。その結果を第
2表に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】第2表から、実施例と比較例を比べると、
歯切れ加工,タップ加工及びブローチ加工における工具
寿命や工具摩耗において、いずれも実施例の方が優れた
結果が出ている。特に、歯切れ加工及びブローチ加工に
おける工具寿命については、大きな差異がみられ、
(D)成分を配合することによる効果が、充分に発現さ
れていることが判る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の金属加工
油組成物は、金属加工、特に、切削加工や研削加工の
際、工具類の寿命を大幅に伸ばすことができ、また工具
類の摩耗を抑制することができる。したがって、本発明
の金属加工油組成物は、各種金属又はその合金の金属加
工、特に、切削加工や研削加工の際の金属加工油として
有効に利用され、生産性を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 135:04 159:24 137:10 107:28 107:08) C10N 10:04 30:06 40:22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)鉱油及び/又は合成油からなる基
    油,(B)活性イオウを含有する化合物,(C)過塩基
    性金属スルホネート及び(D)一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は、それぞれ炭素数1〜20のア
    ルキル基,炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜
    30のアルキルアリール基を示す。但し、R1 及びR2
    のいずれか一つは、該アリール基又はアルキルアリール
    基を示す。なお、複数のR1 あるいはR2 は、それぞれ
    同じであっても、異なるものであってもよい。〕で表さ
    れるアリール型亜鉛ジチオホスフェートを含有すること
    を特徴とする金属加工油組成物。
  2. 【請求項2】 さらに(A')ポリメタアクリレート,ポ
    リイソブチレン及びオレフィンコポリマーから選ばれた
    少なくとも一種の高分子化合物を含有する請求項1記載
    の金属加工油組成物。
  3. 【請求項3】 (B)活性イオウを含有する化合物が、
    オレフィンポリサルファイド,ジアルキルポリサルファ
    イド,硫化油脂及び硫化鉱油から選ばれた少なくとも一
    種の化合物であって、活性イオウを有するものである請
    求項1記載の金属加工油組成物。
  4. 【請求項4】 組成物中の(B)活性イオウを含有する
    化合物がイオウ分として0.05〜20重量%,(C)過
    塩基性金属スルホネートが0.05〜50重量%及び
    (D)アリール型亜鉛ジチオホスフェートが0.05〜1
    0重量%である請求項1記載の金属加工油組成物。
  5. 【請求項5】 金属加工が切削加工及び/又は研削加工
    である請求項1又は2記載の金属加工油組成物。
JP15563094A 1994-07-07 1994-07-07 金属加工油組成物 Expired - Fee Related JP3501238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563094A JP3501238B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 金属加工油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563094A JP3501238B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 金属加工油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820790A true JPH0820790A (ja) 1996-01-23
JP3501238B2 JP3501238B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15610194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15563094A Expired - Fee Related JP3501238B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 金属加工油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501238B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155293A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2003073684A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 自動盤用非塩素系切削油組成物
WO2006095931A2 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material
JP2007332307A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP2008056707A (ja) * 2005-03-11 2008-03-13 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
JP2008195765A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Boshoku Corp 金属材料プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法
JP2010507718A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ケムチュア コーポレイション 過塩基性スルホネート添加剤を含有する可溶性油
WO2012118098A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 協同油脂株式会社 潤滑油組成物
US11118130B2 (en) 2016-03-31 2021-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metalworking oil composition

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155293A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP4625175B2 (ja) * 2000-11-22 2011-02-02 出光興産株式会社 金属加工油組成物
JP2003073684A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 自動盤用非塩素系切削油組成物
JP4485390B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-23 トヨタ紡織株式会社 金属材料加工用の潤滑油
WO2006095931A2 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material
US8367592B2 (en) 2005-03-11 2013-02-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material
JP2008056707A (ja) * 2005-03-11 2008-03-13 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
JP4684951B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-18 トヨタ紡織株式会社 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP2007332307A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP2010507718A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ケムチュア コーポレイション 過塩基性スルホネート添加剤を含有する可溶性油
JP2008195765A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Boshoku Corp 金属材料プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法
WO2012118098A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 協同油脂株式会社 潤滑油組成物
US11118130B2 (en) 2016-03-31 2021-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metalworking oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501238B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816949B2 (ja) 切削又は研削油組成物
US6172012B1 (en) Titanium complex grease composition including performance additives and process for preparation thereof
CN1277910C (zh) 改进的抗氧、抗磨/极压添加剂组合物及含有此添加剂组合物的润滑剂组合物
JP5134184B2 (ja) 低銅腐食性のギヤ油
US20090292137A1 (en) Additive for lubricating oil and fuel oil, lubricating oil composition, and fuel oil composition
JP3510630B2 (ja) 高速ギヤ用潤滑油組成物
JP3501238B2 (ja) 金属加工油組成物
JP3981159B2 (ja) 金属加工油組成物
KR101083151B1 (ko) 윤활유 및 연료유용 첨가제, 윤활유 조성물 및 연료유조성물
WO1999038939A1 (fr) Nouvelles compositions d'addition
JPH083109B2 (ja) 硫黄含有組成物,該硫黄含有組成物を含有する添加濃縮物,潤滑オイルおよび金属加工用の潤滑剤
US6562766B1 (en) Metal working oil composition
JP4981240B2 (ja) 潤滑油用及び燃料油用添加剤、並びに潤滑油組成物及び燃料油組成物
JP4012292B2 (ja) 金属加工油組成物
JP4981241B2 (ja) 潤滑油用及び燃料油用添加剤、並びに潤滑油組成物及び燃料油組成物
CA2343641A1 (en) A gear oil for improved load-carrying performance at high temperature
JP5112402B2 (ja) 潤滑油用及び燃料油用添加剤、並びに潤滑油組成物及び燃料油組成物
JP2000351982A (ja) 切削研削加工用油剤組成物
JP2011052153A (ja) 潤滑油用添加剤、及び該添加剤を含む潤滑油組成物
JP3949206B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP5097178B2 (ja) 潤滑油用及び燃料油用添加剤、並びに潤滑油組成物及び燃料油組成物
JP3914599B2 (ja) パワーステアリングフルイド組成物
JP2004359708A (ja) 潤滑油用及び燃料油用添加剤、並びに潤滑油組成物及び燃料油組成物
JPH10168477A (ja) 潤滑油組成物
JP2009084263A (ja) メルカプトアルカンカルボン酸エステル亜鉛塩およびその製造方法、潤滑油添加剤、および潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20031126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees