JP2007332307A - 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法 - Google Patents

金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332307A
JP2007332307A JP2006167344A JP2006167344A JP2007332307A JP 2007332307 A JP2007332307 A JP 2007332307A JP 2006167344 A JP2006167344 A JP 2006167344A JP 2006167344 A JP2006167344 A JP 2006167344A JP 2007332307 A JP2007332307 A JP 2007332307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
lubricating oil
oil
metal material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684951B2 (ja
Inventor
Asami Kato
麻美 加藤
Teruo Fukaya
輝雄 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chukyo Kasei Kogyo Kk
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Chukyo Kasei Kogyo Kk
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chukyo Kasei Kogyo Kk, Toyota Boshoku Corp filed Critical Chukyo Kasei Kogyo Kk
Priority to JP2006167344A priority Critical patent/JP4684951B2/ja
Priority to CN2007800222433A priority patent/CN102015982A/zh
Priority to US12/302,307 priority patent/US20090239774A1/en
Priority to PCT/JP2007/062559 priority patent/WO2007145380A2/en
Publication of JP2007332307A publication Critical patent/JP2007332307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684951B2 publication Critical patent/JP4684951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

【課題】作業環境が良く、且つ従来の塩素系潤滑油と同等の耐焼付性能及び潤滑性能を有する非塩素系の金属材料加工用の潤滑油を提供する。
【解決手段】植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルを主体成分とし、これに硫黄系極圧剤と、有機亜鉛化合物と、カルシウム系添加剤とを配合して成り、潤滑油全量基準で、硫黄含有量を5.0重量%以上50重量%以下、亜鉛含有量を0.2重量%以上10重量%以下、カルシウム含有量を0.01重量%以上10重量%以下とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属材料を加工する際に用いられる潤滑油と、該潤滑油を用いた金属材料の加工方法に関する。
自動車部品等の金属材料を加工する技術としては、プレス加工、打ち抜き加工、半抜き加工、曲げ加工、バーリング加工、引き抜き加工、パンチング加工、圧延加工など各種の方法が知られている。例えば、プレス加工の1つであるせん断加工は、金属材料(被加工材料)をダイスとパンチで打ち抜くことによって成形品をほぼ最終製品形状に仕上げることができる。中でもファインブランキング加工(FB加工)は、通常のせん断加工よりもさらに精密な加工が可能であるとともに、加工後の切削加工等が不要であるため、加工工程数が少なくて済むという利点がある。このような理由から、近年、自動車部品等の金属材料加工分野において、FB加工に代表される精密せん断加工が多用されるようになってきている。
ところで、上記のような金属材料の加工方法では、被加工材料と金型又は工具との間における摩擦熱、及び被加工材料の加工面におけるバリやダレなどの発生を抑制するために、加工に際して金属材料と金型又は工具との間に潤滑油を供給する。これによって、摩擦熱による金型や工具の摩耗抑制、及び加工品の精度向上が図られている。特に、せん断加工では、パンチやダイスなどの工具と被加工材料との間に他の加工方法以上に大きな応力が発生し、精密せん断加工に至っては、さらに大きな応力が発生する。このため、せん断加工や精密せん断加工に使用される潤滑油には、非常に高い耐焼付性能や潤滑性能が要求される。
金属材料の加工の際に使用される潤滑油としては、一般に、耐焼付性能や潤滑性能に優れている塩素系潤滑油が使用されることが多い。しかし、塩素系潤滑油は、加工時あるいは経時的にその中に含まれる塩素系添加剤成分が分解して被加工材料や工具を錆びさせる問題点が指摘されている。また、塩素系潤滑油は、焼却処理時における有害物質の発生や、焼却炉の腐食・損傷等の問題が指摘されている。したがって、塩素系の物質を含有せず、しかも、塩素系潤滑油と同等の耐焼付性能や潤滑性能を有する金属材料加工用潤滑油が望まれている。
そこで、塩素系の添加剤を含有しない金属材料加工用潤滑油としては、例えば、特許文献1ないし3に記載のものが知られている。特許文献1の潤滑油は、鉱油及び又は合成油に硫黄系極圧剤、有機亜鉛化合物、及びイミド系添加物を配合している。特許文献2の潤滑油は、鉱油等に過塩基性金属のスルホネートと硫黄系極圧剤等を配合している。特許文献3の潤滑油は、鉱油及び又は合成油にオレフィンポリサルファイド等の硫黄系極圧剤と過塩基性金属スルホネートと有機亜鉛化合物とを配合している。
特開2002−155293号公報 特許第2641203号公報 特開平8−20790号公報
しかし、上記特許文献1ないし3に記載の金属材料加工用潤滑油は、鉱油を主体成分としているので臭気が悪く、作業環境が良いとはいえない。また、鉱油は一般的に動粘度が高いので加工機器でのフィルター詰まりや洗浄性が悪い。また、特許文献1に記載の潤滑油は切削加工用の潤滑油であり、耐焼付性能や潤滑性能が十分ではなく、金属材料のプレス加工、特に、精密せん断加工用の潤滑油として使用するためには性能が不十分である。そのため、非塩素系潤滑油をせん断加工時に用いた場合には、潤滑性が悪いためダイスやパンチなどの工具や金型の摩耗が早く、且つ加工速度も下げる必要があり、生産性が低下する問題があった。また、特許文献2及び3に記載の潤滑油は、一般的な金属加工において良好な潤滑性能を発揮するものの、精密せん断加工等の難易度の高いプレス加工では、十分な潤滑性能が得られないので問題である。
そこで本発明は、作業環境が良く、且つ従来の塩素系潤滑油と同等の耐焼付性能及び潤滑性能を有する非塩素系の金属材料加工用の潤滑油を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では金属材料加工用の潤滑油の主体成分を、植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルとした。この潤滑油には、硫黄系極圧剤と、有機亜鉛化合物と、カルシウム系添加剤とを配合し、その際、潤滑油全量基準で、硫黄含有量を5.0重量%以上50重量%以下、亜鉛含有量を0.2重量%以上10重量%以下、カルシウム含有量を0.01重量%以上10重量%以下に、それぞれ設定することが好ましい。この潤滑油は、特にせん断加工用として好適である。
また、金属材料と工具との間に前記のような金属材料加工用の潤滑油を供給する工程を有する金属材料の加工方法を提供できる。この金属材料の加工方法も、せん断加工に用いて好適である。
本発明によれば、植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルを主体成分としているので、臭気が悪いなどの問題がないことから作業環境が良く、且つ地球環境にも優しい潤滑油とすることができる。動物性油脂のような固まり易いなどの不都合もない。
さらに、硫黄系極圧剤と有機亜鉛化合物とカルシウム系添加剤とを配合して、潤滑油全量基準で、硫黄含有量を5.0重量%以上50重量%以下、亜鉛含有量を0.2重量%以上10重量%以下、カルシウム含有量を0.01重量%以上10重量%以下としていることで、従来の塩素系潤滑油と同等の耐焼付性能及び潤滑性能を発現できる。
金属材料を加工する際に、金属材料と工具との間に前記のような金属材料加工用の潤滑油を供給する工程を有していれば、大きな応力が発生するせん断加工などにおいても、摩擦熱による工具や金型の摩耗を抑制してその寿命を伸ばし、かつバリやダレなどの発生のない精度の良好な製品を得ることができる。
本発明の金属材料加工用の潤滑油は、これの主体成分を植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルとし、これに(a)硫黄系極圧剤と、(b)有機亜鉛化合物と、(c)カルシウム系添加剤とを配合している。これにより、塩素系の添加剤を含有せず、しかも鉱油を主体成分として使用していないことで作業環境が良く、動物系油脂のような固まり易いなどの不都合も回避できる。さらに、潤滑油中の硫黄含有量、亜鉛含有量及びカルシウム含有量をそれぞれ所定量に調整することで、塩素系潤滑油と同等の耐焼付性能及び潤滑性能を有する金属材料加工用の潤滑油を実現することができる。
[潤滑油主体成分について]
本実施形態における潤滑油の主体成分は、植物系油脂やネオペンチル型ポリオールエステルの中から選ばれる1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらは、いわゆる潤滑油の基油となるものである。2種以上を混合する場合は、植物系油脂同士又はネオペンチル型ポリオールエステル同士を混合しても良く、植物系油脂とネオペンチル型ポリオールエステルとを混合してもよい。これらについては、一般に金属材料加工油の基油として用いられているものであれば特に制限はない。また、植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルは、40℃における動粘度が1mm/s以上1000mm/s以下の範囲にあることが好ましく、5mm/s以上100mm/s以下の範囲にあることがより好ましい。
植物系油脂の具体例としては、アマニ油、サフラワー油、大豆油、ごま油、コーン油、菜種油、綿実油、オリーブ油、米ぬか油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、並びにこれらの水素化物等が挙げられる。脂肪酸分布としては、炭素数8〜22の脂肪酸が好ましく、直鎖型のものがより好ましい。植物系油脂は、日頃食物の揚げ物等にもよく利用されているものであって、臭気の点において好ましい。
ネオペンチル型ポリオールエステルの具体例としては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。ネオペンチル型ポリオールエステルは、耐熱性・潤滑性が優れており、高引火点、低揮発性の特徴を有している。これらの中でも、耐熱性、揮発性及び潤滑性の観点からトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが好ましい。また、構成要素である脂肪酸分布としては、炭素数7〜22が好ましい。
植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルの含有量は、少なくとも40重量%以上80重量%以下とし、50重量%以上70重量%以下が好ましく、55重量%以上65重量%以下がより好ましい。植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルの含有量が30重量%未満であると、潤滑油としての性能を維持できなくなり、80重量%より多いと添加剤の性能を十分に発揮できなくなる。植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルの含有量が55重量%以上65重量%以下であれば、基油と添加剤とのバランスがよく潤滑油の特性を最大限発現できる。
次に、上記の潤滑油基油に配合される3つの成分、すなわち、(a)硫黄系極圧剤、(b)有機亜鉛化合物、(c)カルシウム系添加剤、について説明する。
(a)硫黄系極圧剤について
硫黄系極圧剤としては、硫黄原子を有し、極圧効果を発揮しうるものを使用することができる。硫黄系極圧剤の具体例としては、例えば、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル、硫化オレフィン、ポリサルファイド類、チオカーバメート類、硫化鉱油などを挙げることができ、これらのうち1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硫化油脂は硫黄と油脂(ラード油,鯨油,植物油,魚油等)を反応させて得られるものである。その具体例としては、硫化ラード、硫化なたね油、硫化ひまし油、硫化大豆油などを挙げることができる。
硫化脂肪酸の例としては、硫化オレイン酸などを、硫化エステルの例としては、硫化オレイン酸メチルや硫化米ぬか脂肪酸オクチルなどを挙げることができる。硫化オレフィンは、炭素数2〜15のオレフィン又はその2〜4量体を、硫黄、塩化硫黄等の硫化剤と反応させることによって得られる。
ポリサルファイド類の具体例としては、ジベンジルポリサルファイド、ジ−tert−ノニルポリサルファイド、ジドデシルポリサルファイド、ジ−tert−ブチルポリサルファイド、ジオクチルポリサルファイド、ジフェニルポリサルファイド、ジシクロヘキシルポリサルファイドなどを挙げることができる。
チオカーバメート類の具体例としては、ジンクジチオカーバメート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどを挙げることができる。
硫化鉱油とは、鉱油に単体硫黄を溶解させたものをいう。単体硫黄を溶解させる鉱油は特に制限はないが、例えば、上記基油の説明において例示された鉱油系潤滑油基油を使用することができる。
(b)有機亜鉛化合物について
有機亜鉛化合物の好ましいものとしては、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(以下、ZnDTPという。)、及び、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛(以下、ZnDTCという。)を挙げることができる。ZnDTP、及び、ZnDTCのアルキル基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。すなわち、ZnDTP及びの構造式では、リン原子に対して酸素原子を介して2つのアルキル基が結合しているが、これらのアルキル基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。また、ZnDTCの構造式では、窒素原子に対して2つのアルキル基が結合しているが、これらのアルキル基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。ZnDTP及びZnDTCのアルキル基は、炭素数3以上のアルキル基又はアリール基が好ましい。これら(b)成分は、1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(c)カルシウム系添加剤
カルシウム系添加剤の好ましいものとして、カルシウムスルフォネート、カルシウムサリシレート、カルシウムフェネートが挙げられる。特に動粘度、価格の点より、カルシウムスルフォネートが好ましい。より好ましくは、塩基性カルシウムスルフォネートである。更に好ましくは、塩基価が300mgKOH/g以上の塩基性カルシウムスルフォネートである。これら(c)成分は、1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る潤滑油は、植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルに上記(a)〜(c)成分を配合することにより得られ、これによる硫黄含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは5.0重量%以上50重量%以下、より好ましくは、6.0重量%以上30重量%以下の範囲である。硫黄含有量が5.0重量%よりも少ないと、耐焼付性及び潤滑性を有意に発揮できない。一方、硫黄含有量が50重量%よりも多いと、配合量に見合う効果の向上が得られないので好ましくない。
また、亜鉛含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは0.2重量%以上10重量%以下、より好ましくは、0.3重量%以上5.0重量%以下の範囲である。亜鉛含有量が0.2重量%よりも少ないと耐焼付性及び潤滑性を有意に発揮できず、一方、亜鉛含有量が10重量%よりも多いと、配合量に見合う効果の向上が得られないので好ましくない。
また、カルシウム含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは0.01重量%以上10重量%以下、より好ましくは、0.5重量%以上5重量%以下の範囲である。カルシウム含有量が0.01重量%よりも少ないと耐焼付性及び潤滑性を有意に発揮できず、一方、カルシウム含有量が10重量%よりも多いと、配合量に見合う効果の向上が得られないので好ましくない。
本発明に係る潤滑油は、植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルに上記(a)〜(c)成分を配合することにより得られるが、金属材料加工油としての基本的な性能を維持するために、本発明の目的を阻害しない範囲で、例えば粘度調整油、防錆剤、酸化防止剤、防食剤、着色剤、消泡剤、香料等の各種公知の添加物を適宜配合することができる。
粘度調整油としては、一般に金属材料加工油として用いられているものであれば特に制限されることはなく、潤滑油の40℃における動粘度が、最終的に好ましくは1mm2 /s以上1000mm2 /s以下、より好ましくは5mm2 /s以上100mm2 /s以下の範囲になるよう適宜添加すればよい。
防錆剤としては、例えばカルシウム系防錆剤、バリウム系防錆剤、ワックス系防錆剤等を、酸化防止剤としては、例えばアミン系化合物、フェノール系化合物等を、防食剤としては、例えばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾール等を、必要に応じて適宜添加することができる。着色剤としては、染料や顔料等を用いることができる。
本発明に係る潤滑油は、金属材料の各種加工、例えば、プレス加工、打抜き加工、半抜き加工、曲げ加工、バーリング加工、引き抜き加工、パンチング加工、圧延加工などに対して優れた効果を発揮するのみならず、中でも、特に打抜き加工等のせん断加工に対しても優れた効果を発揮する。さらに、本発明に係る潤滑油は、せん断加工の中でも、特に、ファインブランキング加工(FB加工)等の精密せん断加工に対して優れた効果を発揮する。
また、本発明に係る潤滑油は、塩素成分を含有しないため、製品や工具の発錆の問題を回避することができ、この潤滑油を金属材料と工具との間に供給することによって、金属材料の加工精度が向上する。本発明に係る潤滑油は、被加工材料である金属の種類に限定されることなく用いることができる。例えば、ステンレス鋼、合金鋼、炭素鋼、アルミニウム合金等に対して使用することができる。本発明に係る潤滑油は、このうち特に炭素鋼、合金鋼に対して優れた効果を発揮する。
本発明は、金属材料の加工方法として構成することも可能である。すなわち、金属材料と工具との間に、潤滑油基油に対して上記(a)〜(c)成分が配合されている潤滑油を供給する工程を有する、金属材料のせん断加工方法も、本発明に含まれる。この方法によれば、塩素系の添加剤が配合されている潤滑油を使用する必要がなくなる。また、従来の塩素系潤滑油を使用した場合と同等の加工精度で金属材料のせん断加工が可能になる。
潤滑油の供給方法は特に制限するものではないが、例えば、ローラーによる金属材料表面への塗布、スプレーによる金属材料表面への塗布、などの方法を使用することができる。また、本発明に係る潤滑油を金属材料と工具との間に供給することによって、工具の錆びや損傷を防止することができるので、工具の使用寿命を長くすることができる。
(実施例)
以下、本発明に係る金属材料加工用潤滑油の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
各実施例、試験例、及び比較例においては、それぞれ以下に示す基油及び添加剤を使用し、これらを種々の割合で混合して調製した。
(基油)
基油1:菜種油
基油2:パーム油
基油3:紅花油(サフラワー油)
基油4:トリメチロールプロパン(炭素数:12)
基油5:トリメチロールプロパン(炭素数:18)
基油6:ペンタエリスリトール(炭素数:12)
基油7:ペンタエリスリトール(炭素数:18)
(a)成分
A1:ポリサルファイド(硫黄含有量:32重量%)
A2:硫化油脂(硫黄含有量:15重量%)
(b)成分
B1:ZnDTP(亜鉛含有量:9重量% 硫黄含有量:16質量%)
(c)成分
C1:カルシウムスルフォネート(カルシウム含有量:15重量%)
(その他の成分)
D1:塩素化パラフィン(塩素含有量:50重量%)
各実施例、試験例、及び比較例の性能評価は、以下の装置・方法・条件に基づいて行った。
(評価試験装置)
プレス機:AIDA リンクプレス VL−6000(生産速度:70spm)
材料送り:23.5mm
被加工材料:SPH440(板幅:70mm 板厚:4.6mm)
潤滑油の供給方法:樹脂ロールにて被加工材料表面に均一に供給
パンチ材質1:SKD11
パンチ材質2:SKD11+TiNコーティング
ダイス材質:SKD11
(評価方法)
各実施例、試験例及び比較例を、以下の各表に示す組成にて調製し、被加工材料の表面に対して樹脂ロールにて均一に供給した後に、2種類のパンチにて、縦10mm×横12mm×深さ4.6mmの穴を2箇所に同時に打ち抜きした。そして、パンチによる打ち抜きに要したプレス荷重を測定するとともに、打ち抜き後のパンチ表面の状態を目視にて観察して評価を行った。また、打ち抜き後の穴のせん断面の状態を目視にて観察して評価を行った。その際の評価基準は、以下の通りである。
パンチ表面状態
A:摩耗は全く認められず、非常に良好
B:摩耗は認められず良好
C:僅かな摩耗が認められるが、影響は小さい
D:摩耗が認められ、使用に適さない
せん断面状態
A:バリ等は全く発生しておらず非常に良好
B:バリ等は発生しておらず良好
C:僅かな寸法崩れが認められるが、影響は小さい
D:バリ等が発生しており不良
最初に、(a)〜(c)成分量を固定して、基油1〜基油7の種別による評価を実施し、塩素系の潤滑油(比較例1)との性能を対比した。なお、表1において、潤滑油の組成は重量部で表しており、硫黄分、亜鉛分、カルシウム分は潤滑油全量を基準とした重量%で表している。表2〜5における各実施例、試験例、比較例も同様である。
Figure 2007332307

表1の結果より、各実施例とも比較例1と同等あるいはそれ以上の結果が得られており、非塩素系であっても十分な耐焼付性能及び潤滑性能を有することがわかる。詳しく見ると、実施例1、実施例2、実施例5及び実施例8は、比較例1よりもその結果が良好であった。また、基油が植物系油脂(実施例1〜3)であっても、ネオペンチル型ポリオールエステル(実施例4〜7)であっても、その性能は同等であった。また、実施例4と5、及び実施例6と7を比較すると、基油がネオペンチル型ポリオールエステルの場合、同種のものでも炭素数が大きいものほど良好な結果を得ることが出来た。実施例8は、植物性油脂の中でも特に良好な結果であった基油1と、ネオペンチル型ポリオールエステルの中でも特に良好な結果であった基油4とを選んで混合している。逆に実施例9は、植物性油脂の中で比較的結果の劣る基油3と、ネオペンチル型ポリオールエステルの中で比較的結果の劣る基油6とを選んで混合している。そのうえで実施例8及び9を見るに、植物系油脂とネオペンチル型ポリオールエステルとを混合した場合でも、良好な結果が得られていることがわかる。
次に、表1の結果より特に良好な結果を得ることができた基油1を選定して、成分A1及び成分A2の配合量を段階的に変化させた各試験例を調整し、硫黄含有量の相違によって潤滑油の性能がどのように変化するかを評価した。これの結果を表2に示す。
Figure 2007332307

表2の結果より、試験例5ではパンチ状態及びせん断面状態の双方の結果が思わしくないが、試験例2ではパンチ状態は良好であった。したがって、試験例5は潤滑油として好ましくないが、試験例2は加工方法によっては適用できることがわかる。これにより、硫黄含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは5.0重量%以上、より好ましくは、6.0重量%以上であることが導出できる。
次に、成分B1の配合量を段階的に変化させて、亜鉛含有量の相違によって潤滑油の性能がどのように変化するかを評価した。これの結果を表3に示す。
Figure 2007332307

表3の結果より、比較例2は潤滑油として好ましくないが、実施例10は良好な結果が得られている。これにより、亜鉛含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.3重量%以上であることが導出できる。
次に、成分C1の配合量を段階的に変化させて、カルシウム含有量の相違によって潤滑油の性能がどのように変化するかを評価した。これの結果を表4に示す。
Figure 2007332307

表4における実施例12の結果をみると、潤滑油にカルシウム分が少量でも配合されていれば、加工方法によっては潤滑油として適用できることが分かり、実施例14では良好な結果が得られている。これにより、カルシウム含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上であることが導出できる。
また、参考比較例として、各成分A1、A2、B1、C1のそれぞれを100重量部とした比較例を調整し、その性能を評価した。これの結果を表5に示す。これにより、植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルを基油として含有されていなければ、潤滑油としての性能を発現していないことがわかる。
Figure 2007332307

上記各試験の結果より、本発明に係る金属材料加工用の潤滑油は、植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルを主体成分とし、これに硫黄系極圧剤と、有機亜鉛化合物と、カルシウム系添加剤とを配合して成り、次の3つの条件、すなわち、潤滑油全量基準で、(a)硫黄含有量が5.0重量%以上50重量%以下であり、(b)亜鉛含有量が0.2重量%以上10重量%以下であり、(c)カルシウム含有量が0.01重量%以上10重量%以下である、の条件を満たしていることが必要である。これにより、塩素系の添加剤を含有せず、しかも、塩素系潤滑油と同等の耐焼付性能及び潤滑性能を有する金属材料加工用の潤滑油を実現することができる。
実施例1〜実施例9の結果を見れば分かるように、本発明に係る潤滑油を使用した場合には、打抜き加工後のパンチ表面の状態が良好であった。具体的には、パンチの表面における焼付きや損傷等が全く確認されず、また、SKD11の材質にTiNコーティングを施したパンチを用いた場合でも、コーティングの脱落や剥離等は全く確認されなかった。パンチにより打抜きされた穴のせん断面の状態も極めて良好であり、穴の周囲におけるバリやダレが少なく、予定した寸法通りの精密な穴が形成されていた。以上の結果より、本発明に係る潤滑油は、金属材料のせん断加工用の潤滑油として非常に優れた性能を発揮することが実証された。また、従来の塩素系潤滑油と同等の耐焼付性能及び潤滑性能を発揮することが実証された。

Claims (6)

  1. 植物系油脂及び/又はネオペンチル型ポリオールエステルを主体成分とし、非塩素系である金属材料加工用の潤滑油。
  2. 前記潤滑油に、硫黄系極圧剤と、有機亜鉛化合物と、カルシウム系添加剤とを配合している請求項1記載の金属材料加工用の潤滑油。
  3. 潤滑油全量基準で、硫黄含有量が5.0重量%以上50重量%以下であり、亜鉛含有量が0.2重量%以上10重量%以下であり、カルシウム含有量が0.01重量%以上10重量%以下である請求項1または2に記載の金属材料加工用の潤滑油。
  4. せん断加工用の潤滑油である、請求項1ないし3のいずれかに記載の金属材料加工用の潤滑油。
  5. 金属材料と工具との間に請求項1ないし4のいずれかに記載の金属材料加工用の潤滑油を供給する工程を有する、金属材料の加工方法。
  6. せん断加工に使用される請求項5記載の金属材料の加工方法。

JP2006167344A 2006-06-16 2006-06-16 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法 Active JP4684951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167344A JP4684951B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
CN2007800222433A CN102015982A (zh) 2006-06-16 2007-06-15 用于加工金属材料的润滑油及使用该润滑油加工金属材料的方法
US12/302,307 US20090239774A1 (en) 2006-06-16 2007-06-15 Lubricants for use in processing of metallic material and methods for processing the metallic material using the lubricants
PCT/JP2007/062559 WO2007145380A2 (en) 2006-06-16 2007-06-15 Lubricants for use in processing of metallic material and methods for processing the metallic material using the lubricants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167344A JP4684951B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332307A true JP2007332307A (ja) 2007-12-27
JP4684951B2 JP4684951B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38512461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167344A Active JP4684951B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090239774A1 (ja)
JP (1) JP4684951B2 (ja)
CN (1) CN102015982A (ja)
WO (1) WO2007145380A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110452A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 出光興産株式会社 ファインブランキング加工用潤滑油組成物
JP2014101524A (ja) * 2014-03-10 2014-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ファインブランキング加工用潤滑油組成物及びファインブランキング加工方法
KR101460323B1 (ko) * 2013-09-26 2014-11-13 민경임 가정용 냄비 뚜껑의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105238525A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 中国石油化工股份有限公司 可生物降解轧制乳化油组合物在铝合金板带热轧轧制工艺中的应用

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827867B1 (ja) * 1969-09-24 1973-08-27
JPS4879210A (ja) * 1972-01-26 1973-10-24
JPS50112664A (ja) * 1974-02-19 1975-09-04
JPS62290795A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nippon Steel Corp 鋼板の冷間圧延油
JPH02197302A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 温間圧延油およびそれを用いた圧延方法
JPH0347898A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 防錆兼金属加工油組成物
JPH06108079A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nkk Corp ブリキ用冷間圧延油
JPH0820790A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JPH08239681A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JPH08245504A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Sanken Kako Kk ネオペンチル型ポリオ−ルエステルおよびそれを含有する潤滑油
JPH10147787A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Kao Corp 打ち抜き加工油組成物
JPH1180764A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Kyodo Yushi Kk 熱間圧延油及び熱間圧延方法
JP2000073083A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Yushiro Chem Ind Co Ltd 金属塑性加工用潤滑油
JP2001354983A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2003105364A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Makoto Futsukusu Kk マグネシウム合金又はアルミニウム合金用塑性加工油及び該加工油を用いた加工方法
JP2003155489A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 金属材料の塑性加工用油性潤滑剤組成物
JP2004323563A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 塑性加工用潤滑剤及び塑性加工方法
JP2005306894A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nisshin Oillio Group Ltd 耐冷性液状潤滑油及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1383198A (en) * 1971-02-16 1975-02-05 Shell Int Research Hot rolling of metals
US4098708A (en) * 1975-06-16 1978-07-04 The Lubrizol Corporation Substituted hydroxyaromatic acid esters and lubricants containing the same
US4171268A (en) * 1978-05-22 1979-10-16 Mooney Chemicals, Inc. Lubricant compositions containing zirconyl soaps
US4525289A (en) * 1981-12-29 1985-06-25 The Procter & Gamble Company Alpha-phosphono lauramide lubricant additives
US4659488A (en) * 1985-09-18 1987-04-21 The Lubrizol Corporation Metal working using lubricants containing basic alkaline earth metal salts
CN1043052C (zh) * 1994-05-24 1999-04-21 出光兴产株式会社 切割或研磨油组合物
EP0769545A4 (en) * 1995-04-18 1999-08-04 Asahi Denka Kogyo Kk COMPOSITION AND METHOD FOR WORKING METAL
ID18865A (id) * 1996-12-11 1998-05-14 Idemitsu Kosan Co Komposisi minyak pengerjaan logam
US8058217B2 (en) * 2003-12-25 2011-11-15 Nippon Oil Corporation Metal working fluid
JP4827381B2 (ja) * 2004-01-30 2011-11-30 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物
CN101208415B (zh) * 2005-04-29 2012-04-04 密执安大学评议会 基于超临界二氧化碳的金属加工润滑制剂
JP2008050518A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Boshoku Corp プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法
JP5570683B2 (ja) * 2007-02-09 2014-08-13 トヨタ紡織株式会社 金属材料プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827867B1 (ja) * 1969-09-24 1973-08-27
JPS4879210A (ja) * 1972-01-26 1973-10-24
JPS50112664A (ja) * 1974-02-19 1975-09-04
JPS62290795A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nippon Steel Corp 鋼板の冷間圧延油
JPH02197302A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 温間圧延油およびそれを用いた圧延方法
JPH0347898A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 防錆兼金属加工油組成物
JPH06108079A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nkk Corp ブリキ用冷間圧延油
JPH0820790A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JPH08239681A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JPH08245504A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Sanken Kako Kk ネオペンチル型ポリオ−ルエステルおよびそれを含有する潤滑油
JPH10147787A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Kao Corp 打ち抜き加工油組成物
JPH1180764A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Kyodo Yushi Kk 熱間圧延油及び熱間圧延方法
JP2000073083A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Yushiro Chem Ind Co Ltd 金属塑性加工用潤滑油
JP2001354983A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2003105364A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Makoto Futsukusu Kk マグネシウム合金又はアルミニウム合金用塑性加工油及び該加工油を用いた加工方法
JP2003155489A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 金属材料の塑性加工用油性潤滑剤組成物
JP2004323563A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 塑性加工用潤滑剤及び塑性加工方法
JP2005306894A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nisshin Oillio Group Ltd 耐冷性液状潤滑油及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110452A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 出光興産株式会社 ファインブランキング加工用潤滑油組成物
JP2009209325A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ファインブランキング加工用潤滑油組成物
CN101965393A (zh) * 2008-03-06 2011-02-02 出光兴产株式会社 精密冲裁加工用润滑油组合物
KR101460323B1 (ko) * 2013-09-26 2014-11-13 민경임 가정용 냄비 뚜껑의 제조 방법
JP2014101524A (ja) * 2014-03-10 2014-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ファインブランキング加工用潤滑油組成物及びファインブランキング加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090239774A1 (en) 2009-09-24
WO2007145380A2 (en) 2007-12-21
JP4684951B2 (ja) 2011-05-18
CN102015982A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570683B2 (ja) 金属材料プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法
TWI467007B (zh) Spray oil composition for precision blanking
JP4619266B2 (ja) 自動車用高張力鋼板のプレス加工用の潤滑油
JP5202848B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP4684951B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP5420167B2 (ja) 転造ネジ加工用の潤滑油とこれを用いた転造ネジ加工方法
JP4485390B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油
JP4769426B2 (ja) 金属加工油組成物
JP4436312B2 (ja) 金属材料のプレス加工方法
JP2011056518A (ja) ダイカスト油性離型剤
US8367592B2 (en) Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material
CN106190498A (zh) 冲压油组合物及其用途
JP5148224B2 (ja) プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法
JP4094641B2 (ja) 温間熱間鍛造用型潤滑剤
JP5306724B2 (ja) 難加工金属材料の非塩素系塑性加工用潤滑剤
JP2007191609A (ja) 塑性加工用油性潤滑剤とこれを用いた塑性加工方法ならびに温間塑性加工方法
JP2023146942A (ja) グリース組成物
JPH11158484A (ja) 潤滑油組成物
TW202208603A (zh) 非延燒性滑脂組成物
JP2014101524A (ja) ファインブランキング加工用潤滑油組成物及びファインブランキング加工方法
JP2016079383A (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2003253284A (ja) 鉄系金属加工用潤滑油組成物
JP2010285475A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250