JPH0347898A - 防錆兼金属加工油組成物 - Google Patents

防錆兼金属加工油組成物

Info

Publication number
JPH0347898A
JPH0347898A JP9407490A JP9407490A JPH0347898A JP H0347898 A JPH0347898 A JP H0347898A JP 9407490 A JP9407490 A JP 9407490A JP 9407490 A JP9407490 A JP 9407490A JP H0347898 A JPH0347898 A JP H0347898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extreme pressure
oil
base number
base value
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9407490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613117B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sawano
澤野 洋幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2094074A priority Critical patent/JP2613117B2/ja
Publication of JPH0347898A publication Critical patent/JPH0347898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613117B2 publication Critical patent/JP2613117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な防錆兼金属加工油組成物に関するもので
ある。さらに詳しくいえば、本発明は、鋼板のプレス時
の表面損傷や割れを低減しうるとともに、鋼板の重なり
部分のオイルスティンの発生を抑制しうる潤滑性(プレ
ス性、)を備えた防錆油組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、鋼板(表面処理鋼板を含む)をプレス加工する際
、鋼板に一時防錆性と軽度の潤滑性を付与するために、
防錆油の他に、プレス加工油を塗布して加工が行われて
いる。しかしながら、このようなプレス加工油の塗布は
生産性の低下や作業環境の悪化などをもたらすという問
題を有している。
そこで、この問題を解決するために、防錆油に潤滑性(
プレス性)が付与された防錆油とプレス加工油としての
機能を兼備する金属加工油を鋼板に塗布し、プレス加工
を施すことが試みられている。
ところが、防錆油に潤滑性(プレス性)を付与するには
、通常該防錆油に極圧剤を配合することが行われるが、
このような極圧剤を配合した防錆油においては、鋼板と
鋼板との重なり部分にオイルスティンが発生したり、防
錆油中の防錆剤と極圧剤が拮抗作用を生じ、極圧剤の効
果が十分に現れず、満足しうるプレス性能が発揮されな
いなどの欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような事情のもとで、防錆性とともに良
好な潤滑性(プレス性)を有し、鋼板のプレス時の表面
損傷(カジリ、フレーキング)や割れを低減することが
でき、かつ鋼板の重なり部分のオイルスティンの発生を
抑制しうる、プレス加工油の塗布工程を必要としない防
錆兼金属加工油組成物を提供することを目的としてなさ
れたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者は前記の好ましい性質を有する防錆兼金属加工
油組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、基油に、
塩基価向上剤と極圧性向上剤とを組み合わせて配合する
ことにより、その目的を達成しうろことを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)基油に対し、(B)塩基価
向上剤と(C)極圧性向上剤とを配合させたことを特徴
をする塩基価1 m9KOR/ y以上の防錆兼金属加
工油組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物において、(A)成分として用いられる基
油としては、従来防錆油に慣用されている基油の中から
任意のものを選択して用いることができるが、温度40
℃における粘度が1〜500cStの範囲にあるものが
好ましく、例えば灯油、軽油留分、60スピンドル油、
7ON、100N、15ON、30ON。
50ON、BSの各鉱油や、アルキルベンゼン、ポリブ
テン、σ−オレフィンオリゴマー、フタル酸エステルな
どのジエステル、ポリオールエステルなどの合成油を用
いることができる。これらの中で、特に鉱油、ポリブテ
ン及びアルキルベンゼンを1種又は2種以上を組み合わ
せて、40°Cに4 おける粘度が1.5〜100cStにして用いるのが好
適である。
本発明組成物においては、(B)成分として塩基価向上
剤が用いられる。この塩基価向上剤としては、塩基価(
J Is  K−2501,5,2,2)で通常20 
m9KOR/ y以上、好ましくは301119KO■
/g以上の高塩基価のものが使用される。このような塩
基価向上剤の具体例としては、塩基価30〜500 m
9KOR/ 9のCaスルホネート、Baスルホネート
、Mgスルホネートなどの高塩基性アルカリ土類金属ス
ルホネート、塩基価30〜500119KOH/ gの
Caサリチレート、Znサリチレート、Baサリチレー
トなどの高塩基性アルカリ土類金属サリチレート、塩基
価30〜500 Il1gKOH/ 9のCaフィネー
ト、Baフィネートなどの高塩基性アルカリ土類金属フ
ィネート、塩基価30〜500のCaナフチネートなど
の高塩基性アルカリ土類金属カルボキシレート、さらに
は一般式%式%) () (式中のR1及びR2は、それぞれ水素原子、炭素数5
〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アルキルアリール基、アリール基又はアラルキル基で
あり、これらは同一であってもよいし、たがいに異なっ
ていてもよいが、同時に水素原子でありえず、nは2〜
6の整数である)で表されるジアミン類などが挙げられ
る。
これらの塩基価向上剤は1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で(イ)塩
基価が40〜400 tnvKo■/gのBaスルホネ
ート、Caスルホネート、(ロ)塩基価が40−400
1+19KOB/gのCaサリチレート、Znサリチレ
ート、(ハ)塩基価が40〜400 m9KOR/ 9
のCaフィネート、(ニ)塩基価が40−400m9K
OR/yのCaす7テネート、(ホ)前記一般式(1)
におけるnが3でR1及びR2のいずれか一方が炭素数
10〜24のアルキル基であるジアミン類が好ましく、
特に前記(イ)のスルホネートと(ロ)のサリチレート
若しくは(ハ)のフィネート、あるいは(ロ)のサリチ
レートと(ハ)のフィネートとの混合物とを、重量比1
:1ないし5:1の割合で混合したものが好適である。
該ジアミン類の具体例としては、N−ラウリルプロピレ
ンジアミン、N−ミリスチルプロピレンジアミン、N−
パルミチルプロピレンジアミン、N−ステアリルプロピ
レンジアミン、N−エイコシルプロピレンジアミン、N
−オレイルプロピレンジアミン、N、N−ジラウリルプ
ロピレンジアミンなどが挙げられる。
本発明組成物においては、前記(B)成分の塩基価向上
剤は、該組成物の塩基価がl myKOH/ 9以上、
好ましくは2〜50 mgKOH/ 9 、より好まし
くは2〜10mgKOR/gの範囲になるような割合で
配合することが必要である。この塩基価が1 +BKO
1l/ 9未満ではオイルスティン発生の抑制効果が十
分に発揮されない。また、塩基価があまり高すぎると、
例えば50 myl(OH/ 9を超えると極圧性向上
剤の添加効果が十分に発揮されない傾向が生じ、好まし
くない。該塩基価向上剤の具体的な配合量については、
通常組成物全量に基づき1〜20重量%の範囲で選ばれ
る。
本発明組成物においては、(C)成分として極圧性向上
剤が用いられる。この極圧性向上剤としては、(a)イ
オウ系極圧剤、チオリン酸塩系極圧剤、リン系極圧剤な
との極圧剤、(b)ベンゾチアゾール化合物及び(c)
チアジアゾール化合物が好ましく用いられる。
前記(a)極圧剤の中のイオウ系極圧剤としては、例え
ばジオクチルサルファイド、ジノニルサルファイド、ジ
デシルサルファイド、ジオクチルサルファイド、ジドデ
シルサルファイド、ジテトラデシルサルファイド、ジヘ
キサデシルサルファイド、ジシクロヘキシルサルファイ
ド、ジベンジルサルファイド、ジフェニルサルファイド
、ジオクチルサルファイド、ジデシルサルファイド、ジ
デシルサルファイド、ジウンデシルジ7 サルファイド、ジオクチルサルファイド、ジテトラデシ
ルジサルファイド、ジヘキサデシルジサルファイド、ジ
シクロへキシルジサルファイド、ジベンジルジサルファ
イド、ジオクチルサルファイド、ジノニルポリサルファ
イド、ジフェニルポリサルファイド、ジアルキルポリサ
ルファイドなどのサルファイド、ジサルファイド及びポ
リサルファイド、硫化ラード、硫化パームなどの硫化油
脂、さらには硫化鉱油、硫化オレフィンなどが挙げられ
、チオリン酸塩系極圧剤としては、例えばジチオリン酸
亜鉛やジチオリン酸モリブデンなどが挙げられる。また
、リン系極圧剤としては、例えばノニルハイドロゲンホ
ス7エートのようなアルキルハイドロゲンホスフェート
、ノニルハイドロゲンホスファイトのようなアルキルハ
イドロゲンホスファイト、ノニルホスフェートのような
アルキルホスフェート、ノニルホスファイトのようなア
ルキルホスファイトなどが挙げられる。これらの極圧剤
の中で、ジベンジルジサルファイド、ジノニルポリサル
ファイド、硫化ラードのイオウ8 系極圧剤及びアルキル11イドロゲンホスフアイトが好
ましく、特にジベンジルジサルファイド及びジノニルポ
リサルファイドのイオウ系極圧剤が好適である。
前記(b)ベンゾチアゾール化合物としては、例えば一
般式 1式中のR3は水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基
又は −3−R’、 −3−3−R’。
6 / (R4ないしR7は水素原子又は炭素数1〜30の炭化
水素基)である] で表される化合物が好ましく用いられる。
このようなベンゾチアゾール化合物の具体例としては、
ベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、
2−(ヘキシルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(オク
チルジチオ)ベンゾチアゾール、2−(デシルジチオ)
ベンゾチアゾール、2−(ドデシルジチオ)ベンゾチア
ゾール、2− (N、N−ジエチルジチオカルバミル)
ベンゾチアゾールなどを好ましく挙げることができる。
前記(C)チアジアゾール化合物としては、例えば一般
式 1式中のR8及びRsは、それぞれ水素原子、炭素数1
〜30の炭化水素基又は −3RIO 3−3−R口 R” / (R10ないしR′3は水素原子又は炭素数1〜30の
炭化水素基)である] で表される1、3.4−チアジアゾール化合物や1.2
.4−チアジアゾール化合物が好ましく用いられる。
このようなチアジアゾール化合物の具体例としては、2
,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2
.5−ビス(ヘキシルジチオ)−1,3,4−チアジア
ゾール、2.5−ビス(オクチルジチオ) −1,3,
4−チアジアゾール、2.5−ビス(N、N−ジエチル
ジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾール、3
.5−ジメルカプト−1,2,4−チアジアゾール、3
,5−ビス(ヘキシルジチオ)−1,2,4−チアジア
ゾール、3.5−ビス(オクチルジチオ)−1,2,4
−チアジアゾール、3.5−ビス(N、N−ジエチルジ
チオカルバミル)−1,2,4−チアジアゾールな1 2 どを好ましく挙げることができる。
前記(C)成分の極圧性向上剤は1種用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合量は、
通常組成物全量に基づき0.5〜20重量%の範囲で選
ばれる。この配合量が0.5重量%未満では極圧性が不
十分であるし、20重量%を超えるとオイルスティンが
発生するおそれがあり、好ましくない。
本発明組成物においては、所望に応じ、本発明の目的を
損なわない範囲で各種添加剤、例えば酸化ワックス、パ
ラフィンワックス、マイクロワックスなどのワックス系
防錆剤、高級脂肪酸のカルシウム塩、バリウム塩、ナト
リウム塩などの金属セッケン、オレイン酸、ステアリン
酸、ラウリン酸、アルケニルコハク酸などの脂肪酸、ソ
ルビタンモノオレート、ペンタエリスリットモノオレー
トなどの多価アルコールのカルボン酸部分エステル、B
aスルホネート、Caスルホネート、Znスルホネート
などの塩基価201119KOH/ 9未満、好ましく
は10119KOH/ 9以下の中性又は弱塩基性スル
ホネート、あるいはアミド類、イミド類などを添加する
ことができる。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、スタック試験及びバウデン試験は次に示す方法に
従って行った。
(1)スタック試験 5PCC−3D材(60X 80 X 0.8mm)3
枚を試料油に浸漬塗油後、室温(25℃)で24時間油
切りし、その後3枚を重ね合わせて、ろ紙で梱包したの
ち、これを温度60℃、湿度95%RHの恒温恒湿槽に
1か月間保持したのち、オイルスティンの有無、濃淡を
以下の判定基準に従って評価した。
Oニオイルスティンなし Δ:うずくスティンが認められる X:濃くスティンが発生している (2)バウデン試験 バウデン試験機を用い、試験片温度35°Cの電気亜鉛
メツキ鋼板上を、荷重250g、送り速度1c+n/s
ee、送り輻Lcmで鋼球を往復させ、カジリが発生す
るまでの回数で評価した。往復回数の最高は120回と
した。
実施例1−15、比較例1〜4 第1表に示す組成の金属加工油組成物を調製し、スタッ
ク試験及びバウデン試験を行った。その結果を第1表に
示す。
(以下余白) 5− 第 1 表 実施例16〜23 第2表に示す組成の金属加工油組成物を調製し、スタッ
ク試験及びバウデン試験を行った。その結果を第2表に
示す。
(以下余白) 注 1)高塩基性Baスルホネート:塩基価60mgKOH
/g2)高塩基性Baスルホネート:塩基価200II
IgKOH/g3)高塩基性Caサリチレート:塩基価
170哩KO[[/。
4)高塩基性Caフィネート:塩基価2201119K
O[l/g5)中性Baスルホネート:塩基価1 mg
KOH/gなお、塩基価の測定はJISK−2501,
5,2−2に準拠して求めた。
7 8 〔発明の効果] 本発明によると、基油に、塩基価向上剤及び極圧性向上
剤を組み合わせて配合することにより、防錆油とプレス
加工油としての機能を兼ね備えた防錆兼金属加工油組成
物が容易に得られる。
本発明の防錆兼金属加工油組成物は、防錆性とともに良
好な潤滑性(プレス性)を有し、鋼のプレス時の表面損
傷(カジリ、7レーキング)や割れを低減することがで
き、かつ鋼板の重なり部分のオイルスティンの発生を抑
制することができる。
またプレス加工油の塗布工程を必要としないので、鋼板
のプレス加工が簡単で経済的に有利である。
20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)基油に対し、(B)塩基価向上剤と(C)極圧
    性向上剤とを配合させたことを特徴とする塩基価1mg
    KOH/g以上の防錆兼金属加工油組成物。 2 塩基価向上剤が高塩基価のアルカリ土類金属スルホ
    ネート、フィネート、サリチレート及びカルボキシレー
    ト並びに高塩基価アミンの中から選ばれた少なくとも1
    種である請求項1記載の防錆兼金属加工油組成物。 3 極圧性向上剤がイオウ系極圧剤、ベンゾチアゾール
    化合物及びチアジアゾール化合物の中から選ばれた少な
    くとも1種である請求項1又は2記載の防錆兼金属加工
    油組成物。
JP2094074A 1989-04-11 1990-04-11 防錆兼金属加工油組成物 Expired - Lifetime JP2613117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094074A JP2613117B2 (ja) 1989-04-11 1990-04-11 防錆兼金属加工油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-91475 1989-04-11
JP9147589 1989-04-11
JP2094074A JP2613117B2 (ja) 1989-04-11 1990-04-11 防錆兼金属加工油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347898A true JPH0347898A (ja) 1991-02-28
JP2613117B2 JP2613117B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=26432907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094074A Expired - Lifetime JP2613117B2 (ja) 1989-04-11 1990-04-11 防錆兼金属加工油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613117B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680978A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 鋼のスズまたはスズ−亜鉛熱拡散処理材用潤滑剤組成物およびそれを用いた潤滑方法
JPH06101062A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高プレス成形性亜鉛系めっき鋼板
JPH09235580A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 摺動面用潤滑油組成物
WO2001083653A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
JP2003253284A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Yushiro Chem Ind Co Ltd 鉄系金属加工用潤滑油組成物
JP2007119680A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
JP2007332307A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP2008138092A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 亜鉛メッキ鋼板用金属加工油組成物
JP2009120636A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
US9708021B2 (en) 2013-04-23 2017-07-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Side stand of motorcycle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851418B2 (en) 2005-06-03 2010-12-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Ashless detergents and formulated lubricating oil containing same
US7820600B2 (en) 2005-06-03 2010-10-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant and method for improving air release using ashless detergents

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680978A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 鋼のスズまたはスズ−亜鉛熱拡散処理材用潤滑剤組成物およびそれを用いた潤滑方法
JPH06101062A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高プレス成形性亜鉛系めっき鋼板
JPH09235580A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 摺動面用潤滑油組成物
KR100767897B1 (ko) * 2000-05-02 2007-10-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 윤활유 조성물
WO2001083653A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
US6809069B2 (en) 2000-05-02 2004-10-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
JP2003253284A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Yushiro Chem Ind Co Ltd 鉄系金属加工用潤滑油組成物
JP2007119680A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
JP4619266B2 (ja) * 2005-10-31 2011-01-26 トヨタ紡織株式会社 自動車用高張力鋼板のプレス加工用の潤滑油
US8071516B2 (en) 2005-10-31 2011-12-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lubricants for use in processing of metallic material
JP2007332307A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP4684951B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-18 トヨタ紡織株式会社 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
JP2008138092A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 亜鉛メッキ鋼板用金属加工油組成物
JP2009120636A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
US9708021B2 (en) 2013-04-23 2017-07-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Side stand of motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613117B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8536102B2 (en) Gear oil having low copper corrosion properties
US7897549B2 (en) Synergistic organoborate compositions and lubricating compositions containing same
US4163729A (en) Synergistic combinations of hydrated potassium borate, antiwear agents, and organic sulfide antioxidants
DE69921245T2 (de) Schmierölzusammensetzungen
JP4460087B2 (ja) 加水分解に対して安定で高いシンクロメッシュ耐久性を与える手動変速機潤滑剤用ホウ酸塩含有添加剤
EP0667389B1 (en) Metal free hydraulic fluid with amine salt
US4559153A (en) Metal working lubricant
JPH08508531A (ja) ギアオイル組成物
CN108291168A (zh) 润滑机械装置的方法
JP2000144164A (ja) 潤滑グリース組成物
JPH04114097A (ja) 金属を含有しない潤滑油
JPH0347898A (ja) 防錆兼金属加工油組成物
JP2001247888A (ja) グリース組成物
US7056871B2 (en) Lubricating oil composition which decreases copper corrosion and method of making same
CA2606952C (en) Lubricating composition having improved storage stability
EP0394468B1 (en) Lubricating oil composition
JP2002003879A (ja) 高潤滑防錆油組成物
CA2343641A1 (en) A gear oil for improved load-carrying performance at high temperature
JPH04337091A (ja) 潤滑防錆組成物
WO2008024111A1 (en) Lubricating composition having improved storage stability
KR100318399B1 (ko) 소성 가공유 조성물
JPH02229891A (ja) 潤滑油組成物
JPH07179874A (ja) 炭化水素油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14