JPH08207134A - 成型金型および成型方法 - Google Patents

成型金型および成型方法

Info

Publication number
JPH08207134A
JPH08207134A JP7015956A JP1595695A JPH08207134A JP H08207134 A JPH08207134 A JP H08207134A JP 7015956 A JP7015956 A JP 7015956A JP 1595695 A JP1595695 A JP 1595695A JP H08207134 A JPH08207134 A JP H08207134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
molding die
mold
elastic body
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7015956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640338B2 (ja
Inventor
Fujio Sakamoto
富士夫 坂本
Akio Murashima
昭男 村島
Hiroaki Yanagida
博明 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7015956A priority Critical patent/JP2640338B2/ja
Publication of JPH08207134A publication Critical patent/JPH08207134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640338B2 publication Critical patent/JP2640338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成型金型の構造をテーパー構造にすることな
く、両端の直径が等しい管状成型物や複雑な形状の管状
成型物および長尺物や大型の管状成型物が容易に成型で
きる。 【構成】 成型金型が螺旋状の弾性体からなり、非伸長
状態では該螺旋状の弾性体が隙間なく接合した成型金型
1を使用し、この成型金型1に成型材料2を巻き付けて
成型し、冷却後、該成型金型1の端部を両外側に引き、
成型前の螺旋状の弾性体の外径より小さくした状態で成
型物4から成型金型1を型抜きする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管状成型物の成型に用
いる成型金型で、特に成型物の両端部の径が等しく、ま
た、外径を部分的に任意に設定することができる成型金
型およびこれを用いた成型方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気絶縁性、電磁波遮蔽性および断熱性
等の特性をもったグラスファイバーやカーボンファイバ
ー等を材料にした合成樹脂製の管状成型物の成型は、通
常、積層成型法によって行われている。この積層成型法
は、材料を溶融させて布、不織布、紙等の基材に含浸し
たプリプレグシートと呼ばれるもの、または、一般に用
いられるプラスチックシートを成型金型に巻き付けて加
熱、加圧することによって成型し、冷却後、成型金型か
ら型抜きして成型物が得られる。
【0003】この従来型の管状成形物の成形金型の構造
を図9について説明すると、管状成形金型1の両端部1
a、1bは成形後に管状成形金型1が容易に型抜きでき
るように外径が異なった抜きテーパー状になっていて、
1aは太く、1bは1aより細くなっている。
【0004】この管状成型金型1を用いた成形方法は、
図10に示すように管状成形金型1の外周に成形材料2を
巻き付けて、図11に示すように加熱、加圧状態で成形
し、冷却後、図12に示すように管状成形金型1の直径の
太い方1aを外側に引張り管状成形金型1を抜き取る
と、管状成型物4が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の管
状成型金型では、金型をテーパー状にした抜きの操作が
あるために成型物の両端の内径が等しい管状成型物を得
ることはできなかった。また、長尺物や大型形状物にあ
っても両端の直径が著しく違ってしまうことから成型す
ることに無理があり、更に、中間部がふくれているよう
な複雑な管状成型物にあっては成型金型の抜きができず
成形することができなかった。
【0006】本発明の目的は前記の従来例の不都合を解
消し、管状成型物の成型金型を見直して、両端の内径が
等しい長尺の管状成型物や大型の管状成型物および中間
部がふくれている複雑な形状の管状成形物が容易に得ら
れる成型金型および成型方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、成型金型としては、成型金型が螺旋状の弾性
体からなり、非伸長状態では該螺旋状の弾性体が隙間な
く接合したこと、および、螺旋状の弾性体が非伸長状態
では、螺旋状の弾性体の幅方向端部を薄肉として重合可
能とし、かつ、重合する螺旋状の弾性体表面が平面とな
るようにしたことを要旨とするものである。
【0008】また、成型方法としては、成型金型が螺旋
状の弾性体からなり、非伸長状態では該螺旋状の弾性体
が隙間なく接合しており、該成型金型に成型材料を巻き
付けて成型し、冷却後、該成型金型の両端の把手を持っ
て両外側に引き、成型前の螺旋状の弾性体の外径より小
さくすることによって成型物から型抜きすることを要旨
とするものである。
【0009】
【作用】請求項1および請求項3記載の本発明によれ
ば、通常、積層成型法によって所望の外径の螺旋状の弾
性体成形金型に成型材料のプリプレグシートを巻き付
け、温度150〜300℃、圧力100〜250kg/cm
2 、処理時間1〜2分間の成型条件で成型し、冷却後、
該成形金型の両端に設けた把手持って強く外側に引張
り、該成型金型を離型する。この操作によって、該成形
金型の外径は、長さ方向に均一に成型時の外径よりも小
さくなるので、成形物から該成形金型を容易に抜き出す
ことができ、両端の外径が等しい管状成型物が得られ
る。
【0010】また、この螺旋状の弾性体成形金型は、外
力から開放されることによって元の外径に戻るので、廃
棄することなく繰り返し再使用することができる。
【0011】請求項2記載の本発明によれば、成形金型
は螺旋状の弾性体表面が平面となるようにしたので、内
面が平滑な管状成型物を得るのに好都合である。
【0012】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の成型金型の第1実施例を示す
斜視図、図2〜図4はこれを用いた成型方法の各工程を
示す斜視図である。
【0013】成型金型1は、非伸長状態では螺旋状の連
続輪体が隙間なく接合するような螺旋状の弾性構造体か
らなるものであり、その材質には鋼、鋳鉄、真鍮、銅、
アルミニウム等を用いるが一般的には鋼を用いる。な
お、形状記憶合金でもよい。
【0014】該成型金型1の外径は、成形物の内径に合
わせて任意に設定されるが、外径は長さ方向の端部1
a,1bおよび中間のどの部分をとっても等しく同じで
ある。また、該成型金型1の端部1a,1bには、成型
後に成形物と成形金型を分離するために両外側に強く引
っ張る把手3を設ける。
【0015】本発明の成型方法としては、まず、図2に
示すように該成型金型1の外周に成型材料2を巻き付け
て、図3に示すように前述の成型条件によって成型し、
冷却後、図4に示すように該成型金型1の両端の把手3
を持って両外側に強く引張り、成型物4と該成型金型1
を分離し、左側または右側から該成型金型1を引き抜く
ことで、両端の直径が等しい管状成型物4を得る。
【0016】図5、図6は本発明の第2実施例を示すも
ので、成型金型1は螺旋状の弾性体が非伸長状態では、
螺旋状の弾性体の幅方向端部を薄肉段部1cとして、こ
れら薄肉段部1cが重合可能とし、かつ、重合する状態
では螺旋状の弾性体表面が平面となるようにした。
【0017】該成型金型1を用いた成型および成型金型
の型抜きは、前述の図2〜図4と同様に行なうが、本実
施例によれば螺旋状の弾性体表面が平面であるので、内
面が平滑な管状成型物を得るのに好都合である。
【0018】図7は本発明の第3実施例を示すもので、
正多角形の螺旋状の弾性体の成型金型1であるとした。
この正多角形は三角形、四角形、その他の多角形のう
ち、適宜なものが選択できる。この場合も前記第2実施
例のように重合する状態では螺旋状の弾性体表面が平面
となるようにしてもよい。
【0019】この第3実施例による成型金型1を用いた
成型および成型金型の型抜きは、前述の図2〜図4と同
様に行なうが、断面が正多角形の筒状の成型物を得るこ
とができる。
【0020】図8は本発明の第4実施例を示すもので、
螺旋状の弾性体成形金型1は外径を例えば図示のごとく
中央部分が太径になるような部分的に変えたものとし
た。該成型金型1を用いた成型は前述の図2〜図4と同
様にして行なうが、型抜きは該成形金型1の両端の把手
3を持って、成型前の螺旋状の弾性体の最小外径より小
さくなるまで両外側に強く引張ることによってなされ、
その結果、部分的に外径の異なった管状成型物を得るこ
とができる。
【0021】なお、 溶融した金属、付着力の強い化学
物質、焼成した時に強い接着力の有る物質の時は、成型
金型1に、離型材を塗布すればよい。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明の成型金型およ
び成型方法は、成形金型が螺旋状の弾性体であるので、
成型後の金型の型抜きが容易にできると共に、抜きテー
パーを設けることなく、管状成型物の外径が全長で等し
いものが簡単に得られるものである。
【0023】さらに、長尺物や大型の管状成型物、部分
的に外径の異なった複雑な管状成型物も容易に成型でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成型金型の第1実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明の成型方法の第1工程を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の成型方法の第2工程を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の成型方法の第3工程を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の成型金型の第2実施例を示す斜視図で
ある。
【図6】本発明の成型金型の第2実施例を示す要部の縦
断側面図である。
【図7】本発明の成型金型の第3実施例を示す斜視図で
ある。
【図8】本発明の成型金型の第4実施例を示す斜視図で
ある。
【図9】従来例の成型金型を示す斜視図である。
【図10】従来例の成型金型による成型方法の第1工程
を示す斜視図である。
【図11】従来例の成型金型による成型方法の第2工程
を示す斜視図である。
【図12】従来例の成型金型による成型方法の第3工程
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…成型金型 1a,1b…端部 1c…薄肉段部 2…成型材料 3…把手 4…成型物
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 5/24 B29L 23:00 (72)発明者 村島 昭男 東京都狛江市中和泉1−11−3 (72)発明者 柳田 博明 東京都文京区本郷7−3−1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成型金型が螺旋状の弾性体からなり、非
    伸長状態では該螺旋状の弾性体が隙間なく接合したこと
    を特徴とする成型金型。
  2. 【請求項2】 螺旋状の弾性体が非伸長状態では、螺旋
    状の弾性体の幅方向端部を薄肉として重合可能とし、か
    つ、重合する螺旋状の弾性体表面が平面となるようにし
    た請求項1記載の成形金型。
  3. 【請求項3】 成型金型が螺旋状の弾性体からなり、非
    伸長状態では該螺旋状の弾性体が隙間なく接合してお
    り、該成型金型に成型材料を巻き付けて成型し、冷却
    後、該成型金型の両端の把手を持って両外側に引き、成
    型前の螺旋状の弾性体の外径より小さくすることによっ
    て成型物から型抜きすることを特徴とした成型方法。
JP7015956A 1995-02-02 1995-02-02 成型金型および成型方法 Expired - Fee Related JP2640338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015956A JP2640338B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 成型金型および成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015956A JP2640338B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 成型金型および成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207134A true JPH08207134A (ja) 1996-08-13
JP2640338B2 JP2640338B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=11903200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015956A Expired - Fee Related JP2640338B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 成型金型および成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640338B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762355A1 (en) 2005-09-09 2007-03-14 Saab Ab Use of a helical tool and a method for producing a surface member comprising at least one stiffening member
WO2008003721A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Airbus Deutschland Gmbh Method for producing a fibre composite component for aerospace
WO2008147402A2 (en) 2006-12-27 2008-12-04 Hexcel Corporation Helicopter blade mandrel
JP2009056637A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Arai Pump Mfg Co Ltd ローラの製造方法
DE102008057779A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-27 Eads Deutschland Gmbh Formkern und Verfahren zur Herstellung eines hohlen und zu einem wesentlichen Anteil aus einem Fasermaterial gebildeten Formteils
US8500085B2 (en) 2006-07-06 2013-08-06 Airbus Operations Gmbh Method for manufacturing a composite fiber component for aerospace
US8906489B2 (en) 2006-07-06 2014-12-09 Airbus Operations Gmbh Method for producing a fibre composite component for aviation and spaceflight
US9492974B2 (en) 2006-07-06 2016-11-15 Airbus Operations Gmbh Method for producing a fiber composite component for aviation and spaceflight
US10207463B2 (en) 2006-07-06 2019-02-19 Airbus Operations Gmbh Method for producing a fiber composite component for aerospace

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762355A1 (en) 2005-09-09 2007-03-14 Saab Ab Use of a helical tool and a method for producing a surface member comprising at least one stiffening member
US8187517B2 (en) 2005-09-09 2012-05-29 Saab Ab Use of a tool and a method for producing a surface member
US9492974B2 (en) 2006-07-06 2016-11-15 Airbus Operations Gmbh Method for producing a fiber composite component for aviation and spaceflight
WO2008003721A1 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Airbus Deutschland Gmbh Method for producing a fibre composite component for aerospace
JP2009542492A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 エアバス ドイチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 航空宇宙用複合繊維部品の製造方法
US10207463B2 (en) 2006-07-06 2019-02-19 Airbus Operations Gmbh Method for producing a fiber composite component for aerospace
US8500085B2 (en) 2006-07-06 2013-08-06 Airbus Operations Gmbh Method for manufacturing a composite fiber component for aerospace
US8906489B2 (en) 2006-07-06 2014-12-09 Airbus Operations Gmbh Method for producing a fibre composite component for aviation and spaceflight
WO2008147402A2 (en) 2006-12-27 2008-12-04 Hexcel Corporation Helicopter blade mandrel
WO2008147402A3 (en) * 2006-12-27 2009-03-05 Hexcel Corp Helicopter blade mandrel
US7749421B2 (en) 2006-12-27 2010-07-06 Hexcel Corporation Helicopter blade mandrel
JP2009056637A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Arai Pump Mfg Co Ltd ローラの製造方法
DE102008057779A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-27 Eads Deutschland Gmbh Formkern und Verfahren zur Herstellung eines hohlen und zu einem wesentlichen Anteil aus einem Fasermaterial gebildeten Formteils
DE102008057779B4 (de) * 2008-11-17 2012-09-13 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines hohlen und zu einem wesentlichen Anteil aus einem Fasermaterial gebildeten Formteils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640338B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08207134A (ja) 成型金型および成型方法
CA2150312A1 (en) Casting Method with Improved Resin Core Removing Step and Apparatus for Performing the Method
JP4347472B2 (ja) 圧縮成形製品を製造するための装置及び方法
ES8505273A1 (es) Procedimiento de fabricacion de coquillas tubulares para la colada continua de acero
EP0667228A4 (ja)
JP2954266B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製中空体の製造法
IL141883A0 (en) Method for fabricating composite pressure vessels and products fabricated by the method
JPH0957760A (ja) 内面にアンダーカットが成型される中空成型品の金型装置
JPH0451325B2 (ja)
JP3595213B2 (ja) Frpチューブの成形方法
JPH0788968A (ja) Frp中空体の成形方法
JPH0671654A (ja) 樹脂マンドレル
JPS6239224A (ja) 複合材料製パイプの製造方法
JPH04117231A (ja) 釣竿の製造法
JP3112699B2 (ja) 管状体とその製造方法
JPH05293908A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂パイプの製造方法
JP3099299B2 (ja) ゴルフクラブのグリップとその製造方法及び修理方法
JPH09277388A (ja) Frp製パイプの製造方法
JPS5855218A (ja) 繊維強化プラスチツク成形品の製造方法
JPH07150686A (ja) 剪断補強筋繊維強化樹脂複合材及びその製造法
JPH0524321U (ja) 円筒状frp製品の製造用芯材
JPH08111921A (ja) ブロックモールド形接続部用補強絶縁体の製造方法
JPS583840A (ja) 自動車用装飾モ−ルの成形法
JPS62198448A (ja) 複合材料製の管様部材の製法
JP2024028003A (ja) 管状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees