JPH08207104A - 射出成形金型装置 - Google Patents

射出成形金型装置

Info

Publication number
JPH08207104A
JPH08207104A JP1582395A JP1582395A JPH08207104A JP H08207104 A JPH08207104 A JP H08207104A JP 1582395 A JP1582395 A JP 1582395A JP 1582395 A JP1582395 A JP 1582395A JP H08207104 A JPH08207104 A JP H08207104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
mold
pin
pinion
core pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1582395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838772B2 (ja
Inventor
Seiji Mishima
誠司 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP1582395A priority Critical patent/JP2838772B2/ja
Publication of JPH08207104A publication Critical patent/JPH08207104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838772B2 publication Critical patent/JP2838772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2618Moulds having screw-threaded mould walls
    • B29C45/262Moulds having screw-threaded mould walls provided with unscrewing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2681Moulds with rotatable mould parts

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金型の小型化および組立ての容易化を図ると
ともに、コアピンの回転数を任意に設定可能とし、ま
た、成形時のコアピンの後退による成形品のバリ発生を
防止する。 【構成】 ねじ部を有する成形品を成形するための、回
転コアピン38を有する射出成形金型装置において、ラ
ック72を可動側金型5に進退自在に支持する。ラック
72には第2のピン83が、固定側金型1に設けたブロ
ック75には第1のピン82が固定され、両ピン82,
83はリンク本体80の長溝81内に遊嵌している。ブ
ロック75にはラック72と当接可能なピン76とスプ
リング77を設け、両金型が完全に閉じた状態でラック
72は図面左方へ付勢される。この付勢力は、ラック7
2から輪列機構Eを介してコアピン38を後退不能にす
る。キャビティ30への樹脂充填時にもコアピン38は
後退しない。型開き時には両ピン82,83によってリ
ンク本体80が突っ張ってからピニオン71は回転開始
し、コアピン38は回転しながら後退して、成形品Dか
ら脱出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形金型装置に関
するものであり、詳しくは、ねじ部を有する成形品を成
形可能な金型装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】射出成形金型において、ねじ部を有する
製品を成形する場合には外周にねじを切ったコアピンを
用いるなどして成形している。このときコアピンと成形
品とは螺合状態にあるため、成形した製品を取り出す場
合には、単に突き出しピンで突き出しただけでは成形品
をコアピンから離すことができない。従って、コアピン
が回転可能な構成とし、成形品を取り出す際にはコアピ
ンを回転させて成形品とコアピンとの螺合を解除してか
ら突き出しピンなどを用いて突き出している。
【0003】このような構成の射出成形装置として、従
来よりラックとピニオンとを利用したものがある(実公
昭30−279号公報、特開昭48−66657号公
報)。これは、1対の金型のいずれか一方に固定的にラ
ックを設け、他方にこのラックと噛合するピニオンを回
転自在に設けて、ピニオンとコアピンとを輪列機構によ
り連結することにより、型開き時に両金型が離れるのに
伴ってピニオンがラック上で回転し、その回転がコアピ
ンに伝わってコアピンが回転するようになっている。こ
の構成によると、型開きに同期してコアピンが後退して
成形品との螺合が解除されるようになっている。
【0004】
【解決しようとする課題】上記の従来例では、コアピン
およびピニオンと、ラックとが、それぞれ異なる金型に
設けられているため、ピニオンおよびラックが精度よく
連結するように金型の製造および組立には精緻な作業が
要求されていた。さらに、この金型装置の大型化をもた
らしていた。
【0005】この従来例では、ラックが一方の金型に固
定されているため、型開き時に両金型が離れると同時
に、ピニオンと輪列機構を介して、コアピンが回転を開
始し、型開き動作が完了するまで回転が継続する。通常
の射出成形装置では、型開き動作の完了する位置は一定
であるので、歯車の回転数が一定となり、設計上の自由
度がなくなるという問題点があった。また、ねじ山数が
少ない場合に、可動側の金型が固定側の金型から十分に
離れる前にコアピンのねじコア部が成形品のねじ部から
離れ、このために成形品が固定側の金型に付着するおそ
れがあった。なお、成形品が固定側の金型に付着した場
合、突出し動作が行なえないなどの問題を生じるため、
動作不良とみなしている。
【0006】また、ラックは一方の金型に固定されてお
り、このラックと螺合するピニオンを含む輪列歯車およ
び回転コアピンのねじ部等には、通常の歯車と同様に若
干の遊びが設けてあるため、射出成形時に樹脂材料がキ
ャビティに注入される際の圧力によって歯車のバックラ
ッシの分だけ回転コアピンが後退して隙間ができ、この
隙間に樹脂材料が入り込んで成形品にバリを生じてしま
うという問題点があった。
【0007】そこで本発明の目的は、金型装置の製造お
よび組立てを容易にし、装置全体を小型化することにあ
る。
【0008】また、本発明の他の目的は、両金型が所定
の間隔まで開いた時点で、コアピンが回転を始めるよう
にすること、また、その間隔を適宜調節可能にすること
にある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、射出成形時の
回転コアピンの後退による成形品のバリ発生を防止する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る射出成形金
型装置は、上記の目的を達成するために、互いに接離可
能な1対の金型と、1対の金型のうちのいずれか一方に
進退可能かつ回転可能に設けてあるコアピンと、コアピ
ンに設けられキャビティ内に突出して成形品に所望のね
じ部を形成可能なねじコア部と、コアピンに回転力を伝
達するピニオンを含む回転力伝達手段と、1対の金型の
型開き方向に沿って進退自在に上記一方の金型に支持さ
れておりピニオンに噛合可能なラックと、ラックと1対
の金型のいずれかとの間に設けられており1対の金型の
接離動作に応じてラックをピニオンに対し相対的に移動
させる連動手段とを含むことを特徴とする。
【0011】上記連動手段は、1対の金型の接離動作の
開始から所定のタイミングだけ遅らせてラック及びピニ
オンの相対的移動を開始させる構成とする場合もある。
【0012】そしてこの連動手段は、長溝を有するリン
ク本体と、他方の金型に固定されており長溝内に遊嵌し
ている第1のピンと、ラックに固定されており長溝内に
遊嵌している第2のピンとから構成することができる。
【0013】また、ラックと1対の金型のいずれかとの
間に設けられており回転力伝達手段を介してコアピンを
後退不能に固定する方向にラックを付勢する付勢手段を
含む場合もある。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1に本発明に係る射出成形金型装置の
一例を示している。この射出成形金型装置は、固定側と
可動側のそれぞれにカセット金型を設けたカセット式射
出成形金型装置である。まず全体の概略を説明すると、
固定側プラテン(図示せず。)に固着された3枚のプレ
ート2,3,4からなる固定側金型1と、可動側プラテ
ン(図示せず。)に固着された6枚のプレート6,7,
8,9,10,11からなる可動側金型5とが設けてあ
る。固定側金型1のプレート3にはロケートリング12
およびスプルーブッシュ13が固定されており、このス
プルーブッシュ13内に図示しないスプルーが装入され
る。スプルーブッシュ13の前方にはランナープレート
14が配設されている。プレート2,3には凹部15が
形成してあり、この凹部15内に固定側カセット式金型
16が挿入され、図示しない固定キーなどで固定されて
いる。そして、スプルーブッシュ13から、プレート
3,ランナープレート14,固定側カセット金型16に
わたって形成されているランナー17が連通している。
固定側カセット金型16には位置決め孔16aが設けら
れており、プレート2およびランナープレート14にバ
ネ部材18を介して立設されているテーパーピン19が
位置決め孔16aに嵌合されて、固定側カセット金型1
6は凹部15内で位置決めされている。
【0015】固定側金型1には、ブッシュ20a,20
bを介してガイド軸21が立設しており、このガイド軸
21は可動側金型5のブッシュ20cをガイドとして逃
げ孔22内に挿入される。
【0016】可動側金型5は、プレート6,7に凹部2
5が設けられており、また、プレート8,9に凹部26
が設けられている。凹部25内には、第1の突き出し板
27a,27bが配設されており、第1の突き出し板2
7a,27b間には第1の突き出しピン28が固定され
て前方へ突出している。
【0017】この凹部25内に、図2に示す可動側カセ
ット金型29が装入される。可動側カセット金型29
は、キャビティ30が形成されたキャビティプレート3
1と、支持板32と、側板33a,33bと、底板34
a,34bとを有している。そして、これら支持板3
2,側板33a,33b,底板34a,34bに囲まれ
る空間内に配設される第2の突き出し板35a,35b
と、この突き出し板35a,35bに固定されて支持板
32およびキャビティプレート31を貫通してキャビテ
ィ30内に突出可能な第2の突き出しピン36と、底板
34a,34bに設けられた固定ねじ部37と、コアピ
ン38とを有している。固定側カセット金型16と同様
に、可動側カセット金型29にも位置決め孔29aが設
けられており、プレート6にバネ部材18を介して立設
されているテーパーピン19が位置決め孔25aに嵌合
されて、可動側カセット金型29は凹部25内で位置決
めされている。
【0018】固定ねじ部37とコアピン38とについて
詳述すると、固定ねじ部37は底板34a,34bの中
央部に穿設された孔部に嵌合するように固定的に配設さ
れており、内周面に雌ねじが刻設されている。コアピン
38は、先端部にねじコア部39が、中間には案内ねじ
部40がそれぞれ形成され、さらに後端側には歯車41
が設けられている。図1に示すように、歯車41は第1
の突き出し板27a,27bの孔部内で進退可能であ
る。なお、このコアピン38の後端部は凹部26内に位
置しており、プレート10に設けられたブッシュ70に
支持されている。この実施例は内周面に雌ねじ部を有す
る成形品D(図5図示)を形成するものであり、ねじコ
ア部39には成形品Dの雌ねじに対応するピッチ,リー
ド,長さを有する雄ねじが刻設してある。そして、案内
ねじ部40は、ねじコア部39と同一のリードを有する
雄ねじが形成してある。ただしこの案内ねじ部40は、
長手方向の長さがねじコア部39および成形品Dのねじ
部よりも長くなっている。固定ねじ部37は、案内ねじ
部40が螺合可能なように同一のピッチおよびリードを
有する雌ねじが刻設してある。
【0019】可動側金型5には、コアピン38を回転駆
動するための回転力伝達手段としてピニオン71を含む
輪列機構Eが設けられている。この輪列機構Eは、凹部
26内で歯車41と噛合する駆動歯車42と、この駆動
歯車42と同軸的に設けられている第1の傘歯車43
と、第1の傘歯車43と噛合する第2の傘歯車44と、
第2の傘歯車44と同軸的に設けられている歯車45
と、この歯車45に順次噛合する歯車46,47,48
と、歯車48と同軸的に設けられているピニオン71と
からなるものである。このピニオン71は、ラック72
と噛合するものである。これらの傘歯車43,44や歯
車45,46,47,48は,軸受49や支持部材50
を介して取付板73,74に回転自在に支持されてい
る。
【0020】次に、図1および3を参照して、ラック7
2とピニオン71の構成を説明する。図3は図1の拡大
断面図であり、ラック72とピニオン71の関係を示し
たものである。
【0021】ラック72は、固定側金型1または可動側
金型5のいずれにも固定されておらず、取付板73に設
けられた溝73aに挿通されて、固定側金型1と可動側
金型5が接離する方向(図3左右方向)に進退自在に支
持されている。
【0022】固定側金型1には、ラック72の進退方向
に当たる位置に、ブロック75が固着してある。ブロッ
ク75のラック72が当接する部分には、凹部75a内
に、付勢手段であるピン76およびスプリング77が設
けてあり、スプリング77により常に可動側金型5側に
付勢されているピン76が進退可能にベアリング78に
より保持されている。スプリング77は、止めねじ79
により止められている。ブロック75の可動側金型5側
の端部75bは、固定側カセット金型16と可動側カセ
ット金型29が当接する線(パーティングライン)上に
位置しており、ピン76はその先端部がこの線(パーテ
ィングライン)よりもラック72の側に突出するように
設けてある。したがって、金型が完全に閉じると、ラッ
ク72の端部72aが、ブロック75に設けてあるピン
76の先端に当接した状態で、ラック72はピン76を
スプリング77の弾発力に抗して押し込むことになる。
これによりラック72は、ピン76とスプリング77に
よって可動側金型5が固定側金型1から離れる方向に付
勢される。この付勢力は、ラック72からピニオン71
を含む回転力伝達手段としての輪列機構Eに回転力とし
て伝達され、さらにコアピン38に伝達されて、コアピ
ン38を後退不能にロックする。
【0023】なお、図3に示すように、ラック72をピ
ニオン71の上側にも下側にも取り付けられるように、
取付板74にも溝74aが設けられるとともに、これと
対向するようにブロック75の凹部75aが輪列機構E
の上下に設けてある。ラック72を溝73a内に挿通す
るか溝74a内に挿通するかによって、各歯車の回転方
向が変わり、コアピン38の右回転または左回転を選択
することができるようになっている。すなわち、これに
より、成形品Dに右ねじのねじ部を形成するか、左ねじ
のねじ部を形成するか選択可能である。
【0024】次に、固定側金型1と可動側金型5の接離
動作を所定のタイミングだけ遅らせてラック72に伝達
する連動手段であるリンク機構について説明する。図1
および図4において、リンク機構は、リンク本体80
と、リンク本体80内に形成された長溝81内に遊嵌し
ている第1のピン82と、ラック72に固定され長溝8
1内に遊嵌している第2のピン83とで構成されてい
る。第1のピン82は、ブロック75にねじ込まれ固定
側金型1に固定されたねじ部82aと、ねじ部82aに
嵌着されたリテーナ82bとからなる。リンク本体80
は、固定側金型1と可動側金型5が接離する方向に設け
てある長溝81内に遊嵌された第1のピン82と第2の
ピン83により支持されている。したがって、固定側金
型1と可動側金型5が開いて、第1のピン82と第2の
ピン83が、長溝81の両端部81a,81bに当接す
るまでの間隔内では、金型の接離動作はピニオン71に
伝達されない。
【0025】以上のような構成の射出成形金型装置の動
作について次に説明する。図1および図5において、図
示しない可動側プラテンを作動させて、可動側金型5を
固定側金型1に当接させる。このとき、ラック72は、
ピン76に押されてピニオン71を回転させながら可動
側金型5の方向に進み、ピニオン71から輪列機構Eを
介して伝達された回転力はコアピン38を回転させる。
コアピン38の案内ねじ部40は固定ねじ部37の雌ね
じと螺合しているので、回転しながら固定側カセット金
型1の方向に進む。そして、可動側金型5が固定側金型
1に当接すると同時に、コアピン38の段部が支持板3
2に当接する。このとき、ラック72は、スプリング7
7の力のかかったピン76に付勢された状態で停止して
いる。この付勢力は、輪列機構E、駆動歯車42、歯車
45、案内ねじ部40および固定ねじ部などの回転力の
伝達に係る全ての歯車の遊び(バックラッシ)を吸収す
る。これにより、コアピン38は、後退不能にロックさ
れる。このとき、先端のねじコア部39は固定側カセッ
ト金型1の端面と当接した位置にあり、第1の突き出し
板27a,27bおよび第2の突き出し板35a,35
bは、第2の突き出しピン36の先端がキャビティ30
の底面に位置するように、セットされている。
【0026】そこで、図示しないスプルーよりランナー
17を介してキャビティ30内に樹脂材料を充填させ
る。このとき、図5に示すように、キャビティ30内で
ねじコア部39に対応した形状(リード、ピッチなど)
の雌ねじを有する成形品Dが成形される。
【0027】そして、所定時間経過してキャビティ30
内の樹脂が硬化したら、型開き動作を行う。図1の状態
から、図示しないプラテンを駆動して、可動側金型5を
図面左方へ移動させる。このとき、ラック72はピニオ
ン71と噛み合った状態で可動側金型5と一体的に左方
へ移動する。このラック72の移動に伴なって第2のピ
ン83が左方へ移動し、やがて長溝81の端部81bに
当接し、それと前後して第1のピン82が他方の端部8
1aに当接する。このように、固定側金型1に固着され
ている第1のピン82と、ラック72の固着されている
第2のピン83のそれぞれがリンクの長溝81の端部8
1a,81bに当接し、リンク本体80が突っ張った時
点で、ラック72は移動不能な固定状態となるので、可
動側金型5がさらに左方への移動を継続するときに、ラ
ック72と噛合しているピニオン71は回転し始め、回
転しながら図面左方へ移動する。このように、型開き動
作の開始後所定のタイミングだけ遅れて、ラック72と
ピニオン71との相対的な移動が開始する。
【0028】ピニオン71が回転すると同時に同軸上の
歯車48が回転し、それに伴って歯車47,46,4
5,傘歯車44,43が回転し、さらに傘歯車43と同
軸的に設けられている駆動歯車42を介して歯車45が
回転する。それによってコアピン38が回転する。コア
ピン38は、案内ねじ部40と固定ねじ部37、ねじコ
ア部39と成形品Dの雌ねじ部とがそれぞれ螺合してい
るため、回転しながら図6の状態から後退する。なお、
ねじコア部39および案内ねじ部40のねじの向きを考
慮して輪列機構Eを構成することにより、型開き時にコ
アピン38が後退するように構成されている。また、少
なくとも型開きが完了した時点で、ねじコア部39が成
形品Dから完全に脱出するように構成されている。
【0029】このようにして型開きが完了したら、図7
に示すように、図示しない突き出しロッドにより第1の
突き出し板27a,27bを押進し、それに伴って第1
の突き出しピン28が前進し、第2の突き出し板35
a,35bを押圧する。第2の突き出し板35a,35
bが前進すると、それに固定されている第2の突き出し
ピン36も前進し、成形品Dをキャビティ30から突き
出す。
【0030】以上の工程で成形および成形品突き出しが
行われると、第1,2の突き出しピン28,36が後退
された後、図示しないプラテンが再度駆動されて可動側
金型5が図面右方へ移動され、型締めが行われる。はじ
めは、ラック72は可動側金型5と一体に右方へ移動す
るが、ラック72はピン76に当接すると移動を停止
し、ピニオン71はラック72上で回転する。このと
き、ラック72とピニオン71とを含む輪列機構Eによ
ってコアピン38は回転しながら前進して、図1に示す
状態に復帰する。
【0031】ラック72と固定側金型1をリンク機構に
よって連結し、固定側金型1と可動側金型5が所定間隔
まで開いた時点でコアピン38が回転し始めるようにし
ているので、異なる長さのリンクを適宜選択して用いる
ことにより、コアピン38の回転開始時を調整すること
が可能であり、歯車の回転数が固定されず、成形品に任
意のねじ部が形成できる。また、金型が十分な間隔まで
開いた状態で、成形品を押し出すことができるので、成
形品が固定側金型に付着するのを防止できる。なお、図
8は、前述の実施例で用いたリンクよりも長いリンクを
用いることにより歯車の回転数を変えた射出成形金型装
置を示したものである。
【0032】ラック72は、固定側金型1または可動側
金型5のいずれにも固定されておらず、付勢手段である
ピン76とスプリング77によって付勢され、この付勢
力により、コアピン38が後退不能にロックされている
ので、射出成形時に樹脂材料を充填した際の圧力によっ
てもがたつきを生じることがなく、成形品にバリが生じ
るのを防止する。なお、付勢手段としては、ラックを有
効に付勢し得るものであれば、この実施例に示すピン7
6とスプリング77には限定されない。
【0033】この実施例では、固定ねじ部37と案内ね
じ部40を設けているが、これは必須ではない。しか
し、これを設けておけば、成形品からコアピン38を抜
き取る工程で成形品に無理がかかるのを防止するのに有
効である。なお、案内ねじ部40の長手方向の長さは、
ねじコア部39よりも長いため、ねじコア部39が成形
品から脱出した後も案内ねじ部40と固定ねじ部37と
の螺合によってコアピン38は後退を続行する。従っ
て、ねじコア部39が成形品から脱出するときにもコア
ピン38は安定して回転および後退する。また、ねじコ
ア部39と案内ねじ部40とはリードが同一となるよう
に形成してあるため、コアピン38の進退に支障はな
い。
【0034】また、この実施例はカセット式の射出成形
金型装置を示しているが、本発明は、必ずしもカセット
式の射出成形金型装置には限定されない。しかし、この
実施例に示すカセット式射出成形金型装置では、コアピ
ン38は可動側カセット金型29の一部として可動側金
型5本体から着脱交換可能なものであるから、ねじ部の
形状が異なる成形品を成形する場合、可動側カセット金
型29を交換しそれに伴ってコアピン38も交換するこ
とによって、ねじコア部39を所望の成形品のねじ部に
応じた形状とするとともに、案内ねじ部40および固定
ねじ部37もそれに対応した形状とすることができるた
め、金型本体を変更することなく所望の形状のねじ部を
有する成形品を任意に製造することができる。しかも、
この着脱交換は金型本体を分解することなく容易に行い
得る。このように、案内ネジ部を回転コアピンに設け、
この回転コアピンを可動側カセット金型に設けたため、
様々なリードを持つネジ部を有する成形品に容易に対応
することができる。すなわち、交換用のカセット金型を
多数製造すると、任意のネジ部を有する成形品を製造す
る上で全く制限がなく、カセット金型の数だけ、異なる
リードのネジ部を有する成形品の製造が可能である。
【0035】さらに、型開き動作と連動して、ラック7
2およびピニオン71の作用によりコアピン38の回転
および進退を行うようにしたため、モータなどの駆動源
を必要としない。この実施例では、ピニオン71をはさ
んで互いに対向するように一対の溝73a,74aを設
け、いずれか一方の溝を選択してラック54を挿入しピ
ニオン71に噛合するような構成としているので、成形
品に刻設するねじ部が右ねじであるか左ねじであるかに
応じて、いずれのラックを用いるかを決定することがで
きる。
【0036】なお、上記実施例は可動側カセット金型2
9にコアピン38を設けた構成であるが、固定側カセッ
ト金型にコアピンを設ける構成も採用可能である。この
ような実施例を図9に示している。
【0037】図9には可動側カセット金型51と固定側
カセット金型52とのみを図示している。可動側カセッ
ト金型51は、キャビティ53が形成されたキャビティ
プレート54と、支持板55と、側板56a,56b
と、底板57a,57bとを有している。そして、これ
ら板状の部材55,56a,56b,57a,57bに
囲まれる空間内に配設される第2の突き出し板58a,
58bと、この突き出し板58a,58bに固定された
第2の突き出しピン59とを有している。第2の突き出
し板58a,58bおよび第2の突き出しピン59は、
型開き時に図示しない第1の突き出しピンが孔部60を
貫通して突出することによって押進され、キャビティ6
3内の成形品Fを押圧する。
【0038】固定側カセット金型52は、主プレート6
1と、支持部62と、固定ねじ部押さえ63と、コアピ
ン64とを有している。このコアピン64は、先端にね
じコア部65、中間部に案内ねじ部66,後端部に歯車
67を有するものであり、ねじコア部65は成形品に所
望のねじ部を形成可能であり、案内ねじ部66は、支持
部62に設けられた固定ねじ部68の雌ねじと螺合する
もので、ねじコア部65と同一のリードを有し、長手方
向の長さがねじコア部よりも長くなっている。図示しな
いが、固定側金型には回転力伝達手段が設けられてお
り、その輪列が歯車67と噛合する。従って、図示しな
い回転力伝達手段により歯車67が回転されると、案内
ねじ部66と固定ねじ部68との螺合によってコアピン
64は後退して成形品Fから離脱可能である。その他の
構成は基本的に第1の実施例と同様である。このよう
に、回転コアピンは可動側カセット金型に設ける構成に
限られず、固定側カセット金型に回転コアピンを設けた
り、両方のカセット金型にそれぞれ回転コアピンを設け
る構成とすることも可能である。なお、この第2の実施
例のように、固定側カセット金型に回転コアピンを設け
た場合には、可動側金型の側にラックの付勢手段である
ピンおよびスプリングを設けて、ラックを固定側カセッ
ト金型の側に進退自在に支持し、ラックをピンおよびス
プリングにより固定側金型の方向に付勢するようにすれ
ばよい。また、リンク機構についても、第1のピンを可
動側金型の側に固定し、第2のピンを固定側金型に進退
自在に支持されたラックに固定するようにすればよい。
例えば、固定側金型1に凹部を設けてラック72を入れ
子状にし、かつラック72と固定側金型1にそれぞれ係
止部を設けて、ラック72を所定の間隔で進退可能に固
定側金型1に連結し、これを付勢手段によって可動側金
型の方向に付勢するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、いずれか一方の金型に
コアピン、ピニオン、ラックが全て設けられているた
め、ラックの短縮が図れるなど金型装置全体の小型化が
可能である。また、従来はラックとピニオンとの位置の
整合をとるため両金型の製造や組立てには非常に高い精
度が要求されていたが、本発明では回転力伝達に関わる
部材を全て一方の金型にまとめて設けることができ、両
金型の組立て工程が容易になる。
【0040】そして、金型の型開き方向に沿って進退自
在に支持されているラックと金型とを連動手段によって
連結し、両金型の型開きまたは形締め動作の開始から所
定のタイミングだけ遅れてコアピンが回転し始めるよう
にすると、コアピンの回転数を変えることができ任意の
形状の成形品を成形可能になるとともに、金型が十分な
間隔まで開いた状態で成形品を押し出すことができ成形
品が固定側金型に付着することを有効に防止することが
できる。
【0041】連動手段において異なる長さのリンクを適
宜選択して使用可能にすると、コアピンの回転開始時を
容易に調整することが可能である。これにより歯車の回
転数を極めて簡単に変更することができる。
【0042】また、ラックは金型に固定されておらず、
ピニオンの左方か右方のどちらかに配設することによ
り、左回転または右回転を選択でき、右ねじ、左ねじを
問わずに設計が可能になる。したがって、1台の金型で
左右ねじのどちらのものでも成形が可能となり設計の自
由度が向上する。
【0043】一方、進退自在に金型に支持されているラ
ックを付勢手段によって付勢して、ピニオン等の歯車を
介してコアピンを後退不能にロックするようにすると、
射出成形時に樹脂材料を充填した際にコアピンが後退す
る方向に圧力が加わったとしても、歯車のバックラッシ
の分のがたつきを生じることがなく、成形品にバリが生
じるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形金型装置の型締め状態を
示す断面図である。
【図2】カセット金型を示す拡大断面図である。
【図3】図1に示すラックとピニオン等を拡大して示す
断面図である。
【図4】連動手段の一例を示す拡大図である。
【図5】図1の要部を拡大して示す一部切欠断面図であ
る。
【図6】図1に示す射出成形金型装置の型開き状態を示
す断面図である。
【図7】図1に示す射出成形金型装置の成形品突き出し
状態を示す断面図である。
【図8】図1に示す射出成形金型装置において、異なる
長さのリンクを用いた他の実施例を示す断面図である。
【図9】1対のカセット金型の他の実施例を示す拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 固定側金型 2 可動側金型 30 キャビティ 38 コアピン 39 ねじコア部 71 ピニオン 72 ラック 76 ピン(付勢手段) 77 スプリング(付勢手段) 80 リンク本体(連動手段) 81 長溝(連動手段) 82 第1のピン(連動手段) 83 第2のピン(連動手段) D 成形品 E 輪列歯車(回転力伝達手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 1:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接離可能な1対の金型と、 上記1対の金型のうちのいずれか一方に、進退可能かつ
    回転可能に設けてあるコアピンと、 上記コアピンに設けられ、キャビティ内に突出して成形
    品に所望のねじ部を形成可能なねじコア部と、 上記コアピンに回転力を伝達するピニオンを含む回転力
    伝達手段と、 上記1対の金型の型開き方向に沿って進退自在に、上記
    一方の金型に支持されており、上記ピニオンに噛合可能
    なラックと、 上記ラックと上記1対の金型のいずれかとの間に設けら
    れており、上記1対の金型の接離動作に応じて上記ラッ
    クを上記ピニオンに対し相対的に移動させる連動手段と
    を含むことを特徴とする射出成形金型装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記連動手段は、上記1対の金型の接離動作の開始から
    所定のタイミングだけ遅らせて上記ラックおよび上記ピ
    ニオンの相対的移動を開始させるものであることを特徴
    とする射出成形金型装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記連動手段は、長溝を有するリンク本体と、他方の上
    記金型に固定されており上記長溝内に遊嵌している第1
    のピンと、上記ラックに固定されており上記長溝内に遊
    嵌している第2のピンとからなるものであることを特徴
    とする射出成形金型装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記ラックと上記1対の金型のいずれかとの間に設けら
    れており、上記回転力伝達手段を介して上記コアピンを
    後退不能に固定する方向に上記ラックを付勢する付勢手
    段を含むことを特徴とする射出成形金型装置。
JP1582395A 1995-02-02 1995-02-02 射出成形金型装置 Expired - Fee Related JP2838772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1582395A JP2838772B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 射出成形金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1582395A JP2838772B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 射出成形金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207104A true JPH08207104A (ja) 1996-08-13
JP2838772B2 JP2838772B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11899582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1582395A Expired - Fee Related JP2838772B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 射出成形金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838772B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437094B1 (ko) * 2001-07-18 2004-06-23 이무호 성형사출금형에 있어서 코어의 회전장치
KR100567661B1 (ko) * 2005-11-18 2006-04-04 이흥복 사출성형기의 회전장치
JP2009012340A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Fujinon Corp 回転抜き射出成形用金型装置
CN103317677A (zh) * 2013-06-23 2013-09-25 苏州腾行精密模具有限公司 一种螺杆注塑模具
CN104275774A (zh) * 2014-09-23 2015-01-14 宁波江东卓荣产品技术咨询有限公司 带有油压马达退螺纹机构保护装置的注塑模具
CN104802371A (zh) * 2015-05-15 2015-07-29 耿晓冬 一种倒装式型芯进胶齿条脱螺纹点浇口模具
CN106863720A (zh) * 2017-03-29 2017-06-20 广州顺宸数字测控设备有限公司 一种注塑模具
WO2019184274A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 深圳市大疆百旺科技有限公司 镶件结构及塑胶模具
CN114670398A (zh) * 2022-03-07 2022-06-28 新谱(广州)电子有限公司 一种背光源胶框注塑模具以及注塑方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437094B1 (ko) * 2001-07-18 2004-06-23 이무호 성형사출금형에 있어서 코어의 회전장치
KR100567661B1 (ko) * 2005-11-18 2006-04-04 이흥복 사출성형기의 회전장치
JP2009012340A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Fujinon Corp 回転抜き射出成形用金型装置
CN103317677A (zh) * 2013-06-23 2013-09-25 苏州腾行精密模具有限公司 一种螺杆注塑模具
CN104275774A (zh) * 2014-09-23 2015-01-14 宁波江东卓荣产品技术咨询有限公司 带有油压马达退螺纹机构保护装置的注塑模具
CN104802371A (zh) * 2015-05-15 2015-07-29 耿晓冬 一种倒装式型芯进胶齿条脱螺纹点浇口模具
CN106863720A (zh) * 2017-03-29 2017-06-20 广州顺宸数字测控设备有限公司 一种注塑模具
WO2019184274A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 深圳市大疆百旺科技有限公司 镶件结构及塑胶模具
CN114670398A (zh) * 2022-03-07 2022-06-28 新谱(广州)电子有限公司 一种背光源胶框注塑模具以及注塑方法
CN114670398B (zh) * 2022-03-07 2023-08-08 新谱(广州)电子有限公司 一种背光源胶框注塑模具以及注塑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838772B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959007A (en) Insert-type rotary core mold apparatus
JP3536492B2 (ja) 射出成形用金型及び当該金型を用いた射出成形方法
JPH08207104A (ja) 射出成形金型装置
CN111605150A (zh) 螺帽产品自动脱模的注塑模具
JPH08258095A (ja) 内ねじキャップの成形用金型装置
US3388431A (en) Injection molding machine
JP5426346B2 (ja) 射出成形機
JPH0675892B2 (ja) ディスク用成形型
JPH03218807A (ja) 射出成形機
JPS61106221A (ja) 射出成形機における駆動装置
JP2772334B2 (ja) カセット式射出成形金型装置
JPH08197578A (ja) 複合成形品の成形方法およびその装置
JP2009012331A (ja) スライドコア可動装置及びこれを備えた成形金型
JP2881554B2 (ja) 射出成形装置
JPH0929791A (ja) 射出成形金型装置
JP2691639B2 (ja) 金型のスライドコア駆動装置
JP2670089B2 (ja) 樹脂成形用金型
JP2004050523A (ja) 射出成形用金型
CN116728712B (zh) 水阀执行电机壳体模具
JPH042416B2 (ja)
JP3304950B2 (ja) 成形機
JP5407456B2 (ja) ネジ部を有する射出成形品用金型、製造方法及び射出成形品
CN213227376U (zh) 一种可实现脱螺纹动作的模具
CN212422065U (zh) 螺帽产品自动脱模的注塑模具
KR20170081412A (ko) 사출 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees