JPH08205851A - 生物学的活性検出装置 - Google Patents

生物学的活性検出装置

Info

Publication number
JPH08205851A
JPH08205851A JP7132474A JP13247495A JPH08205851A JP H08205851 A JPH08205851 A JP H08205851A JP 7132474 A JP7132474 A JP 7132474A JP 13247495 A JP13247495 A JP 13247495A JP H08205851 A JPH08205851 A JP H08205851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sample
biological activity
indicator
indicator sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7132474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694518B2 (ja
Inventor
Hellfried Karpf
カルフ,ヘルフリート
Herbert Smole
スモーレ,ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JPH08205851A publication Critical patent/JPH08205851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694518B2 publication Critical patent/JP2694518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1738Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも放射性物質を用いる方法と同程
度の感度を有しながら汚染の虞がなく、しかも、簡単か
つ安価に微生物の種類に関する詳しいデータを得る。 【構成】 試料が導入される培養液を入れた密封可能
な容器と、試料中の微生物の代謝を可能にする手段とを
備えると共に、前記代謝によって濃度が変化する複数の
代謝生成物または代謝消費物を検出するための複数の指
示薬センサと、各指示薬センサに光学的に接続される光
学検出手段と、この光学検出手段からの電気信号に基づ
いて代謝生成物または代謝消費物の濃度の時間的変化を
調べるための評価手段とを備える。複数の指示薬センサ
は、前記代謝によって濃度が変化するCO2、O2
2、H+(pH)、NH4 +、又はH2Sのうちの少なく
とも2つの代謝生成物または代謝消費物を選択的に検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料および培養液を密
封可能な容器に入れ、試料中の微生物の代謝が可能な条
件下に置き、代謝生成物の濃度の上昇または代謝消費物
の濃度の低下に基づいて試料の生物学的活性を検出する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの分野、特に医療業、製薬業、食品
産業、又は環境保全事業の分野において、ある試料が細
菌等の微生物によって汚染されているかどうかを迅速に
判断することが要求される。ここでいう「試料」は広い
概念であり、固体または液体の生物学的物質(例えば血
液)の他、冷凍食品や缶詰保存食品のような食品試料、
包装材料、臨床器具、実験器具、これらの表面から採取
された試料、医療器具、救急包帯材料、土壌、水(特に
飲料水)を含む。従来から用いられている手作業による
検出方法では、培養液を入れた培養容器に試料を入れ、
所定の時間間隔で培養状態を目視観察し、観察結果から
微生物の存在およびその種類を推定する。
【0003】試料中の微生物による生物学的活性を検出
するためのいくつかの技術的方法および装置も公知であ
る。例えば、微生物の代謝によって生じるCO2の濃度
の変化が生物学的活性を検出するための測定値として用
いられる。また、放射性物質を加えた培養液と一緒に試
料を容器に閉じ込め、培養液の上方の空間の放射性ガス
を調べることによって試料中の微生物を推定することも
知られている。この種の測定システムは、例えば米国特
許第3676679号または第3935073号に開示されている。こ
のような測定システムは、迅速かつ高信頼性の測定を可
能とするが以下のような欠点を有している。つまり、放
射性物質を取り扱わなければならず、さらに、培養液の
上方の空間から繰り返しガス試料を取り出して測定する
必要がある。空間からガス試料を取り出す際に、取り出
し手段によってガス試料がわずかに汚染され、これによ
って測定誤差が生じ得る。
【0004】また、ヨーロッパ公開公報第0158497号に
は、赤外線吸収を利用して試料の生物学的活性を検出す
ることが開示されている。この場合、試料は培養液を入
れた密封容器に導入され、一定期間所定の温度に維持さ
れる。このようにして微生物の代謝が促進され、培養液
の上方の空間におけるCO2が増加する。この空間から
CO2測定のためのガス試料が取り出されて測定室に送
られ、そこで赤外線吸収によるCO2測定が行われる。
この方法でも取り出し手段によるガス試料の汚染の問題
がある。さらに、赤外線吸収による測定は前述の放射性
物質による測定に比べて感度が低い。
【0005】汚染の問題を避けるための測定方法及び装
置として、微生物の代謝によって生成されたCO2を赤
外線吸収によって測定するものが、ヨーロッパ公開公報
第0104463号に提案されている。この方法ではガス試料
の取り出しは行なわれず、赤外線が容器内の培養液の上
方の空間に容器壁を介して直接照射されて、その吸収が
測定される。この非侵襲性の測定方法により汚染の問題
は大幅に改善される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法の
欠点として、やはり放射性物質を用いる方法に比べて感
度が低いこと、そして、CO2以外の気体であってCO2
と同じ赤外線吸収特性(同じ帯域)を有するものによる
測定誤差が生じやすいことがある。例えば水蒸気の吸収
帯域が挙げられる。又、使用される容器は比較的狭い帯
域において透過性である必要があるので、容器の材質は
特別なものに限られる。さらに、必要な赤外線の発生器
やフィルタが比較的複雑かつ高価であるといった問題も
ある。そこで、本発明の目的は、少なくとも放射性物質
を用いる方法と同程度の感度を有しながら汚染の虞がな
く、しかも、簡単かつ安価に微生物の種類に関する詳し
いデータを得ることができる生物学的活性検出装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明による生物学的活性検出装置の特徴構成は、試料
が導入される培養液を入れた密封可能な容器と、試料中
の微生物の代謝を可能にする手段とを備えると共に、前
記代謝によって濃度が変化する複数の代謝生成物または
代謝消費物を検出するための複数の指示薬センサと、各
指示薬センサに光学的に接続される光学検出手段と、こ
の光学検出手段からの電気信号に基づいて代謝生成物ま
たは代謝消費物の濃度の時間的変化を調べるための評価
手段とを備えていて、前記複数の指示薬センサは、前記
代謝によって濃度が変化するCO2、O2、H 2、H+(p
H)、NH4 +、又はH2Sのうちの少なくとも2つの代
謝生成物または代謝消費物を選択的に検出する点にあ
る。
【0008】本発明にかかる生物学的活性検出装置は、
CO2、O2、及びH+(pH)を同時に検出するための
指示薬センサ、或はCO2、NH4 +、及びH+(pH)を
同時に検出するための指示薬センサ、又はCO2、H
2S、及びH+(pH)を同時に検出するための指示薬セ
ンサを備えていることが好ましく、更にこれら複数の指
示薬センサを結合して多層センサに形成していてもよ
い。
【0009】指示薬センサが、透明な容器内における試
料と混合される培養液の上方の空間に配置され、気体で
ある代謝生成物または代謝消費物の濃度の測定に用いら
れてもよい。更に、容器を密封する透明の栓に指示薬セ
ンサを設けてもよい。
【0010】
【作用】光学検出手段は、例えば光源、検出器、及び光
ガイド手段を備える。光ガイド手段は、光源からの励起
光を指示薬センサに送ると共に指示薬センサからの光信
号を検出器に送るべく、二股状に形成されることが好ま
しい。
【0011】本発明の簡単な実施態様では、透明容器の
内壁に指示薬センサが固定され、その容器の外壁に接続
された光ガイド手段を含む光学検出手段を介して指示薬
センサと評価手段とが接続される。大量生産された安価
な指示薬センサを試料容器の内壁に直接貼り付け、それ
から容器に培養液を入れて密封し保存する。試料、例え
ば血液試料を加えた後、容器は培養に必要な期間、温度
制御され、必要に応じて振り動かされる。その後、例え
ば容器の外壁に接続された光ガイド手段を介して代謝生
成物または代謝消費物の濃度が測定される。
【0012】あるいは、容器内の底面のように試料が加
えられた培養液に接している部分に指示薬センサを配置
してもよい。この場合は、培養液中の代謝生成物または
代謝消費物の濃度の変化が直接測定されるので、培養結
果が陽性であるか陰性であるかを一層迅速に判断するこ
とができる。
【0013】複数の容器を所定の位置に保持して各容器
内の試料の温度を制御する装置が備えられ、各容器に接
続された光学検出手段が、各容器内に配置された指示薬
センサに励起光を照射して生成された光信号を検出し、
各容器の位置認識情報を含む容器ごとの検出情報を評価
手段に送るようになっていることが好ましい。チェス盤
状の温度制御された支持台を用いて、例えば600個に
も及ぶ多数の培養容器を同時に測定することが可能にな
る。本発明による装置では、一旦試料を各容器に入れた
後は培養および測定が継続的かつ自動的に行なわれるの
で、この種の従来の装置とは異なり、手作業の必要が無
い。従来の測定では各培養容器を手作業で1日に1、2
回評価手段に入れる必要があったが、本発明による連続
的な測定では、培養が陽性になった時点を遅延なく検出
することができる。この時点に達してから、他の代謝生
成物または代謝消費物が光学的に測定され、微生物の種
類が決定され得る。このように、非侵襲性で連続的な測
定を可能にする高感度の自動測定方法が本発明により提
供される。評価手段は各容器の状態を監視するマイクロ
コンピュータを内蔵し、あるいはインターフェースを介
してコンピュータと接続される。
【0014】本発明の他の構成として、複数の前記容器
を保持して各容器内の試料の温度を制御する装置と、各
容器を自動的に測定ステーションへ搬送する搬送機構と
が備えられ、前記測定ステーションにおいて、各容器内
に配置された指示薬センサが光学検出手段に光学的に接
続されるように構成してもよい。各容器を自動的に測定
ステーションへ搬送する搬送機構には従来の装置を用い
ることができる。この場合、容器の保持及び温度制御装
置の各容器を保持する箇所には光学検出手段を接続する
必要がないので装置全体のコストを下げることができ
る。
【0015】本発明の別の構成によれば、指示薬センサ
を容器内に差し込まれるプローブの先端部に固定し、光
学検出手段を構成する光ガイド手段をプローブ内に通す
構成とすることもできる。例えば、容器の開口部を隔膜
によって密封し、ここに上記プローブを差し込んで、プ
ローブ先端部に固定された指示薬センサを培養液または
その上方の空間に位置させることができる。
【0016】さらに別の構成として、容器が、別の試料
容器に備えられた中空針が挿通される隔膜によって密封
され、指示薬センサが試料容器内に配置され、試料容器
内の試料が中空針を通って培養液を入れた容器内に注入
されると共に容器内の空間と指示薬センサが配置された
試料容器内の空間とが連通するような構成も好ましい。
上記試料容器には、例えば真空に引かれる容器が用いら
れ、その内壁にCO2指示薬センサやO2指示薬センサが
固定される。試料、例えば血液は容器内の真空により容
器内に吸い込まれる。培養液が入れられた容器の隔膜に
試料容器の中空針が差し込まれると、試料は培養容器内
に注入される。そして、培養液の上方の空間は中空針を
通して試料容器内の空間と連通し、試料容器内の指示薬
センサにてCO2やO2が測定される。培養容器と試料容
器は好ましくは1回限り使用され、使用後は廃棄され
る。
【0017】本発明の以上の構成により、好ましくは、
CO2、O2、H2、H+(pH)、NH4 +、又はH2Sの
うちの2つ以上の代謝生成物または代謝消費物の濃度変
化が、前記指示薬センサの発光、光吸収、又は光反射の
変化に基づいて測定される。あるいは、CO2、O2、H
+(pH)、NH4 +のうちの2つ以上の代謝生成物また
は代謝消費物の濃度変化を、前記指示薬センサの蛍光消
失時間の変化に基づいて測定してもよい。このような測
定にあっては、微生物の代謝に関係する全ての物質が一
つ又は複数の光学検出手段による検出の対象となる。特
に試料が血液である場合、CO2濃度を連続的に測定
し、CO2濃度が設定最小値より0.1〜10%上昇し
たときにO2濃度及びpH値の変化を測定することが好
ましい。又、O2濃度を連続的に測定し、O2濃度が設定
最大値より0.1〜10%低下したときにCO2濃度及
びpH値の変化を測定してもよい。O2濃度の場合は、
比較的早い段階で顕著な変化が測定され得る点で有利で
ある。CO2濃度が0.1〜10%変化したときに目的
の菌種を迅速に検出するために下表が役に立つ。これに
よって少なくとも2、3の菌種に絞られる。
【0018】
【表1】 グループ O2 濃度変化 pH変化 グラム −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 腸内細菌 ↓ ↓ 陰性 シュードモナス属の菌種 ↓↓ ±0 陰性 アシネトバクター属の菌種 ↓↓ ↓ 陰性 バクテロイデス属の菌種 ±0 ↓ 陰性 黄色ブドウ球菌 ↓↓ ↓↓ 陽性 表皮ブドウ球菌 ↓ ↓ 陽性 糞便連鎖状球菌 ↓↓ ↓↓ 陽性 化膿連鎖状球菌 ↓ ↓↓ 陽性 肺炎連鎖状球菌 ↓ ↓↓ 陽性 カンジダアルビカンス ↓ ↓↓ 陽性 ウェルチ菌 ±0 ↓↓ 陽性
【0019】前記表1において、↓↓は大きい低下、↓
は小さい低下、±0は変化がないことをそれぞれ示す。
2濃度変化に関して、小さい低下(↓)は初期値つま
り最大値の3〜21%範囲内の低下を意味し、大きい低
下(↓↓)は21%以上の低下を意味している。pH変
化に関しては、小さい低下(↓)と大きい低下(↓↓)
とのしきい値は初期値の0. 15%に設定されている。
例えば、O2濃度及びpH値が共に少し低下した場合
は、腸内細菌又は表皮ブドウ球菌の存在を推定すること
ができる。これに加えて、公知のグラム染色法による推
定を併用すれば、さらに菌種が特定される。つまり、試
料にグラム染色を行い、陰性であれば腸内細菌、陽性で
あれば表皮ブドウ球菌の存在が推定される。
【0020】本発明の簡単な実施態様として、微生物の
種類が予め分かっている場合は、容器の外部から励起光
が照射されるとCO2濃度に応じた蛍光を発する蛍光指
示薬が容器内に配置され、蛍光指示薬が発する蛍光の時
間的変化に基づいて試料中に存在する微生物を推定する
ことが好ましい。
【0021】さらに、密封可能な容器に炭素化合物を含
む培養液を入れ、CO2に反応して蛍光特性が変化する
蛍光指示薬を前記培養液に添加し、血液試料を前記容器
に導入して試料中の微生物の代謝によりCO2を生成さ
せ、容器の内容物に励起光を照射して前記蛍光指示薬が
発する蛍光を測定し、その蛍光特性の変化から微生物の
存在を推定する方法も好ましい。例えば、ドイツ公開公
報第2360384号に開示されている指示薬カプセル、つま
り指示薬を含むマイクロカプセルを添加することが可能
であり、このカプセルの壁は例えば重合された親水性モ
ノマーから構成され、その直径は20〜200nmであ
る。
【0022】
【発明の効果】上記のように、本発明にかかる掲出装置
によれば、指示薬センサを用いて光学的に代謝生成物ま
たは代謝消費物の濃度変化を測定できるので、密封系で
の連続的な測定を可能としながらも、赤外線のような特
殊な光を用いる必要はない。そして、複数の代謝生成物
または代謝消費物の濃度変化に基づいて試料中に存在す
る微生物を推定するので、その信頼性は十分高い。又、
密封された容器内での連続的な自動測定が可能となるの
で、汚染による測定誤差を回避できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1に示すように、本発明による試料中の
生物学的活性を検出するための装置は密閉可能な透明の
容器1を備え、その内壁2には光学的検出を可能にする
指示薬を用いたセンサ("optode" 以下、単に「指示薬
センサ」という)3が、例えば透明接着層4によって固
着されている。評価される物質のための指示薬センサ3
は単一のものに限らず、複数の指示薬センサ3a,3
b,3cを用いて、例えばCO2濃度変化、O2濃度変
化、そしてpH値の変化を同時に検出することが可能で
ある。この場合、各指示薬センサ3a,3b,3cを多
層状に配置してもよいし、あるいは一つのポリマー膜に
均一に分布させてもよい。CO2指示薬センサとO2指示
薬センサとを組み合わせて一つのセンサとすることにつ
いては、例えばヨーロッパ公開公報第105870号に記載さ
れている。以下の実施例において指示薬センサ3は、必
要に応じてCO2、O2、H2、H+(pH)、NH4 +、H
2Sの測定のための指示薬センサを組み合わせて用いる
ことが可能である。
【0024】容器1の中には、例えば炭素化合物(グル
コース)を含む培養液5が入れられており、試料中に存
在する微生物の代謝プロセスによって例えばCO2のよ
うな代謝生成物が発生する。この際、O2が消費されp
H値も変化する。その結果、培養液5及びその上方の空
間6における代謝生成物及び初期物質の濃度が変化し、
この変化が容器1の底7に配置されている指示薬センサ
3a,3b,3cを用いて測定される。この指示薬セン
サ3a,3b,3cに励起光を与えるとともに、例えば
生じた蛍光を検出するための光学検出手段8が設けら
れ、これは光源9、検出器11、及び二股状に分岐した
光ガイド10とから構成されている。光ガイド10の一
方の枝側端部は光源9に、他方の枝側端部は検出器11
に、それぞれ接続し、合流側端部12は容器1の指示薬
センサ3a,3b,3cが配置されている箇所の外壁面
13に密着している。光源9からの励起光は光ガイド1
0を通り、透明な容器の壁を介して指示薬センサ3a,
3b,3cに与えられ、例えば指示薬センサから放射さ
れた蛍光は透明な容器の壁及び光ガイド10を逆に通
り、途中から他方の分岐枝を通って検出器11に到達す
る。検出器11の前に適当なフィルタ31を設けること
により、検出器11に到達する光信号を各指示薬センサ
3a,3b,3cに対応するものに分離することができ
る。
【0025】検出器11の出力信号は信号線路14を介
して評価手段15に入力される。評価手段15はこの信
号から例えばCO2濃度の時間的な変化を求め、その結
果、即ち、試料の状態を表示器16に表示する。代謝プ
ロセスの進行に必要な容器内の条件、例えば温度を安定
化するための手段17が容器1の側面を覆うように設け
られ、この手段は制御線路18を介して評価手段15に
接続されている。この手段17に代えて空調装置を用い
てもよく、以下に述べる別実施例においても同様であ
る。
【0026】〔別実施例〕図2に示す実施例は、図1の
実施例と比べると、指示薬センサ3が容器1の底部では
なく上部内壁に配置されている。従って、培養液5では
なく空間6における物質の濃度変化を測定するように構
成されている点で異なる。又、温度を安定化するための
手段17は容器1の底部7に設けられている。
【0027】図3に示す実施例では、容器1を密封する
栓1′に指示薬センサ3(3a,3b)が設けられてい
る。光ガイド10は栓1に差し込まれて指示薬センサ3
に直接接続し、あるいは透明な栓1′を介して指示薬セ
ンサ3に接続する。
【0028】次に図4に示す実施例では、容器1の開口
部21が隔膜20によって密封され、ここにプローブ1
9が差し込まれている。プローブ19の先端部には指示
薬センサ3が固着され、光ガイド10はプローブ19内
を通って指示薬センサ3に接続している。プローブ19
を矢印で図示しているように軸方向、即ち容器の上下方
向に変位させることにより、指示薬センサ3の位置を培
養液5内または空間6内に切り換えることができる。
【0029】図5に示す実施例では、指示薬センサ3
は、例えばCO2やO2の測定のためのものであり、容器
1内ではなく試料容器23内に配置されている。試料容
器23の栓には中空針24が挿通されており、この中空
針24が容器1の開口部21を密封する隔膜20に突き
刺されると、試料容器23内の試料が中空針24を通っ
て容器1内へ移動し培養液5に触れる。又、中空針24
を介して容器1内の空間6と試料容器23の内部空間2
5との間でガス交換が行なわれ、これによってCO2
2の濃度変化が指示薬センサ3及び前述の光学検出手
段8を用いて測定される。
【0030】図6に示す特に好ましい実施例では、温度
制御される支持台26が備えられ、この支持台26は複
数の容器1をそれぞれの箇所に保持する。600個にも
及ぶ容器1が複数の列に並べられて温度安定化され、同
時に、かつ、連続的に測定される。支持台26の各容器
が保持される箇所には光ガイド10の端部がそれぞれ設
けられ、この二股状の光ガイド10を介して光源9から
励起光が各容器1の底に配置された指示薬センサ3に供
給されると共に、指示薬センサ3から得られる検出光信
号がそれぞれの検出器11に入力される。各検出器11
は信号線路14を介して評価手段15に接続されてお
り、各検出器11には固有の位置認識データが割当てら
れている。各検出器11から評価手段15に送られる測
定データはそれぞれの位置認識データを伴っており、こ
のようにしてそれぞれの測定データが各試料と対応づけ
られる。
【0031】図7による実施例では、支持台26の各容
器1が保持される箇所の表面にLED27及びフォトダ
イオード28が埋設されている。つまり、LED27が
励起用光源として、フォトダイオード28が検出器とし
てそれぞれ機能し、LED27及びフォトダイオード2
8は導線29,30を介して評価手段15と電気接続さ
れる。従って、既述の実施例と異なり、本実施例は光ガ
イド手段を必要とせず、非常にコンパクトな装置が実現
される。尚、支持台26の表面、即ち容器1とフォトダ
イオード28との間にフィルタ素子を介装することも容
易である。
【0032】図8に示す図7の実施例の変形例では、容
器1の底部に一体のセンサとして形成された二つの指示
薬センサ3a,3bを備えている(例えば、O2濃度お
よびpH値を同時に測定するためのダブルセンサ)。各
指示薬センサ3a,3bは各別のLED27,27′に
よって励起され、発生した蛍光は共通のフォトダイオー
ド28によって検出される。二つのLED27,27′
及び一つのフォトダイオード28は、導線29,2
9’,30を介して評価手段に電気接続されている。公
知の光学的手段または電気的手段によって、両指示薬セ
ンサ3a,3bからの信号を分離することができる。逆
に、励起用の一つのLEDと検出用の複数のフォトダイ
オードを設ける実施態様も考えられる。
【0033】図9及び図10に示すグラフにおいて、時
間t、つまり各時点T0〜T8が横軸にとられ、pH値、
濃度K(つまりO2とCO2の分圧)、および単位体積当
たりの菌の数が縦軸にとられている(対数目盛)。図9
は、黄色ブドウ球菌を有する試料に基づくパラメータC
2、O2、及びpH値の経時変化を示している。T5と
T6との間でCO2濃度が明らかに上昇していることか
ら、陽性の試料であることを示している。ここ(TMの
時点)におけるO2濃度及びpH濃度が測定され、これ
らが急激に減少していることから、グラム陽性の黄色ブ
ドウ球菌の存在を示唆している。
【0034】図10に示すグラフでは、図9と異なりp
H値があまり変化しておらず、シュードモナス属種の存
在を示唆している(前出の表を参照)。この例では、緑
膿菌を有する試料が用いられた。
【0035】図11に示すグラフは、腸内細菌(E.coli)
を含む試料から得られた。これまでに述べた方法および
装置は、試料の生物学的活性、例えば血液中の病原菌、
菌血症、敗血症、又は膿血症の検出、さらには藻類、バ
クテリア、又は他の菌類の検出に適している。連続的で
非侵襲性の試料のモニタリングにより大量の試料の培養
及び測定における完全自動化が達成される。陽性の培養
が迅速に検出され、間違った陰性の検出が回避される。
【0036】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る検出装置の概略図
【図2】別実施例に係る検出装置の概略図
【図3】更に別実施例に係る検出装置の概略図
【図4】更に別実施例に係る検出装置の概略図
【図5】更に別実施例に係る検出装置の概略図
【図6】複数容器の同時自動測定を行う実施例に係る検
出装置の概略図
【図7】更に別実施例に係る検出装置の部分概略図
【図8】図6の実施例の変形例を示す部分概略図
【図9】測定結果の例を示すグラフ
【図10】測定結果の例を示すグラフ
【図11】測定結果の例を示すグラフ
【符号の説明】
1 容器 3a,3b,3c 指示薬センサ 5 培養液 6 空間 8 光学検出手段 15 評価手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595117091 1 BECTON DRIVE, FRA NKLIN LAKES, NEW JE RSEY 07417−1880, UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 スモーレ,ヘルベルト スイス国 8253 ディーセンホーフェン アードラーグート 6

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料が導入される培養液を入れた密封可
    能な容器と、試料中の微生物の代謝を可能にする手段と
    を備えると共に、前記代謝によって濃度が変化する複数
    の代謝生成物または代謝消費物を検出するための複数の
    指示薬センサ(3a,3b,3c)と、各指示薬センサ
    (3a,3b,3c)に光学的に接続される光学検出手
    段(8)と、この光学検出手段(8)からの電気信号に
    基づいて代謝生成物または代謝消費物の濃度の時間的変
    化を調べるための評価手段(15)とを備えている試料
    の生物学的活性を検出する装置であって、 前記複数の指示薬センサ(3a,3b)は、前記代謝に
    よって濃度が変化するCO2、O2、H2、H+(pH)、
    NH4 +、又はH2Sのうちの少なくとも2つの代謝生成
    物または代謝消費物を選択的に検出することを特徴とす
    る生物学的活性検出装置。
  2. 【請求項2】 CO2、O2、及びH+(pH)を同時に
    検出するための指示薬センサを備えている請求項1記載
    の生物学的活性検出装置。
  3. 【請求項3】 CO2、NH4 +、及びH+(pH)を同時
    に検出するための指示薬センサを備えている請求項1記
    載の生物学的活性検出装置。
  4. 【請求項4】 CO2、H2S、及びH+(pH)を同時
    に検出するための指示薬センサを備えている請求項1記
    載の生物学的活性検出装置。
  5. 【請求項5】 複数の指示薬センサを結合して多層セン
    サに形成している請求項1〜4のいずれか1項記載の生
    物学的活性検出装置。
  6. 【請求項6】 前記指示薬センサ(3a,3b)が、透
    明な前記容器(1)内における試料と混合される培養液
    (5)の上方の空間(6)に配置され、気体である代謝
    生成物または代謝消費物の濃度の測定に用いられる請求
    項1記載の生物学的活性検出装置。
  7. 【請求項7】 前記指示薬センサ(3a,3b)が、前
    記容器(1)を密封する透明の栓(1′)に設けられて
    いる請求項6記載の生物学的活性検出装置。
  8. 【請求項8】 複数の前記容器(1)を所定の位置に保
    持して各容器(1)内の試料の温度を制御する装置(2
    6)が備えられ、各容器(1)に接続された前記光学検
    出手段(8)が、各容器(1)内に配置された指示薬セ
    ンサ(3a,3b,3c)に励起光を照射して生成され
    た光信号を検出し、各容器(1)の位置認識情報を含む
    容器(1)ごとの検出情報を前記評価手段(15)に送
    る請求項1記載の生物学的活性検出装置。
  9. 【請求項9】 複数の前記容器(1)を保持して各容器
    (1)内の試料の温度を制御する装置と、各容器(1)
    を自動的に測定ステーションへ搬送する搬送機構とが備
    えられ、前記測定ステーションにおいて、各容器(1)
    内に配置された指示薬センサ(3a,3b,3c)が前
    記光学検出手段(8)に光学的に接続される請求項1記
    載の生物学的活性検出装置。
  10. 【請求項10】前記指示薬センサ(3)が、前記容器
    (1)内に差し込まれるプローブ(19)の先端部に固
    定され、前記光学検出手段(8)を構成する光ガイド手
    段(10)が前記プローブ(19)内に通されている請
    求項1記載の生物学的活性検出装置。
  11. 【請求項11】前記容器(1)の開口部(21)が隔膜
    (20)によって密封され、ここに前記プローブ(1
    9)が差し込まれ、前記指示薬センサ(3)が前記培養
    液(5)又はその上方の空間(6)に位置する請求項1
    0記載の生物学的活性検出装置。
  12. 【請求項12】前記容器(1)が、別の試料容器(2
    3)に備えられた中空針(24)が挿通される隔膜(2
    0)によって密封され、前記指示薬センサ(3a,3
    b,3c)が前記試料容器(23)内に配置され、試料
    容器(23)内の試料が前記中空針(24)を通って培
    養液を入れた前記容器(1)内に注入されると共に前記
    容器(1)内の空間(6)と前記指示薬センサ(3a,
    3b,3c)が配置された試料容器(23)内の空間と
    が連通する請求項1記載の生物学的活性検出装置。
JP7132474A 1989-05-12 1995-05-31 生物学的活性検出装置 Expired - Lifetime JP2694518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1147/89 1989-05-12
AT0114789A AT391371B (de) 1989-05-12 1989-05-12 Verfahren und vorrichtung zur feststellung biologischer aktivitaeten in einer probe

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02500092 Division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08205851A true JPH08205851A (ja) 1996-08-13
JP2694518B2 JP2694518B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=3507623

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500092A Expired - Lifetime JP2628406B2 (ja) 1989-05-12 1989-11-24 生物学的活性の検出方法
JP7132474A Expired - Lifetime JP2694518B2 (ja) 1989-05-12 1995-05-31 生物学的活性検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500092A Expired - Lifetime JP2628406B2 (ja) 1989-05-12 1989-11-24 生物学的活性の検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5217875A (ja)
EP (1) EP0425587B1 (ja)
JP (2) JP2628406B2 (ja)
AT (2) AT391371B (ja)
DE (1) DE58907854D1 (ja)
WO (1) WO1990013663A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117064B1 (ko) * 2004-04-02 2012-02-22 알더블유티에이치 아헨 각각의 교반되는 마이크로반응기 내의 반응 유체의 공정변수를 기록하기 위한 장치 및 그 방법
JP2014525572A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー テラヘルツ放射線の使用により物質を確定するための方法及び装置
WO2019230548A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞検出装置及び細胞検出方法
JP2021523285A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company ポリマー染料及びその使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094955A (en) * 1988-03-15 1992-03-10 Akzo N.V. Device and method for detecting microorganisms
US5266486A (en) * 1989-05-12 1993-11-30 Nvl Photronics Corporation Method and apparatus for detecting biological activities in a specimen
DE69024631T2 (de) 1990-03-29 1996-09-19 Avl Photronics Corp Verfahren und Apparat zum Nachweis biologischer Aktivitäten in einer Probe
CA2100020C (en) * 1992-07-17 2001-09-11 Walter Blumenfeld Methods and apparatus for detecting bacterial growth by spectrophotometric sampling of a fiber-optic array
US5432061A (en) * 1992-09-01 1995-07-11 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for detecting microorganisms
US5371016A (en) * 1993-04-26 1994-12-06 Becton, Dickinson And Company Detecting biological activities in culture vials
GB9411515D0 (en) * 1994-06-09 1994-08-03 Aromascan Plc Detecting bacteria
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
WO1996039533A1 (en) * 1995-06-05 1996-12-12 Akzo Nobel N.V. Device and method for detecting microorganisms
AU6821996A (en) * 1995-08-25 1997-03-19 Unipath Limited Methods and apparatus for detecting microorganisms
DE19605753C2 (de) * 1996-02-16 1998-05-14 Norbert Pautz Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von stoffwechselaktiven, unlädierten, ungestressten Mikroorganismen - quantitativ und qualitativ im "Sub-ppb-Bereich" innerhalb von Minuten
US5869329A (en) * 1997-08-25 1999-02-09 Becton Dickinson And Company Blood culture vial or bottle having an agitation paddle
WO1999023475A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Dade Behring Inc. Chromogenic and turbidimetric assay device
US6165796A (en) * 1997-11-26 2000-12-26 Beckman Coulter, Inc. Pipettable ion detector and method
DE19944260C2 (de) * 1999-09-15 2001-10-04 Inst Chemo Biosensorik Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Gasanalyse
US7144496B2 (en) * 2000-11-02 2006-12-05 Pall Corporation Biological fluid analysis device
DE10204531A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-21 Inst Chemo Biosensorik Deckelelement
BR0313516A (pt) * 2002-08-16 2005-06-14 Johnson & Johnson Vision Care Moldes para a produção de lente de contato
US8512975B2 (en) 2008-07-24 2013-08-20 Biomerieux, Inc. Method for detection and characterization of a microorganism in a sample using time dependent spectroscopic measurements
DE102011118619A1 (de) * 2011-11-16 2013-05-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Wachstumsprozessen und simultanen Messung von chemisch-physikalischen Parametern
KR101168166B1 (ko) * 2012-02-29 2012-07-24 케이맥(주) 생체물질 검출용 소자
DE102012105291A1 (de) * 2012-06-18 2013-12-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren, Vorrichtung und tragbares Messgerät zur Detektion biologischer Moleküle in Schichten eines Schichtsystems
DE102013022032A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Technische Universität Ilmenau Verfahren zum Nachweis von Fremdstoffen oder Degradationsprodukten in verkapselten Systemen sowie dessen Verwendung
JP6020513B2 (ja) 2014-05-29 2016-11-02 横河電機株式会社 細胞培養バッグおよび細胞培養バッグの製造方法
US11639925B2 (en) * 2017-04-06 2023-05-02 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring physiological properties of biological samples
SE542345C2 (en) * 2018-08-03 2020-04-14 Redsense Medical Ab Device for measuring a property of a measurement object by luminescence
DE102018130299B4 (de) 2018-11-29 2020-08-06 Presens Precision Sensing Gmbh Sensoranordnung und Messverfahren

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508637C3 (de) * 1975-02-28 1979-11-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Anordnung zur optischen Messung von Blutgasen
US4266878A (en) * 1978-12-26 1981-05-12 Norlin Industries, Inc. Apparatus for measurement of soil moisture content
SE430900B (sv) * 1981-06-04 1983-12-19 Bo Gustav Mattiasson Forfarande for bestemning av biokemiska data for mikroorganismer eller encelliga organismer
JPS57207861A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Olympus Optical Co Ltd Measuring method for dyeing concentration of cultured cell and vessel for measurement
DE3369801D1 (en) * 1982-10-06 1987-03-19 Avl Ag Measurement device for determining the carbon dioxide content of a sample
AT386078B (de) * 1983-09-16 1988-06-27 List Hans Optode zur bestimmung des co2-gehaltes einer probe
AT379687B (de) * 1982-10-06 1986-02-10 List Hans Optode zur bestimmung des co2-gehaltes einer probe
US4495293A (en) * 1983-02-24 1985-01-22 Abbott Laboratories Fluorometric assay
US4945060A (en) * 1988-03-15 1990-07-31 Akzo N. V. Device for detecting microorganisms
IE70325B1 (en) * 1989-05-15 1996-11-13 Akzo Nv Apparatus for detection of microorganisms

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117064B1 (ko) * 2004-04-02 2012-02-22 알더블유티에이치 아헨 각각의 교반되는 마이크로반응기 내의 반응 유체의 공정변수를 기록하기 위한 장치 및 그 방법
US8268632B2 (en) 2004-04-02 2012-09-18 Rwth Aachen Method and device for recording process paramaters of reaction fluids in several agitated microreactors
JP2014525572A (ja) * 2011-08-31 2014-09-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー テラヘルツ放射線の使用により物質を確定するための方法及び装置
JP2021523285A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company ポリマー染料及びその使用
WO2019230548A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞検出装置及び細胞検出方法
CN112119153A (zh) * 2018-05-29 2020-12-22 株式会社日立高新技术 细胞检测装置和细胞检测方法
JPWO2019230548A1 (ja) * 2018-05-29 2021-04-22 株式会社日立ハイテク 細胞検出装置及び細胞検出方法
JP2022118044A (ja) * 2018-05-29 2022-08-12 株式会社日立ハイテク 細胞検出装置
CN112119153B (zh) * 2018-05-29 2024-03-19 株式会社日立高新技术 细胞检测装置和细胞检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0425587A1 (de) 1991-05-08
JP2628406B2 (ja) 1997-07-09
ATA114789A (de) 1990-03-15
DE58907854D1 (de) 1994-07-14
AT391371B (de) 1990-09-25
ATE106946T1 (de) 1994-06-15
JP2694518B2 (ja) 1997-12-24
US5217875A (en) 1993-06-08
WO1990013663A1 (de) 1990-11-15
JPH04500307A (ja) 1992-01-23
EP0425587B1 (de) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694518B2 (ja) 生物学的活性検出装置
US5266486A (en) Method and apparatus for detecting biological activities in a specimen
JP3052999U (ja) 試料中の生物学的活動を検出する装置
CA2035728C (en) Device and methods for detecting microorganisms
US4945060A (en) Device for detecting microorganisms
US5366873A (en) Device and method for use in detecting microorganisms in a sample
EP0448923B1 (en) Method and apparatus for detecting biological activities in a specimen
US5770394A (en) Method and apparatus for detecting bacteria using a blood culture froth
US20050266516A1 (en) System for rapid analysis of microbiological materials in liquid samples
KR0178397B1 (ko) 미생물의 검출 기기
EP0538450A4 (ja)
JPH0777560B2 (ja) 血液培養バイアル中の微生物を検出するための方法および装置
AU2011267803A1 (en) An optical pathogen detection system and quality control materials for use in same
US8535937B2 (en) Detection of microorganisms with a fluorescence-based device
WO1996014429A1 (en) Container device and method for use in detecting microorganisms in a sample

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13