JP2022118044A - 細胞検出装置 - Google Patents

細胞検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022118044A
JP2022118044A JP2022092191A JP2022092191A JP2022118044A JP 2022118044 A JP2022118044 A JP 2022118044A JP 2022092191 A JP2022092191 A JP 2022092191A JP 2022092191 A JP2022092191 A JP 2022092191A JP 2022118044 A JP2022118044 A JP 2022118044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescence
container
detection device
culture solution
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022092191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383079B2 (ja
Inventor
真子 石丸
Masako Ishimaru
英之 野田
Hideyuki Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JP2022118044A publication Critical patent/JP2022118044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383079B2 publication Critical patent/JP7383079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/08Flask, bottle or test tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/24Gas permeable parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/16Vibrating; Shaking; Tilting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/023Controlling conditions in casing
    • G01N2201/0231Thermostating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】ATP法による検体中の菌の検出を高感度とし、検出時間を短縮する細胞検出装置を提供する。【解決手段】検体中の細胞を検出する細胞検出装置は、前記検体を含む培養液を収容する第1の容器と、前記培養液の接触により発光する発光試薬を有する第2の容器と、前記培養液の一部を分取し前記第1の容器から前記第2の容器の前記発光試薬に添加するための添加機構とを有する密閉容器と、前記培養液が前記発光試薬に添加されたことによる発光を検出する光検出器と、前記光検出器の検出信号から発光量を算出し、該発光量の経時変化に基づいて前記細胞の増殖を判定する演算部と、を備え、前記添加機構は、前記培養液の一部を分取して前記発光試薬へ添加することを断続的に繰り返す。【選択図】図1

Description

本発明は、検体中の細胞を検出する細胞検出装置に関する。
血液などの臨床検体や細胞製剤など、通常無菌である検体中に菌が存在するか否かを確認するため、従来、検体を液体培地に添加して培養して、細菌又は真菌(菌)を増殖させ、菌の有無を検出する方法が行われている。
菌の増殖を検出する方法としては濁度計測が簡便で一般的であるが、血液のように、もともと濁っている検体の場合は検出が困難である。濁度計測以外に菌の増殖を検出する方法として、特許文献1には、菌の増殖に伴うガスの産生及び消費を多検体同時に検出する自動計測装置を用いた方法が開示されている。この自動計測装置は、培養ボトル底部に二酸化炭素、酸素などのガス濃度の変化に伴って蛍光が変化する蛍光色素を固定し、菌の増殖によるガス濃度の変化を蛍光検出する蛍光法を採用した装置である。蛍光法では、およそ生菌が10CFU/mL(CFU:Colony forming unit)以上に増殖した場合に陽性と判定されることが知られている(非特許文献1)。
また、高感度に菌を検出する方法として、ATP(Adenosine Triphosphate:アデノシン三リン酸)法による検出方法が知られている。ATP法は、細胞のATPをルシフェリン-ルシフェラーゼ反応による生物発光により検出する方法であり、一般に100CFU程度の菌を検出することができ、高感度である。例えば特許文献2には、プレートに細菌培養液と発光試薬を分注し、ATP法による発光計測を行うことで、高感度に細菌の増殖・死滅を検出することが開示されている。また、特許文献2には、嫌気性菌の検出を可能とするため、容器を密閉しガス供給機構を設けることも開示されている。
特許第2696081号 国際公開第2016/147313号
Journal of Microbiology, Immunology and Infection (2015) 48, 419-424
しかしながら、特許文献1に開示される蛍光法は感度が低く、生菌が10CFU/mL以上に増殖しないと検出できない。従って、初期菌数の低い検体や、増殖の遅い菌の場合、検出までに時間がかかるという課題がある。
また、特許文献2のように、従来のATP法は、培養液を時間ごとに分取して発光試薬と混合する操作が必要である。培養液を分取する操作により、外部から菌が混入して培養液が汚染されてしまう可能性が高まり、検査の偽陽性につながる。培養液に発光試薬を予め混合して密閉すれば、分取操作なく連続的に発光計測が可能である。しかし、ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応においては、ATPとルシフェリンが不可逆的に反応して反応系から除去されるため、菌が生成したATPが常に発光反応で消費され、発光強度が低下し、感度が低下するという課題がある。
そこで、本発明は、ATP法による検体中の菌の検出を高感度とし、検出時間を短縮する細胞検出装置を提供する。
上記課題を解決するために、代表的な本発明の細胞検出装置は、検体中の細胞を検出する細胞検出装置であって、前記検体を含む培養液を収容する第1の容器と、前記培養液の接触により発光する発光試薬を有する第2の容器と、前記培養液の一部を分取し前記第1の容器から前記第2の容器の前記発光試薬に添加するための添加機構とを有する密閉容器と、前記培養液が前記発光試薬に添加されたことによる発光を検出する光検出器と、前記光検出器の検出信号から発光量を算出し、該発光量の経時変化に基づいて前記細胞の増殖を判定する演算部と、を備え、前記添加機構は、前記培養液の一部を分取して前記発光試薬へ添加することを断続的に繰り返すことを特徴とする。
本発明によれば、ATP法による検体中の菌の検出を高感度とし、検出時間を短縮することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1に係る細胞検出装置1を示す構成図。 ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応による発光計測により大腸菌の増殖を計測した結果を示すグラフ。 発光計測の結果から算出した大腸菌由来の発光量を示すグラフ。 実施例2に係る細胞検出装置2を示す構成図。 実施例2に係る細胞検出装置2を示す構成図。 実施例2に係る細胞検出装置2を用いた計測方法の一例を示すフローチャート。 実施例3に係る細胞検出装置3を示す構成図。 実施例4に係る細胞検出装置4を示す構成図。 実施例4に係る細胞検出装置4を示す構成図。 実施例5に係る細胞検出装置5を示す構成図。 実施例6に係る細胞検出装置6を示す構成図。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
[実施例1]
<細胞検出装置の構成例>
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞検出装置について説明する。図1は、実施例1に係る細胞検出装置1を示す構成図である。
細胞検出装置1は、図1に示すように、上容器11(培養部)及び下容器12(発光試薬部)を有する密閉容器10と、プランジャー13(接触機構)と、光検出器15とを備える。上容器11及び下容器12は、下容器12の開口部18において嵌合され、密着する。プランジャー13は、上容器11の開口部17(検体導入部)において嵌合され、密閉容器10を密閉可能に構成される。密閉容器10が密閉されることにより、外部からの菌の混入(コンタミネーション)を防ぐことができる。
上容器11は、菌(細胞)を含む可能性のある検体及び液体培地を含む培養液20を収容する容器である。上容器11は、培養液20を下容器12へ滴下するための流路14を備える。上容器11の開口部17には、セプタムが嵌合されていてもよい。この場合、検体をシリンジで採取し、シリンジの針をセプタムに貫通させることで、上容器11内に無菌的に検体を導入することができる。この場合、セプタムの上部からプランジャー13を嵌合することができる。
また、開口部17にセプタムを設ける代わりに、プランジャー13に、プランジャー13を鉛直方向に貫通する孔を設け、この孔から検体を上容器11内に導入する構成とすることもできる。この場合、プランジャー13の孔にセプタムを設けてシリンジを用いて検体を導入することが好ましい。
下容器12は、発光試薬21を収容する容器である。発光試薬21は、例えば、ATPの存在下において、ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応により発光するルシフェラーゼ及びルシフェリンを含む試薬とすることができる。ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応は、酸素の存在下において促進される。なお、ルシフェラーゼは下容器12に導入され、ルシフェリンは培養液20に混合されていてもよい。また、ルシフェリン及びルシフェラーゼが下容器12に導入され、ルシフェリンが培養液20にも混合されていてもよい。
また、発光試薬21として、例えば、キノン存在下において、生菌のキノン酸化還元酵素(NADPH又はNADH)により生成する活性酸素を定量するための化学発光試薬とすることもできる。この場合、化学発光試薬を下容器12に導入し、キノンを培養液20に添加することで、キノン及びキノン酸化還元酵素の反応により培養液20中に活性酸素が生じ、この培養液20を滴下することで、化学発光試薬が活性酸素と反応して発光する。菌の増殖に応じて活性酸素が増加するため、菌の増殖に比例した発光量を計測することができる。
化学発光試薬として、例えば、2-メチル-6-フェニル-3,7-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-オン(CLA)、2-メチル-6-(4-メトキシフェニル)-3,7-ジヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジン-3-オン(MCLA)、2-メチル‐6-p-メトキシフェニルエチニルイミダゾピラジノン(MPEC)、インドシアニン型イミダゾピラノジン化合物(NIR-CLA)等が挙げられる。
下容器12に発光試薬21を導入して上容器11を嵌合し、上容器11に培養液20を導入した後、プランジャー13を上容器11の開口部17に嵌合することで、発光試薬21と培養液20は密閉容器10内において密閉された状態となる。このとき、培養液20と発光試薬21とは、容器内で離れた場所に位置する。なお、本明細書において密閉とは、菌が通過しないということを意味しており、菌が通過しない大きさの細孔や隙間、例えば0.1μm以下の細孔や隙間であれば許容される。
密閉容器10は、少なくとも下容器12が、発光反応で放出される光の波長を透過させる素材で形成される。例えば、発光試薬が可視光を発する反応を起こすものである場合は、密閉容器10は、無色透明のプラスチックやガラス等が使用できる。
密閉容器10の壁の一部を、細胞を通さずガスが通過可能な素材としてもよい。ガスが通過可能な素材として、例えば、孔径0.1μm程度のメンブレンフィルタが挙げられる。このように、密閉容器10内外のガスを通過可能とすることで、密閉容器10外から密閉容器10内のガス組成を制御し、菌の増殖に適したガス組成とすることができる。例えば嫌気性菌の発光計測を行う場合には、上容器11の内部に酸素を含まないガスを供給して嫌気性条件とし、下容器12の内部に酸素を含むガスを供給して好気性条件とすることもできる。
光検出器15は、密閉容器10外において下容器12中の発光試薬21が放出する光を検出可能な位置に配置される。光検出器15は、所定の時間ごとに、あるいは培養中常に、発光試薬21が放出する光を検出する。光検出器15は、検出信号からの発光量の算出や、陽性又は陰性の判定等を行う演算部(図示せず)を備える。また、光検出器15は、菌由来の発光量から検体が陽性か陰性かを判定するための所定の閾値等のデータを記憶する記憶部(図示せず)を備える。
演算部は、培養液20の滴下後の発光量の最大値から滴下直前の発光量を差し引いた値(発光量の増加量)を菌由来の発光量として算出することもできる。また、演算部は、予め設定した所定の閾値と、菌由来の発光量とを比較して、陽性(検体中に菌が存在する)か陰性(検体中に菌が存在しない)かの判定を行う。
光検出器15は、算出した発光量や、陽性か陰性かの判定結果を表示する表示部を備えていてもよい。また、光検出器15は、演算部による判定結果を示すアラーム音を発するスピーカーを備えていてもよい。
下容器12は、少なくとも発光試薬21の周辺は、発光反応により放出される光の波長を透過させる素材で形成される。例えば、発光試薬21が可視光を発する反応を起こすものである場合は、下容器12として、無色透明のプラスチックやガラス等を使用できる。
上容器11中の培養液20に攪拌子16(攪拌手段)を導入するか、密閉容器10の外部から密閉容器10に振動や回転を与えることにより、培養液20を攪拌してもよい。培養液20を攪拌することで菌が均一に分散し、培養液20を発光試薬21に滴下する際に、菌濃度に比例した発光量が得られる。また、培養は、密閉容器10を温度調節する培養器(温度調節手段)中に置いて行うことが好ましい。
<計測方法>
次に、本実施例に係る細胞検出装置1を用いた計測方法の一例について説明する。まず、ユーザーは、発光試薬21を下容器12に導入し、上容器11を開口部18に嵌合する。次に、ユーザーは、予め作成した培養液20を上容器11に導入し、開口部17にプランジャー13を嵌合する。
次に、0時間目の発光量(菌の初期濃度)を計測するため、ユーザーは、プランジャー13を外部から一定量押すことで、流路14を介して培養液20を滴下し、発光試薬21に混合する。このとき、光検出器15は、0時間目の発光量の計測を開始する。光検出器15の演算部は、培養液20の滴下後の発光量の最大値から滴下直前の発光量を差し引いた値(発光量の増加量)を菌由来の発光量として算出する。
所定の時間培養後、例えば1時間後に、ユーザーは、再度プランジャー13を外部から一定量押し、0時間目と同量の培養液20を発光試薬21に滴下する。光検出器15は、1時間目の発光量を計測する。その後、再度所定の時間、培養を行う。
以上のように、培養液20の滴下及び発光量の計測を所定の時間毎に繰り返して、発光量の経時変化から、菌の増殖を判定する。なお、この時間間隔(培養時間)は、一定であってもよいし、適当なタイミングで変更されてもよい。
光検出器15は、培養液全体の発光量あるいは菌由来の発光量が予め設定した閾値以上となった場合に、菌が増殖したと見做し、陽性であると判定する。
陽性と判定するための発光量の閾値は、例えば、0時間目の発光量を3倍した値などに設定することができる。また、閾値は、複数の計測における0時間目の発光量の標準偏差を求め、0時間目の発光量に標準偏差の3倍を加えた値などに設定することができる。陽性であるとの判定の確実性を向上したい場合には、例えば、0時間目の発光量を10倍した値、0時間目の発光量と標準偏差との和を10倍した値などに閾値を設定することが好ましい。また、例えば、複数回同じ条件(同じ初期濃度、同じ温度等)で発光計測を行い、演算部により陽性と判定された培養時間における発光量の平均値を算出し、該平均値を閾値としてもよい。また、計測される菌種ごとに推奨される閾値をそれぞれ設定していてもよい。
ここで、発光量の経時変化の計測回数の最大数をS、1回の計測で滴下する培養液20の量をL(mL)とすると、培養液20の量は、S×L(mL)以上必要である。陽性化後、菌種の同定や薬剤感受性試験を行うために培養液20が必要な場合は、培養液20の量は、2×S×L(mL)以上であることが好ましい。また、発光試薬21の量は、5×S×L(mL)以上であることが好ましい。これは、滴下する培養液20の量に比較して発光試薬21の量を過剰とすることで、培養液20の滴下により発光試薬21が徐々に薄まり発光効率が変化することを防ぐことができるためである。例えば、一度に滴下される培養液20の量が10μLであり、最大10回まで計測する場合、培養液20の量を0.2mL以上とし、発光試薬21の量を0.5mL以上とすることで、細胞検出装置1において感度よく菌を検出することができ、また、検出後に菌種同定や薬剤感受性試験を行うことができる。
なお、本実施例において、上容器11に発光試薬21を導入し、下容器12に培養液20を導入して、発光試薬21を培養液20に滴下する構成とすることもできる。発光計測の感度を向上させるという観点からは、図1に示すように培養液20を滴下する構成であることが好ましい。
(計測例1)
図2及び図3を参照して、本実施例に係る細胞検出装置1を用いた発光計測の計測例について説明する。図2は、ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応による発光計測により大腸菌の増殖を計測した結果を示すグラフである。図3は、発光計測の結果から算出した大腸菌由来の発光量を示すグラフである。
まず、下容器12にATP発光試薬(プロメガ社製、BacTiterGLo)0.5mLを導入した。このATP発光試薬は、ルシフェリン及びルシフェラーゼの他に、菌体を破壊して菌内のATPを抽出するための界面活性剤を含む。該ATP発光試薬に培養液を混合すると、直ちに菌からATPが抽出され、溶液中の遊離ATPと菌由来ATPの両方がルシフェリン-ルシフェラーゼ反応を惹起して発光する。
次に、ATP発光試薬を入れた下容器12に上容器11を嵌合し、予め作成した大腸菌培養液(0時間目の大腸菌濃度が17CFU/mL)を上容器11に導入した。大腸菌培養液を入れた上容器11にプランジャー13を嵌合して、密閉容器10を密閉した。
プランジャー13を押して、ATP発光試薬に、1時間ごとに、大腸菌培養液を10μLずつ滴下し、下容器12の下部に設置した光検出器15で発光量を計測した。発光量の計測は、大腸菌培養液の滴下前後のおよそ1分間行った。結果を図2に示す。
また、滴下後の発光量の最大値から滴下直前の発光量を差し引いた値を大腸菌由来の発光量として算出し、結果を図3の折れ線グラフaに示した。
(計測例2)
大腸菌培養液の0時間目の大腸菌濃度を170CFU/mLとしたこと以外は計測例1と同様にして、発光量の計測を行った。結果を図3の折れ線グラフbに示した。
(計測例3)
大腸菌培養液の0時間目の大腸菌濃度を1800CFU/mLとしたこと以外は計測例1と同様にして、発光量の計測を行った。結果を図3の折れ線グラフcに示した。
(計測結果)
陽性と判定するための大腸菌由来の発光量の閾値を、図3中の破線のように7.5×10CPS(CPS:Count Per Second)と設定すると、計測例1においては5時間で陽性となった。図3に示すように、計測例2においては4時間、計測例3においては2時間で陽性となった。本実施例における菌検出感度は、3×10CFU/mLであり、蛍光法の10CFU/mLよりも2桁感度が高く、蛍光法よりも短時間で菌増殖を検出することができた。
<技術的効果>
以上のように、本実施例は、培養液と発光試薬とが離れた位置に配置されるように密閉容器に収容し、培養液を発光試薬に滴下する構成を採用している。これにより、培養液を分取して発光試薬と混合する操作が不要となるため、外部からの菌の混入による偽陽性を防止することができる。また、培養液と発光試薬とが分離され、培養液と発光試薬の接触を断続的に行うことで、菌が産生したATPが発光反応で常に消費されることがなく、菌の増殖に比例して培養液中のATP濃度が上昇するため、菌の増殖を高感度に検出することができる。さらに、菌の増殖を高感度に検出することができるため、従来の濁度法や蛍光法よりも短時間で発光計測を行うことができる。
[実施例2]
<細胞検出装置の構成例>
図4及び5を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞検出装置について説明する。図4及び5は、実施例2に係る細胞検出装置2を示す構成図である。図4は、発光計測時における細胞検出装置2の状態を示し、図5は、培養時における細胞検出装置2の状態を示す。
細胞検出装置2は、図4に示すように、密閉容器200(培養部、接触機構)及び光検出器206を備える。密閉容器200は、発光試薬201としてルシフェラーゼが底部(発光試薬部)に固定されている。ルシフェラーゼを固定する方法としては、ルシフェラーゼ溶液をゲル化する方法、密閉容器200の内側底面にルシフェラーゼを物理吸着又は共有結合させて固定する方法、ルシフェラーゼを密閉容器200に導入した後、その上にルシフェラーゼが透過しない半透膜を設置する方法などが利用できる。ルシフェリンは、ルシフェラーゼと共に固定されるか、培養液に添加される。
密閉容器200は、上部に開口部207を有し、該開口部207にセプタム203が嵌合される。菌(細胞)を含む可能性のある検体をシリンジで採取し、セプタム203にシリンジの針を刺すことで、密閉容器200内に検体を導入することができる。
密閉容器200は、少なくとも底部が、発光反応で放出される光の波長を透過させる素材で形成される。例えば、発光試薬が可視光を発する反応を起こすものである場合は、密閉容器200は、無色透明のプラスチックやガラス等が使用できる。
光検出器206は、発光試薬201から放出される光を検出可能な位置に配置される。図4に示すように、光検出器206は、例えば密閉容器200の底部の下方に配置される。光検出器206は、実施例1の光検出器15と同様の構成とすることができるため、説明を省略する。
図5に示すように、密閉容器200による菌の培養は、振盪培養器205(温度調節手段、攪拌手段)を用いて行われることが好ましい。振盪培養器205は、密閉容器200を挿入可能に構成され、密閉容器200の温度調節や、密閉容器200を振盪して培養液202を攪拌するための培養器である。
<計測方法>
次に、図6を参照して、本実施例に係る細胞検出装置2を用いた計測方法の一例について説明する。図6は、実施例2に係る計測方法を示すフローチャートである。本計測方法は、細胞検出装置2を用いてマニュアルで発光計測を行う場合の計測方法である。
ステップS1において、ユーザーは、発光試薬201を密閉容器200に導入し、密閉容器200の底部に固定する。次に、ユーザーは、発光試薬201が固定された密閉容器200にルシフェリンを含む液体培地を導入し、セプタム203を開口部207に嵌合して密閉する。液体培地の導入後、数時間放置することが好ましい。これにより、液体培地中に元から含まれるATPを発光反応により消費し、液体培地由来の発光を低減することができる。このとき、光検出器206で発光量を計測し、ユーザーは、発光量が低値で安定したことを確認する。
ステップS2において、ユーザーは、シリンジを用いて検体を採取し、シリンジの針をセプタム203へ刺して検体を液体培地へ添加し、培養液202を作成する。
ステップS3において、ユーザーは、シリンジの針をセプタムから抜く。このとき、シリンジの針を刺すことにより形成された穴はセプタムの弾性力により塞がれ、容器は密閉される。
ステップS4において、密閉容器200内において培養液202及び発光試薬201が接触した状態であるので、光検出器206は、0時間目の計測として、発光計測を開始する。
ステップS5において、培養液202中の遊離ATPにより発光反応が起きるので、ユーザーは、この発光量が低値で安定するまで待機する。これにより、培養液202中の遊離ATPを低減することができ、その後の発光計測のバックグラウンドを低減することができる。
ステップS6において、ユーザーは、図5のように密閉容器200を倒置することで、発光試薬201及び培養液202を分離する。ユーザーは、倒置した密閉容器200を振盪培養器205に挿入し、所定の時間、菌を培養する。
ステップS7において、ユーザーは、所定の時間培養したら、密閉容器200を振盪培養器205から取り出して図4のように正立させることにより、培養液202及び発光試薬201を接触させる。
ステップS8において、光検出器206は、培養液202及び発光試薬201の接触の前後の一定時間(例えば接触の前後1分間)、発光計測を行う。このとき、培養による菌の増殖に伴って培養液202中に増加した遊離ATPにより発光反応が起こるため、ATP濃度に比例した発光量が得られる。また、光検出器206は、培養液202及び発光試薬201の接触後の発光量の最大値から接触直前の発光量を差し引いた値を菌由来の発光量として算出する。
ステップS9において、光検出器206の演算部は、菌由来の発光量が、所定の閾値以上であるかどうか判定する。演算部は、菌由来の発光量が所定の閾値以上であった場合は、ステップS10において、陽性と判定し、発光計測を終了する。
演算部は、菌由来の発光量が所定の閾値未満であった場合には、ステップS11において、培養時間が所定の時間以上であるか判定する。光検出器206は、培養時間が所定の時間以上であった場合は、ステップS12において、陰性と判定し、発光計測を終了する。
培養時間が所定の時間未満であった場合は、ステップS13において、ユーザーは、密閉容器200を倒置して、発光試薬201と培養液202を分離して、倒置した密閉容器200を振盪培養器205に挿入し、所定の時間、菌を培養する。
ステップS13の後、ステップS14において、演算部は、発光量の経時変化に基づいて、次回の発光計測時間を算出する。次回の発光計測時間になったら、ステップS7に戻る。
なお、ステップS14において、次回の発光計測時間は、一回の計測ごとに変更される必要はなく、例えば毎回1時間後というように設定されていてもよい。また、次回の発光計測時間は、例えば1回目の発光計測は培養開始1時間後、2回目の発光計測は1回目の計測から2時間後、3回目の発光計測は2回目の計測から3時間後というように、一度の計測ごとに変更してもよい。
<技術的効果>
以上のように、本実施例においては、発光試薬201が底部に固定された密閉容器200に培養液202を導入し、密閉容器200の倒置により培養液及び発光試薬の接触及び分離を制御する構成を採用している。これにより、実施例1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施例においては、菌増殖に伴って培養液202中に遊離するATPのみを計測するため、菌体が破壊されない。従って、発光計測後に培養液202から菌体を取り出して、菌種同定や分離培養、薬剤感受性試験などに利用することができる。
[実施例3]
<細胞検出装置の構成例>
図7を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞検出装置について説明する。図7は、実施例3に係る細胞検出装置3を示す構成図である。
細胞検出装置3は、図7に示すように、密閉容器300(培養部)、光検出器301、光ファイバ302(発光試薬部、接触機構)を備える。密閉容器300は、検体、液体培地及びルシフェリンを含む培養液304を収容する容器である。密閉容器300は、開口部306(検体導入部)を有し、開口部306にセプタム303が嵌合されることにより密閉される。
光ファイバ302は、セプタム303に差し込むことで密閉容器300内に挿入される。光ファイバ302は、一端部にルシフェラーゼを含む発光試薬305が固定され、他端部は光検出器301に接続される。光ファイバ302は、発光試薬305が固定された一端部において放出された光を光検出器301に伝達する。
なお、発光試薬305として、キノン及びキノン酸化還元酵素の反応により生成する活性酸素を定量可能な化学発光試薬を用いることもできる。この場合、化学発光試薬を光ファイバ302の一端部に固定し、キノンを培養液304に添加しておく。
光検出器301は、実施例1の光検出器15と同様の構成とすることができるため、説明を省略する。光検出器301は、光ファイバ302から伝達された光を検出する。
<計測方法>
次に、本実施例に係る細胞検出装置3を用いた計測方法について説明する。本計測方法は、細胞検出装置3を用いてマニュアルで発光計測を行う場合の計測方法である。
まず、ユーザーは、密閉容器300に、検体、ルシフェリン及び液体培地を混合した培養液304を開口部306から導入し、セプタム303を嵌合して密閉し、所定の時間、培養する。開口部306にセプタムを嵌合した後、培養液304を採取したシリンジの針をセプタムに差し込むことによって、培養液304を密閉容器300に導入することもできる。培養は、図示しない振盪培養器(温度調節手段、攪拌手段)中で行うことが好ましい。
次に、ユーザーは、一端部に発光試薬305が固定された光ファイバ302を開口部306から密閉容器300内に導入する。所定の時間培養したら、ユーザーは、光ファイバ302をさらに差し込んで一端部を培養液304に浸し、発光試薬305及び培養液304を接触させる。光検出器301は、培養液304及び発光試薬305の接触の前後の一定時間(例えば接触の前後1分間)、光ファイバ302から伝達された光を検出して、発光計測を行う。このとき、培養による菌の増殖に伴って培養液304中に増加した遊離ATPにより発光反応が起こるため、ATP濃度に比例した発光量が得られる。また、光検出器301の演算部は、培養液304及び発光試薬305の接触後の発光量の最大値から接触直前の発光量を差し引いた値を菌由来の発光量として算出する。
発光計測後、ユーザーは、光ファイバ302を培養液304から引き上げて発光試薬305を培養液304から分離し、所定の時間、培養を行う。以上のように、培養及び発光計測を所定の時間毎に繰り返すことで、培養液304中の遊離ATP量の経時変化を計測することができる。なお、この時間間隔(培養時間)は、一定であってもよいし、適当なタイミングで変更されてもよい。
また、細胞検出装置3においても、図6に示した計測方法を適用できる。この場合、ステップS4は、ユーザーが光ファイバ302の一端部を培養液304に浸して発光計測を開始するステップとなる。ステップS6は、ユーザーが光ファイバ302を引き上げて、発光試薬305を培養液304から分離するステップとなる。
<技術的効果>
以上のように、本実施例は、一端部に発光試薬305が固定された光ファイバ302を培養液304に浸したり、引き上げたりすることによって、培養液304及び発光試薬305の接触及び分離を制御する構成を採用している。これにより、実施例1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施例においては、光ファイバ302の一端部における局所的な発光が効率よく光検出器301に到達するため、少量の発光試薬305で高感度の計測が可能である。
[実施例4]
<細胞検出装置の構成例>
図8及び9を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞検出装置について説明する。図8及び9は、実施例4に係る細胞検出装置4を示す構成図である。図8は、菌の培養時における細胞検出装置4の状態を示す。図9は、発光計測時における細胞検出装置4の状態を示す。
細胞検出装置4は、図8及び9に示すように、培養ボトル400(培養部)、ガスセンサ402、磁石404(接触機構)、磁気ビーズ405(発光試薬部)、カメラ406、光検出器407を備える。培養ボトル400は、菌(細胞)を含む可能性のある検体及び液体培地を含む培養液403を収容する容器である。培養ボトル400は、開口部408(検体導入部)にセプタム401が嵌合されることにより、密閉される。
培養ボトル400は、少なくとも培養液の周辺は、発光反応で放出される光の波長を透過させる素材で形成される。例えば、発光試薬が可視光を発する反応を起こすものである場合は、培養ボトル400は、無色透明のプラスチックやガラス等が使用できる。
磁気ビーズ405は、表面に発光試薬としてルシフェラーゼが固定されている。磁気ビーズ405は、培養ボトル400の内部に導入される。
磁石404は、培養ボトル400の外部に配置され、培養ボトル400の内部に導入される磁気ビーズ405を培養ボトル400の壁面を介して保持する。図8に示すように、培養液403の導入時及び培養時には、発光反応が起こらないように、磁気ビーズ405は、培養液403に接触しない位置において磁石404により保持される。図9に示すように、発光計測時には、磁石404は、培養ボトル400から離され、これにより磁気ビーズ405が培養液403内へ分散される。
光検出器407は、実施例1の光検出器15と同様の構成とすることができるため、説明を省略する。
ガスセンサ402は、培養ボトル400の内部において、培養液403と接触しない位置に配置される。ガスセンサ402は、菌の増殖に伴って菌から放出され、菌種に特徴的な揮発性代謝物に反応し、色調が変化する蛍光色素を備える。ガスセンサ402により、培養液403中の菌種を同定することができる。発光計測において菌の増殖が陽性となった後、そのまま培養を続けることで、培養ボトル400中にさらに揮発性代謝物が蓄積される。
カメラ406は、培養ボトル400の外部においてガスセンサ402の近傍に設置され、ガスセンサ402の色調を観察する。ガスセンサ402の色調に基づいて、菌種の同定を行うことができる。ガスセンサ402の色調に基づく菌種の同定は、ユーザーが行ってもよいし、カメラ406に演算装置を接続して、演算装置が行ってもよい。
<計測方法>
次に、本実施例に係る細胞検出装置4を用いた計測方法の一例について説明する。本計測方法は、細胞検出装置4を用いてマニュアルで発光計測を行う場合の計測方法である。
まず、図8に示すように、ユーザーは、培養ボトル400の内部に磁気ビーズ405を導入し、磁石404により磁気ビーズ405を培養ボトル400の内壁面に集結させておく。また、培養ボトル400に液体培地及びルシフェリンを導入し、開口部408にセプタム401を嵌合しておく。ユーザーは、シリンジを用いて検体を採取し、セプタム401にシリンジの針を刺して検体を液体培地に添加し、培養液403とする。検体の添加後、所定の時間、培養を行う。図8のように、培養中は培養ボトル400の外部にある磁石404の位置を操作して、磁気ビーズ405を培養液403から離れた場所に集結させ、発光反応が起こらないようにする。
所定の時間培養後、ユーザーは、磁石404を培養ボトル400から離して、磁気ビーズ405を培養液403中に分散させる。光検出器407は、培養液403及び磁気ビーズ405の接触の前後の一定時間(例えば接触の前後1分間)、発光計測を行う。
発光計測後、ユーザーは、磁石404を用いて再度磁気ビーズ405を集結させ、培養液403から分離する。磁気ビーズ405を分離後、再度所定の時間、培養する。
以上のように、培養液403及び磁気ビーズ405の接触と、発光計測とを一定時間毎に繰り返すことで、培養液403中の遊離ATP量の経時変化を計測することができる。なお、この時間間隔(培養時間)は、一定であってもよいし、適当なタイミングで変更されてもよい。
また、本実施例の細胞検出装置4においても、図6に示した計測方法を適用できる。この場合、ステップS4は、ユーザーが磁石404を培養ボトル400から離して磁気ビーズ405を培養液403中に分散させ、発光計測を開始するステップとなる。ステップS6は、ユーザーが磁石404を培養ボトル400に近づけて磁気ビーズ405を培養液403から分離するステップとなる。
<技術的効果>
以上のように、本実施例は、磁石404によって、発光試薬が固定された磁気ビーズ405と、培養液403との接触及び分離を制御する構成を採用している。これにより、本実施例は、実施例1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施例においては、磁石404の位置を変更するだけで発光試薬及び培養液403の接触及び分離を制御することができ、簡便に発光計測を行うことができる。
[実施例5]
<細胞検出装置の構成例>
図10を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞検出装置について説明する。図10は、実施例5に係る細胞検出装置5を示す構成図である。細胞検出装置5は、発光計測を自動で行う装置である。
細胞検出装置5は、図10に示すように、密閉容器100、接触機構103、光検出器105、演算装置106及び表示部107を備える。
密閉容器100は、検体導入部104、培養部101、発光試薬部102を有する。
培養部101は、検体及び液体培地を含む培養液を収容する。発光試薬部102は、発光試薬を収容する。発光試薬は、例えばルシフェリン、ルシフェラーゼ及び界面活性剤を含む発光試薬や、活性酸素により発光する化学発光試薬等とすることができる。密閉容器100内において、培養部101及び発光試薬部102は、互いに分離して配置され、これにより培養液及び発光試薬は分離されている。
密閉容器100内は滅菌されていることが好ましく、培養部101への検体又は培養液の導入は、無菌的に行われることが好ましい。
検体導入部104は、培養部101への培養液の導入後に密閉容器100を密閉可能な構造であり、外部からの菌の混入(コンタミネーション)を防ぐことができる。検体導入部104に、例えばセプタムを嵌合することで密閉容器100を密閉することができる。
細胞検出装置5は、検体導入部104から培養液又は検体を導入するためのシリンジ(図示せず)、及びシリンジの駆動を制御するためのシリンジ駆動部(図示せず)を備えていてもよい。この場合、培養液又は検体をシリンジで採取し、シリンジの針をセプタムに貫通させることで、培養液又は検体を密閉容器100内に添加することができる。あるいは、検体導入部104は、スクリューキャップなどの開閉可能な蓋で密閉容器100を密閉可能な構造としてもよい。
培養部101には、予め、菌の発育を促進する成分や、菌の発育を阻害する物質を捕捉する成分を含む液体培地を入れておき、そこに検体を添加して培養液としてもよい。
密閉容器100は、少なくとも発光試薬部102の周辺は、発光反応で放出される光の波長を透過させる素材で形成される。例えば、発光試薬が可視光を発する反応を起こすものである場合は、密閉容器100は、無色透明のプラスチックやガラス等が使用できる。
接触機構103は、培養部101の培養液及び発光試薬部102の発光試薬の接触を制御する機構である。接触機構103は、培養液の汚染を防止するため、密閉容器100の外部に設けられることが好ましい。
接触機構103の例について説明する。実施例1の細胞検出装置1を自動化した装置を想定する。この場合、細胞検出装置1は、プランジャー13を駆動するプランジャー制御装置をさらに備える。プランジャー制御装置がプランジャー13を駆動させることによって、培養液が発光試薬へ滴下される。従って、プランジャー13及びプランジャー制御装置が、接触機構103に相当する。
また、実施例2の細胞検出装置2を自動化した装置を想定すると、細胞検出装置2は、密閉容器200を倒置するための密閉容器駆動部をさらに備える。細胞検出装置2は、密閉容器200の底部に発光試薬が固定されており、密閉容器駆動部が密閉容器200を倒置させることで培養液及び発光試薬を接触させることができる。従って、密閉容器200及び密閉容器駆動部が、接触機構103に相当する。
さらに、実施例3の細胞検出装置3を自動化した装置を想定すると、細胞検出装置3は、光ファイバ302を上下させる光ファイバ駆動部をさらに備える。光ファイバ302は、先端に発光試薬が固定されており、光ファイバ駆動部が光ファイバ302を上下させることで培養液に発光試薬を接触させることができる。従って、光ファイバ302及び光ファイバ駆動部が、接触機構103に相当する。
さらに、実施例4の細胞検出装置4を自動化した場合を想定すると、細胞検出装置4は、磁石404を駆動する磁石駆動部をさらに備える。細胞検出装置4においては、磁気ビーズ405に発光試薬が固定されており、磁石404によって磁気ビーズ405を培養液403に分散したり、培養液403から分離したりすることができる。従って、磁石404及び磁石駆動部が接触機構103に相当する。
演算装置106は、図示は省略しているが、接触機構103及び光検出器105の制御を行う制御部と、光検出器105から検出信号を受信して、発光量の算出や、陽性又は陰性の判定等を行う演算部と、菌由来の発光量から検体が陽性か陰性かを判定するための所定の閾値等のデータを記憶する記憶部とを備える。ユーザーは、培養開始から発光計測を開始して、例えば1時間おきに発光計測を行うというように、予め発光計測する時間間隔を設定することができ、演算装置106は、該時間間隔を記憶部に記憶することもできる。演算装置106は、過去のデータ等に基づいて発光計測の時間間隔を算出するようにしてもよい。
細胞検出装置5は、密閉容器100の外部に組成を調整したガスを供給するガス供給手段を備えていてもよい。この場合、密閉容器100の壁の一部、又は検体導入部104を、細胞を通さずガスが通過可能な素材とすることが好ましい。ガスが通過可能な素材として、例えば、孔径0.1μm程度のメンブレンフィルタが挙げられる。このように、密閉容器100外から密閉容器100内のガス組成を制御することで、菌の増殖に適したガス組成とすることができ、菌の増殖を加速することができる。例えば、好気性菌を検出する場合であれば、密閉容器100外に酸素を含む好気性ガスを供給することで、菌の増殖速度を向上することができる。偏性嫌気性菌のように酸素の存在下では生育できない菌を検出する場合は、窒素やアルゴンなど、酸素を除去した嫌気性ガスを密閉容器100外に供給することで、嫌気性菌の増殖を可能とすることができる。また、培養部101には嫌気性ガスを導入し、発光試薬部102には酸素を含むガスを供給する構成とすることもできる。
培養中は、密閉容器100内を一定温度に保ってもよく、そのために細胞検出装置5は、温度調節器(図示せず)を備えていても良い。菌種によって増殖の至適温度が異なるため、菌ごとに適した温度で培養することで、増殖を加速することができる。
表示部107は、演算装置106から、算出された発光量や、陽性又は陰性の判定結果等を受信して、表示する。判定結果は、例えばアラームなどとして表示部107に表示してもよい。
細胞検出装置5は、図示しないスピーカーを備えてもよい。スピーカーは、陽性との判定結果をアラーム音として発することができる。
細胞検出装置5は、例えば検体中の真菌や細菌の有無の判定、培養細胞の増殖のモニタリングなどに用いることができる。
<計測方法>
次に、本実施例に係る細胞検出装置5を用いた計測方法の一例について説明する。本実施例における計測方法として、例えば図6に示した測定方法を採用することができるため、図6を参照する。
ステップS1において、ユーザーは、発光試薬部102に発光試薬を導入し、培養部101に液体培地を導入しておき、検体導入部104にセプタムを嵌合して密閉容器100を密閉しておく。
ステップS2において、ユーザーは、シリンジを用いて検体を採取する。セプタムにシリンジの針を刺して容器に挿入する。ユーザーは、シリンジから検体を培養部101内の液体培地に添加して、培養液を作成する。
ステップS3において、ユーザーは、シリンジの針をセプタムから抜く。このとき、シリンジの針により形成された穴はセプタムの弾性力により塞がれ、密閉容器100は密閉される。
ステップS4において、演算装置106は、接触機構103を駆動するための信号を接触機構103に送信し、接触機構103は、培養液と発光試薬を接触させる。光検出器105は、0時間目の計測として、接触の前後の一定時間(例えば接触の前後1分間)計測を行えるように、発光計測を開始する。このとき演算装置106は、光検出器105から検出信号を受信して、培養液由来の発光量を算出する。
ステップS5において、演算装置106は、初めに発光量が一定値以下になるまで接触機構103を駆動せず、培養液と発光試薬を接触させ続ける。これにより、培養液中の遊離ATPを低減することができ、その後の発光計測のバックグラウンドを低減することができる。
ステップS6において、演算装置106は、発光量が一定値以下になったら、接触機構103を駆動する。接触機構103は、培養液と発光試薬を分離し、培養液中の細胞を所定の時間、例えば1時間培養する。
ステップS7において、所定の時間が経過すると、演算装置106は、光検出器105に、発光計測を行うための信号を送信し、発光計測を開始させる。また、接触機構103を駆動する信号を接触機構103に送信し、接触機構103は、培養液と発光試薬を接触させる。
ステップS8において、光検出器105は、接触の前後の一定時間(例えば接触の前後1分間)発光を検出する。このとき、演算装置106は、光検出器105から検出信号を受信して発光量を算出し、接触後の発光量の最大値から、接触直前の発光量を差し引いた値を菌由来の発光量として算出する。
ステップS9において、演算装置106は、菌由来の発光量が、所定の閾値以上であるかどうか判断する。ステップS10において、演算装置106は、菌由来の発光量が所定の閾値以上であった場合は陽性と判定し、表示部107に判定結果を表示させ、発光計測を終了する。
ステップS11において、演算装置106は、菌由来の発光量が所定の閾値未満であった場合には、培養時間が所定の時間以上であるか判断する。培養時間が所定の時間以上であった場合は、ステップS12において、演算装置106は、陰性と判定し、表示部107に判定結果を表示させ、発光計測を終了する。
培養時間が所定の時間未満であった場合は、ステップS13において、演算装置106は、接触機構103を駆動する信号を接触機構103に送信し、接触機構103は、培養液と発光試薬を分離する。ステップS13の後、ステップS14において、演算装置106は、発光量の経時変化から次回の発光計測時間を算出する。次回の発光計測時間になったら、ステップS7に戻る。
ステップS14における次回の発光計測時間は、一回の計測ごとに変更されず、例えば毎回1時間後等に設定されていてもよい。また、ステップS14において、次回の発光計測時間は、例えば1回目の発光計測は培養開始1時間後、2回目の発光計測は1回目の計測から2時間後、3回目の発光計測は2回目の計測から3時間後というように、一度の計測ごとに変更してもよい。
<技術的効果>
以上のように、本実施例は、培養部101及び発光試薬部102を分離して配置し、接触機構により培養液及び発光試薬の接触及び分離を自動的に制御する構成を採用している。これにより、本実施例は、実施例1と同様の効果を奏することができる。
従来の自動化された細胞検出装置においては、培養液を吸引・吐出したり、ピペットチップを使い捨てにしたりするなど、複雑な分取操作をする機構が必要となり、装置が複雑となるという問題があった。これに対し、本実施例は、上記の構成のように、分取操作をする機構が不要であり、簡単な構成の装置とすることができる。また、培養液を分取する操作が不要であるため、外部からの菌の混入による偽陽性を防止することができる。
[実施例6]
<細胞検出装置の構成例>
図11を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞検出装置について説明する。図11は、実施例6に係る細胞検出装置6を示す構成図である。
細胞検出装置6は、複数の密閉容器10を備え、複数の検体を同時に計測することができる装置である。図11に示す例においては、密閉容器10は4つ配置されている。本実施例においては、密閉容器として、それぞれ、図1に示す実施例1の密閉容器10と同様のものを使用しているため、各構成の説明を省略する。密閉容器として、図4~5及び7~9に示すものを採用することもできる。
密閉容器10それぞれにバーコードなどの識別番号をつけ、それぞれ同じ又は異なる時間間隔で発光計測を行うよう設定し、複数の密閉容器10を並行して、発光量の経時変化を取得することができる。
細胞検出装置6は、図11に示すように、密閉容器10の他に、各密閉容器10に嵌合される複数のプランジャー13及びプランジャー制御装置27(接触機構)、密閉容器10をそれぞれ覆うチャンバー23(温度調節手段)、ガス供給管28(ガス供給手段)、バルブ24及びバルブ制御装置29(ガス供給手段)、並びに演算装置30を備える。
チャンバー23は、各密閉容器10の温度調節を行う。各密閉容器10は、チャンバー23を備えることにより、それぞれの検体に適した温度で菌を培養し、増殖を最適な条件で行うことができる。
プランジャー制御装置27は、各プランジャー13の動作を制御する。プランジャー制御装置27は、密閉容器10それぞれについて所定の時間ごとにプランジャー13を一定量押し、培養液20を滴下させる。
ガス供給管28は、各チャンバー23内にガス25又はガス26を導入するための管である。ガス25は、例えば酸素を含むガスである。ガス26は、例えば酸素を含まないガスである。バルブ24は、その開閉によりガス供給管28へのガス25又は26の通過及び不通を変更する。バルブ制御装置29は、各バルブ24の開閉を制御する。図示は省略しているが、バルブ制御装置29は、各バルブ24へ接続される。
ガス25及びガス26のチャンバー23への導入をバルブ24で制御することにより、チャンバー23ごとにガス濃度を管理することができる。上容器11は、その一部を菌を透過せずガスを透過する素材(例えばメンブレンフィルター)とすることができる。これにより、密閉容器10ごとに嫌気性菌又は好気性菌を培養することができ、嫌気性菌及び好気性菌いずれも同時に検出することができる。
演算装置30は、光検出器15、プランジャー制御装置27及びバルブ制御装置29を制御する。図示は省略しているが、演算装置30は、光検出器15から検出信号を受信して、発光量の算出や、陽性又は陰性の判定等を行う演算部と、菌由来の発光量から検体が陽性か陰性かを判定するための所定の閾値等のデータを記憶する記憶部とを備える。
なお、光検出器15を複数用意し、各密閉容器10に設けても良い。これにより、密閉容器10又は光検出器15を移動させるための搬送装置が不要になり、細胞検出装置6を小さくすることができる。あるいは、図11に示すように、光検出器15は1つであってもよく、密閉容器10を光検出器15まで搬送するか光検出器15を密閉容器10まで移動させることで、光検出器15を複数設置する必要がなくなり、コストを削減できる。
以上のように、本実施例においては、プランジャー制御装置27によりプランジャー13を押して培養液20を滴下することとした。しかし、プランジャー13の代わりに、上容器11にガス供給管28を接続してガス25又は26を上容器11に供給し、ガス25又は26の圧力によって培養液20を滴下させることもできる。この場合、バルブ制御装置29は、密閉容器10それぞれについて所定の時間ごとにバルブ24の開閉を制御する。また、上容器11に接続されるガス供給管28は、コンタミネーションを防止するためのフィルタを備え、ガス25又は26はフィルタを通して上容器11に供給されることが好ましい。
<計測方法>
次に、本実施例に係る細胞検出装置6を用いた計測方法の一例について説明する。
まず、ユーザーは、密閉容器10それぞれにおいて、下容器12に発光試薬21を導入して上容器11を嵌合し、上容器11に培養液20を導入した後、プランジャー13を上容器11に嵌合して密閉する。ユーザーは、密閉された密閉容器10をそれぞれチャンバー23へセットする。
次に、演算装置30は、プランジャー制御装置27に信号を送信し、プランジャー制御装置27にプランジャー13を駆動させ、培養液20を滴下し、発光試薬21に混合する。このとき、演算装置30は、0時間目の発光量(菌の初期濃度)を計測するため、光検出器15による発光の検出を開始させる。0時間目の発光量を計測後、演算装置30は、所定の時間待機し、培養を行う。演算装置30は、培養液20の滴下後の発光量の最大値から滴下直前の発光量を差し引いた値(発光量の増加量)を菌由来の発光量として算出する。
所定の時間経過後、例えば1時間後に、演算装置30は、プランジャー制御装置27に信号を送信し、プランジャー制御装置27は、再度プランジャー13を一定量駆動して、0時間目と同量の培養液20を発光試薬21に滴下する。また、このとき演算装置30は、光検出器15に発光計測を開始させ、光検出器15は、1時間目の発光量を計測し、菌由来の発光量を算出する。その後、再度所定の時間、培養を行う。
以上のように、培養液の滴下及び発光量の計測を所定の時間毎に繰り返して、発光量の経時変化から、菌の増殖を判定する。なお、この時間間隔(培養時間)は、一定であってもよいし、適当なタイミングで変更されてもよい。
演算装置30は、培養液全体の発光量あるいは菌由来の発光量の増加量が予め設定した閾値以上となった場合に、菌が増殖したと見做し、陽性であると判定して、発光計測を終了する。
陽性化に要する時間は、初期濃度や菌種の違いにより異なる。上述のように、外部からの菌混入を防ぐためには、密閉容器10を密閉後に外部から検体の出し入れをしない必要があるため、発光計測の回数は、計測初期の培養液量により制限される。そこで、所定の時間ごとに発光量を計測する際、演算装置30は、前回の計測から発光量の変化が小さく増殖が遅いと判断される場合は、発光計測の時間間隔を自動的に広くするようプログラムすることができる。これにより、増殖の遅い菌に応じた長期間の経時変化を計測することができる。
また、本実施例の細胞検出装置6においても、図6に示した計測方法を適用できる。この場合、ステップS4は、プランジャー制御装置27がプランジャー13を一定量駆動して培養液20を滴下させ、発光計測を開始するステップとなる。ステップS6は、下容器12に滴下された培養液20は分離することができないため、行わないこととなる。
<技術的効果>
以上のように、本実施例は、実施例1と同様に、培養液と発光試薬とが離れた位置に配置されるように密閉容器に収容し、培養液を発光試薬に滴下する構成を採用している。これにより、本実施例は、実施例1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施例は、複数の密閉容器を備える構成を採用しているため、複数の検体について同時に発光計測を行うことができ、計測時間を短縮することができる。さらに、本実施例は、複数の密閉容器それぞれに異なる組成のガスを供給可能な構成を採用しているため、嫌気性菌及び好気性菌など、異なる菌種の発光計測を同時に行うことができる。
10、100、200…密閉容器
11…上容器
12…下容器
13…プランジャー
14…流路
15、105、206、301、407…光検出器
16…攪拌子
17、18、207、306、408…開口部
20、202、304、403…培養液
21、201、305…発光試薬
23…チャンバー
24…バルブ
25…酸素を含むガス
26…酸素を含まないガス
27…プランジャー制御装置
28…ガス供給管
29…バルブ制御装置
30、106…演算装置
101…培養部
102…発光試薬部
103…培養部及び発光試薬を接触させる機構
104…検体導入部
107…表示部
203、303、401…セプタム
205…振盪培養器
302…光ファイバ
400…培養ボトル
402…ガスセンサ
404…磁石
405…磁気ビーズ
406…カメラ

Claims (7)

  1. 検体中の細胞を検出する細胞検出装置であって、
    前記検体を含む培養液を収容する第1の容器と、前記培養液の接触により発光する発光試薬を有する第2の容器と、前記培養液の一部を分取し前記第1の容器から前記第2の容器の前記発光試薬に添加するための添加機構とを有する密閉容器と、
    前記培養液前記発光試薬に添加されたことによる発光を検出する光検出器と、
    前記光検出器の検出信号から発光量を算出し、該発光量の経時変化に基づいて前記細胞の増殖を判定する演算部と、を備え
    前記添加機構は、前記培養液の一部を分取して前記発光試薬へ添加することを断続的に繰り返すことを特徴とする細胞検出装置。
  2. 前記添加機構は、前記第1の容器と第2の容器の間に設けられた流路を有することを特徴とする請求項1に記載の細胞検出装置。
  3. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記演算部は、前記培養液の前記発光試薬への添加前後の発光量から、前記検体由来の発光量を算出し、該検体由来の発光量、または該検体由来の発光量の経時的な変化量が所定の閾値以上であるかを判断することにより、前記細胞の増殖を判定することを特徴とする細胞検出装置。
  4. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記発光試薬ルシフェラーゼを含み、
    前記発光試薬と前記培養の一方又は両方にルシフェリンを含み
    前記光検出器は、前記細胞由来のATPと前記ルシフェリンとの反応を前記ルシフェラーゼが触媒することにより生じる発光を検出することを特徴とする細胞検出装置。
  5. 請求項1に記載の細胞検出装置において、
    前記演算部による判定の結果を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする細胞検出装置。
  6. 前記第2の容器は、前記第1の容器の下部に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の細胞検出装置。
  7. 前記添加機構は、前記第1の容器の前記流路とは異なる場所に設けられたプランジャを有することを特徴とする請求項2に記載の細胞検出装置。
JP2022092191A 2018-05-29 2022-06-07 細胞検出装置 Active JP7383079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102145 2018-05-29
JP2018102145 2018-05-29
JP2020522135A JP7354101B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 細胞検出装置及び細胞検出方法
PCT/JP2019/020429 WO2019230548A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 細胞検出装置及び細胞検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522135A Division JP7354101B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 細胞検出装置及び細胞検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022118044A true JP2022118044A (ja) 2022-08-12
JP7383079B2 JP7383079B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=68698809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522135A Active JP7354101B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 細胞検出装置及び細胞検出方法
JP2022092191A Active JP7383079B2 (ja) 2018-05-29 2022-06-07 細胞検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522135A Active JP7354101B2 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 細胞検出装置及び細胞検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210207072A1 (ja)
EP (1) EP3805360A4 (ja)
JP (2) JP7354101B2 (ja)
CN (1) CN112119153B (ja)
WO (1) WO2019230548A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3805360A4 (en) * 2018-05-29 2022-02-09 Hitachi High-Tech Corporation CELL RECOGNITION DEVICE AND CELL RECOGNITION METHOD
JP2021177737A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社日立ハイテク 細胞検出装置及び細胞検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153994A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Takara Shuzo Co Ltd ルシフェラーゼ活性の連続的測定方法
JPH08205851A (ja) * 1989-05-12 1996-08-13 Becton Dickinson & Co 生物学的活性検出装置
JP2002238544A (ja) * 2000-12-01 2002-08-27 Internatl Reagents Corp 固相に固定された物質の発光による測定方法
WO2015141594A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社日立製作所 微生物計測システム、微生物計測方法
WO2019230548A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞検出装置及び細胞検出方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE430900B (sv) * 1981-06-04 1983-12-19 Bo Gustav Mattiasson Forfarande for bestemning av biokemiska data for mikroorganismer eller encelliga organismer
US4945060A (en) * 1988-03-15 1990-07-31 Akzo N. V. Device for detecting microorganisms
JPH07147995A (ja) * 1992-11-20 1995-06-13 Masao Karube 発光性細菌による bod測定用バイオセンサ試薬とこのバイオセンサ試薬を用いた bod測定系
US6074870A (en) 1994-08-15 2000-06-13 Becton, Dickinson And Company Optical blood culture sensor
JP3466735B2 (ja) * 1994-10-06 2003-11-17 ミリポア・コーポレイション 臨床細菌薬剤感受性の迅速選別方法
AU3680100A (en) * 1999-04-22 2000-11-10 Kikkoman Corporation Instrument for testing specimen and instrument for wipe test
WO2002044726A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 International Reagents Corporation Procede de mesure ultrarapide et ultrasensible
JP2005065570A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生菌検出方法および生菌計数装置
CN100507524C (zh) * 2004-04-08 2009-07-01 广东省微生物研究所 微生物抗干扰快速检测方法
GB0603589D0 (en) * 2006-02-23 2006-04-05 Medical Res Council Apparatus and method for monitoring cultures
CN101039256B (zh) * 2006-03-17 2011-08-24 中兴通讯股份有限公司 分组控制单元帧分段传输方法
WO2010078482A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Live bioload detection using microparticles
WO2012032844A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 株式会社島津製作所 細胞培養容器及びその容器を用いた細胞培養方法
JP6513133B2 (ja) * 2010-09-08 2019-05-15 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフトTECAN Trading AG 制御されたガス雰囲気を備えたマイクロプレートリーダーおよび対応する方法
WO2013145235A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社日立製作所 培養容器及び自動培養装置
CN102690863B (zh) * 2012-04-11 2015-07-01 上海云泽生物科技有限公司 一种基于atp检测的淋巴细胞增殖活性分析试剂盒及其制备和应用
US9435743B2 (en) * 2012-05-07 2016-09-06 Alexey Gennadievich Zdanovsky Methods using a modified bacteriophage for the detection of target molecules
WO2016147313A1 (ja) 2015-03-17 2016-09-22 株式会社日立製作所 薬剤感受性試験装置及び薬剤感受性試験キット並びに薬剤感受性試験方法
JP6813765B2 (ja) * 2016-10-20 2021-01-13 高砂電気工業株式会社 灌流培養装置及び灌流培養方法
CN106701577A (zh) * 2017-03-07 2017-05-24 南京新诺丹生物技术有限公司 一种用于细胞培养和细胞分选的多功能生物反应器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205851A (ja) * 1989-05-12 1996-08-13 Becton Dickinson & Co 生物学的活性検出装置
JPH06153994A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Takara Shuzo Co Ltd ルシフェラーゼ活性の連続的測定方法
JP2002238544A (ja) * 2000-12-01 2002-08-27 Internatl Reagents Corp 固相に固定された物質の発光による測定方法
WO2015141594A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社日立製作所 微生物計測システム、微生物計測方法
WO2019230548A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞検出装置及び細胞検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"OKANOJO M., et al., "Attomol-level ATP bioluminometer for detecting single bacterium.",", LUMINESCENCE, 2017 AUG (EPUB 2016 DEC 13.), vol. vol. 32, no. 5, pp. 751-756., JPN6019028092, ISSN: 0005083028 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112119153A (zh) 2020-12-22
WO2019230548A1 (ja) 2019-12-05
EP3805360A1 (en) 2021-04-14
JP7354101B2 (ja) 2023-10-02
JP7383079B2 (ja) 2023-11-17
US20210207072A1 (en) 2021-07-08
CN112119153B (zh) 2024-03-19
JPWO2019230548A1 (ja) 2021-04-22
EP3805360A4 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383079B2 (ja) 細胞検出装置
US4591556A (en) Apparatus and associated methods for use in microbiological, serological, immunological, clinical-chemical and similar laboratory work
US8273312B2 (en) Liquid testing assembly
JP2803810B2 (ja) 培養容器内の微生物を検出する方法及びその装置
US3985608A (en) Supporting element for use in microbiological, serological, immunological, clinical-chemical and similar laboratory work
US20080293091A1 (en) Apparatus and methods for automated diffusion filtration, culturing and photometric detection and enumeration of microbiological parameters in fluid samples
JP2803811B2 (ja) 標本容器
JP2008136440A (ja) シリンジ型微生物培養デバイス
JP7038070B2 (ja) 細胞検出装置及び細胞検出方法
WO2016147313A1 (ja) 薬剤感受性試験装置及び薬剤感受性試験キット並びに薬剤感受性試験方法
GB2059990A (en) Enhancement of the sensitivity of viable microbial cell count by bioluminescent assay of ATP and its use for identification of microbes by means of a short incubation in nutrient media
US4140582A (en) Supporting element for use in microbiological, serological, immunological clinical-chemical and similar laboratory work
JP7457772B2 (ja) 発光計測装置、及び発光計測方法
WO2021229884A1 (ja) 細胞検出装置及び細胞検出方法
GB2102947A (en) Process and apparatus for indicating the presence of contaminating microorganisms
WO2019007674A1 (fr) Procédé d'analyse et de culture cellulaire et système associé
US20240117406A1 (en) Centrifugal filtration cartridge and microbial test method
RU151101U1 (ru) Устройство для инкубации и контроля биологических индикаторов, предназначенных для контроля воздушной стерилизации
GB2132633A (en) Enhancement of the sensitivity of viable microbial cell count by bioluminescent assay of ATP and its use for identification of microbes by means of a short incubation in nutrient media
JPH11253190A (ja) 細菌培養用ボトルおよび細菌検出方法
HU221824B1 (hu) Eljárás oxigént felhasználó mikroorganizmusok antibiotikum-érzékenységének meghatározására
MXPA97000732A (es) Dispositivo y metodo para probar lasusceptibilidad antibiotica a base de unbacteriof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150