JPH08203906A - バンプ付き半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

バンプ付き半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08203906A
JPH08203906A JP7011306A JP1130695A JPH08203906A JP H08203906 A JPH08203906 A JP H08203906A JP 7011306 A JP7011306 A JP 7011306A JP 1130695 A JP1130695 A JP 1130695A JP H08203906 A JPH08203906 A JP H08203906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
base
emitter
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7011306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259562B2 (ja
Inventor
Akira Amano
彰 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP01130695A priority Critical patent/JP3259562B2/ja
Publication of JPH08203906A publication Critical patent/JPH08203906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259562B2 publication Critical patent/JP3259562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】バンプ付き半導体装置のチップの縮小を図る。 【構成】半導体装置の電流の流れる活性領域の上に柔ら
かい絶縁膜8を介してバンプ14,15を設けることに
より、従来チップの周辺部に設けていたパッドが不要に
なり、チップ1面積が縮小できる。また、上方からの衝
撃に対する保護と、活性領域からの熱放散の効率化の効
果も得られる。絶縁膜8として、ポリイミド樹脂を用い
れば、その弾性率や、耐熱性が適している。更にポリイ
ミド樹脂を塗布形成すれば、パターン形成時のアルカリ
の悪影響が避けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板、フィル
ム基板等へのボンディングのための突起状の電極、いわ
ゆるバンプを有するバンプ付き半導体装置およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の多数の電極の高信頼性の接
続のため、突起状の電極、いわゆるバンプを有する半導
体装置が量産されている。従来のバンプ付き半導体装置
の一例として図4に、n型基板を用いたnpnトランジ
スタチップに半田バンプを形成した例の平面図を示す。
半導体チップ1にフォトエッチング技術を用いたパター
ン形成、酸化、不純物拡散等の工程により、トランジス
タ構造が作り込まれているものとする。3はベース拡散
領域、4はエミッタ拡散領域であり、その上の酸化膜に
電極接続のために設けられたベース開口部5、エミッタ
開口部6が点線で示されている。19はコレクタの電極
接続のための開口部である。そして、これらの開口部上
にAl等の金属を蒸着、パターン形成したAl電極7が
設けられ、チップ1上の周辺部に設けられたパッドに接
続されている。各パッド上には他の基板等に接続するた
めのベースバンプ14、エミッタバンプ15、コレクタ
バンプ20が形成されている。コレクタ開口部19およ
びコレクタバンプ20が二つずつ設けられているのは、
構造的、熱的なバランスを考慮したためであり、場合に
よっては一つでもよい。このトランジスにおいて、nエ
ミッタ拡散領域4から、pベース拡散領域3、n型基板
18の一部を通って、コレクタ電極へと電流が流れるの
で、pベース拡散領域3およびpベース拡散領域3から
コレクタ開口部19までの範囲が活性領域である。
【0003】図5は、図4の半導体チップのB−B線に
おける断面図である。n型半導基板18の表面層にp型
のベース拡散領域3と、その表面層にn型のエミッタ拡
散領域4が形成されている。半導体基板18の表面上
は、酸化膜2が覆っており、その酸化膜2に開けられた
ベース開口部5、エミッタ開口部6を通じてAl電極7
が接触している。Al電極7の上に、窒化膜からなる表
面保護膜22が覆っておりその保護膜22に開けられた
ベースバンプ用開口部23、エミッタバンプ用開口部2
4に下地金属膜9を介してベースバンプ14、エミッタ
バンプ15が形成されている。
【0004】図6(a)〜(d)は図4、5のトランジ
スタの製造方法を説明するための工程順の断面図であ
る。この図に基づき、製造工程を説明する。n型基板1
8にフォトエッチング技術を用いたパターン形成、酸
化、不純物拡散等の工程により、トランジスタの接合構
造が作り込まれるまでの工程は良く知られているので省
略する。そのような半導体基板18上の酸化膜2に、フ
ォトエッチング技術により、ベース開口部5、エミッタ
開口部6を設ける、次に、Al膜を全面に堆積し、所定
の形状にパターン形成し、Al電極7を設ける。その上
全面にCVD法による窒化膜の表面保護膜22を被着
し、ベースバンプ用開口部23、エミッタバンプ用開口
部24を設ける〔図6(a)〕。
【0005】続いて、バンプ下地金属層9を全面に被着
する〔図6(b)〕。バンプ下地金属層9としては、A
l電極7と密着性のよい、Ti、Ti−W、Cr、W等
を蒸着又はスパッタで被着し、その上に柔らかくて延性
のあるCu、Pd、Au、Agなどを付けるのが普通で
ある。半田でバンプ電極を作る時には、更にNi等のS
nバリア層を形成して、3層以上の多層構造とする。
【0006】その後、フォトレジスト10を塗布し、バ
ンプ電極形成用マスクでパターニングし、続いて電解メ
ッキ法でバンプ電極12を形成する〔図6(c)〕。こ
の時、同様にパターニングしたフォトレジスト10をマ
スクにした蒸着法を行い、フォトレジスト10およびそ
の上の金属膜を除去するリフトオフ法を使用しても良
い。
【0007】最後に、図6(c)のフォトレジスト10
を除去し、必要に応じてフォトエッチング処理で電解メ
ッキ時に被着したバンプ下地金属膜9の不要部分をエッ
チング除去し、各々の電極を電気的に分離後、トンネル
炉で加熱溶融してバンプ形状を整え、ベースバンプ1
4、エミッタバンプ15および図示されないコレクタバ
ンプを完成する〔図6(d)〕。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図4に示したように、
従来の半導体装置においては、ボンディングの容易さを
優先して半導体チップの周辺部分にボンディング用のパ
ッドを設けていた。そして、そのパッドにボンディング
用のバンプを形成するのが普通であった。しかし、その
ため、ボンディングパッドの面積が必要であり、半導体
チップはその分だけ大きくせざるを得なかった。
【0009】以上の問題に鑑み本発明は、チップ面積を
できるだけ縮小し、よって安価な半導体装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題の解決のた
め、本発明のバンプ付き半導体装置は、半導体基板の電
流が流れる活性部上に、柔らかい絶縁膜を介してバンプ
を有するものとする。その柔らかい絶縁膜がポリイミド
樹脂であることが有効である。そして、上記の半導体装
置の製造方法として、ポリイミド樹脂を塗布形成するも
のとする。
【0011】
【作用】上記の手段を講じ、半導体基板の電流が流れる
活性部上に、柔らかい絶縁膜を介してバンプを有するバ
ンプ付き半導体装置とすることによって、従来必要とし
ていたチップ周辺部分の電極パッドは不要となる。その
柔らかい絶縁膜がポリイミド樹脂であれば、Alおよび
半田の熱膨張係数に近い熱膨張係数をもつため、熱スト
レスに対して強い構造となる。
【0012】そして、上記の半導体装置の製造方法とし
て、ポリイミド樹脂を塗布形成すれば、工程が簡単にし
かも確実にできる。
【0013】
【実施例】以下に図面を参照しながら、本発明の実施例
について説明する。図2は、本発明を実施した簡単な半
導体装置の例として、n型基板に形成したnpnトラン
ジスタの平面図である。半導体チップ1にフォトエッチ
ング技術を用いたパターン形成、酸化、不純物拡散等の
工程により、トランジスタの構造が作り込まれているも
のとする。3はpベース拡散領域、4はnエミッタ拡散
領域である。チップの表面を覆う酸化膜にそれぞれ電極
接続のためのベース開口部5、エミッタ開口部6が設け
られている。19はコレクタの電極接続のためのコレク
タ開口部である。このトランジスにおいて、nエミッタ
拡散領域4から、pベース拡散領域3、n型基板18の
一部を通って、コレクタ電極へと電流が流れるので、p
ベース拡散領域3およびpベース拡散領域3からコレク
タ開口部19までの範囲が活性領域である。そして、こ
れらの開口部上にAl等の金属を蒸着、パターン形成し
た電極7が設けられ、それらの電極上にポリイミド樹脂
からなる絶縁膜8を介して他の基板等に接続するための
ベースバンプ14、エミッタバンプ15、コレクタバン
プ20が形成されている。このポリイミド樹脂として
は、例えば信越化学(株)製のKJR−651を用い
た。図2の構成とすれば、従来のように半導体チップの
周辺部にパッドを形成する必要が無く、その分だけ半導
体チップを縮小できる。例えば、400μm角のパッド
を省略した結果、4mm角のチップが3.2mm角にで
き、面積で40%近い縮小が可能になった。
【0014】図1は、図2の半導体チップのA−A線に
おける断面図である。n型半導体基板18の表面層にp
型のベース拡散領域3と、その表面層にn型のエミッタ
拡散領域4が形成されている。半導体基板18の表面上
は、酸化膜2が覆っており、その酸化膜2にあけられた
ベース開口部5、エミッタ開口部6を通じてAl電極7
が接触している。Al電極7の上に、ポリイミドの絶縁
膜8があり、その絶縁膜8上に下地金属膜9を介して半
田からなるベースバンプ14、エミッタバンプ15が形
成されている。Al電極7とベースバンプ14、エミッ
タバンプ15とはそれぞれベースコンタクト部16、エ
ミッタコンタクト部17で接触している。ヤング率が約
2000Paと柔らかいポリイミド樹脂の絶縁膜8の上
に、Ti、Cu、および半田があって、半田接合前も、
また後にも上方からの衝撃に強い構造となっている。
【0015】Al電極7、絶縁膜8、下地金属膜9のT
i、バンプ14、15の半田の熱膨張係数は、それぞ
れ、2.9×10-5、5.0×10-5、8.4×1
-6、2.0×10-5/℃で極めて近い値なので、密着
性も良く且つサーマルストレスに強い構造になっていて
信頼性も高い。また、バンプ14、15、20が、半導
体装置の活性領域の直上に配置されているので、活性領
域で発生する熱の放散を有効に行うという効果も得ら
れ、電流容量の増大が図れる。
【0016】図3(a)〜(d)は図1、2のトランジ
スタの製造方法を説明するための工程順の断面図であ
る。この図に基づき、工程を説明する。n型基板18に
フォトエッチング技術を用いたパターン形成、酸化、不
純物拡散等の工程により、トランジスタの接合構造を作
り、更に酸化膜2を全面に被着し、ベース拡散領域3、
エミッタ拡散領域4の上の酸化膜2に、それぞれベース
開口部5、エミッタ開口部6を設け、Al電極7を設け
る所までは従来の製造方法と同じでよい。次に、ポリイ
ミド樹脂をバンプ電極を形成したい部位に選択的に滴下
し、絶縁膜8を設ける〔図3(a)〕。このときAl電
極7の上全部には滴下せず、一部残すことが必要であ
る。
【0017】続いて、バンプ下地金属層9として、従来
と同じく下地と密着性の良いTiを蒸着法により被着す
る〔図3(b)〕。全面に被着してもよいし、フォトエ
ッチング技術を用いて部分的に被着しても良い。但し、
前の工程で絶縁膜8を滴下せずに残したAl電極7上に
も被着して、ベースコンタクト部16、エミッタコンタ
クト部17、図示していないがコレクタコンタクト部を
形成する。下地金属層9としてはTiの他に、Ti−
W、Cr、Wでもよく、またその被着方法としては、ス
パッタでもよい。その上に柔らかくて延性のあるCuを
蒸着する。Cuの代わりに、Pd、Au、Agなどでも
よい。更に半田でバンプ電極を作るため、Snバリア層
となるNiを蒸着し、3層の多層構造とする。
【0018】次に、フォトレジスト10を塗布し、バン
プ電極形成用マスクにパターニングして、ベースバンプ
用開口部23、エミッタバンプ用開口部24及び図示し
ていないがコレクタバンプ用開口部を設ける〔図3
(c)〕。続いて半田の電解メッキ法でバンプ電極12
を形成する。この時、同様にパターニングしたフォトレ
ジスト10をマスクにした蒸着法を行い、フォトレジス
ト10およびその上の金属膜を除去するリフトオフ法を
使用しても良い。
【0019】最後に、フォトレジスト10を除去し、必
要に応じてフォトエッチング技術を用いて電解メッキ時
に被着したバンプ下地金属膜9の不要部分をエッチング
除去し、各々の電極を電気的に分離した後、トンネル炉
で加熱溶融してバンプ形状を整え、ベースバンプ14と
エミッタバンプ15とを形成する〔図3(d)〕。先の
ポリイミド樹脂はこの半田溶融のための熱処理に十分耐
える耐熱性を有している。
【0020】図3(a)のところで、ポリイミド樹脂を
全面に塗布し、フォトエッチングで絶縁膜8の所定パタ
ーンを得ることもできる。しかし、エッチャントには、
通常強いアルカリ性の溶液を使用するため、露出部のA
l電極7がエッチングされてしまう。本法では、必要部
に選択的に滴下して、絶縁膜8を設けるのでAl電極7
を腐食する恐れもない。また、従来の窒化膜からなる保
護膜も不要となり、工数、コスト面でもメリットが見出
される。
【0021】本発明は、上記の例だけでなく、バンプを
有する集積回路にも適用できることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置においては、半導体装置の活性領域上に柔らかい絶
縁膜を介してバンプを設けたことにより、半導体チップ
の大幅な縮小が可能になるだけでなく、外部応力に強い
構造となり、また活性領域で発生した熱の放散が効率良
く行われるので、電流容量の増大が図れる。その結果、
半導体装置のコスト低減に大きな寄与をなすものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の半導体装置の断面図
【図2】図1の半導体装置の平面図
【図3】図1の半導体装置の製造工程を(a)から
(d)の順に示した断面図
【図4】従来の半導体装置の例の平面図
【図5】図4の半導体装置のB−B線における断面図
【図6】図4の半導体装置の製造工程を(a)から
(d)の順に示した断面図
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 酸化膜 3 ベース拡散領域 4 エミッタ拡散領域 5 ベース開口部 6 エミッタ開口部 7 Al電極 8 絶縁膜 9 下地金属膜 10 フォトレジスト 12 バンプ電極 14 ベースバンプ 15 エミッタバンプ 16 ベースコンタクト部 17 エミッタコンタクト部 18 n型基板 19 コレクタ開口部 20 コレクタバンプ 21 コレクタコンタクト部 22 表面保護膜 23 ベースバンプ用開口部 24 エミッタバンプ用開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の電流が流れる活性領域上に柔
    らかい絶縁膜を介してバンプを有することを特徴とする
    バンプ付き半導体装置。
  2. 【請求項2】柔らかい絶縁膜がポリイミド樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバンプ付き半導体装
    置。
  3. 【請求項3】半導体基板の電流が流れる活性領域上のバ
    ンプ形成部位に、ポリイミド樹脂を塗布形成することを
    特徴とする請求項2に記載のバンプ付き半導体装置の製
    造方法。
JP01130695A 1995-01-27 1995-01-27 バンプ付き半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3259562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01130695A JP3259562B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 バンプ付き半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01130695A JP3259562B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 バンプ付き半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203906A true JPH08203906A (ja) 1996-08-09
JP3259562B2 JP3259562B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=11774329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01130695A Expired - Fee Related JP3259562B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 バンプ付き半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259562B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347407A (ja) * 1997-03-14 2003-12-05 Toshiba Corp マイクロ波集積回路素子
US6812573B2 (en) 1997-06-06 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005217445A (ja) * 1996-12-04 2005-08-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7183189B2 (en) 1996-12-04 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US7436071B2 (en) 1997-03-10 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board mounted with the same, and electronic appliance comprising the circuit board
US7470979B2 (en) 1996-12-04 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842598B2 (en) 1996-12-04 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
JP2005217445A (ja) * 1996-12-04 2005-08-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7521796B2 (en) 1996-12-04 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Method of making the semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US7511362B2 (en) 1996-12-04 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
JP2012169679A (ja) * 1996-12-04 2012-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに電子部品及びその製造方法
US7470979B2 (en) 1996-12-04 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
JP2009004815A (ja) * 1996-12-04 2009-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに電子部品及びその製造方法
JP2009021620A (ja) * 1996-12-04 2009-01-29 Seiko Epson Corp 電子部品の実装方法
US8384213B2 (en) 1996-12-04 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US7888260B2 (en) 1996-12-04 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Method of making electronic device
US7183189B2 (en) 1996-12-04 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
JP4513973B2 (ja) * 1996-12-04 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7932612B2 (en) 1997-03-10 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board mounted with the same, and electronic appliance comprising the circuit board
US8134237B2 (en) 1997-03-10 2012-03-13 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board mounted with the same, and electronic appliance comprising the circuit board
US7436071B2 (en) 1997-03-10 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board mounted with the same, and electronic appliance comprising the circuit board
US7598619B2 (en) 1997-03-10 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board mounted with the same, and electronic appliance comprising the circuit board
JP2003347407A (ja) * 1997-03-14 2003-12-05 Toshiba Corp マイクロ波集積回路素子
US6812573B2 (en) 1997-06-06 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259562B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418186A (en) Method for manufacturing a bump on a semiconductor chip
US5707894A (en) Bonding pad structure and method thereof
US5403777A (en) Semiconductor bond pad structure and method
JP3648585B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2622156B2 (ja) 集積回路パッド用の接触方法とその構造
JP3259562B2 (ja) バンプ付き半導体装置の製造方法
JP2000150518A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3261912B2 (ja) バンプ付き半導体装置およびその製造方法
WO2021103489A1 (zh) 半导体结构及其制造方法
JPH0638417B2 (ja) 半導体装置
JP2001176966A (ja) 半導体装置
JPS6322464B2 (ja)
JP3087819B2 (ja) はんだバンプ実装用端子電極形成方法
JP3263859B2 (ja) 半導体装置
JP3573894B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186309A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3298570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3548814B2 (ja) 突起電極の構造およびその形成方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JPH0373535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000243771A (ja) 半導体素子
JPS5863150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263555A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164622A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees