JPS5823940B2 - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JPS5823940B2
JPS5823940B2 JP51156903A JP15690376A JPS5823940B2 JP S5823940 B2 JPS5823940 B2 JP S5823940B2 JP 51156903 A JP51156903 A JP 51156903A JP 15690376 A JP15690376 A JP 15690376A JP S5823940 B2 JPS5823940 B2 JP S5823940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
semiconductor substrate
pad electrodes
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51156903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380161A (en
Inventor
梶原孝生
畑田賢造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51156903A priority Critical patent/JPS5823940B2/ja
Publication of JPS5380161A publication Critical patent/JPS5380161A/ja
Publication of JPS5823940B2 publication Critical patent/JPS5823940B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板上に金属バンプをメッキ法で形成す
るに際し、メッキ電極の陰極抵抗を著しるしく低下せし
め、かつ同電位とすることにより、金属バンプの高さを
均一に形成せんとするものである。
さらに本発明は、金属バンプに外部リードを接続した際
に発生する合金溶融物が流出して基板の端部と接触する
ことにより起る電気的不良の発生を防止すべく、障壁の
形成を行うものである。
従来、回路素子が形成された半導体基板上に金属バンプ
を形成するための方法として第1図の如くの製造方法が
提案されている。
すなわち、シリコン等の半導体基板1上に形成された5
102等の第1の絶縁層2に電極形成用のアルミニウム
膜を電子ビーム、抵抗加熱等の手段で5000〜100
00人被着せしめ、電極部分3を残し他を除去せしめ、
しかる後CVDSiO2膜4を5000〜ioo’oo
入被着し、前記電極部分3の一部を残し、他を除去する
これを第1図aに示す。次いで複数層からなる金属膜5
を蒸着法により全面に形成するが、前記金属膜5はCr
−CU 。
Ni Cu、Cr−Ni−CuもしくはCr−Cu−
Au。
N i −Cu−Au 、 Cr −N i −Cu等
の複数層であって同一の蒸着時に真空をブレイクする事
なく順次に蒸着するものである。
Cr又はNiはアルミニウムの電極部分3もしくはCV
D S i 02膜4との密着力を高めるための膜で
あり、Cu又はCu −A uはメッキ処理によるバン
プの形成を容易ならしめるための膜であって、Cr、N
iのそれぞれの厚さは約1000人、Cuは1000〜
5000人の膜厚を有する。
又、Cr、Niの替りにTi膜を用いる事もある(第1
図b)。
こうした状態で更に前記金属膜5上にメッキマスク用の
感光性樹脂6を前記電極近傍に設は開孔部γを形成する
(第1図C)。
しかるのち、前記金属膜5を一方の共通電極として、A
u又はCu、半田等を電着せしめ、金属バンプ8を形成
する(第1図d)。
前記金属バンプ8を通常5〜20μmの高さに形成し、
終れば感光性樹脂6および金属膜5の不要部分をエツチ
ングし除去し、第1図eの構造を得るものである。
例えば、この様な従来の構成方法にあっては、第1図C
のメッキ処理段階でのメッキ用電極として、最下層のC
r膜を使用する事が多い。
Cr膜は通常1000λ程度に形成されるから、例えば
2インチウェハーを用いた場合、ウェハーの両端では約
100Ωの抵抗を有する。
このために、陰極電極の近くでは抵抗が低いから、電流
密度が0.036mA/−であったとしても、陰極電極
から離れた100Ωの抵抗を有する地点での電流密度は
0.01mA/mAとなり、メッキの厚さは25μmか
ら5μm程度まで変化する事になる。
この様なバンプ高さの不均一性は、形成されたバンプに
外部端子としてのフィルムリードを接続する場合におい
て、接続(ボンディング)条件の不安定性を招き、接続
強度の信頼性を著しるしく低下さすものであった。
又、従来の方法においては第2図の様に合金溶融物が流
出し、基板と接触する不良も発生し、素子の電気特性を
低下さす要因となっていた。
第2図において、半導体基板11に不純物が拡散され領
域12を形成し、熱酸化膜5iO213を開孔し、アル
ミニウム電極14が形成されている。
更に前記アルミニウム電極14上はCV D S 10
215を被着せしめ、前記アルミニウム電極14近傍の
み開孔し、金属バンプ16が設けられる。
前記金属バンプ16に接続端子としてのフィルムリード
17が接続されている。
前記金属バンプ16は例えばAUであって、フィルムリ
ード17はCu箔にSnメッキした材料で構成され、ボ
ンディングにあたっては、前記金属バンプ16とフィル
ムリード17を合致して圧着せしめ、温度を200℃〜
450℃に上昇させれば、AuとSnは容易に合金化し
、第2図の如く溶融接続する事が出来る。
しかしながらこの様な接続においては合金化した溶融物
16′がCVD5iO715上を流れ出し、半導体基板
11とフィルムリード17は接触し、電気的に短絡した
状態となり、これも又電気的特性を低下さす要因となっ
ていた。
本発明は以上のような現状に鑑みてなされたもので以下
図面とともに本発明の基本的概念を説明する。
第3図は本発明の基本的概念を示すための図であり、半
導体基板上の一部の電極パッド部を示すものである。
半導体基板21上の任意のチップAの絶縁膜上にアルミ
ニウム配線パターンと接続すれた外部電極取出しのため
の電極パッド22゜22’、24,24’が設けられて
おり、一方チップBにも同様の電極パッド23,23’
が形成されている。
チップAの電極パッド22はチップBの電極パッド23
および23′とが接続体30,31で電気的に接続され
ている。
同様に電極パッド22′はチップBの電極パッド23′
およびチップDの電極パッド25と接続される。
接続体30および31はアルミニウム配線パターンの形
成と同時に選択的に形成されるものであって、接続体3
0は相対応する隣のチップの電極パッド同志の接続体で
あり、接続体31は斜方向の電極パッド同志が接続され
る様に構成されている。
この様な第3図の如き接続体の配置においては全電極パ
ッドが共通電位を有する事になる。
又、ライン28 、29はチップA、B、C2Dを分割
するための、いわゆるスクライブラインを示すものであ
る。
更に第4図は半導体基板21の全形を図示したものであ
って、それぞれのチップの電極パッド41.42,43
は前述した接続体によって接続されメッキ用電極44に
共通に接続される事になる。
すなわちメッキ処理工程において、メッキを実施せんと
すれば第4図の如く全ての電極パッドが同電位であるか
ら、メッキ用電極44をマイナス極に接続すれば良い。
本発明は、上記構成において、接続体30゜31を電極
パッド22,22,23,23’より高くすることを特
徴とする電極形成方法を提供するものである。
以下本発明の詳細を実施例をもとにして説明する。
第5図、第6図で本発明の詳細な説明する。
本実施例は第3図で示した接続体が、各電極パッド間を
同電位に保つ目的と、従来例で述べた如く、電極パッド
上に形成された金属バンプに接続端子としてのフィルム
リードを接続する際に発生する合金溶融物が基板と接触
するのを防止せんとするものである。
アルミニウム膜で形成された、半導体基板69上の電極
パッドγ0と71および72と73は接続体74,75
で接続されている。
更に前記接続体74および75は、電極パッド72.7
3よりも厚さが厚くなっている。
これを第5図すの断面図に示した。
ここで前記接続体の高さは後の工程で形成される金属バ
ンプの高さと同一かもしくは少し高目に形成される。
すなわち金属バンプが15μmに形成されるならば、前
記接続体の高さは15μmかもしくはこれより1〜10
μm程度高くすることが適切である。
更に述べれば、接続体γ5は電極パッドγ2゜73と同
一材料のアルミニウム又は、不純物をドープした多結晶
シリコンで形成されるものであって、76はCVDSi
O2膜等の保護膜である。
第5図、第6図で示すチップに金属バンプが形成された
ものに接続端子としてのフィルムリードを接続する場合
についてのべる。
Si半導体基板80にはすでに不純物拡散層81が形成
され、素子が設けられている。
そしてSiO□膜82全82せしめ前記素子と接続され
たアルミニウム配線からなる電極パッド83が設けられ
ており、前述したCr−Cuからなるバリヤーメタルが
被着した上に金属バンプ87が形成されている。
そして、前記半導体基板上のスクライブ上には接続体8
5が所望の厚みで形成され、前記電極パッド83以外は
CV D S s 02等の保護膜84が形成される。
第6図はすでに図の右側においてチップの分割が行なわ
れており、接続体85を含めて切断された構造を示して
いる。
接続端子としてのフィルムリード86が金属バンプ8T
と合致され熱圧着により、境界が合金化される。
例えば、金属バンプ87がAuでフィルムリード86が
Cu箔にSnをメッキしたものであれば、200〜45
0℃程度の温度でAu−8nの合金を形成し、容易に接
続される。
この合金化の時に溶融物88が発生しても、接続体85
が半導体基板80よりも高く形成されているために、い
わゆる流動物の障壁となり、溶融物88は接続体85で
さえぎられていまい、従来例でのべた様な半導体基板と
フィルムリードが短絡し、電気的不良を発生する事がな
い。
第5図にも示した様に前記接続体85はa図の如くスク
ライプライン77上に形成され、かつ電極パッドγ0,
71,72,73の後にあって、第6図の溶融物85を
完全にさえぎる位置に形成されるとともに、電極パッド
の巾と同じか又は少し太き目に形成される事が必要であ
る。
以上の説明より明らかなごとく、本発明によれば、■電
極パッド同志がお互いに低抵抗の接続体で接続され、メ
ツ”生処理工程において全てのパッドが同電位となるた
め従来発生した金属バンプの不均一性が発生しなくなり
、接続条件を一定に保持できるため、接続強度を高め、
かつ接続の信頼性を高める事が出来る。
■更に、低抵抗の接続体をパッド電極よりも高くしてい
るため金属バンプとフィルムリードを接続する際に発生
する合金化した溶融物が半導体基板と接触するのを防止
出来るため、電気的不良を完全に除去出来、高い歩留り
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図a ”−eは従来のバンブ形式プロセスの工程図
、第2図は従来の半導体装置における溶融物による短絡
状態を示す断面図、第3図は本発明の基本的概念を示す
ためのチップの平面図、第4図は同チップを有するウェ
ハーの要部平面図、第5図aは本発明の実施例における
半導体装置の要部平面図、同すは同aのX−X線断面図
、第6図は第5図の装置とフィルムリードの接続断面図
である。 21フロ9 、80・・・半導体基板、22,22’。 23.23’、24,24’、70,71.72゜γ3
,83・・・電極パッド、30,31,75゜85・・
・接続体、87・・・金属バンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に形成された複数の半導体チップにそ
    れぞれ配線パターンを形成するとともに、前記それぞれ
    の半導体チップの配線パターンの外部電極取出しのため
    のパッド電極間を、前記パッド電極と同一材料かもしく
    は導電性多結晶シリコンよりなる前記パッド電極の高さ
    よりも高い接続体で接続し、前記パッド電極をほぼ同一
    電位に保って前記パッド電極をメッキ用の共通電極とし
    て用い、前記パッド電極上に金属バンプを形成すること
    を特徴とする半導体装置の電極形成方法。 2 接続体がチップ分割時において切断されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の電
    極形成方法。
JP51156903A 1976-12-24 1976-12-24 半導体装置の電極形成方法 Expired JPS5823940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51156903A JPS5823940B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51156903A JPS5823940B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 半導体装置の電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380161A JPS5380161A (en) 1978-07-15
JPS5823940B2 true JPS5823940B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=15637908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51156903A Expired JPS5823940B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898913A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
KR910006967B1 (ko) * 1987-11-18 1991-09-14 가시오 게이상기 가부시기가이샤 반도체 장치의 범프 전극 구조 및 그 형성 방법
JP2734585B2 (ja) * 1988-12-19 1998-03-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5380161A (en) 1978-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264479B1 (ko) 범프전극의 구조와 그 형성방법
US3952404A (en) Beam lead formation method
JP2007096315A (ja) フリップチップ半導体デバイス用はんだバンプ構造およびその製造方法
US5403777A (en) Semiconductor bond pad structure and method
US5057453A (en) Method for making a semiconductor bump electrode with a skirt
JP4049035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0378230A (ja) 集積回路装置用バンプ電極の製造方法
US20080251916A1 (en) UBM structure for strengthening solder bumps
JPH05218042A (ja) 半導体装置
JPS5998573A (ja) 超伝導ジヨセフソン接合素子用のトンネル障壁作製法
GB2095904A (en) Semiconductor device with built-up low resistance contact and laterally conducting second contact
EP1003209A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
JP4046568B2 (ja) 半導体装置、積層型半導体装置およびそれらの製造方法
JPS5823940B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP4054672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225837A (ja) 半導体装置の層間接続方法
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3573894B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5850421B2 (ja) 薄膜回路
JPH08203906A (ja) バンプ付き半導体装置およびその製造方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
US20220013486A1 (en) Semiconductor composite structure, method for making the same, and semiconductor device having the same
JPH04278542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02170434A (ja) バンプ電極を備える半導体集積回路装置
JPH07221101A (ja) 半導体ウエハ上への突起電極形成方法