JP3298570B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3298570B2
JP3298570B2 JP31791299A JP31791299A JP3298570B2 JP 3298570 B2 JP3298570 B2 JP 3298570B2 JP 31791299 A JP31791299 A JP 31791299A JP 31791299 A JP31791299 A JP 31791299A JP 3298570 B2 JP3298570 B2 JP 3298570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar electrode
wafer
auxiliary wiring
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31791299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135747A (ja
Inventor
智之 小杉
祐司 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31791299A priority Critical patent/JP3298570B2/ja
Publication of JP2001135747A publication Critical patent/JP2001135747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298570B2 publication Critical patent/JP3298570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、柱状電極を有す
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばCSP(Chip Size Package)と呼
ばれる半導体装置を製造する場合、一例として、まず図
11に示すように、ウエハ1の上面に接続パッド2が形
成され、その上面の接続パッド2の中央部を除く部分に
絶縁膜3が形成され、絶縁膜3に形成された開口部4を
介して露出された接続パッド2の上面から絶縁膜3の上
面の所定の箇所にかけて再配線5が形成され、再配線5
の先端のパッド部上面に柱状電極6が形成されたものを
用意する。なお、図11において符号7で示す領域は、
ダイシングストリートに対応する領域である。
【0003】次に、図12に示すように、柱状電極6を
含むウエハ1の上面全体にエポキシ系樹脂からなる封止
膜8をディスペンサ法等により厚さが柱状電極6の高さ
よりもやや厚くなるように形成する。したがって、この
状態では、柱状電極6の上面は封止膜8によって覆われ
ている。次に、封止膜8の上面側を適宜に研磨あるいは
エッチングすることにより、図13に示すように、柱状
電極6の上面を露出させる。次に、図14に示すよう
に、柱状電極6の上面に無電解メッキにより酸化防止用
の表面処理層9を形成する。次に、ウエハ1をダイシン
グストリート7に沿ってダイシングすると、図15に示
すように、個々の半導体装置10が得られる。
【0004】次に、図16は図15に示す半導体装置1
0を回路基板11上に実装した状態の一例の断面図を示
したものである。この場合、半導体装置10の柱状電極
6の下面に設けられた表面処理層9は、回路基板11の
上面の所定の箇所に設けられた接続端子12に、この接
続端子12上にスクリーン印刷法により予め設けられた
半田(ペースト)13を介して接続されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、ウェハ上に
形成された複数のパッド部の各々に柱状電極を形成し
て、該柱状電極の周囲を封止膜で封止し、前記各柱状電
極の上面に酸化防止用の表面処理層を形成した後前記ウ
ェハをダイシングする半導体装置の製造方法において、
前記複数のパッド部を含む前記ウェハの上面全体に金属
層を形成し、前記パッド部上に前記金属層を電流路とし
た電解メッキにより前記柱状電極を形成し、次いで前記
金属層により前記ウェハ上のダイシングストリートに対
応する領域および前記各パッド部に直接接続される領域
からなる補助配線を形成した後、前記封止膜を形成し、
次いで前記補助配線をメッキ電流路とした電解メッキに
より、または前記補助配線を共通電位とした無電解メッ
キにより前記柱状電極の上面に前記表面処理層を形成
し、この後、前記ウェハをダイシングストリートに沿っ
てダイシングすることによりダイシングストリートに対
応する領域の前記補助配線を除去するようにしたもので
ある。この発明によれば、補助配線をメッキ電流路とし
た電解メッキにより、または前記補助配線を共通電位と
した無電解メッキにより柱状電極の上面に表面処理層を
形成しているので、補助配線を有しない単なる無電解メ
ッキにより柱状電極の上面に表面処理層を形成する場合
と比較して、表面処理層の柱状電極の上面に対する接合
強度を強くすることができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ウエハ上に
形成された複数のパッド部の各々に柱状電極を形成し
て、該柱状電極の周囲を封止膜で封止し、前記各柱状電
極の上面に表面処理層を形成した後前記ウエハをダイシ
ングする半導体装置の製造方法において、前記複数のパ
ッド部を前記ウエハ上のダイシングストリートに対応す
る領域に形成した補助配線により接続し、前記パッド部
上に前記柱状電極を形成して前記封止膜を形成し、次い
で前記補助配線をメッキ電流路とした電解メッキにより
または無電解メッキにより前記柱状電極の上面に前記表
面処理層を形成し、この後、前記ウエハをダイシングス
トリートに沿ってダイシングするようにしたものであ
る。この発明によれば、補助配線をメッキ電流路とした
電解メッキによりまたは無電解メッキにより柱状電極の
上面に表面処理層を形成しているので、補助配線を有し
ない単なる無電解メッキにより柱状電極の上面に表面処
理層を形成する場合と比較して、表面処理層の柱状電極
の上面に対する接合強度を強くすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1〜図10はそれぞれこの発明
の一実施形態における半導体装置の各製造工程を示した
ものである。そこで、これらの図を順に参照して、この
実施形態における半導体装置の製造方法について説明す
る。まず、図1に示すように、ウエハ21の上面に接続
パッド22が形成され、その上面の接続パッド22の中
央部を除く部分に絶縁膜23が形成され、絶縁膜23に
形成された開口部24を介して露出された接続パッド2
2の上面を含む絶縁膜23の上面全体にアルミニウム、
銅等からなる再配線形成用層25が形成されたものを用
意する。なお、図1において符号26で示す領域は、ダ
イシングストリートに対応する領域である。
【0008】次に、図2に示すように、メッキレジスト
層27を形成する。この場合、メッキレジスト層27の
柱状電極形成領域に対応する部分には開口部28が形成
されている。次に、再配線形成用層25をメッキ電流路
として銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジス
ト層27の開口部28内の再配線形成用層25の上面に
柱状電極29を形成する。次に、メッキレジスト層27
を剥離する。
【0009】次に、図3に示すように、再配線形成用層
25の上面の再配線形成領域およびダイシングストリー
ト26に対応する領域における補助配線形成領域にレジ
スト層30を形成する。この場合、図4に示すように、
レジスト層30は、接続パッド22上に形成された接続
パッド上部30aと、接続パッド上部30aから柱状電
極29まで延びる引き回し部30bと、ダイシングスト
リート26に対応する領域に格子状に形成された格子部
30cと、格子部30cと接続パッド上部30aとを接
続する接続部30dとからなっている。
【0010】次に、レジスト層30及び柱状電極29を
マスクとして再配線形成用層25の不要な部分をエッチ
ングして除去し、次いでレジスト層30を剥離すると、
図5および図6に示すようになる。すなわち、絶縁膜2
3に形成された開口部24を介して露出された接続パッ
ド22の上面から絶縁膜23の上面の所定の箇所にかけ
て再配線31が形成され、再配線31の先端のパッド部
上面に柱状電極29が形成されている。また、ダイシン
グストリート26に対応する領域に格子状の補助配線3
2が形成されている。この場合、補助配線32は接続線
33を介して再配線31に接続されている。
【0011】次に、図7に示すように、柱状電極29を
含むウエハ21の上面全体にエポキシ系樹脂からなる封
止膜34をディスペンサ法、スクリーン印刷法、トラン
スファモールド法等により厚さが柱状電極29の高さよ
りもやや厚くなるように形成する。したがって、この状
態では、柱状電極29の上面は封止膜34によって覆わ
れている。次に、封止膜34の上面側を適宜に研磨ある
いはエッチングすることにより、図8に示すように、柱
状電極29の上面を露出させる。
【0012】次に、図9に示すように、補助配線32、
接続線33及び再配線31をメッキ電流路としてニッケ
ル/金、ニッケル/半田、ニッケル/錫等の電解メッキ
を行うことにより、柱状電極29の上面に酸化防止用の
表面処理層35を形成する。次に、ウエハ21をダイシ
ングストリート26に沿ってダイシングすると、図10
に示すように、ダイシングストリート26に対応する領
域に形成された補助配線32および接続線33が除去さ
れることにより、再配線31が互いに非短絡状態とな
り、個々の半導体装置36が得られる。
【0013】このようにして得られた半導体装置36で
は、補助配線32、接続線33および再配線31をメッ
キ電流路とした電解メッキにより柱状電極29の上面に
表面処理層35を形成しているので、表面処理層35の
柱状電極19の上面に対する接合強度を強くすることが
でき、ひいては表面処理層35による柱状電極29の上
面に対する耐酸化性が安定し、接合信頼性の向上を図る
ことができる。
【0014】なお、上記実施形態では、表面処理層35
を電解メッキにより形成する場合について説明したが、
これに限らず、無電解メッキにより形成するようにして
もよい。この場合、柱状電極29は再配線31、接続線
33及び補助配線32を介して共通電位となっているの
で、従来の単なる無電解メッキにより表面処理層を形成
する場合と比較して、表面処理層35の品質が向上し、
表面処理層35の柱状電極29の上面に対する接合強度
を強くすることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、補助配線をメッキ電流路とした電解メッキにより、
または補助配線を共通電位とした無電解メッキにより柱
状電極の上面に表面処理層を形成しているので、補助配
線を有しない単なる無電解メッキにより柱状電極の上面
酸化防止用の表面処理層を形成する場合と比較して、
表面処理層の柱状電極の上面に対する接合強度を強くす
ることができ、ひいては表面処理層による柱状電極の上
面に対する耐酸化性が安定し、接合信頼性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における半導体装置の製
造に際し、当初用意したものの断面図。
【図2】図1に続く製造工程の断面図。
【図3】図2に続く製造工程の断面図。
【図4】図3に示す場合の一部の平面図。
【図5】図3に続く製造工程の断面図。
【図6】図5に示す場合の一部の平面図。
【図7】図5に続く製造工程の断面図。
【図8】図7に続く製造工程の断面図。
【図9】図8に続く製造工程の断面図。
【図10】図9に続く製造工程の断面図。
【図11】従来の半導体装置の一例の製造に際し、当初
用意したものの断面図。
【図12】図11に続く製造工程の断面図。
【図13】図12に続く製造工程の断面図。
【図14】図13に続く製造工程の断面図。
【図15】図14に続く製造工程の断面図。
【図16】図15に示す半導体装置を回路基板上に実装
した状態の一例の断面図。
【符号の説明】
21 ウエハ 22 接続パッド 23 絶縁膜 25 再配線形成用層 26 ダイシングストリート 29 柱状電極 31 再配線 32 補助配線 33 接続線 34 封止膜 35 表面処理層 36 半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 21/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハ上に形成された複数のパッド部の
    各々に柱状電極を形成して、該柱状電極の周囲を封止膜
    で封止し、前記各柱状電極の上面に酸化防止用の表面処
    理層を形成した後前記ウェハをダイシングする半導体装
    置の製造方法において、 前記複数のパッド部を含む前記ウェハの上面全体に金属
    層を形成し、前記パッド部上に前記金属層を電流路とし
    た電解メッキにより前記柱状電極を形成し、次いで前記
    金属層により前記ウェハ上のダイシングストリートに対
    応する領域および前記各パッド部に直接接続される領域
    からなる補助配線を形成した後、前記封止膜を形成し、 次いで前記補助配線をメッキ電流路とした電解メッキに
    よりまたは前記補助配線を共通電位とした無電解メッ
    キにより前記柱状電極の上面に前記表面処理層を形成
    し、 この後、前記ウェハをダイシングストリートに沿ってダ
    イシングすることによりダイシングストリートに対応す
    る領域の前記補助配線を除去することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記各パ
    ッド部および前記補助配線は前記ウェハ上に形成された
    接続パッドに接続された再配線と一体的に形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明において、前記再配
    線及び前記補助配線は、前記柱状電極及び所定のレジス
    ト層をマスクとしたエッチングにより同時に形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3のいずれかに記載の発
    明において、前記封止膜は当初前記柱状電極の上面を覆
    うように形成し、次いで前記封止膜の上面側を研磨ある
    いはエッチングすることにより前記柱状電極の上面を露
    出させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP31791299A 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3298570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31791299A JP3298570B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31791299A JP3298570B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135747A JP2001135747A (ja) 2001-05-18
JP3298570B2 true JP3298570B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=18093447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31791299A Expired - Fee Related JP3298570B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373958A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Casio Micronics Co Ltd 半導体チップの実装構造及び半導体チップの実装方法
US7285867B2 (en) 2002-11-08 2007-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP2008034704A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001135747A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876061B2 (en) Chip scale surface mount package for semiconductor device and process of fabricating the same
TWI399836B (zh) 晶圓級晶片尺寸封裝及製造方法
JP3888854B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3848080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030102551A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
US7211877B1 (en) Chip scale surface mount package for semiconductor device and process of fabricating the same
JP4353853B2 (ja) 回路装置の製造方法および板状体
JP3707481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100843A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3459234B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6649507B1 (en) Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3524441B2 (ja) 配線形成方法
JP3945380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3402086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3823636B2 (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JP3877150B2 (ja) ウェーハレベル・チップスケール・パッケージの製造方法
EP1003209A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
JP3298570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004235420A (ja) 電子素子、電子素子の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
JP3457926B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007258629A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP4544902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005260079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6995082B2 (en) Bonding pad of a semiconductor device and formation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees