JPH08202334A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH08202334A
JPH08202334A JP7009521A JP952195A JPH08202334A JP H08202334 A JPH08202334 A JP H08202334A JP 7009521 A JP7009521 A JP 7009521A JP 952195 A JP952195 A JP 952195A JP H08202334 A JPH08202334 A JP H08202334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
background
characters
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7009521A
Other languages
English (en)
Inventor
Satohiro Narita
諭広 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7009521A priority Critical patent/JPH08202334A/ja
Publication of JPH08202334A publication Critical patent/JPH08202334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】選択対象項目を判り易く明示し、使い勝手のよ
い文書作成装置を提供すること。 【構成】入力装置で所定の表示領域が指定された際、そ
の表示領域に予め設定されている所定の色を割付ける背
景色設定手段と,前記で指定された表示領域内に文字あ
るいはアイコン等が存在する場合これらの文字あるいは
アイコンを前記背景色設定手段により設定された色の補
色で表示する補色表示手段を具備するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置にカラー表示を
行う文書作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、キーボード等の入力装置から機能
等を選択するため指示された項目を表示画面上にカラー
表示を行う場合、選択対象となるアイコン等に対してあ
る特定の色を上書きし明示するようになっている。
【0003】又、あるものはアイコンを補色で表示する
ものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、選
択対象となっている項目にある特定の色を上書きするた
め文字,図形等の色と重なってしまい文字,図形等が見
にくくなってしまうという問題があった。又、補色で表
示する場合、選択対象となるアイコンの色によって選択
対象を明示する表示領域の色が変わってしまい不安定と
なってしまうという問題があった。
【0005】本発明の目的は、選択された機能メニュー
等の選択対象に対し選択された対象を含む表示領域に固
定の色を割付け、又、選択された対象の色を設定されて
いる背景色の補色とすることより、選択対象項目を判り
易く明示し、使い勝手のよい文書作成装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、文字の入力
を行うキーボードあるいは所望の表示領域を指定するマ
ウス等の入力手段,メニュー,文字列等をカラー表示す
る表示装置を有する文書編集装置において、前記入力装
置で所定の表示領域が指定された際、その表示領域に予
め設定されている所定の色を割付ける背景色設定手段
と,前記で指定された表示領域内に文字あるいはアイコ
ン等が存在する場合これらの文字あるいはアイコンを前
記背景色設定手段により設定された色の補色で表示する
補色表示手段を設けることによって達成される。
【0007】
【作用】本発明によれば、選択された機能メニュー等の
選択対象に対し選択された対象を含む表示領域に固定の
色を割付け、又、選択された対象の色を設定されている
背景色の補色とすることより、選択対象項目を判り易く
明示することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の構成の一実施例を図1〜図4
を用いて説明する。
【0009】図2は、本発明の一実施例を示すワードプ
ロセッサなどの文書作成装置の概略構成であり、システ
ム全体を制御するCPU1,文字,記号キー,各種機能
キーが配列されたキーボード等の入力装置2,カラーで
表示を行うCRT等の表示装置3,カラー表示データ等
を格納するRAM4,プログラムを格納したROM5か
ら構成され、これらはシステムバス6に夫々接続され
る。
【0010】図1は、ROM5に格納されたプログラム
の構成図を示したものである。
【0011】入力制御部51は、入力装置2から入力さ
れた機能を文書編集部52に引き渡す。文書編集部52
は、文書の入力,表示,基本編集,印刷等を行うワード
プロセッサの基本部であり、入力装置2から引き渡され
た入力文字列やカーソル,指定された機能画面を表示制
御部53を介し表示装置3の表示画面に表示をしたり、
指定された編集機能を実行する。
【0012】表示制御部53は、文字や図形の表示装置
3の表示画面に表示や色データメモリ41に記憶されて
いる色データを制御する。又、表示装置上にカラー表示
を行う場合、表示制御部53は、後述する図5に示す色
管理テーブル501に設定される背景,文字等の色番号
を現表示色として表示装置3へ表示を行う。
【0013】以上は、カラー表示を行う文書作成装置の
基本的な構成であり詳細な説明は省略する。
【0014】次に、表示装置の表示画面上にカラー表示
を行う色管理に関し、図5を用いて説明する。表示装置
上に表示する色は、例えば色番号240は「白」という
ように、各色に番号付けを行い管理している。
【0015】又、表示画面上に色を表示する項目として
は、背景・文字等があり、これらの現在の表示色は、色
管理テーブル501の対応するフィールドに現表示色の
色番号を保持し管理している。
【0016】選択対象となる項目を明示する専用の色に
ついては、反転表示テーブルに選択対象となる項目を明
示する専用の背景色及び、前記背景色に対する補色が設
定されている。
【0017】次に、本発明の特徴部分である反転表示制
御部54に関し、図3に示す初期メニュー画面と図4に
示す処理フローを用いて詳細に説明する。
【0018】図3に示す初期メニュー300に表示され
ているアイコン301をキーボード等の入力装置2で選
択し、その選択対象を明示する領域を303とした場
合、まず、初期処理として背景の色を退避したか否かを
判定するための退避フラグのクリア、図5に示す背景・
文字色を退避する色退避テーブル502の初期化を行う
(401)。
【0019】次に、表示制御部53が現在表示している
背景,文字色を色管理テーブル501から取得し(40
2)、取得した背景色と反転表示テーブル503の背景
色との比較を行う(403)。
【0020】判定の結果、色が異なる場合は、図6に示
す色退避テーブル502に色管理テーブル502の背景
色を設定し(404)、反転表示テーブル503の背景
色を色管理テーブル501の背景色に設定する(40
5)。
【0021】次に、背景色を退避したという情報を退避
フラグへ設定する(406)。
【0022】又、判定の結果、色が等しい場合は色管理
テーブル501への背景色の設定処理は行わない。
【0023】次に、取得した文字色を色管理テーブル5
01に現状表示されている文字色として色退避テーブル
502に設定し(407)、反転表示テーブル503の
補色を色管理テーブル501の文字色に設定する(40
8)。
【0024】次に、前述の処理により設定された色管理
テーブル501の表示色でアイコン301を表示し、更
に選択対象を明示する領域に対して反転表示(補色表
示)を行う(409)。反転表示された場合の表示例を
図3の領域303に示す。
【0025】次に、反転表示(補色表示)について図
6,図7を用いて説明する。
【0026】表示データは、図6に示すようにレッドR
601,グリーンG602,ブルーB603のデータを
1組として構成される。各データR601,G602,
B603は、「0」のとき該当する色がオフ、「1」のとき
オンとなる。
【0027】この3原色を用いることによりカラー表示
可能である。
【0028】次に、反転表示処理について図7の処理フ
ローを用いて説明する。
【0029】反転表示は、反転表示を行う表示データR
601,G602,B603の各ドット毎に排他的論理
和R′604,G′605,B′606を求め(70
1)、それぞれ画面上に表示する(702)。これによ
り各3原色の補色を求め表示を行う。
【0030】又、選択が解除になった場合の処理につい
て図3に示す初期メニューを例に図8に示す処理フロー
を用いて説明する。
【0031】図3に示す初期メニューの状態でアイコン
302をキーボード等の入力装置2が選択し、その選択
対象を明示する領域を304とした場合、先ず、指示対
象外となった選択対象を明示する領域303の反転表示
を解除するため、選択対象を明示する領域303の背景
の色を退避したか否かの判定を退避フラグを元に行い
(801)、背景の色を退避した場合は、色管理テーブ
ル501の背景,文字に色退避テーブル501の背景,
文字の色を設定する(802)(803)。
【0032】又、背景の色を退避していない場合は、色
管理テーブル501に色退避テーブル502の文字色を
設定する(803)。
【0033】次に、前述する処理により設定を行った色
管理テーブル501に基づきアイコン301を表示する
(804)。
【0034】次に、アイコン302に対して前記選択時
の処理を行う。
【0035】以上のように、選択された機能メニュー等
の選択対象に対し、選択された対象を含む表示領域に固
定の色を割付け、又、選択された対象の色を設定されて
いる背景色の補色とすることより、選択対象項目をわか
りやすく明示することができる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、文字の入力
を行うキーボードあるいは所望の表示領域を指定するマ
ウス等の入力手段,メニュー,文字列等をカラー表示す
る表示装置を有する文書編集装置において、前記入力装
置で所定の表示領域が指定された際、その表示領域に予
め設定されている所定の色を割付ける背景色設定手段
と,前記で指定された表示領域内に文字あるいはアイコ
ン等が存在する場合これらの文字あるいはアイコンを前
記背景色設定手段により設定された色の補色で表示する
補色表示手段を設けたので、選択対象項目が判り易く明
示され、使い勝手のよい文書作成装置を提供することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプログラムの構成を示す
図。
【図2】本発明の一実施例を示す概略構成図。
【図3】本発明を実施したときの表示画面例を示す図。
【図4】アイコン選択時の処理フローを示す図。
【図5】色データメモリの構成例を示す図。
【図6】表示データの構成例を示す図。
【図7】反転表示(補色表示)の処理フローを示す図。
【図8】アイコン選択解除時の処理フローを示す図。
【符号の説明】 1…CPU、2…入力装置、3…表示装置、4…RA
M、5…ROM、6…システムバス、41…色データメ
モリ、51…入力制御部、52…文書編集部、53…表
示制御部、54…反転表示制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 11/60 G09G 5/08 E 9377−5H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字の入力を行うキーボードあるいは所望
    の表示領域を指定するマウス等の入力手段,メニュー,
    文字列等をカラー表示する表示装置を有する文書編集装
    置において、 前記入力装置で所定の表示領域が指定された際、その表
    示領域に予め設定されている所定の色を割付ける背景色
    設定手段と,前記で指定された表示領域内に文字あるい
    はアイコン等が存在する場合これらの文字あるいはアイ
    コンを前記背景色設定手段により設定された色の補色で
    表示する補色表示手段とを有する文書作成装置。
  2. 【請求項2】文字の入力,編集機能のメニュー選択等を
    行うキーボードあるいはマウス等の入力手段,機能メニ
    ュー,文字列等のカラー表示を行う表示装置を有する文
    書編集装置において、 前記入力装置で指定された表示領域に所定の色を割付け
    る背景色設定手段と,前記で指定された表示領域内の文
    字あるいはアイコン等の具体的表示事項を前記背景色設
    定手段により設定された色の補色として表示する補色表
    示手段を有することを特徴とする文書作成装置。
JP7009521A 1995-01-25 1995-01-25 文書作成装置 Pending JPH08202334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009521A JPH08202334A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009521A JPH08202334A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202334A true JPH08202334A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11722579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009521A Pending JPH08202334A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117452A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp 移動通信端末、および移動通信端末における表示方法
CN107450920A (zh) * 2017-07-26 2017-12-08 上海爱数信息技术股份有限公司 一种融合背景色和文本色的颜色设定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117452A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp 移動通信端末、および移動通信端末における表示方法
CN107450920A (zh) * 2017-07-26 2017-12-08 上海爱数信息技术股份有限公司 一种融合背景色和文本色的颜色设定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08202334A (ja) 文書作成装置
JPH08211860A (ja) 表示色変更装置
JP3136852B2 (ja) タッチパネル画面作成方法およびその装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JPH07306767A (ja) データ処理装置及び方式
JP2703608B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH08212206A (ja) 文書作成装置
JPH01290065A (ja) 文書処理装置
JP2965811B2 (ja) 情報処理装置および表示方法
JPH0877337A (ja) 画像出力装置
JPH05204590A (ja) カーソル表示装置
JPH09237174A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH047633A (ja) 情報処理装置
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPH05119894A (ja) 情報処理装置
JPH07230453A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JPH0431917A (ja) ユーザメニュー方式
JPS5846426A (ja) コ−ド入力装置
JPH1027086A (ja) 表示装置
JPH0573555A (ja) 文書作成装置
JPH0749860A (ja) 複合文書処理装置
JPH0997345A (ja) 文書編集表示装置
JPH08212048A (ja) 文書作成装置
JPH07281857A (ja) メニュー表示方式及び装置
JPH05250482A (ja) グラフ作成装置