JPH0997345A - 文書編集表示装置 - Google Patents

文書編集表示装置

Info

Publication number
JPH0997345A
JPH0997345A JP7252420A JP25242095A JPH0997345A JP H0997345 A JPH0997345 A JP H0997345A JP 7252420 A JP7252420 A JP 7252420A JP 25242095 A JP25242095 A JP 25242095A JP H0997345 A JPH0997345 A JP H0997345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
display
areas
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7252420A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Yoneyama
篤司 米山
Hitoshi Tamura
等 田村
Takuya Sugiyama
卓也 杉山
Muneaki Watanabe
宗明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7252420A priority Critical patent/JPH0997345A/ja
Publication of JPH0997345A publication Critical patent/JPH0997345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の領域が指定してあるデータを画面に表示
する際に、領域の重なりを考えながら操作したり、デー
タを作成したりする手間を省き、又、どんな場合におい
ても、必ず特定のグラフィックを上に表示することで、
編集の作業性を向上すること。 【解決手段】特定の領域が有る場合にその領域の表示を
自動的に一番最後にして画面表示上一番上にすること、
あるいは、操作者が任意に指定した領域を表示する時に
最上位に表示するように構成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書編集手段と記
憶手段とを連動させ、領域の重ね合わせ順の表示制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、グラフィックを作成するに際して
はテキスト画面領域にグラフィック領域を重ねて作成し
ている。又、作成した領域に対して作成後にその領域を
他の領域よりも上或いは下に表示したい場合に、領域の
上下の入れ替えの指定ができ、あるいは、領域を透明/
不透明に設定し、領域の上下の区別をしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では領
域の上下の入替え機能を有するものの、編集作業の機能
に合わせて常時最上部に表示されるようにはなっていな
いものであり、作業性の悪いものとなっている。
【0004】本発明は、画面表示で幾つもの領域が重な
って1つの画面を表示する場合、どのような場合でも必
ず一番上に特定の領域が自動的で表示されるようにし、
又、データ作成時において、データの作成者が領域の重
なり迄考慮しながら操作/作成する必要をなくし、更に
又、操作者がその画面中でどの領域を最上位に表示する
か指定することにより、操作者が意図する画面表示が常
に最上部に表示するようにし、文書編集の作業性を向上
するようにすることを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的は、文字の入力
手段,文字の編集校正手段,文字の入力・編集状態を表
示する表示手段を備えた文書入力編集装置において、画
面上に複数の領域を重ねて表示する手段と、この複数の
領域の内特定の領域を指定する手段と、指定されたこの
特定の領域を他の領域の最上位に表示する手段を設ける
ことによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を日本
語ワードプロセッサを例として説明する。
【0007】図1は本発明の自動表示時の概要を示した
領域表示処理のフローチャートであり、特定の領域を吹
き出しの指定してある領域として以下に示す。
【0008】先ず、内部変数Nに吹き出しの入っている
領域が存在すればその領域の番号を設定する(10
1)。その後、画面に表示する表示領域が存在するか否
かの判定を行う(102)。表示する領域が存在する場
合は(103)の処理へ移り、表示するためのカウンタ
(L)に「1」を設定する。
【0009】次に、領域の数がLと比較して、表示領域
数が大きい間表示処理を繰返し(104)、全てを表示
し終わった場合に(108)の処理へ移る。
【0010】(104)の判定で、表示処理をする場合
に、表示する領域が吹き出しの存在する領域(N)か判
定し、該当すればその領域は表示せずに次の領域を表示
するために、内部カウンタLを更新する(107)。
【0011】(105)の判定で吹き出しの存在しない
領域の場合には、その領域を画面に表示する(10
6)。
【0012】表示終了後、次の領域を表示するために内
部変数のカウンタLを更新する(107)。
【0013】作成した順番で全て画面に表示し終わった
時点で、吹き出しの存在する領域が有るか否かの判定を
行い(108)、あれば領域番号N(吹き出しの存在す
る領域番号)の領域を画面に表示する(109)。(1
08)の判定で存在しない場合には処理を終了する。
【0014】図2はユーザ指定で最上位表示を行う領域
を指定し、表示する場合の概要を示したフローであり、
先ず表示順位指定処理を行う(201)。
【0015】この処理で表示順位の指定が行われたか否
かの判定を行い(202)、指定されていなければその
まま処理を終了する。指定された場合には領域のテーブ
ルサーチを行うための変数Iに0を設定し(203)、
次に領域表示テーブルのI番目に領域番号が設定されて
いるか否かを判定する(204)。
【0016】テーブルの初期値には0が設定されてお
り、領域の設定が無い場合には内部は「0」になってい
るものとする。
【0017】ここで、領域番号が設定されていなければ
処理を終了するが、設定されていればその領域番号の領
域を画面に表示する(205)。表示後次のテーブルの値
を参照するために変数Iを更新し(206)、以下参照
テーブルに領域番号が「0」が検出される迄(204)
から(206)の処理を繰り返す。上記処理終了後、こ
のフローの処理を終了する。
【0018】図3は図2の(201)の処理をより詳細
に示したフローであり、先ず、色々な機能を選択するた
めのキー(以下拡張キーと呼ぶ)が入力されたかを判定
し(301)、拡張キーが入力されない場合は処理を終
了する。
【0019】拡張キーが入力された場合には、表示順位
を指定するための任意の画面(以下機能選択画面と呼
ぶ)を表示する(302)(詳細図は図8を参照)。
【0020】機能選択画面を表示し、選択画面から表示
順位指定が選択されたかを判定し(303)、指定されな
ければ処理を終了するが、指定された場合には、対象と
なる任意の領域を対象指定する為の画面を表示し(詳細
画面は図9を参照)、対象指定を行った後に画面に表示
を行うための表示順位テーブルの生成を行い(305)
(詳細図は図10を参照)、処理を終了する。
【0021】図4は本発明を適用した文書作成装置の構
成図である。
【0022】この図において、1は文字等を入力するキ
ーボードによる入力装置であり、2は文字等を表示する
ためのCRTディスプレイ等による表示出力装置であ
り、本発明の表示優先順位指定はここに含まれる。3は
文書内容を記憶するメモリや磁気記憶装置、4はワイヤ
ドットプリンタ等による印字出力装置であり、5は前記
各部の制御を行うためのマイクロプロセッサ等による制
御装置である。
【0023】図5は文書データ中に領域の重なりを意識
せずに重ね合わせたときの画面例である。此処での作成
順番は(501),(502),(503),(504)の順
番である。本発明を適応しない場合は、この画面表示と
なる。
【0024】図6は画面に領域を表示するときに使用す
る表示の順番を示した表であり、(a)は図5の領域の
画面表示の順番を表に示したものであり、この表の上か
ら順に画面に表示を行う。
【0025】(b)は本発明を組み込んだ場合の画面表
示を行うために、表示の順序を入れ替えた表示順序一覧
表である。この表を生成することで、本発明を組み込ん
だ画面表示が出来る。
【0026】図7は図6の(b)の表データより画面に
領域を表示した画面の例である。この場合の画面表示の
順番は、(703),(702),(704),(701)と
なり吹き出しの存在する領域が一番上に表示される。
【0027】図8は図3の(302)の機能選択画面の
例であり、(801)の指定を行うことにより本発明の
ユーザ指定を選択できる。
【0028】図9は図3の(304)の対象領域指定の
指定画面であり、この画面で表示されている任意の領域
を指定することにより最上位指定が出来る。一度指定し
た領域を解除したい場合には、指定した領域を対象解除
することにより解除出来、何度でも指定は可能である。
【0029】図10は図5の領域表示例の中の領域で
(502)の領域をユーザ指定で最上位表示指定した場
合の、領域表示順位一覧表を生成死直した場合の一覧表
の例である。
【0030】(a)は領域作成した順番に一覧表に設定
された例である。(b)はユーザ指定により領域番号2
の領域を対象指定された後に一覧表を生成した表の例で
ある。
【0031】作成時2番目に表示された領域がユーザ指
定されたことにより、表示時に一番最後に表示されるよ
うに表示の順番を最後にし、画面上で一番最上位に表示
されるようにしている。
【0032】図11は図10で生成された領域表示の一
覧表を元に実際に画面に表示をした画面例であり、ユー
ザ指定された(B01)の領域が表示画面で最上位に来
ている例である。
【0033】以上説明した実施例の処理は1つの例であ
り、他の処理に於いても適応できる。
【0034】その他の実施例として、表示処理を印刷処
理に変更することにより印刷時にも適応できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明した如く本発明によれば、複数
の領域を画面に表示する際に、特定の領域を必ず画面上
の一番上に表示することで、領域の作成手順などを考え
なくても済むと同時に、後から領域の前後の入れ替えを
行ったり、透明/不透明の指定で画面の表示順序を決め
たりすることが無くなり、操作性が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動表示の基本的制御構成を日本語入
力装置に組み入れた際のフローチャート。
【図2】本発明のユーザ指定表示の基本的制御構成を日
本語入力装置に組み入れた際のフローチャート。
【図3】図2の表示順位指定処理(201)の詳細フロ
ー。
【図4】本発明の一実施例形態の文書処理装置を実現す
る為のハードウェア構成例を示す図。
【図5】従来の作成順番により領域を画面に表示した画
面例を示す図。
【図6】従来と本発明の実施形態を示す図で(a)は従
来の画面表示を行う場合の作成領域順を示す領域一覧表
示の例、(b)は本発明を組み込んだ場合の領域表示順
位を設定し直した場合の領域表示一覧の例を示す図。
【図7】本発明を組込み実際に画面に領域を表示したと
きの画面表示例を示す図。
【図8】図3の機能選択を行う場合の画面の例を示す
図。
【図9】ユーザ指定で最上位に表示する領域を対象指定
する時の画面の例を示す図。
【図10】図5の画面例で(502)の領域を最上位表
示指定を行った場合の、領域表示の表示順位を設定し直
した領域表示一覧表の例を示す図で(a)は領域作成し
た順番に一覧表に設定された例、(b)はユーザ指定後
に一覧表を生成し直した時の表の例を示す図。
【図11】図10で再生成した表示一覧表を元に画面に
領域を表示した画面の例を示す図。
【符号の説明】
1…入力装置、2…表示出力装置、3…記憶装置、4…
印字出力装置、5…制御装置。
フロントページの続き (72)発明者 杉山 卓也 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内 (72)発明者 渡辺 宗明 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字の入力手段,文字の編集校正手段,文
    字の入力・編集状態を表示する表示手段を備えた文書入
    力編集装置において、 画面上に複数の領域を重ねて表示する手段と、この複数
    の領域の内特定の領域を指定する手段と、指定されたこ
    の特定の領域を他の領域の最上位に表示する手段を有す
    る文書編集表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の文書編集表示装置におい
    て、 同一画面において複数の機能を実行するに際し、特定の
    機能が指定されている場合はこの機能を表示実行する領
    域を最上位に表示するものである文書編集表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の文書編集表示装置におい
    て、 最上位に表示する領域をユーザが任意に指定できる指定
    手段を有する文書編集表示装置。
  4. 【請求項4】文字の入力手段,文字の編集校正手段,文
    字の入力・編集状態を表示する表示手段を備えた文書入
    力編集装置において、 画面上に複数の領域を重ねて表示する手段と、この複数
    の領域として吹き出し領域が存在する場合この吹き出し
    領域を他の領域の最上位に表示する手段を有する文書編
    集表示装置。
JP7252420A 1995-09-29 1995-09-29 文書編集表示装置 Pending JPH0997345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252420A JPH0997345A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 文書編集表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7252420A JPH0997345A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 文書編集表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997345A true JPH0997345A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17237116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7252420A Pending JPH0997345A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 文書編集表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0997345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445270A (en) * 2006-12-27 2008-07-02 Denso Corp Display priority in weather information display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445270A (en) * 2006-12-27 2008-07-02 Denso Corp Display priority in weather information display
US7971153B2 (en) 2006-12-27 2011-06-28 Denso Corporation Weather information display apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603316B2 (ja) ラベル作成装置及びラベル作成方法
JPH0749760A (ja) 文書処理装置
US10275144B2 (en) Information processing device and information processing method
JPH0997345A (ja) 文書編集表示装置
JP3923026B2 (ja) メニュー表示装置、プログラムおよび記録媒体
JPH11224026A (ja) 複写装置のためのオペレータ制御ユニット
JPH11143697A (ja) 関連図印刷制御処理装置
JPH08185541A (ja) プリンタ付き画像制御装置
JPH11272393A (ja) 位置指定装置および記録媒体
JP2002007089A (ja) プリンタドライバ及び情報処理装置
JPH07306767A (ja) データ処理装置及び方式
JPH07314843A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP4250236B2 (ja) 画像処理方法及び装置、その記憶媒体
JP3979414B2 (ja) 関連図印刷制御処理装置
JPH08202334A (ja) 文書作成装置
JPH0696080A (ja) マルチウィンドウ機能を有する文書作成装置及びマルチウィンドウサイズ変更方法
JPH0798641A (ja) 学習機能付きメニュー表示方式
JPH07219948A (ja) 文書処理装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPH1166330A (ja) グラフ表示装置
JPH0675948A (ja) 文書処理装置
JPH08186708A (ja) 画像拡大装置
JP2000172767A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラムを記憶した記録媒体
JPH06139040A (ja) 機能選択画面管理装置
JPH0431917A (ja) ユーザメニュー方式