JP3979414B2 - 関連図印刷制御処理装置 - Google Patents

関連図印刷制御処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979414B2
JP3979414B2 JP2004289715A JP2004289715A JP3979414B2 JP 3979414 B2 JP3979414 B2 JP 3979414B2 JP 2004289715 A JP2004289715 A JP 2004289715A JP 2004289715 A JP2004289715 A JP 2004289715A JP 3979414 B2 JP3979414 B2 JP 3979414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
icon
page
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005025784A (ja
Inventor
憲明 村田
伸弘 齋藤
二郎 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004289715A priority Critical patent/JP3979414B2/ja
Publication of JP2005025784A publication Critical patent/JP2005025784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979414B2 publication Critical patent/JP3979414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、コンピュータのジョブの運用管理システム等で用いられる、ジョブフロー図等のオブジェクトの関連図の印刷処理に関する。
コンピュータのジョブの運用管理システムでは、設定された運用管理情報に基づいて、運用するジョブの順序、先行ジョブとの関連を示すジョブフロー図を生成して、画面に表示することが行われていた。
運用管理者は、画面上に表示されたジョブフローを見ることで、自己が設定した運用管理に誤りがないかを確認していた。
近年、運用される業務システムが巨大になり、ジョブフロー図として表示するジョブの数が多くなり、一画面では納まらなくなってきている。
そこで、運用管理者は、画面をスクロールさせて、表示しきれない部分を確認してきた。
しかし、画面数が2枚程度ならば画面だけでも確認可能であるが、画面数が多くなると、紙に印刷してジョブフロー全体との関連を確認する必要がある。
しかし、ジョブフローを紙に印刷する場合であっても、画面表示の場合と同様に、出力すべき情報量が多いため、複数枚の紙にまたがってしまう。
従来の技術において、ジョブフローを紙に印刷する場合、画面上に表示するデータをそのまま紙に印刷するために、図16(A)にあるように、ジョブを示す図形(四角)が複数枚の紙にまたがってしまったり、図16(B)にあるように、ジョブを示す図形(四角)はきちんと印刷されても、他のジョブとの関連を示す線とジョブとの交点が印刷されず、関連を持つ他のジョブ数が分からないことが発生し、複数のページにまたがって印刷したために重要な情報が、理解しにくい形態で印刷されていた。
また、ジョブフロー図を紙に印刷する場合、ジョブフロー全体を含む矩形の領域を印刷するために、ジョブを示す図形や他のジョブとの関連を示す線が全く印刷されない紙も出力されていた。
さらに、印刷後は、複数の紙を張り合わせて、一枚の紙にすれば、ジョブフロー全体が分かるようになるが、出力されたジョブフローの各々の関連を確かめながら、張り合わせなければならなかった。
また、他のジョブとの関連を示す線を、どのジョブが上位のジョブでどのジョブが下位のジョブかを識別するために、上位のジョブから下位のジョブへ、矢印付の線で表していたが、複数の矢印付の線と矢印なしの線が同じ点にあると、どのジョブからの線が矢印付で、どのジョブからの線が矢印付でないか、識別が困難になっていた。
第1の課題は、ジョブフロー等のオブジェクトの関連図を複数の紙に印刷する場合、オブジェクト間の関連を利用者に理解しやすい形態で出力することである。
第2の課題は、ジョブ等のオブジェクトを示す図形や他のオブジェクトとの関連を示す線が全く印刷されない紙を出力しないことである。
第3の課題は、印刷された複数の紙を張り合わせて一枚の紙することを容易にすることである。
第4の課題は、他のオブジェクトとの関連を示す線が多くなっても、どのオブジェクトが上位のオブジェクトでどのオブジェクトが下位のオブジェクトかを識別しやすくするように出力することである。
第1図は、本発明の原理を説明する図であり、図1(A)では、画面に表示するデータをそのまま印刷した場合に、複数のページにまたがってしまうジョブ等のオブジェクトを示す図形40(四角のアイコン)を、印刷領域よりアイコンの大きさ分以上を差し引いた領域(アイコン印刷領域97A)に、その一部が入るような41の位置に印刷位置を変更したところを示している。
図1(B)では、オブジェクトを示す図形42(四角のアイコン)はきちんと印刷されても、他のオブジェクトとの関連を示す線とオブジェクトとの交点が印刷されず、関連を持つ他のオブジェクトの数が分からなくなるのを防ぐために、上記と同様にアイコン印刷領域97Dに入るような43の位置に、アイコンの印刷位置を変更したところを示している。
ジョブフロー等のオブジェクトの関連図を複数の紙に印刷する場合に、オブジェクト間の関連を利用者に理解しやすい形態で出力するという課題については、ジョブ等のオブジェクトを示す第1種の図形が、印刷用紙の印刷範囲に納まり、かつ、当該第1種の図形と接続されオブジェクト間の関連の線を示す第2種の図形との接続部分が前記印刷範囲内に含まれるように、第1種の図形の印刷位置を決定させるオブジェクト位置決定手段により解決される。
また、ジョブ等のオブジェクトを示す図形や他のオブジェクトとの関連を示す線が全く印刷されない紙を出力しないという課題については、縦方向および横方向に複数枚の印刷用紙より構成される2次元の印刷領域を、印刷用紙一枚単位である印刷ページとして管理し、オブジェクトを示す第1種の図形またはオブジェクトとの関連を示す第2種の図形の印刷情報を含む、印刷ページのみを印刷するように制御する印刷ページ決定手段により解決される。
印刷された複数の紙を張り合わせて一枚の紙することを容易にするという課題については、縦方向および横方向に複数枚の印刷用紙より構成される2次元の印刷領域を、印刷用紙一枚単位である印刷ページとして管理し、オブジェクトを示す第1種の図形またはオブジェクトとの関連を示す第2種の図形を印刷する際に、当該印刷ページの横方向の位置および縦方向の位置を示す情報を合わせて印刷させる手段により解決される。
他のオブジェクトとの関連を示す線が多くなっても、どのオブジェクトが上位のオブジェクトでどのオブジェクトが下位のオブジェクトかを識別しやすくするように出力するという課題については、オブジェクトを示す第1種の図形には角を有する図形を用い、オブジェクトとの関連を示す第2種の図形で接続される他のオブジェクトが処理対象のオブジェクトの上位であるか下位であるかにより、処理対象のオブジェクトを示す第1種の図形と前記第2種の図形との接続位置を、第1種の図形の角の部分にするか角以外の部分に決定するリンク線位置決定手段により解決される。
ジョブフローを複数の紙に印刷する場合に、利用者に理解しやすい形態で出力することできるようになる。
また、ジョブを示す図形や他のジョブとの関連を示す線が全く印刷されない紙を出力しないようにできる。
さらに、関連図を印刷した各用紙に、全体の中のどの部分に該当するかの情報を印刷しているので、印刷された複数の紙を張り合わせて一枚の紙することを容易になる。
他のジョブとの関連を示す線が多くなっても、どのジョブが上位のジョブでどのジョブが下位のジョブかを識別しやすくなっている。
第2図は、本発明の一実施例のシステム構成図を示す図である。
10は、処理装置40で実行されるジョブA、B、C(31、32、33)の運用を管理する運用管理装置である。
運用管理装置10では、運用フロー定義手段11で、運用を行うジョブ名、そのスケジュール時間、先行ジョブとの関連を、運用管理者に定義させ、ジョブ構成テーブル21に格納する。
そして、運用制御手段12が、ジョブ構成テーブル21の内容に基づいて、処理装置40にあるジョブA、B、C(31、32、33)の実行(運用)を制御する。
14は、ジョブ構成テーブルに従ってジョブフロー図をプリンタに出力する際に、ジョブ等のオブジェクトを示すアイコンの印刷位置を決定するオブジェクト位置決定手段である。
オブジェクト位置決定手段14は、図1で示したように、用紙の印刷範囲の両端よりオブジェクト(アイコン)の大きさ分以上を差し引いた領域であるアイコン印刷領域に、各オブジェクト(アイコン)の一部が含まれるように、オブジェクトの印刷位置を決定するものである。
このオブジェクト位置決定手段14で求めた、オブジェクトの印刷位置は、印刷情報テーブル22に格納され、そして、実際の印刷処理が、この印刷情報テーブル22の内容に基づいて、印刷を行う。
また、13は、印刷する用紙の印刷範囲の設定およびオブジェクトを示すアイコンの大きさの設定を行わせる手段であり、その設定の内容により、上記のアイコン印刷領域を求める。
15は、2つのオブジェクト(アイコン)間の関連を示す線(リンク線)の始点および終点を決定するリンク線位置決定手段である。
他のオブジェクトが親ジョブ(先行ジョブ)の場合には、図11に示したように、オブジェクトの辺の中点78が線との接続位置となる。
また、他のオブジェクトが子ジョブ(後続ジョブ)の場合には、オブジェクトの角77が線との接続位置となる。
このリンク線位置決定手段15で求めた、リンク線の印刷位置は、印刷情報テーブル22に格納される。
16は、前記オブジェクト位置決定手段14およびリンク線位置決定手段15で決定された印刷位置の情報が含まれているページだけを印刷するように制御する印刷ページ決定手段である。
具体的には、ページテーブル23にどのページが印刷情報が含まれているかが記憶されている。
図3の印刷サイズ設定の処理フロー図と、図4の印刷領域と用紙の関係を示す図を用いて、印刷サイズ設定の処理を説明する。
図3において、ステップ101で、印刷に用いる用紙のサイズ、左右および上下のマージン、ジョブを示すアイコンのサイズを、操作者が設定する画面を表示する。
そして、操作者が設定した、用紙のサイズ、左右および上下のマージン、アイコンのサイズを記憶する(ステップ102)。
次に、用紙サイズ、マージンより、ジョブフロー図のリンク線の印刷領域を求める(ステップ103)。
印刷領域と用紙サイズとマージンとの関係は、図4にあるとおりである。
すなわち、用紙サイズH0×W0に対して、左右のマージンがWS1であり、上のマージンがHS1、下のマージンがHS3、ヘッダの印刷領域の高さがHHの場合、印刷領域の高さH2は、(H2=H0−HS1−HS3−HH)である。
また、印刷領域の幅W2は、(W2=W0−WS1−WS1)である。
上記で求めた印刷領域のサイズと、アイコンのサイズに基づいて、ジョブ(オブジェクト)を示すアイコンの印刷領域を求める(ステップ104)。
アイコンのサイズがHS2×WS2である場合、アイコン印刷領域97の高さH1は、(H1<=H2−HS2−HS2)である。
アイコン印刷領域97の幅W1は、(W1<=W2−WS2−WS2)である。
図5は印刷の処理フローであり、図6は、印刷情報設定の処理フローである。
これらの処理では以下のテーブル(またはファイル)が使用される。
(1)図7のジョブ構成テーブル、(2)図8の印刷情報テーブル、(3)図9のページテーブル。
図7は、運用管理システムで運用するジョブの定義を記憶したジョブ構成テーブルである。
ジョブ構成テーブルには、運用(実行)するジョブ毎に、そのジョブの実行条件である、先に実行されていなければならないジョブ名(先行ジョブ名)を記憶している。
ジョブ構成テーブルの各ジョブと先行ジョブの関連からジョブフローを表示または印刷を行うが、画面上に表示する際に、各ジョブに対応するアイコンを表示する座標を記憶している。
図8は、印刷する単位である印刷オブジェクト毎に、どのような図形をどの位置に表示するかを記憶している。
図9は、2次元の座標系のどの位置がどの用紙に該当するかを記憶したページテーブルであり、各用紙毎に2次元座標系の位置を、開始座標および終了座標で管理し、かつ、行番号、列番号でも管理している。
図10は、画面表示と印刷座標との関係を示す図である。
図中、点線で囲まれた矩形が印刷の用紙の一枚に該当する。
この図は、9枚の印刷用紙と画面表示との関係を示したものである。
アイコン72の画面表示におけるアイコンの左上端の座標(図示せず)から、用紙の大きさ(正確にはアイコン印刷領域の大きさ)に基づいて、当該アイコン72を印刷すべき用紙を求める。
この場合、行番号3、列番号3の用紙がアイコン72を印刷すべき用紙となる。
そして、前記アイコンの72の画面表示の座標のX座標の値とY座標の値を、それぞれ、アイコン印刷領域のX方向の長さ、Y方向の長さで割った時の余りの値(XP521、YP521)が、該当する用紙における印刷するアイコンの左上端の位置となる。
図5、図6を用いて、印刷処理の動作を説明する。
まず、操作者より印刷の指示を受けると、図7のジョブ構成図を参照して、先頭ジョブを求める(ステップ1)。
先頭ジョブとは、そのジョブの前に実行すべきジョブがないものである。
図7の例では、ジョブ名A1が先頭ジョブに該当する。
次に、ジョブ構成テーブルに格納されている、そのジョブの画像表示アドレスから、そのジョブに対応するアイコンを印刷する印刷ページを求める(ステップ2)。
これは、上記で図10について説明したように、アイコンの画面表示におけるアイコンの左上端の座標から、アイコン印刷領域の大きさに基づいて、当該アイコンを印刷すべきページ(用紙)を求める。
すなわち、アイコンの画面表示の座標のX座標の値とY座標の値を、それぞれ、アイコン印刷領域のX方向の長さ、Y方向の長さで割った時の商(余りがある場合には切り上げた値)がそれぞれ、列番号、行番号となる。
そして、求めた列番号、行番号が、すでにページテーブルに格納されているかを判定して、新規のページであるかを判定する(ステップ3)。
もし、ページテーブルに格納されていなければ、その列番号、行番号をページテーブルに格納する(ステップ4)。
ページテーブルには、各ページの開始位置(X座標、Y座標)および終了位置(X座標、Y座標)のカラムがあるが、その値は、以下のようにして求める。
ページ開始位置(X座標)=リンク線印刷領域の幅(W2)×(印刷ページ(行番号)−1)
ページ開始位置(Y座標)=リンク線印刷領域の長さ(H2)×(印刷ページ(列番号)−1)
ページ終了位置(X座標)=リンク線印刷領域の幅(W2)×印刷ページ(行番号)
ページ終了位置(Y座標)=リンク線印刷領域の長さ(H2)×印刷ページ(列番号)
上記で使用している記号は、図4と同じものである。
次に、当該ジョブに関する印刷情報を印刷情報テーブルに格納する(ステップ5)。
この印刷情報テーブルへの印刷情報の格納については、図6を用いて詳細に説明する。
処理対象のジョブが、すでに、印刷情報テーブルに格納されているかを判定する(ステップ51)。
印刷情報テーブルは、印刷対象(アイコン、リンク線)毎に印刷情報を格納している。
印刷対象のアイコンはジョブを示すものである。
リンク線は2つのジョブの関係を示すものである。
図8の印刷情報テーブルには、どのアイコンがどのジョブに対応するかを示すデータはなく、ジョブ構成テーブル中に、各ジョブに対応するアイコンの印刷情報へのポインタを有している。
(なお、図8において、オブジェクトとあるのは、印刷対象の図形(印刷オブジェクト)を意味し、これまで説明したオブジェクトとはフロー図におけるジョブ等の関連図における関連を示す対象物を意味するものである。
)したがって、処理対象のジョブのジョブ名をキーにして、ジョブ構成テーブルを検索し、印刷情報テーブルへのポインタを有しているか否かを判定する。
もし印刷情報テーブルへのポインタがなければ、印刷情報テーブルに、印刷オブジェクト種別をアイコンとする印刷情報を設定し、そこへのポインタをジョブ構成テーブルに格納する(ステップ52)。
すでに、印刷情報テーブルに、該当するレコードがある場合には、ステップ53からのリンク線の処理を行う。
アイコンの印刷情報として設定する情報としては、上記で求めた当該アイコンを印刷する印刷ページの行番号、列番号と、その印刷ページ内での当該アイコンの左上端の相対アドレス(リンク線印刷領域の左上端を起点とするアドレス)がある。
印刷ページ内でのアイコンの左上端の座標は、以下の式に示したように、まずアイコン印刷領域における座標を求め、それに余白分を加算して求める。
アイコン領域における座標(X座標)=画面表示アドレス(X座標)−アイコン印刷領域の幅(W1)×(ページ(列番号)−1)
ページ内の相対アドレス(X座標)=アイコン領域における座標+横余白(WS2)
アイコン領域における座標(Y座標)=画面表示アドレス(Y座標)−アイコン印刷領域の幅(H1)×(ページ(行番号)−1)
ページ内の相対アドレス(Y座標)=アイコン領域における座標+縦余白(HS2)
上記で使用している記号は、図4と同じものである。
そして、リンク線の印刷情報に関する処理に移行する。
まず、処理対象のジョブのジョブ名をキーにして、ジョブ構成テーブルを検索して、先頭ジョブかを判定する(ステップ53)。
先頭ジョブであれば、当該ジョブに対応するアイコンにリンク線情報を持つことがないからである。
もし、処理対象のジョブが、先頭ジョブでなければ、リンク情報を設定する(ステップ54)。
上記ではまだ説明していないが、本処理の呼出元となっていたジョブの情報(親ジョブ)を記憶しており、その呼出元のジョブ(親ジョブ)と当該処理対象のジョブとのリンク線の印刷情報を求める。
リンク線の印刷情報の求める処理は以下のとおりである。
(1)当該ジョブと親ジョブが同一の印刷ページにある場合
当該ジョブに対応する印刷情報テーブルのレコードに、リンク線数を1加算する。
そして、リンク線の開始アドレスと終了アドレスを、以下の式により求め、当該レコードの未入力のリンク線のカラムに格納する。
開始アドレス(X座標)=親ジョブの左上端の相対アドレス(X座標)+アイコンの幅
開始アドレス(Y座標)=親ジョブの左上端の相対アドレス(Y座標)
終了アドレス(X座標)=当該ジョブの左上端の相対アドレス(X座標)
終了アドレス(Y座標)=当該ジョブの左上端の相対アドレス(Y座標)+アイコンの長さ/2
(2)当該ジョブと親ジョブが異なる印刷ページにある場合
当該ジョブに対応する印刷情報テーブルのレコードに、リンク線数を1加算する 図12に示したように、上記と同様に、開始アドレス87と終了アドレス82を求め、その直線上と各ページの境界(正確にはリンク線印刷領域の境界)とが交差する点(83、84、85、86)を求める。
終了アドレス82と、同じページの境界と交差する点83(開始アドレス)を、当該ジョブに対応するレコードの未入力のリンク線のカラムに格納する。
そして、残りの線分(83〜84、84〜85、85〜86、86〜87)については、印刷情報テーブルに、印刷オブジェクト種別をリンク線とする、線分の数だけ新たなレコードを生成して、ページの行番号、列番号、開始アドレス、終了アドレスを格納する。
この時、リンク線が引かれるページが新規印刷ページであるか否かを判定して、新規印刷ページであれば、ページテーブルに新規印刷ページを追加する(ステップ3とステップ4と同じ処理)。
以上が印刷情報の設定の処理であり、次に、次のジョブを求める(ステップ6)。
次のジョブがあれば、ステップ2からの処理を繰り返す(ステップ7)。
次のジョブの求め方の順序を示したものが、図13である。
四角の図形はそれぞれジョブを示しており、左端が先頭ジョブである。
四角の図形内の括弧付の数字が検索順番を示している。
まず、深さ(右)の方向に順次処理していく。
末端にたどり着いた場合には、子ジョブを複数持つジョブまで、末端から逆に戻っていく。
そして未処理の子ジョブがあれば、また深さ方向に順次処理していく。
上記の処理順番は、ジョブ構成テーブルを検索して行う。
先頭ジョブA1の処理をした後は、この先頭ジョブ名A1を、先行ジョブとするジョブA2を処理対象にする。
そして、次にジョブA2を先行ジョブとするジョブA5に、A5を先行ジョブとするジョブA6にと、深さの方向に順次処理していく。
末端にたどり着いた場合(A6を先行ジョブとするジョブがない場合には)、呼び出し元のA5を先行ジョブとするジョブで未処理のものがないかを判定する。
なければ、このA5の呼び出し元であるA2を先行ジョブとするジョブで未処理のものがないかを判定する。
さらに、A2の呼出元であるA1を先行ジョブするジョブで未処理のものがないかを判定して、A3を求める。
すべてのジョブに対する上記の処理が終了すると、次に、これまで設定した印刷情報テーブルの内容に従って、印刷を行う(ステップ8)。
この印刷処理は、まず、ページテーブルを参照して、まず、先頭のページ情報を取り出し、最初のページに対応するアイコンおよびリンク線(同じ行番号、列番号のもの)を、印刷情報テーブルより取り出し、その情報に基づいて印刷を行う。
この時、ページ総数および現在のページ数を、図14の93のように印刷する。
また、このページに対応する行番号、列番号を、91、92のように印刷する。
一つのページの印刷が終了した後は、ページテーブルより次のページ情報を取り出し、上記と同じ処理を行う。
このように、ページテーブルにページ情報があるもののみが印刷対象となるため、図15にあるようなフロー図を印刷する場合には、印刷するオブジェクトがあるページ(101、102、103、105、106)だけが印刷される。
本発明の原理を説明する図である。 システム構成図である。 印刷サイズ設定の処理フロー図である。 印刷領域と用紙の関係を示す図である。 印刷の処理フロー図である。 印刷情報設定の処理フロー図である。 ジョブ構成テーブルのデータ構造図である。 印刷情報テーブルのデータ構造図である。 ベージテーブルのデータ構造図である。 画面表示と印刷との関係を示す図である。 アイコンとリンク線との関係を示す図である。 リンク線の印刷を説明する図である。 オブジェクトの検索順番を説明する図である。 フロー図の印刷例を示す図 印刷対象ページを説明する図 従来技術を説明する図
符号の説明
10 運用管理装置
11 運用フロー定義手段
12 運用制御手段
13 印刷サイズ設定手段
14 オブジェクト位置決定手段
15 リンク線位置決定手段
16 印刷ページ決定手段
21 ジョブ構成テーブル
22 印刷情報テーブル
23 ページテーブル

Claims (1)

  1. オブジェクトを示すアイコン該アイコン間の関連の線を示すリンク線とを有するジョブフロー図の、複数枚の印刷用紙にまたがる印刷を制御する関連図印刷制御処理装置において、
    印刷対象となる各アイコンの左上端アドレスを記憶するテーブルと、
    印刷用紙の印刷範囲の端から、前記アイコン分以上を差し引くことにより、図形印刷領域の大きさを決定する手段と、
    前記左上端アドレスを前記図形印刷領域の大きさで割り、余りがない場合は商を印刷対象ページとして決定し、余りがある場合は該商を切り上げた値を印刷対象ページとして決定する手段と、
    を備えることを特徴とする関連図印刷制御処理装置。
JP2004289715A 2004-10-01 2004-10-01 関連図印刷制御処理装置 Expired - Fee Related JP3979414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289715A JP3979414B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 関連図印刷制御処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289715A JP3979414B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 関連図印刷制御処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308877A Division JPH11143697A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 関連図印刷制御処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025784A JP2005025784A (ja) 2005-01-27
JP3979414B2 true JP3979414B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34191847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289715A Expired - Fee Related JP3979414B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 関連図印刷制御処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102063566B1 (ko) 2014-02-23 2020-01-09 삼성전자주식회사 메시지 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005025784A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972510B2 (ja) 文書作成装置
JP3058331B2 (ja) 文書作成システムとその使用方法
JP3562025B2 (ja) 文書表示装置
JP3686585B2 (ja) 両面印刷を表すための方法および装置
US7586630B2 (en) Print preview apparatus and method
JPH11296335A (ja) 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
JPH10214350A (ja) 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPH11143697A (ja) 関連図印刷制御処理装置
JP6668868B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP3979414B2 (ja) 関連図印刷制御処理装置
JP2009181528A (ja) 操作取り消しシステム、方法、およびプログラム
JPH07152356A (ja) 表示制御装置
JP2010152642A (ja) 情報処理装置及び印刷制御プログラム
JP3055492B2 (ja) データ出力装置
JP2008015910A (ja) 印刷処理設定方法、装置、およびプログラムを記録した媒体
JP4409918B2 (ja) 図形描画装置およびそのプログラム
JP2007073000A (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置、印刷処理プログラムおよび、記憶媒体
JPS6314229A (ja) オブジエクト選択方式
JP3608921B2 (ja) 線画処理方法および装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2020145507A (ja) 画像編集装置、画像編集方法
JPS6068375A (ja) 表示装置の画面制御方式
JP3978173B2 (ja) 帳票作成方法
JP4744322B2 (ja) 手書き入力装置、手書き入力方法、及びコンピュータプログラム
JP2553809B2 (ja) 文書処理装置
JP2008077322A (ja) 文書編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees