JPS6068375A - 表示装置の画面制御方式 - Google Patents

表示装置の画面制御方式

Info

Publication number
JPS6068375A
JPS6068375A JP58177693A JP17769383A JPS6068375A JP S6068375 A JPS6068375 A JP S6068375A JP 58177693 A JP58177693 A JP 58177693A JP 17769383 A JP17769383 A JP 17769383A JP S6068375 A JPS6068375 A JP S6068375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
cursor
memory
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58177693A
Other languages
English (en)
Inventor
真一郎 会見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58177693A priority Critical patent/JPS6068375A/ja
Publication of JPS6068375A publication Critical patent/JPS6068375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、CRTその他の表示装置の画面制御方式に
係り、特にカーソルの移動量が多い場合でもその迅速な
移動と、表示用メモリの座標を指示することによってメ
モリ内の任意の場所の表示とを可能にして、カーソル移
動に伴う時間的なロスを解消することにより、スムーズ
なカーソル操作が行えるようにした画面制御方式に関す
る。
従来技術 オフィスコンピュータやワードプロセッサその他の各種
データ処理装置では、データの入出力操作等のために、
CRTやプラズマ、その他の表示装置が接続されており
、オペレータは表示画面と対話しながら必要な処理を行
っている。
そして、一般のCRT表示装置では、カーソル表示によ
って操作対象としたい表示用メモリの位置が指示できる
ようにしており、オペレータは、カーソルの移動操作に
よって、所望の位置を選択している。
このような従来のカーソルの移動方法としては、表示画
面の1文字ずつをカーソルの移動単位とし、カーソル移
動に伴って表示域を移動させるか、あるいはページを切
換えるようにしている。
ところが、カーソルの目標位置が遠い場合には、カーソ
ルの移動に多くの時間を要するため、CRT表示画面上
での文書の編集等に、余計な時間がかかってしまう、と
いう不都合があった。
■−−拵 そこで、この発明の表示装置の画面制御方式においては
、従来のカーソルの移動操作におけるこのような不都合
を解決し、カーソルの目標位置が近いときには、従来と
同様な移動制御を行い、目標位置が遠くて移動量が多い
ときには、カーソルの座標を指定できるようにして迅速
に目標位置まで移動させることにより、時間的なロスの
発生を防止するとともに、表示用メモリ内の任意の位置
がカーソルの座標指示によって直ちに表示できるように
して、カーソルの移動時間を大幅に短縮し、表示装置が
接続されたシステムの操作能率を向上させることを目的
とする。
構 成 そのために、この発明の表示装置の画面制御方式では、
入力装置とデータ処理システムとに接続され、かつカー
ソル表示機能と表示用メモリとを備えた表示装置におい
て、入力装置へ表示用メモリ内の座標を指示する指示手
段を付加するとともに、指示された表示域を記憶する記
憶手段を設け、座標指示手段により表示用メモリの座標
を指示することによって、カーソルと表示用メモリの表
示域とが移動されるようにしている。
第1図は、表示用メモリと表示画面との関係を示す観念
的なメモリ構成図である。図面において、AIは第1の
表示域、A2は第2の表示域、PlとP2はカーソル位
置を示す。
この第1図は、表示用メモリの全表示エリア内において
、その一部、すなわち表示域A1とA2とが、カーソル
の座標指定によって移動される状態を示す図である。
表示用メモリは、列座標と行座標とによって区切られて
いる。そして、カーソル移動の距離が遠いときには、そ
の表示エリア内の座標を指示し、このカーソル座標によ
って表示域を設定する。
例えば、カーソルが位置P1を指示しているときは、第
1の表示域A1がCRT表示装置に表示される。
この状態で、カーソルを座標(x、y)の位置3− P2へ移動させると、表示域も第2の表示域A2に移動
されて、この表示域A2が表示される。
このようなカーソルの移動により、表示用メモリ内の任
意の位置に表示域を移動させることができる。
第2図は、この発明の表示装置の画面制御方式を実施す
る場合に使用されるCRT表示装置の要部構成の一例を
示す機能ブロック図である。図面において、1はキーボ
ード、2はCPUおよび制御装置、3は表示用メモリ、
4はCRTコントローラ、5は表示域指示レジスタ、6
はCRTユニットを示す。
次の第3図は、この発明の画面制御方式を実施する場合
に使用される表示装置の詳細な一構成例を示す機能ブロ
ック図である。図面における符号は第2図と同様であり
、また、21はCPU (マイクロプロセッサ)、22
はデコーダ、23は発振回路、24はドツトカウンタ、
25はマルチプレクサ、26はキャラクタジェネレータ
、27はP/S (パラレル/シリアル)変換器、28
はビニ4− デオコントローラ、3】は表示用メモリで、リフレッシ
ュメモリの場合、5】は水平カーソル位置レジスタ(C
X)、52は垂直カーソル位置レジスタ(CY)、53
は表示域水平始点座標レジスタ(SSX)、54は表示
域垂直始点座標レジスタ(SSY)、55は表示エリア
の水平始点座標レジスタ(ASX)、56は表示エリア
の垂直始点座標レジスタ(ASY)、57は表示エリア
の水平終点座標レジスタ(AEX)、58は表示エリア
の垂直終点座標レジスタ(AEY)、71はデータバス
、72はアドレスバス、73はR/W(Read/Wr
ite)信号線を示す。
各部の機能を簡単に説明すれば、次のとおりである。
CRTコントローラ4は、CRTユニット6に対して、
水平・垂直同期信号、ブランキング信号その他の制御信
号を発生する。
CPU21は、データバス71、アドレスバス72、R
/W信号線73によって、周辺ディバイスとインターフ
ェイスするように構成され、各部を制御する。
デコーダ22は、アドレスバス72の入力信号をデコー
ドし1周辺ディバイスに対してチップセレクト信号C8
を出力する。
ドツトカウンタ24は、1文字区画の横ドツト数を規定
するためのカウンタである。
また、水平カーソル位置レジスタ51は、カーソルの水
平位置を規定している。
垂直カーソル位置レジスタ52は、カーソルの垂直位置
を規定している。
表示域水平始点座標レジスタ53は、表示域の水平表示
の開始位置を規定している。
表示域垂直始点座標レジスタ54は、表示域の垂直表示
の開始位置を規定している。
表示エリアの水平始点座標レジスタ55は、表示エリア
の水平方向の始点を規定している。
表示エリアの垂直始点座標レジスタ56は、表示エリア
の垂直方向の始点を規定している。
表示エリアの水平終点座標レジスタ57は、表示エリア
の水平方向の終点を規定している。
表示エリアの垂直終点座標レジスタ58は、表示エリア
の垂直方向の終点を規定している。
このように構成することによって、リフレッシュメモリ
31内の指定されたデータは、CRTコントローラ4に
より、キャラクタジェネレータ26とP/S変換器27
とを通して、ビデオコントローラ28から、第2図のC
RTユニット6へ出力される。
第4図は、第3図のCRT表示装置の動作を説明するた
めのフローチャートである。図面において、#1〜#1
5はそれぞれステップを示す。
次に、この第3図と第4図とを参照しながら、この発明
の画面制御方式の動作について説明する。
まず、第4図の#1で入力されたカーソル座標(x、y
)は、#2と#3とにおいて、表示域内であるか否かを
チェックされ、表示域内であれば、#4により単にカー
ソルの移動のみが行われる。
この場合には、第4図の最下段のステップへ移り、フロ
ーは終了する。
これに対して、表示域外であれば、#5によつ7− て、カーソル位置が表示域内に入るように、表示域水平
始点SSX、垂直始点SSYを決定する。
そして、#6で、表示域水平始点SSXが表示エリア水
平始点ASX内にあるか否かをチェックし、もし、表示
エリア水平始点ASX内になければ、#7において補正
する。
次に、#8で、表示域垂直始点SSYが表示エリア垂直
始点ASY内にあるか否かのチェックを行い、もし、表
示エリア垂直始点ASY内になければ、表示域水平始点
SSXの場合と同様に、#9において補正する。
#10では、表示域水平終点SEXについての計算を行
い、また、#13で、表示域垂直終点SEYについての
計算を行う。ここでは、表示域が、縦25行、横80桁
の場合について示しているので、表示域水平終点SEX
については(SSX+80)、表示域垂直終点SEYに
ついては(SSX+80)で、それぞれ計算する。
そして、#11では、#10で計算した表示域水平終点
SEXと表示エリア水平終点AEXとを8− チェックし、表示域水平終点SEXが表示エリア外であ
れば、#12において表示域水平始点SSXに対して補
正を行う。
#14では、#13で計算した表示域垂直終点SEYと
表示エリア垂直終点AEYとをチェックし、表示エリア
外であれば、#15において表示域垂直始点SSYに対
して補正を行う。
このような制御によって、カーソルの移動量が多い場合
でも、迅速に目標位置まで移動させることができる。な
お、移動距離が短いときには、表示画面の1文字単位で
移動させることは、従来の場合と同様である。
以上に詳細に説明したとおり、この発明の表示装置の画
面制御方式では、入力装置とデータ処理システムとに接
続され、かつカーソル表示機能と表示用メモリとを備え
た表示装置において、入力装置へ表示用メモリ内の座標
を指示する座標指示手段を付加するとともに、指示され
た表示域を記憶する記憶手段を設け、座標指示手段によ
り表示用メモリの座標を指示することによって、カーソ
ルと表示用メモリの表示域とが移動されるようにしてい
る。
効−−」吐 したがって、この発明の表示装置の画面制御方式によれ
ば、カーソルの目標位置が遠くて移動量が多いときでも
、迅速に目標位置まで移動させることができるとともに
、表示用メモリ内の任意の位置をカーソルの座標指示に
よって直ちに表示させることも可能になるので、カーソ
ル操作における時間的なロスの発生が防止される。
その結果、CRT表示装置等の表示画面との対話形式に
より文書の編集等を行う場合、カーソルの移動時間が大
幅に短縮されるので、データ処理装置の操作能率が著し
く向上される、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表示用メモリと表示画面との関係を示す観念的
なメモリ構成図、第2図はこの発明の表示装置の画面制
御方式を実施する場合に使用されるCRT表示装置の要
部構成の一例を示す機能ブロック図、第3図はこの発明
の画面制御方式を実施する場合に使用される表示装置の
詳細な一構成例を示す機能ブロック図、第4図は第3図
のCRT表示装置の動作を説明するためのフローチャー
トである。 図面において、■はキーボード、2はCP Uおよび制
御装置で、21はCPU (マイクロプロセッサ)、2
2はデコーダ、23は発振回路、24はドツトカウンタ
、25はマルチプレクサ、26はキャラクタジェネレー
タ、27はP/S (パラレル/シリアル)変換器、2
8はビデオコントローラ、3は表示用メモリ、4はCR
Tコントローラ、5は表示域指示レジスタで、51は水
平カーソル位置レジスタ、52は垂直カーソル位置レジ
スタ、53は表示域水平始点座標レジスタ、54は表示
域垂直始点座標レジスタ、55は表示エリアの水平始点
座標レジスタ、56は表示エリアの垂直始点座標レジス
タ、57は表示エリアの水平終点座標レジスタ、58は
表示エリアの垂直終点座標レジスタ、6はCRTユニッ
ト、71はデ 11− タバス、72はアドレスバス、73はR/W(Read
 / Write)信号線を示す。 12−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力装置とデータ処理システムとに接続され、かつカー
    ソル表示機能と表示用メモリとを備えた表示装置におい
    て、前記入力装置へ表示用メモリ内の座標を指示する指
    示手段と、前記表示用メモリの表示域を記憶する記憶手
    段とを設け、前記指示手段によって前記メモリの座標を
    指示することにより、カーソルと前記表示用メモリの表
    示域とを移動させることを特徴とする画面制御方式。
JP58177693A 1983-09-26 1983-09-26 表示装置の画面制御方式 Pending JPS6068375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177693A JPS6068375A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 表示装置の画面制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177693A JPS6068375A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 表示装置の画面制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068375A true JPS6068375A (ja) 1985-04-18

Family

ID=16035451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177693A Pending JPS6068375A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 表示装置の画面制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292263A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Canon Inc 文書編集装置
JPH01118190A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292263A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Canon Inc 文書編集装置
JPH01118190A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984183A (en) Graphics display controller for transferring figure data to overlapping portions of destination area and drawing-enable area defined by clipping rectangle
JPH0421198B2 (ja)
JPH03206552A (ja) 表示処理システム
JPS6068375A (ja) 表示装置の画面制御方式
JP3045905B2 (ja) 文字描画装置
JPH0522933B2 (ja)
JP2585537B2 (ja) グラフィックデータ処理装置およびその方法
JP3979414B2 (ja) 関連図印刷制御処理装置
JP3337385B2 (ja) 表示制御回路
JPS6219893A (ja) 画像スクロ−ル方式
JPS6315617B2 (ja)
JPH01158575A (ja) 画像データ表示制御方式
JPS6151264A (ja) 文書処理装置
JPH04137188A (ja) 多角形内部のアドレス発生回路
JPH0424748B2 (ja)
JPH03282589A (ja) 文書作成装置
JPH0334078B2 (ja)
JPH04112278A (ja) 図形処理装置
JPH06203134A (ja) 図形表示方法
JPS62229317A (ja) 文字処理装置
JPH08161156A (ja) プログラム作成装置
JPH05333847A (ja) 画像データ表示処理方式
JPS63163665A (ja) 表作成装置
JPH0667836A (ja) 指定エリア掲示機能を有する表示装置
JPH0696069A (ja) 書式付き罫線作線装置