JPH08201044A - 半田付け検査用画像入力装置 - Google Patents

半田付け検査用画像入力装置

Info

Publication number
JPH08201044A
JPH08201044A JP7034201A JP3420195A JPH08201044A JP H08201044 A JPH08201044 A JP H08201044A JP 7034201 A JP7034201 A JP 7034201A JP 3420195 A JP3420195 A JP 3420195A JP H08201044 A JPH08201044 A JP H08201044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
soldering
hue
image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7034201A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetoshi Numata
宗敏 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippei Toyama Corp
Original Assignee
Nippei Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippei Toyama Corp filed Critical Nippei Toyama Corp
Priority to JP7034201A priority Critical patent/JPH08201044A/ja
Publication of JPH08201044A publication Critical patent/JPH08201044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検査対象の半田付け部に対して同じ位置から
互いに波長の異なる光を照射できるようにし、半田付け
部に対応する画素の光の反射特性を正しく観測できるよ
うにする。 【構成】 半田付け検査用画像入力装置1を、プリント
基板2の半田付け部3に向けられて半田付け部3の半田
付け状態を撮像し画像メモリ10に入力するためのテレ
ビカメラ4と、このテレビカメラ4の光軸を中心とする
周囲に設けられそれぞれが複数種の色相光を発光可能な
複数の光源16で構成される照明部5と、この照明部5
の各光源16に対し発光する色相光を制御するとともに
テレビカメラ4の撮像と同期させて点灯制御する照明コ
ントローラ7とからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板に電子部
品を半田付けにより組み付けた後の、半田付け検査に用
いる画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板に挿入または実装された電
子部品の半田付け検査においては、半田付け部上方にお
かれた例えば工業用テレビカメラで半田付け部を撮像
し、その半田付け部の画像データの各画素の光反射特性
(明度、色相、彩度)および反射角度が判れば、充分な
検査ができる。
【0003】一般に、半田付け部の目視検査は、半田付
け表面の状態および形状を肉眼で見て、良品または不良
品に分ける。このうち、半田付け表面の状態は、その材
質(半田合金、銅箔、レジスト、フラックス等)の区分
や汚れの有無(半田かす、異物の付着等)の確認をする
ことであって、通常、その注視点(検査部位)の明るさ
や色合いを調べることで代用される。すなわち、半田付
け表面の状態は、光反射特性(明度、色相、彩度)を調
べることによって実行される。
【0004】一方、半田付け表面の形状を分析すること
は、検査対象のプリント基板の平面上にXY平面を設定
し、それに垂直な軸にZ軸を設定し、これらの三次元座
標に基づいて検査対象部の各々のX、Y、Z座標値にお
ける半田付け部の形態を調べることと等価である。
【0005】一般に、半田付け検査では、図1、2、3
のように、プリント基板上の半田付け部に対して、入射
光の角度θを違わせて、複数の点光源を配置し、ある角
度の照明のときに、工業用テレビカメラによって得られ
る反射光の画像が一番明るい部分すなわちハイライト部
を形成する半田付け部の傾斜角の式〔傾斜角φ=(π/
4)−(θ/2)〕によって求められる理論を利用し、
複数の点光源を順次切り換えながら点滅し、それぞれの
点光源についてのハイライト部のX、Y座標および傾斜
角φを求める。ここで、画像上の画素の位置がX、Y座
標と対応付けられているために、ハイライト部のX、Y
座標は、画像処理によって求められる。
【0006】このようにして、複数の点光源を順次切り
換えて、工業用テレビカメラにより画像を取り込み、画
像処理すれば、検査対象部の半田付け部の上面における
すべての測定点でのハイライト部のX、Y、Z座標およ
び傾斜角φが判る。ところで測定点の座標(X,Y,
Z)における傾斜角φと(X,Y)座標とは、図4を参
照して、傾きZ’や距離rなどを用いて、次のような関
係がある。
【0007】Z’=dz/dr=tanφ r=√(X2 +Y2
【0008】上記関係式より、Z=∫tanφdr≒Σ
tanφ・Δrから、Z座標を求めることができる。す
なわち、半田付け部を撮像し、その半田付け部の画像デ
ータから得られる各画素の光反射の角度θを調べること
により、式Z≒Σtanφ・Δrによって検査対象部の
座標(X,Y,Z)を知ることができ、結局、これによ
って半田付け部の三次元形状を調べることができる。
【0009】また、光反射特性(明度、色相、彩度)に
ついては、カラー蛍光灯、ネオン管やカラーLEDなど
を用いて、互いに波長の異なる例えば赤、青、黄の3色
の光源を用いれば、ある程度の情報は得られるが、従来
では、例えば特開平4−1510号公報に示すものがあ
る。
【0010】この特開平4−1510号公報のものは、
赤、青、黄の3種類のLEDを組み合わせた照明を用い
たが、各々のLEDの発光する位置が違うため、半田付
け部の測定点に対しそれぞれの入射角度が異なり、同一
測定点での画像から得られる反射特性を知ることができ
ない。
【0011】つまり、図5のように複数のカラーLED
で多段リング状の照明をドーム状として構成したとす
る。この場合、最上段のリング状の照明の外径は一番小
さくなる。仮に、ドーム半径を100mm、プリント基
板面に対する最上段の照明の角度を79度とし、使用す
るカラーLEDの直径を5mmと考える。このとき、最
上段照明の直径は、38mmとなる。
【0012】特開平4−1510号公報においては、図
6のようにたがいに波長の異なる3色〔赤(R)、緑
(G)、青(B)〕のカラーLEDを取り混ぜてリング
状の1つの照明を使用している。カラーLEDの配置は
下から見ると、5mmの間隔で8組すなわち合計24個
入るから1つの検査ポイントに対し±15度の広がりを
もって照射することになる。
【0013】半田付け部が図7のようにストレート状の
リードであって、ランドの直径が3mm、半田付け部と
ランドとの接触角が5.5度であったとすると、ちょう
ど先の最上段の照明によって外周部にハイライト部が発
生する。半田表面が鏡面状態であれば、R、G、Bの各
カラーLEDは、それぞれ半田付け部の表面の外周近く
の1点で反射する。このとき、1組のカラーLEDは、
この1点に対して±15度の広がりをもって照射するた
め、その1点における各色相の分光反射率が正しく得ら
れない。例えば画像の分解能を50μmとした場合、外
周付近で±0.4mmすなわち±8画素もの色ずれが発
生することになる。なお、上記の数値の条件ドーム半径
やカラーLEDのサイズや分解能などは、標準的な条件
である。
【0014】実際には、半田付け部の表面は、つや消し
剤の塗布などによって乱反射面となっている。図8は、
上記条件で半田付け部の外周近傍の反射点PR 、PG
Bで、各色のカラーLEDによる反射光の強度分布を
調べた一例である。乱反射によって近傍の画素も反射す
るが、8画素も離れると、反射率は極端に低くなる。
【0015】ここで、反射点PR 、PG 、PB での各色
のカラーLEDによる反射光の強度は次の表のようにな
る。
【0016】
【0017】次に、半田付け部および銅の分光反射率を
下の表に示す。
【0018】
【0019】半田合金では、R、G、Bの各波長に対す
る反射率は、ほぼ一定であるが、銅ではRとBとの間の
比は2倍近くも違っている。通常は、このR、Bの反射
率の比をもって材質が半田合金なのか銅(回路パター
ン)なのかを見分けるのであるが、上記表に見られるよ
うに、実際の半田付け部の外周近辺では、半田付け部で
ありながらこの比が1にはならず、検査は不能となって
しまう。
【0020】また、特開平4−1510号公報において
は、図9のように、R、G、Bに対応する光源の位置が
経度方向にも違ってくるため、点Pにおける各色相の分
光反射率が異なり、反射強度の違いとなって現れる。こ
のようにして、反射強度が違ってくると、HSI変換を
施しても、正しい明度、色相、彩度が得られないことに
なる。なお、HSI変換は、R、G、Bのモード情報か
ら明度、色相、彩度を得るための技法であり、東京大学
出版会刊・高木他著「画像解析ハンドブック」の第48
5頁に記載されている。
【0021】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、検査対象
の半田付け部に対して互いに波長の異なる光を同一位置
から照射できるようにし、半田付け部の表面の測定点に
おける画像から得られる画素より、半田付け部の表面の
光反射特性を正しく観測できるようにすることである。
【0022】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、半田付
け検査用画像入力装置を、プリント基板の半田付け部に
向けられて半田付け部の半田付け状態を撮像し画像メモ
リに入力するためのテレビカメラと、このテレビカメラ
の光軸を中心とする周囲に設けられそれぞれが複数種の
色相光を発光可能な複数の光源で構成される照明部と、
この照明部の各光源に対し発光する色相光を制御すると
ともに上記テレビカメラの撮像と同期させて点灯制御す
る照明コントローラとで構成している。
【0023】上記照明部によって、プリント基板の半田
付け部に対して各光源毎に同じ位置から互いに波長の異
なる光を撮像タイミングで照射できるため、半田付け部
の光反射特性を撮像データから正しく把握することがで
きる。
【0024】
【実施例】図10は、本発明の半田付け検査用画像入力
装置1の構成を示している。半田付け検査用画像入力装
置1は、検査対象のプリント基板2の半田付け部3に向
けられるテレビカメラ4、照明部5、画像入力制御部6
として、照明コントローラ7、同期分離回路8、A/D
変換器9および画像メモリ10を有しており、これら
は、半田付け検査装置11に対して、双方向のバス12
によって接続されている。
【0025】上記プリント基板2は、半田付け検査装置
11で制御されるX−Yテーブル13の上に乗せられて
おり、プリント基板2の半田付け部3を所定の順序でテ
レビカメラ4の視野内に案内される。ここで、半田付け
部3は、電子部品のリード15およびランド(回路パタ
ーン)14に対して電子部品の背面側から付着してお
り、通常、富士山状の形状となっている。
【0026】テレビカメラ4は、例えば工業用テレビカ
メラが用いられ、プリント基板2の半田付け部3の表面
を撮像するために、半田付け部3の上方で、撮像すべき
半田付け部3に向けられており、半田付け部3の半田付
け状態を撮像し、画像メモリ10に入力する。
【0027】そして、照明部5は、互いに波長の異なる
光で検査対象の半田付け部3を照射するためのものであ
り、複数個の光源16によって構成されており、テレビ
カメラ4の光軸を中心としたドーム状のホルダ17に複
数の光源16を円周方向である経度方向に複数個かつ緯
度方向に複数段配設してなる。この光源16は、例えば
LEDでなる点光源を用いてもよく、またネオン管でな
る線状の光源を用いることもできる。また、上記ホルダ
17はドーム状に限らず、テレビカメラ4の光軸を中心
としてかつその周りを取り囲む円筒状または円錐状のも
のを用いてもよい。なお、ホルダ17は、頂上部分で、
工業用テレビカメラ4による撮像のための窓18を形成
している。
【0028】ここでは、光源16に点光源を用いてい
る。図11に示すように、光源16はレンズ兼用のケー
シング19の内部で互いに異なる波長の光例えば光の3
原色として赤(R)、緑(G)および青(B)の色相光
を発生する3個の発光素子20を内蔵している。これら
3個の発光素子20は、ケーシング19の中心の位置に
対して3等配位置で、中心から離れないように近接した
状態でケーシング19の底部に取り付けられている。
【0029】また、上記照明コントローラ7は、テレビ
カメラ4の撮像に同期させて照明部5の点灯範囲を光源
16単位或いは色相単位すなわち発光素子20単位また
はそれらの組み合わせで制御し、照明部5に複数種の照
明パターンを発生させるためのものであり、全部の光源
16のほか、バス12を介して同期分離回路8画像メモ
リ10、半田付け検査装置11に接続されている。照明
部5の点滅のタイミングは、同期分離回路8からの1/
30sec毎の信号(指令)に同期させる。なお、上記
照明コントローラ7は、各光源16の光量および各光源
16毎の各色相光の光量すなわち各発光素子20に対す
る光量の制御も行う。これによって、複数の光源16お
よび各光源16内の複数の発光素子20の発光強度(光
度)が各々異なっていても、光量制御により、各光度を
同一にすることができる。
【0030】照明点滅のパターン、つまり発光素子20
をつけるかは、半田付け検査装置11より、その都度パ
ターンそのもののデータが指示されるか、もしくは予め
全てのパターンが番号付けされて照明コントローラ7も
しくは画像入力制御部6内の図示しないメモリに記憶し
ておき、点灯時に半田付け検査装置11より、その番号
が指示される。同期分離回路8は、テレビカメラ4から
の垂直同期信号を分離し、1/30sec毎に垂直同期
信号発生のタイミングを知らせる信号を出力する。
【0031】テレビカメラ4の画像データは、A/D変
換器9によってアナログ量からデジタル量に変換され、
画像処理用の画素データとして画像メモリ10に送り込
まれる。テレビカメラ4は、カラーカメラまたはモノク
ロカメラとして構成する。
【0032】テレビカメラ4がカラーカメラの場合に、
カラーカメラに内蔵される図示しない色分解用フィルタ
は、光源16が発光する各色相光の各色相成分の波長域
を通すフィルタである。通常の市販の工業用テレビのカ
ラーカメラに用いられている色分解カラーフィルタは、
R(赤)、G(緑)、B(青)の3色のみを通過するフ
ィルタとして帯域フィルタを使用しているので、光源1
6内の発光素子20もこの3色に対応した波長域のもの
を使えばよい。また、一般に、光源16の発光素子20
の波長域とテレビカメラ4の3色分解用フィルタの通過
波長域とが同じであればよいから、互いに波長の異なる
3種類の発光素子の波長は、R、G、Bの3原色に限定
されず、他の波長域のものであってもよい。
【0033】テレビカメラ4として、カラーカメラを使
う場合に、3色同時に発光させ、それらの合成光として
白色光の照明を行って撮像する。この1回の撮像で、3
色全ての画像が入力できる。したがって、光源16の内
部の各色の発光素子20は、テレビカメラ4の撮像タイ
ミングに合わせて同時点滅制御とする。したがって、上
記照明コントローラ7によって上記各光源16内の複数
の発光素子20を同時に点灯させ、カラーカメラによる
一度の撮像で、複数の色相光の画像を同時に得ることが
できる。
【0034】照明部5のある段の光源16を点灯状態と
して、その照明光のもとで半田付け部3の画像をテレビ
カメラ4による撮影中に、予め撮像してあるそれと別の
段の照明部5による画像を半田付け検査装置11により
処理すれば、ビデオレート(1/30秒サイクル)で順
次照明部5を切り換え、撮像し、半田付け検査装置11
により画像処理できるので、この場合、R、G、Bの画
像メモリ3枚で1組、そしてビデオレートで照明部5を
切り換え、撮像、画像処理するために、もう1組で計6
枚の画像メモリ10が必要とされる。なお、ここでの画
像メモリ10とは、テレビカメラ4からのビデオ信号を
A/D変換器9によりデジタル化して、同時に1フレー
ム分だけ入力するメモリのことである。
【0035】テレビカメラ4としてモノクロカメラを用
いる場合は、異なる波長に対応する発光素子20は、所
定の順序で撮像タイミングに同期して、順次点灯させ
る。この点灯タイミングに合わせて、テレビカメラ4
は、異なる波長の照明部5のもとで半田付け部3の画像
を順次に撮像することになる。このように、テレビカメ
ラ4としてモノクロカメラを用い、照明コントローラ7
によって上記光源16内の複数の発光素子20を色相毎
に順番に点灯させ、モノクロカメラによる複数回の撮像
で複数の色相光の画像を得ることかできる。したがっ
て、モノクロカメラでは、撮像を3回に分けて実施する
ので、画像入力時間は3倍必要となるが、安価なモノク
ロカメラで実施する場合に、有利となる。
【0036】図12のように、各光源16から互いに波
長の異なる照明用の光(R、G、B)が照射でき、これ
らの波長の光の半田付け部3に対する入射角度が変わら
ないため、半田付け部3の画素の光反射特性を正しく得
ることができる。このようにして、複数の色相光の画像
を得ることにより、検査部位の材質、色合い、分光特性
を決定し、これらから半田付け部の表面状態が正確に判
定できることになる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、照明部をそれぞれが複
数種の色相光を発光できる複数の光源によって構成した
ことにより、全く同一の位置から半田付け部に互いに波
長の異なる光例えば3原色の光を照射できるため、半田
付け部の表面での反射率が全て同じとなり、半田付け部
の画素の光反射特性を正確に画像信号として入力でき、
したがって、半田付け部の画素の光反射特性が正しく把
握でき、HSI変換によって正しい明度、色相、彩度が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の装置の光源の配置状態の側面図である。
【図2】半田付け部の表面のハイライト部分の平面図で
ある。
【図3】半田付け部の表面での照明光の入反射状態の側
面図である。
【図4】半田付け部の表面の座標の平面図である。
【図5】従来の装置の概略的な側面図である。
【図6】従来の装置のLEDの配置の説明図である。
【図7】半田付け部でのハイライト部の発生状況の説明
図である。
【図8】半田付け部の表面の外周近傍の反射光の強度分
布のグラフである。
【図9】従来例による半田付け部の表面での照明光の入
反射状態の側面図である。
【図10】本発明の半田付け検査用画像入力装置のブロ
ック線図である。
【図11】点光源の平面図である。
【図12】本発明による半田付け部の表面での照明光の
入反射状態の側面図である。
【符号の説明】
1 半田付け検査用画像入力装置 2 プリント基板 3 半田付け部 4 テレビカメラ 5 照明部 6 画像入力制御部 7 照明コントローラ 8 同期分離回路 9 A/D変換器 10 画像メモリ 11 半田付け検査装置 12 バス 13 X−Yテーブル 14 ランド 15 リード 16 光源 17 ホルダ 18 窓 19 レンズ兼用のケーシング 20 発光素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の半田付け部に向けられて
    半田付け部の半田付け状態を撮像し画像メモリに入力す
    るためのテレビカメラと、このテレビカメラの光軸を中
    心とする周囲に設けられそれぞれが複数種の色相光を発
    光可能な複数の光源で構成される照明部と、この照明部
    の各光源に対し発光する色相光を制御するとともに上記
    テレビカメラの撮像と同期させて点灯制御する照明コン
    トローラとからなることを特徴とする半田付け検査用画
    像入力装置。
  2. 【請求項2】 テレビカメラとしてカラーカメラを用
    い、このカラーカメラは内部に上記光源が発する複数種
    の色相光の各色相成分の発光波長域を通す色分解用フィ
    ルタを有することを特徴とする請求項1記載の半田付け
    検査用画像入力装置。
  3. 【請求項3】 上記照明コントローラによって上記各光
    源から複数種の色相光を同時に発光させ、複数種の色相
    光または白色光を得てカラーカメラによる一度の撮像で
    複数の色相光の画像を同時に得ることを特徴とする請求
    項2記載の半田付け検査用画像入力装置。
  4. 【請求項4】 テレビカメラとしてモノクロカメラを用
    い、上記照明コントローラによって上記光源から複数種
    の色相光を順次発光させ、モノクロカメラによる複数回
    の撮像で複数の色相光の画像を得ることを特徴とする請
    求項1記載の半田付け検査用画像入力装置。
  5. 【請求項5】 上記照明コントローラは、テレビカメラ
    の撮像に同期させて照明部の点灯範囲を光源単位或いは
    色相単位またはそれらの組み合わせで制御し照明部に複
    数種の照明パターンを発生させることを特徴とする請求
    項1ないし請求項4のいずれかに記載の半田付け検査用
    画像入力装置。
  6. 【請求項6】 上記照明コントローラは、各光源の光量
    および各光源毎の各色相光の光量制御も行うことを特徴
    とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の半田
    付け検査用画像入力装置。
JP7034201A 1995-01-31 1995-01-31 半田付け検査用画像入力装置 Pending JPH08201044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034201A JPH08201044A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半田付け検査用画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034201A JPH08201044A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半田付け検査用画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201044A true JPH08201044A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12407559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7034201A Pending JPH08201044A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半田付け検査用画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201044A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313200A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 部品検査装置及び部品検査方法
JP2000121563A (ja) * 1998-10-08 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 外観検査装置
JP2002048732A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査方法
JP2002345760A (ja) * 2001-03-21 2002-12-03 Shiseido Co Ltd 分光反射率測定装置
JP2003065960A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Kyoto Denkiki Kk Led照明装置
JP2005201880A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Gmb Corp 表面欠陥検査装置
EP1612569A2 (en) 2004-06-30 2006-01-04 Omron Corporation Method and apparatus for substrate surface inspection using multi-color light emission system
JP2006003134A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Maki Mfg Co Ltd 農産物の外観検査装置
JP2006047290A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Omron Corp 基板検査用の画像生成方法、基板検査装置、および基板検査用の照明装置
JP2008275414A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Optex Fa Co Ltd 画像処理装置
CN101956912A (zh) * 2010-05-31 2011-01-26 浙江欧威科技有限公司 自动光学检测设备的线性ccd光源
KR101016451B1 (ko) * 2003-12-24 2011-02-21 재단법인 포항산업과학연구원 영상처리기법을 이용한 디더블류티티 시험의 연성 및 취성정량화 방법
JP2015232480A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社キーエンス 検査装置
JP2018138902A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社キーエンス 外観検査装置及び外観検査用照明装置
JP2018189559A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社キーエンス 画像検査装置
JP2018189558A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社キーエンス 画像検査装置
JP2019161526A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理プログラム
JP2022098183A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社クボタ 色彩選別機
WO2023042440A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313200A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 部品検査装置及び部品検査方法
JP2000121563A (ja) * 1998-10-08 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 外観検査装置
JP2002048732A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査装置および外観検査方法
JP2002345760A (ja) * 2001-03-21 2002-12-03 Shiseido Co Ltd 分光反射率測定装置
JP2003065960A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Kyoto Denkiki Kk Led照明装置
KR101016451B1 (ko) * 2003-12-24 2011-02-21 재단법인 포항산업과학연구원 영상처리기법을 이용한 디더블류티티 시험의 연성 및 취성정량화 방법
JP2005201880A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Gmb Corp 表面欠陥検査装置
JP2006003134A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Maki Mfg Co Ltd 農産物の外観検査装置
CN100433962C (zh) * 2004-06-30 2008-11-12 欧姆龙株式会社 图像产生方法和用于检查基板的装置
JP2006047290A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Omron Corp 基板検査用の画像生成方法、基板検査装置、および基板検査用の照明装置
EP1612569A3 (en) * 2004-06-30 2006-02-08 Omron Corporation Method and apparatus for substrate surface inspection using multi-color light emission system
EP1612569A2 (en) 2004-06-30 2006-01-04 Omron Corporation Method and apparatus for substrate surface inspection using multi-color light emission system
JP2008275414A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Optex Fa Co Ltd 画像処理装置
CN101956912A (zh) * 2010-05-31 2011-01-26 浙江欧威科技有限公司 自动光学检测设备的线性ccd光源
JP2015232480A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社キーエンス 検査装置
JP2018138902A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社キーエンス 外観検査装置及び外観検査用照明装置
JP2018189559A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社キーエンス 画像検査装置
JP2018189558A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社キーエンス 画像検査装置
JP2019161526A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理プログラム
JP2022098183A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 株式会社クボタ 色彩選別機
WO2023042440A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
JP2023044159A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08201044A (ja) 半田付け検査用画像入力装置
KR950000331B1 (ko) 물체의 표면형상패턴 검사방법 및 장치
US4677473A (en) Soldering inspection system and method therefor
JP2006047290A (ja) 基板検査用の画像生成方法、基板検査装置、および基板検査用の照明装置
US6781687B2 (en) Illumination and image acquisition system
US20010012107A1 (en) Method and apparatus for inspecting a printed circuit board assembly
JP2014526706A (ja) 非接触式部品検査装置及び部品検査方法
US7586073B2 (en) Imaging system with high-spectrum resolution and imaging method for the same
EP1278853A2 (en) Listeria monocytogenes genome, polypeptides and uses
JPH0521403B2 (ja)
US6983066B2 (en) Machine vision
US7113313B2 (en) Dome-shaped apparatus for inspecting a component or a printed circuit board device
JP5580121B2 (ja) 基板検査装置
US5225891A (en) Wire bonding external appearance inspecting apparatus
EP0871027A2 (en) Inspection of print circuit board assembly
JP2002048731A (ja) 実装基板の外観検査装置および外観検査方法
KR20070068169A (ko) 비전 검사 시스템
JPH05288527A (ja) 実装基板外観検査方法およびその装置
JPH1131880A (ja) 半田付け外観検査装置
KR100262550B1 (ko) 반도체 칩 검사장치 및 그 방법
JPH0625713U (ja) 半田付部検査装置
JP2012018042A (ja) 基板検査装置
JPH04166710A (ja) 表面性状観測装置
JPH0678856U (ja) 照明装置
JPH11248639A (ja) 半田付け検査装置