JP2000121563A - 外観検査装置 - Google Patents

外観検査装置

Info

Publication number
JP2000121563A
JP2000121563A JP10286933A JP28693398A JP2000121563A JP 2000121563 A JP2000121563 A JP 2000121563A JP 10286933 A JP10286933 A JP 10286933A JP 28693398 A JP28693398 A JP 28693398A JP 2000121563 A JP2000121563 A JP 2000121563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
illumination unit
circuit board
printed circuit
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286933A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Onda
昌一 恩田
Katsuya Tagami
克也 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10286933A priority Critical patent/JP2000121563A/ja
Publication of JP2000121563A publication Critical patent/JP2000121563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るさの経時変化、電源電圧による照度のバ
ラツキ等の問題を解消し、且つ、より実物に近い色を再
現して検査精度を向上させる。 【解決手段】 実装基板1に光を照射する照明手段2
と、実装基板1を撮像するカラーCCDカメラ3とを有
し、このカラーCCDカメラ3で撮像した画像情報に基
づいて実装基板1の検査対象物を検査する外観検査装置
において、照明手段2をマーカ検知用照明部6,7と部
品検査用照明部8とから構成し、マーカ検知用照明部
6,7は実装基板1に対する照射方向が異なる2つの位
置にそれぞれ配置した赤色発光ダイオードD1,D2を
有し、異なる位置の赤色発光ダイオードD1,D2が実
装基板1に対して光を照射し、部品検査用照明部8は赤
色発光ダイオードD3と緑色発光ダイオードD4及び青
色発光ダイオードD5を有し、この3色を合成して得た
白色光を実装基板1に対して照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実装基板の外観を
撮像し、撮像した画像情報に基づいて実装基板を検査す
る外観検査装置に関し、特に、実装基板に光を照射する
照明手段に係わる。
【0002】
【従来の技術】この種の外観検査装置は照明手段とカラ
ーCCDカメラ等の撮像手段とを有し、照明手段で実装
基板の検査領域を照射し、先ず、実装基板の基準マーカ
を読取り、基準マーカの位置情報より実装基板の位置補
正を行う。次に、照明手段で光が照射された実装基板の
外観を撮像手段で順次撮像する。この撮像して得た画像
情報と予め入力された基準情報とを順次比較することに
より部品実装不良、ハンダ付け不良等を検出するもので
ある。そして、従来においては、前記照明手段として螢
光灯を用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例のように照明手段として螢光灯を用いた場合には、
次のような問題がある。即ち、螢光灯は明るさの経時変
化を大きいため、頻繁に撮像手段のホワイトバランス調
整を行う必要があり、又、螢光灯の寿命により定期的な
交換が必要である。
【0004】また、螢光灯は電源電圧の変動により照度
が変動するため、入力画像がバラツキ、これによって誤
判定が多く出る。
【0005】さらに、基準マーカには銅はく、銀メッ
キ、金メッキ等といろいろな種類があり、螢光灯では表
面の凹凸や反射率等の影響で正確な形状情報が得られな
い場合がある。従って、適正な位置補正が困難で入力画
像がバラツキ、誤判定が発生する。
【0006】そこで、本発明は、螢光灯を用いることに
起因する上述の種々の問題を解消した外観検査装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、実装
基板に光を照射する照明手段と、前記実装基板を撮像す
る撮像手段とを有し、この撮像手段で撮像した画像情報
に基づいて前記実装基板の検査対象物を検査する外観検
査装置において、前記照明手段をマーカ検知用照明部と
部品検査用照明部とから構成し、前記マーカ検知用照明
部は赤色発光ダイオードが前記実装基板に対して光を照
射するように構成し、前記部品検査用照明部は赤色発光
ダイオードと緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオー
ドを有し、この3色を合成して得た白色光を前記実装基
板に対して照射するように構成したことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、前記請求項1に記載の
外観検査装置において、前記マーカ検知用照明部の前記
赤色発光ダイオードは、前記実装基板に対する照射方向
が異なる複数の位置にそれぞれ配置され、前記実装基板
に対して複数の方向から光を照射するように構成したこ
とを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、前記請求項1又は請求
項2に記載の外観検査装置において、前記照明手段と前
記実装基板との間に配置され、前記照明手段から照射さ
れた光を拡散させる拡散手段を有することを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0011】図1(a)は本発明の一実施形態に係る外
観検査装置の概念図、図1(b)はマーカ用検知照明部
の照射方向を示す概念図、図1(c)は部品検査用照明
部の照明状態を示す概念図、図2は外観検査装置の一部
を破断して示す正面図、図3は外観検査装置の概略斜視
図である。
【0012】図1〜図3において、外観検査装置は実装
基板1に光を照射する照明手段2と実装基板1を撮像す
る撮像手段であるカラーCCDカメラ3を有する。この
カラーCCDカメラ3は実装基板1の上方に配置され、
その鏡筒3aの開口部は下方に開口している。カラーC
CDカメラ3はカメラ用ブラケット4(図2に示す)を
介して基台(図示せず)に固定されている。そして、こ
のカラーCCDカメラ3に対して図示しないXYテーブ
ル(XY移動手段)に載置された実装基板1が該XYテ
ーブルを介してX,Y方向に2次元的に移動するように
なっている。
【0013】照明手段2は照明用ブラケット5(図2に
示す)を介して上記基台に前記カラーCCDカメラ3と
共に固定されている。照明手段2はマーカ検知用照明部
6,7と部品検査用照明部8とを有し、マーカ検知用照
明部6,7は上部位置と下部位置とに分離されている。
【0014】上部位置のマーカ検知用照明部6は、前記
カラーCCDカメラ3の鏡筒3aの開口部下方に近接さ
れ、且つ、鏡筒3aと略同心位置の円周状に沿って配置
されたリング状空間の上部ダイオード収容室6aを有す
る。この上部ダイオード収容室6a内には円周方向に一
定間隔置きに赤色発光ダイオードD1が収容され、この
赤色発光ダイオードD1は実装基板1に対して略真上か
ら光を照射する。
【0015】下部位置のマーカ検知用照明部7は、上部
ダイオード収容室6aより下方に位置し、上部ダイオー
ド収容室6aより大径の円周状に沿って配置されたリン
グ状空間の下部内周ダイオード収容室7aを有する。こ
の下部内周ダイオード収容室7a内には一定間隔置きに
赤色発光ダイオードD2が収容され、この赤色発光ダイ
オードD2は実装基板1に対して略全周方向の斜め上か
ら光を照射する。
【0016】部品検査用照明部8は、下部内周ダイオー
ド収容室7よりさらに大径の円周状に沿って配置された
リング状空間の下部外周ダイオード収容室8aを有す
る。この下部外周ダイオード収容室8a内には赤色発光
ダイオードD3と緑色発光ダイオードD4及び青色発光
ダイオードD5を1組とするダイオード群が一定間隔置
きに全周に亘って単一の円周状に配置されており、この
3色を合成して得た白色光を前記実装基板1に対して照
射する。このダイオード群D3〜D5は実装基板1に対
して略全周方向の斜め上から光を照射する。
【0017】拡散手段である拡散板9は、前記照明手段
2と前記実装基板1との間に配置され、前記照明手段2
から照射された光を拡散して実装基板1側に射出する。
【0018】実装基板1上には各種部品(図示せず)等
が実装されていて、該実装基板1は前記XYテーブル上
に載置されてX,Y方向に移動するようになっている。
この部品の実装状態(欠品、ズレ等)等が検査対象物と
なる。又、実装基板1には検査領域の位置決めとなる基
準マーカ(図示せず)が所定位置に表示されている。基
準マーカは銅はく、銀メッキ、金メッキ、半田メッキ等
で設けられている。
【0019】上記構成において、照明手段2の発光は全
て発光ダイオードD1〜D5にて行われる。発光ダイオ
ードD1〜D5は、図4に示すように、螢光灯と比較し
て長時間光量が安定しているためカラーCCDカメラ3
のホワイトバランス調整及び寿命による交換が不要(メ
ンテナンスフリー)であり、各発光ダイオードD1〜D
5は電源電圧による照度のバラツキが極めて少ないた
め、安定した画像情報が得られ誤判定が少ない。
【0020】基準マーカ(図示せず)の読取り工程で
は、マーカ検知用照明部6,7の赤色発光ダイオードD
1,D2を発光させる。すると、図1(b)に示すよう
に、実装基板1に対して真上からと斜め上からの2方向
から光が照射される。従って、基準マーカ等の影ができ
にくいため、色々な種類(銅はく、銀メッキ、金メッキ
等)の基準マーカを正確に読取ることができる。このデ
ータに基づいて実装基板1がXYテーブルを介してカラ
ーCCDカメラ3及び照明手段2に対して2次元的に移
動され、適正な位置補正がなされる。
【0021】部品検査工程では、部品検査用照明部8の
赤色発光ダイオードD3と緑色発光ダイオードD4及び
青色発光ダイオードD5を組とするダイオード群を発光
させる。すると、図1(c)に示すように、各ダイオー
ド群の赤色と青色及び緑色の3色光が合成して白色光と
なり、この白色光が実装基板1の検査領域に対して照射
される。このように3色ダイオードD3,D4,D5よ
り得た白色光を照射するため、より実物に近い色を再現
でき、検査精度が高くなる。例えば、色の再現性が高い
ため、真黒と真黒に近い黒との差を判別できる。
【0022】また、照明手段2からの光は拡散板9によ
り拡散されて実装基板1に照射されるため、部品面のフ
ラックスやシルク印刷等があっても画像が安定し、検査
精度が向上する。
【0023】尚、前記実施形態によれば、マーカ検知用
照明部6,7は実装基板1に対して真上と斜め上の2つ
の方向から光を照射するよう構成したが、3つ以上の方
向から光を照射するように構成しても良い。また、部品
検査用照明部8の赤色発光ダイオードD3と緑色発光ダ
イオードD4及び青色発光ダイオードD5を1組とする
ダイオード群は、単一の円周状にのみ配置したが、同心
円状に複数の円周状に配置しても良い。このように複数
の円周状に配置すれば、さらに部品の影等が発生しにく
く検査精度の向上に供する。さらにまた、カラーCCD
カメラ3及び照明手段2側を固定して実装基板1側をX
Yテーブルにより移動するようにしたが、カラーCCD
カメラ3及び照明手段2側を実装基板1に対して移動す
るようにしても良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、各発光ダイオードは長時間光量が安定している
ためホワイトバランス調整及び寿命による交換が不要
(メンテナンスフリー)であり、各発光ダイオードは電
源電圧による照度のバラツキが極めて少ないため、安定
した画像情報が得られて誤判定が少ないと共に、赤色発
光ダイオードと緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオ
ードより射出した3色光を合成して得た白色光を照射す
るため、より実物に近い色を再現でき、検査精度が向上
する。
【0025】請求項2の発明によれば、2方向から光を
照射し、影ができにくいため、色々な種類(銅はく、銀
メッキ、金メッキ等)の基準マーカを正確に読取ること
ができ、その結果、適正な位置補正がなされ安定した検
査が行える。
【0026】請求項3の発明によれば、拡散手段により
拡散された光が照射されるため、部品面のフラックスや
シルク印刷等があっても画像が安定し、検査精度の向上
に供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る外観検査装
置の概念図、(b)はマーカ用検知照明部の照射方向を
示す概念図、(c)は部品検査用照明部の照明状態を示
す概念図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る外観検査装置の一部
を破断で示す正面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る外観検査装置の概略
斜視図である。
【図4】発光ダイオードと螢光灯との時間に対する光量
変化の特性線図である。
【符号の説明】
1 実装基板 2 照明手段 3 カラーCCDカメラ(撮像手段) 6,7 マーカ検知用照明部 8 部品検査用照明部 9 拡散板(拡散手段) D1,D2,D3 赤色発光ダイオード D4 緑色発光ダイオード D5 青色発光ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G051 AA65 AB02 AB14 BA01 BA08 BB01 BB20 CA03 CA06 CB05 DA07 EA17 EA23 5C022 AA01 AC00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装基板に光を照射する照明手段と、前
    記実装基板を撮像する撮像手段とを有し、この撮像手段
    で撮像した画像情報に基づいて前記実装基板の検査対象
    物を検査する外観検査装置において、 前記照明手段をマーカ検知用照明部と部品検査用照明部
    とから構成し、前記マーカ検知用照明部は赤色発光ダイ
    オードが前記実装基板に対して光を照射するように構成
    し、前記部品検査用照明部は赤色発光ダイオードと緑色
    発光ダイオード及び青色発光ダイオードを有し、この3
    色を合成して得た白色光を前記実装基板に対して照射す
    るように構成したことを特徴とする外観検査装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の外観検査装置にお
    いて、 前記マーカ検知用照明部の前記赤色発光ダイオードは、
    前記実装基板に対する照射方向が異なる複数の位置にそ
    れぞれ配置され、前記実装基板に対して複数の方向から
    光を照射するように構成したことを特徴とする外観検査
    装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は請求項2に記載の外観
    検査装置において、 前記照明手段と前記実装基板との間に配置され、前記照
    明手段から照射された光を拡散させる拡散手段を有する
    ことを特徴とする外観検査装置。
JP10286933A 1998-10-08 1998-10-08 外観検査装置 Pending JP2000121563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286933A JP2000121563A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 外観検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286933A JP2000121563A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 外観検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121563A true JP2000121563A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17710848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286933A Pending JP2000121563A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 外観検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121563A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612569A3 (en) * 2004-06-30 2006-02-08 Omron Corporation Method and apparatus for substrate surface inspection using multi-color light emission system
JP2006047290A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Omron Corp 基板検査用の画像生成方法、基板検査装置、および基板検査用の照明装置
WO2007006186A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-18 Jin Feng Wang Dispositif de génération de source de lumière en ligne
KR100875963B1 (ko) 2008-04-11 2008-12-26 (주) 테크로스 농도측정장치 및 그의 측정방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243986A (ja) * 1994-01-14 1995-09-19 Shimu:Kk 半田付外観検査装置の照明装置
JPH08201044A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Nippei Toyama Corp 半田付け検査用画像入力装置
JPH0933445A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Nagoya Denki Kogyo Kk 印刷配線板検査装置用の照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243986A (ja) * 1994-01-14 1995-09-19 Shimu:Kk 半田付外観検査装置の照明装置
JPH08201044A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Nippei Toyama Corp 半田付け検査用画像入力装置
JPH0933445A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Nagoya Denki Kogyo Kk 印刷配線板検査装置用の照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612569A3 (en) * 2004-06-30 2006-02-08 Omron Corporation Method and apparatus for substrate surface inspection using multi-color light emission system
JP2006047290A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Omron Corp 基板検査用の画像生成方法、基板検査装置、および基板検査用の照明装置
US7394084B2 (en) 2004-06-30 2008-07-01 Omron Corporation Method of generating image and illumination device for inspecting substrate
CN100433962C (zh) * 2004-06-30 2008-11-12 欧姆龙株式会社 图像产生方法和用于检查基板的装置
WO2007006186A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-18 Jin Feng Wang Dispositif de génération de source de lumière en ligne
KR100875963B1 (ko) 2008-04-11 2008-12-26 (주) 테크로스 농도측정장치 및 그의 측정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348504B1 (ko) 발광다이오드조명기
JP5251678B2 (ja) 外観検査用照明装置および外観検査装置
JPH11295047A (ja) 照明装置
JP2004529373A (ja) 光センサ装置
JP2006047290A (ja) 基板検査用の画像生成方法、基板検査装置、および基板検査用の照明装置
JP2007057421A (ja) リング照明装置
JPH1021703A (ja) Led照明器
CN101839868A (zh) 一种用于检测smt焊接质量的照明光源及检测系统
CN110933282A (zh) 一种拱形照明装置、具有其的成像系统及成像方法
JP3704157B2 (ja) 電子部品検出用散乱前景照明を具える装置、及びそのような検出装置を設けられた部品取り付け機械
JP2006073767A (ja) Led照明装置および照明制御装置
TWI258583B (en) Device and method for optical detection of printed circuit board
JP4415155B2 (ja) 部品の検査装置
JP2000121563A (ja) 外観検査装置
JP3243385B2 (ja) 物体の形状検査装置
JP2002237967A (ja) 発光ダイオード照明光源
JPH07243986A (ja) 半田付外観検査装置の照明装置
JP3247302B2 (ja) 半田付け検査装置
JPH0933445A (ja) 印刷配線板検査装置用の照明装置
JP2001068900A (ja) 実装部品検査方法並びに実装部品検査装置及びその照明器具
JP4194159B2 (ja) 基板マーク認識機構
JP2005513430A (ja) モジュール型照明ユニットを用いたビジュアル方式の位置検出のためのセンサ
US9006983B1 (en) System and method for detecting the source of glare in imagery
JPH0678856U (ja) 照明装置
KR20110085459A (ko) 부품 실장기의 부품 인식장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017