JPH08198988A - 積層ポリエステルフィルム及び積層体 - Google Patents

積層ポリエステルフィルム及び積層体

Info

Publication number
JPH08198988A
JPH08198988A JP7010022A JP1002295A JPH08198988A JP H08198988 A JPH08198988 A JP H08198988A JP 7010022 A JP7010022 A JP 7010022A JP 1002295 A JP1002295 A JP 1002295A JP H08198988 A JPH08198988 A JP H08198988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
acid
film
group
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7010022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341512B2 (ja
Inventor
Hagumu Takada
育 高田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP01002295A priority Critical patent/JP3341512B2/ja
Publication of JPH08198988A publication Critical patent/JPH08198988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341512B2 publication Critical patent/JP3341512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、
アクリル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、及びリ
ン酸塩基を有する高分子化合物(C)を主体とする組成
物よりなる積層膜を設けたことを特徴とする積層ポリエ
ステルフィルム、及びその積層体。 【効果】 本発明によって得られる積層ポリエステルフ
ィルムは、易接着性、帯電防止性に優れた特性を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層ポリエステルフィ
ルムに関し、更に詳しくは易接着性に優れると同時に、
帯電防止性にも優れた積層ポリエステルフィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフィルムは、機械
的性質、電気的性質、寸法安定性等の優れた特性を有す
ることから、磁気記録材料、包装材料、電気絶縁材料、
感光材料、製図材料、写真材料等多くの分野の基材フィ
ルムとして使用されている。しかし、表面が高度に結晶
配向されているため、各種塗料、接着剤、インキ等との
接着性が乏しい等の欠点を有している。特にラベル用途
や磁気記録カード用途等では、その最終製品の使用状態
や保管状態が各個人によって大きく異なり、例えば保管
中にラベルや磁気記録カードが一時的にではあるが折れ
曲がる状態等を経ることが考えられる。この時基材フィ
ルムと被覆物(装飾層や磁気記録層等)との接着性が乏
しいと界面で剥離し、製品外観を損なう、あるいは磁気
記録カードとしての機能を失うことになる。そのため従
来からポリエステルフィルム表面に種々の方法により易
接着性付与の検討がなされてきた。
【0003】易接着化の方法としては、基材ポリエステ
ルフィルム表面のコロナ放電処理、紫外線照射処理、プ
ラズマ処理等による表面活性化法、酸、アルカリ、アミ
ン水溶液等の薬剤による表面エッチング法、フィルム表
面にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等
の各種樹脂をプライマ層として設ける方法(特開昭55
−15825号、特開昭58−78761号、特開昭6
0−248232号等)が既に知られている。特に、塗
布によって上記プライマ層を設け易接着性を付与する方
法として、結晶配向が完了する前のポリエステルフィル
ムに上記樹脂成分を含有する塗剤を塗布し、乾燥後、延
伸、熱処理を施して結晶配向を完了させる方法(インラ
インコート法)が盛んに行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】接着性を付与するた
め、アクリル樹脂の水系塗剤をポリエステルフィルム上
に塗布したものが使用されている。しかし、これらの樹
脂は印刷インキ等の被覆物との接着性は優れているもの
の、反面基材ポリエステルフィルムとの接着性に劣ると
いう欠点を持っている。
【0005】一方、ポリエステル樹脂の水性塗剤をポリ
エステルフィルム上に塗布したものに関しては、特開昭
50−39375号、特開昭60−11358号等、多
くが提案されている。しかし、従来のポリエステル樹脂
の水性塗剤より形成されたプライマ層は、基材ポリエス
テルフィルムとの接着性は優れるが、印刷インキ等の被
覆物との密着性、さらには折り曲げた際の密着性に乏し
いという欠点があった。
【0006】また、基材ポリエステルフィルム、接着性
改良のためプライマ層を設けたフィルムはいずれも帯電
しやすく、製膜工程でのトラブルのみならず、加工工程
における静電気障害を引き起こし易いという欠点もあっ
た。
【0007】この点に関しては、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩基やアルキルリン酸塩基などの低分子量化合物
を基材フィルム中に練り込んだり、塗剤中に配合して塗
布されている。しかし、上記した低分子量化合物は、そ
の添加量が少ないと帯電防止性に劣り、また良好な帯電
防止性を得るために添加量を多くすると、逆に低分子量
化合物が表面や界面にブリードアウトしたりして易接着
性が悪くなる現象が発生しやすい。
【0008】本発明はこれらの問題点を改善し、接着
性、帯電防止性に優れ、例えばラベル等の印刷材料、プ
リペイドカード、グラフィック材料等の工業材料に有用
な積層ポリエステルフィルムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
フィルムの少なくとも片面に、アクリル樹脂(A)、ポ
リエステル樹脂(B)、及びリン酸塩基を有する高分子
化合物(C)を主体とする組成物よりなる層を設けてな
ることをその骨子とするものである。
【0010】本発明におけるポリエステルとしては、エ
ステル結合を主鎖の結合鎖とする高分子の総称であっ
て、好ましいポリエステルとしてはエチレンテレフタレ
ート、エチレン−2,6−ナフタレート、エチレン−
α,β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,
4’−ジカルボキシレート、エチレン−α,β−ビス
(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート
単位から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成
成分とするもの等が挙げられる。
【0011】また、本発明を阻害しない範囲内、好まし
くは20モル%以内であれば、上記以外の他成分が共重
合されていてもよい。
【0012】本発明におけるポリエステルフィルムは、
上記組成物を主成分とするが、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、核生成剤
等の無機または有機添加剤が通常添加される程度添加さ
れていてもよい。
【0013】また、磁気記録カード用途などにおいて
は、基材フィルムとして白色ポリエステルフィルムが好
適に用いられる。この白色ポリエステルフィルムは、白
色化されたポリエステルフィルムであれば特に限定され
るものではないが、好ましくは白度が85〜150、更
に好ましくは90〜130であり、光学濃度が0.5〜
5.0、好ましくは1.2〜3.0の場合好適である。
例えば、磁気記録カードにおいて白度が小さい基材を使
用した場合、磁気記録層などによる着色が透過し表面の
印刷層の美観が損なわれ易く、一方、光学濃度が小さい
場合、十分な光線反射が得られず、肉眼で見た場合白さ
が減少する、反対面の影響が出る、あるいは磁気記録読
み取り時測定法によってはトラブルとなる場合がある等
の理由による。
【0014】このような光学濃度、白度を得る方法は、
特に限定されないが、通常は無機粒子あるいはポリエス
テルと非相溶の樹脂の添加により得ることができる。添
加する量は特に限定されないが、無機粒子の場合5〜3
5重量%、好ましくは8〜25重量%である。一方、非
相溶性の樹脂を添加する場合は5〜35体積%、好まし
くは8〜25体積%である。
【0015】使用する無機粒子は特に限定されないが、
平均粒径0.1〜4.0μm、好ましくは0.3〜1.
5μmの無機粒子をその代表として挙げることができ
る。具体的には、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ、タルク、
クレー等あるいはこれらの混合物であり、これらの無機
粒子は他の無機化合物、例えばリン酸カルシウム、酸化
チタン、雲母、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化
リチウム、フッ化カルシウム等と併用してもよい。ま
た、上述した無機粒子の中でもモース硬度が5以下、好
ましくは4以下のものを使用する場合、白度が更に増す
ためより好ましい。
【0016】ポリエステルと非相溶の樹脂としては、特
に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレート
やポリエチレン−2,6−ナフタレートと混合するケー
スについていえば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、変性オレフィン樹脂、ポリブチレンテレフ
タレート系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンオキ
シド等を挙げることが可能で、当然、上述した無機粒子
と併用してもよい。特に、無機粒子やポリエステルと非
相溶の樹脂を混合して2軸延伸し、内部に空洞を有す
る、比重が0.5〜1.3g/cm3 の白色ポリエステ
ルフィルムは印刷適性が良好になるので好ましい。
【0017】上記ポリエステルを使用したポリエステル
フィルムは、積層膜が設けられた状態において二軸配向
されたものが好ましい。
【0018】ポリエステルフィルムの厚みは、特に限定
されず、用途に応じて適宜選択される。
【0019】本発明の積層膜を構成する組成物であるア
クリル樹脂(A)は、従来公知のもので特に限定されな
い。アクリル樹脂を構成するモノマ成分としては公知の
ものを使用することができる。例えば、アルキルアクリ
レート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル
基等)等が基本骨格として用いられる。
【0020】更に架橋性官能基を付与する目的で以下の
モノマを共重合しても良い。架橋性官能基としては、カ
ルボキシル基、水酸基、メチロール基、スルホン酸基、
アミド基またはメチロール化されたアミド基、アミノ基
(置換アミノ基を含む)、あるいはアルキロール化され
たアミノ基、水酸基、エポキシ基、酸無水物等を例示す
ることができる。
【0021】上記架橋性官能基を有するモノマを例示す
ると、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、クロトン酸、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、ビニルスルホン酸、スチレンス
ルホン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、および上記アミノ基をメチロー
ル化したもの、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート等を挙げることができるが必ずしもこれに
限定されるものではない。
【0022】上記架橋性官能基を有するモノマの共重合
比は特に限定されないが、1〜30重量%が好ましく、
更に好ましくは3〜20重量%であるのが易接着性の点
で望ましい。
【0023】更に、上記以外に次のような化合物、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン
類、マレイン酸およびイタコン酸のモノあるいはジアル
キルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有
するアルコキシシラン等を一部共重合成分として用いて
も良い。
【0024】また、本発明のアクリル樹脂としては、変
性ポリエステル共重合体、例えばアクリル、ウレタン、
エポキシ等で変性したブロック共重合体、グラフト共重
合体等を用いることも可能である。
【0025】本発明のアクリル樹脂の分子量は10万以
上が好ましく、更に好ましくは30万以上とするのが易
接着性の点で望ましい。また、アクリル樹脂は公知のア
クリル樹脂の重合法によって得ることができるが、イン
ラインコート法に適用する場合には水に溶解あるいは分
散したものが好ましいため、乳化重合、懸濁重合等の方
法によって作成したアクリル樹脂水分散体が望ましい。
【0026】好ましいアクリル樹脂としては、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート、等を主モノマとし、更に架橋性官能基を有する
モノマとしてアクリル酸、2−ヒドロキシアクリレー
ト、アクリルアシド、N−メチロールアクリルアシド等
を共重合したものが挙げられる。
【0027】本発明の積層膜を構成する組成物であるポ
リエステル樹脂(B)は、従来公知のもので特に限定さ
れない。ポリエステル樹脂のジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5−
ジメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,
p’−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカ
ン二酸等及びそれらのエステル形成性誘導体が挙げられ
る。
【0028】ポリエステル樹脂のグリコール成分として
は、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジ
エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、トリメチロールプロパン等を挙げることができ
る。
【0029】また、ポリエステル樹脂の水溶性化を容易
にするため、カルボン酸塩基を含む化合物や、スルホン
酸塩基を含む化合物を共重合することが好ましい。
【0030】カルボン酸塩基を含む化合物としては、例
えばトリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン
−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4
−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、5−(2,5−ジオキ
ソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−(2,5−ジオ
キソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン
酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレ
ングリコールビストリメリテート、2,2’,3,3’
−ジフェニルテトラカルボン酸、エチレンテトラカルボ
ン酸等あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩が挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。
【0031】スルホン酸塩基を含む化合物としては、例
えばスルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4
−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、スルホ−p−キシリレングリコール、
2−スルホ−1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼン等あるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩が挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。
【0032】また、ポリエステル樹脂としては、変性ポ
リエステル共重合体、例えばアクリル、ウレタン、エポ
キシ等で変性したブロック共重合体、グラフト共重合体
等を用いることも可能である。
【0033】好ましいポリエステル樹脂としては、酸成
分としてテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸を用い、グリコール成分として、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、ジエチレングリコールを用い、更にトリ
メリット酸、ピロメリット酸等のカルボン酸塩基を含む
化合物をその構成成分とするものが挙げられる。
【0034】本発明のポリエステルフィルムに積層する
ポリエステル樹脂は従来から公知の製造技術によって製
造することができる。例えば、酸成分としてテレフタル
酸、イソフタル酸、トリメリット酸、グリコール成分と
してエチレングリコール、ネオペンチルグリコールから
なるポリエステル樹脂について説明すると、テレフタル
酸、イソフタル酸、トリメリット酸とエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコールとを直接エステル化反応さ
せるか、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸
及びエチレングリコール、ネオペンチルグリコールとを
エステル交換反応させる第一段階と、この第一段階の反
応生成物を重縮合反応させる第二段階とによって製造す
る方法等を挙げることができる。
【0035】この際、反応触媒として、従来公知のアル
カリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜
鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物等が用い
られる。
【0036】また、本発明のポリエステルフィルムに積
層するポリエステル樹脂の極限粘度は特に限定されない
が、接着性の点で0.3dl/g以上、好ましくは0.
35dl/g以上、更に好ましくは0.4dl/g以上
が望ましい。
【0037】本発明のリン酸塩基を有する高分子化合物
(C)としては、従来から知られているアルキルリン酸
エステル塩やアルキルエーテルリン酸エステル塩に代表
されるリン酸塩系低分子化合物をモノマとして共重合し
たリン酸塩系高分子化合物が好ましく、中でもリン酸塩
基を有するアクリル樹脂が望ましい。
【0038】リン酸塩基を有するアクリル樹脂として
は、アルキレンオキシドとリン酸塩基を有するアクリル
樹脂が好ましく、アルキレンオキシドを有するモノマ、
リン酸塩基を有するモノマ、及び下記の他のモノマとか
ら構成されるアクリル樹脂を意味する。中でもアルキレ
ンオキシドとリン酸塩基が1つのモノマ中に存在してい
るのが好ましく、更にはアクリル樹脂の側鎖にアルキレ
ンオキシドを介在してリン酸塩基が存在するのがより好
ましい。
【0039】ここで、アルキレンオキシドとは、下式で
示される分子中の繰り返し単位のことであり、好ましい
例として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エ
チレンオキシドとプロピレンオキシドの両方を含むもの
が挙げられる。
【0040】−(R−O)n − (R:アルキル基及びその誘導体、n:1〜9の中から
選ばれる整数) また、リン酸塩基は陽イオンの付加により形成されたも
のであれば任意に選ばれるが、リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、ルビジウム塩及びアンモニウム塩等の
1価の陽イオンが好ましく、中でもカリウム塩、ルビジ
ウム塩が帯電防止性の点で特に望ましい。
【0041】リン酸塩基は、共重合後、フリーのリン酸
基に陽イオンを付加する方法、あるいはリン酸基を有す
るモノマを予め中和によりリン酸塩化したものをモノマ
の1成分とし共重合する方法、いずれの方法によっても
得ることができる。
【0042】このようなアルキレンオキシドを介在して
リン酸基が存在しているモノマとしては、アシッドホス
ホオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシエ
チルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルア
クリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシエチレングリ
コール)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポ
リオキシエチレングリコール)モノメタクリレート、ア
シッドホスホオキシ(ポリオキシプロピレングリコー
ル)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオ
キシプロピレングリコール)モノメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルアクリレー
ト、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメ
タクリレート等をその代表例として挙げることができ
る。
【0043】リン酸塩基を有するアクリル樹脂を構成す
る他のモノマ成分としては、前述の公知のものを使用す
ることができる。例えば、アルキルアクリレート、アル
キルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル
基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基等)等が基本
骨格として用いられる。
【0044】上記アルキレンオキシドとリン酸塩基を有
するモノマと他のモノマとは任意の比率で共重合し得る
が、好ましくは前記モノマが20重量%以上、より好ま
しくは30重量%以上、更に好ましくは40重量%以上
であるのが帯電防止性の点で望ましい。尚、本発明でい
う帯電防止性とは表面比抵抗が常態(23℃、65%R
H)において5×1011Ω/□以下、好ましくは1×1
11Ω/□以下のものをいう。
【0045】更に架橋性官能基を付与する目的で以下の
モノマを共重合しても良い。架橋性官能基としては、カ
ルボキシル基、水酸基、メチロール基、スルホン酸基、
アミド基またはメチロール化されたアミド基、アミノ基
(置換アミノ基を含む)、あるいはアルキロール化され
たアミノ基、水酸基、エポキシ基、酸無水物等を例示す
ることができる。
【0046】上記架橋性官能基を有するモノマを例示す
ると、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、クロトン酸、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、ビニルスルホン酸、スチレンス
ルホン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、および上記アミノ基をメチロー
ル化したもの、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート等を挙げることができるが必ずしもこれに
限定されるものではない。
【0047】上記架橋性官能基を有するモノマの共重合
比は特に限定されないが、1〜30重量%が好ましく、
更に好ましくは3〜20重量%であるのが易接着性の点
で望ましい。
【0048】更に、上記以外に次のような化合物、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン
類、マレイン酸およびイタコン酸のモノあるいはジアル
キルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有
するアルコキシシラン等を一部共重合成分として用いて
も良い。
【0049】また、本発明のアクリル樹脂の分子量は1
0万以上が好ましく、更に好ましくは30万以上とする
のが易接着性の点で望ましい。
【0050】本発明では、更に有機金属化合物(D)を
用いて、帯電防止性を向上させることができる。
【0051】本発明でいう有機金属化合物(D)は、中
心金属にチタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、ケ
イ素、スズ等を有する化合物のことであり、その中でも
アルコキシド、キレート、アシレートを形成するチタニ
ウム、ジルコニウム、アルミニウムが好ましく、更にチ
タン有機化合物のアルコキシド、キレート化合物が特に
好ましい。
【0052】チタン有機化合物としては、アルコキシド
を形成したテトライソプロピルチタネート、テトラ(2
−エチルヘキシル)チタネート等、キレートを形成した
チタンラクテート、チタンラクテートアンモニウム塩等
が例示される。この中でもチタンキレート化合物が好ま
しい。
【0053】チタンキレート化合物とは、配位子として
グリコール、β−ジケトン、ヒドロキシカルボン酸、ケ
トエステル、ケトアルコール等のO配位チタンキレー
ト、あるいは配位子としてアミノアルコール、オキシキ
ノリン、シッフ塩基等のN配位チタンキレート等を挙げ
ることができる。
【0054】インラインコート法に適用することを考え
た場合、防爆性、環境汚染等の点で水溶性チタンキレー
ト化合物が好ましい。前述のチタンキレート化合物にお
いて代表的な水溶性チタンキレート化合物としては、ト
リエタノールアミンチタンキレート、ジイソプロポキシ
チタンビス(アセチルアセテート)、チタンラクテー
ト、アンモニウムチタンラクテート等が挙げられ、この
中でも水中での安定性に優れたチタンラクテート、アン
モニウムチタンラクテート等が特に好ましい。
【0055】本発明のアクリル樹脂(A)、ポリエステ
ル樹脂(B)、及びリン酸塩基を有する高分子化合物
(C)の配合比は特に限定されないが、好ましくは
(A)/(B)=5/95〜95/5(重量比)で、特
に好ましくは10/90〜90/10(重量比)であ
る。そして、これら(A)と(B)100重量部に対し
(C)が20〜500重量部が好ましく、更に30〜3
00重量部が望ましい。(C)の割合が少なすぎると帯
電防止性が低下する傾向にあり、多くなり過ぎると易接
着性が低下する傾向になる。また、有機金属化合物
(D)について、(A)と(B)100重量部に対し
(D)が1〜100重量部が好ましく、更に2〜50重
量部が望ましい。
【0056】本発明においては、各種の架橋剤を用い
て、易接着性を更に向上させることができる。架橋剤と
しては、メラミン系、エポキシ系、イソシアネート系、
アミン系、アミド系、アジリジン系等を挙げることがで
きるが、この中でもメラミン系架橋剤を用いるのが特に
好ましい。
【0057】メラミン系架橋剤としては、例えば官能基
としてイミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチ
ル基やブトキシメチル基等のアルコキシメチル基を1分
子中に有するもので、イミノ基型メチル化メラミン樹
脂、メチロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチ
ル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹
脂等が挙げられる。その中でもメチロール化メラミン樹
脂が最も好ましい。更に、メラミン系樹脂の熱硬化を促
進するため、例えばp−トルエンスルホン酸等の酸性触
媒を用いることが好ましい。
【0058】架橋剤の種類及び配合量は、アクリル樹脂
(A)、ポリエステル樹脂(B)、及びリン酸塩基を有
する高分子化合物(C)の混合比やそれらの官能基の種
類及び含有量に応じて適宜決定すればよいが、例えばメ
ラミン系架橋剤を用いる場合、通常、上記樹脂成分10
0重量部に対し、2〜30重量部が好適である。
【0059】本発明は、上記(A)、(B)、及び
(C)を主体とする組成物よりなる塗布層を少なくとも
その片面に有するポリエステルフィルム上に設けること
をその骨子とするが、更に本発明の効果を阻害しない範
囲において、他の樹脂、例えば上記(A)とは異なるア
クリル樹脂、上記(B)とは異なるポリエステル樹脂、
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を併用してもよい。
【0060】塗布層の厚みは特に限定しないが、本発明
においては二軸延伸後の乾燥塗布厚みで0.01〜2.
0μmが好ましく、より好ましくは0.02〜1.0μ
m、更に好ましくは0.06〜0.5μmである。
【0061】該積層膜は、通常アクリル樹脂(A)、ポ
リエステル樹脂(B)、及びリン酸塩基を有する高分子
化合物(C)を主体とする組成物を水系塗剤にして、こ
れをポリエステルフィルムに塗布することによって形成
される。塗布手段としては、大別してインラインコート
法とオフラインコート法とがあるが、中でも基材ポリエ
ステルフィルムの結晶配向が完了する前に塗布し、その
後、少なくとも1方向に延伸した後、ポリエステルフィ
ルムの結晶配向を完了させる、インラインコート法が本
発明の効果をより顕著に発現させることができるので好
ましい方法である。即ち、未延伸あるいは長手方向に延
伸された基材ポリエステルフィルムの片面あるいは両面
にコロナ放電処理を施し、その処理面に本発明のアクリ
ル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、及びリン酸塩
基を有する高分子化合物(C)からなる水系塗剤を塗布
する。その後、連続的にクリップで把持しながら約80
〜130℃の熱風ゾーンに導き、水分を除去した後、連
続的に幅方向に2.5〜5.0倍に延伸する。その後、
連続的に160〜250℃の熱処理ゾーンに導き約1〜
30秒の熱処理を行い、結晶配向を完了させる方法であ
る。また、幅方向の延伸後であっても熱処理前の段階に
おいて更に長手方向に1.1〜1.8倍の延伸を施して
もよい。
【0062】塗布の方法は、公知の塗布方法、例えばリ
バースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、
ダイコート法、スプレーコート法など任意の方法を用い
ることができる。
【0063】本発明の塗剤中には、本発明の効果を阻害
しない範囲において公知の添加剤、例えば酸化防止剤、
耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑
剤、顔料、染料、有機または無機の粒子、帯電防止剤、
核剤等を添加しても良い。
【0064】特に、本発明の塗剤中に無機粒子を添加配
合し、二軸延伸したものは、易滑性を改良したものとす
ることができるので更に好ましい。
【0065】添加する無機粒子の代表例としては、シリ
カ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオ
リン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等を挙げること
ができる。無機粒子は、平均粒径0.01〜10μmが
好ましく、より好ましくは0.05〜5μm、更に好ま
しくは0.08〜2μmであり、塗剤中の固形分に対す
る配合比は、特に限定されないが重量比で0.05〜8
部が好ましく、より好ましくは0.1〜3部である。
【0066】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以
下PETと略称する)を例にして説明するが、当然これ
に限定されるものではない。
【0067】PETペレットを十分に真空乾燥した後、
押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し
出しし、冷却固化せしめて未延伸PETシートを作成す
る。このシートを80〜120℃に加熱したロールで長
手方向に2.5〜5.0倍延伸して一軸配向PETフィ
ルムを得る。このフィルムの両面にコロナ放電処理を施
し、その処理面に所定の濃度の本発明の水系塗剤を塗布
する。塗布後、フィルム端部をクリップで把持して80
〜130℃に加熱された熱風ゾーンに導き、幅方向に
2.5〜5.0倍に延伸する。引き続き160〜240
℃の熱処理ゾーンに導き、1〜30秒間の熱処理を行
い、結晶配向を完了させる。この熱処理工程中で必要に
応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%の弛緩処理
を施してもよい。
【0068】更に、得られた積層ポリエステルフィルム
上の所定の面に、磁気記録層や各種印刷インキ層等を設
けてもよい。
【0069】本発明における印刷インキは特に限定され
ないが、紫外線硬化型インキ、酸化重合型インキ、一般
乾燥型インキ等が例示できる。例えば、紫外線硬化型イ
ンキについていえば、樹脂成分として、不飽和ポリエス
テル、架橋成分としてペンタエリスリトールテトラアク
リレート等の不飽和アクリル樹脂及び顔料成分としてカ
ーボンブラック、水酸化アルミニウムあるいはアルミニ
ウム粉を主たる構成成分とし、これらにジエチルアミノ
ベンソフェノン等の重合開始剤が添加されたものを挙げ
ることができる。これらの印刷層を設ける方法は特に限
定されず、活版、平版、凸版、スクリーン、平台、輪
転、転写等の方法で行うことができる。
【0070】又、本発明における磁気記録層も特に限定
されるものではないが、代表例としては以下のものを挙
げることができる。即ち、磁性粉としては、γ−Fe2
3、CrO2 、Co−γ−Fe2 3 、メタル粉を、
又、バインダーとしては酢酸ビニル、PVC等のビニル
樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体などのゴ
ム系樹脂、アセチルセルロース、ニトロセルロース等の
繊維素、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、単量体の
イソシアネート、変性イソシアネートウレタンプレポリ
マ、ブロックイソシアネート等の形態で用いられるポリ
ウレタン系樹脂及び必要に応じて添加される分散剤、滑
剤、カーボン等の帯電防止剤、安定剤、可塑剤を調合し
たものを挙げることができる。これらの磁気記録層を設
ける方法は特に限定されず、公知の方法を用いることが
できる。
【0071】
【特性の測定方法及び効果の評価方法】本発明における
特性の測定方法及び効果の評価方法は次の通りである。
【0072】(1)塗布層の厚み 日立製作所(株)製透過型電子顕微鏡HU−12型を用
い、塗布層を設けた二軸配向ポリエステルフィルムの断
面を観察した写真から求めた。厚みは測定視野内の30
個の平均値とした。
【0073】(2)帯電防止性 サンプルを常態(23℃、相対湿度65%)で一昼夜以
上放置した後、その環境下においてデジタル超高抵抗/
微小電流計R8340A(アドバンテスト(株)製)を
用いて印加電圧100Vで行った。5×1011Ω/□以
下を帯電防止性良好とした。
【0074】(3)接着性−1(磁性塗料密着性) ダイフェラコートCAD4301(大日精化工業(株)
製)100重量部にスミジュールN−75(住友バイエ
ル(株)製)1重量部を加え、固形分濃度20重量%の
塗料を作成し、バーコータを用いて塗布し、100℃で
5分間乾燥し、積層膜上に約10μm厚みとした。
【0075】塗料乾燥膜に1mm2 のクロスカットを1
00個入れ、日東電工(株)製“ポリエステル粘着テー
プ”をその上に貼り付け、指で強く押し付けた後、90
度方向に急速剥離し、残存した個数により4段階評価
(◎:100、○:80〜99、△:50〜79、×:
0〜49)した。(◎)、(○)を接着性良好とした。 (4)接着性−2(紫外線硬化型インキ密着性) 紫外線硬化型インキとして“FLASH DRY”FD
−OL墨(東洋インキ製造(株)製)を用い、ロールコ
ート法で積層膜上に約2.0μm厚みに塗布した。その
後、照射強度80W/cmの紫外線を照射距離9cmで
8秒間照射し硬化させた。
【0076】塗料乾燥膜に1mm2 のクロスカットを1
00個入れ、ニチバン(株)製“セロハンテープ”をそ
の上に貼り付け、指で強く押し付けた後、90度方向に
急速剥離し、残存した個数により4段階評価した。評価
基準は接着性−1に従った。 (5)接着性−3(紫外線硬化型インキ密着性) 上記(4)と同様の方法で紫外線硬化型インキ層を設け
た。
【0077】塗料乾燥膜に日東電工(株)製“ポリエス
テル粘着テープ”を貼り付け指で強く押し付けた後、テ
ープ側を内側にして180度折り返し、その折り目を指
で強く押さえつけた後、元の状態に戻し、90度方向に
急速剥離し、その剥離の状態により4段階評価(◎:取
れないもの、○:少し取れるもの、△:かなり取れるも
の、×:完全に取れるもの)した。(◎)、(○)を接
着性良好とした。
【0078】(6)平面性 上記(4)で塗布、硬化させた紫外線硬化型インキ積層
体について、積層体の平面性をインキ面を上にしてガラ
ス板上に置き、カールの程度を目視で測定し、以下の基
準で判定した。
【0079】 ◎:全くカールがなく、極めて平面性がよい ○:端部がわずかにカールしているが良好 △:中央部付近までカールが及んでいる ×:カールが著しい (7)光学濃度 マクベス(株)製透過濃度計TD−504を用いて測定
した。
【0080】(8)白色度 JIS−L1015により測定した。
【0081】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0082】実施例1 実質的に粒子を含まないPET(固有粘度0.65dl
/g)ペレットを十分に真空乾燥した後、280℃の加
熱された押し出し機に供給し、T字型口金よりシート状
に押し出した。このシートを表面温度50℃の鏡面ドラ
ムに巻き付けて冷却固化せしめて、未延伸PETフィル
ムを作成した。このPETフィルムを95℃の加熱ロー
ル群を通過させながら、長手方向に3.5倍延伸し、一
軸配向フィルムとした。このフィルムの両面にコロナ放
電処理を施し、その処理面に以下に示す水系塗剤を塗布
した。塗布後、連続的に端部をクリップで把持しながら
110℃の加熱ゾーンに導き、予熱、乾燥を経て幅方向
に4.0倍延伸し、更に210℃の加熱ゾーンで5%弛
緩させつつ熱処理を施し、基材PETフィルム厚みが1
90μm、塗布厚みが0.1μm、積層PETフィルム
を得た。結果を表1に示す。
【0083】「水系塗剤」:(A)/(B)/(C)=
40/20/40(重量比)で混合した3.5重量%
液。但し、アクリル樹脂(A)として、メチルメタクリ
レート/ブチルアクリレート/アクリル酸を60/35
/5(重量比)の比率で乳化重合させた分子量約30万
のアクリル樹脂水分散体の3.5重量%液。ポリエステ
ル樹脂(B)として、イソフタル酸/トリメリット酸/
ネオペンチルグリコール/ジエチレングリコールを45
/5/25/25(モル比)で縮合重合させた共重合ポ
リエステル樹脂の3.5重量%液。リン酸塩基を有する
高分子化合物(C)として、予め水酸化カリウムで中和
したアシッドホスホオキシエチルメタクリレート/ブチ
ルアクリレート/アクリル酸を70/25/5(重量
比)の比率で乳化重合させた分子量約15万のリン酸塩
基含有アクリル樹脂の3.5重量%液とした。
【0084】比較例1 実施例1の水系塗剤でアクリル樹脂を(A)を添加せ
ず、水系塗剤として(B)/(C)=60/40(重量
比)とした以外は実施例1と同様にして積層PETフィ
ルムを得た。結果を表1に示す。
【0085】比較例2 実施例1の水系塗剤でポリエステル樹脂(B)を添加せ
ず、水系塗剤として(A)/(C)=60/40(重量
比)とした以外は実施例1と同様にして積層PETフィ
ルムを得た。結果を表1に示す。
【0086】比較例3 実施例1の水系塗剤でリン酸塩基を有する高分子化合物
(C)を添加せず、水系塗剤として(A)/(B)=7
0/30とした以外は実施例1と同様にして積層PET
フィルムを得た。結果を表1に示す。
【0087】比較例4 実施例1の水系塗剤でリン酸塩基を有する高分子化合物
(C)の代わりに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを用いた以外は実施例1と同様にして積層PETフ
ィルムを得た。結果を表1に示す。
【0088】比較例5 実施例1の水系塗剤でリン酸塩基を有する高分子化合物
(C)の代わりに、ドデシルリン酸ナトリウムを用いた
以外は実施例1と同様にして積層PETフィルムを得
た。結果を表1に示す。
【0089】比較例6 比較例5と同様の水系塗剤で、(A)/(B)/(C)
=60/30/10(重量比)とした以外は同様にして
積層PETフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0090】実施例2 実施例1の水系塗剤として、メチルメタクリレート/ブ
チルアクリレート/アクリロニトリル/アクリル酸を5
5/35/5/5(重量比)の比率としたアクリル樹脂
(分子量約30万)の水分散体を用いた以外は実施例1
と同様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に
示す。
【0091】実施例3 実施例1の水系塗剤として、テレフタル酸/イソフタル
酸/トリメリット酸/エチレングリコール/ネオペンチ
ルグリコール/1,4−ブタンジオールを3010/1
0/20/20/10(モル比)で縮合重合させた共重
合ポリエステル樹脂を用いた以外は実施例1と同様にし
て積層PETフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0092】実施例4 実施例1の水系塗剤として、予め水酸化カリウムで中和
したアシッドホスホオキシ(ポリエチレングリコール)
モノメタクリレート(オキシエチレングリコールの繰り
返し単位数n=5)/ブチルアクリレート/アクリル酸
/N−メチロールアクリルアミドを70/20/5/5
(重量比)の比率で乳化重合させた分子量約15万のリ
ン酸塩基含有アクリル樹脂を用いた以外は実施例1と同
様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に示
す。
【0093】比較例7 実施例1において水系塗剤を塗布せずに、実施例1と同
様にPETフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0094】実施例5 実施例4の水系塗剤に、更に有機金属化合物としてチタ
ンラクテートを10重量部添加した以外は実施例4と同
様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に示
す。
【0095】実施例6 実施例4においてポリエステルフィルムをポリエチレン
テレフタレートフィルムからポリエチレン−2,6−ナ
フタレート(以下PENと略称する)フィルムに変えた
以外は実施例4と同様にして積層PENフィルムを得
た。結果を表1に示す。
【0096】実施例7 実施例5の水系塗剤に、メラミン系架橋剤としてヘキサ
メチロール化メラミン樹脂を10重量部添加した以外は
実施例5と同様にして積層PETフィルムを得た。結果
を表1に示す。
【0097】実施例8 酸化チタンを16重量%微分散したPET(固有粘度
0.62dl/g)ペレットを十分に真空乾燥した後、
280℃の加熱された押し出し機に供給し、T字型口金
よりシート状に押し出した。このシートを表面温度50
℃の鏡面ドラムに巻き付けて冷却固化せしめて、未延伸
PETフィルムを作成した。このPETフィルムを90
℃の加熱ロール群を通過させながら、長手方向に3.5
倍延伸し、一軸配向フィルムとした。このフィルムの両
面にコロナ放電処理を施し、その処理面に実施例1で用
いた水系塗剤を塗布した。塗布後、連続的に端部をクリ
ップで把持しながら100℃の加熱ゾーンに導き、予
熱、乾燥を経て幅方向に3.5倍延伸し、更に200℃
の加熱ゾーンで5%弛緩させつつ熱処理を施し、基材P
ETフィルム厚みが190μm、塗布厚みが0.1μ
m、光学濃度1.5、白色度85%の積層白色PETフ
ィルムを得た。結果を表1に示す。
【0098】実施例9 水系塗剤として実施例5で用いた水系塗剤を用いた以外
は、実施例8と同様にして積層白色PETフィルムを得
た。結果を表1に示す。
【0099】実施例10 実施例8において、ポリエステルフィルムをPETフィ
ルムからPENフィルムに変えた以外は実施例8と同様
にして積層白色PENフィルムを得た。結果を表1に示
す。
【0100】実施例11 水系塗剤として実施例7で用いた水系塗剤を用いた以外
は、実施例8と同様にして積層白色PETフィルムを得
た。結果を表1に示す。
【0101】
【表1】
【0102】
【発明の効果】本発明によって得られる積層ポリエステ
ルフィルムは、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及び
特定の帯電防止性を有する化合物を主体とする組成物を
積層することにより、易接着性、帯電防止性に優れた効
果を発現するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 55/06 7639−4F B32B 27/18 D 27/36 C08L 67/02 LPB G11B 5/704 // B29K 67:00 B29L 7:00 9:00 C08L 67:00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、アクリル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、及
    びリン酸塩基を有する高分子化合物(C)を主体とする
    組成物よりなる積層膜を設けたことを特徴とする積層ポ
    リエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 リン酸塩基を有する高分子化合物(C)
    が、アルキレンオキシドをその分子中に含んでいること
    を特徴とする請求項1記載の積層ポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂(B)がスルホン酸塩
    基を含有しないポリエステル樹脂であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の積層ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 積層膜中に有機金属化合物(D)を含ん
    でいることを特徴とする請求項1〜3記載の積層ポリエ
    ステルフィルム。
  5. 【請求項5】 有機金属化合物(D)が、チタン有機化
    合物、ジルコニウム有機化合物、アルミニウム有機化合
    物から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項4記載の積層ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 積層膜中にメラミン系架橋剤を含んでい
    ることを特徴とする請求項1〜5記載の積層ポリエステ
    ルフィルム。
  7. 【請求項7】 ポリエステルフィルムがポリエチレンテ
    レフタレートフィルムまたはポリエチレン−2,6−ナ
    フタレートフィルムであることを特徴とする請求項1〜
    6記載の積層ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 ポリエステルフィルムが白色ポリエステ
    ルフィルムであることを特徴とする請求項1〜7記載の
    積層ポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載の積層ポリエステルフ
    ィルム面上の少なくとも片面に、更に印刷インキ層を設
    けてなることを特徴とする積層体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8記載の積層ポリエステル
    フィルム面上の少なくとも片面に、更に磁気記録層を設
    けてなることを特徴とする積層体。
JP01002295A 1995-01-25 1995-01-25 積層ポリエステルフィルム及び積層体 Expired - Fee Related JP3341512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01002295A JP3341512B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 積層ポリエステルフィルム及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01002295A JP3341512B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 積層ポリエステルフィルム及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198988A true JPH08198988A (ja) 1996-08-06
JP3341512B2 JP3341512B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=11738781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01002295A Expired - Fee Related JP3341512B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 積層ポリエステルフィルム及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341512B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491245B1 (ko) * 1999-01-22 2005-05-24 에스케이씨 주식회사 토너 부착층용 조성물 및 이를 이용하여 형성한 토너 부착층을 구비한 복사용 고분자필름
JP2007063459A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nof Corp コーティング膜、コーティング膜被覆基体、及びその製造方法
JP2011161801A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Tosoh Corp 積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491245B1 (ko) * 1999-01-22 2005-05-24 에스케이씨 주식회사 토너 부착층용 조성물 및 이를 이용하여 형성한 토너 부착층을 구비한 복사용 고분자필름
JP2007063459A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nof Corp コーティング膜、コーティング膜被覆基体、及びその製造方法
JP4736636B2 (ja) * 2005-09-01 2011-07-27 日油株式会社 コーティング膜被覆基体の製造方法
JP2011161801A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Tosoh Corp 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3341512B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316985B1 (ko) 대전방지성폴리에스테르필름및대전방지성필름적층체
JP4934894B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3395493B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法
JPH07241971A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3341512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JP3433592B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH05318678A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH11296089A (ja) 粘着ラベル
JP4101602B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2586664B2 (ja) 積層フィルム
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH06336532A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3150009B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH0957930A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JPH06255056A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP4186570B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JP3375005B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP2003246033A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2004082369A (ja) プリペードカード用積層ポリエステルフィルム
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH11974A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH08118572A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees