JPH08198731A - 毛髪処理用組成物 - Google Patents

毛髪処理用組成物

Info

Publication number
JPH08198731A
JPH08198731A JP16406695A JP16406695A JPH08198731A JP H08198731 A JPH08198731 A JP H08198731A JP 16406695 A JP16406695 A JP 16406695A JP 16406695 A JP16406695 A JP 16406695A JP H08198731 A JPH08198731 A JP H08198731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
ammonium salt
quaternary ammonium
general formula
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16406695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550446B2 (ja
Inventor
Naoki Koishikawa
直己 小石川
Kaoru Komiya
薫 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP16406695A priority Critical patent/JP3550446B2/ja
Publication of JPH08198731A publication Critical patent/JPH08198731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550446B2 publication Critical patent/JP3550446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、強い蛋白変性を示すカチオ
ン界面活性剤に、特定のカチオン界面活性剤を配合する
ことにより、毛髪処理用組成物としての性能を落とさず
かつ蛋白変性を大幅に緩和させて、髪にマイルドな毛髪
処理用組成物を提供することにある。 【構成】 本発明の毛髪処理用組成物は、特定の第4級
アンモニウム塩と、特定のポリエーテル型第4級アンモ
ニウム塩とを含有していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にはヘアーリン
ス、ヘアーコンディショナー、ヘアートリートメント等
として用いられている毛髪に滑らかさや光沢を付与し櫛
通りを良くするという所謂コンディショニング効果を与
える毛髪処理用組成物(以下、単に毛髪処理用組成物と
言う)に関し、特に髪にマイルドで蛋白変性を抑えるこ
とのできる毛髪処理用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】毛髪の汚れを除去するために、アニオン
界面活性剤を主成分としたシャンプーで洗髪すると、毛
髪の汚れの他に毛髪表面を保護しいている油分も同時に
除去され、艶のない、くし通りの悪い髪となり毛髪の破
損の原因となる。これらの弊害を防ぐ目的で、カチオン
界面活性剤である第4級アンモニウム塩を主成分とする
毛髪処理用組成物が使用されている。
【0003】ところが近年、シャワーの普及や洗髪頻度
の上昇、ヘアスタイルの変化等のヘアケアを取り巻く環
境の変化に伴い、単に汚れを取り除くだけではなく、よ
りマイルドで髪を傷つけない効果が要求されるようにな
り、シャンプーにおいては、よりマイルドで髪に優しい
洗浄基材が開発されるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、毛髪処
理用組成物においては、使用時及び使用後の感触、仕上
がり感の良さ、コンディショニング効果等については様
々な研究が行われてきたにもかかわらず、マイルドで髪
を傷つけない(毛髪蛋白質を変性させにくい)ような基
材の開発はまったく行われていなかった。これは、長鎖
アルキルトリメチルアンモニウムクロライドやジ長鎖ア
ルキルジメチルアンモニウムクロライドに代表されるよ
うなカチオン界面活性剤が、性能的にあるいは価格的
に、毛髪処理用組成物としては最も良好であるためであ
る。これらのカチオン界面活性剤は、強い蛋白変性を示
すにもかかわらず、今まで主基材として使用されてきた
ためである。
【0005】従って、本発明の目的は、強い蛋白変性を
示すカチオン界面活性剤に、特定のカチオン界面活性剤
を配合することにより、毛髪処理用組成物としての性能
を落とさずかつ蛋白変性を大幅に緩和させて、髪にマイ
ルドな毛髪処理用組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
克服するため鋭意研究した結果、本発明に到達した。即
ち、本発明は、一般式
【化3】 (式中、R1〜R4の1〜2個は炭素数12〜24の長鎖
アルキル基を示し、残余は炭素数1〜3のアルキル基又
はベンジル基を示し、Xはハロゲン原子またはCH3SO4
示す)で表される第4級アンモニウム塩と、一般式
【化4】 (式中、R56 及びR7 は、それぞれ炭素数1〜3の
アルキル基を表し、同一であっても異なっていてもよ
く、a+b=5〜100且つa=0〜3であり、Xはハ
ロゲン原子またはCH3SO4を示し、a/(a+b)<0.
2である)で表されるポリエーテル型第4級アンモニウ
ム塩を含有していることを特徴とする毛髪処理用組成物
を提供することにある。
【0007】また、本発明は、一般式(A)で表される
第4級アンモニウム塩と、一般式(B)で表されるポリ
エーテル型第4級アンモニウム塩の重量比が、(A):
(B)=1:0.1〜100である毛髪処理用組成物を
提供することにあり、更に、本発明は、一般式(A)で
表される第4級アンモニウム塩の濃度が0.1〜10重
量%であり、一般式(B)で表されるポリエーテル型第
4級アンモニウム塩の濃度が0.1〜20重量%である
毛髪処理用組成物を提供することにある。
【0008】本発明における前記一般式(A)で表され
る第4級アンモニウム塩としては、通常の毛髪処理用組
成物等に配合され得る全てのものが使用できる。例え
ば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチル
トリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルア
ンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩
化ベヘニルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩
化ステアリルジメチルベンジルアンモンイウム、塩化ジ
ラウリルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチル
アンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウ
ム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘ
ニルトリメチルアンモニウム、臭化ジステアリルジメチ
ルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムメ
チル硫酸、ジステアリルジメチルアンモニウムメチル硫
酸等の1種または2種以上の混合物を挙げることができ
る。
【0009】前記一般式(B)で表されるポリエーテル
型第4級アンモニウム塩としては、例えば塩化オキシエ
チレンポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウ
ム、塩化ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニ
ウム、塩化オキシエチレンポリオキシプロピレンジメチ
ルプロピルアンモニウム、塩化ポリオキシプロピレント
リメチルアンモニウム、塩化オキシエチレンポリオキシ
プロピレントリメチルアンモニウム、塩化オキシエチレ
ンポリオキシプロピレンメチルエチルプロピルアンモニ
ウム、臭化オキシエチレンポリオキシプロピレンメチル
ジエチルアンモニウム、オキシエチレンポリオキシプロ
ピレンメチルジエチルアンモニウムメチル硫酸等の1種
または2種以上の混合物を挙げることができる。
【0010】上記一般式(B)において、a+bが5未
満であると、毛髪蛋白質の変性を充分に抑制することが
できず、また、100を超えると、沈殿、分離等の製品
安定性が悪くなる。また、a>3であっても毛髪蛋白質
の変性を充分に抑制することができず、また、a/(a
+b)≧0.2であっても毛髪蛋白質の変性を充分に抑
制することができない。
【0011】本発明の毛髪処理用組成物においては、一
般式(A)で表される第4級アンモニウム塩と、一般式
(B)で表されるポリエーテル型第4級アンモニウム塩
の重量比が、(A):(B)=1:0.1〜100、好
ましくは1:1〜10であるのが良く、(B)が少ない
と蛋白変性抑制が充分でないことがあり、多すぎると
(A)の有する毛髪コンディショニング効果を阻害する
こととなる。
【0012】本発明の毛髪処理用組成物においては、一
般式(A)で表される第4級アンモニウム塩の濃度とし
て0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜8重量%の範
囲内にあるのが良く、(A)の濃度が低いと毛髪へのコ
ンディショニング効果が不十分で、多いと毛髪にべたつ
きが生じる。
【0013】本発明の毛髪処理用組成物は、上記の2成
分を必須の成分とするが、本発明の目的を逸脱しない範
囲内において、所望により他の成分を通常の量配合する
ことができる。即ち、セチルアルコール等の高級アルコ
ール、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等の炭化
水素、イソプロピルミリステ−ト、イソプロピルパルミ
テ−ト、グリセリンモノステアレート等のエステル油、
ツバキ油、オリ−ブ油、アボガド油等の植物油、ポリグ
リセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノラウレ−ト等の非イオン界面活性剤、メチルセル
ロ−ス、ヒドロキシエチルセルロ−ス、カチオン化セル
ロ−ス等のセルロ−ス誘導体、エチレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ル、グリセリン等の保湿剤、ポリペプ
チドその他の殺菌剤、ふけ取り剤、キレ−ト剤、紫外線
吸収剤、着色剤、香料などが挙げられこれらの一種また
は二種以上を配合することができる。
【0014】本発明の毛髪処理用組成物は、上記一般式
(A)で示される第4級アンモニウム塩及び一般式
(B)で示されるポリエーテル型第4級アンモニウム塩
並びに適宜上述のような任意成分を含有してなり、残部
は水よりなるものである。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づき更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、本実施例中で用いられた試験方法は、
下記の文献を参考にした。粧技誌 第18巻第2号 1984
「界面活性剤の組み合わせによる物理化学的性質とタン
パク質変性作用」 なお、試験方法は下記の通りであ
る。 <試験方法>高速液体クロマトグラフには、日本精密化
学製と日本分光製875UV型紫外吸光光度計を接続し
て用い、検出波長は蛋白質のペプチド結合にもとずく2
20nmとした。カラムは東洋曹達製水溶媒ゲル濾過カ
ラム(TSK−G3000SW)を用い、溶離液は0.
15モルの硫酸ナトリウムを含む0.05モルリン酸緩
衝液(pH=7.0)を用いた。試料は、卵白アルブミン
を0.025%含む緩衝液9ミリリットルと界面活性剤
1ミリリットルの混合溶液及び標準液として、界面活性
剤のかわりに、蒸留水1ミリリットルを加えた卵白アル
ブミン緩衝液を調製し、混合直後および25℃の恒温暗
室に24時間保存後のサンプルを分析した。蛋白質の変
性率は水系ゲル濾過クロマトグラフ(GPC)より得ら
れる蛋白質のピ−ク強度によって決定した。
【0016】実施例1〜3、比較例1〜3 上記試験方法に従い、卵白アルブミン溶液に加える界面
活性剤溶液を下記表−1の配合量で6種類つくり、それ
ぞれを卵白アルブミン溶液に加えて、蛋白変性率を測定
した。測定結果は表−1の下段に示した。
【0017】
【表1】
【0018】実施例4〜7、比較例4 上記試験方法に従い、卵白アルブミン溶液に加える界面
活性剤溶液を下記表−2の配合量で6種類つくり、それ
ぞれを卵白アルブミン溶液に加えて、蛋白変性率を測定
した。測定結果は表−2の下段に示した。
【0019】
【表2】
【0020】以上のように、塩化長鎖アルキルアンモニ
ウムあるいは塩化ジ長鎖アルキルアンモニウム単独に比
べ、本発明のリンス剤組成物であるカチオン界面活性剤
の混合系では、総カチオン界面活性剤濃度が0.1%か
ら0.3%に上がったにもかかわらず、混合直後および
24時間後の蛋白変性率が明らかに下がることが確認さ
れた。
【0021】次に、使用感については比較例5の標準品
と比較して、非常に良好=+2点、やや良好=+1点、
普通=0点、やや悪い=−1点、非常に悪い=−2点と
して10人のパネラ−の合計点として「柔軟性」、「す
べり性」、「櫛通り性」の3点について評価した。結果
を表−3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】以上のように、一般的な毛髪処理用組成物
処方にカチオン界面活性剤を加え、本発明の毛髪処理用
組成物ではカチオン界面活性剤の混合系とした。比較例
5に比べ、実施例8〜13の毛髪処理用組成物では毛髪
処理用組成物としての性能が劣化しないことが確認され
た。
【0024】
【発明の効果】本発明の効果は、毛髪処理用組成物とし
て強い蛋白変性を示すカチオン界面活性剤に、特定のカ
チオン界面活性剤を配合することにより、毛髪処理用組
成物としての性能を落とさずかつ蛋白変性を大幅に緩和
させて、髪にマイルドな毛髪処理用組成物を提供したこ
とにある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1〜R4の1〜2個は炭素数12〜24の長鎖
    アルキル基を示し、残余は炭素数1〜3のアルキル基又
    はベンジル基を示し、Xはハロゲン原子またはCH3SO4
    示す)で表される第4級アンモニウム塩と、一般式 【化2】 (式中、R56 及びR7 は、それぞれ炭素数1〜3の
    アルキル基を表し、同一であっても異なっていてもよ
    く、a+b=5〜100且つa=0〜3であり、Xはハ
    ロゲン原子またはCH3SO4を示し、a/(a+b)<0.
    2である)で表されるポリエーテル型第4級アンモニウ
    ム塩を含有していることを特徴とする毛髪処理用組成
    物。
  2. 【請求項2】 一般式(A)で表される第4級アンモニ
    ウム塩と、一般式(B)で表されるポリエーテル型第4
    級アンモニウム塩の重量比が、(A):(B)=1:
    0.1〜100である請求項1記載の毛髪処理用組成
    物。
  3. 【請求項3】 一般式(A)で表される第4級アンモニ
    ウム塩の濃度が0.1〜10重量%であり、一般式
    (B)で表されるポリエーテル型第4級アンモニウム塩
    の濃度が0.1〜20重量%である請求項2記載の毛髪
    処理用組成物。
JP16406695A 1994-11-25 1995-06-29 毛髪処理用組成物 Expired - Lifetime JP3550446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406695A JP3550446B2 (ja) 1994-11-25 1995-06-29 毛髪処理用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-291639 1994-11-25
JP29163994 1994-11-25
JP16406695A JP3550446B2 (ja) 1994-11-25 1995-06-29 毛髪処理用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198731A true JPH08198731A (ja) 1996-08-06
JP3550446B2 JP3550446B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26489309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16406695A Expired - Lifetime JP3550446B2 (ja) 1994-11-25 1995-06-29 毛髪処理用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550446B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219290A3 (en) * 2000-12-28 2003-11-05 Kao Corporation Hair cosmetic compositions
JP2010053101A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2010053102A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2010053103A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2010053100A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219290A3 (en) * 2000-12-28 2003-11-05 Kao Corporation Hair cosmetic compositions
JP2010053101A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2010053102A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2010053103A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2010053100A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550446B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03291213A (ja) ヘアコンディショニングシャンプー
JPH08198731A (ja) 毛髪処理用組成物
JP5485540B2 (ja) 毛髪処理剤
JPH1179947A (ja) 毛髪用組成物
JPH09175952A (ja) コンディショニングシャンプー組成物
JPS61272294A (ja) 洗浄剤組成物
JPH03153619A (ja) 可溶化ポリ低級アルキレンを含む繊維コンディショニング組成物
JP3241817B2 (ja) 毛髪用洗浄剤組成物
JPH0475887B2 (ja)
JPS6159281B2 (ja)
JPH0726298A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002097118A (ja) 毛髪化粧料
JP3513865B2 (ja) シャンプー組成物
JP2001172136A (ja) ステインリムーバー組成物
JP2003146846A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP3241795B2 (ja) シャンプー組成物
JP2004161758A (ja) シャンプー組成物
JP2001010934A (ja) 毛髪用洗浄剤組成物
JPH04243809A (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JPH06316512A (ja) シャンプー組成物
JP2019119718A (ja) 頭皮用組成物
JPH0987149A (ja) 二層分離型ヘアーリンス組成物
JPH06102616B2 (ja) シャンプー組成物
JPH11292739A (ja) 毛髪処理剤
JPH07258044A (ja) シャンプー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term