JP2010053101A - 酸化染毛剤組成物 - Google Patents

酸化染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053101A
JP2010053101A JP2008221560A JP2008221560A JP2010053101A JP 2010053101 A JP2010053101 A JP 2010053101A JP 2008221560 A JP2008221560 A JP 2008221560A JP 2008221560 A JP2008221560 A JP 2008221560A JP 2010053101 A JP2010053101 A JP 2010053101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hair dye
oxidative hair
formula
dye composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008221560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314361B2 (ja
Inventor
Kanako Yamamoto
加奈子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP2008221560A priority Critical patent/JP5314361B2/ja
Publication of JP2010053101A publication Critical patent/JP2010053101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314361B2 publication Critical patent/JP5314361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】酸化染毛剤の各剤を混合使用する際の不快臭を抑制し、更に染毛処理時の操作性も向上させた酸化染毛剤組成物を提供する。
【解決手段】(A)成分:特定の化学式で表される第4級アンモニウム塩の1種以上と、(B)成分:脂肪酸グリセリルエステル及び特定のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルから選ばれる1種以上とを含有する酸化染毛剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は酸化染毛剤組成物に関する。更に詳しくは本発明は、特定の第4級アンモニウム塩と、特定の脂肪酸エステル成分及び/又は特定の非イオン性界面活性剤成分とを含有することにより、酸化染毛剤の各剤を混合使用する際の不快臭を抑制し、更に染毛処理時の操作性も向上させた酸化染毛剤組成物に関する。
酸化染毛剤や酸性染毛料等の染毛剤においては染めムラのない均一な染め上がりが要求される。又、酸化染毛剤のようなアルカリ剤を用いる染毛剤においては、毛髪損傷を抑制することが強く要求される。
特開平04−164018号公報 特許文献1は本願出願人の出願に係る公報であって、請求項1に規定する特定の第4級アンモニウム塩を含有する染毛剤を開示している。この染毛剤は、未熟な人が染毛の処理を行っても染めムラが生じ難く、又、染毛剤がアルカリ性の状態で染毛処理を行なう酸化染毛剤である場合にも、染毛処理によって毛髪が損傷する恐れが少ない。
ところで、特許文献1に開示された染毛剤は、染めムラ及び毛髪の損傷が生じ難い優れた染毛剤ではあるが、その後の研究により、更に有用な改善の余地を残すことが分かった。即ち、特許文献1に開示された染毛剤は、以下の(1)及び(2)の点において、未だ十分ではなかった。
(1)第1剤、第2剤等の各剤の混合使用時の不快臭の抑制。
(2)染毛操作時においてハケですくい取り易く、毛髪への塗布時の伸びが良いという操作性。
そこで本発明は、特許文献1に開示された染毛剤の利点を維持しつつ、更に上記(1)及び(2)の点が十分に改善された酸化染毛剤を提供することを、解決すべき技術的課題とする。
(第1発明)
上記課題を解決するための本願第1発明の構成は、以下の(A)成分及び(B)成分を含有する、酸化染毛剤組成物である。
(A)下記の「化3」式に示す第4級アンモニウム塩の1種以上。
(「化3」式においてR、Rはそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を示し、RとRが互いに同一でも異なっていても良く、Rは下記の「化4」式に示す基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基であり、Xは塩素イオン又は臭素イオンから選ばれる陰イオンである。
(「化4」式においてRは炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは3〜60の整数である。)
(B)下記の(B1)成分及び(B2)成分から選ばれる1種以上。
(B1)脂肪酸グリセリルエステル。
(B2)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルであって、アルキル基の炭素数が1〜24の範囲内であり、オキシプロピレンの付加モル数aとオキシエチレンの付加モル数bがそれぞれ1以上の整数で、5≦a+b≦100であるもの。
(第2発明)
上記課題を解決するための本願第2発明の構成は、前記第1発明に係る酸化染毛剤組成物の使用時における(A)成分の合計含有量と(B)成分の合計含有量の質量比(B)/(A)が0.1〜10の範囲内である、酸化染毛剤組成物である。
本発明の酸化染毛剤組成物は、(A)成分として「化3」式に示す第4級アンモニウム塩の1種以上を含有するため、染めムラ及び毛髪の損傷をほとんど生じることなく酸化染毛処理を行うことができる。このような効果が得られる理由として、(1)「化3」式に示す第4級アンモニウム塩がカチオン界面活性剤であるため、その親水性の基が、水中で負に帯電し易い毛髪の表面に吸着し、かつ、第4級アンモニウム塩の親油性の基の働きによって染料を引き付けるため染料が毛髪表面に均一に付着し、染毛剤の染めムラを低減できること、また、(2)第4級アンモニウム塩が毛髪の表面に吸着することによって、毛髪表面のキューティクルのアルカリ性の染毛剤による損傷を軽減すること、を指摘できる。
更に重要な効果として、本発明の酸化染毛剤組成物は、このような(A)成分と、(B)成分である脂肪酸グリセリルエステル及び/又は特定のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルとを併せ含有するため、酸化染毛剤の各剤の混合使用時における不快臭が有効に抑制され、かつ酸化染毛剤の操作性が優れる。
本発明におけるこれらの効果は、酸化染毛剤組成物の使用時における(A)成分の合計含有量と(B)成分の合計含有量の質量比(B)/(A)が0.1〜10の範囲内である場合に、特に好ましく発揮される。
特表2007−518714号公報 なお、上記の特許文献2には、「染料先駆物質及び/又は直接染料と、脂肪酸グリセリルエステルと、カチオン界面活性剤とを含有するケラチン繊維染色用組成物」を開示するが、この組成物が含有するカチオン界面活性剤は、その一般式に示すR1〜R4が全てアルキル基である点等において本発明の(A)成分と本質的に異なるし、「処理後に繊維に光沢を与える」とする発明の効果も本発明とは全く異なる。 特開平07−118131号公報 特開平09−100222号公報 特開2004−099549号公報 又、上記の特許文献3には、「高粘性のクリーム状染料含有組成物と、酸化剤及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルを含有する液状又はエマルジョン状の調合物とを混合して得られる毛髪用酸化染色剤」を開示するが、この毛髪用酸化染色剤は本発明の(A)成分を含有していないし、発明の効果としても「混合の容易さ、容器による塗布にも適合した粘性」を指摘するにとどまる。
次に、上記の特許文献4には、「ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、高級アルコール及び毛髪染色用染料を含有するエマルジョン状染毛剤組成物」を開示し、この染毛剤組成物にはカチオン性界面活性剤も含有することができるとしているが、このカチオン性界面活性剤として本発明の(A)成分は開示されていないし、発明の効果として「混合使用時の不快臭の抑制、操作性」等を指摘しない。
更に、上記の特許文献5にも「ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルを含有する透明液状酸化染毛剤第1剤組成物」を開示し、この組成物にはカチオン性界面活性剤も含有することができるとしているが、このカチオン性界面活性剤について具体的な開示はなく、発明の効果としても、「混合使用時の不快臭の抑制、操作性」等を指摘しない。
次に、本発明を実施するための形態を、その最良の形態を含めて説明する。
〔酸化染毛剤組成物〕
本発明に係る酸化染毛剤組成物は、少なくとも、後述する(A)成分及び(B)成分を含有する。酸化染毛剤組成物における(A)成分の合計含有量、(B)成分の合計含有量、及び(A)成分の合計含有量と(B)成分の合計含有量の質量比(B)/(A)は基本的に制約されないが、(B)/(A)は、好ましくは、使用時に0.1〜10の範囲内、好ましくは0.5〜5の範囲内である。
本発明において、各成分の含有量や含有比率を「使用時」と限定して表記するときは、使用時に混合調製される複数剤式の酸化染毛剤に関しては、使用時に混合調製した際の含有量や含有比率を意味している。
本発明の酸化染毛剤組成物は、通常は使用時に混合調製される2剤式や3剤式等の複数剤式に構成されるが、このような複数剤式に限定されない。複数剤式の酸化染毛剤組成物において、(A)成分、(B)成分やその他の各成分は任意の単一の剤に全量を配合し、又は任意の複数の剤に分散配合することができるが、通常、染料中間体等の染料成分及びアルカリ剤は第1剤に配合され、酸化剤は第2剤に配合される。
本発明の酸化染毛剤における各剤の剤型は、公知の各種の剤型の内から、その用途や使用目的等に応じて任意に選択することができる。例えば、液体状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、霧状(噴霧式)、エアゾールフォーム等を例示することができる。
〔本発明の酸化染毛剤組成物に特有の必須成分〕
本発明の酸化染毛剤組成物に特有の必須成分は、以下に述べる(A)成分及び(B)成分である。
((A)成分)
(A)成分は、前記した「化3」式で表される第4級アンモニウム塩の1種以上である。この第4級アンモニウム塩のうち、特に「化4」式におけるR5がメチル基であるものが好ましい。又、「化4」式におけるnが9〜41であるものが好ましい。即ち、(A)成分としては、Rの基が、オキシプロピレンの9単位〜41単位の重合体であるポリオキシプロピレン基であるもの、例えば、塩化ポリオキシプロピレン(9)メチルジエチルアンモニウム、塩化ポリオキシプロピレン(25)メチルジエチルアンモニウム、塩化ポリオキシプロピレン(40)メチルジエチルアンモニウム等が特に好ましく、それらの市販品としては、Witco
Chemical Company社製のEmcol CC−9,36,42及び旭電化工業(株)製のアデカコールEC−CC−9,36,42等が例示される。
酸化染毛剤組成物における1種以上の(A)成分の使用時の合計配合量は限定されないが、例えば0.01〜30質量%の範囲内とすることができ、より好ましくは、0.1〜10質量%の範囲内とすることができる。(A)成分の使用時の合計配合量が0.01質量%未満であると、絶対量の不足から本発明の効果が相対的に不足し易く、30質量%を超えても、効果が飽和する。
((B)成分)
(B)成分は、(B1)成分である脂肪酸グリセリルエステル、あるいは(B2)成分である特定のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルから選ばれる1種以上である。即ち(B)成分としては、(B1)成分の1種以上からなる場合と、(B2)成分の1種以上からなる場合と、(B1)成分の1種以上及び(B2)成分の1種以上からなる場合とがあり得る。
(B1)成分である脂肪酸グリセリルエステルとしては、限定はされないが、特にモノ脂肪酸グリセリルエステルが好ましく、とりわけモノステアリン酸グリセリルやモノオレイン酸グリセリルのように炭素数が8〜22である脂肪酸のモノエステルが好ましい。
(B2)成分は、ポリオキシエチレン(POE)・ポリオキシプロピレン(POP)アルキルエーテルであって、そのアルキル基の炭素数が1〜24の範囲内であり、オキシプロピレンの付加モル数aとオキシエチレンの付加モル数bがそれぞれ1以上の整数で、5≦a+b≦100である。(B2)成分としては、例えばPOE・POPブチルエーテル、POE・POPセチルエーテル等を好ましく例示することができる。(B2)成分のポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンはランダムでもブロックでも構わない。具体的には日光ケミカルズ(株)製のニッコールPBC31、33、34、41、44や三洋化成工業(株)製のニューポール50HB−100、50HB−260、50HB−400、50HB−660、50HB−2000、50HB−5100等が挙げられる。
酸化染毛剤組成物における1種以上の(B)成分の使用時における合計配合量は限定されないが、例えば、0.01〜5質量%の範囲内とすることができ、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲とすることができる。
〔酸化染毛剤組成物としての一般的な必須成分〕
本発明の酸化染毛剤組成物は、酸化染毛剤組成物としての一般的な必須成分として、酸化染料中間体等の染料成分、アルカリ剤及び酸化剤を含有する。
(酸化染料中間体等の染料成分)
酸化染毛剤組成物には酸化染料中間体が配合され、必要に応じて直接染料も配合される。酸化染料中間体は主要中間体からなり、又は主要中間体とカプラーからなる。
主要中間体としては、特段に限定はされないが、フェニレンジアミン類、アミノフェノール類、ジアミノピリジン類及びこれらの塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の塩類の1種又は2種以上を例示することができる。具体的には、p−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、N−β−ヒドロキシエチル−N−エチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェニルスルファミン酸、2,5−ジアミノピリジン及びそれらの塩類等を例示することができる。
カプラーとしては、レゾルシン、カテコール、ピロガロール、フロログルシン、没食子酸、ハイドロキノン、5−アミノ−o−クレゾール、m−アミノフェノール、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、トルエン−3,4−ジアミン、α−ナフトール、2,6−ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、3,3’−イミノジフェノール、1,5−ジヒドロキシナフタレンおよびタンニン酸等が例示される。
主要中間体、あるいは主要中間体およびカプラーの種類及び配合量は、目的とする染毛色の色調や濃淡に応じて適宜に決定すれば良く、特段に限定されない。
直接染料としては、酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料及び分散染料を例示することができる。
酸性染料としては、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色401号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、かっ色201号、黒色401号等を例示できる。
塩基性染料としては、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 47、Basic Blue 99、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown
17、Basic Green 1、Basic Green 4、Basic Orange
1、Basic Orange 2、Basic Orange 31、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 51、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet
3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet
11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow
11、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57、Basic Yellow
87等を例示できる。
ニトロ染料としては、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩、HC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Orange
No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet
No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow
No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow
No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow
No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow
No.15等を例示できる。
天然染料としては、クチナシ色素、ウコン色素、アナトー色素、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ラック色素等を例示できる。
分散染料としては、Disperse Black 9、Disperse Blue 1、Disperse
Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse
Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse
Red 17、Disperse Violet
1、Disperse Violet
4、Disperse Violet
15等を例示できる。
直接染料の種類及び配合量は、目的とする染毛色の色調や濃淡に応じて適宜に決定すれば良く、特段に限定されない。
(アルカリ剤)
酸化染毛剤組成物に含有させるアルカリ剤の種類は限定されないが、例えばアンモニア、アルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)、アンモニウム塩、有機アミン類(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、グアニジン等)、無機アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、塩基性アミノ酸(アルギニン、リジン等)及びそれらの塩等を適宜に選択して使用することができる。
酸化染毛剤組成物におけるアルカリ剤の合計含有量は限定されないが、使用時においてpHが7〜12の範囲となるように配合することが好ましい。
(酸化剤)
酸化剤としては、臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化水素、過酸化物等。過酸化物としては、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物等が例示される。
酸化剤の種類及び配合量は、酸化染毛剤組成物の使用目的および技術常識に応じて適宜に決定すれば良く、特段に限定されない。
〔酸化染毛剤組成物におけるその他の任意的配合成分〕
本発明の酸化染毛剤組成物には、上記の各種成分の他にも、必要に応じて、ビタミン類、油性成分、多価アルコール、界面活性剤、高分子物質、ポリペプタイド、タンパク加水分解物、アミノ酸、金属封鎖剤、酸化防止剤、香料、殺菌・防腐剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、噴射剤、増粘剤、着色料等を任意に配合できる。これらの配合成分は各種の周知又は公知のものを任意に使用することができる。又、酸化染毛剤組成物の各成分の溶媒又は分散媒として水が配合され、各成分の濃度(質量パーセンテージ)が調整される。これらの配合成分の幾つかについて以下に述べる。
(ビタミン類)
酸化染毛剤組成物には、各種のビタミン類の1種又は2種以上を任意の配合量範囲において配合することができる。ビタミン類の種類は限定されず、例えば、アスコルビン酸類、トコフェロール類等の脂溶性又は水溶性のビタミン類を任意に選択して使用できる。
(油性成分)
油性成分としては油脂、高級アルコール、アルキルグリセリルエーテル、シリコーン類、脂肪酸等が挙げられる。他にも油性成分として、炭化水素、ロウ、及び脂肪酸グリセリルエステル以外のエステル類も挙げられる。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
油脂としては、各種の植物油、動物油、等が挙げられる。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、ラノリンアルコール等が挙げられる。
アルキルグリセリルエーテルとしては、バチルアルコール(モノステアリルグリセリルエーテル)、キミルアルコール(モノセチルグリセリルエーテル)、セラキルアルコール(モノオレイルグリセリルエーテル)、イソステアリルグリセリルエーテル等が挙げられる。
シリコーン類としては、メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、平均重合度が650〜10000の高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、トリメチルシロキシケイ酸、メチルハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。アミノ変性シリコーンとしては、アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(アミノプロピルジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(アモジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(トリメチルシリルアモジメチコン)等が挙げられる。
脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸等が例示される。
(多価アルコール)
多価アルコールとしては、グリコール類、グリセリン類等が挙げられる。グリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール等、グリセリン類としては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、前記した(A)成分以外のカチオン性界面活性剤の他、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。
(A)成分以外のカチオン性界面活性剤としては、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミドプロピルエチルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、N,N−ジ(アシロキシ),N−(ヒドロキシエチル),N−メチルアンモニウムメトサルフェート等が例示される。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のPOEアルキル硫酸塩、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、POEラウリルエーテルリン酸及びその塩、N−ラウロイルグルタミン酸塩類、N−ラウロイルメチル−β−アラニン塩類等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、前記した(B2)成分以外のPOE・POPアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、脂肪族アルカノールアミド類等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ココアミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
(高分子物質)
高分子物質としては、カチオン性ポリマー、カルボキシビニルポリマー等のアニオン性ポリマー、ジアリル4級アンモニウム塩/アクリル酸共重合体等の両性ポリマー、あるいは各種の水溶性ポリマーが例示される。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
水溶性ポリマーの具体例としては、アラビアガム、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、デンプン等の植物性ポリマー、デキストラン、プルラン等の微生物系ポリマー、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン等の動物性ポリマー、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系ポリマーが例示され、その他にも、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチレン系ポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミドポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等が挙げられる。
(ポリペプタイド、タンパク加水分解物、アミノ酸)
ポリペプタイドとしては、コラーゲン、ケラチン、エラスチン、フィブロイン、エッグ、シルク、コンキオリン、カゼイン、ゼラチン等の蛋白質、コメ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、ダイズ、エンドウ、アーモンド、ブラジルナッツ、ジャガイモ及びトウモロコシなどの植物から得られるタンパク質が挙げられる。タンパク加水分解物としては、上記の各種のタンパク質を酸、アルカリ、酵素等により加水分解したタンパク加水分解物が挙げられる。アミノ酸としては各種の酸性、中性又は塩基性アミノ酸が挙げられる。
以下に本発明の実施例を比較例と共に説明する。本発明の技術的範囲はこれらの実施例や比較例によって限定されない。
〔酸化染毛剤組成物の調製〕
末尾の表1に示す組成の実施例1〜実施例10、比較例1〜比較例6に係る組成の酸化染毛剤第1剤と、末尾の表2に示す組成の酸化染毛剤第2剤とを、それぞれ常法に従って調製した。表1及び表2において、各成分の含有量は質量%単位の数値で表記している。又、(A)成分及び(B)成分〔即ち(B1)成分、(B2)成分〕については表1中の成分名の前にその旨を表記し、更に、(A)成分に対する比較用の成分は、その成分名の前に「(A比)」と表記し、(B)成分に対する比較用の成分は、その成分名の前に「(B比)」と表記した。
更に、前記の質量比(B)/(A)を算出できる実施例及び比較例については、表1の「B/A」の欄にその値を表記した。なお、(B)成分に代えて(B比)成分を含有する比較例4については(B比)/(A)の質量比を、(A)成分に代えて(A比)成分を含有する比較例5、6については(B)/(A比)の質量比を、表1の「B/A」の欄に表記した。
〔酸化染毛剤組成物の評価:その1〕
以上の各実施例及び各比較例に係る酸化染毛剤第1剤をそれぞれ、前記の酸化染毛剤第2剤と質量比1:1の割合で混合したもとで、これらを白髪混じりの人毛毛束に塗布し、30分間放置した後、水洗することにより染毛処理を施した。そして、各実施例及び各比較例について、以下に述べる操作性、不快臭抑制効果を評価した。
(操作性)
10名のパネラーが、各実施例及び各比較例に係る酸化染毛剤の第1剤と第2剤との質量比1:1の混合物について操作性を評価した。具体的には、混合物について「ハケですくい取り易く、毛髪への塗布時の伸びが良く、しかも塗布後の垂れ落ちがない」か否かを評価した。評価は、「非常に優れる」を5点、「優れる」を4点、「良好」を3点、「やや悪い」を2点、「悪い」を1点とした。そして各実施例及び各比較例ごとに10名のパネラーの点数の平均値を算出し、平均値が4.6点以上であれば最高のランク「5」、平均値が3.6点〜4.5点であればランク「4」、平均値が2.6点〜3.5点であればランク「3」、平均値が1.6点〜2.5点であればランク「2」、平均値が1.5点以下であれば最低のランク「1」とした。表1にこれらのランクを表記した。
(不快臭抑制効果)
10名のパネラーが、各実施例及び各比較例に係る酸化染毛剤の第1剤と第2剤との質量比1:1の混合物について、その混合から人毛毛束への塗布までの染毛作業時の不快臭の抑制効果について評価した。評価は、「非常に優れる」を5点、「優れる」を4点、「良好」を3点、「やや悪い」を2点、「悪い」を1点とした。そして各実施例及び各比較例ごとに10名のパネラーの点数の平均値を算出し、平均値が4.6点以上であれば最高のランク「5」、平均値が3.6点〜4.5点であればランク「4」、平均値が2.6点〜3.5点であればランク「3」、平均値が1.6点〜2.5点であればランク「2」、平均値が1.5点以下であれば最低のランク「1」とした。表1にこれらのランクを表記した。
〔酸化染毛剤組成物の評価:その2〕
以上の評価とは別に、前記の各実施例及び各比較例に係る酸化染毛剤を用いて「酸化染毛剤組成物の評価:その1」の項で述べた染毛処理を行った後の乾燥させた人毛毛束について、「均一でムラのない染め上がり」か否か、及び、「人毛毛束における毛髪の損傷が少なく、しなやかで櫛通りがよい」か否かを評価した。
その結果、表1には示さないが、(A)成分を含有する酸化染毛剤組成物は、実施例はもちろん比較例であっても、(A)成分を含有せずあるいは(A比)成分を含有する酸化染毛剤組成物に対して一律に優れた評価結果が得られた。
本発明によって、酸化染毛剤の各剤を混合使用する際の不快臭を抑制し、更に染毛処理時の操作性も向上させた酸化染毛剤組成物が提供される。

Claims (2)

  1. 以下の(A)成分及び(B)成分を含有することを特徴とする酸化染毛剤組成物。
    (A)下記の「化1」式に示す第4級アンモニウム塩の1種以上。
    (「化1」式においてR、Rはそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を示し、RとRが互いに同一でも異なっていても良く、Rは下記の「化2」式に示す基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基又はアルケニル基であり、Xは塩素イオン又は臭素イオンから選ばれる陰イオンである。
    (「化2」式においてRは炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは3〜60の整数である。)
    (B)下記の(B1)成分及び(B2)成分から選ばれる1種以上。
    (B1)脂肪酸グリセリルエステル。
    (B2)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルであって、アルキル基の炭素数が1〜24の範囲内であり、オキシプロピレンの付加モル数aとオキシエチレンの付加モル数bがそれぞれ1以上の整数で、5≦a+b≦100であるもの。
  2. 前記酸化染毛剤組成物の使用時における(A)成分の合計含有量と(B)成分の合計含有量の質量比(B)/(A)が0.1〜10の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の酸化染毛剤組成物。
JP2008221560A 2008-08-29 2008-08-29 酸化染毛剤組成物 Expired - Fee Related JP5314361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221560A JP5314361B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 酸化染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221560A JP5314361B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 酸化染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053101A true JP2010053101A (ja) 2010-03-11
JP5314361B2 JP5314361B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42069388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221560A Expired - Fee Related JP5314361B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 酸化染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314361B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959463A (en) * 1972-07-10 1976-05-25 Bristol-Myers Company Hair dressing compositions containing a hair substantive quaternary resin
JPH03227912A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Asahi Denka Kogyo Kk シャンプー組成物
JPH04164018A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Hoyu Co Ltd 染毛剤
JPH08198731A (ja) * 1994-11-25 1996-08-06 Asahi Denka Kogyo Kk 毛髪処理用組成物
JPH0978963A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Toso Co Ltd ベネシャンブラインドの操作装置
JP2005023001A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料
JP2005022998A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料
JP2006143616A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤組成物
JP2006282523A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mandom Corp 毛髪処理剤用組成物
JP2006282524A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mandom Corp 毛髪処理剤用組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959463A (en) * 1972-07-10 1976-05-25 Bristol-Myers Company Hair dressing compositions containing a hair substantive quaternary resin
JPH03227912A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Asahi Denka Kogyo Kk シャンプー組成物
JPH04164018A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Hoyu Co Ltd 染毛剤
JPH08198731A (ja) * 1994-11-25 1996-08-06 Asahi Denka Kogyo Kk 毛髪処理用組成物
JPH0978963A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Toso Co Ltd ベネシャンブラインドの操作装置
JP2005023001A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料
JP2005022998A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料
JP2006143616A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤組成物
JP2006282523A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mandom Corp 毛髪処理剤用組成物
JP2006282524A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mandom Corp 毛髪処理剤用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314361B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095756B2 (ja) 染毛剤組成物
JP5766455B2 (ja) 染毛剤及び染毛方法
WO2013136480A1 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP5956170B2 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP2007145783A (ja) 染毛剤組成物
JP3715575B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2001199851A (ja) 液体式染毛剤第1剤組成物
JP4080444B2 (ja) 染毛方法
JP6222884B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2003095896A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4080413B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP6006468B2 (ja) 酸化染毛剤組成物、ブリーチ剤(毛髪脱色剤)組成物、又はパーマネントウエーブ剤(第1剤)組成物
JP4073385B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP5314362B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2007063199A (ja) 染毛前処理剤組成物
JP6006469B2 (ja) 反応臭抑制方法
JP2003095900A (ja) 染毛剤組成物及び染毛用品
JP5314363B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5314361B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5314360B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP6196753B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4076394B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP6214124B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2011042586A (ja) 毛髪処理剤
JP5901886B2 (ja) 毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees